- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu 105 10s Compact
この機種の09モデルを検討しておりますが、メーカー、代理店の情報には重量が掲載されておらず困ってます。
08モデル等でこの機種をお持ちの方で重量を量った方は居られませんでしょうか?
参考までにお教え下さい。
0点
ビアンキ2008年モデル 「Bianchi ViaNirone7 Alu105 10sp mix Compact 500mm」
で9.8kgというページがありました、実測のようです。
これが正しいかどうかは分かりませんのでご理解下さい。
検索されると出てくると思います。
書込番号:8737063
1点
ブラックモンスターさん ご紹介有難うございました。参考になりました。
この価格、スペックであれば特段軽くもなく重くもなくと言ったところでしょうか。
書込番号:8738578
0点
oohさん
実際に乗っている方からレスが付くかと思いましたが・・・
本当に9.8kgかは分かりませんので鵜呑みにしないで下さいね。
ちょっと重過ぎると思いますよ。
500サイズのアルミで9.8kgは重いと思う。
私の560サイズのクロモリでも走る状態で9.6kgですし。
書込番号:8744631
1点
ご紹介のサイトの写真にボトルゲージやら色々付いてましたので全て含めての重量かと思いました。
同じような価格帯にFELT F85は9kgでした。ペダル無しの重量でしたのでペダルを付けると9.6kgになりそうです。
アルミで14万円程度の機種ならこんなものなんでしょうね。
書込番号:8753986
0点
ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu 105 10s Compact
はじめてメールします。
素人質問で恐縮です。ビアンキはなかなかショップにも在庫?がなく
極端なはなし今年注文して来年度モデルを予約して買うというもの
なんでしょうか?ネットでみても明らかに需要より供給が下回っている
印象をうけました。ご教示願います。
0点
2009年モデルが発表されだす時期ですからね。
とはいえ店頭には結構あるんじゃないでしょうか。お近くにそれなりのショップがあれば聞いてみたらいかがでしょう。昨日リムテープを買いにいったショップにも結構ありましたよ。ビアンキはわかりませんが。以前船橋ららぽーとのセオサイクルの小さいほうのショップに並んでいたのを覚えています。どこも店を出しているところは店頭に並べておかないといけませんからね。
2009年モデルは値上げが予想されるだけに在庫があれば買っておいたほうがお得かも。
書込番号:8247935
0点
ビアンキはシーズン末期の最近になってショップに結構入ってきてるようです。
http://www.cycleurope.co.jp/2008/bianchi2008.htm
↑
このサイトから「Dealer」のボタンをクリックして、お近くのディーラーを探して確認してはいかがでしょう?
書込番号:8252976
0点
ZEN_ぜん さん,ゾラックさん情報どうもです。では近くのショップにといあわせてみます。
そこでもうふたつ質問です。まずこのビアンキは定価14万円台で105とはお買い得ですよね?それと近くに在庫または取扱いがない場合通販であれば当然安い店から買うことになるとおもいますが、アフターサービスを考えるのであればたとえばビアンキをあきらめ、他の通販店よりたとえ高くても近所のショップの方が永い目でみた場合いいのかと?いかがでしょうか?
書込番号:8258780
0点
ロードバイクを趣味として長く続けたいとお考えなら、なるべく近所の面倒見の良い店(できれば店のクラブ活動も盛んなところ)での購入をオススメします。
とはいえ、本人の意欲次第で整備もポジション出しも自力でけっこうどうにかなっちゃう部分があるんですよね。
なんたって、ネットでも書籍でも情報は溢れかえってますから。
一般論としては、「初心者なら専門店で買いましょう」です。
書込番号:8259025
1点
ロードバイク > ビアンキ > 08 via Nirone 7 Alu 105 10s Compact
初めて投稿させていただきます。
このバイクを5月に購入して、晴れた日の出勤前に乗り回しています。今度の休みには長い距離のサイクリングをしてこようかと思っています。
ところで、乗っていて思ったのですが、現在付いているコンパクトクランクを、ノーマルの105やアルテグラに交換するとしたら、必要なのは左右のクランク、歯車部分だけで交換できるものなのでしょうか?BBやディレイラーなんかも揃えなくてはいけないのでしょうか?何分、知識不足なので、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点
made in いたりーさん、こんばんわ。
コンパクトクランクは、通常のクランクとチェーンリングを止めている部分のアームの長さが違います。
なのでシマノの52T/53Tへのリング交換は出来ません。
ですが、二ローネに付いているクランクのメーカーのFSAから、
純正の?110ピッチで52T/38Tが販売されているようなので、リングだけでも交換は出来ると思います。
もしもシマノに換える場合は、リアディレーラー/フロントディレーラーはそのままで、
クランクとBBを交換すれば問題は無いと思います。
他にチェーンが若干短くなると思うので、新規に張り直しをした方が良いかもしれません。
交換作業は難しい物ではないと思いますが、数種の専用工具が必要になります。
使用頻度が少ない工具なので、揃えるのも大変だと思います。
自分で作業するのが良いと思いますが、場合によってはショップで交換されても良いかと思いますよ。
ロングライドでは道中も十分な水分補給と休息を取り、ヘルメットやグローブを身に着けて、
常に余裕のある安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7932106
3点
HOLLOWTECH II のノーマルクランク(105orアルテグラ)の交換だけ(メーカーは互換性を保証していませんが、BBはそのままでも使用可能)でも可能な様です。(単にギヤ比を上げたいのならクランクを交換するよりもスプロケを交換(12-25→11-23)した方が簡単なのでは。(53×12:4.42 50×11:4.55))
ただし、アウターの大きさが変わるのでフロントディレイラの調整が必要になります。(チェーンは、少々短くなるとは思いますが、リアディレイラのトータルキャパシティに余裕があるので、そのままでも大丈夫だと思います。)
でも、まだ1ヶ月ぐらいしか乗っていないのなら、そんなにあわてて交換しなくても良いと思います。
コンパクトクランク(50×12)でも、ケイデンス95ぐらい回せば、計算上時速50Km ぐらいはでますから。
書込番号:7933231
1点
バルサマチック6センチさん、RMT-V300さん、お返事ありがとうございます!
お二人の意見を聞いた上でとりあえず、今の段階での交換はやめとくことにします。今の状態でコツコツ走り込んでいくことにしますね!!
ところで、別の質問になりますが、サイクルコンピュータを付けていて、ケイデンスを見ながら走っていますが、慣れてくると皆さんどの位の数値で走っているものなのですか?
まだ、ビンディングは使わずに、アップが終われば普通の靴で70〜85位で回しています(平地でですが)。それ以上にも回せるようになるものなのでしょうか?
きっと人によってタイプがあるんじゃないかとは思いますが、参考までにお聞かせください。
書込番号:7935216
0点
失礼いたしました。お名前を間違って入力してしまいました。バルサマック6センチさんでした…大変申し訳ございません…
書込番号:7935236
0点
> 皆さんどの位の数値で走っているものなのですか?
私は、80〜100ぐらいです。
自転車のペダル回転数の意味(参考)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_rpm.html
> ビンディングは使わずに、アップが終われば普通の靴で70〜85位で回しています(平地でですが)。それ以上にも回せるようになるものなのでしょうか?
クロスバイクに乗っている頃は、私もそれぐらいでしたが、ロードバイク(ロードポジション)に慣れて、きれいなペダリングと回転数を意識するようにしていたら、ケイデンスは上がりました。
ちなみに私は、ビンディング(SPD)を使っています。(ロードなら SPD-SL なのでしょうが、歩けないのは困るので。)
ビンディングを使わないのであれば、ソールの固い靴を使用するようにすれば、それだけでも結構違います。
書込番号:7936646
0点
RMT-V300さんお返事ありがとうございます!凄く分かりやすい表ですね!!参考にさせていただきます!!
今朝も、出勤前に近所を走り回ってきました。あいにくの曇り空で残念でしたが、回転数を70以上に意識して走りました。今すぐにはレースに出るつもりはないのですが、90位を平均で出せるようになってみたいです。
書込番号:7943204
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





