MP クラフト T1 ドライバー [QUAD 7 BUTT STANDARD]ミズノ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日



ドライバー > ミズノ > MP クラフト T1 ドライバー [QUAD 7 BUTT STANDARD]
買っちゃいました。10万円です。高っ!(-_-;)
早々練習場で打ってみました。
打感は吸い付くようで最高です。
最近買ったクラブと比べると、BSの701に勝るとも劣らないというかやや勝っているでしょうね。R9の軽い打感とは勝負になりません。圧倒的にT1の勝ちです。
エアロはかなり金属音寄りですから好みが分かれるでしょうね。
0.5度オープンだそうですが、特に逃げ顔ではないです。BSの901の方がぜんぜん逃げ顔です。あまり引っかかる感じはないですね。普通に打つと良い感じのフェードが出ます。球は上がりやすい方だと思います。
QUAD 7 で324gですからEV7もほぼ同じ重量でしょうが、やはり不思議に重量感があり、重い球が打てそうなイメージが出ます。
R9 TP(US仕様) Fujikura MotoreF1 TP65は327gD4ですからR9の方が少しだけ重いはずなのに両方持つとたぶん多くがT1が重いと感じるのではないでしょうか?不思議なクラブです。
とにかく重さに任せて楽〜に打つと素直で重い感じのフェードが出ます。安心感がありますね。
ちょっと失敗だったのは打ち込みがやや浅いのか硬度Sだとややしなりすぎの感があります。
カバーにファスナーが付いているのが良いです。スムーズに出し入れできますね。
ただ盗難防止用にダサいカッパ君のカバーでも付けようかと思っています。
書込番号:9614150
1点

STYLISTさん、
いつもお世話になります。ミズノは以外でした。
たしかに、このT-1ブラックは見た目良いですね!、最近のJPXなんかは打ってみると良いのかもしれません
が〜、手に取る気にはならん感じでしたので。
EVはフッカー向けみたいに思っていたのですが、フェードになるのですね(ヘッドにもよりけりでしょうが)。
ラウンドでのレポート期待します。
私事ですが、最近クラブを寝せない気持ちが強いのかショートウッドがダメです。打てないことは無い
のですが、イメージがわきません。いっそU3をしばらく入れて短いミドルのティーショットもと考えて
おります(練習は今まで通り4Wを使いますが)。
UTも以前は薄いフェースで小ぶりが上がりやすそうで好きだったのですが、今は厚めがアイアン感覚で
安心出来ます。シャフトもNSの方が打ちやすいのですが、ラウンド後半を考えると重めカーボンかと・・
07バーナー(USカーボン)かADハイブリットもしくは現行バーナー(US)が楽に打てるのですが、掴まり、
弾道ってどうなのでしょうか?、また、他にもお奨めがあれば教えて下さい。
書込番号:9614294
0点

私はレッスンプロが良かったと言うので'09 RescueTP アルディラVooDoo装着(日本仕様) を購入しました。本当はUS仕様が良かったのですが、ジーパーズでは売り切れていたのでめんどくさいからJPでライ角をアップにしようということです。
バーナーのレスキューはTstep90というシャフトのUS仕様を持っていますが、歴代のレスキューの中で最もやさしいと思います。
シャフトはNS950に近いんですが、もっとしゃっきり感のある良いシャフトだと思います。ただNSより若干ハードな感じはします。残念ながらカーボンモデルは打ったことないです。
問題なのは、このクラブはつかまるのでドローしか打てません。フェースを開いてなんてのはアマチュアがやるべきことではないと考えます。
09 RescueTPの感想ですが、バーナーに比べるとフック系の危険度ははるかに少ないです。ただスパーンと軽く打たないと出球が左右に散るので難しさという意味では比較にならないです。良く言えば操作性が良いということです。バーナーの方がはるかにやさしい。
球の上がり具合は両方共に抜群ですね。
US仕様は重さ以外にライ角が1度くらいアップになっています。物によってはグリップが太い場合があります。シャフト硬度に関しては今まで購入したものでJP仕様と比べてハードだった物は一つもないです。
「US仕様は硬い」は私に言わせればただの都市伝説ですね。
個人差のあることでしょうから断言はできませんけどね。
精度の話でも日本仕様の商品だから精度が良いというのもありえないですね。どうせ同じ場所で作っているんですからね。
現にショップで日本仕様の同じクラブを並べてみても一つとして同じのはないです。
日本仕様のアイアンセットとかでも1本くらいはシャフトの入り具合がおかしいのがありますね。
バーナーレスキューも特別安いわけじゃないので最新版も考慮に入れてみて良いかと思います。
http://www.jypers.com/products/detail2491.html
一度日本仕様の物を打ってみると良いでしょう。ヘッドはおそらく同じですよ。
ショートウッドは引っかかるんですか?
レスキューもつかまるクラブなのでもしかしたら大差ないかもしれません。だから私はUTを入れずに3鉄を使っているわけです。
中空アイアンタイプのUTの選択肢もあるかもしれませんが、これは同じロフトのアイアンを使うのとさして変わらないですからウッド型のUTの方がぜんぜん良いです。
ショートウッドは引っ掛けやすいクラブなのは確かです。アイアンと同じようにターフを取って打ち込むこと。ハイフィニッシュは取らずにピッチングウエッジでラインを出す感じで打つことで、ラフでもフェアウエイでもオールラウンドに打てる万能クラブなんです。
フォローを低いポジションで収める感じでスイングしてみていますか?
目標左にヘッドを突き出すくらいのイメージで低く振り切らないで打ってみてください。
ADハイブリットは打感が良くないです。性能的にはまあまあで誰でもそこそこ使えるクラブだと思います。私も以前購入したことがありますが打感の悪さで嫌になって手放しました。アイアンだかウッドだかよくわからないヘッドの形が気にならなければ使いやすいクラブかもしれません。
シャローヘッドの物はつかまりそうで左が怖いのでしょう。
UTもショートウッドもアイアンと同じに打ち込まないとダメですよ。晋吾のスイングを録画して参考にしてください。ハイフィニッシュは厳禁です。左を怖がってついイン−アウトに打ってしまいますが、これはますますフックを強くさせます。
それからフックの克服には前から言っていますがまずは大根切り打法でフォローを左に左に振ってスライス球を打つことです。私もフッカーなのでよくやります。
大根切りで20発くらい打ってややカットに打つ練習をした後にスリークオーターですが、左の腰を真後ろに引くことをきっかけに切り返すわけです。
そうするとヘッドが遅れてきて返りにくくなりますからローテーションを抑えてラインが出しやすくなる場合があります。
書込番号:9614368
0点

STYLISTさん、おはようございます。
ショートウッドも以前教わったライン出しのようにフェースの開閉を抑えて打ち込んでいるのですが、
あたりまえかも知れませんが、ブワーっと上がってフェードして落ちていきます(上手く打てると真っ直ぐなんですが)。
以前はそんなに高さが出ない擦り球だったのですが、それ位のほうが狙いやすいし距離感もつくように感じます。
ハイフィニッシュは意識しないのですが、インパクトからブルンッと引っ張られると、ついそのままで、
とってしまいます。
07バーナーJPは確かに掴まって左に出る印象はありますね、USも変わりないという事でしょうか、現行バーナーの
方が方向性は良さそうです。とりかごでしか打っていないので、現行ならレンタル(JPですが)して打ってみる
かと思っております。X-DRSもNSだと打ち易いのですが、カーボンは軽すぎるのかヘッドの重みを感じません。
書込番号:9614822
0点

>ブワーっと上がってフェードして落ちていきます
良いじゃないですか。擦り球で上がっていないのは典型的な素人球ですよ。それじゃあグリーンを狙えない。
上達した証拠です。
こういうスピン量が上がると吹けるFWこそめくれ球が打ちやすいです。少しフェースをかぶせ気味にして打ち込んでいくと、低く出てホップする球が打てたりしますからいろいろ楽しめますね。
>インパクトからブルンッと引っ張られると、ついそのままで
おお!ついに引っ張られる感覚を会得できましたか。後は応用です。おっしゃるようにライン出しで打っていく練習をしていくことですね。事前にどういう球筋で打っていくのかをイメージし、フルショットでばーんと打つのかライン出しでいくのかはっきりすることです。
ヘッドを走らせないようにラインを出す時は若干グリップ圧を強めで腹で打つ感覚があると良いかもしれませんね。
>USも変わりないという事でしょうか
ヘッドは中国の同じ工場で作っていて何の不思議もないというかむしろ同じで当然でしょう。日本仕様は特別だと勝手に思いこんでいる人って多そうですし、日本仕様=Made in Japanと勘違いしている方もいるようです。
ヘッドは中国で、日本製のシャフトを日本の工場で入れるとたぶん日本製の表現をしても良いのかもしれません。そのへんよくわかりませんが、こういうパターンはあるでしょうね。
>カーボンは軽すぎるのかヘッドの重みを感じません
これは普通逆の気がするのですが?
ヘッドは同じですからカーボンシャフトの方がややヘッドバランスが出やすいはずです。NS950FWはかなり柔らかいのでそう感じるのかもしれませんね。
ただクラブバランスなんて慣れの問題なので気にすることはないですがね。
書込番号:9615489
0点

STYLISTさん、
昼間からありがとうございます。モバイルPCなのですか?、私も持ってはいるのですが、ついめんどくさい
ので持って出ず、昼間は携帯で検索です。
)NS950FWはかなり柔らかいので
やはり、そうですか握って振った感じがアイアンのNS950の内筒を薄くしたような感じです。
おっしゃるようにバランスとかキックポイントとかあまり気にしなくなりました。トータル重量と長さが合えば
後は前後のクラブとのバランス(繋がり)だけですね。現行バーナーはオールマイティで良いと思います。
ADハイブリットも試打クラブを置いているところが少なくなってレンタルも難しい状況です。
書込番号:9618234
0点

私はシステムをいじることができる部署なので昼休みに価格掲示板を覗くくらいはどうということはないです。
まあ私ならバーナーの方が無難だと思いますね。
書込番号:9618867
0点

STYLISTsさn
毎度です!、今日めくれ球の練習をしました。頭で思っても現実は難しいものです。
) ただしX-20はスピン量の少ないアイアンですからまずめくれるまでは無理です
からでしょうか?、打ち込もうとすると低いフックが出ます。
X-20でならボール1個から1個半位前にヘッドを落とすつもりで、ギューンと上がっていく球が出ます。
あまり調子にのって打ちすぎて右脇が開いて右肩が前にでる悪い癖が復活してしまいました。
めくれ球を練習するときの球位置を教えて下さい。
書込番号:9622614
0点

めくれる球を打つ時は、どういう球筋にしたいかを考えれば自ずとわかるはずです。
まず、バックスピン量を増やしたいわけですから高重心のアイアンでフェースの下目にあてなければいけません。スコアラインの下から2番目くらいにしっかりあてないとダメです。それからスピン系のボールじゃないとダメです。
次に速く振るのでフェースローテーションを大きくしますから、フェースを開いてあげて閉じながら下ろす事が必要です。
フェースを閉じながら下ろすということは、即引っ掛けの危険性を伴うわけで、心理的に閉じながら左に振るのを体が嫌がります。これを回避するために、アドレスで気持ちフェースを開いてかまえます。
ボール位置は通常よりもやや左です。
速く振らないと球はめくれないのでショートアイアンではほとんど無理です。重心位置の高いアイアンなら7番あたりから出ますが、普通のアマチュアは最低5番くらいの長目のアイアンじゃないと難しいでしょうね。
それにX20だと低スピン高弾道型のクラブなので、5番で打ってもまず無理です。それこそショートウッドで打てば簡単に球はめくれるはずです。
ややフェースをやや開きながらということは、少しアップライトに上げてフェースの下目ヒール側にあててインサイドに振りぬくことで球はめくれるはずです。
インパクトでハンドファーストの形が強まらないこと、軌道がちょうど最下点に達した時に閉じていくフェースがジャストスクエアになるようなインパクトになると良いです。
当然ハイフィニッシュを取って振りぬきます。
低いフックが出るのは速く振ろうと力が入って右肩が前に出ることにより軽いアウト−インの軌道になっている証拠です。
練習方法としては、ティーアップした球をティーに触れないようにクリーンに打つことです。ヘッドがティーに触れないくらい下目であてないとなかなかめくれるものじゃないです。
めくれ球が一番難しいので最初はもぐり球から練習した方が良いです。
もぐり球は逆に考えればわかりやすいです。ややボールを右目に置いて、その状態でフェースをスクエアに合わせ、動かさないようにグリップすると通常よりややフェースをかぶせたアドレスになります。
そのまま地面にボールをめり込ませるように押し付けて、フェースの上目にあてるように打つと低スピンで強い球が出ます。あまり打ち込むと吹けるので逆に風に弱い球になってぜんぜん飛びません。
ローテーションを抑えて胸の高さくらいで終わる低いフィニッシュを取ることが肝心です。
練習場の圧縮ボールじゃスピン量が上がらないのでちょっと厳しいでしょうね。コース球かそれに近いボールを使っている練習場を探しましょう。幸いなことに私のいつも行く練習場はコース球を使っているので距離感もばっちりです。
練習場ではショートウッドでティーアップして打ち方だけを練習し、実際はコースでちょっと遊びで1球とか、フェアウエイが広いホールで打ってみると良いでしょう。
思い切り振るので左に行くのを覚悟の上で遊んでください。スピン系のボール(PRO V1 とか ONE PLATINUM 、TR SPIN 等)を必ず用意していくことです。間違ってもニューイングとかはダメです。
書込番号:9623305
0点

少しの練習では習得難しいみたいですね。
前半シーズン(梅雨場前、九州では6月中旬)までは、今の開閉を抑えて出来るだけ左に振っていくスィングで
6I以上はフェードで行こうと決めました。FWは開閉して掴まえた方がフックが少ないのですが、やはり
3Uを入れて、下からも打てる現実仕様で行こうと思います。
また、御教授下さい。
書込番号:9627032
0点

>少しの練習では習得難しいみたいですね。
そりゃそうですよ。急激に一番手飛ぶようになったといっても急激に得たものは急激に失いますよ。地道に練習してください。
UTは3番にしたいのですか?19度くらいあると5Wとロフトが変わらなくなります。4番22度くらいの方が打ちやすいのでは?
09 RescueTP アルディラVooDooは慣れてきたら3番アイアンよりもやさしく高弾道で気に入ってきました。
左に振るのも左のお尻を真後ろに引けないと引っ掛けやすくなります。
左のお尻を真後ろに引くのを俗に腰を切ると言いますが、インパクトドリルを前に紹介しましたよね?
7番でインパクトの形を作り、左の腰を真後ろに引いた形を作ってからだとインパクトの形のままフォローだけで飛ばすことができます。
7番のこのインパクトドリルを継続して強いインパクトを作ってください。
フォローだけで飛ばすことができればOKということです。
書込番号:9628496
0点

STYLISTさん、
遅くなりましたが、問題発生でして・・。
本日、ラウンドだったのですが、100Y前後で、私は100Y以上なら9I、以内(80〜95)ならPWを
短めに持ってスリークォーターで打つようにしているのですが、上から打とうという意識が強すぎるのか
トゥダウンして右斜めにライナーで飛んでいきます、ハーフで2回以上これが、出まして奥からや長いラフ
の傾斜から出すのが一杯やグリーン奥のバンカーで7,8点はロスしています。
素振りでそんな感覚は無いのですが、打つとグサっと鋭角に入ったようでダフリでは無いのでそれなりに
距離も出ているので始末が悪く、グリーンに近くなると不安で一杯です。良い解決もしくは、ドリルがあれば
御教示下さい。
書込番号:9652448
0点

申し訳ないですが、現在海外にいてPCが手元にないので細かく書けません。
トウダウンとおっしゃいますが、トウダウンは遠心力でトウ側が下がる為に起こる現象です。
100yd以内のアプローチでトウダウンが原因のミスが起こるほど振っているはずがないです。
私が思い付くのはドラウルマンさんは一番手飛ぶようになっているのにいつもと同じ番手を持つ事で飛びすぎを体が感じてスイングが緩んでいるということです。
クラブを短く持つなら片山プロみたいにもっとシャフトギリギリのところをグリップするくらい短く持ってみましょう。
こういう時ほど基本に戻るということが大事です。アプローチのミス原因は多くがヘッドアップです。
振り幅を決めたら絶対頭を上げず、決めた振り幅でビッとクラブを止めてください。
パターと同じでボールが地面に落ちるまでボール位地を見続けながらフォローの形をキープしてください。
ドリルとしてはSWの30ydを上記方法で特に腹で打つ意識を持つ事です。
イメージは若林舞衣子のようにあまり腕の上下をしないで腹で打つ事です。
タイガーなんかもそうですが、若林みたいにトップで左腕とシャフトが一直線になるのが最新の体幹で打つアスリートスイングですね。
フルスイングでは難しくてもハーフショットならこういうイメージでスイングできるでしょう。
もし練習場にいけたらボール位地等の結果を報告してください。
ちなみに新ドライバー絶好調ですよ。
もちろん下り傾斜があっての話ですが、自己最高飛距離の300ydオーバーが出ました。
書込番号:9652712
1点

なるほど、
)決めた振り幅でビッとクラブを止めてください
ですね!それで、女子でもビッとフォローを止めてピンを打つような形が出来るわけですか!
SWで打ってみました。私のSWはSWのみS-200を挿してしますので、ハーフショットで腕を使わず肩と下半身の動き
で打つとスピンのかかった高い球が出ます。これをショートIでもいけるようにならねばダメという事ですね。
ショートアイアンのイメージは有村智恵プロで少し広めにスタンスして下半身を安定させライン出しを上から
打ち込むようにと意識していたのですが、腕の力が入ると下半身の動きが少なくなるぶんダフったりするので
柔らかく握ろうとする意識が緩みをうんでいたのかもしれません。
今日、ラウンドなので試してみます(あいにく雨ですが・・)
書込番号:9658406
0点

STYLISTさん、
帰国されてからで結構ですよ。
まず、ラウンドですが・・・前よりは良いと思うのですが?
雨の中、先月女子最年長優勝者を出したコースでして、バブリーというか普段私の行くようなセルフプレーの
ところと違い、素晴らしいのですが、あまりにFWはフッカフッカでして感覚では5mm位踏むたびに沈むような
感じで運ぶようなショット、ミドルIやUTは厚めに当るようでしっかり距離がでます。ショートIでのアプローチ
はスコアラインの上目から滑る感じで距離がおちましてフワッと上がる弱い球が多くでました。
この辺はもっとショートアイアンでもスィープな軌道で低く長く出すような打ち方が必要だと実感しました。
距離も長くハザード、ラフの木も伸び放題、雨が降ってもしっかり高速グリーンで37P(PTアプローチ除く)
1OB、2ロストで52−50は仕方ないかという出来でした。後半3ホールの連続ダボは反省ですが。
その後、練習に行き、SWでのドリルをしっかり行いました。腕の動きを抑えて8時ー4時位の動きで、
左肩が顎より少し前から、体重移動(腰を切って)、腹で打つイメージ、4時の位置でビッと止める(実際は
それでも2時半位までクラブは上がりますが)。ボール位置はほぼ真ん中、高さはしっかりヒットして2.5m位で
30yキャリーというところです。
書込番号:9661859
0点

>スコアラインの上目から滑る感じで距離がおちましてフワッと上がる弱い球が多くでました
これは「ぽっこん」というやつでしょうね。ラフで浮いている球を打ち込んだ場合によく出るのですが、フェースの上目にあたってドロップ気味に弱々しい球が出ます。だるま落しの寸前のやつです。
フェアウエイの芝が長目でスイープに打ち込んでいることから出たのでしょう。
ライを見極めるのが寛容です。芝が長い、あるいはラフに浮いているボールは打ち込んではダメです。低く長くゆっくり払い打つことですね。ゆっくりが抜けるとフライヤーが起こって飛びすぎます。
フライヤーのかかっている球はふらふらとゆれるような飛び方をすることが多いので判断が付きます。フェアウエイからでもフライヤーが出ることは普通にありますから、それだけ長い芝のフェアウエイなら打ち込み過ぎてぽっこんが出ることもあるでしょう。
あるいは芝が薄い場合、フェアウエイバンカーやディボットの場合、上から打ち込む必要がありますね?こういうメリハリをつけないと多くのライに対応できないです。
>ショートアイアンでもスィープな軌道で低く長く出すような打ち方が必要だと実感しました
スイープとは急角度な軌道のことを言います。低く長くはシャローな軌道のことを言います。打ち込むといっても上から叩きつけるわけではなくインパクト後徐々にボールの先のターフが取れるのが良いわけで、心理的な要素を修正するために大根切り打法などで練習するのです。
少し気になったのが、アプローチの打ち方といわゆるショットの打ち方を区別されていますか?
ショットの練習として30ydを打つのとピッチエンドランのアプローチショットは打ち方が異なります。
アプローチショットは肩の上下で打つもので、ほとんどパターのスイングと同じです。私は40yd以下はこの打ち方をしますが、例えば100ydを9鉄のアプローチショットをしてラインが出るならば全然ありです。
聞いておきたいのはこのへんの区別ができているか?あといつもより1番手小さい番手で打ってみたか?です。
書込番号:9662821
0点

アプローチはスタンス狭めにして、左足体重、ややオープンに構えてAWなら右足前やや内側くらい、9Iで
ランニングなら右足やや外側に球を置いて、少し上げたいときはAWでフェースを開いて、球位置は変えません。
短く握って30Y、指2本長くして50Yという距離です。
番手下げて打ってみました。
自分では9時3時にビッと止めるふり幅でライン出し、PWで105、9Iで115、8Iで125キャリーです。AWでは85Yでした。
100Y残りなら、PWで行ったほうが良いのかもしれません。少し引っ掛かっても110Yなので怪我は少ないように
思いました。
書込番号:9664162
0点

100ydの番手が大きい印象を受けますね。
Pでライン出しで良いと思います。フィニッシュは顔の左にビッとシャフトを立てて終りにするくらいで良いでしょう。
この時にややオープンにかまえるならボール位置はやや右足寄り。スイングは左右対称ですからダウンでスイープに打ち込んでくるとフォローも急角度に上がってV字を描きます。
ボールの先にあるボールを、要するに縦に並べたボールを2個打つつもりで低く長く打つのがラインが出る打ち方ですね。そうすればVではなくU字軌道になります。
50ydも9鉄よりはPでしょう。私は80yd以下はすべてSWですが、100yd以内のアプローチをシンプルにクラブ一本で行くか、振り幅は同じでクラブを変えるかは個人差です。
クラブを変える場合は振り幅を含めてすべて同じ打ち方にすると距離感が出ますね。
で、私の想像と異なりアプローチ時のボール位置は適正ですね。むしろ安全に右足寄りに置き過ぎているかもしれません。
というのは、ボール位置がセンターよりも右足寄りにあるということは、フェースローテーションが間に合わないうちにヒットするということです。
ウイークグリップでパンチショットを打つとスライス回転がかかりやすいのも同様の原因ですね。
アプローチ時、左に振りぬきやすくするためにややオープンスタンスにかまえるのは普通にみなさんやっていると思いますが、これが錯覚を起こしやすいということも認識しておく必要がありますね。
いつもの図形で表現しますが、最初に大きくオープンスタンスにしてフェースをターゲットに向けると、そのままスクエアスタンスに戻ればフェースオープンになっているのがわかります。
バンカーショットの錯覚と同じですね。
書込番号:9665763
0点

アプローチアドレスの作り方の基本ですが、まず写真のように普通にアドレスし、テークバックしてインパクトの形を作ります。
そのまま右足を左足に近づければ完成です。これが基本形です。
次に慣れてきたら、スタンスを狭めた形から作ります。
まずここでは30ydくらいを想定して両足がほぼそろったスタンスだとします。
ターゲットラインに対して平行つまりスクエアに体のラインを置きます。当然足のラインもターゲットラインと平行で交わらないです。
右足親指の前にボールを置き、フェースをターゲットにスクエアにソールします。
グリップは左足股関節を指すように、ハンドファーストにしますが、これはボール位置が右寄りなだけで通常のショットと変わりないです。
そのままつま先を左に30度くらい反時計回りに動かします。結果ボール位置は右足小指前あたりに位置します。
こうするとスクエアフェースを維持しやすくアドレスできます。ポイントはつま先だけがオープンで、体のラインはスクエアであることです。
このまま左足加重で体重移動しないで打つのですが、パッティングのように肩の上下で打ちます。
ドラウルマンさんの場合、100yd以下をわりと9鉄で打っていることが多いようですが、体のラインをオープンにしていませんか?
体のラインをオープンにしているということは、フェースもターゲットに対してオープンになりやすいですね。つま先だけ、もしくは体ごとオープンにするなら少しに留めておき、スライス系の球が出やすいということを認識して打てば問題ないでしょう。
トウダウンみたいに先から刺さり気味のかっこうになったというのは体がオープンで軌道がインサイドアウトの場合に出ると思います。しかもフェースオープンにかまえている可能性もありあすから右打ち出しはむしろ当然です。
そしてターゲットに向かって振れば自然にイン−アウト軌道になるのはバンカーの件で証明しましたが、こうなると手が体から離れていく軌道になるので手元が浮きやすいのは理屈です。
アプローチの場合はオープンスタンスやフェース向きが原因で錯覚を起こしやすいですからアウト−インに振るくらいのイメージでちょうど良いことが多いでしょうね。
下半身オープンで上半身はスクエアは錯覚を起こし難いのでライン出しのアドレスとしてはお勧めですが、これも慣れが必要な高等技術です。まずスクエアに立ってスクエアな軌道で打つこと、同じ力感で振り幅で距離を調整することがベターでしょうね。
ドリルですが、上記アドレスを作り、右足かかとを上げて爪先立ちになって打つのが良いとされています。この時に右手だけ、左手だけで打ってみましょう。体幹で打たないとまともに打てませんのでこれはショット全般の練習にもなります。
右足を爪先立ち、右手一本で打つ時は左手を右手の二の腕辺りにそえてやると良いでしょう。
これは最初まともにあたらなくて当然ですから絶対にヘッドアップしないでまずミートできるように練習してください。ミートできるようになればショットへも好影響があります。
書込番号:9665767
0点

アドレスの取り方で興味深い場面を見たのでご紹介しますね。
前回女子プロで見た場面ですが、まずティーショットです。アドレスで完全に左を向いているのがわかりますか?
そのうえ右ひざ右肩が前に出ていて上半身は左を向いていてつま先のラインはターゲットである丘の先に対してややオープンです。
このショットの結果は打ち出し左に引っ掛け気味で、林にまで行かなかったので結果落ちてきてラフからのセカンドショットになりました。
私はアドレスで引っ掛けると思いましたがギリギリで助かったわけです。
ではなぜこういうアドレスになってしまうかですが、彼女はおそらくフェードで狙っているんです。ですから上半身をオープンにしてアウト−インで振ろうとしているんですね。
ただ強烈な打ち下ろしのためにややアドレスで左を向きすぎたんでしょう。
次の写真はこのホールのセカンドですが、これも左を向いています。なぜならラフで引っ掛けるのを嫌がってややフェースオープンでかまえているんでしょう。先ほどのティーショットに比べると上半身と下半身のラインはほぼスクエアです。
結果は左に真っ直ぐ打ってしまい、ラッキーでグリーンオンしました。
これが良いか悪いかは別にして、こういう具合に考えたアドレスをすることが大事です。
ただ意図してスライスを打とうとすると過剰に行ってしまうことが多々あるということ、ミスした場合に怪我が最小限に収まるようにすることですね。
彼女はこの日少しずつ左を向きすぎている場面が見られましたが、安全のためにやや左を向いていたのかもしれません。これは本人しかわからないですが、やや引っ掛け気味のショットが出ていたのも事実です。
書込番号:9665775
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。
100Y以下で9Iで打つのは花道が使える、砲台でないグリーンの場合で上限60Y位でランニングで狙いたいときです。
この場合はほぼスクェアに構えて真っ直ぐ打ち込む感じで距離感を出しています。AWを使う場合はややオープンに
構えて、フェースはボール1個分、最下点でスクェアになるように併せて打ち出すようにしています。
写真の方に先月3ホールついて周りましたが、確かにDRショットの左足の位置、つま先の開きは気になりました。
TVでみるより違和感を感じました、アイアンではそんなに気ならない、むしろ切れのあるショットに感じました。
今はオープンは当然、クローズでもスタンス、肩のラインに対して出球の違いがイメージできませんので、
当面スクェアで構えてミドルI右目、ショートI左目に保険をかけて打っていこうと思います。
書込番号:9666287
0点

ラウンドでは良いんじゃないでしょうか。
練習場ではいろいろ試してみるべきだと思います。
どういうグリップで、どういうアドレスをすればどんな球筋が出やすいか等、実際にラウンドで打てるレベルになるにはまた数を打たないと使えませんがね。
例えば左肩を絶対に開かない、ダウンからフォローで頭を残す、右に打つ、下半身を止める、クローズスタンスetc.はつかまるドロー系の要素です。
逆に上体も積極的に回していく、頭を残さない、左に低く振りぬく、フェースを開く、オープンスタンス、腰を切るetc.はフェードをイメージさせる動作ですね。
これらと自分の癖、グリップを組み合わせていくことです。
私はグリップと左手小指の付け根の間に空間ができないように、親指と人差し指の付け根をつける事を意識します。
そしてドロー系の時はややウイークグリップで積極的にローテーションを、フェード系の時はややストロンググリップでローテーションを抑えて左に振るというのが条件です。
有村はドライバーやFW使用時に多目の保険をかけるアドレスをしているのでしょうね。
もしかしたら掲載写真時にドラウルマンさんは生で見ていたのかもしれませんが、完全に引っ掛けてラッキーで助かりましたね。
フェースを開くことではなく、左に思い切り振っていくことでつかまったフェードを打つことができるわけですが、これは常に逆球の引っ掛けが出る危険を伴うわけです。
ただのスライスとパワーフェードの違いがここにあるわけです。
左に振ることだけではなく大きく腰を切っていくとか高いテークバック〜低いフォローなど、フェードが出る条件を複数組み合わせていくのです。
今回号のアルバに非常に良いアドバイスがたくさん載っていましたのでご覧ください。
特に丸山のアドレス時のグリップの作り方はたいへん参考になると思います。
書込番号:9667666
0点

STYLISTさん
アルバはこちらでは明日11日に発売のようで、そちらの号になるのだと思います。
今日、大雨で午後から休みをとって練習にいきましたが、途中で強風のためクローズとなりました。
ショートアイアンではハーフショットで色々打ち分けて風に対してどうなるか等、面白い練習にはなりました。
ミドルアイアンもライン出しで、そこそこ狙って行きたいのですが、少しスライス、フックで160Y先で15Yは狙いと
違っています。せめて10Y(左右5Y 内)をめざしたいのですが、アドバイス願います。
書込番号:9679518
0点

ごめんなさいGOLF TODAYでした。
ライン出しの打ち方ですね?
フルショットで160ydを左右10〜5ydははっきり言って無茶です。これは片山晋吾が練習場でなら打てるであろうレベルです。
飛距離に対して左右10%くらいは当然許容範囲だと考えます。160ydなら左右16ydですから合計30ydの範囲に球が散らばるということで、これは常にグリーンセンターを狙っていればかなり高確率でパーオンできるということになります。アベレージゴルファーは15%で納めれば上出来でしょう。
ではすべてのショットで左右15%を覚悟しなければならないのかといえばまた違います。160ydは無茶でも100yd、80yd、50ydならどうでしょう?
50ydを左右10%に収めれば、ピンを中心とした5ydの円の中に落とせるということです。これは1パットで入れる可能性がかなりある距離ですよね?
50ydを5ydの円の中に落とせますか?無理ですよね?50ydが無理なのに160ydが狙えるはずがないのは論理です。
フルスイングの場合、逆球が出ないようにすることです。まず左右15%が右に20%になった方が狙いやすいのはおわかりですね?フェードなら必ず右曲がり、ドローなら必ず左曲がりになるように打てば、左右ではなく片方に20%は実現可能でしょう。だからプロはパーオン率が高いのです。
まずは30ydは1ピンに落とせるようにするところから始めましょう。次に50yd、80yd、100ydと練習していけばよいわけです。アマチュアとしてはなんとか100ydは左右10%のところに落とせるようにすることを目指しましょう。
前置きが長くなりましたが、ライン出しの方法です。
ライン出しの場合1番手大きめのクラブを持って短く握るのを基本にします。
100ydの例ですが、Pを短く持ちます。
そのまま普通にスクエアにアドレスし、アドレスした手首の角度を変えないようにヘッドを走らせないで打ちます。
フェースローテーションはしません。ですから基本ややフェード回転が出てもおかしくないです。X-20ならそこそこストレートに打てると思います。
腹にぐっと力を入れて、体重移動は抑え、体の回転とスイングが同調することが大切です。
左足加重のまま打つのも良い方法だと思いますし、実際傾斜の多いゴルフ場では左足加重のままラインを出す場面は多々ありますね。
ヘッドを走らせない程度の力感とスイング速度は練習して体感してください。
あまり打ち込まず、シャローなスイングを心がけてください。強く打ち込むと右に吹けやすいです。
この時のグリップの具合で低スピンのややドロー気味の球筋と、フェード回転の低い球のどちらが出やすいかを会得できればパーオン率は飛躍的に上がります。
これである程度ラインが出ると思いますが、もう少しレベルの高いライン出しの方法です。
アドレス時に左足を半歩ほど下げて、下半身だけオープンに立ちます。上半身はあくまでもターゲットラインと平行に(スクエアに)かまえます。
ターゲットに向かって振ると体に対してややインサイドアウトになるのはバンカーショットと同じです。
うまく低スピンの球が打てたら奥目のピンを狙う時、風が左からの時にこうしましょう。
スクエアフェースで足のラインに沿って振れば軌道はターゲットに対してアウトサイドインになりますからややカットボールになります。
フェード回転の球が打てたら手前目のピンを狙う時や、風が右からの時に使いましょう。
これで左右どちらにも回転をかけられますが、練習が必要なのは言うまでもないです。
普通はややカットに打って、ミスしても手前目に落ち、ピンに対して右側へのミスにするのが定石です。
奥目にミスしたり、左に打つと思いがけずオーバーすることがあります。
いずれにしても、体重移動は抑える。フェースを絶対に返さない事です。
ヘッドアップは厳禁ですね。ヘッドアップすると右プッシュが出やすくなります。
グリップを短くしないでもぐり球を打つと、低スピンで距離が出るので番手を上げる必要がないはずです。風の日はこういう打ち方が有効ですね。
最初にスクエアアドレスを作ってから左足だけ引くのがポイントです。アドレスしてからフェースを合わせるとフェースはややかぶります。
ドリルとしては、SWで30ydを打つ練習が良いでしょう。
両足をそろえたアプローチのアドレスをして、ボール位置は右足小指前にセットします。この時に前に書いたように、体ごとオープンにしないでつま先だけを反時計回りに回転させることです。
そして30ydのトップを作ったら、そのままゆっくりヘッドを真下に下ろします。ボールの真後ろバランスを崩さない程度になるべく遠くにです。
そのままの形でインパクト〜フォローまでボールをゆっくり押して真っ直ぐ転がしてください。こうしてシャローな低く長いインパクトの作り方を体で覚えます。
これはバカにならない有名なドリルだそうです。これなら家でもできますから、練習場でやるともったいないので庭でやってください。細君が許すなら寝室のマットの上でも可能です。
慣れてきたら本当に打つのですが、徐々にスタンスを広げて50ydくらいまでこの方法でラインを出せるようになればもうシングルです。
ライン出しの方法をいくつか紹介しましたが、いろいろチャレンジして自分のイメージの出る方法で打ってみてください。
普通セカンドショットで130yd以下はライン出し以外必要ないです。150ydくらいでもありですが、これくらいになるとなかなかラインが出ません。練習次第ですね。
150ydの練習グリーンに10球中半分のればシングルレベルですね。パーオン率50%です。
まあ30%で十分80台はいけます。100ydはほぼのるようにしましょう。
書込番号:9681215
0点

STYLISTさん
今の自分でライン出しで狙えるのは8I以下、120Yまでですね。それ以上の番手でフェースローテーションを
抑えるとつかまりが悪く、思った距離が出せません。そこまでの距離は絶対のせられるように練習しています。
最近の傾向で、もう一つの問題が、打ち下ろし左OBでOBゾーンに向かってティマークがあるような場合で、
図は見難いと思いますが、設計者の意図通り左を怖がって右プッシュか真っ直ぐ出てフックOBというパターン
もしくは助かってもOBゾーン先の谷の下から出すだけという状況です。
練習では2階左打席から、右の角を目標にティショットの練習をするのですが、コースではまんまとはまって
しまいます。アドレスの方向をしっかりとすれば良いとは思うのですが、足のラインは左を向いても肩は真っ直ぐ
で、かえってフックが強く出る等です。どのように対処するのが最良なのでしょうか?
次々とすいません。DRは好調のようですね大枚はたいた甲斐がありそうですね!、本日オノフの試打があり、
勧められるままにプラスの9.5°Sを打ちましたが、高さ方向、打感と良かったです。ほとんど真っ直ぐか
ややフェードで叩いても左には出ないので気に入りました。0.5°のオープンが私には良かったのかも
しれません。赤は相変わらずトタンを叩くような音でした。
書込番号:9695268
0点

以前教えていただいたグリップ矯正器具ですが、5〜600円位のやつと800円位のフェース面のわかるやつが
ありますね。フェース面のわかる方が携帯にはちと大きめですが良いのでしょうか?
いろいろ試していると違和感が出て、そんなときはそれ以上練習しないようにしています。
そんなとき矯正して、すぐに直せればと購入してみようと思います。
書込番号:9695445
0点

アイアンのグリップを作る際に参考になれば良いのですが、先に紹介したGOLF TODAYに出ていた丸山プロのグリップとほぼ同じ理屈です。
普通ソールしてグリップを作る場合スコアラインをスクエアにしてグリップしますね?
これを写真のように、トップブレードをスクエアにしてグリップの真上に左手親指がくるように握り、時計回りに回転させてスコアラインをスクエアにします。
こうすると自然なストロンググリップが完成します。
ボールがつかまらないのはフェースが開いているからですね。特にX-20のようにまっすぐ打つ系のクラブはドライバーと同様で一度フェースが開くと閉じにくいです。
ですからこういうグリップをしてそのまま打てば自然に球はつかまるはずです。つかまり過ぎる場合はトップブレードの傾き具合を微調整してください。番手によっても変わってくるはずです。
こうしてからライン出しを試してみてください。最初はややアウト−インのイメージでハーフショット。おそらく最初は左に引っ掛けるはずですが、気にしないで球のつかまり具合だけを体感していくことです。
似たようなドリルを内藤コーチも紹介しています。つかまってきたら徐々に軌道を通常のものにしていってフルスイングにして完成です。
ポイントは意識してフェースを閉じようとしないこと。自然につかまるはずです。
簡単にできるようにはならないですから練習を重ねてください。
グリップ圧補正器の種類は私が紹介した物しか知りません。
申し訳ないですが、オノフのクラブには興味がないので触ったこともないです。
書込番号:9700780
0点

ご指摘のコースの攻略法ですが、まずそのコース全体がどういうホールなのかで責め方が異なってきます。ロングなのかミドルなのか、トータル何ヤードなのか等です。
私のよく行くコースで似たような左ドックでフェアウエイの左は池が続いているロングがあります。ティーショットは真っ直ぐ打てばセカンド以降で400yd以上残ってしまい、左の池越えをしないとパーオンも難しくなるホールです。
池越えにはキャリー200〜左に打つほど深くなり、250ydキャリーくらいで池を越えると2オンのチャンスがあるといったホールです。
230キャリーで超える位置を真っ直ぐ狙うと向こう側のフェアウエイバンカーに260ydくらいで入るようにできています。ですからこのルートは池に対しては安全でもセカンド以降が難しくなります。
正解は230ydキャリーのさらに左にスライス系の球筋で打つことですが、逆球が出ると即死です。
ドラウルマンさんの例示されたホールが長いミドルでセカンドの距離を残したくないのか、ロングで一打目はアイアン等で刻んでも良いのかで責め方は変わりますね。
私ならパット見で谷越のフェードで責めるだろうと思いました。
スライスの打ち方がわからないということですね?
一番簡単な方法ですが、まず普通にアドレスしてフェースがスクエアならばトウが自分から見て時計の針で言う12時を指しますね?
これ、フックフェースのクラブだと標準が時計で言う11時とかになりますので11時の位置を12時置き換えてください。
そのまま1時間分くらいフェースを開き、ソールするとフェースは目標の右を向きます。
そのまま反時計回りに体を回転させて、フェースがターゲットにスクエアになるようにします。
そのまま足のラインに沿って振れば自然にフェード系の球筋になります。フィニッシュは低く、シャフトを立てる感じです。
フェードの出る自分なりの条件を探すことですね。
アップライトに振る、ヒール側にあてる、頭をあまり残さない、左に低く長く振る、フェースを開き気味にする等です。
書込番号:9700810
0点

STYLISTさん
返信おそくなり申し訳ありません。
今週は平日時間がとれず、練習場には行っていません、合間にコースの練習場でアプローチのみ練習しましたが(上司の送迎で)。
午前中に練習にいったので、試してみましたが、今の状態でアドレスの向きを変えるのはアプローチまでで
ショットでは難しいようです。練習では試して行こうとは思いますが。
なので、方向性の良いUTを入れて、しっかり狙ったティショットでカバーしようと思います。
今のところなら、厳しいホールは、ボギーなら十分ですから。
朗報ですが、ショートのティショット練習に8Iでティアップして打ったところ、スリークォーターでキャリー145Y
ダフリ気味でも135Yというところでした。
御教え通り、トップの位置は左肩が顎の位置、肩と平行な高さで下半身を始動、グリップエンドを後方に引くように
コックをぎりぎりまで解かないように、後は勝手にクラブに引っ張られる感じでブルッンとフィニッシュ。
飛距離が出れば良いではないですが、一番手短いクラブで狙えるのは有利だとは思います。
今の練習メニューですが
SW : ハーフショット(なるべく腕を使わない)
片手 5球づつ、両手5球
ショット
9I : ハーフショット 5球 スリークォーター 5球
7I : スリークォーター 5球
5I : ハーフショット 5球 スリークォーター 5球
FW4 : ハーフショット 5球
アプローチ
30Y AW5球 9I5球
50Y AW5球 9I5球
80Y AW5球
ライン出し
9I 10球
PW 10球
アプローチ もう1セット
9I〜FW4までショットでもう1セット
DR 5球
という内容です。もっと1回で打てれば良いのですが、腰痛持ちなので200球以上はアプローチを増やしても
難しいですから。
もっと距離をハッキリ決めて打つような練習の方が良いのでしょうか?
SWでのドリルは家で毎日20球行っています。
書込番号:9729134
0点

UTは私もレスキュー TP 2009 VooDoo XVS8を買ってみました。
レッスンプロが良いと言っていたのでこれにしてみたんですが、正直微妙です。これ球も上がりやすいし狙った方へ素直に曲がるのでそういう意味では良いんですが、真っ直ぐが打ち難いです。
結局3鉄の方がラインが出るのであまり意味を成さないUTになっちゃいました。
UTとしてはやはり赤いヘッドのバーナーレスキューが歴代で最高でしょうね。ドローしか打てないのが玉に瑕ですけど。
飛距離アップしてきているのを体感できたようで何よりです。ですからショートアイアンやウエッジを打つ時に体が反応して緩む傾向があるのではないかと思います。
下手に短く持って打つよりも、手前で良いと割り切っていつもより1番手下げてしっかり目に打つ方がかえって良い結果になる場合もあると思います。
私も同様に、飛距離が伸びてきていつもピン奥に付いて下りのロングパットになってしまうようになり、苦しんだ時期があります。
あくまでも力感を変えないように、番手や振り幅で合わせることが大事ですね。
>トップの位置は左肩が顎の位置、肩と平行な高さで
機会があったらビデオを撮ってみるとよいですが、これくらいの感覚で実際はシャフトが地面と平行、ヘッドがターゲットを指すくらいまで十分なトップになっているものです。
自分で充実感のあるトップを作るとオーバースイングですね。
飛ぶようになったということは、ミート率も上がってきたということとイコールです。ドライバーのH/Sは43m/sくらいでしたか?1.4以上のミート率を維持できるようになれば240ydアベレージ(必要ないですけどね)は夢ではないです。230yd平均打てればもう70台です。
8鉄で練習する時にショットマーカーを貼ってどこにあたっているかをチェックするのも良いでしょう。ゴルフショップで売っているのでお試しください。
ハーフショットなら20発くらい打ってもボール一個分くらいの跡にしかならないくらいのミート率なら十分シングルが狙えます。
目標は写真の位置です。
練習する球数に限界があるということは、その時々にテーマをはっきり決めて行うべきでしょう。何気なく打っているとただの暇つぶしになってしまいます。
例えば写真のようにフォローの形を意識して打つ等ですね。
インパクト直後は右手と左手の関係を注意してみてください。あくまでもアドレスと同じようになっているのは右手がまだ下に位置していますね。右足とシャフトが一直線になるころにはフェースが返って手の位置も逆転しています。自然なローテーションが行われている証拠です。
腰に負担がかからないようにするにはフォロー側で意識して右肩を目標に突き出すようにしてみてください。
最初は難しくても慣れれば右肩を突き出す意識だけで他は何も考えなくても良いスイングになっていくこともありますし、気持ち悪いくらい右肩が指す場所に球が飛んで行くようになります。
我々はプロでもないのに得てしてその都度のスイングに完璧を求めてしまうものです。芯で打つ練習は方向性を出す練習とパラレルではありますが、イコールではないですよね。
ショットマーカーで芯をつかむ練習をしている時は方向性は無視、ラインを出す練習の時は縦の距離は無視。フルショットの練習時はライン出しの時より左右に振れて当然という当たり前のことを認識してそれぞれのテーマで練習をするのが良いですよね。
余裕がある時は5鉄やUTで林から出す練習や曲げる練習を入れると良いでしょうね。練習でパンチショットを打たないならラウンドでも打つべきではないです。
書込番号:9729828
0点

今日、こちらは荒天でして、右からのアゲインスト4m位、まったく飛距離が出ない、上がる途中から
フックして戻される感じで、2番手位上げて練習しました。
となりのレーンでビジェイ・シン似の黒人さんが、見事なフェードで風に向けて打っておりましたので、
この際フェードでも打ってみようと・・無謀でした、5Iならいくらか曲げられるものの曲がり少なく、
左に低く出て、曲がったかなっで、落ちるような球が精一杯でした。
前は、見事なスライスが打てたのに、意識して曲げるのは難しいものですね。
そんなこんなしていると、何か右手に違和感が出てしまい、フックが強くなってアドレスもとり辛くなったので
早々にやめて、帰りに写真の練習器具を買いました、ほかのグリップ矯正器具よりはつくりがマシだったので
早速試しています。アドレスとグリップが今更ながら重要に思うこの頃です。
書込番号:9736792
0点

球がつかまらないプッシュ系の球を打つ人はほぼ左脇が甘いです。
脇を閉めろというと横から体温計みたいに閉めてしまって身動きがとれなくなります。
脇を閉めろというのは要するに左腕を胸に乗せるということです。
腕を地面と水平にした状態でグリップを作り、そのまま腕を下げていくと自然に腕が胸に乗った状態になりますね。
やり難ければ、左肘を下に向けて腕を胸に乗せます。そのまま手首を内側に回してグリップを作ります。そうすると肘が下を向いたアドレスになります。
同様に、右肘は必ず右腰を指すことですね。左肘はまだしも右肘は必ず下を向かないとフライングエルボーになります。
ストロンググリップで握っている場合は自然にこの形になりますが、ウイークで握っている場合右脇を閉めてから手首を内側に回さないと肘が外を向きます。
ここを注意してアドレス、グリップのチェックをしてください。特に左腕を胸に乗せるのは要注意です。
書込番号:9737376
0点

右を向いたままダウンスイングを行うというのを内藤雄士が解説しています。
http://www.showtime.jp/
こちらで”サイエンスレッスン”で検索してください。ここの#9ダウンスイングです。
プロバイダー決済などもありますし、たかが¥300ですから是非ともご覧いただきたいです。
テークバックからダウンまですべてのメカニカルな部分を解説していますのでできればすべて見て欲しいですね。
書込番号:9740606
0点

STYLISTさん、いつもありがとうございます。
平日は、じっくり見る余裕もありませんので休日か前の日にゆっくり見て勉強します。
右を向いたままダウンというのは谷理論と思っていましたので、内藤コーチの解説も興味あります!。
自分自身、問題となるのは右手です、左で違和感を感じたことはありませんし、脇の開きもあまり考えなく
てもタオルを挟んでも落ちないです、左で問題だったのは肘の引けですが、だいぶ良くなっています。
ただ、右手については、タメ、肩の被るタイミング、肘の使い方、納得出来ないです。自然な動きになりません。
布団の中でもグリップをつくれるように器具を枕元に置いています。
書込番号:9743029
0点

>右を向いたままダウンというのは谷理論と思っていましたので
そんなことはないです。胸が右を向いている状態をキープしたままで下半身始動は普通にゴルフの常識ですよ。
>左で問題だったのは肘の引けですが
>右手については、タメ、肩の被るタイミング、肘の使い方、納得出来ないです。自然な動きになりません
先に書いたように、肘を下に向けてアドレスすることです。
左肘を下に向けて内側に手首を回してグリップすれば物理的に肘は引けなくなります。
右手に違和感を感じるのは多くがフライングエルボーと言って、トップで右ひじが体から外れて背中の方を向いてしまう状態です。
これも右肘を下に向けて手首を内側に回してグリップすれば物理的に回避されます。
前にSW右手打ちのドリルを紹介しましたよね?短く持っても良いので右手だけでコックを維持したまま低く長く30ydを打つ練習は晋吾ジャンボも江連もやる100%正しいドリルです。
これを家でスポンジボールを打つも良し、練習場で50発打つも良しです。これをやると右手の動きが徐々に身に付きます。
後はグリッププレッシャーですね。特に左手の小指に力が入るとグリップ圧は強くなり、ヘッドが走らなくなります。
かるーくハーフショットでも良いですから試しに左手の小指の圧をゼロにして振ってみてください。滅茶苦茶ヘッドが走ります。
書込番号:9743177
0点

今日、たまたま行った大型スポーツ店の屋上試打コーナーでR9MAXを試打しました。
MOTORE10.5SRがあまりに球が散るので(何故か重く感じるのにです)、9.5EV6Sを打って
みると、いかにもフックフェイスにすこーしヘッドが遅れてきて、急な走りもないためか
真っ直ぐで高さもでます。シャフトかヘッドか解らなかったのでバーナーTPEV6S
だと如何にも引っ掛かりそうなヘッドに対して掴まるけれど球は上がらんよ状態でした。
このシャフトでは私には易しめのヘッドが良いようです。叩きにいくというより振りに行くという感じで
しっかりブルンと振っても高さが出てまとまるのはR9maXでした。ただ、あたりまえでしょうが、飛びの要素
HSが上がる分けでもないのでそんなに飛ぶようでは無いですね、後で試打したスリクソンGIE9.5Sを
頑張らず普通に振っても大差ない(50Y先のネットに当る様子は)ようでした。
カイリも似たようなシャフトなのでしょうか?試打クラブがなかったので興味があります。
書込番号:9758448
0点

聞いちゃって意識しないで欲しいですが、EVシリーズは低トルクな事もあり、硬度Sで通常のX並の硬さになります。
これは調子が良ければむしろラインの出る良いシャフトになるでしょう。
バーナーTPとMAXで上がり方が異なるのはおそらくリアルロフトの差でしょう。MAXの方が寝ているということです。
モトーレシャフトは私は良いと思いません。これのF1がTPにささっていてFWはたいへん打ちやすいと感じたのですが、ドライバーの場合はちょっと微妙な印象を受けました。
最近このモトーレF1 X のささっているR9 460(USモデルは460と呼び、MMTが付いていません)とR9(US)両方買ってみましたが、460の方が球は上がりやすいですね。MMT部分以外はMAXとまったく同じはずです。
カイリは良く言うと癖がない誰にも合う、悪く言うとつまんないシャフトになります。
振った感じはEVとはかなり違う印象を受けるでしょう。
書込番号:9759925
0点

DRについてのみですが、ティアップするからでしょうか全体重量とトルク、KPで
打ち易い、これは振りにくいと感じるようです。
バランスはあまり関係ないようですね。長さと総重量とトルクのバランスでしょうか?
ワッグルしただけでも、振りたくなるDRは、結果そこそこまとまっています。
あまり、色々気にしないで打ってみて店で感触よければ、レンタルもしくは試打会で
試してみるようにしています。最低、私には60g代のシャフトまでですが。
ヘッド体積については小さめが良いという人もいますが、構えてしっくり来ても実際は
芯の狭いのはダメです。試打コーナーではいかにも良い数値が出ても、レンジ、コース
で打つと、とたんに小さく感じ叩きにいったあげく右左という場合が多いです。
書込番号:9763905
0点

>全体重量とトルク、KPで打ち易い、これは振りにくいと感じるようです。
そういうことですね。
トルクが大きいシャフトほど振りやすいそうです。これはトルクが細いほどヘッドを感じやすいからだそうで、アベレージゴルファーがフェース向きを敏感に感じてしまうと振れなくなってしまうそうです。
ただ、先調子だの手元調子だのの範囲はごく狭くて数センチの差しかないそうです。ですから手元調子だとドスライスで先調子だとナイスドローなんて事は物理的にありえないんですね。
余談ですが、同様にボールがつぶれる感触がはっきりわかるなんてのもありますが、人間の感覚の限界を超えていますからありえないんです。ところがシャフトのKPにしろボールの感触にしろ、某かの物は感じますね?そこが摩訶不思議な人間の能力なんでしょうかね。
>ワッグルしただけでも、振りたくなるDRは、結果そこそこまとまっています
これが一番大事ですね。アイアンもかまえてみてピンとくるかこないかです。バックフェース部を見て格好良いだの悪いだのの話はよく目にしますが飾って眺めたいならそうすべきでしょう。
かまえた時に良いショットがイメージできるクラブは必ずあります。
私の場合最近ではBSの901がそうでした。
小さいヘッドはフェースが返りやすいイメージがわきますね。スライサーの方には良いでしょうか。
逆に引っかけたりのイメージが払拭できない人は460CCの方が良い場合もあるでしょう。これは個人差の範疇ですね。
書込番号:9765162
0点

カイリで試打しました。ナイキのダイモヘッドでしたので、シャフトだけの違いは感じられませんでしたが、
STYLISTさんの言われる事はなんとなく分かります。比較にEV6は701、701Gがありましたが、どちらもハードな
ヘッドという印象です。701の方が私には振りやすいようです・・、たまさかですので色々と店長に頼み
試打しましたが、一つはバーナーTP9.5のランバ6Fが振りやすく、フォローがビッと決まる感じです。
ZR-800アリスレィ良いですね、掴まるのに左に行かないし、初速がパーーンと弾いて高反発みたいでした。
ZR-800ヘッドは良さそうですね、振りに行っても叩きに行っても左は出そうもないです。
ランバ6Fでも良かったのですが、同じシャフトならバーナーTPの方が易しいと感じました。
書込番号:9767271
0点

ドラウルマンさんは私と正反対のヘッドと相性が良いようですね。
私は701は振りやすく球が上がりやすいと感じましたしZR800は1球でダメ出ししました。
701Gはヘッドが大きく感じるのでしょう。701よりスペック的にはこちらの方が球が上がるはずです。
ali'isleiはシャフト硬度が表示に対して1段階くらい柔らかく出るので楽なシャフトという印象を受けるということはあると思います。癖がないという意味ではカイリと同じような印象ですね。ただali'isleiの方が弾き感があります。
同フレックスのつもりで試すならEVはSRかR、ali'isleiはSで釣り合いが取れるでしょう。
EVのSは硬めなのでフレックスを落として再度試されるのも良いと思います。
R9の460は良いヘッドだと思いますよ。ドライバーの買い替えを考えているなら MP CRAFT T-1も打ってみては如何ですか?
これに関しては見た目で良い印象は受けませんでしたが打ってみて良い意味で期待を外された感じです。
東京ジャンボは遠いのでしょうか?かなり試打クラブは充実していますよ。球代が高いのがダメですけどね。
書込番号:9768635
0点

御教示ありがとうございます。
絶対に換える必要があるわけではないのですが、夏用というか振りにいってもOKで、疲れてもそこそこ
使えるDRがあれば欲しいと思っております。総重量にして310g(45インチ)前後というところでしょうか
イメージとしてはI−65の一回り易しいようなシャフトで方向性が落ちない、インパクト付近から一気に
フォローが決まる(私感ですけど?)という物があれば良いですね。
実際には、BSツアステやZR、MPといったアスリート系のヘッドより、易しいヘッドにややハードで方向性の良い
シャフトの中で捜していくししかないかと・・。その辺の試打クラブはレンジにはあまり無いので、
I−MIXでレガシーもしくはエアロヘッドに併せたシャフトから硬度を落としてゴル5でデータ出して
決めるか、中古ショップで相性の良さそうな組み合わせを捜すか、そうなるとめぐり合わせという感じに
なってきます。アイアン重視の考えですので、繋がりは大事と思いますし自分のデータも絶対ではないので
ある日ふと、という決め方が多いですね。
書込番号:9768779
0点

エアロは試されました?9107838でレポートしていますので参考になれば。
飛ばしたいならこれの46インチですね。エアロはリアルロフトがあまり寝ていないのでいつもより寝たロフト表示のヘッドが良いかもしれません。
これにちょっとハードなシャフトの組み合わせは良いのでは?EVはI-65TYPEUに似た挙動ですからこれのSRかRで良いかと思います。
ただしなるべく多くのヘッドを見比べて選ぶことです。クラブの工作精度は低いですから各ヘッドにシャフトを入れてみた状態でかぶって見えるようなのはダメです。
マジで個体差大きいですよ。
振っていくクラブを選ぶ際に気をつけたいのはやや力感を落として振った時の挙動ですね。全部ハードヒットしているとスコアにならないですからここはそこそこラインを出したいというホールで例えばスリークオーターで打っても球が上がって7割くらいの飛距離が出るかどうかです。
あまりハードなセットにするとこういうショットが打てないクラブになっちゃいますからね。
書込番号:9769702
0点

STYLISTさん
エアロ、試打しました。EV−6Sだったのですが、ヘッドが良いのか絶妙です。
ストレートフェードでやや右に出て真ん中まで(データですが)に納まっていました。中弾道ですが、途中から
へなっと上がって落ちるような感じではなく、前に伸びていく感じです。
R9maxカイリ60Sも振り易い、とにかくいくらでも振れる(実際HS45出ました)感じですが、振れるからか
右左に出る、曲がりはそんなになく、いい球ならストレート落ち際ややドローになるのですが、全体に
データ上はフェアウエーキープ、実際にはラフまで行くよという感じです。高さも出るので一発もありますが、
スピン量が多く平均では、そんなに飛んでいないというところです。
同じ打ち方がコースでも出来るのなら絶対エアロEVですが、ややロフトを寝せるか、ワンフレックス落とす必要
ありでしょうね、ただ高い10万コースですね。
カイリはおっしゃるように特徴のないという印象ですが、R9maxヘッドは本当に楽に振れる、ノーマルシャフト
よりはるかに振り易かったです。というかテーラーの純正シャフトってなんかもっさりした感じがするのは、
私だけでしょうか?ツアーバーナー(ノーマル)などは安くなっており購入欲もあるのですが、なんかインパクト
付近がわからないような・・・、USモデルにはR9460にシャフトを選べるのでしょうか?アルディラ辺りでしょうか。
書込番号:9801977
0点

現状ではエアロなんでしょうが、いくらでも振れるというのは今後の目安として安易に見逃せないなという感がありますね。
というのは本来振るだけの能力があるのに振れないという事です。なぜなら体がフェース向きや軌道を感じて「これでは思った所にいかない」を感じてブレーキがかかるから振れないという部分はかなりあると思います。
ゆえに上達していくほどにH/Sが上がっていくという現象が起こりえるわけです。
人間の筋力は筋トレをしない限り自然に上がることは絶対無いわけですから体のブレーキが抑制しなければ筋力分は振れるはずなんですよね。
おっしゃるようにどちらも良いですが、10万円払ってほんまにそんな価値あるんかいというのもありますね。
USの460は気に入りました。球の強さはT-1、優しさでは460ですね。
http://www.jypers.com/products/list.php?mode=search&name=r9pricedown
ばかげた安さになっています。
やっぱUS物は良いです。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/kanai/archive/568#BlogEntryExtend
こういうこともあるようなのでご注意を。270cpmだとXに近いですがEVのSとあまり変わらないでしょう。
書込番号:9802076
0点

早速ありがとうございます。
やはり460はアルディラですか!、以前なにかで試した記憶はあるのですが、ちと大味ないかにもUSという
シャフトの印象です。たしかポーラがこのシャフトをつかっていますね!
ピンクモデルもあるのでしょうか(笑)。
なにかのついでにアルディラ60装着モデルを試打して、問題なければオーダーしてみます。
普通ならこのプライス即なんでしょうが、このシステム付きは他に転用できませんし・・・。
HSについては、ゴルフはじめて1年位でこの位44〜45でした。マン振りしなくなって、また
あちこち怪我して、落ち着いたと思ったのですが、まあたまたまと思います。
書込番号:9805022
0点

STYLISTさん
まあ、何て事でしょう...。
ワケあって暫く留守にしていたのが約4ヶ月。
その間にレガシーエアロ以来、2本も購入されているなんて...。
しかも最新スレ...は見なかった事にします。(笑)
T1は自分もチェックしてました。 フッカーにとって「パワーフェード設計」というのは魅力的ですね。
打感も打球音も自分好みです。 もう少しネック側が絞ってればほぼ完璧ですね。
でもまだ高い(泣) もう少し待つことにします。 待ってるあいだにまた気になるモデルが出て、結局いつ買うんだ?ということにもなりかねませんが、自分が一般的でSTYLISTさんが特別なんだと思い込むことにします。
ちなみにEV7は期待どおり相性抜群でした。ダウンにはいった時のグンニャリ感がないから思った方向に打てます。ヘッドも感じやすいですね。Xでもよかったのですが、今回はSにしておきました。
でもこれ、ゆっくりきり返す人やしなりでタイミングをとる人には合わないのでは?合うという話しが多いですが、ほんとかなと思います。
KBSツアーとの相性もバッチリです。自分に合っていると思える道具は良いものですね。
良い情報をいただいて感謝しております。
もうこうなったら、次は何を狙われているかが楽しみです(笑)
ドラウルマンさん
割り込みですみませんでした。 合う道具がみつかれば良いですね。
書込番号:9814501
0点

ドラウルマンさん私も以前アルディラは使ったことがあります。たまたま中古で買ったクラブにこれが入っていただけですがね。特に癖がなく振りやすいシャフトだと思います。
R9の場合Nポジで表示9.5でリアルロフトが8.5度。MAX(460)は表示9.5でリアル11.5度くらいあるというのを何かで読んだ記憶があります。
実際R9の方が距離は稼げますね。
ただやさしいのは明らかに460です。
フリースタイラーさん
こちらはご覧になられていないのかと思っていました。keishukeさんも最近は書き込まれていないので嫌気が差してしまったのかと思っていましたが、お仕事の都合のようですね。
エアロの次の無駄使い遍歴は
R9の5Wと3W、ツアー バン・デザイン2本(KBSウエッジ用にリシャフトで1本2万越)、 T-1、R9、R9 460、スパイダーBALEROと今回のTPフォージドです。
いくら使ってしまったのかは知りたくないので計算しません。たぶん知ってしまうとゲロ吐いちゃうでしょう。
T-1は今までで買ったドライバーの中で最高です。(値段も)ただ最初からスパインがとれていたのはさすがという感がありました。
KBSにリシャフトされたんですね?カタログ値を見るとハードな気がしますが実際打ってみるとしゃきっとしていて気持ちの良いシャフトです。
EVは以前にも書いたかもしれませんが3WがeggヘッドにEV7のXです。FWの方が引っ掛けやすいので少し硬めの方が良いのでは?というクラフトマンの意見でそうしてみましたが、確かに強く振っても左には行き難いですね。
計測したわけじゃないですが、SとXの差ってあまり実感できない範囲じゃないかな??
ただali'isleiのXを最初に入れていたんですが、球はめちゃくちゃ上がるのに方向性に問題ありで、EVのXにしたら球の上がり具合はかなり抑えられ、強弾道で方向性の良いクラブになりました。
石川プロはこれのTXだそうで、ツアー用のシャフト硬度のようです。たまーに楽天なんかでこのフレックスのクラブが出ていますね。
書込番号:9815311
0点

STYLISTさん
ごぶさたしています。
今日は目から鱗の発見と言いますか、気づかされた事を一つ。
本日、シニアのシングルさんの練習ラウンドに付き合いました。コースは同氏が会員の姉妹コースでクラブ戦の
決勝が週末というセッティングで普段は無い、ファーストカットをつけてフェアウェイを狭くラフは洋芝
伸び放題という厳しいセッティングでした。
ラフ入り即、私ではパーオンどころかグリーン周りも厳しく嫌いは5〜60Yが残り苦戦の連続でしたが、
グリーン上で一言、”何でキチンとアドレスしないの?”、えっ!さっきとってましたよっと私、
”いや〜さっきからアプローチもパッティングもラインがでとらんよ、アドレスでスタンスの向きが違う”
確かにパッティングやアプローチはフェイスの向きを合わす程度でうっていました。
STYLISTさんに教わったようにティショット、セカンドはしっかり確認してOBは無かったのですが・・・。
どんなに短い距離でもアドレスをしっかりつくらないと、長い距離は余計ぶれるはずと言われ愕然でした。
やってるつもりとやれてるは違うということですね。後半の半分を過ぎてからでしたので、残りは、気をつけて
からは1パットは無いにしてもボギーペースにはなりました。
時期遅しで52−49(47パット)と散散です。
アプローチも落としどころがイメージ出来てない(確かに練習では振り幅でトータルヤードを決めているだけ)、
ランを出すのは道具と打ち方で、落としどころはしっかりイメージして打つと聞けば分かるのですが、
どういう練習をすれば、落としどころから実際の止まる場所をイメージする練習が出来るのでしょうか?
良い方法あれば御教示下さい。
書込番号:9830053
0点

STYLISTさん、はじめまして。
いつも適切なアドバイスをされている方で、本当に詳しい方と感心して拝見させて頂いております。そのSTYLISTさんが満点を付けたドライバーに大変興味がありましてご質問ですが、ゴルフを始めて3年、レッスンのみ1.5年コースに出て1.5年経ちますが、最近道具に大変興味が沸いてきまして、とにかくデザインと性能が良い物を好む様になりました。
現在ナイキSQ5000青マナSを使用し、HS44~48ぐらいです。
クワッド6or7どちらが私に合うと思いますか?ご教授下さい。
また、他のメーカーシャフトでお勧めがあれば、試打してみたいと思います。
それとS1は打たれましたか?こちらにも興味があります。試打済みでしたら感想も
教えて頂けませんか?
私は34歳の身長175cm体重74kgがっちり(やや肥満?ウエスト83です)
2008年は21ラウンドでアベレージ95、2009年10ラウンドで88です。
STYLISTさんに聞かずとも試打すれば良いことはわかっておりますが、お店の狭いところでは
いつも上手く打てていない気がしていますし、沢山試打するもの恐縮してしまうので
勝手なお願いではございますが、アドバイスお願いします。
書込番号:9830216
0点

>どんなに短い距離でもアドレスをしっかりつくらないと、長い距離は余計ぶれるはずと言われ愕然でした
あたりまえのことですね。私は口をすっぱくしてグリップとアドレスだと言っているのはそういうことです。
アプローチの場合、まず考える順番があります。とにかく低い球で転がすことが大前提で、この際はキャリーとランの比率を把握しておくことが大切ですね。
基本的にはSWの場合、キャリー1対ランが1、AWで1対2、Pで1対3となり、エッジまでの距離とピン位置を考慮してクラブを選びます。
ただし、この際もボールを右足よりも外に置いて少しフェースを開いて上からヘッドを落とすとスピンがかかるのでキャリーとランの比率が変わりますし、逆に右足小指前に置いて体はオープン、フェースをターゲットにスクエアにするとフェースは自然にクローズになりますからターゲットに向かって打つと、バンカーショットの要領と同じでイン−アウト軌道になり、ドロー回転のかかった転がりの良い球が打てます。
この際はSWでも1対2くらいの比率になります。
こういう具合に自分の得意な基本となる打ち方をまず決めることです。
振り幅は俗に言う3時〜8時に固定してクラブを変える方法、SW1本で振り幅を変える方法と、こういうことを言い出すと無限と言って良いですね。
私は基本SWとP/Sしか使わないです。SWのランニングは先に書いたようにドロー回転をかけて転がすのでキャリーとランは1対2になります。
打ち方は、1対2のキャリー場所を決めたら、そこに対してアドレスし、落とし場所を見ながら素振りして距離感を出します。距離感が出たらピンは見ないで落とし場所にキャリーさせることだけを考えて打ちます。
アプローチの打ち方はショットとは異なりますので上手な人に教わるか、教本などを参考にしてみてください。基本は左足加重でパターの要領で肩で打ちますが、小さいショットの要領で打つ人もいます。
50ydくらいだと8番で転がしてうまく寄せるシニアの方は多いですね。これもどんどん打ってみないと感覚は身に付きませんが、SWで上げるよりもよほど寄ります。
うまく寄るように打てるには経験値を積むしかないです。ちょっと興味深く感じたのはせっかくそうして上手な方に教わる機会があったのにドラウルマンさんが彼に指導を受けていないことですね。
言われた事が正しいと認識していてもまたちょっと言い方に棘があるような方か、苦手なタイプの方だったのかなと思ってしまいました。
ラフにはまず入れないこと、入れても即あきらめず、ボールの沈み具合を冷静に判断することです。少しくらいの沈み込みならば先のライン出しの要領で少しフェースを開いてカットに打つことで普通に打てます。逆に浮いている場合が厄介で、浮いているのにウエッジなんか使うと下を抜けちゃって全然飛ばないことになります。
足首くらいのラフならば使用クラブは最大でも7番くらいにしておくのがベターですね。
こういう時に重宝するのがUTやショートウッドです。9番や7番ウッドは使えるクラブです。
書込番号:9830711
0点

nabcoさん
SUMO 5000 はTour-AD N65を使ったことがあります。なんかピンとこなくてすぐに止めちゃいました。そもそも四角いのを買いにいって試打した結果あまりのドラム缶ぶりに嫌気が差してそれじゃあこっちでもっていう程度の根拠で買ったんで。
で、クワッド6、7って何のことかわかりません。昔のr7の事でしょうか?
S1はまだ打っていません。というかあまり興味がないです。
そもそもなぜT-1を買ってみたかですが、私はドローヒッターなので常にチーピンの恐怖が付きまといます。
そこで小さめのヘッドでつかまえていくと左の恐怖がよぎって余計イン−アウトが強まって結果としてチーピンを呼ぶことになるのを常々何とかしたいと考えており、ならば460の大きめヘッドでつかまり過ぎないクラブをというコンセプトで各クラブを試しておりました。
ですかたBSの901や、T-1を選ぶのに迷いはなかったわけです。
R9も意外にハードなセッティングなのと、ライ角をフラットに、ヘッドをオープンに試すことができるからこそ試してみた次第です。
シャフトについてですが、私はGRAPHITE DESIGN好きで、基本これらを中心に試打します。ディアマナはあまり好きじゃないので以前青マナをBBD TYPE HUに挿してみた位です。青マナはつかまらない感じがするのが良いと感じてNikeでは460にささっているのを買ったことがあります。
で、いろいろ試した挙句、私は先調子が良いんだという事がわかったので、最近は基本QUATTRO TECH 、EV等の先調子でちょっと硬めのシャフトを好んで使うので、カイリのような癖のないシャフトはつまらないので打たないです。
ただツアーバーナーTPにali'islei 73Xは悪くなかったですよ。青マナが良いならば探してみると良いでしょう。TPにali'islei 63Xならば中古で3万前後で買えるでしょう。
ツアーバーナーはつかまりもよく安定して飛ぶ良いクラブだと思います。
H/Sや体格からも63Xが適正だと思いますね。あとはナブさんのスイングの傾向や癖がわからないとなんとも言えないです。
NIKEのクラブはすぐに安くなるので嫌になり、その後は買っていません。あまり有効なアドバイスができなくて申し訳ないです。
試打コーナーは堂々と図々しく使いましょう。私は器械計測をする時は余っている場所で7番の試打アイアンを使って散々ウオーミングアップをして汗だらだらになるまで打ってからドライバーの計測をします。
それくらい当然ですよ。高い買い物するんですから。そんなことで嫌な顔する店員がいるショップでは買わなければ良いだけです。
ショップよりも試打クラブをそろえている練習場で試してみるといろんなクラブの球筋が見れて良いですよ。首都圏にお住まいならばこの為だけに東京ジャンボに行くのも価値があると思います。
書込番号:9830720
1点

STYLISTさん早々の返信ありがとうございます。
シャフトはミズノのQUAD6、7の事です。※物知らずですみません。
実はナイキは2本目で当初は純正シャフトSを購入したのですが、何だか軽く柔らかい感じが気になり
だし、青マナS63へ(SQ5000)チェンジしたのです。青マナを購入したのはお店に在庫が
無かっただけとクラブ選びも当時は適当でした。
現在、デザインに拘りを持ち長く使えるドライバーを模索しておりました。
私は持ち玉と言うのは無く、良く飛んだなぁ〜と思える時はややフェードです。
STYLISTさんがおっしゃるXシャフトは私には無理ではないでしょうか?
STYLISTさんはQUAD7 BUTT STANDARDをご購入されたのでしょうか?
ツアーAD QUATTRO TECH MD 、EVがかっこいいなぁ〜と思っています。
長くなりましたが青マナは購入するつもりがありません。
書込番号:9831783
0点

ああ、純正シャフトのことでしたか。失礼しました。QUADは癖がないですねえ、MDに近い印象です。
特にシャフトの好みは個人差の問題です。私は先調子が好きですが、打ってみないと自分のフィーリングに合う物はなかなか見つからないですね。
重さは筋力に依存しますので、60g台がよいか、70g台がよいかは体と相談してください。
H/Sで45m/sあるならali'islei は硬度Xが良いと思います。このシャフトは表示硬度が1フレックス分硬めに表示されているだけでXは通常硬めのSくらいです。
タイトルに書きましたが私が購入したのはMP CRAFT T-1 ブラック仕様 ツアーAD EV7 9.5°Sです。T-1にブラックの塗装を施してある特別仕様でなんと10万円です。
逆にEVは表示硬度を1フレックス分落としていると考えてください。Sで振動数270くらいになりますから普通Xです。
で実際問題シャフトが中調子だろうが先調子だろうが関係ないんです。日本のメーカーの販売戦略としてシャフトを”ウリ”にしているだけで、これはもうヘッドの性能はどこも同じなのでシャフトで何か差別化を謀っているに過ぎないんです。
先調子だとOB打っちゃって手元だとナイスショットなんていうことは物理的にありえないんです。もし本当にそういう人がいれば
道具ではなく技術に問題があるということです。
シャフトで大騒ぎしているのは日本人だけじゃないでしょうか?
ですからクラブを選ぶ際にはとにかくヘッドです。かまえたときにピンとくるかどうか、実際に打ってみて思った方向へ出球が出るかどうかですね。シャフトなんておまけみたいなものです。
書込番号:9832532
0点

STYLISTさん こんにちは。
本当に詳しくて脱帽です。
本日ゴルフ5でシャフトの試打、EV7とMD7をしてもらいました。
私のスイングはHS46、やや右方向にストレート(イン・アウトでフェース開きぎみ)スイングだそうです。
試打はやっぱり緊張します。なんとなくでしか分かりませんでしたが、EV7がシャフトが硬く
感じ、スタッフの方にMD7より合っていると言われました。
EVが硬めなのは、何となくわかりましたが、カイリが柔らかいとは思いませんでした。
大変参考になりました。
MDとQUADが近いとのことですが、硬さはQUADですとSで大丈夫でしょうか?
質問ばかりですみません。
ご教授お願いします。
書込番号:9833082
0点

試打コーナーは慣れですよ。
私はもう散々打っているので勝手に入って勝手に器械操作しても誰も何も言いませんし、スペックの注文も自分で決めるのでかえって手間がかからない客になっています。
ネットで見るとEVはSとXしか出ていないですね。SRとかないのかな?
もし無いならばQUATTRO TECH のSをお試しください。緑のシャフトのやつです。
カイリは癖が無くてつまらないとは書きましたが柔らかいとは言っていませんよ。ただEVと一緒に打つとかなり楽に感じるかもしれませんね。これはトルクの差によるものでしょう。
同じようなフレックスでもトルクの大小でずいぶんハードに感じるものです。EVはトルクがしぼってあり、2.9です。トルクで3を切るとかなりトルクが絞ってあると言えます。
QUATTRO TECH 緑は3.8あるのでかなり振りやすいはずです。
QUADならばH/SからすればSでよいと思いますが重さはご自身で体感して確認してみてください。
書込番号:9833260
1点

STYLISTさん、本当にありがとうございます。
早速本日試打しに行ってみようと思います。
また、報告いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9833793
0点

STYLISTさんごんばんは。
早速本日試打してきました。
ナイキしか所有したことないですが、全くの別物ですね。
T1吸い付くような・・・私にもわかりました(嬉)ただし、私には向かないのかも知れません。もともとやや右ストレートに飛び出す私のスイングでは、何発かプッシュアウト気味の球が出てしまいます。EV7、EV6どちらも(別のヘッド)私には重さを感じることが難しいです。
ただ好んでいるだけあって、振っていて楽しかったです。
S1ついでに試打してみました。こちらはQUAD7のみでしたが、T1と同じ吸い付くような球が
何発か打てました。どちらかと言うとS1の方がHSも方向性も良いと判定されてしまい
T1のブラックがあれば購入まで考えていただけにさらに悩みが大きくなってしまい、今日の
ところは諦めました。
もともとナイキ派だった私はアイアンを最近ミズノMP-33へ乗り換え、打感の良さ、デザインに惚れドライバーもミズノに興味を持った次第です。
さらにいつも根拠ある回答(アドバイス)をなさっているSTYLITさんが満点をつけたでは
ありませんか。これは買いだと!思ったので、悩む日々が続きそうです。
書込番号:9834924
0点

STYLISTさん
昨日ラウンドしていただいた方は基本お客さんで、まあ隠居半分の社長さんです。
遊び好きの方で、車もカレラにしようかと思ったらしいのですが、ゴルフバックが入るシルバーのマセラッティ
クーペで遠方までゴルフに快適に向かわれるそうです。なんとなくSTYLISTさんの行く末ぽいですね。
当日、氏も練習ラウンドでしたので、邪魔になるような質問はしませんでしたが、グリーン上でのスタンスの
取り方、アプローチの落とし所などは教えてもらいました。打ち方は人ぞれぞれなので、自分の打ち方で
慣れなさいという事でした。また、週末に同氏が時間があれば早朝スルーで付き合う話もしましたので、
この夏、少しはレベルアップしたいと思っております。
今日、昼間少し練習して昨日の反省をしたのですが、ライの悪いところで体重移動を抑えて打つ場合に
前傾姿勢がとれず、棒立ち横振りになり、身体からグリップが離れ、下半身が使えずダフリ、トップが出る
が多かったようです。
どこかのスレで、STYLISTさんが体重移動を抑えて打つ打ち方を伝授されていたと記憶しているのですが、
参考とさせて下さい。
書込番号:9835323
0点

nabさん
右打ち出しということは振り遅れているということです。
ドライバーの場合ならば実際のボールを打たずに右足前の仮想ボールを本気で打ってください。右足前だと普通はトップしてチョロが出るはずですが、すごく振り遅れている人はこれでジャストミートします。
徐々に右足前から実際のボールに仮想ボールを近づけていって自分の仮想ボール位置を見つけることです。
そしてここが一番大事ですが、フォローをターゲットに向けないでターゲットラインよりも自分から見て左に振ることです。
一度思い切り左打ち出しで打ってみてください。フェースがスクエアならば左打ち出しで目標に戻ってくる球が打てます。引っ掛けが出るならばフェースがかぶっています。
振り遅れる人はフェースがかぶっているので左打ち出しを体が嫌がって自然にイン−アウト軌道になって振り遅れることが多いのでここもチェックしてください。
T-1を使うには左に振れないとダメです。まずは振り遅れを改善してから再チャレンジしてはいかがでしょう?
振り遅れる人にはヘッドが小さめのほうがフェースが返り易くて良いはずです。だからS-1を勧められたのでしょう。
書込番号:9835572
2点

ドラウルマンさん
>なんとなくSTYLISTさんの行く末ぽいですね
言えてますね(苦笑)ただ私が欲しいのは箱のスカイラインかTOYOTA2000GTです。
学生の時分は自分でマフラー交換とか塗装とかしたもんです。当時はRX-7でバックファイヤー出しまくっていました。
悪ライからのショットはまたいろいろありますが、基本的に悪ライでオールラウンドに使えるのが左足加重打法です。
打ちたい球筋に合わせてオープンにもクローズにもかまえて良いですが、アドレス時の体重配分は左6の右4くらいです。あとはそのまま体重配分を変えないように両膝を前に出さないようにして捻転して打つのですが、この場合ヘッドが上から入るので普段よりもターフが厚く取れます。
ディボット跡からなども使えますが、この場合やや右目にボールを置いてそのままフェースをターゲットにあわせてアドレスを作ると自然にフェースがかぶります。
そのままフォローは膝の高さでぐっと止めるくらいで腹に力を入れて下に打ちます。
アドレスでややフェースをかぶせていないと右に吹ける事が多いので、ランが出てしまうのは承知の上でややかぶせたほうが安全です。
ポピュラーなのは傾斜地ですよね。あとはフエアウエイバンカー。
これらの場所では基本スタンスを大きめに、重心を下にして軸ブレを抑えます。
ここでも左足加重打法が安パイですね。体が上下すると致命的なミスになるので重心を低く体重移動はしません。
練習場では超クローズにかまえて左足の前にボールを置き、左足加重のまま下に打つのが良いです。この際使用クラブは9鉄あたりが適当でしょう。
書込番号:9835582
0点

STYLITさんこんにちは。雑誌などでボールの位置が左足踵の前と言われますが、左脇か心臓前と決めていました。左足踵前だと違和感があったもので・・・
それらを含め、週1200打っていたアイアン練習をドライバー練習に切り替えます。
書込番号:9837775
0点

>左脇か心臓前と決めていました。左足踵前だと違和感があったもので・・・
問題ないですよ。
よく見てください。仮想のボールを右足前にイメージしてそれを本気で打つんです。そうすると振り遅れ分を取り返すことができてスクエアにあたるわけです。
普通は両足の中間くらいに仮想のボールをイメージしてそれを打つと本物のボールにちょうどあたる場合が多いと思います。
書込番号:9840282
1点

STYLITさん こんばんは。
昨日、今日とドライバーを打ち込んでから、再度T-1へ挑戦しに行きました。
まず、右足前の仮想ボール打ちですが、思ったよりも早くややドローになる球が出ました!
ただし左に振り切るのが、困難でした。
そしてお店へ半径30kmのお店をすべて回り、EV-6、-7が試打出来るところを探し、
T-1(EVはない)を打ちまくりました。STYLISTさんの教えで打つと、今持っているSQより距離、方向性もかなり向上している事は明らかに判断出来ます!
ただどうしてもS1の方が飛距離方向性共にT1より安定しています。
2つ買っちまうか!?
本当に悩みがつきません。
まだまだ私にはT-1買うのが早いよと言われている様で・・・。
憧れのパワーフェイドを自分のものにしたいです。
悩んで打ちすぎてお店にT-1ブラックのカイリ70が中古で置いてあり、思わず購入してしまいそうでした(汗)
慌てずじっくり今回は後悔のないドライバー選びを致します。
STYLITさん、この度はありがとうございました。
このまま頑張ればもっと上手く打てる様になると確信致しました。
EV-6、EV-7どちらにするか、T-1かS-1か納得してから購入を致します。
STYLISTさんの他のクチコミ等を楽しみに参考にしていきます。
書込番号:9845401
0点

ドライバーの場合はリリースポイントが肝心になります。一番速く振るクラブなので何かと早めのアクションにしないと間に合わないわけです。
というわけで右足の前でリリースしてそこから本当のボールまで直線的にヘッドを動かすのが正確なショットの要となります。
http://www.youtube.com/watch?v=meVTld5GvbM&eurl=http%3A%2F%2Fgolfswing%2Ematrix%2Ejp%2F2007%2F02%2Fcm%2Ehtml&feature=player_embedded
右足前からヘッドが地面すれすれを動いているのがわかりますね。
高価なクラブですから衝動買いしないでS-1の方が良いことがはっきりしているんですからS-1にしたらいかがです?
書込番号:9846386
1点

STYLISTさん こんちには。
タイガーのスイングは惚れ惚れします。
今回はT1は諦める事にしました。どうしても上手く当たらない様です。
この感じでコースは難しいと言うのが結論です。
左に振り切れる様になったと思えば右足前で打つ感覚が追いつかず、プッシュアウト気味。。。本日S1 EV−6を購入します。
ありがとうございました。
また試打レポートします。
書込番号:9852051
0点

STYLISTさん こんばんは。
S1・ツアーAD EV6購入しました。7万円!
たまたまですが、良く行くお店に置いてありましたので、オーダーせずGET!
早速行きつけの練習場へ!
お店で試打した時より、音がこもった様に感じますが、吸い付く様な打感がたまりません。
今までのクラブは甲高い「カキィ〜ン!カコォ〜ン!」と目立ちましたが、S1はいたって静かに感じます!
練習場ではネットまで180Yしかなく、いつも250ネット上(ネットだけ見れば推定270y)ぐらいを山なりに当たってネットつたって落ちてくる感じでした。※多分私の感じでは総飛距離240yぐらいだと思います。しかしS1は打ち出しが低い!ライナーでいつものネットまで一直線!さらにネットからの跳ね返りが半端ではないです(嬉)
STYLISTさんに色々教えて頂いて選んだかいがありました(嬉)。
SQ5000に比べればミスヒットもまだまだ多いですが、嬉しさと力み過ぎが原因だと思いますので徐々に精度を上げられたらと思います。
そしてT1諦めていませんよ。STYLISTさんが満点を付けたクラブもう少し値段が下がったら
購入して打てる様にします。
STYLISTさん教えてください!今までで一番高得点をつけたアイアンは何ですか?
書込番号:9855511
0点

>打ち出しが低い!ライナーでいつものネットまで一直線!さらにネットからの跳ね返りが半端ではないです
おお一番飛ぶ弾道ですね。打球音も大事な要素ですよね。私がゼクシオを使わない理由は打球音が気にいらない事が大きいです。
新ドライバーで精進してください。
アイアンの場合、ちょっと総合1位を決めかねるんです。
というのも私はドライバーはむしろ嫌いなのでアイアンにはけっこう満足感を求めるんですね。
ゆえに現状での採点は各部門で甲乙付けがたくなります。
まず優しさという部分ではプロギアのeggがぶっちぎりのトップです。ロフトがまともで打感がよければ即買いますね。初心者はこれから始めてこれで終わっても良いと思います。ロフトと打感を考慮しないならば私の一押しはeggアイアンですね。性能面では満点です。
次点ではゼクシオフォージドですね。総合的に優れたアイアンですが、これもロフトが立ち過ぎなのとライ角調整ができない、打感が悪いのが減点です。
私が実際に購入の動機にするのはまずかまえた時のインスピレーションで、次に打感です。
インスピレーションがわくのはヘッドが小さいこと、トウ側が尖り気味なこと、グースが大きくないことですね。バックフェース側はどうでも良いです。
そういう意味でtitleist 695MB、ダンロップ I-701、ミズノ MP-67あたりが高得点です。次が優しさを兼ね備えているダンロップ ZR-800は所有していますし、BS X-BLADE 701は購入寸前までいきましたが打感でZR-800に軍配が上がりました。
番外編でサイバースター フォージド CB はかまえた感じでわりとピンと来ましたが、試打しませんでした。なぜなら試打するとそのまま衝動買いしそうだったからです。
どれも甲乙付けがたいですが、なぜか今はテーラーメードのTPフォージドを使っています。ただの衝動買いですがPのロフトが48度のアイアンが欲しくなってあまり考えずに買っちゃいました。
今後はPで48〜49度の物しか買わないでしょうね。Pで46度くらいあるストロングロフトのアイアンはP/Sとのつながりが悪いですし、120yd〜110ydくらいはPで打ちたいですね。46度あるとちょっと飛び過ぎで距離感が合わないですし、この距離を52度のP/Sで打つのは無謀ですね。
となると46-50-54-58になってウエッジばかりが増えちゃいます。48-52-58にしたいですね。
ちなみに今一番気になっているドライバーは X-DRIVE 701 Rです。これも試打すると買いそうなのと、EVシャフト設定が無いので抑えています。かまえた感じはかなりピンと来ました。
書込番号:9856369
2点

STYLISTさんこんにちは。
eggアイアンですか。後輩に奨めてみます。私的に形が好きでないです。
STYLISTさんの高得点でMP67が気になりました。
現在MP33を使用してますが打感とデザインは最高だと思っています。MP33が傷だらけになったら、検討してみます。
いつも丁寧な説明ありがとうございます。
ちなみに今はオーバースイングの治療に専念しています。
書込番号:9857694
0点

オーバースイングの原因はフライングエルボーとスエーからくるリバースピボットですね。
右肘を地面に向けたままテークバックすることです。
スエー防止には右足の外側でボールを踏んでテークバックすることです。右膝が少しも動かないようにテークバックし、右肘が地面を向いたまま、トップで左手親指にシャフトが乗るようにするとトップに締まりがでてくるのでオーバースイングは直っていくはずです。
それにはアドレスで左右の肘が腰骨を指すようにかまえることです。手のひらを上に向けて手首だけを内側に回してグリップすると肘が下を向きます。
ボールを踏む代りにこういう物もあります。私も使っています。
http://www.yamanigolf.jp/products/transferwedge.html
捻転が大きすぎてもトップで左足加重になってしまう原因ですね。捻転は90度までです。
書込番号:9857713
1点

STYLISTさん、こんばんは。
練習道具は沢山持っていて、ご紹介の右足に置くのも2100円ぐらい?だったので以前所有しておりました。あまり効果を感じずにいたので、倉庫に眠っておりました。
再度練習に持ち出してみます!
左親指にシャフトをのせる!これ良いかも知れないと思いました。
仕事が忙しくあれから練習に行けてないので、週末練習してみます。
体が柔らかくもないのに、かなりのオーバースイングです。携帯ムービーを取ってもらう度に悲しくなるくらいオーバーです。両肘、手首、スタンスを強制するのも持っていますが、なかなか直りません。親指に乗せればオーバースイングが防止できるかも?とSTYLISTさんにご教授してもらうまで全く気が付きませんでした。手首、左腕を曲げないことばかり考えておりました。
早く練習したいです。
書込番号:9865008
0点

勘違いしないで欲しいのですが、オーバースイング=悪ではないです。
体の捻転が柔らかければ上半身と下半身の捻転差が90度以上になるのでオーバースイングになります。
石川プロや女子プロの多くがオーバースイングなのは体が柔らかいからです。
悪いオーバースイングは、右ひじが体から外れていてトップでフェースが地面と垂直になる(フェースオープン)トップです。
nabさんは体が硬いそうなので悪オーバーの可能性はありますね。まあそれでも良い球が出ていれば問題ないです。
オーバースイングになる方は、アドレスで既にそういう要素があります。
どこかというと、両肘の高さが平行になっていないアドレスですね。例えば右肘の方が高いアドレスをしていると、テークバックで右肘が邪魔になるのでヘッドをインサイドに引きやすくなります。
そのままでは腕が上がらないので右肘を背中側に外して上げることになります。
そうするとフェースオープンになるので左手親指に乗らないトップになりますから充実感が無い締りのないトップになります。
トップではある程度の締りがないと力が入らないので余計に大きく手を上げる事になり、右肘を大きく外して左手の手首を甲側に折ってシャフトクロスした状態になります。
逆に右肘が下側になるアドレスをしていると、そのままテークバックすると左腕が上に来るので腕を上げることができなくなります。そこで左半身を前に出しながらテークバックし、また充実感のあるトップを作ろうとして今度は左肩を下げて大きく腕を上げようとしてしまいます。
まずは真後ろから見て両肘の高さが平行になるようにアドレスすることが第一条件ですね。実際は右手が下になるのでほんの少しなら左腕が見えていても良いです。
そこから左手の甲を右ひじの内側にあてがって、アドレスの状態をキープしたまま片手でハーフェーバックまで捻転してみてください。(写真のように)
これが正しいテークバックのポジションになります。
要するにアドレスのまま胸を右に向けるだけです。
この時に右肘が体から外れないで右腰を指すのがポイントです。
右膝が動いていなければこれでかなりきついはずですからここから大きくオーバースイングにはなり難いはずです。
右肘の向き、右ひざを動かさないことで、ハーフェーバックからは右足太股の内側にかなりの張りを感じるはずです。感じなければスエーしています。
携帯でムービーを取るときは、アドレス時の手の高さを画面の中央になるようにします。この状態じゃないと左右の肘の高さの確認ができないです。
>手首、左腕を曲げないことばかり考えておりました
こういう意識は不要ですね。手首を固定しようとするとグリップに力が入ってしまいますし、腕を伸ばしているとアドレスから無駄な力が入ります。トップでも左腕が曲がっているプロはいくらでもいます。
特に手首はゆるくしないとダメですね。これはオーバースイングでフェースが開くのを体が感じで手で修正しようとしてしまうのでしょう。
書込番号:9865632
0点

STYLISTさん こんにちは。
色々ご教授ありがとうございます。あれから忙しくてあまり練習出来ていないのですが、
自宅で教えていただいたことを考えながら、バットスイングしております。
今日も仕事で今夜は練習場に行けそうなので、楽しみです。
突然ですが、ヤマニのインパクトステッィックご存知ですか?
凄く興味があるのですが、効果は期待できるものなのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
練習器具たくさん持ってるのですが、一番効果があったのがバットでしたので・・・。
ゴルフ始めた頃はHS40~43ぐらいでしたが、バットで練習して今のHS45~48になった気もします。
但しよく8割スイングと聞きますが、私にはわかりません。無論体が崩れるくらいマン振りではありませんが、結構ドライバーだけは力一杯振ってしまいます。
自分の中で8割で振ってもタイミングと感触が合わず良い当たりが出ません。
たま〜に軽く振れたなぁ〜と良い感触だった事はありますが、自分の8割スイングでは気持ち良くないのです。
書込番号:9876287
0点

インパクトスティックは存在自体知っていますが買う気はないです。
私は”振る”練習はしないので必要ないわけです。
似たようなものだとクラフトマンに頼んで中古の500円の昔のアイアンに砂鉄を詰め込んでもらってマスコットクラブを作りました。これでゆっくり(ゆっくりしか振れないです)打つ練習はよくやります。重さを計測していないのですが、バットよりは重いですよ。
調子悪い時はこれで打っていると良くなってきますね。このクラブで無茶振りすれば一発で体を壊しますからできないのも良いですね。
>自分の中で8割で振ってもタイミングと感触が合わず良い当たりが出ません。
だから練習場でできるように練習するんですよ。
>自分の8割スイングでは気持ち良くないのです。
だからオーバースイングなんですよ。
慣れの問題もありますね。いつも目一杯振っていれば基本がそうなっちゃいます。
リズムが速いのと力感がMAXなのとは違いますからこのへんもいろいろやってみてください。
適正なのはSWの80ydとドライバーのフルスイングが同じタイミングでインパクトする力感です。
なぜ上手く振れないかといえば、軽く振る=緩む からだと思います。軽くというよりは”力感”のコントロールですね。これを何度も試せるから練習場で打つことに意義があるんですね。
練習場ではその時々で”振る”練習をするのか”スイングを作る”練習をするのか、目的をはっきりさせるんですよ。
私はスイングを作る練習をしにいくのでフルショットも5割以下で打つことが多いですね。9鉄で100ydくらいかな、ドライバーはよくわからないですが200ydくらいじゃyないかな。
まあ何も考えずにストレッチ的にも振りますが、そういう時方向性は無視です。
とにかく飛ばしたいならそりゃブンブン振るしかないですし、上達したいならスイングを作る練習をしなければなりませんね。
両方は無理です。ブンブンやっていれば永久に上手くならないですし、上達したいなら気持ち悪いかもしれませんが地味な練習をコツコツするんですよ。
上手くなりたければ先の右肘を左手で押えたままハーフショットを繰り返せば上手くなります。ウエッジからミドルアイアンでやってください。
どちらが良いとは言いません。ご自分で楽しめる打ち方をすべきでしょう。飛ばすアドバイスでも上達へのアドバイスでもどちらでも受け付けますよ(笑)
書込番号:9876381
1点

STYLISTさん こんばんは。
いつも丁寧にありがとうございます。
週末は少しの時間をみつけては練習場へ行き、良い練習になりました。
徐々にではありますが、オーバースイングも改善出来てきたと思います。
そろそろコースへS1を持ち出して、試してみようと思えるようになりました。
ところでSTYLISTさんは、どのくらいのクラブ(本数)をお持ちなのでしょうか?
以前お聞きしたスアステ701Rはデザインが最高ですね。私も欲しくなりました。
書込番号:9888621
0点

けっこう売ったり買ったりなんで意外と持っていませんよ。
先日エアロと901を売ったので現状ではドライバーが4本、3W3本、5Wが2本、3UTが3本、4UTが2本。901は売らなけりゃよかったと後悔しています。
3〜Pのアイアンセットが4セット、P/Sが4〜5本、SWが6本くらいかな。あとは単品の3鉄が1本。パターは3本ですね。今まで買ったのをまぜちゃうととんでもない数になります。
ここ数年で完全に数百万使ってますので計算したくないですね(苦笑)
特例でマスコットクラブ(7I)1本、SWを2本くっつけて長くつないだアプローチ練習用クラブが1本、アナライズで買ったLESSON ONE MK009が1本、素振り練習用の モメンタス・アイアン 1本
LESSON ONE MK009はお勧めですよ。
リシャフトして抜いたS200が4セット分くらいとカーボンシャフトも1セット分、ドライバー用のシャフトもジャングルジムが組めるくらいごろごろしています。
MMTのウエイトもごろごろしていたんですが、あげちゃいました。
あと練習器具として パーフェクト ローテーション、トランスファー・ウェッジ、リスト ティーチャー、ただのバレーボール、バランスディスク、パスプロ(PATH-PRO)http://www.golflesson.jp/shop/detail.php?product_id=2009
といったところです。
今欲しいのはhttp://www.analyze2005.com/user/index.php?menu_id=24&product_mode=content&product_id=20&page=1
これですね。あとBSの445が安売りしているので買いたいのを我慢しています。
書込番号:9889338
0点

STYLISTさん こんばんは。
凄いクラブ経歴ですね。私はゴルフに興味を持ってから1年半ぐらいなので、試打数も少ないので、色んなクラブを打ってみたいです。
来月上旬にS1コースデビューが決まりました。早くコースで打ちたいです。
今日も150球ぐらいですが、練習してきました。
かなり上達してきたと言って良いほどの出来!STYLISTさんに教わってから、ドライバーより何故かアイアンの精度が上がりました。
8割スイングもトップからではなく、ダウンスイングだけに力を入れるように変化したのでオーバースイングも改善されてきました。
ご質問ですが、グリップとボールは何を使われていますか?
宜しければ教えてください。
書込番号:9898209
0点

グリップはこれです。
http://iomic.com/pro/wood_iron/x_evolution/index.html
ボールはSRIXONのZUR-CかBSのB+ですね。SRIXONはもう発売していないようなのでZ-STARを試したのですが、カバーが弱くてダメですね。
今後はB+でいくと思います。
また強風時に使うディスタンス系としてV10も持ち歩いています。
ただ我々ド素人はボールなんか何使っても結果は同じですよ。違うのはカバーの硬さだけです。PRO V1は良いねえなんていう素人ゴルファーがV10使っても変わりはしませんよ。
ZUR-Cは練習場のロストボール1袋\1,000の物ですよ。B+の方が打感が良かったので使っているに過ぎません。
要はパッティングに影響することがあり得るのでショットの打感よりもパットのタッチに良いと思われる打感のボールを選ぶと良いと思います。
グリップは細目が好きなので、普通は下巻きを螺旋に巻くのですが、私は縦に行って来いでおしまいです。これだとかなり細く感じるはずです。
T-1はなぜか飛ぶクラブですね。と言っても同じスペックで物理的に飛ぶクラブなんてのは存在しませんから左を気にしないで振れるのが良いのでしょう。
nabさんはオーバースイングの影響で振り遅れていた可能性はあると思います。オーバースイングのトップだと、プレーンから一度はずれて戻す動作が入るのでどうしてもフェースが開きやすく、振り遅れやすいわけです。
オーバースイングがおさまってくると今度はつかまりすぎのチーピンが出てくる可能性がありますが、そこから如何につかまり過ぎを抑えていくかがポイントになりますね。
オーバースイングのトップは特徴として左手首が甲側に折れているということがあります。折れてなければ単に捻転が大きいだけですから良いオーバースイングです。
トップで左手の甲が真っ直ぐに伸びるようにすると良いです。特にアイアンはシャフトがターゲットと平行になるまで上げないでややレイドオフに上げるのが今の主流ですね。
左手の甲を伸ばすように上げるには、テークバックで少しだけ開きながらローテーションを意識して上げると自然に右肘も浮かずに左手の甲が伸びたトップになります。
テークバックは左手で、甲を伸ばすように上げてダウンは右手でフェースを閉じながら(手のひらを地面に向けるイメージで)下ろすと良いと思います。特にダウンは右手です。右手で振れるとフェースが開き難くなりますし、球が強くなります。アイアンだと右手で下ろすと1番手違いますね。
nabさんは飛ばしたいのだからフェースローテーションをタイミング良く使うのは必須項目です。
書込番号:9898474
1点

STYLISTさん
こちらにカキコさせて頂きます。
今日、やっちゃいました。
久々、チャンピオンコースなるとことでプレーしまして、前半から兆候はあったのですが、
後半ロングで、池手前に刻むつもりが、引っ掛け飛びすぎでラフの池ふちまで転がり、
完全池越えのピン110Y<池越え80Y)、左足下がり、ラフはコーライの夏枯れで
粘っこいやつで半分以上埋まったところから、池ポチャ3連発、トップ、ダルマ落としで
どうにもなりませんでした。
ラフ強いのは分かっていたのですが、普通に当てればが・・・、最善は池にかからない右に
出して回り道だったのでしょうが、目の前に見えるとですね、それまでも、全然ショート
で、開いたり、ボールをフェイスに乗せるように打ってみたりしたのですが、無理でした。
一緒に回った方には、気にせず打てている人もいたのですが(高さは出ていなかったようです)
粘りっっこいラフ用の打ち方でもあるのでしょうか?
違う組で回っていた例のシングルさん(かの社長の会社のコンペ)は、DRを701EV7S
に換えていまして、私と大差ないHS(44〜45)でも飛んで曲がらないとご機嫌でした。
書込番号:10094842
0点

全英のポットバンカーで無理だとわかっていてもグリーンに向けて打ってしまい、傷を深めるゴルファーが毎年いますね。
わかっていても性なんでしょう。ピンと反対側に打つことはなかなかできないことです。
たられば言っても仕方ないのですが、フェアウエイに戻す要は反対側に一度短く出す選択肢が結果オーライだったということでしょう。
ラフの極意なんて私にはわかりませんが、とにかくよく見て状況を判断することですよね。一見埋まっているように見えても実はボールが芝に浮いている状況で打ち込んでいくと下を抜けちゃいます。
おそらく件の社長に聞いても「ケースバイケース」とお答えになられるでしょう。
私の場合、まずセミラフ程度だとしたらあまり気にしないで普通に打っても良いと判断します。
少しボールが沈んでいたならややフェースを開いてアウト−イン軌道でカットに打つことで引っかけを防止できます。
こういうある程度普通にフルスイングできる場合に気になるのはフライヤーですが、ドライバーのH/Sで45m/s以上ある人くらいじゃないとフライヤーは気にしなくて良いと思います。飛び過ぎではなく飛ばないことを計算に入れてむしろ一番手大きいクラブを短く持つことですね。
ボールが沈んでいる場合、最大でも持つ番手は7番までくらいにしておくべきでしょう。
ですからボールが沈んでいる状況でグリーンまで150ydだったらアベレージゴルファーとしてはまずグリーンに直接乗せるのはあきらめるべきです。
プロだとそれじゃあ話にならないですが、アマはどれだけミスを防げるかですからね。
くるぶしくらいまであるラフの場合、最大でも9番くらいにとどめておくべきでしょう。かなり深く入っている状況なら払って打つとヘッドがボールに届くまでにザザザと減速してしまい、インパクトで力が伝わらなくなります。
これを防ぐにはボールと地面の隙間をある程度確認または予測(見えないですから)することですね。で、やはり少しでも重いクラブを短く持って使うのが負けないコツです。
フェースを開く範囲ですが、基本的に自分からみて時計で言う1〜2時程度、あまり大きく開くとそれはまたミスの元です。
ラフの場合、負けないことが前提ですからグリッププレッシャーはある程度強く、ローテーションは抑えることですね。
グリーン周りラフからの場合はよくバンカーショットをするような事を言いますが、振り幅の大きいロブショットはなかなかに慣れないと難しいです。
フロップショットという言葉はご存知でしょうか?
短い距離を球を上げることで止めるショットですが、イメージはヘッドを走らせないロブショットです。
まずSWでややワイドスタンスにかまえます。ここでフェースを2時くらいまで開いてソールし、リーディングエッジがピンのやや右を向くくらいまで時計と反対周りに体ごと回します。
まあバンカーショットのアドレスにほぼ近く、ハンドダウンにかまえます。
あまり左足加重にしないでハンドダウンにしたまま低くテークバックし、低くフォローを抜きます。この時テークバックでできるリストコックをそのまま維持してヘッドを走らせず、ゆっくりヒール側から足のラインに沿って振るのがポイントです。
スイングの最中は体重移動はしません。むしろ右足加重でも良いです。ヒールからバウンスを滑らせる感じで、バウンスが地面となるべく長い間接するように(非常に大事なコツです)低く長くゆっくり振ります。
コックがほどけるとダフリやぽっこん等のミスが出ます。こうするとぽんと高い球が出るのでグリーン置くから乗せる場合など普通にアプローチが打てない際のショットとして練習しておくと良いでしょう。
701は最近評判良いですね。打感や飛び等総合的なレベルの高いクラブです。701のFWも買っちゃいましたよ。
書込番号:10095283
0点

STYLISTさん
こんにちは、STYLISTさんの書き込みを追跡?(ストーカーか!)していましたら
こちらで反応がありましたので(^^;)
別スレでアドバイス頂きました腰を切る件は時間がとれていない為
まだ試せていません。明日やってみます。
別件でご質問なんですが現在DRが軽く感じる事があり
鉛で解決出来ればと思っているのですが貼り付ける位置などご教授を頂けないでしょうか?
(07バーナーJP[RE*AX スーパーFAST]10.5 SR 298g)
アウトイン軌道のストレート〜スライス球です。
よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
ドラウルマンさん
こんにちは。
わたしも夏ラフにはちょくちょくやられます。
だるま落としや、芝に負けての飛距離減、あらぬ方向へ等...。
そのたびにフェアウェイキープの重要性を痛感致します。
書込番号:10097836
0点

若くて可愛い女の子だったらいくらでもつきまとって欲しいものですね(笑)
しかし可愛い子いませんね女子プロ。余計なことでした。
腰云々はまあ良い球が出ていればあまり気にすることではないと思います。テークバックが頂点に達する前に下半身を動かすと捻転が最大になりますので参考になればと思います。
さて、クラブ重量の調整方法としてポピュラーなのはソールに鉛を貼る方法でしょう。
2g単位で少しずつ貼ってみてください。
ただ私自身あまりこういうやり方をしないです。なぜなら買い換え病の症状が出る元ですからね、こういう事は(苦笑)
ストレートスライスが持ち球だそうですが、球筋自体はたいへんうらやましいくらいで一番怪我がなく流行の球筋です。
裏技としてシャフト・スタビライザーを入れるという手段があります。これ私も試してみましたが、意外に良いと思います。
ドライバーに入れるなら25gでしょうが、手元側が重くなることでクラブが下りてくるんでしょうね。
チーピン予防に有効だという売り文句に偽りはなさそうです。
ちなみに私は701EV7に入れて一度計測したのですが、総重量は確か350g近くになり、バランスはC7くらいになった記憶があります。
笑っちゃうスペックですが、ぜんぜん振れます。グリップ部に挿す事情でグリップの剛性が非常に高くなり、最初は「ん?」と感じます。
慣れるまでもなくいきなり打てるので、いかにクラブバランス云々が無意味なことかを実感できます。
プラスウエッジに50g入れてみました。振りやすいです。
パターに入れるのもイップス対策として良いのではないかと思いまして、シルバーブレードCSに入れてみましたが、こちらはあまりピンと来ませんでした。
結局ドライバーから5Wまですべてのクラブに25gを挿してみたんですが振りにくい感じはまったく無かったです。
トータルでみれば球の散らばりは明らかに軽減された感がありました。
ただ計測したわけではなくあくまでも主観です。
ですから鉛で悩むよりもシャフト・スタビライザーを入れてみることをお勧めします。値段が高いのが玉に瑕。
現在はなんだかインチキしているような気がしてみんな抜いちゃいましたが、最近またドライバーのチーピン病が出始めているので701に再び挿しています。
25gと50gのセットを購入してドライバーとウエッジに入れるのがベターかなと思います。ウエッジの総重量を50g増やすのはラフ対策にも有効ではないかと思いますし、フロップショットを打つ際にも安定感が増しますね。
ドライバーとFWの重量差が逆転しますがそれによって打ちにくくなることは私は無いと思います。
単に重くしているだけではなく、カウンターバランスになっていることが良いのでしょう。
抜きたい時簡単に抜けるのか心配でしょうが、簡単に外れます。
グリップエンドを丸く切り抜くので抜いたグリップエンドをなくさないで取っておいて、アロンアルファで貼り付ければ簡単に戻せます。
いろんなクラブをあーだこーだ試すよりもはるかに簡単に変化を試せますね。
書込番号:10098072
0点

何だか年のせいなのか、ゴルフウェアのせいなのか、
TVで見る女子プロはボチボチ見れる子もいると思ってますが...。
因みに岡本綾子が現役の頃にきれいに見えてしまったのは私だけでしょうか?(苦笑)
シャフト・スタビライザーですか。
こんなのがあったんですね。
ちょっと調べたら中々好評のようですし。
新しいタイプは球筋を変える?ような事も書いてありました。
ホントかな?
但しちょいと値が張りますね。
リシャフトよりリスク少ないし使って見なければわからないので多分買っちゃいます。
ありがとうございました。
書込番号:10098372
0点

http://www.analyze2005.com/user/index.php?menu_id=24&product_mode=content&product_id=32&page=1
これっすね?
うーんかなりうさんくさい。
でも試してみたくなる深夜番組で紹介されるアメリカの石けんみたいな感じですな。
私が買ったのは
http://www.analyze2005.com/user/index.php?menu_id=24&product_mode=content&product_id=25&page=1
こちらの方です。
2本入っているのでこちらの方がお得か??
書込番号:10098588
0点

15g&25g買いました。
球筋自在タイプ?(38g)は今回見送りです、
STYLISTさんのレビューを待ちます(笑)
書込番号:10098861
0点

STYLISTさん
やはり、過信せず脱出優先ですよね。
今思うと、あの手の芝で密集してあの長さなら、打てっこないです。
バブリーなコースで見事に手入れされていたので、イイ気持ちで振って青〜っくなって
帰還しました。
開いてカットに練習します。
バンカーショットで滑らすようにですね。
ゴルフ13さん
盛り上がってますね〜!、なんだか深夜のショッピングのようです(笑)
書込番号:10102088
0点

13さん
ドライバーに15g、ウエッジに25gを入れてみてください。
ウエッジは使いやすくなると思います。
私もリシャフトするときなどSWはD0くらいにわざとすることがあります。グリップも太くしてヘッドの走り感が少しでも無くなるようにするとけっこう使えるSWになります。
ドラウルマンさん
フロップショットの時といくらか飛ばしたい時とは区別してください。
飛ばしたい時はフェースを開くのも少しにしておいて、むしろ軌道をアウト−インにすることに神経を使った方が良いと思います。
ロブショット系で打つ場合も、ラフがあまり深いと払い打つ感じでは打てないですね。
こういう場合にはしっかり打ち込まないとボールにヘッドが届かなくなります。
ただし草の抵抗は大きく、ヘッドがぶれるのであまり大きくフェースを開くのもかえってミスを誘う場合がありますね。
まあくるぶしまであったらSWで脱出優先にすることです。
書込番号:10103715
0点

昨日25gをDR、15gをSW(56°)に入れました。
最初は重くなったからと意識してしまい力んでチーピン出ましたが
その後はふつうに振ってDR、SWどちらも方向性があがりました。
アプローチは今まで52°を使っていたのですが
ウェイトをいれた56°の方が精度があがったような気がします。
特に30yd以内は特に良かったです。
今後アプローチは56°で打ちます。
苦手のバンカーショットにも良さそうです。
メカニズムというかなぜ良くなるんでしょうね?
ちょっと気になるのは私の場合UT(#3、#5)が生命線でして
今日の練習場ではこれらがいまいちでした。
ウェイトを入れたことが関係するのでしょうか?
UTなどのウッド系にも入れた方が良いのでしょうか?
因みにUTは力まずラインを出すような感じで打ちます。
書込番号:10109286
0点

意外に良いでしょう?
なぜなのか私も考えましたし、クラフトマンにも意見を聞いたんですが、共通して出た答えは「グリップ側が重くなることでクラブが下りてくるんだろう」ということです。
要するに手元がちゃんと下りてこないうちに上体から打ちにいってしまう俗に言うボディーターンスイングの影響でどうしても軌道がスイープになってしまうということ。
これで入射角が鋭角になり、カット軌道になるのがアベレージゴルファーの典型です。
また、私もそうなんですが、切り返しでシャフトが寝て入るイン−アウト軌道が極端なタイプはハーフェーダウンでヘッドが手元よりも下に位置してしまうのですが、先にグリップ側が下りやすくなることでハーフェーダウン時のヘッドの垂れ具合が改善されるのでしょう。
どちらかというと、SWの方を重く、ドライバーは15g程度にしておいた方が良いのではないかと思いますが、いろいろ試してみてください。
ウッド系は私の場合5Wまで入れてみましたがどれも良かったと思います。
UTの場合どうなのか微妙なところですね。アイアンにはあまりよろしくないという感想が多いようですが、ためしに入れてみるのが良いでしょう。
直すのは簡単ですから。
書込番号:10109406
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
ドライバー
(最近3年以内の発売・登録)



