


ドライバー > ヤマハ > インプレスX 4.6D ドライバー [DX-408D TypeII]
本日、上野のフェスティバルゴルフに行きましたところ、入り口に新品の2008年モデルの陳列があり、奥手に中古の2008年モデルのタイプSとタイプUが大量に陳列されていました。
(価格は、)
新品 39,800円(タイプS,タイプU)
中古は、程度によりBランクで 3万円程度、Cランクで26,000円程度
(陳列量)中古は30本以上あり
2008年 4.6D タイプT(R,SR,S)
4.6D タイプU(R,SP,S)
4.6V (SR,S) RAMBAX 6Y08
(訳あり)大量陳列には、ヘッドカバーが着かないので、10%OFFとのことです。
尚、中古でもヘッドカバーの着いているものもありますが、価格は表示どうりです。
推定ですが、メーカーの販促用の試打クラブの放出のように思えます。2009バージョンの販売が近いかもしれませんね。大量陳列ですので、程度の差により価格がありますので、お買い得と思われます。
尚、4.6Dのカバーは4000円(新品)ですので、別なものを用意したほうが、いいと思います。
又、2009年モデルの中古もありますが、rpm 48,000円と手が出ませんね。
思い当たる人は、お早めにどうぞ。
書込番号:10068777
0点

>推定ですが、メーカーの販促用の試打クラブの放出のように
ヤマハは、全国で試打会を展開していますからね。
試打会で打たれたクラブは、程度の良いものは、どこかで
払い下げしています。
ただ、試打会クラブは、それこそ多くの様々なスウィングの方
が打ったクラブ、一見、きれいに見えても、中身は
もう寿命が終わっているクラブです。特に、DRのシャフトは。
30K前後だせるなら、新品購入の頭金にしたほうがいいです。
試打クラブには、手を出さないほうが無難ですよ。
後悔、先に立たず
書込番号:10074693
0点

試打クラブのシャフトは、寿命が尽きているか?
私はこの説に疑問です。確かに工業製品ですから、材料工学的には、樹脂疲労があり設計の性能を下回っているのでは、との説でしょうか。
私の体験ですと、DRは年間30ラウンド、週1回程度の練習で、2年程度でグリップが消耗しますので、グリップ交換します。アイアンは、練習頻度高い#6やPW,AWは毎年グリップ交換しています。特にアイアンはDRの比ではありません。5倍は使用しています。このカーボンアイアンですが、シャフトが疲労しているなど感じたことはありません
2番目は、ショップのDRのグリップですが、使用状況を見ると1年未満の様子です。少なくとも、直ぐにグリップ交換を必要な商品ではありませんでした。
3番目に、ショップの値付ですが、商品の程度を評価し+B,BC、Cとかにランクされ、価格が決定されています。この値付に問題があると信用を失います。中古ショップの根本の信用はここにあると思います。
4番目に、シャフトのならしや、個人的なくせについてですが、この商品は丁寧なならしは実施していないと思われます。又、いろんな人が打ちますのでかえって個人的な癖は中和されてついていないと思います。そして前述のように、組織寿命には達していないので、設計性能を十分に発揮できている状態と思われます。 発売し1年6ヶ月も経ち、後継モデルがでて8ヶ月、凡そ8ヶ月は倉庫でお休みしていた。 市場に放出すると新製品の値下げ圧力にもなるので、政策的に放出を控えていたと思われます。新品の同時処分もありますので、メーカーか問屋さんの信頼を得たショップと思います。
どなたか、カーボンシャフトの寿命判断の工学的な根拠を示してくれるとありがたいと思います。
書込番号:10081078
0点

夢追いゴルファーさん
>試打クラブのシャフトは、寿命が尽きているか?
私はこの説に疑問
いろいろなご意見があるかと存じますが、・・・当方は、ヤマハ
はじめ、国内、海外製品の試打会があれば、クラブを打たせ
てもらっています。マーク金井氏ほどではありませんが。
つぶさに、試打される方々を見ていると、丁寧に扱う方、
クセで地面にヘッドを叩きつける方、・・・それこそ、千差万別です。
そのようにして扱われたクラブの中から、ショップに並べられる
商品?は、おそらく目視でしか判断されていないでしょう。
まさか、非破壊検査等で1本1本クラブの状態を機械で
チェックなどしているわけはないでしょうね。
店員さんの長年のカンで、グリップした感触、ヘッド、シャフト
のキズなどからで値付けがおこなわれているはずです。
なぜ、こうもゴルフ中古ショップが多く、需要があるかと
いうと、ゴルフクラブ自体の高価なこともありますが、
クラブほど製品の持つ中味がアバウトな商品はないからです。
つまり、ボールを打つまでは、購入した商品が本当に自分の
スウィングに合っているかどうか、未知数だからです。
たとえ、試打したクラブでさえも。逆に、試打したクラブが
ものすごく相性がいいと、そのクラブを購入したいくらい
ですね。その場で、これ、売ってください!って試打会担当者さん
に言いたいくらいです。
大手量販店が、買取制度をもうけているのは、そのためだと
おもいます。
今回、ご指摘の商品が多くの方々に試打された商品かどうかは
不明なんで、正確なことは言えませんが、懇意にしている
試打担当者さんから20K前後で、DRを何本か購入したことがあります。
どれも一見、きれいで、何の問題もないクラブのように
みえますが、打ってみると、試打した当時とは、とても
同じクラブとはおもえないほど酷いクラブに変化して
いました。
プロでもない、お前のゴルフスウィングの基本ができて
いなからじゃないかとご指摘もあるかとおもいますが・・・。
まさにそこなんですよ。多くのスウィングが確立していない
アマが試打したクラブほど、クラブにとってはダメージが
大きいとおもったほうが、無難です。
中古クラブは、目先の安さに飛びついてしまいがちです。
マーク金井氏のように、日々、多くの中古クラブを打ち、
打ったクラブの目利きができる能力があれば、試打クラブは、
まさに宝の山です。
>カーボンシャフトの寿命判断の工学的な根拠を
工学的に寿命判断ができても、実際の市場にでる
クラブは、それこそ見た目と店員さんのカンと
中古クラブに対するショップのマニュアルだけが
頼りでしょう。
以上。当方の長年中古クラブを愛用した中での所感です。
書込番号:10081773
0点

こんにちは
試打クラブの処分品と仮定した場合ですが
発売前に製造したクラブですから丁寧に作られている可能性が高いと聞いたことがあります。
このクラブを試して購入を検討するのですから丁寧に作りますよね。
シャフトの製造でのカーボンを巻く工程は手巻きです。
メーカーによって職人さんが全て巻くのか
パートのおばちゃんにも巻かせるのか
違いがあるようですが試打クラブは丁寧に作られているようです。
量産体制に入るとパートのおっちゃん、おばちゃんが巻いたシャフトも入って来ます。
それが日本であるか中国であるかは知りませんが。
勿論、職人さんが指導して検査にパスしたシャフトが売りに出されます。
巻き始めの巻き終わりが分散しているシャフトがいいのですが
量産体制に入るとそうは言っていられません。
ですからシャフトのトルクを測定すると均一ではありません。
方向によってバラツキます。
一番トウダウンの少ない(トルク値の少ない)方向を見つけてヘッドを付けます。
こんなことをお2人に申し上げても今更ご存知だったと思いますが
要するに試打クラブのシャフトは品質はよい可能性が高いと思います。
次に劣化ですが
シャフトの寿命についてはもう終っているシャフト、へたっているシャフトだと
私は体感したことはありません。
金属シャフトは金属疲労がつきものです。
内部で錆が出ていることもあります。
また中古シャフトでは何度ヘッドを差し替えたのか不明です。
このヘッドの差し替えは必ずシャフトの寿命を短くします。
試打クラブは何人もの方が思いきり振り回して打ったかもしれません。
それでも1人が何百、何千球も打ってはいないのではないですか。
個人が所有するよりは打っているかもしれませんが
それが耐用期限まできたかどうか分るのかどうか知りません。
istさんが醜く変化したDRを体験されたとしたらそうなんでしょうが
試打会は時々しか行かない私は分りません。
私の体験では試打クラブが良かったら
新品を買うのではなくそのクラブを譲ってもらったほうが確実です。
ヒット商品ほど固体のバラツキが大きくなるようです。
4本も集めればフェースの向きが違うDRはあります。
私の結論
試打クラブでも打ってみて良ければそれでヨシ
試せない場合はリスクは有り得ます。
買戻し保障があればリスクは軽減されるのではないでしょうか。
賞味期限が終っているクラブなら打てばすぐに判ると思います。
istさん
これが私の意見です。
今、手元にある中古のPT−6は今までのPT−6より若干柔らかいように感じます。
もしかしたらへたっているのかもしれませんが、これが好調です。(笑)
【打って納得、安くて納得】ではないでしょうか。
それとシャフトのへたりは分りませんが
グルップの歪みは中古クラブではよく見かけます。
力まかせに打つとグリップは歪みます。
歪んだ、グリップでは正しい弾道は打てません。
これも影響していないでしょうか?
書込番号:10087682
0点

one2oneさん
ありがとうございます。
>試打クラブは丁寧に作られている
ヤマハの場合は、担当者曰く、とくに試打クラブだから・・・
ということはないとのこと。
そのむかし、ホンマ、ヤマハの高級クラブは、一本、一本、
手作りに近いモノだったので、古くなってもその誤差は、
僅かしかなかったでしょうね。ところが、大量生産の今は、
新品時、許容範囲内であっても、散々打ちこまれた結果、
シャフト自体のもつ性能は、許容範囲が大きくズレた
モノが多数あるのでは、ないかと・・・。
当方が手にしたものは、ハズレ商品だったのでしょうね。
やっぱりスウィングかな?
書込番号:10094569
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)