ツアーステージ X-DRIVE 701 ドライバー [ツアーAD EV-6]ブリヂストン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月



ドライバー > ブリヂストン > ツアーステージ X-DRIVE 701 ドライバー [ツアーAD EV-6]
球を曲げるクラブとして特注のEV-7 シャフト硬度S ロフト9.5の物を購入しました。
適度にやさしく打感も良いです。901は左が恐くない代わりにドローで攻めたい時困る時があります。その点701はフック系で打ちたければ素直にフックが、スライス系での時も同様に、思った方へ曲がりやすく、なおかつ”ド”がつかない曲がり幅で落ち着いてくれて、イメージが出やすいクラブですね。
最近流行の曲がらないドライバーだと一寸打出しでミスるとそのまま左や右に真っ直ぐ飛んでしまうことがありますが、とっさの修正が効く感じがして逆玉が出難い感じがします。最初から左曲がりで打つと決め打ちする時には安心感のあるクラブだと思います。
逆に真っ直ぐ振って真っ直ぐ飛ばしたい方には不向きかもしれません。
ツアーバーナーと比べると真っ直ぐ度はかなり劣る気がします。真っ直ぐ系がよい方は701Gですね。
球の高さはツアーバナーがぶっちっぎりで高いですが、次に701G、701、901と、カタログどおりの高さです。球の強さではやはり901でしょうね。
EVシリーズはやや硬め(Sで振動数269と、普通はXですね)でトルクが絞ってあるのでヘッドを感じ難いかもしれません。特に901はヘッドを軽く感じました。701はそのままでもヘッドを感じることができたのでバランス的には良いのかと思います。
そういう時は2〜4g鉛を貼ると良いでしょう。最初から付いているウエイトの上に重ねる形で貼るのが良いと思いますが、プラハンで叩いておかないと取れちゃいますから工房でやってもらいましょう。
余談ですが901、701共にカバーがエナメルで格好良いです。
書込番号:9008387
0点

STYLISTさん
お久しぶりです。
701、宣言通り購入されたのですね。 STYLISTさんにとっては凄く扱い易いドライバーの様ですね。
ところで、ヘッドでは無くEV-7にとても興味があります。(701に興味をお持ちの方には申し訳ありません)
それもしなり方では無く、しなり戻りの感じ・スピード感にです。
現在使用中のシャフトもけっして悪くはないのですが、強めに振った時はもう少しスピード感のあるしなり戻りがほしいところです。 振り遅れないように一瞬ガマンします。
EVシリーズはクワトロテックに安定感を加味したシャフトらしいですね。
そのあたり、両方お使いになられたSTYLISTさんの感触は如何でしょうか?
もちろん時間が取れた時に鳥かごで打とうとは思いますが、視界の広い練習場等での感想としてお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、現在はTMオリジナルSPD757・S(R510TP)振動数270cpmを使用しております。
追伸 701のダダには笑わせてもらいました。 確かにそんな感じですね(笑)
書込番号:9010982
0点

宣言通り701をと申しましたが、STYLISTさんが前にレビューを出されたのは901でしたね。
大変失礼致しました。
書込番号:9011030
0点

私の感想ではQUATTRO TECH 緑とEVの差はシャフト挙動が落ち着いた事ですね。
カタログ値ではQUATTRO TECH はトルク3.8ですが、EVは2.9.このあたりもよりハードに感じる所以でしょうか。よりハードに感じるというか実際QUATTRO TECH XとEVのSで振動数はほぼ同じです。
となるとEV7のXはハード過ぎて振れないかといえばそうでもなく、スプーンのシャフトをEV7のXにしましたが、球の高さが抑えられるくらいで「うわかてーや」ということはないです。
シャフト硬度S同士だと比較にならないのでQUATTRO TECH XとEVのSを同じレベルと考えると良いでしょう。
この比較でも、EVの方がシャフト挙動が落ち着いて感じられます。特性としてはQUATTRO TECH と同じなんですが、球の上がり方、つかまり度、しなり具合それぞれが抑えられていて、思いも寄らない球筋が出ない仕上がりになっていると思います。
これは個人差のある感じ方なのでスピード感と言う見地からするとどうなんでしょう?「素直」という感想は受けましたがね。QUATTRO TECH は先の方がぐわーんとしなるのですが、EVは手元はかなりしっかりしているのに中ほどから先が良い具合にしなってくれて、しなり過ぎがない、要はQUATTRO TECH の方がしなり幅が大きいかなという感じです。
私がドライバーで感じるのはフォロー側でヘッドが一番ターゲットに近い場所から背中に戻ってくる範囲でなんですが、ここでEVのSよりもQUATTRO TECH の方がよりしなり戻っている感じがします。QUATTRO TECH のSだともう鞭かなんか振ったみたいにぶりーんと返ってきますね。
背中側で感じるということはしなり戻りの戻りでしょうがね。
ちなみに私は901、701共に所有しています。どちらもラウンドで使用した感想になりますが、トンチンカンな球筋は出難いというのが全般的な印象です。
EVのSで270近くの振動数が出ているので45インチ以下の長さでロフトが9.5くらいならばフレックスはS、45.5以上にする場合はXでロフトを10.5くらいにすると同じ力感で打てると思います。私はスプーンを43.5インチと少々長めにしたのでXにしたわけです。
ali'isleiのXはダメでしたね。ぜんぜんシャフトが返ってこないです。Sなんかどこに飛んじゃうかわかったもんじゃないです。
スピード感というか、素直な挙動で吹けないシャフトを求められるのならCRAZY BLACK 80LSをお勧めします。
http://www.crazy-shaft.com/products_80.html
予算が許すなら最高でしょうね。これのXXで振動数286のトルク1.9と、カタログスペックはとんでもなくハードですが、まったく問題なく振れて違和感のない不思議なシャフトです。
いろんなショップを回って試打クラブがあるところを探してみると良いでしょう。シャフトだけで7〜8万と高額な事と私はけっこう飽きっぽくて同じクラブを継続して使えないので今回はEV7が純正でささっているクラブということを優先項目にしてBSの2種類を購入しました。
書込番号:9011509
1点

STYLISTさん
詳細なご感想、ありがとうございます。
さすがですね。これほど挙動の違いを感じ取れる方はなかかないないのでは?思います。
>QUATTRO TECH は先の方がぐわーんとしなるのですが...
QUATTRO TECHは自分も似たような感想です。
QUATTRO TECH 75を試打した時はなかなかインパクトでスクエアに戻ってくれませんでした。
トルクが大きいので大型ヘッドには向いているかもしれませんね。
もう少し挙動が少なければ安定しそうに感じたものです。
ちなみに最近は試打する時、HSや飛距離はほとんど見なくなりました。それよりも重視するのはインパクトゾーンの映像です。ここでほぼスクエアになっていないものは使えないと判断します。データで見る飛距離よりもよっぽど参考になります。
STYLISTさんのお話しを自分なりに解釈すると、やはりEV7にはかなり期待してしまいます。 もう少し弾道を抑えたいというのもありますし。
抑えた弾道というと、マミヤOPのアクシブV7076もなかなか良いシャフトだと感じます。 以前試打した中では、安定感はピカイチでした。 ただ、もう少し弾き感があってもいいとも思いましたが。
>CRAZY BLACK 80LS
うっ、その名前が出てしまいましたか。 当然の様に興味だけはありました。競技者には人気のシャフトみたいですね。全く合わないという話も聞かないですし。
ただ、打ってしまうと後戻り出来ない予感がします。 まあ、失敗の可能性が少ないということであれば逆に安くつくのかもしれませんが、わが家の経済事情ではたぶん無理です。
自分は○調子とは決めつけないようにしてますが、どちらかというと先調子系の方が相性は良いみたいです。SPD661でゴルフを始めた影響もあるかもしれません。
その辺をふまえて試打するシャフトを絞りたいと思います。
これからもご教示・アドバイスよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:9016319
0点

そうですかね?
私はとにかく打ってみてピンと来るか来ないかだけで判断します。結果先調子の方が振りやすいだけです。
フリースタイラーさんならば当然 DIAMANA Kai'li は打ってみたと思いますが私の感想は「つまんねーシャフトだなあ」です。
実際は打ちやすいんですよ。癖も感じずに実際打ったらミスが少ないだろうと感じるシャフトです。でもつまんねえんですよ。買う気がまったくしません。
インパクトゾーンの写真は正直見たくないですね私は(苦笑)私の場合典型的ドローヒッターなので、何気なく振ると完全にアンダーで入っています。画面を見ると三日月を横に下みたいになっちゃいます。自分の意識でアウト−インで振るイメージだと真っ直ぐですね。
弾き感ならばali'isleiは感じると思いますよ。これXXがあればちょうど良いと思うんですが、基本的に柔らかいので私は無駄に2本買っちゃいました。
その上EV-7のXに3鉄にAD-115を買っているからすでにこれだけで単純に一本3万としても12万です。実際はもっとかかっているでしょうが、ならばCRAZY BLACK 80LSを一本買っておけばもう満足できるはずですね(泣)
走るシャフトがよければ私の経験値で一番はスピーダー661ですね。もう試されたかな?当時はSフレックスを使っていたのでXだとまた感じが違うと思います。
マミヤのOPは昔話のネタにとアルティマイザーV-01にささっているのを試しに買ってみたことがあります。シャフトの挙動よりもヘッドがあまりにつまらなかったのですぐに売り飛ばしてしまった都合上まったく覚えていません。
同じくジオテックのPROTO TYPE450 も買って2回くらい打ったらあまりの打球音の恥ずかしさに売りとばしました。いずれも苦い経験です。
先調子が好きならば私と感じ方が似ているはずです。
アイアン用に紹介しておきます。
http://kbshafts.jp/products.html
私は現在このXを挿しています。X100よりも実はハードなんですが、挙動はシャキッとしていて慣れるとたいへん打ちやすいです。
それからシャフトアライメントってご存知ですか?私はスチールシャフトはすべてアライメントを調整してもらっています。これだけでも十分価値があるので知っている範囲でできる人がいればお勧めします。リシャフト時には当然アライメントも取ってもらうようにしますね。
市販のクラブは手に取って違和感を感じる場合ほとんどがシャフトが横から入っています。たいていフックに入っているケースが多いですからお使いのなかでどれか違和感を感じる番手があればグリップ側から見てみましょう。
市販のゴルフクラブは所詮そのへんのおばちゃんが組み立てているんですから個体差は大きいですよ。
だからネット等の通販で買っちゃダメなんです。
ちなみに701の場合はビラ星人を連想しました。検索してみてにやりとしてください。
書込番号:9016457
0点

DIAMANA Kai'li は先月打ちました。
最初からあんまり興味は無かったのですが、店員さんが是非にと勧めるので試しに打ってみました。
本当に何の変哲もないシャフトだったような印象です。しかもSは相当柔らかく感じたと思います。自分に合うかどうかは別にして、スインガータイプ向きだと感じます。
アリスレイは自分は全然ダメでした。仰るとおり、Sではヘッドが異様に降りて来ないので違和感ありありでした。自分のスイングテンポが早すぎるのかもしれません。
DIAMANAでは不評の多いMがなぜか自分には合います。Sだとちょっとフックがきつく入る時もありますが、Xだとちょうど良いでしょうね。
しかし、これらはあくまで強めに振った時のものであり、最近コースでは「220ydでいいから何が何でもあそこら辺!」というのが半分以上です。でも基本的に振りたがりです。
ゴルフを始めると同時にR300Tiツアーにスピーダー661のSがついたのを買いました。
当然知識なんか無かったので6000円という値段だけで決めました。今でも時々練習場で打ちますが、当時はどう打ってもスライスばかりだったのが、今では結構打てますし、しかもよく飛びます。テーラーのヘッドは挿入長が短いせいか、相当な先調子に感じますが、Xがささった格安のクラブがあれば、試しに買ってみてもいいかなと思います。
STYLISTさん、相当新し物好きなのですね。 もちろん自分も道具オタクだと思いますが、今はいろんな人の評価やスペックを見て楽しむ程度です。その実行力が羨ましい限りです。
KBSツアーには以前から興味があります。STYLISTさんは確かXだったですよね?
ただ、実勢価格が良く分からないんです。 でも、これは絶対買うと思います。
701、にやりではなく笑わせてもらいました。
それより、意外とおちゃめなSTYLISTさんににやりとしてしまいました(笑)
書込番号:9016595
0点

赤マナは私も合います。感覚がかなり似ているようですね。ただ、シャフトのカラーリングが好きじゃないのでディアマナシリーズはあえて買おうと思わないんですね。以前BBD TYPE HUに青を挿してみたことがありますが、この時はヘッドの打感と音の悪さで嫌になってすぐに売っちゃいました。
220yd目標良いですねえ。スコアを作るにはそれじゃなくては駄目です。さすが私が尊敬する方です。
ただコメントと相反しますが最近私は振っています。やがて歳を重ねてドライバーで200ydくらいしか飛ばなくなる時が必ず来ますから、振れるうちに伸ばせるだけ伸ばしておこうということです。
当然常にコメントしているように、飛距離が伸びるほどスコアは悪くなります。7鉄で170キャリー、5鉄で190〜200キャリー、ドライバーは250キャリーの力感です。これだけ振っていると正直最近のゴルフはグダグダです。
まあわかっていてやっていることなのでかまわないんですけどね。
KBSはそのへんでリシャフトしても一本5千円くらいじゃないでしょうか。私がやってもらったクラフトマン曰く、必ずアラインメントを取ってくれということでした。シールはださいので貼っていません。
最近のH/Sはドライバーで50〜52m/sくらい、7鉄で44m/sくらいで振っています。この力感で硬度Xを0.25インチ長めに番手ずらしをしてちょうど良いです。
実行力というか、単に馬鹿なだけで、ここ数年間で道具にかけたお金は冗談じゃなく数百万です。だからこの屍達の供養のためにもこちらでコメントをさせてもらっているわけです。
リアル私は見た目ヤクザ者ですが、基本明石屋さんまタイプですよ。本当はふざけたくて仕方ない人間です。
でもこちらは買い物をする時に参考になる口コミを見る掲示板ですからなるべく客観的に書くように気をつけているので面白くないコメントになるわけです。
単なる事実を書く時は「〜です」と断定的に書きますが、自分の主観を書く時は「私は〜思う、感じる」と書くように気をつけております。
時に自分の主観を客観的と称する方がいるのでその愚かしさに驚かされますがね(苦笑)
主観である意見や感想は異なっていてあたりまえであること、これと客観的事実はパラレルではないということを理解されているのは他にkeishuke さんくらいでしょうね。だからお二人は尊敬に値するわけです。
書込番号:9018899
0点

>KBSはそのへんでリシャフトしても一本5千円くらいじゃないでしょうか。
思ってたより意外と安いですね。マーク金井氏のリシャフト本には8千円程度と書いてあったのでもっと高いのかと思ってました。でも、取扱店検索が工事中になってます。(哀)
実際にショップへ行って聞くしかないですね。アライメント調整も可能なら即買いするかも。
自分も練習場では5球ぐらいは思いっきり振ります。コースへ出た時に強く振るのが怖くなりそうだからです。
でも、冬場は調子を崩しやすいので、振ったら飛ぶと思わないようにしてます。
ちょうど1年前が初めての冬でしたが(STYLISTさんに初めてアドバイスをいただいた頃でしたね)、あれ?飛ばないぞ?と思って余計に振っていたら、吹け上がり病になってしまいました。あれを解消するにはしばらくかかりました。
今の自分には、OBもチーピンもプッシュも打たない自身があるのは220ydまでです。
これを少しずつ延ばしていくのが課題のひとつです。
>単に馬鹿なだけで、ここ数年間で道具にかけたお金は冗談じゃなく数百万です。
馬鹿は馬鹿でもギア馬鹿・ゴルフ馬鹿というやつですね。(失礼な言い方ですみません)
道具はゴルフの楽しみの一つですから、STYLISTさんは人一倍楽しみを満喫されているのですね。
もちろん苦い経験も人一倍お持ちでしょうが(笑)
それに、豊富なレビューやアドバイスをいただける我々にとっては大変ありがたい方です。
これからも、是非自粛はされないようにお願いします(笑)
客観的事実というのは分かりますが、客観的な意見なんて自分は持ち合わせておろうはずもありません。全て主観でしゃべってると自覚してます。だから必然的に自分の事ばっかり書いちゃうんですよね。「自分はこうだ」というのは勝手ですから。
ただ、いろんなタイプの人が主観で持って見るこういう場では、誤解を招く様な書きこみはしないように心掛けているつもりです。
時々首をかしげるような書き込みも散見されますが、大抵はスルーされるみたいですね。
本当はつっこんであげたいのですが、どうも苦手です。そういった意味ではとても褒められた人間ではありませんね。
書込番号:9022486
0点

この9.5°Sと、4.6Vrpmの9°S(同シャフト)の2本購入しました。
STYLISTさんも書かれているように、701はドロー・フェードの打ち分けがし易いですね。
シャフト特性だと思いますが、かなり狙った方向へピンポイントで打ち出せます。
スクエアにスイングしてフェース開閉だけで打ち分けられる程なので、打ち出し方向が
安定し、結果として助からない球が出にくいような気がします。
4.6Vrpmの方が圧倒的に曲がりません。
ラインを出して打っていくと、低い棒玉が飛んでいきます。
ロフトの影響もあるでしょうが、回転数は701より少ないです。
普段は701、風の強い日は4.6Vrpmという使い分けをしようかと考えています。
知らないところで自分の名前が載っていてビックリですね…
書込番号:9282193
0点

私は正直な人間なんでね(笑)
私はそこそこたくさん書き込みしましたが、アドバイザーとしても質問者としても、「この人の書くことは真実味がある」と感じられ、しかも自分で努力してひけらかさない謙虚さを持っていると感じられるのはフリースタイラーさんとkeishukeさんだけです。
ヤマハって何だかピアノのイメージしかわかなくて試したことないんです。
なんとかVというフォージドアイアンをアドバイスのために試打したくらいで。
実はBSもタイヤ屋のイメージしかなくて、あまり気が進まないメーカーなんですが、結果良ければ即購入しちゃうところが私のミーハーなところです。
901は見た目でもうすぐに気に入りましたね。アドレスした時点でもう買おうと思いました。
701ですが、球が上がりますね。901の1.5倍は上がります。
私だけの感想かもしれませんが、このクラブ真っ直ぐが意外に打ち難いです。そういう人は701Gが良いかと。
ただ右曲がりと思えば右、逆にも素直に曲がってくれるのでそこが気に入りました。
ただフッカーの私がコースで安心して打てるのは901です。EV7のXにリシャフトする予定です。先日購入したエアロのシャフトにEV7のXを買いましたがやはりXの方が左に安心感が出ますね。打った感じは意外にハードには感じなかったです。エアロのEV7Sで振動数274でしたからおそらく280弱でしょう。
BSの両クラブは同じように269rpmでした。BSの方が浅く入っているのでしょう。
書込番号:9287781
0点

YAMAHAのイメージは、私はバイクですね。昔、原付に乗っていたもので。
当時は「とにかく速い」というイメージがありました。
そのおかげで、クラブに対しても何となく信頼感がありますね。
私は見た目で平べったいDRが致命的に受け付けないので、STYLISTさんより遥かに食わず嫌い
だと思いますよ。YAMAHAはDRもIRも、良くも悪くも「ニュートラル」な道具だと思います。
あまり癖がないので物足りなく感じる人もいるのでしょうが、まぁ試してみてください。
そう言えばBSもダンロップもPRGRも、みんなゴム屋さんです(笑)
海外メーカーの出自は知りませんが、どうなんでしょうね。
701は私も「曲げる前提」で使う事になりそうです。
まだ曲がり具合は試行錯誤の状態ですが、確かに逆玉が出ない安心感があります。
4.6Vrpmが9°なので、それに比べると701も上がりますが、私にとっては「こんなもんかな」
という程度です。
さらに高く上がる分、701Gの方が直進性がありますから、ストレートで攻めたい人は
そちらでしょうね。
エアロは…ショップで打たされましたが、饅頭にシャフトが刺さっているような感じがして、
やはり受け付けませんでした。
振動数が5も違うのは興味深いですね。
と言っても、黙って渡されたら気付かないような気もしますが。
あまり絡むとアレですので、この辺にしておきましょう。
書込番号:9318268
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)