このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2009年12月2日 22:22 | |
| 7 | 16 | 2008年12月28日 11:34 | |
| 1 | 1 | 2008年12月5日 17:57 | |
| 3 | 2 | 2008年12月5日 09:18 | |
| 0 | 9 | 2008年10月8日 02:20 | |
| 11 | 12 | 2008年8月6日 11:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイクならまだしも、クロスバイクすらまともに乗ったことがない高校生です。
私には、大学生になったら自転車で北海道を一周という夢があります。
まだまだ先は長いですが、自転車には大変興味がありますので、このようなバイクも調べております。
ほかの方のクチコミをみていると、このロードバイクを使って長距離旅行をされていたりと、この自転車は長距離旅行には向いていないわけではないという風に私の目には映ります。
このバイクほしいなぁ、と思ったのですが、本体だけで7万ちょい、防具やメンテナンス品もそろえて10万前後はいく・・・。
ちょっと予算的に厳しい面があります。
そこで、ほかのバイクを探してみたのですが2万円ぐらい安い、
ビアンキ シエロにたどり着きました。
初心者の私にはこれがちょうどいいのでは?と思いましたが、どうやらこのバイクは、街乗りで週末日帰りで手軽にのるための自転車とのように私の目には映りました。
「この自転車は長距離旅行には適してないのかな・・・」と思いました。
予算的に見てしまえば、シエロの購入のがいいのかなと思っていますが、
あと何年かすれば、北海道に自転車でいくことになると思います。
シエロを買った後に、シエロじゃ長距離旅行は無理じゃけ・・・
となって、「安物買いの銭失い」にはなりたくはありません。
だったら、08 Lupoのようなロードバイクを買ったほうがいいのかなーと思ったりもします。
私の疑問点に答えてくれますと悩みが解決するきっかけになると思います。
お願いいたします。
ちなみに、私は、暇な時はシティサイクルで1日30〜90Kぐらい走ったりすることもあります。平坦な道をがんばって33K、坂道がんばって42Kぐらいいったこともあります。その時はフレームがギシギシいってすぐに減速しましたが・・・^^;
0点
のっつーさん、こんにちは。
ビアンキのルポとシエロと迷われているのでしたら、絶対、ルポの方がいいと思います。
ルポのフレームはクロモリで出来ており、フレーム全体での振動吸収性、フレームのしなやかさなどで、長距離に乗った場合、疲れ具合が違います。
シエロはフロントサスが付いていますので、フロントの衝撃吸収性はいいかもしれませんが、フレームがアルミですので堅くて、体全体的に受ける振動と、綺麗にしならない堅いフレームで、長距離では疲れやすくなります。
今度、サイクルモードという来年度モデルの展示会兼試乗会がありますので、乗り比べて見られたらいいと思います。そのルポとシエロの試乗車をビアンキが用意されるかは確認してくださいね。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:10329646
6点
アルカンシェルさん、お早い返答ありがとうございます。
やっぱり、長距離走行する場合は、やっぱりルポですか・・・
ご丁寧で、長文のご返答、ありがとうございます。
ほかの人の意見も聞いてみたいので、このままにしておきますね。
書込番号:10330693
0点
のっつーさんこんばんは。 ビアンキ08 Lupo所有者です。 以前キャンプツーリング用の自転車が欲しくてこの場で質問させていただき購入致しました。 その後キャンプや長距離ツーリングに2年弱使用しておりますが、良い自転車だと思います。道南、道東も走りましたがテントを積んだ峠越えも大丈夫です。車重はカーボンと比べるとやはり重いですが、ツーリングですから問題にはならないと思います。もちろん日常の使用も大丈夫ですし、近場のポタリングにも向いています。 補助ブレーキが付いているのもツーリングには良いと思います。かっこ悪いかもしれませんが私はつけたままです。欠点はカンチブレーキの効きが悪いことと輪行時にブレーキが外れにくいことぐらいです。 ただしスピードを競う自転車ではないと思います。以前ディープインパクトさんがホイールを交換して細いタイヤにすれば十分走れると書かれていましたが、それも良いかと思います。 でものっつーさんの様に若い方なら、32のタイヤでも練習次第で40kmは十分に出せると思いますよ。 総じて購入して後悔はしない自転車だと思います。 学生さんで予算も厳しいかもしれませんが、色々悩んで良い自転車を選んでください。
書込番号:10340362
4点
Jiroの家さん、
ご返答ありがとうございます。
実際に北海道をツーリングなされたのですね。うらやましい限りです。
まだまだ時間はありますので、じっくり自転車を選びたいと思います。
それに、新モデルもでてるそうですので^^
あとは、問題は・・・お金か・・・^^;
貴重なご意見ありがとうございました^^
書込番号:10568731
1点
初めての投稿です。手違い等あればごめんなさい。
私は現在50歳で健康状態は普通に生活できるレベルですが、メタボグループの領域に入っております。そこで体質改善にロードバイクを始めようと思っております。
バイクの事は全く判らず、専門誌を読んでも用語すらわからず困っております。
少しずつ知識を植えつけて行こうと思いますが、とりあえず入門車として推奨できるものを教えて頂きたくお願いいたします。
尚、当地は北陸のため冬場は天候が悪く車体の防錆等も考慮したいとは思っております。
とりあえず納屋での保管になります。
予算は完成車で7万〜8万程度を考えています。
0点
aori27さんこんばんわ。 漠然としたご質問ですが、ビアンキ 08Lupoでスレを立てていらっしゃるのでLupoについての感想を一言。 春に納車してツーリングその他で使用していますが、文句ないです。 テントや寝袋を積んで一日120kmから200kmほど6日間走りましたが、快適でした。 日帰りでの軽装ツーリングも問題ありません。 通常のロードと比べると重量がやや重いことと、ブレーキがカンチブレーキでやや効きが悪いことが気になりますが、私のような初心者には問題となるようなものではありませんでした。 補助ブレーキも付いていますし、ドロップハンドルをはじめて使用する方には使いやすいかと思います。 さびについてはクロモリですし、保管の仕方でさびも出るかと思いますが、使用後に丁寧に掃除をすれば大丈夫かと思います。ちなみに私は部屋で管理しており、今のところはさびは認めていません。愛着を持って管理すれば大丈夫だと思います。 ロードに興味をお持ちなら気に入られた自転車を早く納車されるのがよいのではないでしょうか。 ロードに乗り始めると、なんてこんなに楽しいんだろうときっと思いますよ。
書込番号:8753696
2点
Jiroの家さんへ
返信ありがとうございます。
丁寧な内容で大変参考になりました。
50歳からのチャレンジで何かと不安でしたが、Jiroの家さんのお言葉でより前向きに考えられるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8753873
0点
約20年ですが、ブリヂストンのレイダックというバイクに乗っていました。(当時は、日本車が主流で初のフルアルミで9kg以下だったような・・・)
私もメタボ対策で今年の4月から往復20km強を自転車通勤しています。20代でロードに乗っていたので今も乗れると過信してこの自転車を購入しましたが、怖くてほとんど乗れませんでした。(タイヤ細いし、前傾姿勢だし)その後パナの電動アシスト自転車を購入して通勤しています。
ほんの少しだけ体重は減りました。体力もそれなりにつきました。始めたころはバテバテで家に着くとぐったりしていましたが、今は余裕があります。
同世代ですので、最初は電動アシスト自転車もいかがでしょうか?(道路交通法の改正で今は買い時ではありませんが)
jiroの家さん。1日で200km走れるのはすごい!! 宮古島トライアスロンのバイクの距離以上・・・鉄人ですね。
書込番号:8761404
0点
わたしも(もうすぐ60)9月末に突然、折りたたみMTB(車に積むため)がほしくなり
(簡単にタイヤがはずれることも知らなかったので、折りたたみが必要と思ってた。)
紆余曲折があってKONAのクロスバイクに乗ってます。
晴れた日は通勤、街乗りに使ってます。
通勤、街乗りにはあまり高価でないクロスバイクがよいと思います。
盗難が心配でどこにでも留めて置けない。
少し前、突然ロードがほしくなり(私も北陸なので冬は乗れないのに)GIOS AIRONEを買ったばかりです。
到着した翌日から出張中(16日まで)でまだ一度も乗ってません。
いまは街乗りにMTBがほしいと思っている今日このごろです。
7万〜8万で買えるロードはあまり選択肢がなさそうです。
GIANT DEFY3
GT GTR4
ルイガノ LGS-CR22
くらいしか無さそうです。
わたしならGT GTR4かGIANT DEFY3
今なら2008の売れ残りが安く入ります(なかなかほしいものとサイズは無いですけど)。
その他に
ヘルメット(スピードを出さなければいらないかも)
空気入れ
ヘッドライト
カギ
サイクルコンピュータ(無くてもよいけどほしくなる。ケイデンス付きは高い)
遠出するなら
携帯空気入れ
チューブ
パンク修理用品
その他
1〜2万は必要です。
買いに行けそうな自転車屋さんは全部まわって、お店の人と話をしたほうがよいです。
買いたくない店もあります。
わたしは県内のほとんど(10店ほどしかありませんが)回りました(スポーツ自転車を売っている店)。
わたしは自分でメンテするので通販で購入しました。
わたしのお気に入りは
原動機無自転車
http://blog.livedoor.jp/chariaki/
(Scott SpeedSterS60 と Bianchi Lupo に乗られてます。)
でとても参考になります。
何度も読んでます。
書込番号:8762365
1点
「年甲斐もなく」さん、「α7大好き」さん こんにちわ。
出張してましたのでご返事遅れ大変申し訳ありません。
親切丁寧なアドバイス恐縮いたします。
出張は東京だったのですが、銀座、築地あたりでもいままで気にしていなかったせいもありますが、結構ロード、クロス車を見かけました。関東は冬でも天気が良いので羨ましいですね。
みなさんのご指導を色々検討させていただき、今はロードよりもシクロクロスの方が合っているのかなとも思っております。
まだ、お店で実車にまたがっていないので感触が掴めないのですが今度お店周りでもしてみようかと思います。
北陸(特に金沢あたりで)ご推奨のお店があれば教えていただけますか。
よろしくお願いします。
書込番号:8770795
0点
金沢近辺でスポーツバイクを売ってそうなショップです。
GIANT,GIOS,ルイガノ,KONA,FELTのHPから引っぱってきただけです。
なるべくいろいろ回って話しを聞いたほうがよさそうです。
2月くらいまでに決めれば春から乗れそうです。
私は車に積んで関西方面に行って乗ってこようと思ってます。
サイクルショップしらい 河北郡津幡町加賀爪ル1-2 076-289-4243
スポーツデポ金沢店 金沢市鞍月土地区画整理事業地内7街区3-1 076-266-1770
サイクルショップ カガ 金沢市額乙丸町イ29-1 076-298-3302
スポーツサイクルイシノ 金沢市額新保1-348 076-298-6109
ちゃりんこSHOPよしもり 金沢市吉原町ハ30-4 0762-58-0788
さいくるビレッジ 金沢市松村町又42-2 076-267-1841
サイクルショップみなみ 金沢市西金沢1-7 076-241-1383
(株)武部商会 金沢市大豆田本町ハ9-4 076-292-1022
ROMAN金沢店 金沢市鈴見町22-13 076-233-0210
スポーツオーソリティ 松任店 松任市平松町102-1ジャスコ松任ショッピングセンター内 076-274-9635
アルペン野々市店 石川郡野々市町新庄6-522 076-294-7671
有限会社ウィル ワークス 小松市日の出町四丁目228番地 0761-22-0652
サイクルランド マスナガ 金沢市南広岡町ハ43-1 076-231-0601
バイスクルハウス.ヤマダ 金沢市野町2-5-10 076-243-2757
アウトドアスポーツバイクルート 石川郡野々市町高橋町5-28 0762-94-3380
仕事人 金沢市粟崎町3丁目135番地 076-237-2550
サイクルローマン金沢店 金沢市もりの里3-19 076-233-0210
書込番号:8772758
1点
α7大好きさんへ
ご丁寧にかつ詳細にお教え頂き誠に有難うございます。
記載されているショップのHPを昨日から検索しております。
近いうちにショップを色々と回ってみようと思ってます。
現時点ではGIANTのシクロスを検討中です。
また機会がありましたらアドバイス等いただければ幸いです。
書込番号:8775790
0点
ご本人様はもう自転車買われましたでしょうか??
秦璃@機材ヲタクと申します。
よければさんこうまでに・・・。
父が元水泳の国体選手で現役引退後天橋立トライアスロンに出ました。
そのときの自転車が家の裏で半雨ざらしの状態で長期放置されてた岩井GanwellのCrMoロード(いわゆる鉄)を乗れる程度になおして乗っていました。
2ヶ月ほどして同じく父が譲受、一度も使用せずに屋根裏物置においてあったVIGORE TANGE STAGE2 CrMoフレームをVigoreに持ち込んで現行105+Rasing7で組んでもらって今年の2月まで乗ってました。
今年の2月にはインテックス大阪の帰りにウエムラから担いで帰った2本目に買ったARGON18のクリプトンというアルミ前三角、カーボンシート&チェーンステー、フルカーボンコラムフォークのフレームを愛車からパーツを一部移植し、地元のサイクルショップコセキにて組んでもらいました。
1本目のウエムラで購入Wilier モルティローロ(EC7000パイプ使用フルSc-Alフレーム+フルカーボンコラムフォーク)と3本目のシルベスト梅田 BMC SLC01 ASTANA もそろそろ組み立てようかと考えています。
07年6月からロードをはじめた新参者ですが、ロードそのもの機械いじりやパーツにはまってしまい、早々に機材ヲタクと化した人間ですが、インテックス大阪に2回連続で行き、シルベスト試乗会にも参加し、エンゾ早川氏の著書を三冊、ランスとブリュニール著書各1冊計2冊読んで独断と偏見で最近思い始めているのは・・・。
「初めて乗る方にはCrMo(鉄)ホリゾンタル(トップ管平行)フレームをお勧めします。」
「コンポは105でホイールはRacing3でタイヤはREDOSTOMEがお勧めです。」
「フレームやコンポよりもホイールとタイヤのほうが大事です」
「完成車は買わないようにしましょう、フレームやコンポに金ばっかかけて肝心のホイールや見えない部分はケチってます。」
「特に量販店の完成車は最悪です、安物買いの銭失い、自分の体形から測ってくれる【お付き合い】のできる専門店で買いましょう」
「どこの業界でもそうですが、日本の市場(特に代理店)はボッタクリが多いです。
本国で販売されてる商品を個人輸入したほうが安く手に入ります、円高ですしw」
ボクは幸いにも完成車を購入したことがありませんし、これからするつもりもありません。
(なので完成車のよしあしは具体的にはわかりませんが
「いじれる」というのもロードの醍醐味ですし、いじって乗ってメンテして愛着が湧くのではないでしょうか??
ロードに関しては高いものが良いものという図式である場合が多いです。
フレームとホイールどちらが大事かというと、個人的意見としてフレーム4:ホイール6だと考えております。
接地面のほうが大いに重要です。
試乗会でも乗れるのはフレームばっかでなぜホイールの試乗ができないのだろうと考えてました。
フレームの乗り味なんてある程度パーツアッセンブルで誤魔化せるからです。
試乗会では好きなホイールがついてる試乗者ばっかり乗っていました。
購入に関しては以上ですかね。
用語に関してはサイト「自転車探検」など参考にしてください。
安い店はネット上にあります。
ウエムラ、マップスポーツ、ネットデバイシクル、ワールドサイクル、ゲテモノ系ではコグスですかね。
サイクルベース名無しやチャリックなどのレビューサイトを参考にしてください。
エンゾ早川氏の著書に目を通してみてください。
順番1.間違いだらけの自転車選び 2.エンゾ早川の体系大全 3.ラクダのコブのある自転車乗りになりたいです。
可能ならばもう少し資金があるほうが良いでしょう。
09年に入ると前モデルが安くなりますし、資金集めや情報収集ができます。
それまでに室内散歩や水泳をお勧めします。(寒い冬にはじめると気持ちが萎える可能性もあるので・・・、体もほぐれますし
長文すみません。
参考になれば幸いです。
自転車という人類最高の利器を末永く愛していただきたく思っております。
拙い知識でよければまた何かあればお答えもできますのでお気軽にどうぞ
書込番号:8791236
1点
秦璃さんへ
お返事遅れ申し訳ありません。
色々と専門的にお教えくださりありがとうございます。
エンゾ早川氏の本は購入前に一読しておこうと思います。
紹介してくださり有難うございました。
当地は北陸のためこれから荒天気が続くため3月頃にバイク購入の予定です。
また色々と相談事に乗っていただければ助かります。
自転車用語も勉強していきます。
この度は本当に有難うございました。
書込番号:8796831
0点
参考になりましたようで幸いです♪
ごく最近エンゾ氏の本を読みましたが、ときすでに遅し、ロード暦1年半以上なので無理かと思いきやなんとか「CrMoから乗り始めて完成車は乗ったことがない」という部分は幸いであった思っております。
理由は間違いだらけの自転車選びをごらんになればわかると思うのですが・・・。
彼自身の視点から書かれているのでいち自転車乗りとしていろいろ考えておられるので親近感が湧きます。
メタボ対策といわれるならロード購入されるまでに水泳と片道40分の散歩はされておいたほうが良いでしょう。
どちらも室内でできますし・・・。
ボク自身も踏水会というところで水泳をやっていてそこを卒業しましたが、ロードに乗るときのためにもなると思いました。
硬くなった体をほぐせるからです。
あと、ラクダのコブのある自転車乗りになりたいというエンゾ氏の本にもかかれてましたが、
繊細な動きが要求される球技の選手よりも水泳や陸上から自転車に移った選手のほうがロードに対する順応性は高いようです。
瞬時のコントロール性を要求せず足をくるくる回すペダリングなどが主ですから持久性が要求されます。
つまり球技と水泳陸上のような移動技とでもいいましょうか、そういったものは大きくて持続的な運動を要求されますからロードもいわばマラソンです。
無酸素運動と有酸素運動の差とでも言うのか・・・。(だからダイエットには有効的かと思います。
実は先輩がシクロクロスを買ったことでそれに影響されてロードに乗り始めたのですが、
車体はシクロのほうが軽いのですが、速度はこちらのCrMoロードのほうが上でした。
シクロの問題点はロードの高速維持性の一部を犠牲にしてオフロードでも走れるようにしたということです。
舗装路を走るばあいにはうちのロードに負けるのは納得できます。
ギア比も低いですし、ブレーキも泥詰まりを避けるためにカンチブレーキが使われてるので効きが甘いです。
先輩は下り坂を怖がっていました。
タイヤに関しては太目のREDSTOME25cをはいておけば雨天やちょっとした積雪でも内応できるかと思います。
悪路は苦手なタイヤですが、本場ヨーロッパではクラシックという石畳の上を走るようなレースもありますのでそれを参考にすればちょっとした悪路でもいけるようになるかもしれません。
あとトップチューブが水平でないフレームはお勧めできません。
一番初めにジャイアントはやめといたほうが良いです。
スローピングですが買うならFELTとかの方が比較的安価で良心的だと思います。
まぁCrMoからはじめられるのがベストだとは思いますが・・・。
長文失礼しました。
あくまでも参考にです。
時間があれば芽ヶ崎にあるというらしいエンゾ氏が経営されるエイドステーションに行かれてみるのも良いかもしれませんね。
メタボ対策という名目で門をたたかれた方も多いようですしエンゾ氏自身が大学はスポーツ科学科卒、フィットネスクラブ出の方なのでなんにしろメタボ撃退にはアドバイスをいただけそうです。(いつかはお会いしたい・・・。
書込番号:8797335
1点
お返事遅れましたが、エンゾ早川氏の本を購入しました。
お正月に二冊ですが読みきる予定です。
今から楽しみにしています。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:8827359
0点
エンゾ早川氏の本。
アマゾンなどの書評を見ていただければ分かる通り、巷での評価はまちまちです。
たとえば、これなんか。
↓
http://www.amazon.co.jp/review/product/4575300365/ref=cm_cr_dp_all_summary?_encoding=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
個人的には面白かったです。
徳大寺有恒の「間違いだらけのクルマ選び」を10倍ハレンチにして100倍の毒をこめたような(笑)
ただ、意図的かつ露悪的に誇張した表現なども目立ちます。
何も知らない人があそこから入ってくるのはどうかな〜?
自転車(業界)に対してものすごい偏見の持ち主ができちゃわないかなぁ?…なんて心配が杞憂であればいいのですが。
あと、REDSTORMですぜ、ダンナ(^_^;)
書込番号:8834529
0点
Audioの世界でもProCableという店があり現状の底なし沼のAudioに一石を投じる方がおられますが、エンゾ氏も同様に自転車界に一石を投じる方だと思います。
それと目線的にも読者視点に近いので読みやすいかなと。
評判はあれこれありますがどれがほんとなのかわからない巷のメディアやマスコミと違ってこういう風に持論をもって「大人の事情」なるものもふっとばすくらいの勢いがある人は見ていて気持ち良いです。
なにも知らないで入ってくる初心者に対し警戒心を持てと言ってくれてるような気がします。
たしかに距離を置いて鵜呑みにすべきでない部分もあるとは思いますが、そこは一個人の書いた本ですから「楽しんで読めれば」それで良いと思います。
一部共感できる部分や参考になる部分がありましたのでお奨めしました。
読まれましたらぜひ感想をお聞かせください。
これ以外にお奨めなのはふじいのりあき氏著書の「ロードバイクの科学」ですかね。
ロード始めたころから日々欠かさず読ませていただいているLIVESTRONG MODERATELY.さんで紹介されているのを見て買いました。
機会弄りが好きな方には特にお奨めです。
ロードのテクニック面や技術面的な部分を重点的に紹介されております。
REDSTOMEですが、耐摩耗性以外は完璧じゃないでしょうか??
TUからクリンチャーに変えて(自転車ごとですが)一番初めに使ったのがこのタイヤです。
こいつを「一番上」として体に覚えさせておき、ひとつの基準をつくっておくことでタイヤ選びが楽になると思います。
最終的に自分に合ったスペックのタイヤを選び出すときに参考になると思います。
最終的にどうされるかはご本人次第ですが、一度は使われてみることをお奨めします。
書込番号:8835524
0点
だ・か・ら
「REDSTORM」
ですってばぁ(笑)
それとも私が知らない「REDSTOME」なるブランドが存在するのかしら?
なんて冗談はこれぐらいにして…
「ロードバイクの科学」は私もオススメできます。
誰にでも読んでもらいたい良著です。
タイトルは堅苦しいけれど、内容は非常にわかりやすく書かれています。
初版はあっという間に売り切れましたが、重版が今ではどこでも手に入ります。
オーディオケーブルに関する話題はこの場所にふさわしくないので、ほかの適切な場所にて開陳願えれば。
まぁ、ケーブルネタはスレッド自体が泥沼にハマることは間違いないですけど(苦笑)
書込番号:8836908
1点
これは失礼しました(苦笑
綴り間違いでしたか(汗
ネットゲームでREDSTONEというのを昔はまってたことがあるのでそれと混同でもしてたのでしょうか??
いやはやお恥ずかしい(^^;ゞ
Audioの件はあくまでたとえです。
電線病云々に関しての話ではないのでご心配なく(激汗
ロードは「いじれるし、自分だけの一台が作れるし、パーツも豊富だし、作って実際に乗れるし、移動できるし、車と違って比較的安価?だし、ランニングコストもないようなもんだし、ガソリンいらないし、環境にいいし、財布にもやさしいし、メタボにもきくし、至れり尽くせりな利にかなった男の趣味」だと思います。
ある種のでっかいプラモデル的要素もあるので、純粋に機械いじりで楽しめますし、もちろんスポーツとしても楽しめます。(どちらかというと日本の場合オタク的世界がやはりどこかにあるかなwww
書込番号:8838614
0点
まずは一冊目(間違いだらけの・・・)を読みました。
自転車用語がたくさん出てきて理解しにくい部分はありましたが、早川氏の言わんとしていることは概略的ですが読めました。
本の内容については色々な批評があるとは思いますが、買う前に参考になることは多々ありました。特に購読前にシクロクロスがいいかなぁーと思っていたので、早川氏の考えとマッチングした部分もあり、良かったです。(車種は最初の思いとは違っていますが・・・)
専門店に出向いて相談しながら購入します。
皆さんの色々なアドバイス本当に有難うございます。
また、相談にのってください。
書込番号:8850321
0点
アルカンシェルさんありがとうございました。
とても参考になりました、掲示されてあったホームページの『STILO スティーロ
』の\68,250のバイクも好いと思いました。値段も少しはお手ごろこと♪
1つ問題があります、ロードバイクの保存場所が部屋の中は無理なのですがその場合はどのよにした方がよろしいのでしょうか?
雨に当たらないようにする事ぐらいはできるのですが、カバーとかさせた方が好いのでしょうか?
0点
STILO スティーロは、シングルスピードで、変速機がありませんが、よろしいのでしょうか。
フロントが44Tで、リアが16Tなので、脚力があれば、山坂の極端な登り以外の平地(町中)だと対応はできると思います。
>雨に当たらないようにする事ぐらいはできるのですが、カバーとかさせた方が好いのでしょうか?
雨に直接当たるよりかは、カバーの方がいいと思いますが、カバーの中でも蒸せる状態になりますので、クロモリ金属にとってはあまりいいとは言えないです。でもカバーを掛けられた方が、中身が見えず、盗難の予防になるかもしれません。ビアンキ、ジオスなどは、有名ブランドですので狙われ易いです。
自転車本体をそのまま部屋の中には入れられないので、よく前後輪の車輪だけを外して玄関に置き、フレームは部屋の中に入れられて、部屋には、↓こちらのメンテナンススタンドなどに、吊されてる方がいらっしゃいます。
それと、チェーンの油が部屋に落ちるのが気になる方は、↓チェーンオイルには、さらさらのドライタイプの油をオススメします。自分も使用していますが、油が垂れて落ちることはないです。
http://www.cyclesports.jp/magazine/0702/02/index.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uemura-cyc/finish-line-teflon-plus-dry-120.html
書込番号:8738294
1点
昨日乗っていた自転車のサドル部分が壊れて、今はただはまっている状態です。
そこで今新しいロードバイクを買おうか悩んで相談しました。とは言っても今は学生でそんな何十万、何百万もするのには手が出せないのでバイトで頑張って「7〜8万ぐらいかなぁ〜」と思っています。
でも、やっぱり買うのだったらカッコイイ+スピードが出るのがいいなぁ〜なんて思っています。なのでこのクチコミ見た人アドバイスお願いします。
0点
群馬の★さん、こんにちは。
学生さんで、これからロードバイクを始めたいと思われているなら、入門バイクとして、こちらのビアンキもいいですし、あとジオスのアイローネ、バッソのヴァイパーなどのクロモリ素材のものがオススメです。
クロモリは丈夫で、耐久性があり、アルミ素材のバイクよりも、しなやかで乗り心地がいいので、ツーリングには向いています。
ただ、登りは、クロモリバイクの重量があるので、軽いアルミ、カーボンのバイクの方が楽に登れるかもしれませんが、クロモリでも、コツを掴めばなんとかなります。
あと、クロモリバイクは外に放置しておくと、いっぺんにサビますので、室内保管してくださいね。
>やっぱり買うのだったらカッコイイ+スピードが出るのがいいなぁ〜なんて思っています。
練習して、ロードのポジション、フォームが慣れて決まってくれば、誰が見てもカッコ良く見えてきますよ。そうなれば、自然とアベレージスピードも上がっていることだと思います。
http://www.job-web.co.jp/job/gios/gioslineup_road.html#Airone
http://www.job-web.co.jp/job/basso/bassotop.html
書込番号:8736259
2点
予算が厳しいですね。
自転車本体以外に最初にヘルメットやグローブ、空気入れその他もろもろで最低でも1万位は必要です。
見てると大体皆さん2万位は使われるようで。
また、ロードでかっこよくとなると、やはりピンディングペダルとシューズが欲しい所でこれに1万強。
この辺りの備品も含めて7〜8万の予算だと自転車本体で使える金額は5〜6万です。
そうすると購入できるのは08モデルのGIANTのOCR3位かなあ?
本来ロードなら、初心者とは言え09モデルだとパーツとか考えても本体10万前後の自転車を購入した方が良いと思います。
しかし乗らなければ何も始まらないので、この位から始めても良いとは思いますよ。
5万〜7万のロードは今後自分が自転車をどう乗っていくかで、「安物買いの銭失い」になるかも知れませんので肝に銘じておいてください。
書込番号:8736634
1点
はじめまして、みすたー]と申します。
現在、約2キロの通勤用に10年前に買ったブリジストンのシティサイクルに乗っています。
先日、前後タイヤを約8千円で取替え、あと5年乗ろうと考えていましたが、
急にロードバイク、クロスバイク等のスポーツバイクに乗りたくなりました。
具体的な利用はどのように考えているかと言えば、
1 ジムニーのカーゴルーム(1.0×1.0×1.0)に載せ、山道等も走りたいので、手軽に分解(?)、組立てできるほうがいい。
2 2キロの通勤でも使用。急な雨でも困らないよう出来れば泥除けはほしい。
3 結構億劫なので、メンテナンスはあまりしないと思われる。
4 できれば、未舗装路も走りたい。
5 予算は高くても10万円未満。
難しい注文だと思いますが、自分に合う自転車は、ロードバイク、クロスバイク(又はその他)で、具体的にどのメーカーのどれがよいでしょうか。
ちなみに、180センチ、78キロ、39歳 その他趣味は、オフバイク(XR250)、オフドライブ(ジムニー)、ダイビング等です。
0点
odnmisterxさん
> 2 2キロの通勤でも使用。急な雨でも困らないよう出来れば泥除けはほしい。
> 4 できれば、未舗装路も走りたい。
“難しい注文だと思いますが”というより、カテゴリを変えた方がよろしいかと。
一般的な“ロード”や“クロス”はジムニーで行くような山道、未舗装路には向いていません。
“シクロクロス (Cyclo-cross) ”とも呼ばれるクロスカントリー向けクロスバイクか、
MTB ベースのクロスバイクでしょうね。
悪路走行のため、太めのタイヤ、強度の高いリム(ホイール)、泥詰まりしにくい各部の大きなクリアランスや構造(ブレーキ等)、などの特徴を備えたバイクが必要になります。
個人的にはランドナーをお勧めしたいところですが…… (^^;;
多少の悪路、輪行前提なので分解しやすい構造、泥よけやキャリアやボトルケージ装備、など。
> 3 結構億劫なので、メンテナンスはあまりしないと思われる。
自ら行わなくても構いません(ショップのプロに任せる)が、こまめにメンテしないと、すぐに乗れなくなってしまいます(性能がスポイルされてしまいます)よ。
楽しんだ後は泥を落としたり、濡れたところの水気を取ったり、油脂を補給するくらいは必須です。
スポーツバイクは、こういった耐久性をあげるためにコストをかけているわけではないので。
よっぽど軽快車(ママチャリ)の方が、ステンレス素材(強度を保つと重くなる)を多用していたりしますからね。
> 2 2キロの通勤でも使用。急な雨でも困らないよう出来れば泥除けはほしい。
ここの常連さん達なら、「泥よけ」が付けられるような自転車を、ロードとは呼ばせてくれないと思いますねぇ……
※ 一般には、ロードはタイヤとフレームのクリアランスが小さくて、泥よけがつきません。
書込番号:8466507
0点
未舗装路も走りたいのなら、MTB以外に選択肢はありません。
GT AVALANCHE1.0
GIANT XTC2
辺りのハードテイルMTB(フロントサスペンションだけついているモデル)でいかがですか?
ただし来年モデルから値上げが予想されるので、予算に収まりきらないかもしれません。
それでも10万円あれば、ハードテイルMTBで十分なものが買えるはずです。
>手軽に分解(?)、組立てできるほうがいい。
これはスポーツバイクでしたらどれでも可能です。前後輪を外すだけです。
泥除けも、大抵はつきますから。(ただし、ママチャリ的に完璧にカバーするものは期待しないでください。)
LUPOも1〜5の条件を満たしてはいますが、整備された林道などならともかく、
悪路を走行するにはチト厳しいものがあります。
MTBに比べてタイヤが細くクッション性に乏しく、振動が手にモロに来るし、
ドロップハンドルで操作もしづらい。
シクロクロスという競技もあるのですが、LUPOは競技用ではなくてツーリング用のクロスバイクです。
>おしゃべり九官鳥さん
>ここの常連さん達なら、「泥よけ」が付けられるような自転車を、ロードとは呼ばせてくれないと思いますねぇ……
そんな狭量な人っているんでしょうか・・・?
書込番号:8466892
0点
ビアンキならこちらの方が万能型ではないでしょうか。
http://www.cycleurope.co.jp/2008/bianchi2008.htm
チェーンステーも長めです、シートチューブと後輪との隙間も広いので汎用の泥除けも取り付け可能でしょう。
書込番号:8467023
0点
非常に難しいリクエストですね。
1、
まず1立方メートルに収まる大きさに畳める自転車というと折畳み自転車になってしまいます。普通の自転車はフレームだけでもフォークを外してギリギリではないでしょうか?特に身長180cm向けのフレームだとだとフォークを外しても入らない可能性があります。
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/cadenza/
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/matrix/
これらでも畳んだ状態で一番長い部分が94cmありあます。
2、
2キロなら時速15kmでも10分かからない距離なので泥よけは着脱可能な簡単なもので良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/zefal-xxt-rearfender/
ちなみに写真に出ているような太いMTB用のタイヤは泥が広範囲に飛び散り易いので雨の日の通勤には向かないかもしれません。
3、
これは自転車屋さんに頼むという手もあります。
初期の緩みやワイヤーのたるみ調整は自転車屋さんがやってくれます。その後の整備は通常有料になり、掃除をしてくれる場合もありますが、基本的な整備は自分で出来るほうがなにかと便利です。
4、
「できれば」というのは、もしサイクリングの途中で未舗装区間があってもなんとか走れる程度という感じでしょうか?それとも出来れば山道を、ある程度の距離走りたいと?それによって自転車のタイプが随分変わって来ます。それから何キロも未舗装路を走ると自転車は砂埃で相当汚れるので、自分でのメンテナンスが面倒なら問題が出て来ます。
5、
クロスバイクやハードテールMTBなら妥当な所だと思います。
もし1が絶対条件ならリンクにあるダホンの折畳みに着脱式の泥よけを付けて、もし山道もある程度(あくまでも「ある程度」です)走りたいなら太めのタイヤに付け替えて、汚れたら自転車屋さんに5000~10000円払って掃除してもらう。ゆるい砂利道や相当な悪路で無い限り30C前後のタイヤなら空気圧を下げるだけで、かなり乗り易くなります(ただし下げすぎるとリム打ちしてパンクします)。
そうでなければ通勤用に25C〜28Cくらいのタイヤの付いたクロスバイクを買って同じく着脱式の泥よけを付け、山に行く時は太めのシクロクロス用のタイヤに付け替えるか未舗装路用に1〜2万円の安い完組ホイールに太めのタイヤを付けて用意しておく。それから駆動系のオイルをワックス系のものに変えると汚れにくくなります。
クロスバイク自体かなり中途半端なカテゴリーだと思っていましたが最近はこんなのもあるようです。32Cのタイヤが付いています。
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/09racdt/
いろいろネットで調べるのも有りですが自転車屋さんで実車に試乗して印象の良い物を選ぶほうが安全だと思います。
書込番号:8468466
0点
ジムニーの荷室にはすんなりとは積めませんね。
私の700/38Cと太目のタイヤを履いたクロスバイクの寸法を測ってみました。
前後のタイヤを外してハンドルを90度横に向けて全長約110センチです、荷室に対角方向に積めば可能かな? ハンドルの固定を緩めておく必要があります。
積めるんじゃないかと思いますがどうでしょう。
このクロスバイク(35Cのタイヤを履いていたときでも)、砂利道や未舗装の林道も走りますがそこそこ行けますよ。
さすがにバイクで掘り返されたジャンプの必要な悪路は無理でした、強度的に不安だしサドルを下げても(私のは6角レンチが必要)足つきが悪いので危険でした。
ロードに方向付けたタイヤの細いクロス、逆にMTBに近い方向のタイヤは太めでフロントサスを装備したクロスもあるので選択すればいいですね。
書込番号:8468851
0点
asa-20さん
>>ここの常連さん達なら、「泥よけ」が付けられるような自転車を、ロードとは
>>呼ばせてくれないと思いますねぇ……
>そんな狭量な人っているんでしょうか・・・?
スミマセン。表現が不正確でしたね。
「常連さん達の中には、〜呼ばせてくれない人も何名かいらっしゃったと思いますねぇ……」
に修正させていただきます。
いやね、本文にも書きましたが、タイヤとブレーキやフレームの間隔を考えると、
ロードバイクに“速さ”のみを求めて日々実践、ではなく実戦されていらっしゃる方だと
「そんなチェーンステーの長い自転車はロードじゃない」
って言いそうだなぁ、って思いまして。
※参考 [8287168]
「ホイールベースが詰まっているので泥よけをつける隙間がないのと重量が重くなるので」
余談はここまで。
本題に戻って、
type665さん
> 普通の自転車はフレームだけでもフォークを外してギリギリではないでしょうか?
ということを想像して、
私>個人的にはランドナーをお勧めしたいところですが…… (^^;;
私>多少の悪路、輪行前提なので分解しやすい構造、泥よけやキャリアやボトルケージ装備、など。
と書きました。
私の手持ちの26inch(650C相当)ランドナー(レストア中)はフォークを容易にはずして輪行できる構造になっていますので。
小さいとはいえ自動車で運ばれるようなので、デモンタのフレームにまですることはないと思いますけど……
→ 参考: http://cycle.panasonic.jp/products/pos/osd4.html
これだとかなりコンパクトになります。スレ主さんの予算オーバーですが。
そういやこれ、欲しかったなぁ…… (遠い目)
書込番号:8469543
0点
色々とご指導ありがとうございます。
折りたたみ式は、強度的に大丈夫かと心配なので、
前後の車輪外して乗せるタイプにしたいなと思っています。
何分素人なもので、皆さんの使われている専門用語が分からずに、
少し勉強し、再検討をしてから、また、うかがいたいと思います。
ここへの書き込みが多かったので、回答が早いのではと思い、書き込みました。
予想を上回る親切な書き込みがあり、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスからも、ロードバイクはあっていないような気がします。
基本は舗装路ですが、どの位未舗装路を走るかは、まだよく考えていません。
でも、皆さんのアドバイスは参考になりそうです。
自転車さんに掃除を頼むだけで5千円以上かかるのにはちょっとびっくりしました。
書込番号:8470559
0点
こんばんは。
ジャイアント・クロス3200、同3400等に、オフっぽいタイヤ履かせたら如何ですか?
予算の半額位で上がりますよ!
本格的なオフ走行はキツイですが、。そんなに本気じゃないですよね、。
書込番号:8470616
0点
odnmisterxさん
> 折りたたみ式は、強度的に大丈夫かと心配なので、
折りたたみではありますが“デモンタ”が壊れたって話はあまり聞いたことがありません。
一般的な折りたたみのように、ワンタッチでたためる訳じゃないですけど。
私のランドナーは、添付の六角レンチ(アーレンキとも呼ばれます)3本で、かなりバラバラになるように設計されていました。
ハンドルやフロントフォークも含めて。
輪行仕様なので、駅前でバラしてバッグに詰めて電車で移動するのが基本です。
> 前後の車輪外して乗せるタイプにしたいなと思っています。
スポーツバイクは一部の例外を除いて、簡単に素でだけで前後の車輪をはずせますよ。
スポーツバイク風の安物(ルック車と呼びます)だと、車輪がナットで留まっているので、はずすにはスパナ/レンチが必要です。
> 皆さんの使われている専門用語が分からずに、少し勉強し、
どのあたりの用語ですか?
皆さんがお使いの用語は、ネットで検索すればすぐに分かるものばかりでしたよ。
チェーンステイ長? シートチューブ? ハードテイル? 700/38C?
●自転車探検: 自転車用語
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/term.html
●Wikipedia: フレーム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A)
●自転車探検: タイヤサイズ
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
> 自転車さんに掃除を頼むだけで5千円以上かかるのにはちょっとびっくりしました。
そんなに驚くような値段ですか?
最初の投稿で、
> 結構億劫なので、メンテナンスはあまりしないと思われる
と書いていらっしゃいますが、プロがやっても最低1〜2時間は掛かることは想像できるでしょう?
前後のハブ(車軸)やボトムブラケット(ペダルのクランクの軸)を分解して、ベアリングの状態を確認し、汚れを落としてグリースを差し直して再度組み上げ、調整することを考えたら、かなりの作業量になります。
自転車整備士のプロはそれを生活の糧にしているのですから、単純な労働の時給に店舗を維持する固定費用を考えると、5千円でも安いように思います。
消耗品では(金額自体が小さくて)あまり利益を出せませんからね。
書込番号:8470878
0点
今度、ロードバイクを購入しようと思っています。製品はまだ決めてい
ませんが、この機種が最有力候補です。
ちょっと気になっているのが、置き場所です。マンションの駐車場
で大丈夫でしょうか? 皆さんは、自宅内保存ですか? それから、
近くの図書館などにも乗っていこうと考えているのですが、盗難の
危険は大きいでしょうか。勤務先に乗っていった時も仕事場まで
解体してもっていったほうがいいでしょうか?
新品のママチャリを盗まれた経験があるので、外に出していて、
絶対安全ということはないと思いますが、みなさん、どうされて
いるんでしょうか?
0点
ロードバイクを所有していますが、家の中に入れて、バイクスタンドに引っ掛けております。やはり、外に置いておくのは盗難の危険性が可成りあります。
また野外に置かれますと、サビが出る心配もありますし、タイヤなどのゴム製品の劣化も早くなります。
図書館などへのお出かけで、外に置かれる時は、電柱、ガードレールなどの動かすことが出来ない物に、鎖でバイクのフレーム、車輪も絡めて、固定しておきます。それでも長時間の放置は、危険です。
会社通勤では、社員専用の駐輪場に置いていても盗難されることがあります。
仕事場に持って上がれるならば、そうされることをオススメします。
書込番号:8135543
3点
面倒でも室内保管しています。
盗難は勿論ですが、雨や紫外線等による車体へのダメージも軽減されますし、可能であれば室内保管が良いかと思います。エレベータでも、自転車を”立てれば”入ると思います。個人的には更に、室内に車体がある事でメンテナンス頻度が上がる利点があるかと(笑)。
出先では、出来るだけ地球ロック(柵や柱などと一緒に、物理的に固定)して可能な限り盗難対策しています。しかし、強力なロックを複数、更にカバーを掛けて等々、盗難対策を強化すればする程、自転車の快適さが損なわれる気がして・・・バイク用のディスクロック等色々試しましたが、今では太めのワイヤーロックをサドル下に付けて持ち運んでいます。一方、ちょっとしたポタリングでは、「safeman」の色違いを、2つ持って行く事で落ち着いています。
盗難対策を優先するか、快適さを優先するかトレードオフですが、愛車を盗まれるダメージは計り知れず、やはり、室内保管をお勧めします。
書込番号:8135565
2点
今は事情で自転車通勤が不可能になってしまいましたが、自転車通勤をしていたときは輪行袋に入れて必ず職場に持ち込んでいました。
オフィスワークで朝から夜まで放置しなければならないのと、都心部でもちょっと風紀の悪い場所が仕事場だったせいも有ります。
いっぽう、銀座のはずれに通勤している友人はいつも外で地球ロックしてます。
もっとも彼は仕事でしょっちゅう走り回ってるので、放置のリスクは小さいかも。
盗難の可能性は放置時間が長くなると劇的に高まるようです。
自宅保管で屋外放置は「持って行ってください」と言ってるようなものですよ、余程治安の良い地域でないかぎりは。
ところで…いまからLupoなんか手に入るんですか?
私が知っている店は軒並み完売です。
書込番号:8135866
2点
皆さん、早速のコメントありがとうございます。
やっぱりそうなのかあ・・という印象です。だとしたら、分解、組み立てが
素早くできるモデルのほうがいいですよね。そのあたりはあんまり違わない
のでしょうか。勤務先まで8Kmほどあるので、折りたたみ式自転車ではつらい
です。
なお、来年モデルを購入する予定です。今年の12月に引っ越す予定なので
あわてていません。引っ越し先の地図を見ていたら、自転車通勤ができそ
うな道をみつけたので、ロードバイク購入を考えたところです。東京の
石神井側と荒川をまたいだような地域です。いくらエコとは言っても、
危険性の高いことはあまりしたくないので・・・。
書込番号:8136283
0点
輪行袋に入れるための分解組み立ては、ロードバイクであればどれでも同じです。
基本は前輪後輪外して袋に入れるだけ。
慣れれば所要時間10分ほどです。
たった8キロなら折り畳みでも良いような気もします…
ただし、ちゃんとしたメーカーの品物であることが前提ですけどね。
http://www.chari-u.com/oritatami/subbd1.htm
http://www.chari-u.com/dahon08/3speedpro08.html
http://www.chari-u.com/giant08/giantcross08/mr4r08.html
書込番号:8136468
1点
すんくんさん こんにちわ
まずLupoですが分解、組み立ては苦手な方ですよ。
ゾラックさんが10分と書いて見えますが、この自転車はカンチブレーキでタイヤが太い事もあわせて、きちんとブレーキ調整をしてあるならば間違いなくブレーキワイヤーをブレーキ本体から6角レンチではずす必要がありますので、組み立てはブレーキ調整もあわせて10分以上かかると思います。
補助ブレーキにブレーキワイヤー調整用のネジがついてますが、その調整だけでは残念ながらタイヤが太すぎてクイックリリースを外してもタイヤがブレーキにあたってホイールが車体から外れてくれません。
キャリパーブレーキを使用している通常のロードはレバー一つでホイールが外れますがその様な感覚では残念ながら無いですね。
ブレーキワイヤーをはずしたりつけたりしてるとワイヤーが結構痛みますので、日常では止めた方が良いです。
BD−1は値段もはりますが折りたたみの良い自転車だと思います。
紹介されている自転車広場 遊さんの所ではチェーンリングも60Tとか置いてあったのを見た気がしますので、交換すればそれなりのパフォーマンスを見せてくれます。
問題はこの価格に価値が見出せるかどうかでしょうか?
書込番号:8137242
1点
およ?
カンチならアーチワイヤーのタイコを外せば済む問題では有りませんか?
それとも最近のカンチブレーキ(Avid Shorty 4)はタイコがなくなったのでしょうか?だとしたら、私は絶対に他のマトモなブレーキと交換したいな。
でも、TREKのシクロクロスに乗っている友人と先月輪行しましたが、工具なんか使わずにタイヤ外してましたけどね…
ブレーキはLUPOと同じAvid Shorty 4ですよ。
書込番号:8137543
0点
理解出来ない人がいるかもしれないので追記。
Avid shorty4はこんな形状です。
http://www.giant-japan.jp/pa/avid/img/10_Shorty-4-m.jpg
で、右側のアーチはワイヤー(アーチワイヤー)をボルトで固定しますが、左側はタイコ形状の鉛のストッパーを引っ掛けて止めてるだけ。
指でアーチ(ブレーキシュー)をタイヤにギュッと押し付けてワイヤーを緩めれば簡単に外せます。
この画像だともっと分りやすいかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tektro/992ag.html
カンチブレーキなんて基本構造は私が知る限り30年以上前から変わって無いし、その頃から簡単にホイールを外せたのですから、今になって出来なくなるはずが無い…と思うのですけど。
書込番号:8137592
0点
>ゾラックさんへ
まず一般的なカンチの話は知ってます。
問題はルポについてるAvid Shorty4です。
Lupoは上ハンでブレーキを引くとカンチブレーキ云々とかの問題でなくびっくるするほど止まりません。
Lupoをフラットバー化してカンチ用のフラットブレーキでAvid Shorty4を引いた時、しっかり効きましたので、おそらくティアグラのSTIのブレーキーの引量の問題(違うかな?)でAvid Short4のデフォルトシューの本来のブレーキ性能が発揮されていないと思われます。
そこで、デフォルト状態で少しでも効くようにするには、リムとシューの間を極力なくしたセッティングで力任せにブレーキを握りこむ事くらいしか思いつきません。
(もし、他に方法があればお教えください)
このようなワイヤーの取り回しをすると、Avid Shorty4はアーチワイヤーが外れてくれません。
ちなみにShimanoのBR-R550ですと普通に外す事ができますよ。
余談ですが、Lupoで色々ブレーキを交換しましたがBR-R550よりAvid Shorty4でXTRのブレーキシューの方が一番コントロールがしやすいようです。
書込番号:8139437
1点
カンチブレーキはアーチワイヤーの長さやシューのセッティングによっても効きが大きく変わってきます。
基本的にはアーチワイヤーを短くして、ワイヤーの開きを広く取った方が効きます。(千鳥を低くする)
またアウターワイヤーがアウター受けにおさまる部分の平坦度(仕上げ)によってもブレーキのフィーリング(カッチリ感)が変わってきます。(これはキャリパーブレーキも共通)
LUPOは余分な補助レバーもあって、さらに大変!
(友人のシクロも105だけど補助レバー付き…レバーの引き量はティアグラと変わりません)
走る以外に気をつかわにゃならんのは、面倒といえば面倒。
でも、追求していけば奥深くて面白いですよ、あたしゃ10代で卒業しましたが。
昔のカンチブレーキは今よりもっと効かなかった(^_^;)
しかもランドナーで、マッドガードとか避けなきゃいけないから千鳥はあまりさげられない。
頑張ってセッティングを煮詰めてください!
書込番号:8139721
1点
すんくんさん
こんばんは。
数万以下の街乗り買い物仕様のバイクとママチャリはガレージ(シャッター無し解放)に鍵を掛けて置いてます。
自分の趣味のバイク(キャノンですが)は玄関内に保管して居ります。
手塩に掛けたバイクを表に放置なんて、とてもとても…。
当然、買い物には使いません。
ファーストフード店に入った事は有りますが、大小の鍵を付けて、バイクの見える席に座ります。
コンビニでの買い物の時は、その場を離れず、誰かに買って来てもらいます。
一人だけの時はチェーン×2を施錠して、走って買い物を済ませます。
会社では室内に持ち込みます。
エレベーターには立てれば入りますので。
但し、労災の扱いには御注意下さい。
盗む迄は行かなくても、ケッコウ悪戯する人は居ます。
事故にもつながりますので、やはり、目を離すのは危険だと思います。
書込番号:8139905
0点
基本的にロードバイクは室内保管
・盗難の危険性を最大限回避
・紫外線や潮風などによるフレーム/パーツの劣化軽減
この2点が最大の理由ですかね
室内保管する場合は壁掛けしてます
ただ置けない場合にはリンコウバックにいれて押入れに収納している方もいるとのこと
ロードバイクを長時間駐車する場合には鍵を2つ設置し
なおかつバイクの上からシートをかぶせておきます。
通勤が主目的なのであれば折りたたみのBD-1をお勧めします
街のりでも気軽に止めれるので機動力はありますよ
書込番号:8175101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








