Logicool Driving Force GT LPRC-14000ロジクール
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月12日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2008年11月24日 21:14 | |
| 6 | 4 | 2008年11月5日 19:05 | |
| 1 | 7 | 2008年11月3日 12:18 | |
| 1 | 3 | 2008年10月4日 20:44 | |
| 1 | 3 | 2008年9月2日 22:23 | |
| 0 | 5 | 2008年8月1日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
このハンコンを買おうとしているのですが、
となり(右についているレバーみたいなやつ)についているのって、シフトですか?
シフトであったらHシフターとか、6速とかできるのですか?
よくわらないんです><;
知っている方いたら教えてください><
0点
DrivingForceGTのステアリング右側に付いているレバーはシフトレバーですがシフトレバーの「アップ」「ダウン」だけでの操作になります。GTForceProも同様です。
Hシフトパターンはノーマル状態(無改造)でDrivingForceGT/GTForceProでは出来ません。
カスタマイズしている人も居るみたいですけどね。
シフト操作に関してはステアリング裏部分のペダルシフトなどを使用します。
ゲームソフトによってはボタンの任意設定できるので他のボタンでシフト操作する事も可能です。
書込番号:8679828
1点
アップ↑ダウン↓での操作でできるのですね!!
たとえばアップだと、「4速」から、「5速」などに変わるということになりますよね?
ダウンも同様に、「5速」から、「5速」ってこのにるんですよね??^^;
書込番号:8680670
1点
右側のシフトノブによる操作
____________________
シフトアップ(レバーを下に入れる)
1速 2速 3速 4速 5速 6速 7速(F1等)
シフトダウン(レバーを上に入れる)
7速(F1等) 6速 5速 4速 3速 2速 1速
____________________
デフォルト(規定)設定だとステアリング裏のペダルシフトは
左側シフトダウン/右側シフトアップになります。
DrivingForceGTの付属ペダルにはアクセルとブレーキの
2ペダルになりますのでクラッチはありません。
書込番号:8681735
0点
こんにちは。シフトですか、シーケンシャルミッションというものでレースなどのマシンについているギアです。
手前(↓)に引くとシフトアップ、反対に奥(↑)にシフトするとシフトダウンになります。
また、ギアですが1つずつしか変えられないのでそこは覚えていてください。G25のシフト部はシーケンシャルか、Hパターンに変えられます。
すなわち、コーナーの前で一気に6速から3速速に落とすことはできません、「6速」→「3速」 ×
もし、これでやるのなら「6速」→「5速」→「4速」→「3速」という感じで奥にシフトテェンジを3回しなければなりません。
説明が分かりづらいかもしれませんが、お役に立つとうれしです。
書込番号:8681770
0点
返信ありがとうございます^^
えっとですね、シフトUPなどは、何回も「ガチ」「ガチ」って下にレバーをひけるのですか?
そこがきになります><;
書込番号:8683225
0点
操作自体はシフトレバーを上下に入れるだけです。シフトレバー自体は何回でも操作は出来ますが
ゲームの車種によって、その車は何速か、によるので5速の車なら当然、5回の操作で
終わりです。
DrivingForceGTのシフトレバー自体は何回でもアップダウンできますが、
ゲーム内の車ではその車にあった変速内だけでしか変速されないだけです。
_______________________________
例えば6速の車の場合
1速(シフトレバーダウン) → 2速(シフトレバーダウン) → 3速(シフトレバーダウン)
4速(シフトレバーダウン) → 5速(シフトレバーダウン) → 6速(シフトレバーダウン)
この状態(6速走行時)になったらシフトレバーをダウン操作(シフトアップ)させても
ゲーム内の車で6速以上に入らないだけです。
ステアリング裏のペダルシフトも同様です。
書込番号:8683705
0点
返信遅れました、すいませんでした><
数々の返答ありがとうございました^^
ぬこぬこ動画(ニコニコ動画(秋))で、実際のMT操作をやってあるのを見たので
事故解決しました><;
大変貴重な時間をとらせていただき、申し訳ありませんでした。^^;
また疑問あったらこのスレ来て、また問題をゆうときもあると思いますが、
そんときまた教えてください><
返答ありがとうございました〜^^
byTAXi
書込番号:8686059
0点
ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
Driving Force GT の簡易コックピットを作ってみました。
参考になれば幸いです。
材料
・テーブルとイスです
・テーブルは家具を売っている「ニトリ」で購入。
・イスは家にあったのを流用
・ペダルユニットの角度調節用の台(木材で自作)
・発泡スチロール(高さ調節用 ダイソーで購入)
テーブル
折りたたみデスク(オリタタミデスク DO-NA) \1,990
寸法など
MDF/STEEL
巾70×奥行45×高さ67cm梱包サイズ:72×7×90cm
天板耐荷重約30s
発泡スチロール(A3サイズの物を使用)
3点
【My コックピット ver.1.1】
最初のものを改良しました。
改良点
ペダルユニットの角度を少し調整しました。(前回:約10度 ⇒ 今回:約20度)
ペダルの角度調節用の台(木材で自作)だけでは違和感があったので、台の下に発泡スチロール(約5cm)を追加し、約20度の傾斜を確保しました。
この作業のおかげでアクセル・ブレーキのフットワークが楽になりました。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:7978485
3点
【My コックピット ver. 2.0】
My コックピット ver.1.1を改良しました。
改良点
ペダルユニットの角度を少し調整しました。(前回:約20度 ⇒ 今回:約25度)
台の下の発泡スチロールをさらにを追加し、約25度の傾斜を確保しました。
また、この状態でブレーキぺダルを踏むと滑ってしまうのことがあるので、L字型の金具でストッパーを作りました。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8013706
0点
これを参考にしてやってみようと思いますけど、机にDFGTをつけてハンドルを回すときなどの強度はどんな感じでしょうか?
よかったら動画がほしいところですが;;
強度の方がどのくらいか教えてください。
書込番号:8599841
0点
動画は無理です。ごめんなさい。
私の使用環境が「畳」のため参考になるかわかりませんが…
天板とパイプの間に遊びが多少あり完璧ではありません。(笑)
レースで鈴鹿のS字を抜けるときやカウンターを当てたときに多少ゆれることがありますが、許容範囲内だと思います。
ドリフト等の激しいステアリングワークを行ってもDFGTが空を飛ぶこと(笑)はありませんが、テーブルの構造が原因の振動が若干あります。(下が畳のせいかもしれませんが)
振動対策が完璧ではないですが、無茶な走行をしない限りは問題ない耐久性はあります。
テーブルがパイプのフレーム・折りたたみという性質上、振動に対しては多少の妥協が必要であることを忘れずに!
書込番号:8600403
0点
ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
アクセルブレーキ置ける環境では無いので・・ハンドルに付いているボタンでもアクセルとブレーキ割り当て出来るのでしょうか、出来るのであれば使用感もお聞きしたいのですが。
他に種類ありますが、この製品の形が好きなので出来ればな・・と思っております。
0点
アクセル・ブレーキをハンドル部分のボタンに配置することは出来ますよ。
ただし、通常のコントローラと同じように?微妙な操作が難しくなります(笑)
ハンドルで操舵角の維持が出来る分、通常のコントローラとは比べられないほどコーナーが曲がり易いですが、アクセル・ブレーキの操作は大変だと思います。
やはりフルセッティングが出来ないと楽しみも半減しそうです。
話が脱線しましたが、ハンドルだけでの操作は可能です。
書込番号:8406798
1点
使えるけど…微妙ですよね何とか設置出来るような環境にするしかないですかね、これからは寒くなるのでコタツでプレイが理想なんですが…無理ですかね(笑)、取り敢えず買ってみます。
大変参考になりました( ・艸`)ありがとう御座います。
何かコタツでプレイ方法あったら是非とも(笑)…様は床に座ってプレイしたいのです…我儘ですよね!!(笑)。
書込番号:8408050
0点
>ギアチェンジも出来ないですもんね(-_-;)
ハンドルには余るボタンがいくつか出るはずなので、ギアチェンジ(シフトアップ・ダウン)を新たに割り当てることは可能です。
ほとんどの場合標準のパドルシフトか右側のレバーを使うと思いますが…(笑)
コタツでプレイは可能ですが、ペダルユニットをうまく固定しないとプレイ中に蹴飛ばしてしまうので、ストッパーのようなものを用意した方がいいと思います。
参考
私の作ったコックピットの例です。
以下の場所に掲載してありますので参考にしてください。(コタツ仕様ではありませんが…)
書き込みのタイトル:Driving Force GT のコックピット作ってみました
書き込み番号:7972738
書込番号:8408877
0点
とにかく買うこにしまーす(笑)
見させていただきました、凄い事になってますねとても参考になりました(笑)
設置場所落ち着くまで時間かかりそうです・・
色々ありがとう御座いました、また分らない事有ったら宜しくお願いします(笑)。
書込番号:8409690
0点
流石にこたつで完全にペダルを固定するのは殆ど不可能でしょうね。
固定用バンドを自作して縫い付けても、布ではね。座椅子ではペダルに角度も必要なので、余計難しいでしょう。
伸縮性の全く無い素材で、座椅子とこたつ敷き布団、ペダルを連結して固定すれば何とかなるかもしれませんが、横へのブレもありますので、結構キツいと思います。
フローリングで机にハンドルを設置するのであれば、ペダルは滑り止めのゴムマットでほぼ完全に固定できます。
座椅子で行いたければコンクリブロックで角度をつけて、TVラックとペダルの間に何個か箱などを置いて前後をつっかえればよいでしょう。
ただ、座椅子はペダルよりも座椅子自体が後ろに傾くので上半身が安定しない方が重要な問題です。背中を壁につっかえるか、座椅子自体を後ろに倒れにくいものにすることが必要だと思います。
僕はフローリングに座椅子で、非常に快適にやっております。冬場も暖房があれば、じゅうたんでなんとかなるのではと思っています。
参考になれば。
書込番号:8497449
0点
ulcさん
返信遅くて申し訳御座いません。
結局、ワイヤレスの12500の方購入いたしました。
ナイスアイデアもらい申し訳ないです。
何とか12500で遊んでいます。
ありがとう御座いました。
書込番号:8590120
0点
ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
8月1日の「GT5 プロローグ」のアップデートを行ってから、Driving Force GTが特定の状況の時にバグを起こすようになりました。
状況その1
レース中にブレーキペダルを踏んで、停車しているときにステアリングが勝手に動く。(酷いときには目一杯回ります)
状況その2
8月から始まったオンラインイベント「上級者向け PP750 富士スピードウェイF 最大12人対戦 / PRO 」のスタンディングスタート時(自動でブレーキが踏まれているため)にもステアリングが回ります。(笑)
レースのスタート時に目一杯回ったときは修正が大変ですが、微妙なので「GT5 プロローグ」いつ修正アップデートがされるか分かりませんが、早めに対策がされるといいですね。
私の複数の友人も同じ状況が出たと言っているので、ソフト側の問題だと思いますが。
SCEに問い合わせをしておきましたが、いつ対応されるか不明です。
「GT5 プロローグ」で「Driving Force GT」を使うときには気をつけてください。(笑)
1点
蠍くんさん
ロジクールに問い合わせをしたのですか?
私は、ハードではなくソフト(GT5P)のアップデートが原因だと思ったので、SCEに問い合わせをしました。(笑)
8月のアップデートで主なステアリングコントローラ(Driving Force GT/G25 racing Wheel…)に一斉に起きている現象なので、ソフト側の問題だと思います。
しかし、GT5P以外のソフトでの動作を確認していないので、どうなることやら…
しかも微妙だし…
なので、対応は後回しにされる可能性があると思います。出来ればGT5Pの今年に予定されている大規模アップデート(SpecV?)までには解決してほしいですね。
書込番号:8280870
0点
やはりソフト側のバグでした。
今回のGT5プロローグのアップデートで解決しました。
書込番号:8454572
0点
ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
現在「GT FORCE」を利用しているのですが、裸足でプレイすることができない点が不満です。
軸がカカトより奥にあるせいだと思いますが、ペダルと足裏がくっつくとカカトごと足がうごいてしまってうまく操作できません。
ドライビングフォースGTでそこが改良されているなら買い換えたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
GT forceとdriving forceのペダル部分はおそらく同一の物と思いますよ
設置位置を足を伸ばしたところに置き手前に傾けるように角度を付けると
そんなに使いにくくは無いようになります
書込番号:8284115
0点
使いにくくは無い、ということは大丈夫なようですね。
GT FORCEのペダルを裸足で踏むと、使いにくいというより、まったく使い物にならないので。。
ありがとうございました。
書込番号:8290770
0点
貴方しだいです(笑)
私は靴下装着で操作しています。
右足だけでブレーキも操作しているので、靴下の方が適度に滑るのでフットワークがしやすいです。
裸足で操作したところ、汗で足元がべとべとになって操作できなかったので、私は"靴下着用派"です。(笑)
書込番号:8292068
1点
ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
このハンドルを購入し頭文字Dをプレイしています。
兄や友達ともやるのですが、壊れそうで心配です・・・・。
私は壊れそうなのでアダプタ(ハンドルが重くなる)を抜いてプレイしています。
みなさんの使い方はどうでしょうか?荒く使っていたら壊れますでしょうか?
0点
固定方法さえしっかりしていれば荒っぽい操作をしても大丈夫だと思います。
ステアリング(ハンドル)を限界まで回す(センター位置から左右に1回転半ずつ)ときはちょっとビビリますが、通常の操作ではフォースフィードバック(振動機能:FFBと略します)を使っても全然OKです!
むしろ、このコントローラーでフォースフィードバックを使わないのはもったいないです。
まあ、通常の操作で壊れるのは当分先と思って大丈夫ですよ。
私は「グランツーリスモ5プロローグ」でがんがん使っています。(笑)
ここからは少し難しい話になります…
頭文字Dはおそらく200度(センター位置から左右100度ずつ)までしか使用しないと思うので、少々荒っぽくしてもいいのではないでしょうか。
ちなみに「グランツーリスモ5プロローグ」では900度モード(センター位置から左右1回転半ずつ)が使用できます。(このソフトを使う事を前提に作っているので)
頭文字Dでフォースフィードバックの強さの設定が出来るのであれば、最初は一番弱く設定して少しずつ強さを変えるのも楽しみの一つかもしれません。
とにかくいろいろと試してみてください。
書込番号:8146947
0点
yoshin iさん、返信ありがとうございます。
これで安心してプレイできます。フォースフィードバックを使わないのは、やはりもったいないですよね!これからは、どんどん活用していきたいと思います。
突然、話が変わって申し訳ないのですが、このハンドルを買った時に保証書の欄に購入した所の証明(サイン)が記入されていないのですが、これでは、もし故障してしまった時はどうすればいいのでしょうか?自分で買った店の名前を書いてもいいのでしょうか?
説明がヘタクソで申し訳ございません。よろしくお願いします。
書込番号:8149749
0点
保証書に張るシール等を購入店でもらわなかったでしょうか?
ビックカメラ等の量販店では保証書添付用のシールをもらえるはずです。
ネットショップでもちゃんとしたところでは保証書添付用のシールはついてきますよ。
これらの購入証明になるものがないと保証は受けられないと思います。
一度購入時のレシート等を全部チェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8150110
0点
>ビックカメラ等の量販店では保証書添付用のシールをもらえるはずです。
レシートだったりするけどね
購入時に購入店に情報が残る仕組み使ってれば(ポイントカードとか)カードと壊れた奴持って行けばいい
向こうに履歴残ってる
書込番号:8152510
0点
yoshin iさん、Birdeagleさん返信ありがとうございます。
とても助かりました!シールをもらった覚えは無いのですが…もう一度、確認してみます。
レシートでもOKなら取ってありますので、壊れたら買った店に見せたいと思います。
本当にありがとうございました。また、分からない事があった時はお願いします。
書込番号:8155271
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)













