このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2008年6月29日 21:04 | |
| 4 | 4 | 2008年5月28日 15:35 | |
| 5 | 2 | 2008年5月22日 07:07 | |
| 0 | 2 | 2008年2月15日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シマノのティアグラで50/34tPCD110mm→52/39tPCD130mmに交換しても
普通になんの問題もないのか教えて下さい。
もちろん、高速化での一環で交換を考えていてですが・・・
0点
変速機には全く問題ありません。
ただアウターが50Tから52Tではアウター・ロー(前が52T、後ろがスプロケットの一番ロー側)でチェーンがキチキチかも。アウター・ローを使わなければ問題ないけど、できればチェーンを一コマ伸ばしておくと安心ですね。
書込番号:8001086
0点
50/34を52/39に替えても、長い下り坂を命がけでかっ飛ばすか、特殊なレース環境以外では高速化に寄与しないと思いますよ。
やみくもにギア比を重くするより足の回転を高めた方がよろしいかと。
無理に重いギアを踏むと膝などの故障もおきやすいですし。
現在のアウタートップでケイデンス120ぐらい余裕で回しきっちゃえたり、90回転で持続できてギア比が物足りない人なら別ですが…
書込番号:8001627
0点
えるまー35さん、ゾラックさん質問への助言ありがとうございます。
言われる通り、50tから52tだと外周が大きくなるのでチェーンがその
増えた円周分だけ要りますよね。
チェーンの長さだけの問題なら解決です。
確かに50tで十分かもしれませんが、52tで平坦路をペタル回転数落として
35キロくらいで、巡航したい思いがあるのです。
走ってる所が琵琶湖沿いなので起伏がそれほどないのがこの気持ちにさせた
一つの理由です。
ご意見参考に晴れたら走って見ます。
ありがとうございました。
書込番号:8002798
0点
ビアンキルポのギア比とタイヤ径で計算すると、時速35キロなら50*13のアウタートップでケイデンス(クランク回転数)約70r.p.mです。
そしてアウターを52にすると35キロで必要なケイデンスは67ぐらいです。
ハッキリ言って、誤差範囲。
高いお金払ってやるだけの価値は無いです。
本当にギア比を変えたいなら、クランクではなくリアスプロケットから替えるのが常道。13を11にすればかなり変わります。
と、ここまでは算数の問題でした。
ロードバイクでの走行は軽負荷(マッタリ走行)ならケイデンス70ぐらい、普通に巡航なら80〜90ぐらいが標準です。
つまりケイデンス70ってのは平地としてはかなりクランクをのんびり回しているほうです。こんな回転で初心者が巡航35キロは、筋肉への負荷が高すぎてよろしくない。
筋肉への過負荷は走行中に回復しにくいので、真っ先にへこたれます。
つまり、重いギアでペダルをゆっくり回して走るのは楽をしている気になってるけれど、実際には乗り手の能力を生かせない走り方なんですよ。
さらに、高いギアでの高速巡航は故障の原因になりますよ、特に体が出来ていない若年の方には。
だから高校生のロードレースでは高すぎるギアによる故障を防ぐために、スプロケットは14T以上と決められているのです。
書込番号:8003171
4点
ゾラックさんの説明に同感します。
これに変えた方がギア比は上がります。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_6500_9S/index.shtml
52×13=4.0
50×11=4.54
どっちのギアが重いですか?
書込番号:8007014
1点
52×39のメリットは「カッコいいこと」です。
行きつけショップの中に何よりもカッコ優先というポリシーの店がありまして、比べてみると、やはり52Tと50Tとではバイクとのバランスで52Tのほうがカッコいいのです。
そのショップではトップチューブを詰めてでもステムは100ミリ以下は売りたくないというこだわりがあり、そこまでいくとそれはそれで認めたくなってしまいます。
私自身35年前の感覚が抜けておりませんので、やはりロードに34Tを付けるなどということは本心は抵抗があります。
カッコ優先でいっぺん52×39を付けてみるのも一興だと個人的には思います。
書込番号:8007182
3点
「カッコ」のために52をつけたいなら、あたしゃ何も言いません。
ただ、見た目の違いは50と52の微妙な差ではなく、アームの長さ(P.C.D)の差だと思いますけどね。だから、PCD:110mmで52/39のチェーンリングでは、えるまー35さんが感じるカッコ良さは無いと思います。
質問した方が「高速化」とか「クランク回転を低くして楽をしたい」とおっしゃるから、それは意味が無いこと長々説明しただけですから。
書込番号:8007294
1点
人気のある自転車なので片道約20キロある自転車通勤に使おうと考えております。シクロクロスと言うことで悪路に強く頑丈そうだと思いますが故障や破損が起こった時、部品とかの手配に時間がかかるといった事はないのでしょうか?またビアンキの自転車は専門店みたいなところはあるのでしょうか?
携帯からいつもこのページを見ていてパソコンがないのでイマイチ情報にうといので…どなた様かご教授お願いしますm(__)m
0点
サドルバックの中に最低限の保守部品は入れておいたほうがいいですよ
自分も自転車で最寄の駅まで通勤してますけど
・携帯用マルチ工具
・チューブ(+交換用レバー)
・パンク修理シール
・携帯用空気入れ
・裾バンドの予備
くらいは最低限入れておくようにしてます。
これくらいあれば大体の場合対応できますし
ブレーキパッドやチェーンまで気にしてたら切が無いので日常点検で
磨り減ってきって危なそうならそのときに交換すればOK
書込番号:7861746
0点
ぴろ〜んさん、こんにちわ。
車体では、フロントフォークの変形や破損の場合は部品として取る事が出来ないか、時間が掛かると思います。
この場合はパーツメーカーから適合する物を選ぶ方が早いと思います。
もっともその場合はフレームの方にも影響が出ている可能性があるので廃車になるかもしれませんね。
パーツの故障/破損に関しては、シマノ製のパーツが使われているので問題無いと思います。
部品単位でなくアッセンブリー交換の場合は、普通に店頭で販売されています。
なので大きな自転車店又は通販で簡単に手に入ると思います。
スモールパーツも時間は掛かりますが、かなり細かい部品から入手は可能ですよ。
ビアンキは専門店は無いと思いました。
他に必要なものとしては、パンク修理キットやスペアチューブ等が有りますので揃えて下さい。
出来ればご自身の安全の為にも、ヘルメットやグローブ等の安全装備を身に着けて下さい。
片道20キロの通勤は慣れないうちは、いろいろ苦労もあると思います。
また通勤時間帯は皆気が急いて、安全確認が疎かになりがちです。
これからの時期は水分補給に気を付け、余裕のある運転で通勤をして下さい。
書込番号:7862392
3点
自転車のパーツ類はある程度規格にのっとっているので互換性があります。
ビアンキ専用部品はありません(強いて言えば、フレームとフロントフォークは専用ですが)
なので修理に関する心配は無用です。
ただし、パンク修理(チューブ交換)や変速機の簡単な調整ぐらいはその場で自分でできるようにしておきましょう。
書込番号:7863244
1点
上記3名の方ご教示ありがとうございましたm(__)m
今日大手サイクルショップで予約を入れて参りました!
入荷は6月になると言ってました。
本当はブルー&ホワイトが欲しかったのですがチェレステしか手配出来ないとのことでサイズは174cmの初心者の私にとっては50がいいと言うことでした。
今から楽しみです。
異常気象も困りますが6月に雨が少ない事を祈ってこれから室内に保管するためのバイクスタンドやライトやサイコンなど小物類の物色を楽しもうと思っています。
ただ決めた後にアルミ&カーボンフォークのプロントがちょっと気になっておりますがここまでの評判がダントツなので割り切る事にしました。決断の後押ししてもらった形なりありがとうございましたm(__)m
書込番号:7865892
0点
先日、08Lupoを購入しました。と、言っても在庫切れで納車は9月ですが。
前置きはさておき、クロモリ製のフォークを「カーボンフォーク」に交換
しようと考えていますが、交換できるのでしょうか?
ネットでかなり探しましたが、「TOYO TESTACHシクロクロス
用カーボンフォーク」が合うようなことくらいとしかわかりませんでした。
どなたか交換した方はおられるでしょうか?
これに合うメーカー・型番を教えて下さい。
0点
ステアリングコラムの太さが合えば交換できます。
太さは基本的に1インチと1-1/8インチの2種類しか無いです。
それさえ分れば問題ないですよね。
購入したショップと相談してみてください。
書込番号:7839372
2点
1-1/8インチorオーバーサイズのアヘッドタイプと書いてあるのならどれでも交換できます。
ロード用でもMTB用でもクロスバイク用でも、規格は一緒ですから。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/127_all.html
たくさんありますよ。
ただし肩下寸法(フォークの長さ)、オフセット(フォークの傾き、)
対応するタイヤ幅には気をつける必要があります。
ブレーキ台座もフォークによって違いますから注意してください。
しかし、納車前から交換を検討される動機は何なのでしょうか。
軽量化だとしたら交換するのと同じ金額を出してロードを購入したほうが良いですし、
LUPOのルックスに惹かれて購入されるのでしたら、
クロモリの細いフレームに太いカーボンフォークは絶望的なまでにマッチせず、
かなりぶさいくな外観になっちゃうんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:7839606
3点
SURLY CROSSCHECKと比べて迷っています。イメージ先行でCROSSCHECKが欲しいと思っていましたが、やはり休日にブラブラ出掛けるのがメインで14万円近くの自転車は高すぎるかなと思い、一応同じシクロクロスのカテゴリーに属するルポを検討し始めましたが、いまいち決めきれません。実際乗っている方、いかがですか? こっちの方がおすすめなどあれば、ご意見下さい。
0点
なかなかレスが付かないようですね。
サーリーというメーカーは一部で非常に人気がありますが、ロードレーサー乗りにはあまり馴染み深いものではないかも。ボクは普段の足にスチームローラーが欲しいと思っていて、サーリーやサルサ、KONAなどは大好きなメーカーです。
本気のシクロクロスという感じじゃなく、街を爽快に走る目的ならLupoとてもいい自転車で特に不満を感じることはなさそうです。サーリーの独特の雰囲気(ブランド代含む)にプラスαの値段を払うのも悪くないですが、どうしてもというのでなければちょっと高いかも。
もう少し安いモデルとしてこんなのもあります。Salsa La CruzといってURLのページの真ん中辺りにあるオレンジのやつ。
http://www.ride2rock.jp/fmblog/detail.php?reid=328
ディスクブレーキがちょっと意外な感じでカッコいいですね。確か値段は9万円ぐらいでした。
街乗りぶらぶらオンリーだと、シングルギアのクロモリ自転車も面白いかと思います。これらは競争用のピストではなく、あくまでも足として乗るといい味があって愛着がわくと思いますよ。
・サーリー・スチームローラー(10万円)
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/11-steamroller/
・KONA パディワゴン(6万5千円)
http://www.qbei.jp/product_info/product/10471/category/1_5_231/
もちろん、どちらもロードレースには使えません。
書込番号:7370499
0点
そのまま乗るならLUPO。
手を加えて楽しむならCROSSCHECK。
CROSSCHECKはフレーム売りされていますが、完成車を検討しているみたいなのでLUPOが良いかと。
CROSSCHECKの完成車はパーツ構成はそのまま競技に出られるようになっています。
信頼性の高いリア9速でバーコン、タイヤ、フロントギアなどに特徴が出ています。
ビアンキはLUPOとは別にAXISというシクロクロスのレーシングマシンがありますが、LUPOは街乗り用に考えられており、そのままでイタリアを感じさせるおしゃれで快適な車種だと思います。
書込番号:7393262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





