※画像は右利きや番手またはロフト違いモデルの場合があります。
ウェッジ > テーラーメイド > rac サテン TP ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]
以前DG仕様の同ウェッジを、Aw/Swのセットで使用していました。
アイアンの流れでAwも考えたいと思うようになり、NS仕様に変えた経緯があります。
使い込むほどに馴染んでくる「逸品」です。
他の大手メーカー(CL社)の「厚ぼったさ」が無く、「シャープさ」を感じさせます。
バウンス角が8度ですので正直「バンカーが厳しいか?」と言う先入観を持っていましたが、ハンドダウンとして払うように打つとフワリと柔らかく上がります。
その分、エクスプロージョンで出すにはちょっと厳しいかも知れません。
52度も使用していますので、距離やライ等の環境によって使い分けようと只今練習中です。
きっちり新で捕らえた時の打感は、フォーティーンよりも柔らかいような気がします。
またスピンも結構効く方だと思います。
書込番号:7656316
1点
Nice birdy !!さん
DG→NSですか?!
実際両方を使ってみてどうですか?
スイング、打球に変化は有りましたか?
違うヘッドでDGのモノやNSのモノは使った事は有りますが、純粋にシャフトの違いを感じ取れる環境って試打以外は少ないので、凄く興味があります
書込番号:7658136
0点
バーディゲッターさん
おはようございます(^_-)-☆
今マスターズの初日の中継を眠い目をこすりながら観戦います。
>実際両方を使ってみてどうですか?
⇒DG仕様のウェッジを使用していた当時は、アイアンもLTU(2005)GD S300と言うハードスペックのセッティングでした。
私は潰して打つタイプですので当初はこれで良かったのですが、特に100y前後の距離をAwで狙うケースで力んで引っ掛けたりダフったりすることから、アイアン感覚で上げて止めると言うイメージで攻略すると意図を持って交換しました。
結局その後Dr〜Swまでのトータルバランスを考えて、5I〜SwまでNS950Sで揃えるようになりました。
>スイング、打球に変化は有りましたか?
⇒NSは満振りするとどうしても「中折れ」を感じます。
NSのウェッジは、ハーフスウィングで距離感を掴んで狙うイメージで、DGのウェッジはダウンで溜めを作ってパンチショット気味にデッドに狙うイメージだと思います。
NSの場合はDGに比べてスピンの解けが早いので、転がりの分も含めての距離感のジャッジが必要なようです。
個人的にはDGの「中折れのしない自然な強い粘り」が大好きです。
アポローチショットは打ち方のバリエーションが実に多種多様ですから、ウェッジの選択は非常に大きなウェートを占めていますね。
アイアンからの流れで捕らえるか、ウェッジ単独で捕らえるかでセッティングもいろいろあり得ると思います。
余談ですが...
日本勢は今年も全員討ち死にしそうですね(-_-)
書込番号:7658274
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「テーラーメイド > rac サテン TP ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2008/04/11 8:16:19 |
「テーラーメイド > rac サテン TP ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]」のクチコミを見る(全 3件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)






