
※画像は右利きやロフト違いモデルの場合があります。
サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [ディアマナS63 Tip350]ナイキ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年9月19日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月10日 22:31 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年10月1日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月19日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月7日 07:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月20日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [ディアマナS63 Tip350]
私は2007年モデルSUMO2 DIAMANA青(S)を去年購入したのですが、ショップでヘッドスピードを計測して47位だったので、進められて購入したのですが、未だ全くなじみません。
いつも行っている練習場でフォーティーンのjc808(SR)を試打したらばっちりでした。
しかし値段が高く後日ショップで手ごろなクラブの(SR)を試打していたらやはり店員さんには(s)シャフトを進められます。
確かにショップでの感触は薦められる(s)がしっくり来るのですが、所詮どこに飛んでいるかは解りません。
何か良いアドバイスありませんでしょうか?
ちなみに私は35歳ヘッドスピード平均47、練習は月3回、コースは3ヶ月に1度行けば多い方です。
力はあるほうだと思いますが体は硬いです。
現在予算的に気になっているのはコブラのS-9のメッキの方で店員さんに進められているのは黒っぽい方です。
よろしくお願いいたします
0点

スイングスピードから判断すれば・・・誰でもアスリート系のSシャフト以上をお薦めしたくなりますな^_^;
でも・・・本当にSRがしっくり来るなら・・・一本買ってみる手はあるかも???
もちろん現在のクラブは残して。。。
これから・・・ますます体の動かなくなる冬の時期を迎えますし。。。
そんな時期のゴルフは、柔らかくて軽いクラブがはまる時もあります(笑
持っていて損は無いかもしれません???
私はHS45〜46位なのですが・・・
このコブラのS9.1FのSRや・・・マックテクNV-Rの赤ナビ、青ナビのSRなんかを試打した事がありますけど。。。
いずれもシャフトがしなりすぎて、インパクトのタイミングが取れないような感覚を覚えました。。。
※コブラのS9.1PRO(黒光りしてるやつ(笑))はドンピシャ!!はまりました^_^;マジほしいです。。。シャローフェースのカミロ・ビジェイガスモデルの方。。。
チョット古いですけど・・・ゼクシオ(MP300)のSシャフトあたりで、なんとか許容範囲???と言う感じ。。。(マジ冬用に買おうかと思ったことも(^^ゞ)
書込番号:10121632
0点

#4001さん返答ありがとうございます。
S9-1F、S9-PROどちらも試打されていると言うことなので、更に細かく言うと・・・
いまいちなじめないSUMO2は真直ぐ飛ぶ時は弾道がかなり低く、高く飛ぶとスライスしてしまう。しかし低いなりにも球威がある感触で230yネットにワンバウンドで届く感じです。
練習場で試したフォーティーンJC808(SR)は弾道はクラブでこうも違いが出るのか!と言うくらいの高弾道で15球ほど打ちましたがすべて真直ぐ飛びました。
しかし飛距離はそこそこ出ていたとは思いますが球威は感じられない、ただ練習と言うよりは楽しい感じでした。
そして、ショップで試打したS9-1FとS9-1PROなのですが、スイング、インパクトだけの感触で言うとS9-1F(SR)がSUMO2よりで、S9-1PRO(S)がJC808よりだったような感触がありました。
シャフトの硬さ逆なのに?(球威がありそうな感触はS9-1PRO)
しいて共通(似ている)点があるとすればヘッド形状がスクエアではありませんがS9-1FはSUMO2みたいにヘッドが後ろに長いのに対して、JC808、S9-1PROはスタンダードな形だったように思えます。
有り得ない話なのかもしれませんが、硬さ、重さだけでなく、ヘッド形状なども向き不向きがありスイングに影響することって有るのでしょうか?
後、スペック表にあるトルクって・・・数値が高いと何で、低いと何なんですかね?
それにバランスD1〜D3って?
もしよろしかったら教えてください。
コブラは昔から好きでいつか買いたいと思っていましたが、結局SUMO2と同じ結果が出てしまうなら、スクエアではないSUMOのSRをSUMO2を手放さずに買うか、迷いどころです。
ちなみに何故2択かと言うと、いままでもらい物クラブだったので(SUMO2以外)
コブラなら、アイアンもコブラ、SUMOならアイアンもSUMOにしようと思っているからです。
書込番号:10123500
0点

ご返事遅くなってすいませんm(__)m
私も人様に蘊蓄を語れるほど…腕も知識も無いのですけど…(^^;
ヘッド形状でも合う合わないは有ると思います。
投影面積の大きなヘッドは、大きさ故の空気抵抗や見た目の違和感から振り遅れてみたり…
慣性モーメントの大きさが返って悪さして、フェースが開いたままインパクトしたりして…
掴まりの良いヘッド形状でもプッシュアウトやスライスがでる事もあります。
SUMO2や9-1Fでボールが上がらないと言う事は…ダウンブロー気味のスイングなんですかね?
何となく吹け上がり球のような気がしますが?
上からパチンと叩くタイプでは?
トルクはシャフト(ヘッド)のネジレ強さで…数値が小さいほどトルクが強くネジレ難い=ヘッドが動かない。
数値が大きいほどトルクが効いてヘッドが動く=ネジレが大きくなって、そのネジレが戻る力でヘッドが返って、ヘッドスピードが上がる&ボールが掴まり易くなる。
つまりヘッドスピードの速い人がトルクの強いシャフトを使えば、ヘッドが暴れずに安定した方向性が望めます。
逆にヘッドスピードが遅い人がトルクの効いたシャフトを使えば、タイミングが合うとヘッドが返る力でスピードが増して飛距離が伸びると言われてます。
いずれにしても…自分で納得するまで試打して決める以外に無いと思います(^^;
ありきたりな返事ですいません。
重さが気にならないなら9-1PROはオススメです(^^;
シャローヘッドとディープヘッドの二種類あります。
書込番号:10129241
0点

#4001さんアドバイスありがとうございます。
今、フォームを修正している最中なのでなんともいえませんが、どちらかといえば上からたたく方かもしれません。
今までは、体が硬く重心移動する事無くその場で打ち込んでいたのですが、最近重心移動をするようになり、我流〜それらしくなってきた!と言う感じです。
我流時代は、死ぬ気でふるスイングすると、SUMO2でもそれなりの弾道で飛んでいたのですが、重心移動をするようになってからは、時々ナイスショット、後はひたすらスライス、
そして最近はフィニッシュも気にしたスイング(後ろの膝を前膝に曲げる感じ)にしてからは
低い弾道で真直ぐか、高弾道でスライスです。
会社のゴルフ仲間にも言われたのが、SRの方が無理なくアベレージ的にもいい球が打てるかもしれないけど、やはりHSは40後半あるわけだから、スイングが安定しだすと、いずれスライスしてしまう結果になるのでは?
フルショットしたいならSだろ!
確かに!と思い、今、気になっていたのはヘッド形状も・・・・と言う次第です。
なので今月はもうちょっとSUMO2で打ち込んでみようと思うのですが、やはりコブラが好きなので来月かいずれ、変えたいと思うのですが、ディープとシャローヘッドと言うのはどういう違いが有るのでしょうか?
また、こんな人はディープ、こんな人はシャローと言うのがあれば教えてください。
長々とど素人な質問ですいませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10130677
0点

こんばんは!
シャローヘッド/ディープヘッドについて。。。
フェイスの高さが低くヘッドが薄べったい偏平した形状のヘッドがシャローヘッドです。
SUMOや9-1F・・・ゼクシオなんかがこの仲間です。
重心が低く、深いので高い弾道が楽に打てるのが特徴です^_^;。。。
また・・・重心距離が長く慣性モーメントが大きいので、ヘッドの向きが安定しています。
逆に言うと、手を使ってヘッドを返しにくいので・・・ボディターンで常にシャフトが自分の正面にあるように振らないと、振り遅れたり、フェースが開いたままインパクトを迎えやすくなります。
また、フェースが相対的に長いので、横方向にスウィートエリアが広く、トゥやヒール方向のミスヒットに強く、ボールがつかまりやすいイメージです。
どちらかと言うと、ヘッドスピードの遅いスライサーが使って、ボールが容易につかまる=スライスしにくいクラブ形状と言えます。。。
総じて、スライサーがスライスしないようにフェースがフック(ややかぶって)になっているものが多いです。
逆に、伝統的なパーシモンヘッド形状(いわゆる洋ナシ型)でフェースの高さが高くヘッドの厚みがあるモノが、ディープフェースです。
フォーティーンのJC808や9-1PROのDタイプ・・・スリクソンのZR800がこのタイプです。
なんと言っても、スタンダードでオーソドックスな形状ですから・・・構えた時の安定感、安心感があります。フェースが高いので、多少ティーを高くしても天ぷらになったり、ヘッドを持ちあげすぎて頭をたたくようなミスがしにくいイメージ=ミートしやすそうなイメージが持てます。
重心距離が短いので、ヘッドを返しやすく、インテンショナルにドローやフェードを打ち分けやすい=コントロールしやすい。。。という特徴があります。
手のコックを使ったり、バックスイングでタメを作ってそれをインパクト付近で一気に開放できるタイプ。。。まあ・・・パワーが有って、ボールの横っ面を思いっきり叩けるタイプに合うクラブでしょうか???
総じて・・・フッカーと呼ばれるタイプが使うと、強い弾道でぶっ飛んでいくクラブです。
フッカーが使って左に曲がらないような工夫をしてあるクラブが多いので。。。
スライサーが使うと・・・さらにドスライスする事が多いです。
なんとなく・・・モデストさんは、ディープ形状のクラブと相性が良さそうな雰囲気ですね?^_^;。。。
たぶん・・・パワーが有って、バックスイングで手首をコックしてトップを深くして、それをインパクト付近で一気にヘッドを加速させている打ち方なんだと思います。
なので、コックを戻すタイミングが遅れると、フェースが開いてスライスになるのだと思います。
手首がタイミングよく返れば、まっすぐ飛ぶのでしょうね(多分それでもヘッドが遅れてハンドファースト気味にインパクトしている=フェースがかぶっているので弾道が低いのかな??)
SUMO2の様な大型ヘッドのクラブは、
1)バックスイングの始動から30センチ以上飛球線に対してヘッドをまっすぐ後方に引く。
2)何しろバックスイングでフェースが開かないように注意する(手首を動かさない/コネない)。
3)切り返しからダウンスイングはゆっくりと。。。
4)ダウンスイングのスイングアークを大きく(遠回りさせる)。。。
5)体重移動を使って、インパクトゾーンを長くとる(スウェーに注意)
6)インパクトまで左肩を開かない。
7)フォローは左へ(インへ)振りぬく。。。
まあ・・・いわゆるスインガー(ボディーターン)タイプのスイングなんですけど(^^ゞ。。。
HS47ならキャリーで250Y(それ以上?)位飛ぶはずです。
230Yネットならネットの2段目か3段目あたりの高さに着弾して良いと思います♪
素人の的外れなアドバイスですので(^^ゞ・・・あくまでも参考程度に。。。
最終的には、自分が体感して確かめる事が肝要だと思いますので。。。
書込番号:10131535
0点

#4001さんアドバイスありがとうございました。
すごい参考になりました!
ちょっと鳥肌物です!
参考になるコメントだけでなく、なにより私なりにこうなんじゃないかな?という疑問と全く同じ方向に・・・なんでこんなアドバイスをスイングを見ているショップ店員は出来ないんだ!パソコン画面のデータだけで判断しやがって!
#4001さんがショップ店員さんだったら即買いだったのに・・・と言うくらい参考になりました。
とは言え、#4001さんの言うとおり最後は自分で決めないと!なのでSUMO2でもう少し打ち込んで、シャフトSでヘッドがあっていないだけなのか、もう少し感触を確かめて、S9-PRO-DなのかS9-PRO-Sなのか考えたいと思います(既にシャフトはSで決まっているのか・・・)
S9-PRO-Sはシャローと言ってもSAMO2やS9-Fなどよりはバーシモンよりのような気がするので、私がフッカーなのかスライサーなのか判断して決めたいと思います。
また、#4001さんのアドバイスにより、調べたら、私のSUMO2は0,5フックフェイスらしく、そんなことも知らずにボールに対してフラットに構えていたので、その辺も明日確認したいと思います(せっかく0,5フックなのにフラットに構えると言うことは、その時点で0,5開いている!)のかな?なんて疑問もあるので。
書込番号:10135774
0点

モデストさんこんばんは♪
多少は、お役に立てたのかな??(^^ゞ
>私のSUMO2は0,5フックフェイスらしく、そんなことも知らずにボールに対してフラットに
>構えていたので、
おそらく、ハンドファースト・・・昔流行ったyの字アドレスになっているかもしれません。
メタルドライバーが主流になり始めたころ、ストロンググリップに握って、ハンドファーストにして、左腕をフライングエルボー気味に(アイ〜ンの形から水平チョップするような感じで左腕を使う)スイングするのが流行った時代が有りました(笑
今時の大型ドライバーはハンドファーストに構えると、振り遅れる(パワーロスする)と思います。。。
今時はYの字アドレスで、左足の前にボールを置きますから・・・どちらかと言えば、逆yの字に近いアドレスになります。
なので・・・余計にヘッドがかぶって見えるかもしれませんが、そのシャフト傾斜なりにホンの少し右足体重にして体を右に傾斜させると・・・フェイスが開いて(正確には上を向く)スクエアになります。
※若干アッパー軌道をイメージするアドレスになるので・・・良い子はマネしないでください(笑・・・たぶん最初は、フックフェースのままアドレスして体をスクエアに構えた方が結果が良いと思います。ドフックや引っかけが出るようになったら思い出してみてください。
9-1PRO Sタイプは、おっしゃるようにシャローと言うほど薄くはありませんね♪
中間的な厚みと言って良いです。
このクラブはSシャフト(S-65)で322gありますから。。。重さがなんともなければ良い感じかも???
バランスもD3なので、かなりヘッドの重みを感じると思います。フェアウェーウッドを振るような感覚かな??
最近マークダウンしたので・・・価格も安くなってます。
量販店でも298位でしょうか??
SUMO2もクラブの重量が312gでバランスがD2ですから結構重たいですね♪
これが振り回せるなら問題ないでしょう?
書込番号:10136093
0点

#4001さんこんばんわ。
土曜に練習行ってまいりました。
結果的に私は、やはりSRではない!と判断できました。
無難な打球を打てる確率は、高いのですがフルスイングすると、ドスライス率がかなり高く、
手加減してスイングしてフェアウェイ狙うくらいなら、初めからドライバーなんて必要ない!
と言うことで、Sで練習を積んで行こうと思います。
#4001さんのアドバイスなどを参考に練習していたら、SUMO2でも高弾道で飛ぶようになってきました(ありがとうございます)
また中古クラブで仮想S9-1PROでメーカー忘れましたがランバックスのSでバーシモンタイプがあったので10球ほど試したのですが、超低弾道か中弾道の真直ぐ!スイング中のフィット感はSUMO2の方がしっくりし始めてきたので、もう少しSUMO2で頑張ろうと思います。
しかし、300程練習したのですが、高弾道で飛ぶようになり始め嬉しい反面、芯で捕らえれば捕らえるほど、SUMO2独特の打音・・・隣の人が、移動してしまったり、うるさいから帰る!と隣のお仲間さんにもらして帰ったりと、ちょっと居心地は悪くなってしまいました。
まあ自家製ではなく、大手メーカの市販品なので俺が悪いわけではないでしょ?開き直って頑張るつもりです。
さんざん何を買うかでアドバイスをいただいてきましたが、そのアドバイスの甲斐もあって、急にSUMO2でそれなりの球が打てるようになってきたので、ドライバーはアイアンを買う時に決めたいと思います。
私は現在10年以上前のSEIKO、S-YARD、Rシャフトのもらい物なので、SUMOかS9がほしいのですがお手ごろ価格だとS9は全く売っていないので、SUMOで統一の可能性が高くなりそうです。
いままで色々なジャンルにおいて掲示板等で様々なアドバイスをいただきましたが、こんなに参考になったことはありません。
#4001さん本当にありがとうございました。
コースには全然いけていないのですが、一段とゴルフが楽しくなってきました。
書込番号:10148087
0点

こんばんは!
やっぱりSでしょう♪
SUMO2でも当たってきましたね。。。良かったです。
私は・・・この音。。。意外と好きなんですけど(^^ゞ。。。
世間では嫌われ者???なんですか??
拙いアドバイスがお役に立てたなら幸いです♪
お互い、ゴルフライフを楽しみましょう♪
書込番号:10149157
0点

#4001さんいろいろアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、意思が固まり、現在使用のsumo2のドライバーで練習に励むことにいたしました。
ドライバー購入費用を来月アイアン購入費用に当てたいと思います。
今後練習していく上でも参考になるアドバイスをたくさん頂本当にありがとうございました。
また、アイアン購入で多少悩んでいてクチコミしているのでもしよろしかったら、またそちらにもアドバイスお願いいたします。
書込番号:10178706
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [ディアマナS63 Tip350]
ディアマナSと言えば中元調子ですが、
サスクワッチに装着されているディアマナSはなぜ中調子とナイキのサイトにも記載されているんでしょうか?
もの凄く前から気になっていましたので、教えてください。
0点

サスクワッチに装着されているディアマナSは
一般に売っているディアマナSとは少し違うのです。
別物なのです。
ナイキのDRでは多くのシャフトは純正のカスタム品でない限り
少し違う性格のシャフトが入っています。
ナイキのカラーリングになっているシャフトはシャフトの名前が入っていても違うのです。
書込番号:8723125
0点

どうもありがとうございます。
すっきりしました。
そういえばゴルフ5にはdiamanaオリジナルシャフトのサスクワッチとナイキのロゴが入ったdiamanaの二つあった気がします。
書込番号:8764404
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [ディアマナS63 Tip350]
ナイキの5900のドライバーを買いたいのですが、シャフトをディアマナのD73とS63でどっちにすれば良いかわかりません。ちなみにH/Sは46〜48ぐらいです。初心者の為どなたか教えて下さい。
0点

こんにちは
>ディアマナのD73とS63でどっちにすれば良いかわかりません。
購入を検討されているドライバー(ナイキの5900)は決定されているのでしょうか?
どれがいいとかはご自身の情報が少ないので何ともいえないです。
ショップにて打ち比べていい方を選んで下さいとしかお答えできません・・・
安い買い物ではないので後悔しないように選んで下さいね!
ここには数多くの賢人の方がおられます。
もう少し情報があれば、お答えして下さると思いますので
他の書き込みを参考に情報を書き込んでみて下さい。
質問のお答えにならず申し訳ございませんm<_ _>m
書込番号:8399155
0点

ソベッソンさん
>シャフトをディアマナのD73とS63でどっちにすれば
・・・H/Sは46〜48ぐらい
う〜ん。これだけの情報では、おそらくプロでも
判断できないでしょうね。むしろ、アマだから、
いい加減なことは言えますが・・
そのいい加減なことを少し言ってもいいですか?
HSからいえば、ねらいはD73でしょうね。
どちらも、KPは手元系ですね。HSの速い方は、
より方向性を考えると、手元系のほうが無難かも
しれませんね。
やっぱり、最後は、ご自身で打ってみることです。
書込番号:8400110
0点

返信ありがとうございます。ショップへ行ってみます。クラブ選びもなかなか難しいですね。
書込番号:8400162
0点

返信ありがとうございます。ショップで早速試打して来ました。残念ながらS63しかありませんでしたが…。D73は展示品をみたところ、少し重い気がしました。
私はまだゴルフ歴1年半で最近やっと少しずつまともに打てる程度です。最近はスライスと引っかけが時々出ます。以前力仕事をしてた事があるので力はあります。体格は中肉中背で平均的だと思います。現在クリーヴランドのランチャーのフジクラSを使っていますがS63の方が振りやすかったです。
だらだらとすみません…。
それと今更ですがナイキのSUMOシリーズは飛距離が落ちると聞いたのですが本当ですか?5000と5900でも飛距離は違うのでしょうか?確かに試打したところ機械の計測ではいつもより10ヤードくらい落ちているような気がします。
書込番号:8402556
0点

ヤソベッソンさん
>今更ですがナイキのSUMOシリーズは飛距離が落ちると
聞いたのですが本当ですか?
よく聞きますね。でも、実際のところ、どうでしょうか?
練習場でも、実際の飛距離はわかりません。
なんとなく、飛んでいないかな〜っていう程度だと
おもいますよ。このDRは、方向性重視で、飛距離は
二の次ではないですか?当方は、このFW−15度を
セカンドDRとして愛用しています。
FWのほうが、シャフトが短い分、ミート率が高く
DRとほとんど距離が変わりません。HS43前後ですが、
フォローのときは、250Yくらい飛ぶときがあります。
平均は、230yくらいですが・・15度でこれだけ飛べは、
十分です。
>いつもより10ヤードくらい落ちているような
10yの飛距離ダウンよりも、確実にFWキープできて
いるなら、後者を選択したほうが、スコアは確実に
よくなります。
書込番号:8409803
0点

>ちなみにH/Sは46〜48ぐらいです。
丁度同じHSですがUS仕様のS(8.5)で丁度良いです。
これは打ち下ろし専用で、DR2本体制です。(もう1本は9.5度です)
180cm63kg69歳の老人ですが、1年使っていて、殆ど260yフェアウェイをキ-プ出来ています。
5000か5900かは、音の違い位です。両方使っています。
どこのコンペに行っても、フェアウェイだとドラコンとれます。
平坦だと9.5度で280yは飛ぶはずです。
DR2本にすると、気持ちが楽になって、ラウンドが楽しくなります。
>最近はスライスと引っかけが時々出ます。
これは、ミ−ト率が悪い証拠です。
ミ−ト率を向上させるには、アドレスでインパクトの再現をしてから
打つことです。体がアバレていることが、原因として考えられます。
>以前力仕事をしてた事があるので力はあります。
ゴルフは腕力ではありません。腕力に頼っていませんか?
スポ−ツは何でも、下半身の安定が必須条件です。
下半身がアバレていないか注意して見てみてください。
書込番号:8441252
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [ディアマナS63 Tip350]
現在、5年前に型落ちで購入したウィルソンDEEP RED PF400を使っておりますが、先日のラウンドで右に左にOBとなり、見切りをつけて新規購入と思いゴルフ5に行ってきました。
現在のクラブでヘッドスピード47m/s、打ち出しが右方向でさらにスライス気味でした。
スーパークワッド(TP6F)とサスクワッチ5000(青マナ)を打ってみたところ、サスクワッチ5000(青マナ)の方が幾分よい結果でした。また、サスクワッチ5000(AD)はややスピン量が多すぎとの指摘でサスクワッチ5000(青マナ)に決めかけていました。ふと、別のショップに立ち寄ってサスクワッチ5900(青マナ)を試打したところ、ヘッド形状に違和感を感じず、迷ってしまいました。サスクワッチ5900の方が方向性が良いと聞きます。その時確認すればよかったのですが、フェイス高が今気になっています。5000と5900ではフェイス高は同じなのでしょうか?
0点



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [ディアマナS63 Tip350]
ゴルフ暦2年半、HC18、HS43前後のゴルフ好きです。r7460TPのREAX54で安定していたのですが、飛距離がキャリー200〜210ヤード、トータル220〜230程度でもう少し飛ぶクラブを探しに行きました。
事前の第一候補はImpress4.6DかVでした。試打するとこれもそこそこ良かった、というか今年の新しいクラブは皆なかなかで、ニューナノブイ、ツアーステージ、キャロウェイLegacy、ゼクシオ、バナー等々をお店が空いていたこともありジックリ試打しました。
その中でダントツで良かったのがこのクラブでオリジナルシャフトとTourADも打ちましたが、ディアマナが私にはピッタリでした。同じクラブでもシャフトで全然違うなと驚きました。
DUNLOPの機械計測の結果で、最初の5回が平均HS42.5、左右のブレ左3から右5、キャリーが214〜229ヤード、トータル飛距離が239〜250ヤードで飛距離も伸び、本当に曲がらずビックリしました。
一番飛んだのはツアーステージViQの50gシャフトでキャリー233、トータル258ヤードでしたが、左右にブレる(10〜15位)のと時々完全なミスヒットが出ます。
このクラブは結局連続9打ミス無しで10打目だけ右21が出ました。この安定性を見るともう我出来ず、その場で注文してました。
残念ながら店頭在庫無しで13日に入荷予定とのことでしたので、宅配で送ってもらうことにしました。
懸念された音ですが、前シリーズの爆音ほどではありませんが、やはりややかん高い音でイマイチです。打感は食いつくようで自分的には好みでした。四角ヘッドですが、私は寧ろ構えやすかったです。
新潟市内のヒマラヤで買いましたが、新製品なのに3割引きでかつ翌日から同店で使えるポイントが一割付き、更に同時に申し込んだ当日発行の同店のカードで支払い5%引き、またカードの特典等々勘案するととんでもなく安く買えたと思います。
0点

boyさん、はじめまして
このクラブは、慣性モーメントがルール一杯と言うことで興味があったのですが、前のモデルの高い爆音と値段がやや高いのが気になっていました。
今日ブラリとつるやに寄ったところ、サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [ディアマナS63 Tip350]がドライバー下取り25000円で41000円で出ていました。
どんなドライバーでも下取りOKと言うことなので、中古ショップでも引き取ってくれなかった15年くらい前のドライバーを下取りに出したいと思っています。
私のHSは46前後でアベ82ぐらいでディアマナのS73くらいがちょうど良いと思いますが、安さに惹かれて購入を考えています。
ディアマナは左に行きにくいと聞きましたが、ミスショットはほとんど右でしょうか?
また、弾道の高さはどうでしょうか?
今ジオテックの四角いドラに、プロフォースV2ハイランチを入れていますが、先調子のせいか、少し叩きに行くと左に曲がったり、右に曲がったりして少し暴れる感じです。
色々と質問してすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:8040242
0点

EAGLE72さん、はじめまして。
ミスショットの件ですが、私の場合は、「やや右に出たまま真直ぐ」が多いです。
時々クラブがインサイドから入りすぎて「巻き込み左に行く」もありますが、アドレスからテークバックで真直ぐ引くことを意識すれば発生の確率は低いと思います。
「やや右に出たまま真直ぐ」のミスでもスライスではないので、セカンドはそれほどトラブルにならないことが多いと思います。
昨日はハーフベストタイの40(前回もこのクラブにしてからです)が出てました。飛距離はそれほどではないのですが、方向性、直進性に優れたクラブだと思います。
書込番号:8041804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)