サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH] のクチコミ掲示板

2005年11月上旬 発売

サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH] 製品画像

拡大

※画像は右利きや番手またはロフト違いモデルの場合があります。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥114,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の価格比較
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のスペック・仕様
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のレビュー
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のクチコミ
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の画像・動画
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のピックアップリスト
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のオークション

サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]ヨネックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月上旬

  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の価格比較
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のスペック・仕様
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のレビュー
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のクチコミ
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の画像・動画
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のピックアップリスト
  • サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のオークション
クチコミ掲示板 > スポーツ > アイアンセット > ヨネックス > サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH] のクチコミ掲示板

(22件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]」のクチコミ掲示板に
サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]を新規書き込みサイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AWが軽く感じるのは?

2010/09/27 14:01(1年以上前)


アイアンセット > ヨネックス > サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

当方、このアイアンセット(6本+AW)を発売当初から使っております。
この他にフォーティーンjspec2(NS950)の52度、58度を加えたセッティングです。
ただAWは50度であり、フォーティーンの52度と飛距離差がないので、
AWはフルショット用、52度はアプローチ専用で使っております。
しかしAWはクラブが軽く感じタイミングがとりずらく、
フルショットをするとなぜかミスが多いのです。
特にトップ気味に入ることが多いように感じます。
PW以上はそのような感覚はないので、困っております。
そこでフォーティーンの54度を新規購入し、手持ちの52度を50度へロフト変更した上で
AWを抜くことを検討しています。
そうすると今度はロフト変更したフォーティーン50度がフルショットのクラブになりますが
アイアンセットとの重量差があり、スイングを崩してしまうのも心配です。
多少のリスクをかかえるのは仕方ない事と思いますが、
他に何か良い案がありましたらお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:11976954

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

2010/09/27 14:33(1年以上前)

投稿者です。
この板がスチールのものとは気付きませんでした。
私のモデルは純正カーボンのRシャフトです。
なおヘッドスピードはドライバーで41です。
よろしくお願い致します。

書込番号:11977051

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/28 00:05(1年以上前)

AWが軽く感じるのは本当に軽い場合個体差でしょう。

物理的に重量差があるのに軽く感じる場合はAWを持った時にスピンをかけようとか気合が入り過ぎて振りが強くなるのでしょう。

AW以降のクラブをNS950Rにリシャフト、あるいはNS950モデルに買い替えするのが良いかもしれません。

52度を50度にロフトを立てるとその分グースが入ってバウンスが寝ますからクラフトマンに相談してやらないとフィーリングが変わりますね。

あとは平均スコアと相談して安定して90切れないくらいならば58度は難しいので必要ないですから50、54もしくは52、56度のいずれもハイバウンスモデルにした方がゴルフはやさしくなります。

そうすればすべての番手でフルスイングできるようになりますからスコアアップします。


一番のお勧めはこのセットのSWを入れる事です。



書込番号:11979823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

2010/09/28 09:47(1年以上前)

STYLISTさん、返信ありがとうございます。

>AWが軽く感じるのは本当に軽い場合個体差でしょう。

やはり個体差はあるのですね。

>物理的に重量差があるのに軽く感じる場合はAWを持った時にスピンをかけようとか気合が入>り過ぎて振りが強くなるのでしょう。

これも正直否定できません。

>52度を50度にロフトを立てるとその分グースが入ってバウンスが寝ますからクラフトマンに
>相談してやらないとフィーリングが変わりますね。

早速相談に行きましたが、2〜3度までならたてられるとは言われているのですが
少し慎重になったほうがよいですね。

>あとは平均スコアと相談して安定して90切れないくらいならば58度は難しいので必要ないで
>すから50、54もしくは52、56度のいずれもハイバウンスモデルにした方がゴルフはやさしく
>なります。

スコアはこのところずっと90台前半です。
今のところ58度はバンカー専用となっております。
アプローチはおっしゃる通り50度(52度からのロフト変更)、54度(新規購入)で
対応するのがよさそうですね。

>そうすればすべての番手でフルスイングできるようになりますからスコアアップします。

ハイバウンスの方がフルショットしやすいのですね。
今までウェッジのバウンスについてはアプローチにしかつかっていなかったので、
基本的に8〜10度で選択していました。


>一番のお勧めはこのセットのSWを入れる事です。

すみません、「このセットのSW」というのは、
ナノブイアイアンのNS PRO950GHのものという解釈でよろしいのでしょうか。
私のモデルはカーボンですから、そちらではないですよね?


書込番号:11980908

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/28 11:31(1年以上前)

私はYONEXの石川モデルドライバーを4本、キャロウエイのドライバーを7本いずれも同スペックで並べて見た事がありますが、一つとして同じ物は無かったです。

それぞれフェースアングルが違っていて、当然リアルロフトも異なっています。

これは所詮バイトのおばちゃんが組み立てているのですから仕方がないです。

お使いのアイアンセットもカタログ値とぜんぜん違うと思っていた方が自然です。

表示ロフトが10.5度と9.5度の同じクラブでリアルロフトが逆転してしまっているなんて笑えない事もあるそうです。

ウエッジに限らずアイアンのロフトを立てるのはヘッドが捩じ切れない範囲なら物理的に動かす事は当然可能ですが、AWの場合そうすることによってグースが大きくなるのはおわかりかとおもいます。
そしてその分バウンス角に影響が出るのもまたおわかりですね?

ですから1度くらいならいざしらず、2〜3度も動かすと確実にフィーリングは変わるでしょう。

それから58度をバンカー専用にするという人を実際には私は見た事がないですが、この掲示板に限っては散見します。
そうしたくなる根拠がわからないですが、何かより上に上げようとしたくなる心理が働くのでしょうかね?

アベレージゴルファーの場合バンカーショットで出やすいミスはダフりです。
砂を取り過ぎてバンカーから脱出できないということですが、要は上に上げる事よりも前に飛ばすことを考えないとダメだという事です。
アゴにあたって返ってきてしまう場合、それは上に上げる力が足りなかったのではなくダフっているから球に力が伝わらず、前にも上にも飛んでいないという事です。

そして58度は普通に難しいクラブなので、通常のアプローチでさえミスが出やすいのにアマチュアにとってより難しいバンカーショットで専用に使うのは好ましいと言えないでしょう。

何かの統計で見ましたが、アベレージにとってバンカーで一番使いやすいウエッジのスペックは54度くらいで12度以上バウンス角があるものだったそうです。


それから寄せはAW一本でやられているようですが、同じクラブでいろんな距離を打つのが一番難しいです。

例えば50度AWフルスイングでどれくらい打っているのかわかりませんが、例えば90ydだとします。

ハーフショットで50ydだとして、その間の距離は感覚になりますね?

というのは振り幅を何段階も調整するのはまたすべて同じ力感で打たないと意味がないのでプロでも難しい事です。

AWフルスイング80ydなら56度SWで60ydくらいが見込めますし、それぞれハーフショットを組み合わせて50yd、40ydくらいを番手を変える事と振り幅を2種類にするシンプルなマネジメントで構成できます。

レベルによりますが、もしアベレージゴルファーが50度AWで100ydを打とうとしていればいろんなミスが出やすいですからりしーさんのケースもこれかもしれません。
平均的な人なら普通は100ydを打つのは44度くらいのPW〜9番でライン出しです。
7番以降くらいはライン出しで打つ習慣をつければ90は切れます。

100yd以内でこのクラブのフルあるいはハーフスイングである程度決まった距離が打てるという事は当然マネジメントにおいて非常に有利になりますからグリーン周りで思わぬ大叩きを未然に防ぐ効果が期待できます。

せっかく入れているSWがバンカーに入れないと使わないなんてもったいないことこの上ないですし、スコアメイクはSWとパターで決まります。

バウンスがある方が良い部分ですが、「ちょっと噛み」とか言うように少しダフった場合、SWはバウンスが先に地面にあたるのでソールが滑り、その分ロフトを立たせるのでかえって強い球が出ます。
ローバウンスだとダフって30ydしか飛ばないケースできちんと70yd飛ぶという事です。

だからハイバウンスはイコールやさしいと言えるわけです。

58度や60度のウエッジをフェアウエイで打とうとすると、フェースが寝ている分自分から見て下を抜けちゃいそうなイメージが出ます。
実際そうなりやすいのでついついロフトを立てて強いハンドファーストにかまえたくなります。

結果リーディングエッジから鋭角に打つ事になりますからダフリやすくなります。

ロフトどおりに打てれば上記バウンスが助けてくれます。

だから通常ショットにも使いやすい54度とか56度のハイバウンスがアマチュアには強い味方になるというわけです。

SWはやや重くても良いです。ですからSWのみNS950でも問題ないです。

AWとSWで別のクラブを使うのはミスの元ですから何を使うかは別にして同じ物にした方が良いと思います。

書込番号:11981181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2010/09/29 00:16(1年以上前)

とりあえず鉛貼ってみたらどうですか?

2度も変えると完全に顔つきが変わりますよね

書込番号:11984460

ナイスクチコミ!0


スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

2010/09/29 11:03(1年以上前)

STYLISTさん、詳細な説明をありがとうございます。

>私はYONEXの石川モデルドライバーを4本、キャロウエイのドライバーを7本いずれも同スペッ>クで並べて見た事がありますが、一つとして同じ物は無かったです。
>それぞれフェースアングルが違っていて、当然リアルロフトも異なっています。
>これは所詮バイトのおばちゃんが組み立てているのですから仕方がないです。
>お使いのアイアンセットもカタログ値とぜんぜん違うと思っていた方が自然です。
>表示ロフトが10.5度と9.5度の同じクラブでリアルロフトが逆転してしまっているなんて笑え>ない事もあるそうです。

この話には正直驚きました。
次にクラブを買う時は気をつけなければいけませんね。

>ですから1度くらいならいざしらず、2〜3度も動かすと確実にフィーリングは変わるでしょう。

フィーリングがかわってしまっては意味がないですよね。
ロフト変更は再考します。

>それから58度をバンカー専用にするという人を実際には私は見た事がないですが、この掲示>板に限っては散見します。
>そうしたくなる根拠がわからないですが、何かより上に上げようとしたくなる心理が働くの>でしょうかね?


今までは56度(バウンス10度)を開いてつかっていたのですが、
58度なら開く必要がないよ、という知り合いの一言に
あっさりのって、同じフォーティーンのバウンス10度のものを購入してしまったのです。

>アベレージゴルファーの場合バンカーショットで出やすいミスはダフりです。
>砂を取り過ぎてバンカーから脱出できないということですが、要は上に上げる事よりも前に>飛ばすことを考えないとダメだという事です。
>アゴにあたって返ってきてしまう場合、それは上に上げる力が足りなかったのではなくダフ>っているから球に力が伝わらず、前にも上にも飛んでいないという事です。

思い当たる事があります。
もう一度バンカー練習場で試してみたいと思います。
それでだめなら、56度のハイバウンスを検討します。


>何かの統計で見ましたが、アベレージにとってバンカーで一番使いやすいウエッジのスペッ>クは54度くらいで12度以上バウンス角があるものだったそうです。

・・・目から鱗ですね。
でも実際はそんなSWは余り見ないですよね。
何故なんでしょうね。


それから寄せはAW一本でやられているようですが、同じクラブでいろんな距離を打つのが一番ハーフショットで50ydだとして、その間の距離は感覚になりますね?

その通りです。
だから打つたびに飛距離が違います。


>レベルによりますが、もしアベレージゴルファーが50度AWで100ydを打とうとしていればいろ>んなミスが出やすいですからりしーさんのケースもこれかもしれません。
>平均的な人なら普通は100ydを打つのは44度くらいのPW〜9番でライン出しです。
>7番以降くらいはライン出しで打つ習慣をつければ90は切れます。

ライン出しというのは、ハーフショットということでしょうか。
是非試してみたいと思います。


>バウンスがある方が良い部分ですが、「ちょっと噛み」とか言うように少しダフった場合、>SWはバウンスが先に地面にあたるのでソールが滑り、その分ロフトを立たせるのでかえって>強い球が出ます。
>ローバウンスだとダフって30ydしか飛ばないケースできちんと70yd飛ぶという事です。
>だからハイバウンスはイコールやさしいと言えるわけです。
>だから通常ショットにも使いやすい54度とか56度のハイバウンスがアマチュアには強い味方>になるというわけです。

こんなに分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
正直今までバウンスについてはバンカーから打つ以外は
余り意識してこなかったのです。


>SWはやや重くても良いです。ですからSWのみNS950でも問題ないです。

>WとSWで別のクラブを使うのはミスの元ですから何を使うかは別にして同じ物にした方が良いと思います。

今、手持ちはフォーティーンjspec2の52度、54度、58度です。
どれを抜いて何を抜くかもう一度考える必要がありますね。

XJSさんも返信ありがとうございます。

・・・鉛、はったことがなくて、よくわからないんです。
ちょっと勉強してみます。





2010/09/29 00:16 [11984460]

書込番号:11985740

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/29 13:33(1年以上前)

>58度なら開く必要がないよ、という知り合いの一言に

意味がわからないですねえ。

バンカーでフェースを開くのはバウンスを利かせる為であって上に上げるためではないです。

それにバンカーショット程度の距離で56度と58度の打ち出し角は変わらないですよ。

ましてや58度でフェースを開かないよりも56度でフェースを開いている方が上に上がりますね。


それに58度を使う際にフェースを開いていないのなら常にダフリの危険性を伴っていますね。

ぶっちゃけ砂ごと抉り取るように打っていればそんなにフェースを開かなくても球は出ます。
ただダフリながら強引に打つことになるのでホームランの危険性が高まる事、柔らかい砂だと手に負えなくなることは知識として覚えておいて損はないでしょう。

>実際はそんなSWは余り見ないですよね

例えばバーナーアイアンのウエッジはAW50、SW55。

DIABLO EDGE アイアン SW は54度

X22アイアンで56度

ツアーステージ V-iQ アイアン SW 56度

スリクソンGIEでAW50度、SW56度


どうして55度くらいのウエッジが少ないかといえば、普通にアプローチにも使うからです。
SWをバンカー専用に考える人の方が少ないということですよ。

ですからアベレージにとってバランスのとれたSWは56度のバウンス12以上くらいがお勧めになります。


ライン出しは簡単に言うと丸山茂樹の打ち方です。

通常アイアンショットはフルスイングで打つものではないです。

今度テレビでプロのスイングをそういう視点で見てみると良いでしょう。

プロがピンを狙う際に背中まで振り切るようなフルスイングをする場面は深いラフから以外はあまりないです。

プロが35度くらいの7鉄で160yd打つとします。
そのまんまで打つプロはいないということです。ライン出しで150ydを打つのが普通です。

アベレージは7鉄で160ydだとしたら逆に170yd打とうとしたりします。

自分の飛距離マイナス10ydくらいを振り幅を制限することによってラインを出すことが「ライン出しです」ハーフショットでラインが出るならそれが自分にとってのライン出しです。

ですから130ydを6鉄のハーフショットで打つことはむしろ当然のことなんです。

9鉄のマン振りで打つから乗らないんです。

>だから打つたびに飛距離が違います

ピンを狙うショットでそれではダメなのはすでにおわかりですね?

じゃあSWをどう利用するのが自分のスコアアップに貢献するかを再考されると良いでしょう。

それには58度なんて必要なはずがないですね。

書込番号:11986203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

2010/09/30 07:56(1年以上前)

STYLISTさん、何度もありがとうございます。

>ライン出しは簡単に言うと丸山茂樹の打ち方です。
>通常アイアンショットはフルスイングで打つものではないです。
>今度テレビでプロのスイングをそういう視点で見てみると良いでしょう。

是非みてみてます。


>ですから130ydを6鉄のハーフショットで打つことはむしろ当然のことなんです。

130Yを6I・・・正直考えた事のない選択です。
徹底的な意識改革が必要ですね。


>それには58度なんて必要なはずがないですね。

バウンス12度以上の56度が欲しくなってきました。
ただ手持ちのウェッジが全てフォーティーンなので、
MT-28 J.SPEC-IIIで揃えたいと思いますが
メーカーHPをみると、56度のバウンスが10度なんです。
この選択はありでしょうか。
(人任せのような発現で申し訳ありません。)

書込番号:11989771

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/30 11:31(1年以上前)

ラインを出す打ち方はターゲットに運ぶ事が目的で、アイアンショットはすべてこれになると言って良いでしょう。
グーグル画像で「ライン出し」を検索してみてください。

ただし、ロングアイアンでラインを出そうとしても出ないのでまあ7鉄(35度)くらいからというのがアマチュアの現実的な方向性だと思います。

ナノブイアイアンの場合恐らく7番は6番のスペックに7と彫ってあるだけのクラブでしょうから恐らくロフトは30度くらいでしょう。

ですからりしーさんのH/Sにもよりますが、ラインを出すのは実質7番の8番からということになります。

これがプロになると矢野東や久保谷なんかドライバーのライン出しとかやりますが、アマがFWやDRでラインを出そうとしても右に吹けるだけの結果が多いです。もちろんここでのアマは普通のサンデーゴルファーという意味です。

フィニッシュが顔の左にビッとシャフトを立てるように終わる事、振り幅の範囲でローテーションを抑えて打つ事ですが、通常はスリークオーターの振り幅で、ボールを少し右に置くことからややフェースをかぶせ気味にしてしっかりと打ち込む事で低スピンの弾道でラインを出します。

低スピンで強い球を打つので振り幅は小さくなっても飛距離は変わらないですし、むしろ余計に飛距離が出る場合もあります。

俗にパンチショットと言われる打ち方がほぼこれです。

アマの場合、パンチショットを打とうとしても、上からクラブが入り過ぎて逆にスピン量が増え、吹け気味にスライスするケースが多くなりますから、自分なりのラインの出し方を身につけるべきでしょう。
それにはハーフショットが一番簡単な打ち方になるでしょう。

例えば7番で150ydをフルスイングで打てるとします。これがアマの場合はマン振りなのでそもそも論外の事が多いのですが、スリークオーターにしても変わらないでしょう。
なぜなら自分の意識の中でフルスイングは実質オーバースイング、スリークオーターでも振り幅が大きくなり過ぎます。

ハーフスイングの意識で初めて通常のフルスイングの振り幅になるわけですが、これで130ydくらいでしょうか?

これが本来のフルスイングの距離だという事です。

腰から腰の意識で初めてスリークオーターの振り幅になるわけですが、これで120ydだとしたらこれが自分なりのライン出しの距離です。

振り幅に関しては「そんなバカな」と思われるでしょうが、これは統計的な事実です。
自分の普通に打っているフルスイングは大半がシャフトクロスするオーバースイングなのが現実です。

なぜなら7鉄で150ydという無意味な思い込みが邪魔しているからで、”7鉄で飛ぶ距離”ではなく”飛ばすべき距離”という無駄な意識がそうさせているわけです。

だからメーカーが6番に7番の刻印を入れるようなつまらない真似をする事になっているという次第であります。

りしーさんの場合、今度は80台をコンスタントに出す事が目標ですね?

意外にこれが難しかったりします。私の場合、何が問題なのかを考慮したら、SWで50yd打てる事が大切だと理解し、この練習を徹底的に行った結果案外あっさり切れました。

これが100yd以下でだいたい打てるようになり、アプローチでコッツンとかざっくりがなくなり、3パットも抑えれば70台は案外普通になります。

ていうか普通にシングルの人もショットではなく寄せとパットでハーフ30台を出しているんですよ。プロみたいなショットを打つ人ってざらにいないです。

前置きが長くなりましたが、ではコンスタントに90を切るにはMT-28 J.SPECを使うのが良いのか?ナノブイのSW、AWを使いこなすのが良いのか?

あるいはボンバウエッジのように超やさしいのにするのが良いのか?

どれがスコアアップに役立つかを冷静に分析する事ですね。私は最低限ナノブイのSWが良いと思います。

スコアに直結するのはウエッジとパターですからそこでよりやさしい物を使うのは当然の事だと思います。単品ウエッジの中ではJ.SPECはまあやさしい方ですからなんとかならなくもないでしょうが、毎回1〜2打くらいは損しているんじゃないかな。
これがボーケイとかジョーズなんか使っているのならはっきり止めた方が良いと言います。80前後でラウンドできない方がヴォーケイなんか使っても5打位は損しているでしょうね。

やさしいドライバー、グース入り大きいフェースのやさしいアイアン、2ボールのようなやさしいパターはみなさん積極的に利用されていますが、なぜウエッジだけ難しい単品モデルを使いたがるのか?ましてや58度や60度とか入れたがる人多いですね。
ウエッジだけバランスの悪いセッティングになっている人が多い事に気が付きませんか?

56度のSWを選ぶ際にはバウンスが12度以上あることが大切です。10度だとあまり意味がない。8度よりはまし程度です。

ショップの床で構えてみてリーディングエッジが床から浮く高さが高いほどやさしいということになります。

歯が浮くのを嫌がってローバウンスのウエッジを買ってしまうのが誤りの元です。芝の上だと歯は浮かないですし、そうじゃないとバウンスが効かないですね。

書込番号:11990425

ナイスクチコミ!0


スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

2010/09/30 22:16(1年以上前)

STYLISTさん、たびたびの返信ありがとうございます。

>ラインを出す打ち方はターゲットに運ぶ事が目的で、アイアンショットはすべてこれになると言って良いでしょう。
グーグル画像で「ライン出し」を検索してみてください。


・・・ググってみました。
マンぶり、とまではいかなくても、フルショットに近いスイングをしていたことを
改めて知らされました。
これじゃ80台で安定なんていうのは、夢のまた夢ですね。


>ただし、ロングアイアンでラインを出そうとしても出ないのでまあ7鉄(35度)くらいからというのがアマチュアの現実的な方向性だと思います。

週末にさっそく試してみます。


>ナノブイアイアンの場合恐らく7番は6番のスペックに7と彫ってあるだけのクラブでしょうから恐らくロフトは30度くらいでしょう。

その通りです。
5Iが24度ですから。

>ですからりしーさんのH/Sにもよりますが、ラインを出すのは実質7番の8番からということになります。


これはわかります。
5Iは抜いて、6Iもなるべく使いたくない、というレベルです。

>低スピンで強い球を打つので振り幅は小さくなっても飛距離は変わらないですし、むしろ余計に飛距離が出る場合もあります。
俗にパンチショットと言われる打ち方がほぼこれです。
アマの場合、パンチショットを打とうとしても、上からクラブが入り過ぎて逆にスピン量が増え、吹け気味にスライスするケースが多くなりますから、自分なりのラインの出し方を身につけるべきでしょう。
それにはハーフショットが一番簡単な打ち方になるでしょう。

パンチショットを試したことがありますが、おっしゃる通り、吹け気味になるます。

>例えば7番で150ydをフルスイングで打てるとします。これがアマの場合はマン振りなのでそもそも論外の事が多いのですが、スリークオーターにしても変わらないでしょう。
なぜなら自分の意識の中でフルスイングは実質オーバースイング、スリークオーターでも振り幅が大きくなり過ぎます。

一度自分のスイングを動画でみたことがあるのdすが、
トップが自分の想像よりはるかに上にあったことに驚いたことがあります。
これを意味されているのでしょうね。

>ハーフスイングの意識で初めて通常のフルスイングの振り幅になるわけですが、これで130ydくらいでしょうか?
これが本来のフルスイングの距離だという事です。
腰から腰の意識で初めてスリークオーターの振り幅になるわけですが、これで120ydだとしたらこれが自分なりのライン出しの距離です。

目から鱗とはこのことですね。
こんなに分かりやすく説明いただいてありがとうございます。


>りしーさんの場合、今度は80台をコンスタントに出す事が目標ですね?

その通りです。

>意外にこれが難しかったりします。私の場合、何が問題なのかを考慮したら、SWで50yd打てる事が大切だと理解し、この練習を徹底的に行った結果案外あっさり切れました。
これが100yd以下でだいたい打てるようになり、アプローチでコッツンとかざっくりがなくなり、3パットも抑えれば70台は案外普通になります。

なんだか霧が晴れてきたような気がします。
もちろんアプローチでざっくり、はまだまだ当たり前にありますので、
徹底的に練習してみます。

>スコアに直結するのはウエッジとパターですからそこでよりやさしい物を使うのは当然の事だと思います。単品ウエッジの中ではJ.SPECはまあやさしい方ですからなんとかならなくもないでしょうが、毎回1〜2打くらいは損しているんじゃないかな。

なんとなく思い当たることがあります。
というより、結果はよくても、自信をもって打てていないアプローチは
結構あると思います。

>やさしいドライバー、グース入り大きいフェースのやさしいアイアン、2ボールのようなやさしいパターはみなさん積極的に利用されていますが、なぜウエッジだけ難しい単品モデルを使いたがるのか?ましてや58度や60度とか入れたがる人多いですね。
ウエッジだけバランスの悪いセッティングになっている人が多い事に気が付きませんか?

確かにAWと52度のシャフトが40g以上違います。
流れも何もないですよね。

>56度のSWを選ぶ際にはバウンスが12度以上あることが大切です。10度だとあまり意味がない。8度よりはまし程度です。
ショップの床で構えてみてリーディングエッジが床から浮く高さが高いほどやさしいということになります。
歯が浮くのを嫌がってローバウンスのウエッジを買ってしまうのが誤りの元です。芝の上だと歯は浮かないですし、そうじゃないとバウンスが効かないですね。

もう何もかもお見通しのようで少々笑ってしまいます。
STYLISTさん お勧めのものから選んでみようと思います。

書込番号:11993081

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/30 23:04(1年以上前)

あまり細かい事は書かれていないので一般的なサンデーゴルファーが陥りやすい錯覚に基づいて申し上げているだけであります。

>5Iは抜いて、6Iもなるべく使いたくない、というレベルです

4番アイアンは難しいと思いますよね?24度は4鉄です。5と彫ってあるだけで打てるようになるはずがないですね。

パンチショットを打つ際に右に吹ける人は、上から打ち込み過ぎです。
いつもと同じスイングで振り幅をやや抑えてみてください。
その際アドレス時にややフェースをかぶせてください。

なぜならボールを右に置くことで、いつもよりヘッドが返る前にボールにコンタクトします。
だからスライス回転しちゃうわけです。特別上から押さえ込む必要は無いです。

フォローを腰の高さでビッと止めるようにするだけですね。


今日の日本女子オープンを見ていると、156ydのショートホールでアイアンを持つプロは半分以下です。

雨とアゲインストがあるにしても諸見里しのぶで9W、藤田幸希で6鉄です。

6鉄は27度でしょうからこのシーンでサンデーゴルファーは普通に30度の7番を持っちゃうんでしょうね。

それで手前の池に普通に入れちゃうんでしょう。

女子プロが150yd弱をアイアンで打てないかというと、そんなことはなく、スッパーンと軽やかに無理なく打ってこういうクラブになるというだけのことです。

女子プロの場合、実際160ydになるとアイアンで打つのは3分の1、170ydだとほぼウッドで打つ人が多いでしょうね。

なぜミート率で足元にも及ばないアマチュアがアイアンを持ってしまうのか、それは自分を知らないからです。


一度楽〜にすっぱーんと軽やかにラインを出して打ってみてください。

130yd、140yd、何番で打つのが適切かを見直してみましょう。仮に練習場のヤーデージがそこそこ正確だとして(いい加減な練習場の方が多いです)すっぱーんと30度7鉄で打てるとします。

コースでは同じように打ったつもりでもっと飛んじゃいます。それでも良いんです。練習場と同じような力感で打ってどれくらい飛ぶのかを冷静に見極めることですね。

実はその方がミート率が上がるので、飛距離に差はなかったりします。

>トップが自分の想像よりはるかに上にあったことに驚いたことがあります

これは普通にみんなそうです。これを適正なシャフトクロスしない振り幅にするだけで1年かかります。

ですから肩から肩の意識で(それでもオーバースイングです)楽に打った距離を自分の距離とすれば90なんて、ましてや100なんて打つはずがないです。

>もちろんアプローチでざっくり、はまだまだ当たり前にありますので

それじゃあJ.SPECでもダメなんじゃないですか?
ラウンド中にざっくりとかこっつんとか1回でもある人は単品ウエッジなんか使えるレベルではないということです。

まあまだアプローチにまだ真剣に取り組まれていないんでしょうから、今度はそれメインで練習してみましょう。

SWでスッとテークバックしたら、そのままクラブの重さで球を打つんです。テークバック以外は何もしないこと。それで腰から腰(で、実際は肩から肩)でスパッと打つんです。

右手の人差し指付け根でボールを押す、あるいは右手でボールに蓋をする意識でボールを押してください。打つんではなく押すんです。

打感が変わってくると思いますよ。

クラブの重さで30yd、50yd打ちましょう。話はそれからでは?

こういう事を始めると、SWが難しくも感じてくるでしょうし、やさしいウエッジの必要性も実感されてくるでしょう。

私のお勧めはナノブイのSWかボンバウエッジです。ボンバは私がレポートしていますので良かったらご覧ください。


フルスイング時の力感はSWとドライバーで同じにすることです。腕に力が入っているうちは無理ですからクラブの重さでいつもの半分の距離を打つことからはじめてはどうでしょう?

書込番号:11993385

ナイスクチコミ!0


スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

2010/10/04 10:28(1年以上前)

書き込みが遅れました。

>それじゃあJ.SPECでもダメなんじゃないですか?
ラウンド中にざっくりとかこっつんとか1回でもある人は単品ウエッジなんか使えるレベルではないということです。

STYLISTさんの仰ることがズバズバと的を得てますので、
もうSTYLISTさんについていこうと思い、
お薦めのボンバウェッジ58度を買いました。
(DEVというモデルです。)

早速、昨日練習場にもっていき打ってみたところ、驚きました。
あまりのやさしさに驚きました。
ダフリはないし、今までに経験のないくらい簡単に球があがるし、
すでに手放せない状態です。
ここはせっかくですから、軽く感じるAWにお休みしてもらった
A2も一緒に買おうと思っています。
ただPWまでがカーボンですが、A2は58度と合わせて、NSPROでそろえた方が良いのでしょうね。

>SWでスッとテークバックしたら、そのままクラブの重さで球を打つんです。テークバック以外は何もしないこと。それで腰から腰(で、実際は肩から肩)でスパッと打つんです。
右手の人差し指付け根でボールを押す、あるいは右手でボールに蓋をする意識でボールを押してください。打つんではなく押すんです。

これも試してみました。
まだ感覚がよくわかりませんが、継続してみます。
すっかりボンバに夢中になり、アイアンのライン出しを練習するのを忘れていたので
こちらも試してみます。
またお付き合いください。



書込番号:12009371

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/04 12:01(1年以上前)

おや気が早いですね。

>ズバズバと的を得てますので

的を射ている


AWとSWは同じ顔の方が良いと思います。
同じクラブを感覚的に同じに振るとロフト差とクラブ長で単純に飛距離が変わるという感覚をドライバーまで段階的にアップしていくのが理想です。

飛距離差は力感の差ではなくクラブのロフトと長さに依存するという事ですね。
だからドライバーとSWの力感は同じです。

AWとSWはNS950でも良いでしょうね。

ロフトが58度と寝ているのが気になりますが、ボンバの場合はソールが超長いので、その分ハイバウンスと同様の効果をもたらします。

だから今までのSWよりも飛ぶはずです。これはインパクト時にソールが先にあたるのでロフトを前に倒す効果があるものだと思います。

逆に飛び過ぎの注意は必要でしょう。

それからボンバの場合はバンカーでもさほどフェースを開く必要がないです。

むしろスクエアにかまえる方が距離感が出るかもしれません。

これで80yd、50yd、30ydだいたい打てるようになれば80台です。


ドライバーなんかスコアに無関係です。先日の女子プロを見ると、だいたい200〜飛んでも220ydキャリーくらいが多いですね。福島みたいなのは異常ですから。

それもツアーに出ているトッププロの連中でです。

そのへんのQT出ている女子プロなんかもっと飛ばないでしょうがアンダーでラウンドできるんですね。


レギュラーティーなら200yd”平均で”打てれば十分パープレーできます。スコアを作るのはアイアン、それもショートアイアン〜ウエッジとパターなんですね。

ボンバ使って即80台で平均でラウンドできるかと言えばできないでしょう。それでも単品ウエッジ使っていれば平均で5打位は多くなってくるんじゃないでしょうか?

書込番号:12009632

ナイスクチコミ!0


スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

2010/10/04 12:45(1年以上前)

>同じクラブを感覚的に同じに振るとロフト差とクラブ長で単純に飛距離が変わるという感覚をドライバーまで段階的にアップしていくのが理想です。
飛距離差は力感の差ではなくクラブのロフトと長さに依存するという事ですね。
だからドライバーとSWの力感は同じです。
AWとSWはNS950でも良いでしょうね。

分かりやすい説明をありがとうございます。
AWをNS950で発注したいと思います。
しかし、ドライバーとSWの力感が同じですか。
明らかに短いほど力が入っていますね。
まだまだ腕を使い過ぎている感があります。
もうすこし体の近くにクラブを通らせて
体全体で打てるように意識しているつもりなのですが。

>ロフトが58度と寝ているのが気になりますが、ボンバの場合はソールが超長いので、その分ハイバウンスと同様の効果をもたらします。
だから今までのSWよりも飛ぶはずです。これはインパクト時にソールが先にあたるのでロフトを前に倒す効果があるものだと思います。

確かにいつもは全然届かなかった標識を超えていましたから。

>それからボンバの場合はバンカーでもさほどフェースを開く必要がないです。
むしろスクエアにかまえる方が距離感が出るかもしれません。

そうなんですね!
それも試してみたいと思います。

>これで80yd、50yd、30ydだいたい打てるようになれば80台です。
ドライバーなんかスコアに無関係です。先日の女子プロを見ると、だいたい200〜飛んでも220ydキャリーくらいが多いですね。福島みたいなのは異常ですから。

こういう言葉を聞くと嬉しくなってしまいます。
ドライバーの飛距離への欲望は正直いってありますが、
最近はとにかく220Yのフェアウェイに置く、ということを
心がけていたので。

>レギュラーティーなら200yd”平均で”打てれば十分パープレーできます。スコアを作るのはアイアン、それもショートアイアン〜ウエッジとパターなんですね。
ボンバ使って即80台で平均でラウンドできるかと言えばできないでしょう。それでも単品ウエッジ使っていれば平均で5打位は多くなってくるんじゃないでしょうか?

今までも練習のメインはアプローチにさいていたのですが
意識が低かったようです。
徹底的に練習してみたいと思います。
A2とともに実戦投入が楽しみです。

追伸
PWが44度、次が52度のA2,SWとなりますが、
間にA1も挟んだ方がよいでしょうか?
本数には5Iを抜くので余裕があります。

書込番号:12009801

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/04 13:34(1年以上前)

ドライバーの平均飛距離を知りましょう。

http://www.hm-golf.com/lesson/trouble_solve/iron_distance.htm

だいたいこんなもんですね。

それぞれ40、43、45m/sくらいを目安にかな。

ところが理論値と現実はこんなに開きがあります。

http://www.hm-golf.com/lesson/trouble_solve/driver6.htm

おっしゃるような、平均で220yd打てる人は片手シングルです。

ハンディ10以上の人は平均すると200yd打てるかどうかなんですね。

ご友人の中にもいるんじゃないですか?100打っているのに「平均250yd」のとんでもない飛ばし屋。
大丈夫。ただの妄想です100くらい打つ人は平均すれば180yd打っているかどうかで、普通打ててないです。


これは統計的な事実です。ですから80台をキープしてラウンドするには200yd平均で打てるように頑張ってそれでも無理だという事です。

だって一般男性と近いH/Sであると言われている女子プロの平均が前記のとおりです。女子プロと同じスイングを練習量で千分の1に満たないサンデーゴルファーができるはずがないですね。

平均で200ydはすごいんです。ましてや230yd平均はものすごいんです。



こういう客観的な事実を常識として認識しておく事は、マネジメントの部分でプラスになるはずです。

だいたいレギュラーティーだと230yd付近に旗が立っているケースが多いですが、旗までなんてぜんぜん届かなくてあたりまえなんです。

そしてツアープロでさえドライバーの平均飛距離はスコアと無関係です。

関係あるのはアイアンの精度と寄せパットですね。

無駄な5鉄を抜いてギャップウエッジを増やすのはたいへん良い事だと思います。

どうせ乗らない150ydなんかを10yd刻みにするよりも、100yd、90yd、80ydをフルスイングで打てる構成にする事はスコアアップにつながりますね。

PW〜A1〜A2〜SWそれぞれフルスイングとハーフスイングでの飛距離を覚えておいて、100yd以下の階段をはっきり作りましょう。

それで距離通り打てなくても「残り50ydのショット」と認識してそのつもりで打つのとなんとなく”感じ”を出して乗らないのとでは百万年くらいの進化です。

書込番号:12009944

ナイスクチコミ!0


スレ主 りしーさん
クチコミ投稿数:63件

2010/10/04 17:58(1年以上前)

>おっしゃるような、平均で220yd打てる人は片手シングルです。


その通りですね。
きっちり打てて220Yです。
それでも10回に2回はチョロやひっかけがありますから、
平均すると簡単に200を切ってしまいます。

>だって一般男性と近いH/Sであると言われている女子プロの平均が前記のとおりです。女子プ>ロと同じスイングを練習量で千分の1に満たないサンデーゴルファーができるはずがないですね。
そしてツアープロでさえドライバーの平均飛距離はスコアと無関係です。
関係あるのはアイアンの精度と寄せパットですね。

時々80台が出るようになり、ますますその事を痛感しています。
もっと余分な打数を減らせるのでは、と考えた時、
そこに行きつきます。

>それで距離通り打てなくても「残り50ydのショット」と認識してそのつもりで打つのとなんとなく”感じ”を出して乗らないのとでは百万年くらいの進化です。

百万年くらいの進化ですか。
それができるようになったとき、
振り返ってこの言葉を思い出せるようにしたいものです。
A1も前向きに検討いたします。
いろいろとありがとうございます。

書込番号:12010761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

イガイや意外!ビックリ

2006/02/11 22:51(1年以上前)


アイアンセット > ヨネックス > サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

スレ主 ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件

ヘッドは、すこしグースがついている
やさしめのアイアンです。

何やら、マレージングフェースの裏に
秘密があるらしく、よく理解でき
ませんでしたが、非常に打感は
やわらかいものを感じました。

試打したシャフトはNS950-R。それしか
用意されていませんでしたので。

でもこれが、まったく引っかかることなく
きれいな弾道をえがくではありませんか!

当方の大好きな弾道・・・軽いドロー
高弾道 止まる


ヨネックス・アイアン・・・けっして侮れませんゾ!

書込番号:4813350

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2006/03/02 11:29(1年以上前)

私も興味を持っていてよく行くショップで試打しようとしたら
親しい店長さんが『あなたには打ってほしくない』と言われて
しまいました。もっと年をとってから触りなさい。
やさしい方なのですが、いつもと違う迫力に
引き下がってしまいました。

この店長さんは一時プロを目指して研修生をやっていましたが
断念しこの職についています。
気が合い、お店ではつい長話になり他のお客をほっといて
ゴルフ談義に熱中してしまいます。

この人は客の要望だけでなく客の適正を判断して
クラブを勧めます。
ですから、必ず測定器で試打させ分析してくれます。
決して高い所からモノを言う方ではありません。
丁寧に謙譲語で接します。

この店長さんも熱い方です。

書込番号:4873047

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2006/03/02 11:30(1年以上前)

でも、ちょっとくらい打ってもいいですよね。

書込番号:4873049

ナイスクチコミ!0


スレ主 ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件

2006/03/02 13:39(1年以上前)

one2oneさん

>親しい店長さんが『あなたには打ってほしくない』
と言われてしまいました。もっと年をとってから
触りなさい

なんででしょうか・・・!でも、当方も、お友達に
なりたい店長さんです。

>必ず測定器で試打させ分析してくれます

そうなんです!こういう方を探していたんです。

>でも、ちょっとくらい打ってもいいですよね

たぶん、あまりの弾道の良さにつられて、
one2oneさん が、つい衝動買いされると思われた
のではないですか?(失礼)

こういう何の変哲もないやさしいヘッドにS200を
入れて、さりげなくコースで使いたいですね。

書込番号:4873354

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2006/03/07 19:00(1年以上前)

この間R400のシャフトを見つけましたが今度は
S100というシャフトを見ました。
カタログには載っていませんが
測定するとS200より5g程軽そうです。

NS950でよいので打って見たいです。
テレビのギアエレメンツでNANOVで180y(6? 5?)楽々ナイスONと
やっているのを見ました。一度打ってみたいです。

今の私の5番アイアンの飛距離も180yです。
ティアップすると185yなのですが楽々とはゆきません。
Par3では問題ないのですが2ndで打つ場合は
いろいる条件があります。
水平、ライなどの好条件がそろわないと。

書込番号:4890418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]」のクチコミ掲示板に
サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]を新規書き込みサイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
ヨネックス

サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月上旬

サイバースター ナノブイ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)