サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [SQ-SUMO2 5900 グラファイト]ナイキ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月14日 11:03 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月28日 13:52 |
![]() |
3 | 12 | 2009年4月24日 18:07 |
![]() |
4 | 2 | 2008年6月15日 00:31 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月11日 22:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [SQ-SUMO2 5900 グラファイト]
今日 買って 早速 打ってきました。以前友達が持っていた初代のサスクワッチのバケツの底を叩くみたいな音は改善されているようでした。方向性についても、力まずに普通に打てば真っ直ぐに飛んでいきます。でも、自分ではナイスショットのつもりが、思ったほど距離が伸びていませんでした。これは自分の未熟さかな・・・・
0点

私は購入までは至りませんでしたが、音はマシになりましたね〜
ホント初代スクエアの音はびっくりしますね。
練習場で
まわりに見られなくても自分で躊躇しちゃうくらいでした・・・
書込番号:9696820
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [SQ-SUMO2 5900 グラファイト]
以前はYAMAHAのinpresでした
飛距離はinpresが、圧倒でした。
ただ、NIKIで曲がりは殆どなく、安心してティーショットできるので
bestです。
飛距離は、落ちます。
1点

>曲がりは少なく・・・、しかし飛距離が・・・
この形状のモノは、以前からそう聞きますね。
方向性は良いけど、飛距離が落ちた・・・と。
OBが出なくなり、次の1打が打ちやすくなるなら、そちらの方が良いと思いますy
20ヤードも30ヤードも落ちたわけでは無いと思いますから。
飛距離を得るために、OB率があがってはスコアにひびきますy
書込番号:9466683
2点

はじめまして
前モデルから慣性モーメントが高すぎて直進性は良いが、飛ばないといいますね。
実際、鳥かごの測定では違いが無いようなのですが、ラウンドしている人は確かに飛距離が落ちています。
私はこのての異型は真っ直ぐに振れずに右にでる傾向があってダメなのですが、FWは問題ないのです。
ジュリアンさんはFWもセットでお使いですか?DRとFW同じように打てるのでしょうか?教えてください。
書込番号:9469219
1点

>パーシモン1Wさん
始めまして・・・
確かに、おっしゃるとおり20も、30ヤードも飛距離はかはりません。^^
だから、本当に安心してドライバー打てます。
>ドラウルマンさん
始めまして
自分は、5Wは古い他社のです。18度、スライスフェースです。
逆に質問ですが・・
今、サスクワッチの4Wを買おうかと・・・検討中です。
今更、試打もないですし・・・
やはり・・・飛距離、他社製品に比べて落ちるの?でしょうか???
現在、BSのFWにするか・・NIKIの4wにするか・・・・
書込番号:9474633
0点

どうもです。
スライスフェースの5W?というのは分かりませんが・・
ナイキ四角のFWは飛ぶという噂ですね!
実際、私も長さの割りに飛んだ印象が、ありますし構えもDRよりは違和感ないですよ。
だからこそ、セットで使えば相乗効果があるのか期待してしまいます。
出来れば、買い揃えてレポート願います!!
書込番号:9477721
0点

>今、サスクワッチの4Wを買おうかと・・・検討中です。
>今更、試打もないですし・・・
昨日、イトーヨーカドー木場店にあるヒマラヤで試打クラブ見た気がします。
記憶違いだったらゴメンなさい。
書込番号:9483992
2点

>ななしじいさん
始めまして・・・・
木場のヒマラヤですね
教えていただきありがとうございます。
今度、ロッテ葛西に行く時に、寄ってみまっす。
感謝です。^^
書込番号:9484616
0点

>パーシモン1Wさん
こんにちは・・・
以前、飛距離がおちると書きましたが・・・最近、飛距離がのびています。^^
やはり、シャフトを使いこなすとなじんだりするのですかね。
>ドラウルマンさん
なかなか、4Wがなく
やっとシャフトSR(Sがないため)を購入して
コースに行きました。
飛距離も申し分ないです。
曲がりもないです、 ミスショットしてもOKです。
>ななじいさん
せっかく情報いただいたのですが・・・
試打しないで購入しました。
バッチリとOKでした。
ありがとうございます。
書込番号:9615818
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [SQ-SUMO2 5900 グラファイト]
当方初心者(120位)でドライバー当たらず当たるドライバーを探していました ゴルフ○で試し打ち
しましたが当たるのはこのクラブのみでした。店員さんからはスイングの改造を指摘され とほほ といったところです。
練習場で練習したところまともにあたると250Y位とびました。しかし方向性があまり
よくないので打って見ないとわからないと言ったところです。前のドライバーはゼファー350貰ったものでした。何かまだ良いドライバーはありませんか
ちなみに買ったドライバーは SQ−SUMO2 5900グラファイト R 10.5度です。
価格も3万円を切りやすかったです
0点

まあぽん37さん
>店員さんからはスイングの改造を指摘され
とほほ といったところ
スウィングの改造というよりも、まず、ゴルフスウィング
とは・・からはじめられたほうがいいですね。
静止している状態のボールを打つことは、簡単なように
みえて、実は非常に難しいです。案外、動いているものの
ほうが捕まえられたり、叩いたりできますよね。
ところが、人間って面白いもので、静止しているものを
動きながらきちんと当てるのって・・・結構、むずかしいです。
本題に戻します。
>方向性があまりよくないので打って見ないとわからない
初心者の間は、まず、一番長く・軽いDR(ドライバ)は、
方向性よく飛ばせないとおもったほうがいいですよ。
ムリして、メチャブリして身体をこわさないようにして
ください。
それよりも、コースで一番多用する、IR(アイアン)の
8番や9番を練習することです。この番手でキチンと
方向性よく飛ばせるようになったら、フェアーウェー
ウッド(FW)の7番あたりを練習するといいですね。
FWを打てるようになれば、DRもちゃんとまっすぐに
行くようになります。飛距離も出るようになりますよ。
まずは、短い番手をイッパイ練習してみてください。
できれば、プロのレッスンを受けることをおススメします。
書込番号:8202224
0点

<静止している状態のボールを打つことは、簡単なように
<みえて、実は非常に難しいです。案外、動いているものの
<ほうが捕まえられたり、叩いたりできますよね。
本題と関係なくて、恐縮です。
よく言われる言い回しですが、
私には、まったく理解できないです。
もし、誰かにゴルフボールを投げてもらって
それを、200y飛ばせる人はまずいないでしょう。
それどころかヘッドに当てることができる人はまずいないでしょう。
ゴルフが難しいのは、止まってる球を打つからではなく。
小さくしかも20yのブレなく250yも先に飛ばさないと
いけないから、難しいのだと思います。
「ゴルフでよく言われることわざ」にはいいかげんな内容が多いので、
惑わされないようにして下さいね^^
書込番号:9271796
1点

博士三郎さん
>動いているもののほうが捕まえられたり、
叩いたりできますよね・・私には、まったく理解
できないです
なにか大きな勘違いをしていませんか?
貴殿は、子供のころに昆虫採りとかしたことがありませんか?
野球やテニス、バドミントン、卓球をしたことがありませんか?
・・動いてくるもの、動いているモノは慣れれば、ご自身の動き
をともないながら、意外と簡単につかまえたり、打ち返したり
ですますよね?
>誰かにゴルフボールを投げてもらってそれを、
200y飛ばせる人はまずいない
タイガー・ウッズじゃあるまいし、投げてもらったゴルフボールを
打ち返すことを得意にする必要などまったくありません。そもそも、
ゴルフは、静止したボールをクラブという道具で弾き飛ばし、
カップインするまでの回数を競うスポーツですから。
>ゴルフが難しいのは、止まってる球を打つからではなく。
小さくしかも20yのブレなく250yも先に飛ばさないと
いけないから、難しいのだと思います
ゴルフの難しさは、ブレなく、飛ばすことではないとおもいます。
人それぞれなんで、一概には言えませんが、ゴルフはミスのゲームです。
ショット前から、ライの状態、弾道のイメージを描きだし、どのような
球筋で打とうか・・それでも、人間の行う動作である限りミスはでます。
ミスからミスを生じさせない、欲をかかない=気持ちをいかにセーブ
させられるか・・頭をつかい、自分のもてる技術で、ミスからミスへの
連鎖反応をさせないこと。そこが、ゴルフを難しくさせるし、また、
面白くもさせることができるゲームだとおもいます。
>「ゴルフでよく言われることわざ」にはいいかげんな
内容が多いので、惑わされないようにして下さいね^^
また、また、反論で、恐縮ですが・・いい加減というよりも、
正しく理解していないことが大きな原因ではないでしょうか?
言葉の持つ真意をただしく理解し、実践していきたい
ものです。(自戒をこめて)
書込番号:9274884
0点

istさんが言ってるのは他のスポーツと比較してじゃないの?
野球とかテニスみたいに。
投げたゴルフボールをゴルフクラブでは打つなんて発想自体がおかしくない?
投げたゴルフボールをバットやラケットなら飛距離も出るのでは?
istさんが言われてる難しさ…
芯で捕らえること。
スクエアに捕らえること。
これって単純だけど難しいですよね?
まあぽん37さん
はじめましてm(__)m
本題から外れましたが、ご勘弁を。
m(__)m
スイング関してはistさんご指摘どーりです。
それと上で書きましたが、芯で捕らえること、スクエアに捕らえること。
これが単純ですが難しいくすごく重要でもあります。
>何かまだ良いドライバーはありませんか?
SUMO2 5900 ドライバーは真っ直ぐな球を打つにはこの上無いぐらいの素晴らしいクラブです!!
これを使いこなせばかなり強力な武器になりますよ♪
更に易しいクラブの部類に入りますからね。
現状ではかなり良い選択かと。
試打されて、店員も的外れなクラブは勧めていないと思いますし。
ちなみに四角ヘッドドライバーで直進性は抜群ですが、不安定なスイング軌道やオープンフェースでのインパクトなど、ショットが曲がる要素は沢山あります。
これ等が改善されなければ、直進性抜群の四角ヘッドドライバーでも曲がり球を改善しにくいです。
とりあえずスモードライバーは良いと思いますので、後は練習あるのみです!!
しかし練習も我流でやっても下手固めになりますので、istさんご指摘どーりプロによるレッスンが最も効果的です!!
しかし時間やお金の問題もあります。
急には上手くなりません。
マイペースで頑張って下さいね♪
書込番号:9274952
0点

<静止している状態のボールを打つことは、簡単なように
<みえて、実は非常に難しいです。案外、動いているものの
<ほうが捕まえられたり、叩いたりできますよね。
この説明はどう考えてもおかしいでしょ。
動いてるものを芯でとられることと静止しているものを芯でとらえることのどちらがむずかしいのですか?考えるまでもないと思いますが・・・
もちろん止まっているから簡単なのだということを一概にいえるものではありませんが、動いているものと比べて止まっているものを芯でうつことの方が難しいなんてことは絶対にありえません。
とおりすがりですが気になったもので。
書込番号:9281300
1点

商人くんさん
>動いているものと比べて止まっているものを芯で
うつことの方が難しいなんてことは絶対にありえません
スポーツに『絶対』はありえません。
こう言う一般論を述べる方にゴルフというゲーム(スポーツ)
の難しさをコメントすることは控えさせていただきます。
一度でもクラブを振った方ならすぐに理解できるはずなんですが。
まあぽん37さん
本題とズレて、すみません。
書込番号:9281895
0点

何で止まっているボールなのにうまく当たらないんだろう?と考える必要もないぐらいの
類稀なるナチュラルプレーヤーか、もしくは考えるほど真剣に取り組んだことがないかの
どちらかでしょう。
スポーツではタイミングやリズム感が大事だとはよく言われることです。
まぁ、これも「よく言われることわざ」でいいかげんな内容かもしれませんが。
「静止した状態から、自分でリズムを取りながらバランスよく全身を思い通りに動かす」と
いうことは実は難しいことなので、ゴルフ雑誌にツアープロのルーティンやスイングテンポ
なんかの記事が載っているのだ、と私は理解しています。
istさんの文章を見て、私は単純に「あぁ、確かに前方からゴロでゴルフボールが転がって
来るようなマシンがあれば、頭を残すとか正しい体重移動とか理解するのに役立つかも」
と思いましたが、投げて貰って飛ばすとか、動いてるものを芯でとか、そういうトンデモな
発想をする方もいるんですね。
書込番号:9282046
1点

何気なく聞いていた”ゴルフの格言”もこうして見るとおもろいものですね。
確かに動いているボールを打つ方が比較にならないほど難しいでしょう。
初心者に教える言葉としては不適切でしたね。
一度ならず数十万発打ってますが、止まっているボールを打つ方が万倍簡単なのは今日はじめて考えましたが「客観的事実」ですね。
同じく「小鳥を握るようにグリップを」も考えてみれば私は小鳥を握ったことなぞ生まれてこのかた一度もないんですね。
「お豆腐が崩れないように」とか「彼女の手を取るように」の方がよほどわかりやすいというものです。
「俺は彼女の手を握る時はギュッと握るんでイ!」って若者がいたら例えの悪さを謝って別の説明をすれば良いだけ。
そんなのわかんねえよ!って逆ギレされるのもそりゃ不快ですが、教える側としてもこういうちょっとした言葉の中に初心者の目線に立つ意識が不足しているんだということを素直に認める謙虚さが必要ですね。
まあたかが掲示板で見知らぬ第三者にどこまで丁寧にできるかどうかの問題はありますがね。
ただ自分も初心者の頃、自称上級者の傲岸不遜な態度や、妙な上から目線に辟易したのを思い出しましたし、システム関連の取引先の人間が使うカタカナ用語の不親切さも同様に感じますね。
「そんな威張るなら教えてくれなくて良いよ」って感想は多くの方が感じたことのあるゴルフへの悪印象の一つでしょう。
だから若い女性ではなくおっさんのスポーツになっちゃうのかな。
書込番号:9287790
0点

スレ主さんのご登壇がないままに、当方の
>静止している状態のボールを打つ・・・に、オカシイ!いや、
そうだ!というコメントにゴルフの言い伝えのとらえ方は、
まさに人それぞれだとおもいました。
一般論としては、動いているものを自身の動作をしながら
キャッチしたり、叩いたりすることは、静止しているものの
『それ』とは、比較にならないほど、難しいことは自明の理です。
そこで、コメントいただいた方に、逆に質問しますが、
ゴルフスウィングという動きのなかで空振りは論外ですが、
クラブフェースの『まっ芯』で静止したボールをとらえる
ことが難しいのは、なぜだとおもいますか?・・これが
頭と身体で理解できるようになればたぶん、ゴルフ初心者
は卒業だとおもいます。
なお、当方はこのことについての自分なりの回答はもって
いますが、自信をもって『絶対』にこうだ!とか、
「傲岸不遜な態度や、妙な上から目線」などといった、理由
から質問をしているのではありません。
スレ主さんの本題とズレまくっていますが、ご不在のよう
なので、・・場所をお借りします。
書込番号:9290870
0点

istさんこんにちわ。
ゴルフスウィングという動きのなかで空振りは論外ですが、
クラブフェースの『まっ芯』で静止したボールをとらえる
ことが難しいのは、なぜだとおもいますか?・・これが
頭と身体で理解できるようになればたぶん、ゴルフ初心者
は卒業だとおもいます。とのことですが。
芯でとらえることのガ難しいのはなぜか。わたしなりに思うのは(シングルでもないのに不遜で恐縮です。)
非常にいろんな原因があるとおもいますが、一言でいうのならば、軸を動かさずに自分が動くことが難しいからでしょうね。軸さえしっかりしていればクラブの軌道が多少インサイド、アウトサイドであろうと芯には当たるとおもいます。
バックスイング時にすでに軸が動いていたり、ダウンスイング時に軸が前のめりになっていたり、飛ばそうと背筋をつかいすぎてのびあがったりするともうこれは絶対あたりませんよね。スイングの速さの中で調節することなどできないに等しいのですから。
ただ、動いているものをきっちりあてることにも同じように軸をしっかりもっていなければいけませんし、動きにあわせなければいけないという要素もくわってくるので、私は止まっているものにくらべれば動いているものの方が難しいと考えたのです。もちろん、どなたがおっしゃっていたように動いているものを打ち返す場合はそこまでの精度をもとめることが少ないため、芯でとらえなくても許容されることは多いでしょうね。
書込番号:9291122
0点

商人くんさん
>一言でいうのならば、軸を動かさずに自分が動くことが
難しいから
質問に対する、カキコありがとうございます。他の方からの
ご意見がないので、自分の意見はまだ控えさせていただきます。
静止したボールを、フェースの『まっ芯』でとらえることの
難しさは、永遠の語り草になりそうですね。
ただ、軸を動かすことなく自分が動く(スウィングする)こと
ができなければ、ボールを打つことはかなり難しいでしょうね。
動いてくるもの、動いているものに対して、自分の身体を
動かしながら、モノをとらえること(正確さはなくても)は、
ゴルフスウィングに比べれば、楽だとおもいます。
ゴルフスウィングの難しさは、自身の動きの最中に、静止
したボールを正確に芯でとらえられなければならない
ということなんですね。さらに難しているのは、傾斜あり、
ラフあり、ディボットあり・・という状況のなかで・・・。
書込番号:9291359
0点

静止したボールを芯で捕らえるのがそんなに難しいのでしょうか?
ただ捕らえるだけであれば簡単だと思います。
それより他の球技で動くボールに自分も動いて芯に当てるのは
もっと難しいです。(10球中何球当たるかでは)
理由は動体視力が必要だからです。動体視力が弱いと
動いているボールすら捕らえることが出来ません。
(ボールが動いていたら空振り多いですよね)
ただゴルフに関しては、1球入魂ですしそれ以外にライもありますが精神的な物が
絡んでくるから難しいですね。
総合的にどちらが難しいって聞かれても、どっちも難しいって答えるかな?
書込番号:9441252
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [SQ-SUMO2 5900 グラファイト]
ロフト10.5°フレックスSを購入し、練習はもちろん、2ラウンド実戦投入してきました。
昨年、初代SUMOスクエアも使用していましたが、大きく改善されたのは「打球音」と「打感」です。
昨年の初代モデルは、練習場で使うのが恥ずかしくなるような打球音でしたが、二代目は同系統の少々甲高い音がするものの、違和感のない範疇の音になりました。これなら安心です。
もうひとつの「打感」も初代は硬くて球を包まず跳ね返すような感触でしたが、二代目は柔らか目の良い打感に改善されています。音と感触の改善で打った瞬間に気持ちよい感覚が残るクラブに進歩しました。
またフルチタン構造になって、後方フランジ部分の塗装がシルバーからガンメタ色になったので、構えたときに視覚的な違和感も無くなりました。四角さをあまり意識させません。
ただ、クラウン部分の黒塗装がつや消しになったのは、高級感がダウンした印象です。
最大の売りである方向性は、これはもう文句なし。芯を外してもヘッドが余分な動きをせず、フェイスの向きに忠実に真っ直ぐ飛んでいくクラブです。初代はクラウンがカーボンコンポジットで凹んでいたため、極度に薄っぺらい違和感がありましたが、今回は馴染みやすい形状です。
標準シャフトは初代より手元がしっかりした印象で、ナイキの標準シャフトは柔らかすぎるといった感じはなくなりました。公称45.75インチと長めの表示ですが、実際は45インチジャスト位だと思います。
ライ角が非常にアップライト(10.5°は63°/9.5°は62°)でヘッドの返りも良くなっているので、普段から球の上がり具合に問題のない方は9.5°の方も試してみることをお奨めします。
初代と両方使った感想としては、初代の問題点をことごとく改善し、良いところを着実に伸ばして欠点の少ないクラブに仕上がったと実感できます。私も様々なドライバーを使用してきましたが、このクラブで曲がりが多いようならば、スイングの矯正をすべきという、ひとつの基準にできると思います。
丸形SUMOと比較しても性格は大きく異なります。インテンショナルな意志を持って操作したい方は丸形SUMOでしょう。四角いSUMO2はショットで神経を使わずに真っ直ぐ飛ばして、OBゼロでスコアを伸ばしたいという方にピッタリだと思います。
形状から来る違和感を出来るだけ緩和しようという意図を強く感じますので、初代の個性的な形状に馴染めなかった方も、是非試打してみてください。
4点

2月3日に荻窪の有賀園ゴルフで、ナイキの販売員の方に色々お聞きしながら試打してきました。
旧モデルはショップで見かけていましたが、形に違和感があり購入する気はありませんでした。
タイトリスト、ヤマハ、ヨネックスなどを試打しナイキの方と知らずに勧められたSUMO5900を打ったところ…それまでイマイチ振りきれた感が無かったのが、すんなりフィニッシュに収まりHSも1〜4up。
シャローフエイスだからか、ややボールの下を打っていたのもだんだん真ん中をとらえ、持ち玉のフェードもいつも通り打てました。
AB型なので?衝動買いはしないタイプ、翌週会社の近所のJYPER'Sで30%off48,500円(オリジナルグラファイト)なのを見たら一気に購入モードへ。
我慢しきれず12日に買ってしまいました、23日今年の初ラウンドでいっぱい楽しみたいと思います。\(^0^)/
書込番号:7415390
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [SQ-SUMO2 5900 グラファイト]
サスクワッチSUMO2 5900ノーマルシャフトのSを購入しました。
ゴルフ5で1度だけの試打で殆ど興味本位でヤフオクにて購入。
練習なしでいきなりラウンド投入して14回使用しました。
まず以前のドライバーに比べて1インチ長く、10g以上軽いので
正直タイミングを掴むのに3ホールを要しました。
1度だけのラウンドでの感想は↓で書かれている感想とは正反対で
まだ初代のパコ〜ンと言う音がかなり小さくなったかな程度の音で
かなり球離れが早く全く操作性はありませんでした。
しかし、方向性は良いけど飛ばないとの雑誌評価を目にしますが、
僕の場合、元々が回転数が多く飛距離ロスするタイプなので5900の
ロースピンはドローンとした弾道で中々ボールが落ちないでかなり
キャリーは稼げていました。(初コースなので差はわからず)
打ち込むタイプの人&フェースローテーションする人には絶対には
絶対に合わないと思いますが、シャローに振ってあげられる人には
方向性・飛距離ともにそこそこ良いDRになったのではないでしょうか。
僕はスコア重視と思って購入しましたが打感と音がいまいちなので
恐らく今週末のラウンドで使った後は他のドライバー探しの旅になると思います。(笑)
1点

shun2611さん
istです。こんにちは。お元気ですか?
>サスクワッチSUMO2 5900ノーマルシャフトのS
を購入
久々の買い替えですか?ナイキは、正直、モデルチェンジ
が早くって、何がなんだかよく分からないメーカーです。
もうすこしコンセプトをハッキリとしてもらいたいです。
ヤマハのように。
>ドライバーに比べて1インチ長く、10g以上軽いので
正直タイミングを掴むのに3ホールを要しました
でしょうね。長く、軽くなると、気持ちゆったりと振ってやら
ないと、ボールは掴まりにくいような気がします。
>シャローに振ってあげられる人には方向性・飛距離とも
にそこそこ良いDRになったのではないでしょうか
レベルスウィングですね。大きくゆったりスウィングの方には
武器になります。実は、このFWをつるやで購入しました。
DRよりもFWのほうが、ヘッド形状も気になりません。
むしろ、しっかりと振ってやればやるほど、いい感じのFWですよ。
飛距離もDRと20yも違いません。
2.0CMくらいのティーupしてのショット専用です。
方向性、飛距離で15度はオススメですよ。FWのところで、カキコ
してますので、時間があったら見てください。まだ、レスが
ありません・・・
>他のドライバー探しの旅になると思います。(笑)
何狙いですか・・・!ヤマハは?ST-Longは、結構いい感じでしたよ。
飛距離はもちろん。方向性バツグンです。
書込番号:7919632
0点

istさん、どうもご無沙汰しています♪
そうですね。昨年末のDRドタバタ劇で結局元々使用していたX-DRIVE460に落ち着いていました。
今回は兎に角距離は捨てて14回のDR使用でOBは絶対に打たないがコンセプトでした。
とは言ってもジックリと試打する機会もなく雑誌の受け売りで実戦投入でしたが。(汗)
僕は四角くない方のSQ2の4Wと7W使っていますが、四角いFWは確かに良いみたいですね。
とりあえずせっかく買ったので今度は1回練習してから日曜日ラウンドしてきます。
案外慣れればスコアには直結しそうなので・・・前半は45でしたが、後半は39でした。
書込番号:7920987
0点

shun2611さん
>兎に角距離は捨てて14回のDR使用でOBは絶対に
打たないがコンセプト
ですね。やっぱり、アマは、OBがあるといくらショット
メーカーとはいっても、気持ちが萎えて上手く打てません。
いっそのこと、◇の方の3番なんかどうですか!
曲がりも少なく、飛距離もそこそこにでますよ。
>四角くない方のSQ2の4Wと7W使っていますが、
四角いFWは確かに良いみたい
良いです。○は、これまでと大きくは変化していませんし、
(中味は違う)やっぱり、目新しさですか?
>前半は45でしたが、後半は39
すごいですね!かなり、レベルが↑しましたね。
ゴルフがすっごく愉しいでしょう!
あとは、アプローチとPT勝負ですね。当方は、今年から
長尺(46インチ)を愛用して、3パットが確実に減ってます。
まだ、2ラウンドですが、31PT、30PTでしたよ。
距離感、振り子タッチが相性良いのか・・あと、ラインが
上から見るようになるので、わかりやすいのも・・良いようです。
現在、愛用PTは、yes!・ナタリーロング、オデッセイ・
XG#7ロング(中嶋P愛用)TM・ロッサモンザ48インチ
(オークション売却済)です。
書込番号:7926638
0点

istさん
SQ SUMO2の◇い3Wのカキコミは以前読みました。
確かDRが245ヤードに対し◇い3Wが230ヤードで飛距離には大差がないが、
方向性は物凄く良く狭いホールでのティーショットに良いみたいなカキコでしたよね。
ナイキは本当にコロコロと新製品を出すしHPもスペックが詳しく書いていないし、
過去の製品の事も全く載っていないので良くわからないですよね・・・。
けっこうナイキをセッティングしている僕でさえわからないんですから。(困)
パターは今話題のスパイダー(35インチ)で2ラウンドしましたが、結構お気にです。
雑誌には取替式の錘を重くするとオートマチックになると書いてありました。
しかしTMの専用錘って1800円くらいするんですよね・・・もったいない。^^;
今週金曜日にSUMO2 5900での初練習で日曜日にラウンドです。
練習で慣れた状態でOBなしラウンド出来るか楽しみです。
1発でもOBしたら即売りの刑です!(ってそれが実力か^^;)
書込番号:7928085
0点

shun2611さん
>◇い3Wが230ヤードで飛距離には大差がないが、
方向性は物凄く良く狭いホールでのティーショットに
そうです!ナイキは、試打会で何度も打ってますが、
この◇3番は、ベストですね。13度は、ややハードな
シャフトがさしてあって、HSとしては、45以上は
欲しいところですね。
>HPもスペックが詳しく書いていないし・・
やや、前置きが長いHPで、みていると疲れます。
>ナイキをセッティングしている僕でさえわから
ないんですから。(困)
最近は、ナイキですか!かくゆう、当方もナイキの
IRを愛用していましたね。プロコンボです。シャフトは
950−S。小ぶりのヘッドで、なかなかイイIRでしたよ。
そのあとが、たしか、かの有名なTABVへシフトした
はずです。
>パターは今話題のスパイダー(35インチ)で2ラウンド
しましたが、結構お気にです
品薄で、なかなか手に入りにくい・・とか。そうですか!
実は、長尺を先週、試打してみました。ややヘッドが
軽く、もうすこし錘を重くして、ヘッドを効かせたい
たいですね。
やや、大げさなヘッドで、チョッと好きになれません。
でも、PT数が減らせれば、そんなこともないんですけど。
>雑誌には取替式の錘を重くするとオートマチックに
なると書いてありました
GDの6月24日号ですね。購入しました。
>TMの専用錘って1800円くらいするんですよね
Gキッズで、中古を売ってました。1000円です。
オークションでも、それくらいですね。
>今週金曜日にSUMO2 5900での初練習で日曜日に
・・1発でもOBしたら即売りの刑です!(ってそれが
実力か^^;)
慣性Mの大きなヘッドは、ややもすると吹けスラに
なりやすいので、GD誌にもあったように、やや
クローズにスタンスをとるといいかもしれません。
飛距離、方向性よく飛ばせるなら、クローズスタンス
は、大型ヘッドとの相性はいいとおもいます。
書込番号:7928257
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)