2008年モデルのLUPOを昨日12月1日に受け取りました。
カラーはビアンキと言えばやっぱり、ということでチェレステ。
サイズは身長が180センチ以上あるので、一番大きな55です。
7029453には2007年モデルを注文したと書いたのですが、翌日気が変わって2008年モデルにしてもらいました。
理由は2007年モデルのゴツゴツしたブロックパターンのタイヤがかっこ悪く感じたからです。
見た目だけの問題ですが……。
今は仕事が大変忙しくて、まだショップから会社までしか乗っていないのですが、前に乗っていたFサス付きのクロスバイクに比べると、走りが格段に軽くて、上り坂も全然楽でした。
ドロップハンドルは初めてで、走り出しは少しふらつきましたが、スピードに乗れば特に扱いづらいという感じはしません。
少々お腹がつかえるのは、今後の課題として……。
SITレバーによる変速も、店員さんの説明を聞いているときはチンプンカンプンでしたが、実際に走ってみると、思いのほか簡単でした。
シフトポジションも表示されるので、初心者には楽ですね。
オフロードを想定した太めのタイヤなので、通勤で使ってもあまり神経質にならずに済みそうです。
デザインもカラーも格好良くて、最高に気に入っています。
ただ、初心者がこんなことを言うのは生意気なのですが、少々ブレーキの利きが甘いと感じるのは気のせいでしょうか?
しっかりとリムを挟み込んでいる感触が乏しいような……。
ちなみにブレーキはAvid Shorty4というものがついています。
ドロップハンドルにまだ不慣れなこともあり、街中では、むしろ普通よりも抑えてゆっくりと流す方が安全でしょうね。
せっかく格好いいバイクを手に入れたのですから、いつもピカピカにして大事に乗りたいと思っています。
それとバイクに似合うように、お腹を引っ込めないと……。
仕事が一段落して、いつものコースを走るのが楽しみです。
もう少しじっくり乗ったら、またレポートしますね。
書込番号:7061995
2点
おめでとうございます。
>ただ、初心者がこんなことを言うのは生意気なのですが、少々ブレーキの利きが甘いと感じるのは気のせいでしょうか?
>しっかりとリムを挟み込んでいる感触が乏しいような……。
1,ブレーキシューのあたりの問題
まだ新車なら、ブレーキシューの当たりが出ておらず、効きが悪いかも知れません。リムとの接触面をみて、均一に当たっているかどうかみます。それが原因ならそのうち効くようになりますが、すぐどうにかしたい場合だと紙ヤスリで削るという方法もあります。
2,ブラケットの形状の問題
ハンドルのどこを握って、ブレーキはどうやって掛けていますか?
ドロップハンドルでブレーキを掛けるにはハンドル上部のブラケット部(STIレバーの本体)を握ってレバーを引く方法と、下ハンドルの前の方を握ってブレーキレバーを引く方法があります。
ブラケット部を握る方法だと(乗り手の手の大きさにもよりますが)ブレーキレバーの軸とレバーを引く所の距離が、ブレーキレバーの軸から末端の距離の半分くらいになると思います。そうすると、ブレーキレバーを引く力は同じでも、キャリパーを動かす力はレバー末端を引くときと比べて半分になります。しかも、実際は斜めから指をレバーに掛けて引く形になるので、1/3くらいの力でしょうか。
これは物理学的な問題なので、STIレバーを抜本的に換えない限りどうしようもないですね。
ということで、楽に強力なブレーキ力を発揮させるには、下ハンドルを握ってブレーキレバーの末端を引くのが正解です。
ブレーキの交換等はこれらを確認・検討してからです。
当方のブレーキもTEKTROのブレーキが付いていましたが、効きはいまいちだったのですぐ交換してしまいました。
今装着されているブレーキがどれほどのものかは存じませんが、良いブレーキになるとコントロール性やフィーリングなども良くなり、換えて良かったと思うでしょうが、それでも絶対的な制動力がめざましく向上するって性質のものでもないです。
それでは困るという場合、補助ブレーキレバーを増設する方法もあります。
激しくかっこわるいですが、街乗りする場合には非常に便利なのは間違いないです。
書込番号:7062305
1点
うーむ。。。さん、07 CANTAREからお世話になっています。
早速返信ありがとうございました。
おっしゃるようにブラケットの上部を握っており、レバーが引きづらいことは感じていたのですが、それにしてもこんなものかなと……。
街中での急な飛び出しなどには対応できそうもないと感じていました。
ご指摘いただいた中で、あたりが出ていないというのが可能性がありそうな感じです。しばらく様子をみることにします。
補助ブレーキって、もしかするとハンドルのステム付近についているヤツですか? もし、それであるならLupoにはついています。
確かに激しく格好悪いと思いますが、当面、街中ではこっちを使った方が無難という気がします。
それにしても、初心者で何もわかっていないのに、パーツに問題があるかのような書き方はいけませんよね。反省です。
ところで、単純に興味からお聞きするのですが、5089496で、06 Lupoにアルテグラのブレーキ装着を勧めておられるのですが、08 Lupoについているのは、カンチレバー式、アルテグラはVブレーキだと思うのですが、取り付けることは可能なのでしょうか? 確かにフレームにそれ用らしき穴は空いていますが……。
そうすることが意味があるとか、ないとかいった問題とは別に、チューンナップ(自転車の世界でそう言うのかはわかりませんが……)という、“男のロマン”の見地からの興味です。
質問ばかりですみません。
もし、よろしければどなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7062704
0点
chiyu_tonさん
Lupoに付いているブレーキはVブレーキでなくカンチブレーキですね。
STIレバーはTiagraなら、ULTEGRAのブレーキでもレバー比的に大丈夫だとおもいます。
でも、物理的に取付可能かは分かりません。取付穴の仕様についてはお店かメーカーに聞いてみて下さい。タイヤ幅、リム幅の問題もあります。
あと、キャリパーブレーキに換えてもブレーキ台座が残って、デザイン的に微妙です。
ということで、とりあえずカンチブレーキのシューを換えてみるのがいいと思います。いまどんなシューが手にはいるかは分かりませんが。。
これはDeoreXTかな?型番的にだいぶ古いですが。
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/shimano-br-m737/
書込番号:7063202
1点
アルテグラは、ロードバイク用のグレードですね。
レバー比は一緒ですが、LUPOにはブレーキの台座がなく、取り付けられないと思います。
付けられそうに見える穴は、おそらく泥除けを固定するためのものです。
つけようと思えばつくでしょうが・・・。
カンチの効きは他と比べると貧弱ですが、ドロップハンドルで太いタイヤを装着しようとすると、
これくらいしか選択肢がないので仕方ありません。
まずはブレーキシューをXTRグレードのものに交換しておけば間違いないです。
書込番号:7063253
1点
うーむ。。。さん、asa-20さん、明瞭な回答をありがとうございました。
もし、しばらく乗っても利きが悪いようなら、ブレーキシューの交換をショップに相談してみたいと思います。
今は、ほとんど本体のみ買ったままの状態で、ワイヤーロックを取り付けているくらいです。
通勤で夜道を走るので、ライトは前の自転車で使っていたのを付け替えようと思っています。
http://www.topeak.jp/light/lpt015.html
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el520.html
ヘルメット、グローブも持っています。
多少は自分でメンテもできるようになりたいので、工具も揃えたいのですが、ほどほどの値段で一通り揃ったツールキットか
http://item.rakuten.co.jp/qbei/marui-tol134/
それとも、ある程度ちゃんとしたものを、少しずつ買い揃えるのがいいのか……。
でも、本を読むと、“最低持っていた方が良い工具”でも、「とても、そんなにいっぺんに買えないよ〜」というくらい種類があったりします。
アーレンキーとフロアポンプ、パンク修理のキットくらいは持っていた方がいいのかなと思っているのですが、いかがでしょうか。
どなたか経験からのアドバイスをいただけると助かります。
少しLupoの話題から離れていますね。ルール違反ならすみません……。
書込番号:7064427
0点
最低限必要な工具類
・六角レンチ(アーレンキー)
・ドライバー(プラス・マイナス)
・タイヤレバー(パンク修理セット)
(上記すべて携帯ツールで代用可だが、できれば単品で揃えたい)
・モンキースパナ
・プライヤーもしくはペンチ
・フロアポンプ
・携帯ポンプ
順次そろえたいもの
・ペダルレンチ
・ニップルまわし
・ワイヤーカッター
・ヤスリ
・チェーン切り
・スプロケおさえ
・フリー抜き
・クランク抜き
・ペグスパナ(チェーンリングのネジをはずすときの空転止め工具)
・ハブスパナ
・BB工具類
・ノギス
・プラスチックハンマー
・フレ取り台(セット)
・ワークスタンド
・トルクレンチ
以下たくさん続く…
めざせ自転車屋開業!
・ヘッドワンポンチ
・ヘッドワン圧入機(高級タイプ)
・下玉押し圧入機&リムーバー
・BBフェーシングツール
・BBタップ
・スポークテンションゲージ
・ヘッドチューブフェーシングツール
・コンプレッサー
・電動ドリル
その他もろもろ…
紹介されているマルイのツールセットは、以前に出回っていたLIFUの物よりだいぶ良くなっている(どうしようもなく使えない無駄な工具が無くなった)ようですね。
でも、個人的には単品で必要なものをそのつど買い揃えた方が良いと思います。
書込番号:7064628
2点
ゾラックさん、詳しいリストをありがとうございました。
こんなに丁寧に書いていただけるなんて!
取りあえず、“最低限必要な工具”から、気長にスタートを切ることにします。
ゾラックさんのリストを読ませていただいて気がついたのですが、メンテしたり手入れをするのに、整備用のスタンドは結構使用頻度が高いということはありませんか?
(もしかすると“ワークスタンド”というのがそれでしょうか?)
見た目重視でサイドスタンドはつけていないのですが、自立しなくてはサドルの高さを調整するのも一苦労です。
掃除も大変そうな気がしますが、皆さんはどうされているのでしょうか?
もし必要なものならば、どのようなものを選べばいいのでしょう。
トピークのチューンナップスタンドというのが、楽天で5000円以内くらいでありましたが……。
http://www.topeak.jp/stand/tod019.html
Lupoを買ったときにもらった、ショップで使えるサービス券が5千円分あるのですが、限りある資源を有効に使いたいと思っております。
果たして何を買えば良いのやら……。
質問ばかりでスミマセン。
どなたか、アドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:7065644
0点
LIFUのツールセット買いました。
思ったより「要らない」ツールは少なかったです。
ISIS用BBツールとカニ目以外は全部使ったかな?
持っているLIFUのツールは高品質とは思いませんけど必要十分な品質ですかね。
お手軽だし、1つの箱の中に一通り収まるので便利ですよ。
後網ちょっと、余分な隙間があって自分で買い足したツールを収められれば良かったんですが。
でも、こちらの方がいいですかね。
chiyu_tonさん
>もし必要なものならば、どのようなものを選べばいいのでしょう。
個人的に、トレーニング用ローラー台をお薦めします。
楽天で一番安いのはこれ。13200円。
http://item.rakuten.co.jp/joint/othr-co-mag/
僕が持っているのはGIANTのですが。
雨でも雪でも真冬でも真夏でも室内でトレーニングは当然できます。
整備台ともして使えるし、パーツの調整をしたらその場で自転車に乗ってクランクを回したり負荷を掛けた状態で微調整することも可能です。
書込番号:7066352
2点
うーむ。。。さん
実は私もLIFUのツールセット買ったことがあるんですよ。
特価品で3980円だったので試しに買ってみました。
フリー抜きやチェーン切り・クランク抜き、ペダルレンチなどは普通に使えます。(チェーン切りは10S非対応)
i-Driveに乗っていたのでカニ目スパナも使いました。(i-DriveBBをばらすときに必要)
一番ダメな工具は差し替えドライバーとモンキーですねぇ。あれは無いほうがいい。
ヘキサゴンレンチもちょっと危険です。4ミリ以上のものは良いのですが、小さいサイズのレンチで6角穴を舐めました。全長が短いから大きなボルトの締め付けも不便。
ニップル回しもハブスパナもペダルスパナも使い勝手や精度で専用品に及ばないです。
工具を扱うコツを知っている人なら多少精度が悪くても何とかなりますが、機械いじりが苦手な人や初心者には単品の専用工具を勧めたいです。
ってわけで、ツールセットは友達に譲って、自分はこつこつと工具をそろえていきました。機械いじるの好きなもんですから(^_^;)
「順次そろえたいもの」の中ではトルクレンチ以外は全部持っています。
chiyu_tonさん
メンテナンススタンドはあるに越したこと無いですが、とりあえずディレイラーやブレーキの調整程度なら1500円ぐらいの安いディスプレイスタンドでも事足りますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/ds30blt.html
あるいは、ちょっと高いけどこんなのとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/stand.html
自分はこれが欲しいけど、置き場に困りそうです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/kabuto/x10.html
サドルの調整なんかはスタンド使わないし、簡単な掃除も家の壁に立てかけたままやってますよ。
書込番号:7067869
1点
ゾラックさん、なるほど、、、納得ですm(_'_)m
僕のアドバイス、まずかったです。
>一番ダメな工具は差し替えドライバーとモンキーですねぇ。あれは無いほうがいい。
差し替えドライバーはタガネ代わり、、、信用しているドライバ以外使わない主義なので、用途外の使い方していました。
モンキーは通常は携帯工具入れに入っていて、BBを取り付けるときに使ったくらいかな。
そもそもモンキーを使う習慣が無いので、あまり善し悪しに頓着してないです。
>ヘキサゴンレンチもちょっと危険です。4ミリ以上のものは良いのですが、小さいサイズのレンチで6角穴を舐めました。
ありゃ。これも携帯工具入れです。今のところ実害は出ていませんが。。。
細いサイズって、2mm,3mmをブレーキ調整で使いますよね。外で調整だと泥だらけで条件悪いですので、なめる確率高いですね。
捨てます。
ちなみにバラで買ったLIFUのカンパ用ロックリング回し、フルクラムで使うとかなり堅いんで工具の方のサイズを疑っていたのですが、このたびカンパのBBにはきちんと使えました。ですので、フルクラムの方が悪かったと今のところ判断してます。
#っつーことはリムのサイズ(もう一つのリムより直径3mmほどでかく、めちゃくちゃタイヤをはめにくい)にしろ、
#フルクラムの品質管理って・・・うーむ。。。使用感はいいんですけど。
それはともかくLIFUは汎用度が高い工具ほど品質が低い傾向はあるかも知れません。
もしかして、汎用品はLIFUですら作ってないのかも?
書込番号:7068237
1点
うーむ。。。さん、どもども
>僕のアドバイス、まずかったです。
いえいえ、そんなことはありませんよ。実際LIFUのツールセットでも使える工具は多いですし、考え方次第ですから。絶対の正解も間違いもないと思います。
差し替えドライバーをタガネ代わりに使ってはいけません。ドライバーが柄の中にもぐりこみます…経験者は語る(笑)
ヘキサレンチもブレーキレバーの調整ぐらいなら大丈夫だと思いますが、かたく締まったボルトを緩めるときにハマります。私はi-Driveのロックリングを緩めるときにヘマここきましたし、友人はジャンクとしてもらってきた古いサスの内部をばらすときに失敗しています。
ところで、フルクラムのリムってタイヤ入れにくいですか?
今はカンパのホイールなんですが、コストパフォーマンスの良さそうなレーシング3かEVO5を狙ってるんですよね〜。
書込番号:7068693
1点
ゾラックさん、
>ところで、フルクラムのリムってタイヤ入れにくいですか?
こちらは経験が浅くて他のホイールとの比較という意味ではお答えできませんが、
乗り味、そして自転車に付いてきたA-classのAL270との比較では満足しております。
ただ、タイヤの取付け方という意味では、苦労しています。
詳細は[6621936]あたりに書いております。。。
最近はもうチューブを破ることはありませんが、今のタイヤをはめてから5ヶ月目、ビードが伸びた?頃の今になっても未だ後輪のタイヤを脱着するにはタイヤレバーは3本必要です。プラスチックのタイヤレバーだけで交換できるようになりましたが、摩耗が激しく、1本あたり10回も使えません。A-Classのホイールだと脱のときも着のときもタイヤレバーなんか要らないんですけど。
「俺ならタイヤレバー2本で大丈夫だ」と言う人がいれば、たぶん自転車整備で世界一流。メカニックとしてツール・ド・フランスにでられます。(推定)
タイヤレバーは要らない、という人はボブサップとか朝青龍みたいな体格の人しかあり得ません。(憶測)
かといって、たぶん個体差でしょうから、他の製品は問題ないのではないかなと思っています。ディープ・インパクトさんの「イタリアだから」の一言で納得することにしました。
いや、乗り味は良いですよ。だから、若干のうらみとつらみはありますが、気に入っています。ツーリングでのパンクが怖いだけです。
書込番号:7071081
2点
うーむ。。。さん
回答ありがとうございました。
MTB用のチューブレスタイヤも非常にかたいのがありますが、あれと似た感じでしょうかね。取り説にはタイヤレバー使うなと書かれています。ユッチンソンはどうにかなったけど、IRCのタイヤは私の腕力では絶対無理でした。
ロード用チューブレスも出てきてますが、あれもやっぱり硬いのかなぁ…
っていうか、ハンディポンプでビードがあがるのかしら?
書込番号:7077166
1点
もの凄〜く、忙しかった(今もまだ死ぬほど忙しい)もので、返信が遅くなり申し訳ありません。
うーむ。。。さん、ゾラックさん、工具についてのお話し、参考になりました。
工具は、少しずつ必要なものから買いそろえて行こうと思っています。
スタンドは、ゾラックさんおすすめのミノウラ ディスプレースタンド/DS-30 BLTを楽天で注文しました。
トレーニング用ローラー台にも興味がありますが、マンション住まいですので、部屋では使えなさそうな気がします。
(以前に部屋でエアロバイクをこいでいたら、下の部屋から苦情がきました……)
いかがでしょうか。
相変わらず、忙しくて近場しか乗っていませんが、それでもすごくいいですね。
ドロップハンドルって、思っていたよりもに腕や手にかかる負担が少ない感じがします。
もっと長い距離を乗らないと、何とも言えませんが、今のところポジションは悪くない感じがします。
補助ブレーキは、かっこ悪いですけど、人や自転車の通りが多い市街地では、重宝します。
もっと、しっかり乗れるようになったらまた報告します。
ところで、また質問で申し訳ないのですが、皆さんは普段の自転車の手入れにどんなものを揃えていますか。
フレームを磨くのに、何か洗剤やワックスのようなものを使ったりしていますか?
本を読むとチェーンの汚れ落としのようなものを使って、チェーンやギアを手入れしていましたが、こういうことって割と頻繁に行うことなのですか?
チェーンオイルはどんなものがいいのでしょう。
おすすめがあれば教えていただけないでしょうか?
また、ロードバイクでは、毎日(?)タイヤの空気を抜くと聞きましたが、本当ですか?
それはルポにも必要なことなのでしょうか?
何も知らなくてスミマセン……。
よろしければアドバイスをいただけますでしょうか?
書込番号:7088733
0点
日常のメンテナンスは、注油と、洗車と、タイヤの空気圧チェックくらいですね。
あとは、変速機の調整、増し締めなど。本に書いてあることばかりで恐縮ですが・・・
洗車については、よほど頑固な汚れでない限り、中性洗剤をちょっと湿らせた雑巾で拭くくらいで十分だと思います。
自転車用とかのクリーナーもありますが、別途用意するほどのものでもないでしょう。乾拭きも忘れずに。
僕は、チェーンが黒くなってきたかな?と思ったら、ホームセンターのバイクコーナーなどで
300円程度で売っているパーツクリーナーを吹き付けて、汚れ落とをし、再度注油します。
その他、頑固な油汚れの箇所はウエスでごしごしこすります。
チェーンオイルは、フィニッシュラインのロードセラミックルーブを使っています。
だいたい200kmくらい走ったら軽く注油してます。
同じフィニッシュラインでクロスカントリーというのもあるのですが、粘度が高くてもちが良いかわりに、
あっという間に土や埃を吸いつけてチェーンが真っ黒のドベドベになります。
ズボンなんかについたら悲惨です。頻繁に油をさすのが面倒くせえ!という人には向いています。
チェーンを灯油に漬けてシェイクすれば新品同様ピカピカになりますが、
ワンタッチで着脱できるようなチェーンを使うか、毎回チェーンを切らなければなりません。
あと、チェーン洗浄用のグッズも色々出ていますね。
>また、ロードバイクでは、毎日(?)タイヤの空気を抜く
そんなことはありません。仏式バルブは空気が抜けづらいですから、
タイヤの空気については乗車前に指で押すなど空気圧をチェックして、
適宜足すといった感じで良いです。
こまめに車体をフキフキしてやると愛着がわきますよ。
書込番号:7089615
0点
asa-20さん、アドバイスをありがとうございました。
大変参考になりました。
ピカピカのチェーンって、なんかあこがれです。
アドバイスを参考に手入れしてみたいと思います。
ロードバイクのタイヤの空気を抜くことについては、どうやら“空気圧管理をまめにやる”というのを勘違いしていたようです。
お恥ずかしい。
全然、こことは関係のない話で恐縮なのですが、ショックを受けた話をひとつ。
実はルポを買ったのは、以前に乗っていた自転車が再起不能になってしまったからなのですが、その自転車を買ったお店が「保証で直るか調べるので“預からせて”」というので、預けておいたのです。
しかし、ルポを別のスポーツサイクル専門店で買ったので、「後付で取り付けたパーツを外したい」と連絡すると「解体処分にした」と言うではありませんか!
その自転車には、ポラールのスピード&ケイデンスセンサー、ライトのステーなどのパーツが残っており、サドルは自分で買い換えたもの、フロントディレーラーに至っては、その自転車屋で買って付けたものでした。
なのに、私に一言もなく「解体」だなんて……。
ポラールのセンサーは少々値が張るので、弁償して欲しいのですが、相手が気の良い町の自転車屋のオッチャンだけに、ガンガン文句を言うのも正直しんどい気がします。
困りました……。
それはともかく、明日は久しぶりの休暇なので、午前中ルポで初めてまとまった距離を走るつもりです。朝は空気が冷たくて、寒そうですね〜。
大丈夫かな。
書込番号:7114564
0点
客からの預かり物を勝手に処分するなんてありえませんね、絶句です。
預り証かなんか無かったのでしょうか?
弁済させるべきだと思いますけど、そういうケースは初めて聞きました・・・。
僕だったらガンガン文句を言うと思いますね、人の財産を勝手にどうこうするのは、
言葉は悪いですが盗人と同じですよ。
オッチャンは悪気がないのかもしれませんけど、それなら尚更今後のために言っておいたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:7118033
0点
asa-20さん、アドバイスありがとうございます。
その自転車屋さん、自分が売った自転車は、ちょっとした故障くらいならタダで直してくれるようなオッチャンで、私も何度かお世話になっています。
ただ、それとこれとは別問題ということも承知していますので、エキサイトしないように話してみます。
ところで、以前に書いたブレーキの効きについてなのですが、どうも私の手に対してレバーが遠くて握りにくいことも一因ではないかと疑っています。メンテナンスの本を読むとレバーの位置を調整する方法は乗っておらす、ブレーキの効き始めの位置を調整する方法が解説されていました。
私の場合、ブレーキの効き始める位置を近づけるという対処が有効なのでしょうか?
命にかかわる部品なので、買った店に持ち込みたいのですが、年内は忙しくて時間が取れそうにもありません。
どなたか、教えていただけると助かります。
書込番号:7126175
0点
シマノ製品ならブレーキレバーの調整は下の図の9番のアジャストブロックという部品で調整します。レバーとグリップの間にプラスチックのシムを挟んで調整するわけです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/st/st4500-10.html
角度によって2種類あります。(4度と8度)
http://www.cb-asahi.co.jp/maker/996_184.html
また、機種によって形状が違うこともあるので、お使いのレバーにあった物を選んでくださいね。(自転車のカタログと実物が異なるケースもたまに…)
お店によっては在庫してますが、小さなショップだと取り寄せになると思います。
このアジャストブロックとブレーキワイヤーの調整を併用して良い位置を探してください。
書込番号:7126414
1点
初めまして。
昔、Lupo06モデルに乗っておりましたが、
ブレーキシューをシマノのXTグレードのものに換えただけで
満足な効きが得られるようになりました。
費用も2千円もかからないので、Lupoにはオススメなチューンです。
Vブレーキへの交換は、それを試してからでも良いかと思います。
書込番号:7158680
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビアンキ > 08 Lupo」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2009/12/02 22:22:48 | |
| 16 | 2008/12/28 11:34:43 | |
| 1 | 2008/12/05 17:57:47 | |
| 2 | 2008/12/05 9:18:22 | |
| 9 | 2008/10/08 2:20:32 | |
| 12 | 2008/08/06 11:56:41 | |
| 3 | 2008/07/27 11:16:58 | |
| 7 | 2008/06/29 21:04:00 | |
| 4 | 2008/05/28 15:35:56 | |
| 2 | 2008/05/22 7:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





