08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactビアンキ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年12月 5日



ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact
このバイク、Tiagra 10s CompactでなくTiagra 9s Compactの間違いですよね?
ところで、このバイク、50代の初心者でも乗りこなせますか。当初、人気のLupoでもと思っていましたが、店にはないし、通販では調整の仕方も判らないので心配だし。
そこで、予算的には痛いんですが、店にあったこのバイクを候補にした次第です。用途は運動不足解消に休日のツーリング、街乗りなどを考えています。SORA 9S TRIPLE もありコストパフォーマンスはどっちが良いかも気になります。(シフトレバー?はTiagraの方が格好良かったです。SORA 9s TRIPLE の方はフロント3段が良いような?)
本屋のバイク雑誌には、ビアンキはあまり載っていないように感じましたが気のせいでしょうか。
書込番号:7271777
1点

このごろリタイアしたシニアの方でサイクリングを始められる人が多くおられます。ほとんどの方が最初は5万円くらいのクロスバイクから始める方が多いのですが、結局物足りなくて買い換えることが多いです。
ティアグラはサイクリング程度なら十分なパーツです。最初はドロップハンドルや前傾姿勢に戸惑われるかもしれませんが、慣れれば100キロくらいのツーリングは何ともないはずです。体力次第では5万円クラスのクロスバイクで100キロ走られる60代の方もおられます。
ソラのトリプルはやめたほうがいいと思います。よほどの重装備で峠でも越えるなら別ですが耐久性、整備性を考えるとテイアグラが上です。スプロケットがどうしても足りなければリアスプロケット、ディレーラーをMTBのものにする手もありますが、普通はフロント34Tあれば十分です。
むしろハンドルが絶対に遠く感じられると思いますので、最初は短めのステムで身体を起こすようなフォームから始められたほうが楽だと思います。
書込番号:7272230
2点

えるまー35 さんご助言ありがとうございます。
やっぱり慣れるまで姿勢が大変そうですね。
また、このバイクはタイヤが23Cと細身ですが、ツーリングや街乗りには細すぎるような気がしますがどうでしょうか。タイヤの太さは乗り心地やスピード、パンクの頻度にどう影響があるのでしょうか。特に気にする必要はないのでしょうか。
書込番号:7273035
1点

初心者のみなさんは23Cの細いタイヤに最初は不安を覚えて25Cを付ける方が結構おられます。でもしばらく慣れてきて23Cに換えると「軽く走れる」という方がほとんどです。
現行のタイヤは耐パンク性など考えられたものが多いのでそれほど心配することはありません。ただし空気圧だけは常にチェックしておく必要があります。もっともこれは25Cだろうが28Cだろうが同じことですが。
書込番号:7273945
2点

初心者でも23C大丈夫なんですね、安心しました。
ところで、このバイクは、このクラスでの評価はどうなんでしょうか。「自分で気に入ったのを買えば後悔しないよ」と言われそうですが、他にお勧めのバイクはありますか。もう少し高めの20万円前後だと「お勧めバイク」の書き込みを拝見しますが、10万円前後のロードバイクは基本的に「イマイチ」ということなんでしょうか。
書込番号:7276497
1点

ママチャリと比べると10万円という値段は破格ですが、これはママチャリが安すぎるからでスポーツとして乗るロードバイクとしては10万円前後というのは正直安い部類に入ります。
10万円クラスのバイクではどうしてもフレームがアルミになってしまいますので、これがちょっと硬くて乗りにくいことがあるのです。カーボンはこの値段ではとても買えませんので、乗り心地重視ならスチールという選択肢があります。
スチールでも10万円クラスでは難しいのですが、パナソニックのPOSシステムでセミオーダーするOCC39というモデルなどティアグラで129000円です。スチールがちょっと重くてボテッとした感じになりますが、アルミのビアンキよりも乗り心地はいいです。
スチールだと他にもありますが私のオススメはパナソニックですね。
書込番号:7278766
1点

昨日は不在で書き込みできませんでした。
乗り心地はやっぱりクロモリですか。パナソニックのOCC39も良さそうですね。それと、BASSO Viperの評判もすこぶる良さそうですね。
自分は初めてのロードで、レースは論外。運動不足解消のためのツーリング目的なのでフレームはクロモリが無難でしょうか。
書込番号:7285176
0点

この掲示板にはクロモリを熱愛する人がおりますが、個人的にはクロモリにそれほど魅力を感じません。
重いし錆びるし選択肢が少ない…
近年のアルミバイクは20年ぐらい前のとは違って、それほど体にキツイものではないですよ。
そうでなければ、世の中ではもっともっとクロモリバイクが売れているはずです。
ただし、フォークだけはカーボンのものを選んでください。
アルミやクロモリのフォークとはぜんぜん違いますから。
まぁ、今時のロードバイクはカーボンフォークがほとんど当たり前ですね。
書込番号:7285473
0点

各社共に快適な乗り心地を求め、アルミバイクもフォークやステーにカーボンなどの素材を使うようになりました。
一番は試乗してみることです。
クロモリでもアルミでも乗り比べて買うことをお勧めします、初心者の通販は絶対にやめておくべき。
あと、言っておきたいのは10万や20万のバイクに重さ云々は意味がありませんので、気にしないことです。
バイク屋で笑われます。
書込番号:7286455
0点

ゾラックさんはアルミバイクのどこに利点があると思いますか?
錆びるという点についてはクロモリが錆びるような環境で同じ扱いをすればアルミも錆びます。フレームが錆びるような管理扱いをすれば、真っ先にダメになるのはカーボンで次はアルミ、最後まで残るのはクロモリでしょう。
汚れは拭かない、日焼け雨ざらし、そういう管理をする人はスチールに乗るのが安全です。素材が錆びてからの強度は鉄が一番あります。
>10万や20万のバイクに重さ云々は意味がありません
1万円の自転車でも重量は最重要項目だと思いますけど
>バイク屋で笑われます。
重量を笑うバイク屋、教えてください?
チューブ10g軽くすると、どのくらい走行変わると思いますか?
シマノの開発者がデュラエースの開発でアルテのパーツから10g軽くするために、どれだけ苦労しているでしょう。デュラエースを見れば軽量化するために苦労した跡がわかりますよ。カンパもミラージュとレコードを比べればわかります。
マスヲさんさんの知る「重量を笑うバイク屋さん」で200gのタイヤと300gのタイヤで走った時の違いについて質問して、その回答をもしよければここに書き込んでもらえないでしょうか?具体的な店名を書いていただければ僕が直接いって聞いてみたいですけど。よろしくお願いします。
書込番号:7290758
3点

アルミの利点は軽いことと安いことに尽きるでしょう。
そして深く錆びにくいこと。
アルミも地肌が露出すれば酸化しますが、酸化した部分が保護膜となるので腐食の進行が非常に遅いです。比べて鉄は赤錆ができたらどんどん深く広く進行します。
特に気をつけなければいけないのはフレーム内部の錆と小石などの当て傷です。
クロモリなら雨の日に走らなくてもフレーム内部に定期的に(半年に一度は)防錆スプレーの噴霧、当て傷を見つけたらすぐにラッカー等で処置が必要です。
カーボンに関しては耐久性に関して未知の部分が多いですね。
以下は私の印象ですから話半分に聞いてください。
フレーム重量1キロを切る超軽量マシンを除いては繊維そのものよりもバインダー(最近はマトリックスと言うかな)樹脂の耐久性でしょうね。
ここ3年ぐらいに作られたフレームでツーリングユースならそれほど神経質になる必要はない…という印象があります。(私のフレームも丸3年経過)
超軽量マシンにおいては繊維の痛み(切断)も関係するような気がします。
レース用のスキーをコブで使っているとすぐに板の返りがなくなって、レースでは使い物にならなくなるのと同じ現象がおきているような…
書込番号:7291267
0点

00xさん、こんにちわ。
お住まいはどの辺りなのでしょうか。
もしも神奈川県横浜市の三ツ境や町田近辺ならサガミサイクルオリジナルの自転車は如何でしょうか。
オリジナルアルミ/カ-ボンバック・コンポーネント シマノ TIAGRA・ホイール シマノ WH-R500で税込み113400円でした。
入荷時期が3月以降だそうですが、展示車を見る限り悪くはなさそうでした。
ビアンキのフルアルミ via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactよりもツーリングに向いているように思います。
他にはやはり、えるまー35さんのお薦めのOCC39もツーリングでは良い自転車だと思います。
ツーリングが目的ならば、弾力のあるフレームは心強いと思いますよ。
サガミサイクル>
https://www.sagami-cyc.jp/product/verona.html
スポーツバイクは自転車以外にも費用が掛かるので、そちらの方も見込んでおいて下さい。
最近は冷え込む日もありますが、体を冷やさないようにして安全運転で楽しんでくださいね。
書込番号:7292404
1点

皆さんの意見を聞いたり拝見しているうちに、優柔不断なもんでクロモリフレームの BASSO Viperが気になり出しました。それにネットで見つけた http://www.takizawa-web.com/shop-frame06/harp-cm500.html も価格的に優しいですね。
でもこれはフォークもクロモリで、カーボンのBASSO Viperと乗り心地の違いはあるんでしょうか。それとBASSO Viperは初心者に向いているんでしょうか。質問ばかりですみません。
書込番号:7292739
1点

ゾラックさん返答ありがとうございました。
>アルミの利点は軽いことと安いことに尽きるでしょう。
というのが重要です。値段が高くて重いアルミ自転車が沢山市販されています。
特にママチャリやMTBはひどいです。
重いアルミ自転車は利点がありません。ロードバイクでも重量をよく見れば10kgを越えたアルミモデルがたくさん売られています。
VIPERはスチールで10kg未満ですから、アルミだと8kg台になってもらわないとデメリットを相殺できません。
>BASSO VIPERは初心者に向いているんでしょうか。
向いています。しかし引退した競輪選手みたいな、よく自転車を知っているような人でも満足できますよ。クセがなくて乗りやすく振動吸収がよく、力入れずにポタリングみたいな乗り方ができるロードです。
フォークはクロモリとカーボンで当然違います。振動吸収よりも安定性に違いがでます。カーボンは軽いのでハンドルを押さえないと動きます。特にもがきみたいに高速回転するとクロモリフォークの方がぶれません。VIPERのFフォークは軽いので押さえないとぶれます。クロモリに慣れた人はとまどいますね。僕もとまどいました。(普段30km以下でしか走らない人には関係ない話なので気にしすぎないでください)
VIPERはバックフォークとかフレームのバランスは最高なのにフロント回りだけが軽くてアンバランスなので、鉄ハンドルとかつけて重くすればいいかもしれません。200ハロン13秒切るくらいまで持っていくと鉄ハンドルに変えたくなるかも。でも総合的に値段も安いし、いい自転車だと思います。
僕も何人かのロード初心者の方に相談を受けVIPERを勧めましたが、実際乗られてからの評判も、すごくいいです。ひとりはペダルは普通のママチャリと同じようなのをつけてスーツ着て革靴で通勤されていますけど、そういう乗り方もできる自転車ですね。2008年になってスペックダウンしているのが惜しいとこですが。
書込番号:7293061
2点

スチールを偏愛しているわけではないのですが、私も今年で50歳です。私よりもややご年配の方ですので、やはり若い方ならともかく年を取るといくらアルミが良くなったとは言えスチールのほうが快適かと思います。
ディープインパクトさんオススメのバッソ・ヴァイパーもいいバイクですが、人気車種ですのでこの時期では納期はある程度覚悟が必要です。暖かくなってから乗られるのなら今から予約しておけば4月には間に合うでしょう。
ネットではショップのオリジナルブランドも多くありますが、初心者の方には通販はオススメできません。地方でも県庁所在地なら必ずそれなりのショップがありますので、最初はショップで買ったほうが無難かと思います。サイズを見てもらってポジション出しまではショップに相談したほうがいいと思います。
ショップに出入りしているとこのごろは結構シニアの方ばかりのクラブもあります。一人で走るよりも安全で楽しく走れるメリットもありますのでいろいろショップも覗かれてはいかがでしょう。
書込番号:7293309
1点

ディープ・インパクトさん もう少し教えてください。
フレームがクロモリの場合はフォークもクロモリの方が走行安定性があるということでしょうか。少なくともVIPERの場合は。カーボンフォークは軽くすることも理由の大きな一つということでしょうか。自分は群馬ですのでサイクルショップタキザワ(前橋)に行くことが可能ですので、http://www.takizawa-web.com/shop-frame06/harp-cm500.html も視野に入れて良さそうですね、価格的に優しいですし。乗り心地に差がある場合は、このバイクのFフォークをカーボンに替える選択肢もあるかなー?と考えていました。(いくら高くなる心配ですが)
えるまー35さん やっぱり最初は通販は不安で手が出ませんね。自分で手入れができればオークションも面白そうですがこれも無理です。
書込番号:7293565
1点

ディープインパクトさんではありませんが…
>フレームがクロモリの場合はフォークもクロモリの方が走行安定性があるということでしょうか。
ありえません。
そんなことがあるとしたら、オールカーボンの軽量フレームだったら前後ともに軽すぎて跳ねてしまうとでも?(苦笑)
それははっきり言って妄言に近いです。
材質に関係なく、剛性不足のフォークだと高速コーナリングでかなり振動が出る例はありましたが、はるかな昔の事です。
例えば、20年ぐらい前のGIANTのCADETというカーボンバイクはアルミのエアロフォークを使っていましたが、下りの高速コーナリング(60キロオーバー)でふとした弾みによって強い振動が出てまずい状況に陥る例を聞いております。
あるいはTREKのストレートフォークの初期には路面の振動に合わせて跳ねるような挙動がありましたが、それは重量とは関係ありませんでしたよ。
当時の知り合いが、やはり軽量すぎるから跳ねるという噂を聞いてハンドルのエンドに鉛を仕込んだり鉄のトラックハンドルを借りて試しにつけたりしましたが一向に改善しませんでした。
書込番号:7293952
0点

ディープ・インパクトさん
2キロの差はありえないでしょう。
フレーム重量がゼロ限りなくゼロに近付かない限りはね(苦笑)
たとえば、アンカーのRNC3 EXとRA5 EX。
ほぼ同じような構成でクロモリよりアルミのほうが900グラム軽いです。
この差は大きいですよ。
私が初めてロードバイクにまたがったのは今から30数年前ですが、当時は上級モデルでも10キロを切るぐらいで、最上級モデルでも9キロ台なかばから前半がやっとでしたよ。(片倉シルクや丸石エンペラー)
チネリのスーパーコルサ(当時にして40万円オーバー)でも重量は9キロ台だったはずです。
オーダー(ケルビムなど)で石渡の017を使ったフレームなら、パーツのきわどい選択でどうにか9キロを切れたような記憶があります。
書込番号:7294013
0点

ゾラックさん解説ありがとうございました。
VIPERのFフォークは、そんなによくないんですよ。
でも重量9.4kgは立派でしょ。ほんと軽いですよ。
00xさん、クロモリ、カーボン関係なくVIPERの話だけしています。クロモリだからどうこうカーボンだからどうこうなんて材質で変わるようなことはありません。あとハロン13秒と書いた通り、つまり時速50kmを越えて走らない限り関係ありません。00xさんがどのくらい走られるかわかりませんが、たぶん関係ない話です。
僕は初心者だからうわっつらの話しをしようとは思っていません。自転車は奥が深く、その極めた話をしたいと思っています。しかし60kmで走ったらどうなるのかという話を書くと初心者の人は10kmで走っても同じだと勘違いされる可能性があるので、勘違いしないでください。
走行安定性というのはアルミであってもクロモリであっても自転車のバランス感覚がない人は何を乗ってもダメです。3本ローラーで手を離して時速30kmで走るバランス感覚がないと、いざという時に転倒したり危険を回避することができません。まずそういう最低限のバランス感覚が身についてる人という前提で、そういう人がVIPERで平坦路60kmくらいまで持っていったらハンドルがぶれるという意味です(しかし押さえる乗り方もあります)。
自転車がどうこう言う前に、どんな自転車でも乗りこなせる技術を身につけるのが先です。だから僕はアルミだクロモリだカーボンだみたいな話しは、あんまり好きではありません。そういうの気にする前にローラー台振れないように乗れよと思います。僕は基本的に今、持っている自転車を最高の状態に整備して、それで自転車を乗り倒す、そしてその自転車ではもう何もすることがないという限界にきたら買い換えるという姿勢です。
どんな自転車でも気合い入れて整備すれば結構走ります。そしてボロい自転車を速く走らそうと考えると、どことどこに注意すれば速くなるかがわかってきます。もっと快適な乗り心地にしたいと考えれば、どこを工夫すればいいかがわかってきます。
ちょっと前にあったことなんですけど少し書きます。
僕の家の近所の小学生6年の子どもたちが自転車のレースをしました。距離は千メーターでUターンコーナー1カ所、あとは直線平坦路。5人でしたんですけど3人はジュニアMTB、1人がMTB、1人はエスケープR3でした。
その中に僕のよく知っている子どもが1人いて、その子はボロボロの錆びたスチール製ジュニアMTBでお母さんがゴミ捨て場から拾ってきたといってたものです、他の子どもはみんな新品の自転車で、その子だけ、ちょっと家庭の事情で新品は買ってもらえない感じでした、僕が変速調整とかしてると、よくついてきたりするので知ってたんですけど、僕がいつも感心していたのは、その自転車ボロボロなんだけど泥がついてなかったんです。
その子は布できれいにふいていました。へえ自転車好きなんだと思ってました。
それで、ある時、レースがあるのでお兄ちゃんの自転車を貸して欲しいと、その子が僕のところへきました。話を聞くとR3に乗ってるやつには絶対勝ちたい、でも僕の自転車だと勝てない、だからお兄ちゃんの自転車を貸してほしいということでした。
それで僕はこういいました。「おまえの自転車が一番速く走れるから自分の自転車で走れ、レースの日だけ2週間先に延ばせ、その間におまえがぶっちぎって勝てるようにしてやるから」実はスチールジュニアMTBが一番軽くて改造しやすい自転車だったのでした。ハブ,BBをカンパに交換してホイールも交換、戦法は番手まくりを教えて、とにかく前に出るな、離れるな、ラスト200mを死ぬ気で走れ、結果はぶっちぎりで優勝??でした。
ゴミ捨て場からひらってきたボロ自転車でも、やる気があれば速く走れます。どんな自転車でも愛情を持って接することができれば、いい相棒になります。
タキザワが近くなら、そこで相談するのもいいと思います。
書込番号:7295967
7点

皆さん 私の幼稚な質問に真剣に答えていただき感謝申し上げます。
熟年初心者が運動不足解消の休日ツーリングと街乗りに適したバイクを店で相談してみたいと思います。
ディープ・インパクトさん いい話ですね。私も子育ての時、もらった男の子の自転車を長女用にペイントし直し、数年後下の男の子用に再度塗り直して乗せたことを思い出しました。その子供用自転車は、少なくても4人の子供の夢も乗せて自転車生命を全うしたと思います。
自分の目的に合ったバイクと巡り会い、(どんなバイクでも)愛着を持って乗り倒してみたいと思います。でも、もう少し暖かくなってからになるかもしれませんが。
書込番号:7297365
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 2010/06/29 1:20:02 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/17 1:12:22 |
![]() ![]() |
2 | 2008/05/06 15:17:29 |
![]() ![]() |
19 | 2008/01/26 19:29:18 |
「ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact」のクチコミを見る(全 59件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





