08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact のクチコミ掲示板

2007年12月 5日 登録

08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥123,000

年式:2008年 タイプ:ロードレーサー フレーム素材:アルミ フレームサイズ:44/46/50/53/55/57 変速段数:18段(2x9) タイヤ:700x23 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactの価格比較
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのスペック・仕様
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのレビュー
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのクチコミ
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactの画像・動画
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのピックアップリスト
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのオークション

08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactビアンキ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年12月 5日

  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactの価格比較
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのスペック・仕様
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのレビュー
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのクチコミ
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactの画像・動画
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのピックアップリスト
  • 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactのオークション
クチコミ掲示板 > スポーツ > ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact

08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact のクチコミ掲示板

(59件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact」のクチコミ掲示板に
08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactを新規書き込み08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信30

お気に入りに追加

標準

安全保障

2010/04/03 18:21(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact

スレ主 hide7さん
クチコミ投稿数:10件

先ほどTVでビアンキの社長の安全保障に対してのコメントが番組内でありました。
下請け会社で製造したものに対して安全にたいして一切責任は追わないそうです。
本社工場で生産されたものか確認して購入したほうがいいみたいです。
トップブレンドなので信用してたのですが只野名前貸しの会社みたいです。

書込番号:11182287

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/03 19:10(1年以上前)

見た見た。

自転車前輪外れ重傷、輸入会社が国へ報告怠る
http://74.125.153.132/search?q=cache:EDZTPbQXEHgJ:www.yomiuri.co.jp/national/news/20100316-OYT1T00549.htm+自転車前輪外れ重傷

これの続報みたいなもんだったね。
個人的には、サスメーカー(RST)の設計不良、製品不良だと思う。
中のコイルが折れただけでインナーレッグがスポーンと抜けるなんて、ありえない。

RST、組み立て(台湾穂高)、企画(アキボウ)、輸入代理店(サイクルヨーロッパジャパン)、ビアンキ本社、
どこも責任のなすりあい。

初心者向けにこけおどしの安物クソサスペンションがついた自転車をリリースしておきながら、
いざ事故が起こったら対応しないというのは、最悪としか言いようがない。
特に国内での窓口となるアキボウ、サイクルヨーロッパジャパンはクソ以下。

こんな命にかかわる事故が起きといて、きちんと調査・報告しないというのも、まともな会社では考えがたい。
同様の事故が他でもありえたわけだ。

ビアンキ本社としては「名前貸してるだけだし、いちいち知ったこっちゃねーよ」ってことなんだろう。
そういう会社ってわけだ。

ビアンキの本国製造でも、事故が起こる可能性はあるのだから、究極的にはユーザーの側で自己防衛するしかない。
半身不随になってから責任取ってもらっても仕方ないし。

世のサスつきクソクロスバイクに乗ってる人は気をつけてね。

書込番号:11182466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/04/03 19:37(1年以上前)

大怪我をされた方はほんとにお気の毒です、自転車が好きだっただけに。

台湾品質がまたもクローズアップされたことになります。
スーパーで廉売されている自転車は危ないと思っていましたが、有名ブランドのものも信頼できません。
私の1998年製のランドギアーのクロスも台湾製でサス付です、調べてみたらRSTではなく固定も下部はボルト止め。一安心ですが気をつけないといけませんね。

アキボウは自社でダホンとフジを販売しています、関係した会社は真摯に対応してほしいものです。
一番の責任は台湾のRST社というのは間違いなしだが、あの女性の「保険会社に対応を任している」という言葉だけの応対では乗りたくないサスメーカーですね。

以前パナのアルミハンドルの折損という事故があったが、裁判までいっていましたね。
リコール制度のある自動車やオートバイはまだ安心です。
自転車にも安全マークというのがあったがどうなのか?

書込番号:11182559

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/03 21:03(1年以上前)

残念ながら今_現在_世界中で販売されている自転車の大半は台湾・中国・ベトナムなどだからな・・・(キャノン・トレック・ピナレロ・アンカー・BMCも殆どのモデルが中国生産)

※ 当然ビアンキも約20年前から自社では作っていないからな。

1万円前後の自転車って事故の起こった自転車生産国_以外のカンボジアなどの国で作られていて保障は間違い無く期待できないな。

※ イタリアの有名メーカーで自社で作っているメーカーはクロモリのコルナゴ デ・ローザ トマッシーニ位か?(コルナゴのカーボン・アルミはジャイアント製ってメーカーのホームページに記載されているし)

それにしてもサスペンションの構造がお粗末だな。

※ サス付の自転車は20万以下は買ってはいけないってことか・・・

キャノンデールも約20年前からアルミは台湾製だったな・・・

※ 自転車が入っているダンボール箱に生産国が記載されているよ。

書込番号:11182938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/04/03 22:46(1年以上前)

調べていくと2007年にバイクショップそのださんのサイトにこんな注意があります。
http://www.bike-sonoda.com/2007/02/rst.html

書込番号:11183565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 23:25(1年以上前)

そんな番組やっていたんですか〜
見たかったです。
ただ、台湾っていうのは自転車製造の一大集積地を担っているようで
以前、私も気になって台湾の自転車製造事情についてちょこっと調べたことがあるのですが
どうやら必ずしも台湾製=レベルが低いというわけではないみたいなので誤解のなきよう。
台湾にはディスカウントストア向けの自転車を作るようなところから名うてのフレームビルダーまでいるようで
自転車製造に関してはある意味、先進国と言えるのではないでしょうか?
そのため、ビアンキに限らず各国の有名ブランドがブローカーを介在して台湾の自転車メーカーを下請けとして使い、できたフレームに自分の名前を張り付けているようなのです。
ですので自分の自転車も本当は別のところで作っているのじゃないかと調べてみるのも面白いかと。ちなみに私が乗っている自転車はまさに台湾製のGIANTのMCMで10年近く経っていますが一応大丈夫です。

書込番号:11183845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 23:47(1年以上前)

追レスです。こんなページを見つけたのでご参考までに。
皆さんの自転車はどうですか?(笑)

http://www.cso.co.jp/chishiki/junk005.html

もっと調べればいろいろなことがわかるかもしれませんね。

書込番号:11183987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/04 13:36(1年以上前)

怖いですねぇ。

六年間雨ざらしにした自転車のサスが壊れて転んだ話と聞いて最初は
「何だ、ただの自分の整備不良を棚に上げたクレーマーか」
とも思ったが、TVをみて印象が変わった。
あのクラスの自転車をきちんと整備する奴なんかそんなにいないだろうから、製品設計においては無整備で10年雨ざらしでも重大事故が起きないよう設計せにゃあならんだろうに。バネが折れるとあんな形で脱輪するなんて想像もしなかった。。。
被害者に責任はないという積もりもないが、かといってあんなクソ製品売り続けると、別の人が怪我をするだけだ。

誰が悪いって判断するのは難しいが、RSTとかアキボウとかは金輪際名前を見たくないなぁ。
自転車が趣味の人なら、RSTという名前を見ると「ゴミ」と認識する人は多いみたいだが、「危険物」とまで思う人は少ないだろう。

サイクルヨーロッパジャパンは逃げ腰とはいえ、一応社長がきちんとマスコミに顔を出して、責任の一端(を被る可能性)を認めてはいるので、あとは窓口としてきちんと対応してくれ。ビアンキは金を貰って名前を貸した以上道義的責任を取らされる可能性もあるだろうが、まあ彼らも困ってるだろうな。
しかし日本の代理店って高い寺銭を取るだけで何にもしないんだな。
Wiggleがあればいいや。


そういやうちの初代MTBはまもなく雨ざらし20年だ。前後リジッドのMTBは本当に頑丈だ。
まだ元気に頑張ってる。前後に買い物カゴを付けられてMTBとしては不本意だろうが。

書込番号:11186342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2010/04/04 14:41(1年以上前)

事故にあわれた方は大変お気の毒です。
詳しいことは分かりませんがTVを見つ限りでは「設計上の欠陥」があったのではと私的には思います。
しかし、自転車に乗っていて購入してから1度もメンテナンスしていなかった。
「ビアンキだから信頼していた」と言っていましたが、「ブランドだから間違いない」だから7年も整備しないで乗っているというのには驚きました。
体をむき出しで走る自転車です、どんな自転車でも坂道では結構スピードが出ますよね。
自分の命は自分で守らないと。
改めて「ブランドだから安全」なんて考えは捨てた方が良いと感じました。
しっかりと整備出来る知識を会得する、または整備のしっかりできるお店で見ていただく事がこういう事故を防ぐ事になるかと思います。
神戸みなとさんご紹介のようなショップは信頼できそうですね。
しかし雨天走行無し、玄関または軒下で保管していたと放送していましたがあんな風に錆びるものですかね。

書込番号:11186594

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/04/04 18:53(1年以上前)

前にも触れましたが、日本の自転車商売は異常にみえます(欧州各国とくらべて)。
つまり自転車のブランド商売も、すごい。
そして欧州ではみたこともないような欧州メーカーのモデルがたくさん売られています。

日本人は諸外国に比べて、自分が良いと思うものより、他人から良いと賞賛されるようなものを好む傾向が強いと思います(私のつたない外国生活経験からの印象)。
つまり、ブランド(他人から良いと賞賛されやすいもの)に弱い。
それから、ブーム(他人が買うものを買う)にも、弱い。
特に輸入品、舶来品にその傾向が強い。
自転車もその典型的なひとつでしょう。

商標管理をしないで名前を貸すメーカーもだめですが、私は名前を借りるだけ借りて、いんちきバイクを売る販売代理店もかなり悪いと思います。

私の想像ですが、ビアンキ社長は日本にあるビアンキのままちゃりをみたら、卒倒すると思います。
ビアンキのままチャリを作ろうなんて発想は、ビアンキ社長の想定外でしょう。
ビアンキ社長の常識では、ビアンキのままチャリつくろうなんて発想の国が世の中にあるなんて、知らなかったんだと思います。
ビアンキ社長も、世界を甘くみない方がいいと思います。
今度の事件も、このことに端を発していると思います。

商標商売。
名前を貸すほうも、借りるほうも悪い。
そしてブランドやブームに盲従することのない「目」がこれからの日本には必要でしょうね。

いま隣国、ベルギーのブルージュにいます。
ここはUCIツールドフランドール(カタカナ表記ではこれでいいのかわかりません)のスタート地です。
http://www.uciprotour.com/templates/UCI/UCI5/layout.asp?MenuId=MTU4NDA&LangId=1

書込番号:11187564

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/04 20:05(1年以上前)

日本人のブランド志向については、まったくその通りだと思うが、
何かと海外と日本を比較したがるその性向が、鼻につくなあ。

http://www.bianchi.com/it/products2010/City_SRoad_Y0BAB.aspx
http://www.bianchi.com/it/products2010/City_Viaggio_Y5B85.aspx

ビアンキ社長は日本でママチャリ化されてると知っても、卒倒なんてしないと思う。
本国でもこんなのラインナップしてるんだし。

本国ビアンキも、サイクルヨーロッパジャパン扱いの製品も、大差ない。
素人騙しのこけおどしのサスに安物パーツをてんこ盛り、それにチェレステのペイントを施して、
イタリアンテイストに仕立て上げた自転車を、数多くリリースしてる。
こんなの、車体にビアンキって書いてなきゃ売れないし、あの色じゃなきゃ見向きもされないんじゃないか。

ビアンキ社長の誤算と言えば、日本ではサスペンションみたいなメカメカしたものを、
ママチャリ感覚で乗り回すユーザーがたくさんいるのを知らなかったこと。
そもそもRSTのサスに構造的欠陥があったこと。
日本の代理店がケツを持たなかったこと、こんなところかな・・・。

書込番号:11187848

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/04/04 21:53(1年以上前)

鼻につきますか。
そりゃそりゃ、失礼いたしました。
私には日本の生活がなく日本を軸足においた話しができません。
どうしうても欧州(特にUK)の引用が主体になっちゃいます。
大変申し訳ございませんでした。

書込番号:11188438

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/05 07:38(1年以上前)

(・・・前にサイクルヨーロッパジャパンはがんばってるよ!とさんざん擁護しちゃったっけ・・・)

どっちが主軸でもいいし、比較するのもかまわないけども、
今回の件は、本国のビアンキじゃママチャリなんて売ってない、
日本はイカレてる、といった論調だったから、
それは誤りだといいたかっただけ。

ママチャリ売ってるじゃんっていう。
おたくも、ブランドに幻想抱いてるじゃねーかっていう。しかもかなり過大な。

まず、名前貸した結果、事故が起こっても「俺は知らないよ」って態度な時点で、
イタリーの職人気質なんて微塵も感じられない。
ビアンキなんてそんなもんってことだろう。
日本のそこらの自転車店のおっさんが溶接で作るフレームのほうが、魂がこもってると思うな。
日本にだってこういう自転車文化があるんだぜ。

書込番号:11190056

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:33件

2010/04/05 21:37(1年以上前)

事故車の写真見ました。
私の所有しているビアンキのサスペンション付きクロスバイクのバックストリートと似てますね。サス付きシートポストまで同じです。私のシートポストは後付けでしたがよく似てます。
フロントフォークはリジッドに交換した方が良いかな。

書込番号:11192867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2010/04/05 22:15(1年以上前)

私もこれを見てビアンキのイメージが一気に崩れ落ちました。

メーカーの名前を貸しただけとはいえ、自社の名前がついている自転車なのですからメーカーとしては管理責任があるのが普通に思えます。

責任がないというのであれば、ブランドイメージもありますから名前を貸さなければ良いのにと思いますが、お金儲けに走った結果がこうなったのだと思います。

日本の考え方であれば、ビアンキが日本の代理店に原因を調べさせ、原因を追究した後に責任問題をキッチリと説明し、謝罪するのが普通の考えだと思うのですが、イタリアではそうでないのかビアンキだけがそうなのか・・ビアンキだけと思いたいですが・・

何にせよ、管理もせずに自社ブランドの名前だけを貸す体質に、老舗ブランドの衰退を見たような気がします。

書込番号:11193159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/06 06:00(1年以上前)

>私もこれを見てビアンキのイメージが一気に崩れ落ちました。

まあこういったページ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/about_bianchi/technology.html
や、
こういったページ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/about_bianchi/factory.html
はあたかもビアンキがすべてのモデルで一貫生産をおこなっているようで誤解を招く恐れがありますね。
責任のなすり合いを晒しているだけに
ホント罪作りだと思います、販売側のこういったイメージ戦略は。

書込番号:11194593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/04/06 07:43(1年以上前)

ビアンキは、北欧のコングロマリットに売却されており、受注生産のわずかな数のハイエンドしか生産にタッチしてませんよね。私は、ジオスも同じ構図と知った上で、買いました。現在、しかしブランド元が、PL責任を負わないとすると、ビアンキのこの自転車は、他の業種でよく言うバッタ物、偽ブランド商品と同じですね。

書込番号:11194719

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:33件

2010/04/06 08:41(1年以上前)

今朝、自分のビアンキのクロスバイクのサスペンションを見ましたらRST製でした。少し不安になりました。クロスバイクは街乗りにしか使っておらず、保管場所も他のロードバイク同様屋内です。
マビックがアールシスで行ったようなリコールはビアンキはやらないのですかね?製品に欠陥があってもきちんと公表し、丁寧に対処すればブランドのイメージは悪くならないと思います。ちなみに、私はプリウスに乗っていますが次もプリウスでいいと思っています。

書込番号:11194859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/06 11:54(1年以上前)

ジムおじさん、

ビアンキの親会社はCycle Europe
Cycle Europeの親会社はGrimaldi Group(ってしらんな。kawaseさん、知らへん?)
Cycle Europeの日本支社がサイクルヨーロッパジャパン
みたいですね。

http://www.cycleurope.com//ce_global.asp?id=japan#japan

ただの代理店かと思ったら、ビアンキの親会社の子会社か。
ならビアンキもただの名義貸しとは言えないなぁ。

書込番号:11195370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2010/04/06 17:22(1年以上前)

>ただの代理店かと思ったら、ビアンキの親会社の子会社か。
>ならビアンキもただの名義貸しとは言えないなぁ。

いまいち、販売当時の相関関係が良くわからないのですけど、事故った自転車ってNBSが総代理店だった頃のですよね。
当時CEJは無いだろうから、サイクルヨーロッパは絡んでいたのかな?

書込番号:11196293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2010/04/06 17:39(1年以上前)

accord1997さん

サスが心配ならメンテナンスしてあげてくださいね。
水が入っているか否かは、自転車を逆さにすればわかりますよ。
廉価のサスはシールが弱いから、経年劣化で雨の日に走るとどうしても水が溜まり易くなるけど、RSTのみたいにあそこまで錆びて破断するのは問題外。
コイルにグリスも何にも塗ってなかったのかな?
水が入ってもグリスが効いてると大分違うはずだが。
今はコイルにコーティング(塗装)してあったり、材質が鉄じゃなかったりするのもあるので。
またアウターレッグが錆びているからといってCRC-556なんかを使うのも間違い。
サスの中に入るとグリスを落としちゃいますよ。(その前にシールがヤバイ)
基本的にサスは外側でも錆落としをするなら分解しないと、まずいです。
インナー側に傷が入ったりして、シールを痛める場合もあるので、そういうのは分解しないとわからないので結局の所、定期的なメンテは必要になります。
購入する時に、親切な販売店はちゃんと定期点検必要だよって教えてくれます。

するかしないかはユーザー次第ですが、街乗りonlyだと自転車が趣味じゃないとほぼしないですねぇ。

書込番号:11196349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/06 18:57(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

当時の代理店関係は僕もよう知りませんが、
・CycleEuropeによるBianchi買収は1997年
・サイクルヨーロッパジャパンの設立は1981年
なので、当時から何らかの関係はあるんじゃないでしょうかね。
物流はともかく商流はBianchi => CycleEurope => NBS(現アキボウ) になっていたとか。
とりあえず訴えられるのはCycleEuropeみたいだし。

それはともかく、個人的に今回何が一番問題だと思うかというと、RSTのサスが、壊れたときに被害を最小化する仕組み、乗員を保護する仕組みが全く備わっていなかったということです。素人に対して売るものなのに、フェイルセーフやフールプルーフを全く考慮せず、壊れたら『あんたの整備が悪いんだから死んで下さい』というのは如何なものかと。

プロ用の機材や、すくなくとも所有者にきちんとしたメンテナンスを要求する競技用車であれば、周知徹底の上で安全機構を省くことも出来るかも知れません。でもママチャリに毛が生えた^h^hかっこいいおもりを付けただけのあのクラスの自転車では通用しませんし、させてはいけません。

今回の事故が起きる一年前の2007年には既にアキコーポレーション(アキボウではない)扱いのRSTのサスで同様の破損が三件発生したことを受けて告知がされていたようですが(リコールではないらしい)、これは完全にリコールものですよ。パナソニックなんか20年以上前のポンコツファンヒーターをリコールして必死に回収しているのに、6年使っただけの自転車が錆びて壊れて事故を起こし全身不随になっちゃったなんて、製造者責任・販売者責任は免れ得ないと思うのだが。日本の一般人には『自転車には整備が必要』という常識がない以上、整備が必要だと取説に書いてあるとか主張するにしても、ならそれをどう実効性のある方法で周知を徹底してきたのか明確な説明が必要。

あ"〜、日本の自転車業界に絶望してきた。

書込番号:11196595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/04/06 22:29(1年以上前)

ビアンキとかジオスとかイタリアの古い伝統のあるメーカーならと信じて素人は金を出す。そこに目を付けた奴が、うれそうなスペックの企画を出して中国や台湾やベトナムの工場にオーダーを出し、ダウンチューブにかのメーカーロゴをペイントする。専門誌のテスターは、金もらってるから、さすが老舗メーカーの作品だと褒めあげる。可愛そうなユーザーは、同じ製造ラインで作ったジャイアントのバイクの3割増しの値段でイタリアンテイストとやらに、無駄遣いさせられる
まあ、コルナゴもピナレロも似たり寄ったり。ロードバイク業界と言うのは、今は悲しいけどそういうインチキ業界だね。まあここの常連解答者がその一部でない事を祈ってます。ディープインパクトさんだけは、違うと
信じてます。302とかなんとかは、日本に住んでるほら吹きと、皆さんと同じように思ってますけど






書込番号:11197730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/06 22:42(1年以上前)

二乃瀬さんアドバイスありがとうございます。
私のクロスバイクは街乗りでしかほぼ使用しておりませんので、趣味の範疇には入ってはいないかもしれません。
ただ、自転車は私の趣味のひとつで、いまは、18日に迫ったツールド草津に向けた練習に焦っているところです。草津は8月の乗鞍の練習ラウンドのつもりの参加ですが。
ヒルクライムはもちろんロードで参加しています。
クロスバイクは趣味ではないかもしれませんが、ロードバイク、現在はルックを使用してますが、こちらは私の貴重な趣味のひとつです。

書込番号:11197810

ナイスクチコミ!1


kikoliさん
クチコミ投稿数:1件

2010/04/07 04:18(1年以上前)

私もテレビ見ましたが、消化不良の報道でしたね。続編に期待します。
多くのブランド品では、直営のもの(我々が思っているもの)と委託のもの(いわゆるOEM)と外部企画による承認のもの(社外ライセンス品)がほぼ区別されずに販売されている日本での自転車事情をもう少し詳しく説明して欲しかったのです。ビアンキのイタリアやアメリカのホームページに載っていない日本用の車種の存在についても説明が欲しかったですし、パーツが社外品であることが問題のような印象をうけるのであれば、シマノあたりに、パーツの不具合による保証については、どのような対応をしているかも伝えて欲しかったです。
今回のビアンキの件は、OEMではなく、ライセンス品だったのですから、そのあたりは、正確さが欲しかったです。さらに、粗悪なママチャリの問題や、イメージブランドの自転車(外国の自動車メーカーのライセンス品)の存在などにも光を当てて欲しかった。さらにいうと、ビアンキが本国では、生産していないような印象の報道であったことも不満です。本国で作られている自転車は、粗悪品はないのか、パーツメーカーの部品を使う場合のリスク管理をどうしているか。他のブランドの場合は、どうか(ヨーロッパとアメリカとアジアでは対応の違いがあるか)など、まだまだ知りたいことがありました。ついでに言うと、他業界(自動車業界など)であれば、どのような責任体制となっているのかも知りたかったです。(もしタイヤに不具合があっても、タイヤメーカーの責任ではなく、自動車メーカーが責任を取るのかなど。)
いずれにしても、あの報道を見て、報道の表面的な部分に流されないようにしなければなあと感じました。今回の報道も自転車普及に水をさすのではなく、自転車文化の向上に寄与するためのきっかけとなって欲しいものです。(制度や法律で縛られたくはないので、文化としました。)

書込番号:11199041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2010/04/07 08:24(1年以上前)

>いずれにしても、あの報道を見て、報道の表面的な部分に流されないようにしなければなあと感じました。

これは、その通りですね。

RSTのサスがタコだというのは置いといて。

皆さんはこれがRSTで無く、大御所のシ○ノだったら(もちろん仮定。)だったら何処に責任の所在を求めるのでしょうか?
(今回と、ちと構図は異なりますが。)

販売店?代理店(シ○ノはないか・・・)?自転車メーカー?自転車製作会社?大御所?

目線を変えると報道もなんかヘンな事に気づいたりして。

書込番号:11199349

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/07 08:45(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
タコっていうレベルじゃないっていうか、軽くカルチャーショックを受けた。
ぼいんぼいん跳ねるだけと思っていたけどまさか、本当にバネだけだったとか。
笑えないけど笑うしかない。

>何処に責任の所在を求めるのでしょうか?

そらあもちろん、センセーショナルにぶち上げられるトコロ。
間にコルナゴやトレックを挟んでいたらそこでいいし、
そうでなきゃシマノ。どこでもいいんじゃないかな?
超大手の販売店だったら、そこの対応がひどい!とぶち上げてもいい。

まあ普通はそうはならないよね。メーカーと代理店がリコール、
あるいは補償していれば、カタがついた問題だし。

ステムの強度がおかしいです、回収してますって、いまどき通販店にも周知が載る時代だもん。

書込番号:11199386

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/04/08 02:27(1年以上前)

僕は過去の書き込みでビアンキは悪いと書いてきたと思いますけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/64201013761/SortID=6083430/

 テレビは見ないので、この事件は全然知りませんでした。ビアンキは相当昔からひどいフレーム売っていて、絶対買いたくないメーカーです(僕は買ったことない)。GIOSも最近そうなりつつあるのでショックだけど。あとTREKもひどいです。それとアメリカ製のピスト。絶対乗りたくないですね。

 結局、自分の身体は自分で守るしかありません。自転車屋に曲がったフレームが並んでいても、それをありがたがって買っていく消費者がいる限り、メーカーはなめてます。

 kawase302さんならご存じだと思うけどイタリア人に精度とか誠意を求めるのは無駄。ピナレロでもねじ入らないしカンパの部品は全部寸法違うし、だから中国人が作る方がイタリア人が作るよりましかもしれない。

 僕も過去にイタリア製のフレームとかパーツでだいぶ泣いています。靴なんて左右で1cm違ってるのもあった。車でもフェラーリとかランボルギーニなんて故障ばっかりで雨は漏るし、イタ車なんて、そんなものです。

 ビアンキなんてろくでもない会社だから訴訟でたっぷり賠償金とればいいと思うけど、身体の傷はお金もらっても治らないから、結局、メンテは自分でやって危険を防止するしかないです。自転車はとても危険な乗り物で、少しの故障で死にますから、車検なんてあっても意味ないですよ、自転車は毎日状態が変化しますから、昨日安全であっても今日は危険になっていることが、よくあります。

 自転車の部品なんて軽量化のために薄く軽く作っているから耐久性なんて考慮されていないです。結局自分のスキルをあげて危険なパーツを破壊される前に交換していくしかないです。自転車屋もいいかげんな整備するしデタラメなこと好き放題いってるし、自転車屋の間違った整備で転倒してケガしたら「もう2度と自転車屋なんて信じない」と思うでしょう。僕はかなり痛い目にあってきているので「自転車屋なんかに命を預ける」つもりはないです。

 ビアンキとかサイクルヨーロッパとかアキボウに命を預けるな。
 自分の命は自分で守れ!。それしかないですね。

書込番号:11203689

ナイスクチコミ!7


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/08 21:21(1年以上前)

サイクルヨーロッパジャパンが、事故の報告制度について理解していなかった事が問題ですね。

外国製自転車:前輪破損で重傷 輸入業者、国に報告せず
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100317k0000m040101000c.html

各自転車メーカーが、事故の報告制度を正しく理解して報告を行い、その情報に対して注意を払っていれば、1年前の事故から学ぶ事があったはず。

---------------------------------------
管理番号 A200700582
事故発生日 2007/08/22
報告書受理日 2007/11/07
製品名 自転車
機種・形式 LGS-6
事業者名 有限会社アキコーポレーション
事故発生場所 兵庫県
人的被害概要 重傷 1名、

事故の内容

自転車で走行中、前フォークが破損し転倒して右頬骨を骨折する
等の怪我を負った。

事故の原因

事故原因は、前フォーク(サスペンション機能付き)内に雨水等水
分が侵入し、長期間(8年間)の使用中に内部のスプリングの腐
食が進み、走行中に破断したため前フォークが抜け落ちて事故に
至ったものと考えられる。

再発防止策

引き続き同様の事故につき注視していくとともに、必要に応じて
対応を行う。
---------------------------------------

アキコーポレーションは、今回の提訴をどう思っているのだろうか。
該当年式の該当機種のユーザーは、問い合わせた方が良いでしょう。

書込番号:11206457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/09 13:09(1年以上前)

これはアキボウの話ですが。

http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5684&forum=125

その後どうなったのかわかりませんが、Fujiのウェブサイトにはこの件に関するリリースは見あたらないですね。この業界ではこういう対応、というか非対応が常識なんでしょうか?

こういうのが関与する自転車は買いたくない。

書込番号:11208864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 iknow ブログ 

2010/06/29 01:20(1年以上前)


アキボウはまだこんな不誠実なことしてたんですね。

僕も過去に、アキボウに泣かされてました。
(FUJIのアブソリュートが日本中ピンク色だった件)

その時も、補償どころかユーザーに負担を求める始末。

問い合わせたときのあまりの不誠実さに、
アキボウなんてクソ企業はやく倒産しちまえ
と生まれて初めて思いました。

進歩がないなぁ。

書込番号:11558693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ロードバイク初心者ですが

2008/09/15 17:53(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact

私はロードバイク初心者です。というか未経験者です。ロードサイクルで運動不足解消できたらとこちらの自転車を予約しました。いろいろと質問がありますので気長に答えて頂けたらと思います。中には馬鹿な質問もあるかとは思いますがお願いします。目標ですが1回のサイクリングにつき20kmを最初の目標に走りたいと思っています。

1.服装は皆さんどのようにされていますか?
2.ヘルメットの着用は?
3.ビンディングペダルが初期装備ですがどうされていますか?
4.自転車と一緒に購入する基本的な物は?
5.夜の運転時サングラス代わりに何か付けた方が良いでしょうか?
 (ちなみに私はコンタクトレンズ着用者でドライアイ気味です。)
6.靴はビンディングペダルで無い場合どのような靴が向いているでしょうか?

申し訳ありませんが回答お待ちしています。

書込番号:8355180

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/15 19:15(1年以上前)

1 夏場はTシャツに短パンでもいいのですが、パンツはインナーパンツなどパッドが入っているほうが快適です。基本的にはレーサーパンツに後ろポケット付きのジャージが一般的です。冬場はやはり専用のものでないと体温調整が難しいでしょう。冬物はややお値段も高いですが仕方ありません。

2 絶対被ることをお勧めします。私は過去2回ヘルメットのおかげで助かっています。ヘルメットが割れるくらいの衝撃がもろに頭にきたらどうなるかわかりますよね。ついでにグローブも必需品です。

3 初めてでしたら最初は安いアルミの通常ペダルで、慣れてから固定してもいいかもしれません。でも最初からビンディングという方も多いです。一回くらい立ちゴケするかもしれませんが慣れです。トウクリップ、トウストラップはかえって危険なのでお勧めしません。

4 パンク修理用のチューブ、タイヤレバー、炭酸ガスジェットは必需品です。空気入れは据え置き型と携帯用が必要です。整備用のスタンドはあると便利。工具は必要に応じてですが、精度の高いアーレンキーは様々な調整に要りますので4mm、5mmはまず買っておくべきでしょう。オイルもママチャリ用のものではなくある程度いいものを。

5 夜でもグラスは必要です。特に夏場はカナブンなどの昆虫が目に入ると危険です。私はちょっと暗くなってもゼロRH+の調光レンズを使っていますが、明らかに曇りの日や夜間走行が絶対あるというときにはクリアレンズのグラスを別に用意しています。

6 普通のスニーカーで十分と思いますが、ソールがあまり薄いものは向きません。

お若い方なら20キロなら1時間もかかりません。徐々に距離を延ばしてみると面白いですよ。  

書込番号:8355591

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/15 20:43(1年以上前)

1,チーム練習の時は、パットの入ったサイクルパンツ、後ろポケットが付いたサイクル用のシャツです。
少しの距離を乗る程度でしたら、裾の細くなったジャージ(陸上をやっていましたので、沢山持ってます)に、夏はTシャツ。冬は、長袖のシャツに、何時でも畳めて、サドルバックや、リックにしまえるウインドブレーカー(ヒルクライムの練習をする時に、登りは暑いが、下りがめちゃ寒い)

2,ヘルメットは被ります。

3,最初は、ロードバイクに乗り慣れるまで、マウンテンバイクやママチャリ用のペダルで、イイと思います。
バイクに慣れてきたら、ビンディングペダルを装着して、回すぺダリングを練習したり、サドルの高さと前後をミリ単位で正確に合わせます。

4、パンク修理キット、ロード用の空気入れ、アーレンキー(自転車用のもので、安いのは、正確でないものがあります。できたら、工具はホームセンターなどで、イイのを買ってください。)

5,夜でもサングラスは掛けた方が良いです。スピードが出ていますので、虫が目に入ったら可成り痛いです。

6,普通の運動靴でイイです。チェーンに踵が擦れて、油で汚れても構わないもので、できたら、アウターソールが堅く屈曲性があまり良くないものが望ましいです。



書込番号:8356046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2008/09/16 18:26(1年以上前)

エルマー35さん、アルカンシェルさんありがとうございます。
ヘルメットですが私も着用したいと思います。
あと私はまだ未経験者なので詳しくロードバイクの事を知りませんが皆さんが完成車を購入されてまず最初にこのパーツは交換しようと考える部分はどこでしょうか?
あと08 via Nirone 7 Alu Tiagraの良い部分、悪い部分ありましたら教えていただけたらと思います。もう一台候補に挙がっているのがクロスバイクになりますがビアンキのイタリア製カメレオン3です。こちらについても何か知っておられる方いましたら教えて頂けたらと思います。例えばコストパフォーマンスはどちらが上か?とか気になります。あとクロスバイクとロードバイクでは用途は大きく変わってしまうのでしょうか?私てきにはフレーム、ハンドルの形状くらいしか違いが分からないのですが乗ってみるとまた大きく異なるのでしょうか?
初心者のくだらない質問で申し訳ありませんがお願いします。

書込番号:8360244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/17 01:12(1年以上前)

>まず最初にこのパーツは交換しようと考える部分はどこでしょうか?

店に自転車が入荷して、組み立ての時に、ステアリングコラムは切らないように、おいといてもらって、完成車を引き取る際に、乗車してポジションをショップの店主の方と一緒に見てもらい、ステムが長ければ短いのに交換、それからハンドルの高さ、ステムの高さの位置を決めて、ステムとヘッドの間に隙間ができたら、スペーサーを入れて、ステムから上に出て余ったコラムは、その時点で切ってもらう。
多分、初心者なので、いきなり最初からハンドルの位置が、低いと乗り辛いと思いますので、最初は、高めに設定して、乗り慣れて来たら、スペーサーを抜きながら、徐々に下げていけばイイです。

最初に、交換するパーツは、長さが合わなければステムです。
それから、付いているサドルがお尻に合わなければ、サドルも交換です。



>クロスバイクとロードバイクでは用途は大きく変わってしまうのでしょうか?

ロードバイクは、速く快適に走るため専用に設計されたバイクです。
ツーリングなどの長距離、山坂道、走るのに適しています。
クロスバイクは、ロードバイクでは、都会の、走りにくい歩道に乗ったり下りたり凹凸のある所とか、瞬時にハンドル切ったり、止まったり、機動性を有するような所をよく走る方は、ロードよりクロスバイクの方がイイかもしれません。


書込番号:8362789

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

このバイクはない??

2008/05/03 17:01(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact

クチコミ投稿数:7件

こちらのロードバイクを探しているのですが、ビアンキの自転車はなかなか手に入らないらしく、どこのお店にもお

いていませんでした。また、注文してもいつくるかわからない状況ということで、半分あきらめかけています。
 
 このロードバイクの在庫が残っているお店を知っていらっしゃいましたら、教えていただけると大変ありがたいで

す。よろしくお願いします。

書込番号:7756921

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/05/03 19:21(1年以上前)

米米欧米さん、こんばんわ。

08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact で検索を掛けると、
【カタログ未掲載車 入荷中 在庫限り】2008 BIANCHI (ビアンキ) via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact ロードバイク【レア品】がでて来ます。
楽天で50サイズのみ、在庫切れの表示が無い様です、通販になりますがサイズが合うのならご確認をしてみては如何ですか。 

http://item.rakuten.co.jp/joint/rd-08bianchi-b52nat/

出来ればヘルメット等の安全装備を整えて、余裕のある安全運転で楽しんで下さい。

書込番号:7757431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/05/06 15:17(1年以上前)

 バルサマック6センチ様、大変ありがとうございました。 返信遅くなり、申し訳ありません。

 サイズは50だと小さいので困っていたのでした。

 しかし、先日近くの自転車店にいったら、運良く 08 via Nirone 7 Alu 105 10s Compact がおいてあり、当初

の予定より高くはなってしまったのですが、サイズも合い、購入することができました。 10月頃に注文したの

が、やっと今頃入荷したらしいです。 あと一日遅かったらなかったかもしれませんね。

 わからないことだらけで、何度も質問すると思いますが、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:7770506

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

標準

このバイクは初心者でも乗りこなせますか

2008/01/20 20:13(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact

スレ主 00xさん
クチコミ投稿数:101件

このバイク、Tiagra 10s CompactでなくTiagra 9s Compactの間違いですよね?
ところで、このバイク、50代の初心者でも乗りこなせますか。当初、人気のLupoでもと思っていましたが、店にはないし、通販では調整の仕方も判らないので心配だし。
そこで、予算的には痛いんですが、店にあったこのバイクを候補にした次第です。用途は運動不足解消に休日のツーリング、街乗りなどを考えています。SORA 9S TRIPLE もありコストパフォーマンスはどっちが良いかも気になります。(シフトレバー?はTiagraの方が格好良かったです。SORA 9s TRIPLE の方はフロント3段が良いような?)
本屋のバイク雑誌には、ビアンキはあまり載っていないように感じましたが気のせいでしょうか。

書込番号:7271777

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/20 21:39(1年以上前)

このごろリタイアしたシニアの方でサイクリングを始められる人が多くおられます。ほとんどの方が最初は5万円くらいのクロスバイクから始める方が多いのですが、結局物足りなくて買い換えることが多いです。

ティアグラはサイクリング程度なら十分なパーツです。最初はドロップハンドルや前傾姿勢に戸惑われるかもしれませんが、慣れれば100キロくらいのツーリングは何ともないはずです。体力次第では5万円クラスのクロスバイクで100キロ走られる60代の方もおられます。

ソラのトリプルはやめたほうがいいと思います。よほどの重装備で峠でも越えるなら別ですが耐久性、整備性を考えるとテイアグラが上です。スプロケットがどうしても足りなければリアスプロケット、ディレーラーをMTBのものにする手もありますが、普通はフロント34Tあれば十分です。

むしろハンドルが絶対に遠く感じられると思いますので、最初は短めのステムで身体を起こすようなフォームから始められたほうが楽だと思います。

書込番号:7272230

ナイスクチコミ!2


スレ主 00xさん
クチコミ投稿数:101件

2008/01/20 23:54(1年以上前)

えるまー35 さんご助言ありがとうございます。
やっぱり慣れるまで姿勢が大変そうですね。
また、このバイクはタイヤが23Cと細身ですが、ツーリングや街乗りには細すぎるような気がしますがどうでしょうか。タイヤの太さは乗り心地やスピード、パンクの頻度にどう影響があるのでしょうか。特に気にする必要はないのでしょうか。

書込番号:7273035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/21 08:45(1年以上前)

初心者のみなさんは23Cの細いタイヤに最初は不安を覚えて25Cを付ける方が結構おられます。でもしばらく慣れてきて23Cに換えると「軽く走れる」という方がほとんどです。

現行のタイヤは耐パンク性など考えられたものが多いのでそれほど心配することはありません。ただし空気圧だけは常にチェックしておく必要があります。もっともこれは25Cだろうが28Cだろうが同じことですが。

書込番号:7273945

ナイスクチコミ!2


スレ主 00xさん
クチコミ投稿数:101件

2008/01/21 22:00(1年以上前)

初心者でも23C大丈夫なんですね、安心しました。
ところで、このバイクは、このクラスでの評価はどうなんでしょうか。「自分で気に入ったのを買えば後悔しないよ」と言われそうですが、他にお勧めのバイクはありますか。もう少し高めの20万円前後だと「お勧めバイク」の書き込みを拝見しますが、10万円前後のロードバイクは基本的に「イマイチ」ということなんでしょうか。

書込番号:7276497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/22 13:47(1年以上前)

ママチャリと比べると10万円という値段は破格ですが、これはママチャリが安すぎるからでスポーツとして乗るロードバイクとしては10万円前後というのは正直安い部類に入ります。

10万円クラスのバイクではどうしてもフレームがアルミになってしまいますので、これがちょっと硬くて乗りにくいことがあるのです。カーボンはこの値段ではとても買えませんので、乗り心地重視ならスチールという選択肢があります。

スチールでも10万円クラスでは難しいのですが、パナソニックのPOSシステムでセミオーダーするOCC39というモデルなどティアグラで129000円です。スチールがちょっと重くてボテッとした感じになりますが、アルミのビアンキよりも乗り心地はいいです。

スチールだと他にもありますが私のオススメはパナソニックですね。

書込番号:7278766

ナイスクチコミ!1


スレ主 00xさん
クチコミ投稿数:101件

2008/01/23 23:47(1年以上前)

昨日は不在で書き込みできませんでした。
乗り心地はやっぱりクロモリですか。パナソニックのOCC39も良さそうですね。それと、BASSO Viperの評判もすこぶる良さそうですね。
自分は初めてのロードで、レースは論外。運動不足解消のためのツーリング目的なのでフレームはクロモリが無難でしょうか。

書込番号:7285176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/24 00:33(1年以上前)

この掲示板にはクロモリを熱愛する人がおりますが、個人的にはクロモリにそれほど魅力を感じません。
重いし錆びるし選択肢が少ない…

近年のアルミバイクは20年ぐらい前のとは違って、それほど体にキツイものではないですよ。
そうでなければ、世の中ではもっともっとクロモリバイクが売れているはずです。

ただし、フォークだけはカーボンのものを選んでください。
アルミやクロモリのフォークとはぜんぜん違いますから。
まぁ、今時のロードバイクはカーボンフォークがほとんど当たり前ですね。

書込番号:7285473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/01/24 10:40(1年以上前)

各社共に快適な乗り心地を求め、アルミバイクもフォークやステーにカーボンなどの素材を使うようになりました。
一番は試乗してみることです。
クロモリでもアルミでも乗り比べて買うことをお勧めします、初心者の通販は絶対にやめておくべき。
あと、言っておきたいのは10万や20万のバイクに重さ云々は意味がありませんので、気にしないことです。
バイク屋で笑われます。

書込番号:7286455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/01/25 08:46(1年以上前)

ゾラックさんはアルミバイクのどこに利点があると思いますか?

 錆びるという点についてはクロモリが錆びるような環境で同じ扱いをすればアルミも錆びます。フレームが錆びるような管理扱いをすれば、真っ先にダメになるのはカーボンで次はアルミ、最後まで残るのはクロモリでしょう。
 汚れは拭かない、日焼け雨ざらし、そういう管理をする人はスチールに乗るのが安全です。素材が錆びてからの強度は鉄が一番あります。

>10万や20万のバイクに重さ云々は意味がありません
 1万円の自転車でも重量は最重要項目だと思いますけど

>バイク屋で笑われます。
 重量を笑うバイク屋、教えてください?
 チューブ10g軽くすると、どのくらい走行変わると思いますか?
 シマノの開発者がデュラエースの開発でアルテのパーツから10g軽くするために、どれだけ苦労しているでしょう。デュラエースを見れば軽量化するために苦労した跡がわかりますよ。カンパもミラージュとレコードを比べればわかります。
 マスヲさんさんの知る「重量を笑うバイク屋さん」で200gのタイヤと300gのタイヤで走った時の違いについて質問して、その回答をもしよければここに書き込んでもらえないでしょうか?具体的な店名を書いていただければ僕が直接いって聞いてみたいですけど。よろしくお願いします。
 

書込番号:7290758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/25 12:02(1年以上前)

アルミの利点は軽いことと安いことに尽きるでしょう。
そして深く錆びにくいこと。

アルミも地肌が露出すれば酸化しますが、酸化した部分が保護膜となるので腐食の進行が非常に遅いです。比べて鉄は赤錆ができたらどんどん深く広く進行します。
特に気をつけなければいけないのはフレーム内部の錆と小石などの当て傷です。
クロモリなら雨の日に走らなくてもフレーム内部に定期的に(半年に一度は)防錆スプレーの噴霧、当て傷を見つけたらすぐにラッカー等で処置が必要です。


カーボンに関しては耐久性に関して未知の部分が多いですね。

以下は私の印象ですから話半分に聞いてください。
フレーム重量1キロを切る超軽量マシンを除いては繊維そのものよりもバインダー(最近はマトリックスと言うかな)樹脂の耐久性でしょうね。
ここ3年ぐらいに作られたフレームでツーリングユースならそれほど神経質になる必要はない…という印象があります。(私のフレームも丸3年経過)

超軽量マシンにおいては繊維の痛み(切断)も関係するような気がします。
レース用のスキーをコブで使っているとすぐに板の返りがなくなって、レースでは使い物にならなくなるのと同じ現象がおきているような…

書込番号:7291267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/01/25 18:16(1年以上前)

00xさん、こんにちわ。

お住まいはどの辺りなのでしょうか。
もしも神奈川県横浜市の三ツ境や町田近辺ならサガミサイクルオリジナルの自転車は如何でしょうか。
オリジナルアルミ/カ-ボンバック・コンポーネント シマノ TIAGRA・ホイール シマノ WH-R500で税込み113400円でした。
入荷時期が3月以降だそうですが、展示車を見る限り悪くはなさそうでした。
ビアンキのフルアルミ via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactよりもツーリングに向いているように思います。
他にはやはり、えるまー35さんのお薦めのOCC39もツーリングでは良い自転車だと思います。
ツーリングが目的ならば、弾力のあるフレームは心強いと思いますよ。

サガミサイクル>

https://www.sagami-cyc.jp/product/verona.html

スポーツバイクは自転車以外にも費用が掛かるので、そちらの方も見込んでおいて下さい。
最近は冷え込む日もありますが、体を冷やさないようにして安全運転で楽しんでくださいね。

書込番号:7292404

ナイスクチコミ!1


スレ主 00xさん
クチコミ投稿数:101件

2008/01/25 19:53(1年以上前)

皆さんの意見を聞いたり拝見しているうちに、優柔不断なもんでクロモリフレームの BASSO Viperが気になり出しました。それにネットで見つけた http://www.takizawa-web.com/shop-frame06/harp-cm500.html も価格的に優しいですね。
でもこれはフォークもクロモリで、カーボンのBASSO Viperと乗り心地の違いはあるんでしょうか。それとBASSO Viperは初心者に向いているんでしょうか。質問ばかりですみません。

書込番号:7292739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2008/01/25 21:17(1年以上前)

ゾラックさん返答ありがとうございました。
>アルミの利点は軽いことと安いことに尽きるでしょう。
というのが重要です。値段が高くて重いアルミ自転車が沢山市販されています。

特にママチャリやMTBはひどいです。
重いアルミ自転車は利点がありません。ロードバイクでも重量をよく見れば10kgを越えたアルミモデルがたくさん売られています。
VIPERはスチールで10kg未満ですから、アルミだと8kg台になってもらわないとデメリットを相殺できません。

>BASSO VIPERは初心者に向いているんでしょうか。
 向いています。しかし引退した競輪選手みたいな、よく自転車を知っているような人でも満足できますよ。クセがなくて乗りやすく振動吸収がよく、力入れずにポタリングみたいな乗り方ができるロードです。
 フォークはクロモリとカーボンで当然違います。振動吸収よりも安定性に違いがでます。カーボンは軽いのでハンドルを押さえないと動きます。特にもがきみたいに高速回転するとクロモリフォークの方がぶれません。VIPERのFフォークは軽いので押さえないとぶれます。クロモリに慣れた人はとまどいますね。僕もとまどいました。(普段30km以下でしか走らない人には関係ない話なので気にしすぎないでください)

 VIPERはバックフォークとかフレームのバランスは最高なのにフロント回りだけが軽くてアンバランスなので、鉄ハンドルとかつけて重くすればいいかもしれません。200ハロン13秒切るくらいまで持っていくと鉄ハンドルに変えたくなるかも。でも総合的に値段も安いし、いい自転車だと思います。

 僕も何人かのロード初心者の方に相談を受けVIPERを勧めましたが、実際乗られてからの評判も、すごくいいです。ひとりはペダルは普通のママチャリと同じようなのをつけてスーツ着て革靴で通勤されていますけど、そういう乗り方もできる自転車ですね。2008年になってスペックダウンしているのが惜しいとこですが。

書込番号:7293061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 22:01(1年以上前)

スチールを偏愛しているわけではないのですが、私も今年で50歳です。私よりもややご年配の方ですので、やはり若い方ならともかく年を取るといくらアルミが良くなったとは言えスチールのほうが快適かと思います。

ディープインパクトさんオススメのバッソ・ヴァイパーもいいバイクですが、人気車種ですのでこの時期では納期はある程度覚悟が必要です。暖かくなってから乗られるのなら今から予約しておけば4月には間に合うでしょう。

ネットではショップのオリジナルブランドも多くありますが、初心者の方には通販はオススメできません。地方でも県庁所在地なら必ずそれなりのショップがありますので、最初はショップで買ったほうが無難かと思います。サイズを見てもらってポジション出しまではショップに相談したほうがいいと思います。

ショップに出入りしているとこのごろは結構シニアの方ばかりのクラブもあります。一人で走るよりも安全で楽しく走れるメリットもありますのでいろいろショップも覗かれてはいかがでしょう。

書込番号:7293309

ナイスクチコミ!1


スレ主 00xさん
クチコミ投稿数:101件

2008/01/25 22:45(1年以上前)

ディープ・インパクトさん もう少し教えてください。
フレームがクロモリの場合はフォークもクロモリの方が走行安定性があるということでしょうか。少なくともVIPERの場合は。カーボンフォークは軽くすることも理由の大きな一つということでしょうか。自分は群馬ですのでサイクルショップタキザワ(前橋)に行くことが可能ですので、http://www.takizawa-web.com/shop-frame06/harp-cm500.html も視野に入れて良さそうですね、価格的に優しいですし。乗り心地に差がある場合は、このバイクのFフォークをカーボンに替える選択肢もあるかなー?と考えていました。(いくら高くなる心配ですが)
えるまー35さん やっぱり最初は通販は不安で手が出ませんね。自分で手入れができればオークションも面白そうですがこれも無理です。

書込番号:7293565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/25 23:51(1年以上前)

ディープインパクトさんではありませんが…

>フレームがクロモリの場合はフォークもクロモリの方が走行安定性があるということでしょうか。

ありえません。
そんなことがあるとしたら、オールカーボンの軽量フレームだったら前後ともに軽すぎて跳ねてしまうとでも?(苦笑)
それははっきり言って妄言に近いです。

材質に関係なく、剛性不足のフォークだと高速コーナリングでかなり振動が出る例はありましたが、はるかな昔の事です。
例えば、20年ぐらい前のGIANTのCADETというカーボンバイクはアルミのエアロフォークを使っていましたが、下りの高速コーナリング(60キロオーバー)でふとした弾みによって強い振動が出てまずい状況に陥る例を聞いております。
あるいはTREKのストレートフォークの初期には路面の振動に合わせて跳ねるような挙動がありましたが、それは重量とは関係ありませんでしたよ。
当時の知り合いが、やはり軽量すぎるから跳ねるという噂を聞いてハンドルのエンドに鉛を仕込んだり鉄のトラックハンドルを借りて試しにつけたりしましたが一向に改善しませんでした。

書込番号:7293952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/26 00:02(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

2キロの差はありえないでしょう。
フレーム重量がゼロ限りなくゼロに近付かない限りはね(苦笑)

たとえば、アンカーのRNC3 EXとRA5 EX。
ほぼ同じような構成でクロモリよりアルミのほうが900グラム軽いです。
この差は大きいですよ。

私が初めてロードバイクにまたがったのは今から30数年前ですが、当時は上級モデルでも10キロを切るぐらいで、最上級モデルでも9キロ台なかばから前半がやっとでしたよ。(片倉シルクや丸石エンペラー)
チネリのスーパーコルサ(当時にして40万円オーバー)でも重量は9キロ台だったはずです。
オーダー(ケルビムなど)で石渡の017を使ったフレームなら、パーツのきわどい選択でどうにか9キロを切れたような記憶があります。


書込番号:7294013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/01/26 13:37(1年以上前)

ゾラックさん解説ありがとうございました。
VIPERのFフォークは、そんなによくないんですよ。
でも重量9.4kgは立派でしょ。ほんと軽いですよ。

00xさん、クロモリ、カーボン関係なくVIPERの話だけしています。クロモリだからどうこうカーボンだからどうこうなんて材質で変わるようなことはありません。あとハロン13秒と書いた通り、つまり時速50kmを越えて走らない限り関係ありません。00xさんがどのくらい走られるかわかりませんが、たぶん関係ない話です。

僕は初心者だからうわっつらの話しをしようとは思っていません。自転車は奥が深く、その極めた話をしたいと思っています。しかし60kmで走ったらどうなるのかという話を書くと初心者の人は10kmで走っても同じだと勘違いされる可能性があるので、勘違いしないでください。

走行安定性というのはアルミであってもクロモリであっても自転車のバランス感覚がない人は何を乗ってもダメです。3本ローラーで手を離して時速30kmで走るバランス感覚がないと、いざという時に転倒したり危険を回避することができません。まずそういう最低限のバランス感覚が身についてる人という前提で、そういう人がVIPERで平坦路60kmくらいまで持っていったらハンドルがぶれるという意味です(しかし押さえる乗り方もあります)。

自転車がどうこう言う前に、どんな自転車でも乗りこなせる技術を身につけるのが先です。だから僕はアルミだクロモリだカーボンだみたいな話しは、あんまり好きではありません。そういうの気にする前にローラー台振れないように乗れよと思います。僕は基本的に今、持っている自転車を最高の状態に整備して、それで自転車を乗り倒す、そしてその自転車ではもう何もすることがないという限界にきたら買い換えるという姿勢です。

どんな自転車でも気合い入れて整備すれば結構走ります。そしてボロい自転車を速く走らそうと考えると、どことどこに注意すれば速くなるかがわかってきます。もっと快適な乗り心地にしたいと考えれば、どこを工夫すればいいかがわかってきます。

ちょっと前にあったことなんですけど少し書きます。
 僕の家の近所の小学生6年の子どもたちが自転車のレースをしました。距離は千メーターでUターンコーナー1カ所、あとは直線平坦路。5人でしたんですけど3人はジュニアMTB、1人がMTB、1人はエスケープR3でした。
 
 その中に僕のよく知っている子どもが1人いて、その子はボロボロの錆びたスチール製ジュニアMTBでお母さんがゴミ捨て場から拾ってきたといってたものです、他の子どもはみんな新品の自転車で、その子だけ、ちょっと家庭の事情で新品は買ってもらえない感じでした、僕が変速調整とかしてると、よくついてきたりするので知ってたんですけど、僕がいつも感心していたのは、その自転車ボロボロなんだけど泥がついてなかったんです。
 その子は布できれいにふいていました。へえ自転車好きなんだと思ってました。

 それで、ある時、レースがあるのでお兄ちゃんの自転車を貸して欲しいと、その子が僕のところへきました。話を聞くとR3に乗ってるやつには絶対勝ちたい、でも僕の自転車だと勝てない、だからお兄ちゃんの自転車を貸してほしいということでした。

 それで僕はこういいました。「おまえの自転車が一番速く走れるから自分の自転車で走れ、レースの日だけ2週間先に延ばせ、その間におまえがぶっちぎって勝てるようにしてやるから」実はスチールジュニアMTBが一番軽くて改造しやすい自転車だったのでした。ハブ,BBをカンパに交換してホイールも交換、戦法は番手まくりを教えて、とにかく前に出るな、離れるな、ラスト200mを死ぬ気で走れ、結果はぶっちぎりで優勝??でした。
 
 ゴミ捨て場からひらってきたボロ自転車でも、やる気があれば速く走れます。どんな自転車でも愛情を持って接することができれば、いい相棒になります。
 
 タキザワが近くなら、そこで相談するのもいいと思います。

書込番号:7295967

ナイスクチコミ!7


スレ主 00xさん
クチコミ投稿数:101件

2008/01/26 19:29(1年以上前)

皆さん 私の幼稚な質問に真剣に答えていただき感謝申し上げます。
熟年初心者が運動不足解消の休日ツーリングと街乗りに適したバイクを店で相談してみたいと思います。
ディープ・インパクトさん いい話ですね。私も子育ての時、もらった男の子の自転車を長女用にペイントし直し、数年後下の男の子用に再度塗り直して乗せたことを思い出しました。その子供用自転車は、少なくても4人の子供の夢も乗せて自転車生命を全うしたと思います。
自分の目的に合ったバイクと巡り会い、(どんなバイクでも)愛着を持って乗り倒してみたいと思います。でも、もう少し暖かくなってからになるかもしれませんが。

書込番号:7297365

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact」のクチコミ掲示板に
08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactを新規書き込み08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact
ビアンキ

08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compact

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年12月 5日

08 via Nirone 7 Alu Tiagra 10s Compactをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング