原産国 | ベルギー |
---|---|
分類 | ウサギ科 |
体長 | |
体重 | 2000g〜3000g |
被毛(色) | 短毛(ホワイト/ライトブラウンなど) |
ルーツ | ベンジャミンドワーフとジャージーウーリーなどを配して誕生した品種です。 |
性格 | 温厚で、人なつこい性格です。しつけも簡単です。 |
ライオンラビットのクチコミ
最終更新:2018年 1月 2日
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2005年9月28日 22:50 |
![]() |
1 | 4 | 2006年1月18日 15:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の2月、生後6週間の男の子が我が家にやってきました。
真っ白のライオンの雄ですので名前は当然「レオ」となりました。
その後すくすく成長し、現在1500gです。(スリムです)
ペレットの量ですが、ペレットのパッケージには体重の5%とか書いてあった
り、飼育書には7ヶ月までは2.5%でその後1.5%とかで、何を信じて良いのかわからんです。
結局なんの根拠もなく7月までは朝20gと夜20gでやってきました。
(この場合最初の頃は体重の7%ぐらいで最後の方は2.6%ぐらいになります)7月からはすこしずつ減らして朝12g夜13gの1.7%ぐらいです。
「もっともっと」を心を鬼にして無視していますが、牧草をその分食べてくれているのでこれで良いのでしょうか?ウンチは8ミリぐらいの特大です。
0点

痩せているなら(背骨、アバラがごつごつしている)おそらく今のペレットの量では足りないですよ。
ペレットは悪者ではなく、うさぎを健康的に育てるには必要なものです。
牧草だけではうさぎは育ちません。
成長期の食事制限は虚弱体質にする可能性があります。
4ヶ月までは食べ放題でよかったのに。。。
成長期には1日で50gも体重が増えるんですよ。それに栄養状態がついていかないと骨も内臓も毛皮もカスカスになっちゃいます。
うさぎによって体質が違うので、大人になって5パーセントでも痩せちゃう子もいるし、2パーセントでも太る子がいるんですよ。
あと、換毛期など季節によっても必要カロリーが違うので、体力を使う換毛期にはグロース系の高たんぱく、高カロリーのペレットをあげると良いです。
うさぎそれぞれによって違うので、一律にエサの量を決める事はできません。
でも、一般的に言って2パーセントでも太る子というのはそんなに多くはないはずです。4〜5パーセントのペレットを与えて太るようなら(おなかに脂肪がついてくる等)徐々に減らしていけばいいだけです。月一で体重を記録していると適正体重が大体わかってくると思いますよ。
書込番号:4371491
1点

tanakamozoさん
レス有り難うございました。
体重測定は半月ごとに行っていまして、6月ぐらいまではどんどん成長していましたが、その後徐々に増加カーブが落ち着いて7月ぐらいからペレットでおなかがいっぱいなのか季節が変わったからなのか解りませんが牧草への食欲が減ってしまいました。それでペレットを徐々に減らしたしだいです。牧草は今でももりもり食べてくれています(歯もずいぶん使ってくれているようで良い感じにすり減っています)ご指摘のように体型はスリムで部分的にはゴツゴツしています。
既に生後9ヶ月目ですが今からペレットを増やすべきでしょうか。
書込番号:4373047
0点

痩せていると思うなら今からでも増やしたほうがいいですよ。
栄養が足りないと、元気でいるようでいて、換毛が長引いたり、歯がもろくなって不正咬合になったりしますから。
背骨、アバラがごつごつはちょっと痩せすぎでかわいそうですね。
背骨は分かるけど、ごつごつしていない程度まで肉をつけてあげてください。
大人になると食欲が落ち着いて、がっつかなくなり、だらだらとペレットを食べたりします。
牧草もそれなりに食べているようなので(大量に食べなくても大丈夫です)、ペレットをちょっと増やして様子を見てください。
書込番号:4375208
0点

tanakamozoさん
レス有り難う御座います。
早速、毎食少しずつペレットの量を増やしています。
今日は、朝20g 夜15g です。
体重は1430gですが、先月の検診では1450gでしたので、成長が止まったのかあるいはやはり痩せすぎでしょうか。
食べ方は相変わらずガッツイテイマス。まだ大人ではないですね。
なるべく牧草の量を減らしたくないのですが、ペレットの量に応じて食欲が減ってしまうのが怖いです。
現在一ヶ月で1.5Kgの牧草が無くなります。食べこぼしが3割ぐらい有るので実質1Kg位でしょうか。US1番が50%とカナダ1番とカナダ2番で50%ぐらいです。
ウンチはガゼンでかくなりまして、大きいのでは1センチに達しています。
tanakamozoさんはウサギにお詳しいようですね。獣医さんでしょうか。
書込番号:4379302
0点

いや、一般のウサ飼いです^^
たぶん成長は止まっていると思います。±100g程度なら季節によっても変わってきますので、それほど気にしなくても良いとおもいますけど。
今はもしかしておなかがすいているのに、食べるものが牧草しかない状態かもしれません。でもまぁ、食欲のあるうさちゃんは大人になってもがっつくかな?その辺はましゅまろさんが良く観察して見極めてください。
とりあえずは4パーセントを目安に様子を見ながらもう少しペレットを増やしてあげてくださいね。
書込番号:4400462
1点

ペレットの分量についてですが,それほど神経質になる必要は無いと思います.
エサ入れにペレットをタップリ入れて,それをウサギに食べさせます.
約1時間が経過したらエサ入れを取り出します.これを朝夕の2回行います.
何度かこれを繰り返すうちに(エサの減り具合から)1回に食べるペレットの量を把握することができます.
成長とともにエサの量が変わってきますので,定期的に上記の方法で
与えるペレットの量を調整していくと良いでしょう.
ちなみに牧草はいつでも食べられる状態にすること,それと水を切らさないこと.
ペレットの与えすぎは肥満の原因になる場合もありますので気をつけましょう.
牧草を主食,ペレットを栄養補助食という感じに考えるとよいでしょう.
毛の生え変わり時期になると一時的に食欲が落ちます.
我が家のウサギは,この時期になるとペレットを一切口にせず,牧草ばかり食べます.
牧草(食物繊維)は腹にたまった毛玉を排出しやすくするそうですが,うさぎはこのことを
本能で知っているのかもしれませんね.
小さいウサギの場合は「アルファルファ」系の栄養豊富なペレットや牧草を与えます.
大人のウサギになったら肥満防止のために「チモシー」系のペレットや牧草に切り替えましょう.
書込番号:4413655
1点

tanakamozoさん
ウサすけさん
レス有り難うございます。
私も「牧草が主食」が理想だと思います。
牧草をたくさん食べてくれた翌朝のデカ●を見てウットリしているのは
私だけでしょうか。
書込番号:4421743
1点

ペレットの量は
うさぎの【骨格にあった理想体重】の4%〜5%ですよ〜!
同じ体重(例えば60kg)でも、身長180cmの人と150cmの人と比べると、180cmの人は痩せ過ぎ、150cmでは太りすぎになりますね。
ですので、一度獣医さんや、ウサギ専門店の方に診てもらって
理想体重を確認した方が良いですね。
主食に牧草orペレットの件は
ウサギちゃんの体質によりますので一概にどちらが良いかいえません。
ウサギ専門店や獣医さんにより、『牧草が主食』『ペレットが主食』と意見が分かれています。最近は良質なペレットが販売されていますので『ペレットが主食』の考えが多くなっています。ただし、体質によりますよ・・・
ペレットは『ウサすけ』さんが言われるように
子ウサギ〜2歳ぐらいまでは、アルファルファ主原料のペレットを与えます。
2歳〜3歳までに、チモシー主原料のペレットへ徐々に切り替えて行きます。
ただ、アルファルファが入っていないチモシーだけのペレットはほとんど販売されていません。私がしっている限りでは『OXBOW社のバニーベイシックスT』だけだと思います。
書込番号:4464078
1点





うちのミルキーは2歳のメスで白に茶色の斑点があります。子ウサギの時は普通のミニウサギだと思っていたら、あごを中心に顔の周りに長い毛が生えてライオンウサギになってしまいました。ウサギを飼ったのは初めてですが、ライオンウサギなるものが存在することを知ったのも初めてでした。獣医の助言でやわらかいペレットとチモニー(草)を主食にしてますがビスケット・りんご・チョコレート・パンなども好物です。ゲージから出すと部屋の中を動き回り片っ端から噛み付きます。おかげでカーテンや畳はボロボロ、大事なところには檻を張ってガードしてます。人間様が檻に入っている気分。でも良くなついているのでどうしても放し飼いにしたくなるのは仕方ないかな。頭をなでると気持ち良さそうにぺたんこになるのは他のウサギと同じなんでしょうか?今頭が痛いのは部屋の中に小便をしてしまうこと。だいたい決まった数箇所に隙を見てされてしまうのですが、何か良い対策は無いでしょうか?同好の士のご意見をお聞かせいただきたく、よろしく。
0点


2005/01/06 04:46(1年以上前)
>だいたい決まった数箇所に隙を見てされてしまうのですが、
ウサギは自分のニオイがする場所で用を足す習慣があるようです.
ですから,"そそう"をした場所は,しっかりと掃除をしてニオイを消しましょう.
ペットショップやホームセンターで売っているペット用の消臭スプレーを
かけて置くとよいです.
あとトイレの中に糞をいくつか入れて,ニオイを付けておくと効果的です.
ソワソワし始めたらトイレに座らせる.
(もし,失敗をしたらニオイをしっかりとる.)
これの繰り返しで覚えさせるしかないです;;
大人のウサギだとトイレを覚えるのに時間がかかるようですが,
根気良く教えてあげましょう.
>頭をなでると気持ち良さそうにぺたんこになる
うちのウサもなります.しばらくなでていると寝てしまいます^^
書込番号:3736406
0点


2005/03/01 00:28(1年以上前)
うさぎに、チョコレート等は与えないほうがよいですよ。
野菜でも、あげてはいけないものがありますし、一冊うさぎの飼い方の本があると便利です。
うちには2羽のうさぎがいます。どちらもとてもかわいいです。
トイレは鬼サスケさんが書き込まれている通り、匂いを消すことが大切だと私も聞きました。覚えてくれるまで根気との勝負ですが、トイレ以外で粗相をする場所にうちは100均でかった食器カゴを利用してトイレをおいてます。
書込番号:4002933
0点

チョコレートはウサギに絶対あげてはいけません。
少量でも蓄積していく事によって中毒の原因になりますよ。
本当に大切な家族なら、何があげても良い物か悪い物かは調べておきましょう。
書込番号:4741765
1点

うちのレオ(雄)も先月やっと一歳を迎えました。私もウサは初めてで試行錯誤のこの一年でしたが、つたない経験でよろしければお聞き下さい。まずトイレですが、鬼サスケさんのおっしゃるとおりにおい消しスプレーを使いました。ただし、人間がどうしてもそそうしては困る場所だけです。自然に彼のトイレの場所が決まるので、あとはそこにトイレを(人間が掃除しやすい仕掛けを)設置しました。結果的にケージの隅がトイレになってくれました。カミ癖はウサギですから仕方ないのでしょう。しかし破壊されては困る部分(柱やドアなどの直角部分が好きです)は全てアルミのコーナーガードで保護しました。そのかわりカジリ木(かまぼこ板が好きです。あと割り箸をかじらてもらいながら遊んで貰うのが好きです)や古いバスタオル(これはカジルというより引っかき回してます)を与えてあげたところストレス発散している様です。マウンティングは覚えはじめた頃すぐに去勢したところ無くなりました。ですのでスプレーも一度も有りません。それでもたまにそそうしたりスタッピングして飛びかかってきたりが有りますが、これにもちゃんと理由があると思います。大切なのは愛情をもって「どうしたの?」「ダメなんだよ」と接してあげる人間側の「態度」が大切なのかなと。ウサギはどちらかというと猫的です。犬の様に叱って教えることは出来ないようです。褒めておだててあげると自然と心が開きます。想像以上に頭も良いのでキット爆牌さんの言葉も分かってくれると思いますよ。
書込番号:4745183
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月22日(金)
- 車の擦った跡の補修方法
- ヘッドホンの音ズレ原因
- 動画データの保存方法
- 2月21日(木)
- 初めての空気清浄機選び
- 4万で室内用のタブレット
- ドラレコは前後に必要か?
- 2月20日(水)
- サラウンド機器アドバイス
- HDROP-05の使い勝手
- スピーカーがカビ臭い
- 2月19日(火)
- CR-N775に合うスピーカー
- 車の8人乗りの使い勝手
- 70Dからの買い替え検討中
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen搭載 小型PC
-
【欲しいものリスト】作れたら楽しいだろうな…見た目重視で選んでみる。
-
【欲しいものリスト】時期PC候補
-
【質問・アドバイス】配信用PCサイズアップVer.
-
【質問・アドバイス】二代目ちょいゲーム用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 小さいボディで高画質! 小型ドローン「TELLO」で愛車の走りを空撮してきた
ドローン・マルチコプター
- あなたのお部屋に合うのはどれ? 一芸アリの「電源タップ」大集合
電源タップ
- ギターが一番弾きやすいピックはどれ? いろんな素材で作って弾き比べ!
楽器周辺用品


(ペット)
小動物
(すべての発売・登録)







