スリクソン ZR-600 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]ダンロップ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン ZR-600 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
私はDRのH/S40前後、HC22(プライベート)、NS PRO 950GH Rシャフトを所有しています。
所有する番手は5I〜9I、PW、AW、SWです。
練習場で表示板を目安に距離を計ってみたのですが
5I 160yd
6I 150yd
7I 140yd
8I 130yd
9I 120yd
PW 110yd
AW 90yd
SW 70yd
といった感じです。
芯で捕えたときの何とも言えない打感の良さ、
格好いいバックフェースと特に不満はないのですが
最近値段も若干手頃になってきたZR 700が気になります。
クチコミをみたりすると
ZR 600よりも更に易しく打てるとあったりします。
そこで実際にZR 600とZR 700を打ち比べてみた方の
意見をお聞きしたいと思っております。
それぞれの良い点、悪い点、感想などをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8479810
1点

私すべて打った事ありますが、お勧めはZR-800ですね。
700は正直打感が少し硬いですが、800は打感の点も改善されていて気持ち良く打てます。
私も欲しいと思いましたね。
売値で1〜2万の差ならだんぜんZR-800の方が良いですね。
私にとってはヘッドが少し大きめな点を除いてはほぼ不満の無いクラブです。
ただやさしさという意味では600も800も決してやさしい部類のクラブではないと思います。
知らずに打てば打感以外の点ではわからないのではないでしょうか。
やさしさを期待して新バージョンに買い換えるのはあまりお勧めできません。
書込番号:8480378
2点

私も全て試打しましたが、今でもZR-600このNS95Rが一番良いです。
この手のクラブで優しいと感じるのは人それぞれだと思いますが、ZR-700の方が若干掴まり
が悪く感じましたし、800はベクトルが違って感じます、ヘッドの大きさと易しさは違う
抜け等も含めですが・・!。
易しさを求めれば、違うクラブになると思いますし(私も飛ばない真冬用に違うクラブを
検討中です)、他メーカー含め、納得するまで打ち比べる必要があると思います。
アイアンは武士の刀ですから(苦笑)!
書込番号:8482684
0点

師匠、ご覧になって下さっていたのですね(^-^;
ドライバーの件ではありがとうございました。
与えて下さった課題の成果かスライスも大分収まり
ストレートや逆に気持ちドロー気味の球筋が出るようになりました。
でもちょっと油断すると左へのドッカンストレートや
はたまた引っかけやチーピンも出るようになりちょっと困惑しております。
しかし今までにない球筋が出るようになったので
良い方向に向かっていると思い前向きに考えるようにしています。
今後も課題を継続していきたいと思いますm(__)m
>やさしさを期待して新バージョンに買い換えるのはあまりお勧めできません。
さすが師匠、私の優柔不断な性格を全てお見通しですね(^-^;
ドライバーの次はアイアンなのですが
今までストレートかややフェード気味だった球筋が
引っかけやチーピンばかりになってしまったのです…。
そこでちょっと浮気心が働いて聞いてみた次第です。
ZR600は格好いいのでとても気に入っているのですが
クチコミをみているとZR700もいいのかな?とおもったりして(^-^;
軟鉄の芯で捕えたときの感触は最高なのですが
今更WRなんてのもちょっとどうかなと思ったりして…。
やはりこのままZR600で鍛錬するほうがいいですよね?
ドラウルマンさん、ご回答ありがとうございます。
おなじアイアンをお使いということで非常に親近感を持ちました。
やっぱりZR600の方がいいですよね?
ちなみにWRは試打されたことがありますか?
もしあったら感想をお聞かせ下さいm(__)m
書込番号:8483030
0点

なるほどなるほど。
切り返しで左肩から始動してしまうのは最悪です。プッシュアウトするためのスイングのようなものです。どうしても力を入れると左肩から始動してしまいがちなのですが、綱引きをイメージされるとわかりやすいかと思います。
自分の右側が敵側で、正面にある綱を思い切り引っ張ろうとするとまず体を(左肩を)大きく開いて引っ張ろうとする方は多いと思います。
まず切り返しで体が開くとヘッドが下りてくるのがものすごくインサイドからあおるようにしか動かないのでそのまま右打ち出しの右回転スライスになるわけです。
タオルなど柔らかい物をしならせる素振りをやることで、無駄に力んで体が開くのを抑える効果がありますので、ドリルの効果が出ているのはまちがいないです。
特に上手な人のスイングを真後ろから見ると、胸がいつまでも飛球線後方を向いているのがわかります。ここで上げたクラブが下りてくるまで体を(左肩)を開かずに待てるとボールがつかまってきます。
アマチュアが体感しやすい言葉とすれば、左肩越しにボールを打つという感じですね。よく肩を入れ替えるとか言いますが、そういうイメージは忘れて左肩をトップの位置からまったく動かさないで左肩越しに腕を振ってボールを打ってください。実際は左肩を止めたまま打つなんてことは不可能ですからプッシュアウトを打つ方にとってそれくらい尋常じゃなく体が開くのを遅らせるイメージでちょうどいいわけです。
谷さんのテキストを見たはずですよね?
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/343#BlogEntryExtend
グリップはストロングで、
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/320#BlogEntryExtend
股関節から前傾、この時下半身と上半身が同じ向きに対してスクエアになるように。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/642#BlogEntryExtend
右のお尻が壁に付いたまま左にスライドする、
「ダウンスイングへの切り返しは胸を右に向けたまま左へ体重移動」
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/526#BlogEntryExtend
テークバックで無意味に右に乗ろうとしないこと、切り返しで左肩を絶対に開かない事。
これでプッシュスライスとはおさらばです。
このインパクト以降ですが、私が思うにtokkun1623さんはプッシュアウトを嫌うあまり、手首をツイストさせて(要はこねて)球をつかまえる癖が付いていないでしょうか?
谷式スイングをすれば球はつかまってきます。ここでフェースローテーションを多めに入れると球がつかまり過ぎてフックが出やすくなります。
まずはフェースローテーションをしないつもりで肩から肩くらいをかるーく打つ練習をしてみてください。
ボールの真後ろ50cmくらいのところから飛球線に沿ってクラブを置いて、テークバックで置いたクラブのシャフトの真上を通るように体の回転で上げてください。左肩越しに肩甲骨を伸ばすイメージでフェースがなるべくボールを向いたままテークバックします。
左ひざが前に出ないように、体が前のめりにならないように注意して、きつくなるまで低く真っ直ぐ引くことが肝心です。
そのまま腰くらいまで引いたら飛球線後方を向いたまま左肩越しに手首を反さないようにフォロー側の腰の高さくらいまで振ってください。
ややフック系の球が出て当然ですがこれくらいの振り幅のハーフショットでもしっかり左足に乗ったフォローが取れるはずです。ハーフショットですので、腰あたりのフィニッシュ時にはまだ体が前傾したままで、風景が傾いて見えて正解です。
このビジネスゾーンでフェースをこねないで真っ直ぐ打てるようになれればもう80台です。
>やはりこのままZR600で鍛錬するほうがいいですよね?
気分を変えるという意味ではドライバーにしろアイアンにしろ、新しいクラブを買うのは決して悪い事ではないと思います。
実際ZR-800は私も欲しいと思いましたしね。
ただ、ステンレスでグースネックの飛び系アイアンの方がやさしいのは確かです。ZRシリーズは600も800も難しさという意味では大差ないです。
打感やダウンブロー習得とか考えないで、ゴルフをもっと簡単に楽しみたいならば私はプロギアのeggアイアンをお勧めしますね。
やさしさと飛距離ではこれ以上のクラブは無いです。
書込番号:8484345
0点

良いか悪いかは、人それぞれだと思いますが、買い替えるきっかけとか判断基準は
しっかり持った方が良いと思いますよ!。
WRは上にも書いたように飛距離の出るアイアン探しで試打しましたが、ZRよりは
飛びますが、他に比べではなかったのでまったく検討しませんでした。
特に決め手になる特徴が無いように思います、スリクソンに憧れでもあれば別で
しょうが・・・。
逆に私からお聞きしたいのですが、このアイアンに合うDRってどうなんでしょうか?
同じ感覚で振れて、納得できる弾道になるものが見つかりません、同じようなHSみたい
ですし、気になったものでも結構ですので教えて下さい。
書込番号:8489288
0点

師匠、お返事が遅くなってしまってすみません。
谷式レッスンは以前DVDで見ました。
すっかり忘れておりました。
与えられた課題を早速実践したいと思います。
思い出させて下さってありがとうございます。
>ステンレスでグースネックの飛び系アイアンの方がやさしいのは確かです。
ドライバーが軽いのでアイアンが少し重く感じました。
それでWRがちょっと頭をよぎったわけです(^-^;
>ゴルフをもっと簡単に楽しみたいならば私はプロギアのeggアイアンをお勧めしますね。
値段が高くて手も足も出ません…。
でも欲しいなぁ〜。
ドラウルマンさん
もうすこし詳しくZR 600とWRの比較を教えて頂けませんか?
>このアイアンに合うDRってどうなんでしょうか?
ドライバーをマックテックNV-NXR 10°Rに変えました。
まずまずの結果を出しております。
DRが軽いのでZR 600が少し重く感じました。
そこで逆にDRに合うアイアンを模索中です。
書込番号:8496388
0点

WRはカーボンで御考えですか?
NS95であれば5〜7g程度の差ですよね、わたしのであれば2〜3g差しかないようです。
個体差で軽い物を探すのも手でしょうが。
カーボンSは試打は悪くないと思いますが、私の場合は冬用と考えると少し軽く戻した場合
の違和感がいやで検討しませんでした。
話は戻しますが、↑の回答にあるように易しいアイアンが欲しいのでしたら、もっといろんな
メーカーに沢山あると思いますので、そちらを検討する方が良いと思います。
DRと同じマックテックなんかも良いですよ、私もナビ2iXを以前は使っていました。
書込番号:8498977
0点

ドラウルマンさんはWRのカーボンSを試打されたのですか?
優しさ、打感はZR600と比べてどうなのでしょうか?
DRは以前WRを使っていました。
SRIXONは大好きです。
今はマグレガーに替えてしまいましたが(^-^;
マックテックのIRも評判が良さそうですね。
でもやっぱりZR600で頑張ろうかな…?
書込番号:8502772
0点

WRのカーボンは鳥かごで試打しました。
確かに優しいと感じましたが、少し掴まり過ぎる感じがしたのと先般の重量の関係で
購入は検討しませんでした。
メーカーとしては、あまりに人気が出なかったため1代限りになるようです。
ダンロップが好きなのであれば、ZR-600から買い替えでしたら、ゼクシオフォージトの
ように感じます。高いですが、打感も悪くないですし見得もはれそうです!(^.^;
WRの打感は私は、悪いと感じました。まだ、テーラーのr7やインプレス辺りが良い
かと。
書込番号:8504734
0点

HPを見るとWRアイアンはやはり在庫販売となっており
今回限りのモデルみたいですね。
それほど人気が無かったということですね。
WRアイアンもカーボンではなくNSプロシャフトだったら
あまり違和感はないのでしょうか?
打感が悪いというのはちょっと気が引けますね…。
ドラウルマンさんがZR600に至る経緯やスペックの詳細、
使用感をもう少し詳しくお聞かせ頂けないでしょうか?
それを聞いて再度検討したいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:8507941
0点

tokkun1623さん、
私の遍歴が役に立つかは分かりませんが・・・
最初にカーボンRのノーブランドをホームセンターで買いました。何回かラウンドしていく
うちにエセレッスンプロが増えてしまいどうにもならなくなりまして(T-T*)
スクールに入るのを期にTS202に買い替えました。
TS202で100を切りましたが、練習場で7Iを紛失(盗難)したため、次を検討、
100切りが結構大変でしたので、それまで欲しかった軟鉄MP27を諦め、簡単と
評判のマックテックナビ2ixに代えました。
これを中古で3年使いましたが、TS202とスコアは変わっていません90後半から100台
を言ったり来たりです(^.^;
そのうちに、膝の靭帯を痛め治療後、アイアン下手が顕著になりシャンクしたりソケット
したりで、いっそのこと100叩くような奴はアイアンは何でも好きな物で再訓練と、試打し
まくりでZR-600に決めました。
試打結果はXB−CBNS95Sが一番良かったのですが(高さ、正確性)、膝に掛かる負担を考え、個体差でも軽めの今のZRにしました。
TS202の頃はアイアンが好きで、フェードヒッターを目指し実際コンペで毎回1個はニアピンをゲットして
いました(ウッドは最悪でしたが(T∇T)!)、下半身リードは難しい(膝の影響)ため
ドローヒッターへの転身を頑張っています。
書込番号:8511043
0点

師匠!!
>ややフック系の球が出て当然ですがこれくらいの振り幅のハーフショットでもしっかり左足に乗ったフォローが取れるはずです。
タオルの練習の成果かどうかこれ出来ました!!
軽いドローの球筋でチョー気持ちいい〜です!!
これからも師匠のドリルを良く読み返して日々精進します!!
早く師匠と一緒にラウンド出来るレベルになれるように頑張ります(^-^)
ドラウルマンさん
ZR-600本当に格好いいですよね。
持っているだけで何か優越感のようなものがあります。
スリクソンのなかで一番格好いいアイアンだと思います。
でも5Iが打てないのです…。
3回に1回、いや5回に1回くらいしかナイスショットしません…。
これではコースで使う気にはなれません…。
どうしましょうか?
書込番号:8513299
0点

5番が打てないのはダウンブローに打ててないからですよ。
ゼクシオ等の飛び系アイアンだと5番のロフトがもっと立っていて余計難しくなります。だからいわゆるやさしい系のアイアンは微妙なんです。
ゴルフってメンタルな部分が80%くらいは占めると私は思います。
ですからいわゆるコツが個々人で出るわけで、それぞれ聞くと、おもわず耳を疑うようなことを言う御仁もいるのはこういう理由です。
ダウンブローについてですが、ターフを取ろうとすると、かなりの確立でダフるでしょう?
ダウンブローに打てないシステマチックな理由は、左足に乗れていない(体重移動ができていない)、フェースが開いている、カチ上げている.....etc
イメージの問題で解決する場合もあるのでお試しください。
インパクトですが、横からヘッドがコンタクトするイメージですよね?
一度写真のように、上から蓋をするイメージで打ってみてください。
振り幅は肩から肩までで、思い切り振ってはいけません。けっこう本気でこのイメージを出してくださいね。実際にはこんな風に打てないから大丈夫です。
この時に手だけで振ると、左肘が引けて手が体の正面からはずれます。
ここでもいつものお約束で、左肩が開かないように気をつけて、左の腰を真後ろに引くイメージで下半身を先行させて手の通過した後に蓋をするイメージです。腰を切るのと同時に上体が回ってしまうとプッシュスライスになります。
ボールを見つめ続けるのも大事ですよ。タオルと同じにぶるーんと振ってください。
私はカチ上げているなあと思った時にはこのイメージで修正することがあります。
名付けて「割れ鍋に綴じ蓋作戦」です。
左肘が引ける場合は直ちに止めてください。
それからアドレスでフェースが開いている可能性は高いです。
アドレス時に、ヘッドの真上よりも手が飛球線側、左股関節の近くになければいけません(ハンドファースト)。同時にフェースを幾分かぶっていると感じるくらいにしてください。
そのまま左足7対右足3くらいの左足体重でかまえます。
そのまま左足体重のままで蓋をするイメージで打ってみてください。
コツさえつかめれば、左足体重でいつもと同じ飛距離が得られるはずです。
ダウンブローに打てれば球がいつもの倍くらい上がるのでわかるはずです。
書込番号:8514916
0点

それだけだと良く分からないのですが、コース上でという意味でしょうか?
フェアウェイ上でもライが良くないと5Iは打てないと思いますよ、アベレージクラスで
このアイアンが、というより女子プロでも6Iからは多いですから。
最初にあるように練習場で160yがフルショットなら少しふり幅を抑えて距離を落として
も安定するふり幅で振った方が良いと思いますが・・・。
アイアンを替えたとしても、ロフトの立ったものなら決して易しくは打てないと思います
6Iで今の5Iより飛ぶモデルなら良いのでしょうが、もしくはミドルアイアンからUT形状
のモデルを選ぶかです。
最初に戻りますが、今、何が欲しいのか、スリクソンに拘るのか、優しいアイアンを選ぶか
距離が欲しいのか、カッコ良いものが良いのか、構えた感じで選ぶ等々、中途半端で選ぶ
事だけはやめるべきだと思います。
書込番号:8514966
1点

師匠!
いつもタメになるアドバイスありがとうございます。
写真付の名付けて「割れ鍋に綴じ蓋作戦!!
非常に分かり易く私でもイメージが湧いてきました!!
さっそくイメージトレーニングと実戦練習で試してみたいと思います。
>アドレス時に、ヘッドの真上よりも手が飛球線側、左股関節の近くになければいけません(ハンドファースト)。
これ思い起こすと今まで出来ていなかったように思います…。
意識してハンドファースト心掛けたいと思います!!
>そのまま左足体重のままで蓋をするイメージで打ってみてください。
早速試してダウンブローを習得したいと思います!!
いつも本当にタメになるアドバイスありがとうございますm(__)m
ドラウルマンさん、ありがとうございます。
>中途半端で選ぶ事だけはやめるべきだと思います。
元来の優柔不断な性格なもので…。
中途半端だけはやめるようにしますm(__)m
書込番号:8516578
0点

師匠!!
アイアンではなく、ウェッジについてお聞きしたいことがありましてm(__)m
先週、PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)の50°と56°を注文しました。
まだ手元には届いておりません。
ウェブフィッティングでグリップカラーコードがAqua(アクア)となっていたので
通常より若干細めだと思われるそれの703(ツアー-WJ ウェッジの標準)グリップを頼みました。
使用しての感想はまだ分らないのですが
FW〜アイアンのグリップがツアーベルベットラバーで
ウェッジのグリップがPING 703(ツアー-WJ ウェッジの標準)だと
違和感を感じたり打ちにくかったりするのでしょうか?
FWはともかくアイアン〜ウェッジの流れの中では
グリップは統一したほうが良いのでしょうか?
私としては柔らかめのグリップが好みです。
PING 703(ツアー-WJ ウェッジの標準)グリップを使用なさったことがあったら
このグリップの使用感や良い点、悪い点、お薦め度や
ツアーベルベットラバーとの比較や感想、アドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8539015
0点

まだ届いてもいない物を気にしちゃうところがtokkunさんらしいですね(笑)
私はピンのクラブは触った事すらないので正直わかりません。
握った感触よりも、バックラインのある無しを一時期気にしていましたが、今はどうでもよくなりました。
ただ、普通は同じグリップを使う物だと思います。
私はイオミックを使っています。濡れた時に滑り難いからです。
書込番号:8539807
0点

師匠!
本日、PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)の50°と56°が到着しました。
グリップはPINGオリジナルのもので握った感触は少し硬かったです。
少し柔らかめのものが好みなので
アイアンと同じツアーベルベットラバーに交換しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します(^-^)
書込番号:8543426
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダンロップ > スリクソン ZR-600 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2008/10/24 0:11:19 |
![]() ![]() |
4 | 2008/07/14 0:05:49 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/04 1:00:13 |
![]() ![]() |
12 | 2008/01/29 23:20:50 |
![]() ![]() |
0 | 2007/12/17 22:02:05 |
![]() ![]() |
0 | 2007/12/16 21:45:38 |
![]() ![]() |
6 | 2007/12/05 19:08:17 |
![]() ![]() |
0 | 2007/04/28 21:16:55 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/11 18:09:51 |
![]() ![]() |
13 | 2007/11/10 14:42:25 |
「ダンロップ > スリクソン ZR-600 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]」のクチコミを見る(全 116件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)