このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2007年10月7日 22:09 | |
| 12 | 15 | 2007年9月7日 09:34 | |
| 8 | 10 | 2007年8月27日 22:08 | |
| 17 | 16 | 2007年6月20日 08:31 | |
| 5 | 3 | 2007年2月27日 22:08 | |
| 3 | 8 | 2007年4月25日 12:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
お世話になっております。黒陽です。
先日はブレーキ交換の件、大変お世話になりました。
このまえ富士山五合目まで富士スバルラインを登ったのですが、
ギアをインナー×ローにしても9%の坂には太刀打ちできませんでした。
52T×12Tなんて殆ど使う機会はないのでもっと楽に坂を登れるようにギア比を
低くしようと考えています。つきましてはアドバイスいただけると助かります。
案1:フロントのトリプル化
インナー30Tとか使えるようですが、足が広がって多少ペダルがこぎにくい?
案2:コンパクトクランクに交換
インナー34Tとか使えるようですが、平地だとインナーが使えない?
案3:スプロケット交換
9Sだと25Tより大きいのはなさそうですね。
案4:ホイールを軽いものに交換
案5:軽量化w(男性 168cm 66kg 体脂肪16%)
とりあえず上記のような案を考えてますが、どれがお勧めでしょうか。
一年を通しても激坂を上ることはそうないと思いますので、あまり平地での走行に影響が出るのは困ります。
Anchor RCS5sport 9S コンポ ティアグラ フロント:52T-39T リア:12T-25T
足回り フロント:WH-R550+ストラディウスエリートライト+R-Air
リア:WH-R500+REDSTORM+R-Air
以上 宜しくお願いします
0点
黒陽さん、おはようございます。
本当に辛い時でも乗って上りたいなら重量は増えますが、フロントトリプルは有効だと思います。
やはり使えるギアを用意するのが一番早い対策だと思います。
他にリア9Sのスプロケットではアルテグラやデュラエースから12−27販売されていますよ。
12−27の場合はディレーラーを交換する必要が無いので試しに入れてみるのも良いかもしれません。
また自分は訳ありでヒルクライム用にMTB用のスプロケット11−32を入れた事があります。
この場合はロード用のフリーだとローに近い所では設計強度を越えるので、
止めはしないがやらないで欲しいとシマノお客様相談室で注意を受けました。
緊急事態に自己責任でお願いします。
最近は暑かったり涼しかったりなかなか馴染めませんが、集中を切らさずに安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:6776162
2点
シマノの9速の場合、最大ギアは28Tが入ります。10速はできません。
ネクサーブのパーツを流用するのですがシマノでは推奨している組み合わせではありませんので自己責任になります。
27Tと28Tとではコンパクトドライブと組み合わせた時に全く違います。
一番無難なのはトリプルを使うことですね。
書込番号:6777259
2点
一番低い39−25でもつらいならば
、相当体を絞るかマシンのセッティングを変えて見て
下さい
ステムの短いものに変え、腕の長さからサドル位置を出来る限り
後ろに引き、ペダルの位置からサドル高さを決める。
自転車の本を見ると書いています。私はベルナール イノーの本
を見セッティングしました。
ステムの高さのサドルより少し高めか水平、レベルが上がると
自然と下がってきます。
乗り方は、お尻の筋肉を使う感覚で、ペダルをこぎます。
ハンドルの握りは、肩幅に手首を置き、少し引っ張る感覚です。
昔のヒルクライマー(身長172cm 63kg)より
書込番号:6781211
1点
>インナー34Tとか使えるようですが、平地だとインナーが使えない?
ことはないです。34×15とか17とかよく使いますよ。
>9Sだと25Tより大きいのはなさそうですね。
バルサマック6センチさんが書かれています 12-27T
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_6500_9S/index.shtml
>上記のような案を考えてますが、どれがお勧め
前をコンパクトにして後ろを12-27にするのがお勧めです。
坂はギア比を軽くするだけでは、楽にはなりません。足だけで登ろうとせず、腕の引きと体重移動のタイミングで登ってみてください。できるだけ力を使わず手抜きして足は使わず上半身を使います。
タイミングさえつかめば峠はこわくなくなります。力を入れずに力を抜くことが大事です、自転車って、すごい峠でも楽に走れます。片足で走るのではなくて4本足(手足4本)で走ります。がんばってください。
書込番号:6781902
1点
書き忘れ、体重が重い方はシッティングで、坂を上るようにしてください。
ダンシングは、体力の消耗が激しいので、つらくなります。
それと、坂道は、12%を超えると、とたんにきつくなります。
坂道を克服するには、練習しかないですね。
書込番号:6785759
3点
>坂道は、12%を超えると、とたんにきつくなります。
普通の人は12%超えると「歩く」でしょう。10%位までですね。
きつい坂で僕のお薦めはここです。バンクを垂直に登ってるみたいなとこ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5368/bike5.html
ニュージーランドは坂が多いですけど日本で走られている方なら楽勝の坂ばっかりです。景色がすごくきれいで(スイスみたい)人口が少ないのにサイクリストは多い国。羊が道をふさいで通れなかったりもしますし、かわいいペンギンもいます。自転車で回られたら一生の思い出になります。とにかく湖とか川の水の色が信じられないくらいきれい。
景色のきれいな感動するような坂を登ってください。車やバイクを使うより、自転車で行けば匂いと風と音を感じます。
NZが、いいのはスイスみたいにアタックしてくるサイクリストがいないので、ゆっくり走れる。回りの景色を見ていると坂も知らない間に登ってます。オーストラリアみたいに食料持たないとヤバイほど町が離れてないし、ビギナーでも安全に旅できます。
いい環境のところを走って!いい思い出作ってくださいね。
書込番号:6787722
3点
皆さんご回答ありがとうございます。お返事遅れてすみません。
>他にリア9Sのスプロケットではアルテグラやデュラエースから12−27販売されていますよ。12−27の場合はディレーラーを交換する必要が無いので試しに入れてみるのも良いかもしれません。
確かに12−27ありますね。ティアグラで見てたんで見逃してました。
一番手軽だしやってみる価値はありそうですね。
>一番無難なのはトリプルを使うことですね。
トリプル化が一番効果ありそうですね、ちょっと値は張りますが。
>相当体を絞るかマシンのセッティングを変えて見て下さい。
体は引き続き絞りますが、まずはセッティングを研究してみます。
>坂はギア比を軽くするだけでは、楽にはなりません。足だけで登ろうとせず、腕の引きと体重移動のタイミングで登ってみてください。できるだけ力を使わず手抜きして足は使わず上半身を使います。タイミングさえつかめば峠はこわくなくなります。力を入れずに力を抜くことが大事です、自転車って、すごい峠でも楽に走れます。片足で走るのではなくて4本足(手足4本)で走ります。がんばってください。
勉強になります。とりあえずトレーニングに坂を入れて、登りの研究をしてみます。
>きつい坂で僕のお薦めはここです。バンクを垂直に登ってるみたいなとこ。
どんだけ〜?って感じですねw 8%でもひぃひぃ言ってるのに38度(78%)はムリですw
>ニュージーランドは坂が多いですけど日本で走られている方なら楽勝の坂ばっかりです。景色がすごくきれいで(スイスみたい)人口が少ないのにサイクリストは多い国。羊が道をふさいで通れなかったりもしますし、かわいいペンギンもいます。自転車で回られたら一生の思い出になります。とにかく湖とか川の水の色が信じられないくらいきれい。
私もいつかは海外を走ってみたいですね。今年はパリ・ブレスト・パリが開催されましたが、
雨の中1200km走りぬく体力と気力には脱帽します。いい目標になりそうなので次回のPBP完走を目指して頑張ろうと思っています(半分冗談みたいなものですがw)
トレーニングも兼ねて土日で日光いろは坂まで走って来ました。
紅葉はまだでしたが景色が良くて楽しかったです。
というわけで、皆さんありがとうございました。
とりあえず以下の順で検討してみます。
・セッティング
・登坂の練習
・スプロケット交換
・トリプル化
書込番号:6841982
0点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
このたびクロスバイクからのロードへの乗り換えを検討していますが、デザイン、コンポーネント、メーカーの信頼性、予算等から見てこのバイクを購入しようとしています。
用途はレースなどに出るつもりはないのですが、できたら長距離のツーリングなんかはやってみたいなと思っているところです。
ところが、つい先日注文しようとショップに行ったところ、私の身長に合うサイズがないとの店主からの回答でした。
しかし、ネット上で販売しているショップの適正身長では、私の身長も範囲内ではあるので、注文をどうするか躊躇しているところです。
ちなみに、私の身長は163センチで、股下は72センチでした。
(股下はこのページの一番下に書かれている記載方法で計測しました↓
http://www.anchor-bikes.com/bikes/dimension.html)
ほかのネット店などでは、適正身長160センチからと書かれてますし、上記リンクにあるアンカーのページでも股下72センチなら480Mというサイズが範囲内なのでどうかなと思うのですが、私が行ったショップの店主からは、「ハンドルが遠くてステムを変えたとしても薦められない」との回答だったのでちょっと落ち込んでいます。
また、今から注文しても納期は10月になるらしいですが、08モデルを待つべきかも悩んでいます。
店主からは、レースもするつもりがなく、ちょっとしたツーリング程度なら、FELT Z70(08モデル、サイズ510)がコンポ105メインで値段も安くて長距離に向いていると薦められたのでこちらも検討しています。
サイズについては無知なので、どなたか教えていただけますと助かります。
2点
こんばんは、ChabotmanXさん
私も身長160cm 股下69cm(70cmはない)ということでロードバイク探しに悩みました
ので参考にしてもえればと思います。
(こうしたほうが良いと言えるほど詳しいわけではないので。。。)
一時期、RCS5も購入候補にしたかったのですが股下71cm〜という事であきらめました。
何店か回って、JAMIS SATELLITE W(女性向け:トップチューブ長512mm)をまたいで
みたとことろ、余裕がありました。(ちょっと小さいかなと感じたけどお店の人はこのぐらいが
ちょうど良いはずと言っていました)
このくらいのサイズ(ジオメトリ)を目安にスローピングフレームのシートチューブC-Cサイズ420、
水平トップチューブ長520mmのロードバイク購入に踏み切りました。
お店に購入した物が届いたので標準のハンドルの状態でまたいでみたところ乗れるけれど
、やはりハンドル(ブレーキレバーまでが)遠く少々大きかったように感じました。
(ちょっと体が無理をしてる感じ)
そこでステムを標準90mm−>80または70mmへの交換も考えましたが、ハンドルを
ディズナJ-Fit(リーチ70mm前後)への交換としました。
(標準ハンドル Deda ビッグピエーガ リーチ86mm:新品でもあり、ほぼ同じ価格なので
出費0円で交換してもらいました。)
ハンドルのリーチが小さくなったことでぐっとハンドルが近づき許容範囲に
なったと思っています。(ハンドルのリーチは結構大きさの感じ方が変わるものだと
感心しました。ステム80mmで試したときよりも良い感じでした。)
購入したロードバイクは、一部部品が届かず、納車はもう少し先になりますので
ロードインプレッションは書けませんが、少々ロードバイクのサイズに余裕が
あったほうが長距離を走ったときのポジション移動、サドルなどを含む部品
の交換などもできて良いのではと思います。
ちなみに、かなり前(十数年前)はランドナーで100km前後の距離は走っていました。
長文になってしまいましたが、何件かお店を回って一度小さめのサイズを
またいでみて検討したほうが良いと思います。
書込番号:6691037
1点
てぃーえすさん、ご丁寧なコメントありがとうございます。
自転車のサイズ選びがとても大切だというのがよくわかりました。
見た目や性能だけにとらわれて、サイズが合わずに乗りづらい思いをするのでは意味がないですからね。
また、ショップによってはステムやハンドル交換はタダでやってもらえるんですね。
買った後が一番重要だと思うので、ショップも慎重に選ばなければならないですね。
実は、いまだによくジオメトリーの見方がいまいちわかっていないので、
もうちょっと勉強しなければならないような気がします。
適正慎重の数字にこだわりすぎていましたが、
やはり実際に跨ってみなければわかりませんよね。
いいバイクに出会いたいと思います。
てぃーえすさんも、購入されたバイクに早く乗ってみたいところですね!
ありがとうございました。
書込番号:6692403
1点
私も同じような身長です。股下は68かな。
乗っているのはややホリゾンタルきみの500
クランクを短いのに変えただけで乗っています。
書込番号:6692933
2点
ChabotmanXさん こんばんは、
自転車のサイズでトップチューブ長(ホリゾンタル:水平長さ)を目安にするのが良いそうです。
トップチューブ長はシートからハンドルまでの影響します。
身長、股下が同じでも、手の長さや体のやわらかさやなど個人差があるので、じっくりと
ChabotmanXさんに合う(合わせやすい)物を選んでくださいね。
書込番号:6694652
2点
少々値段は上がりますが、パナソニックの POS が良いのではないでしょうか。
OCC29 | パナソニック サイクルテック株式会社(TIAGRA CHOICE)
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/occ29.html
メリット
1.小さなフレームサイズが選択可能:460〜630(10mm刻み)
2.フロントギヤが選択可能:ダブル・トリプル
3.ハンドルバー幅が選択可能:380・400・420mm
4.ステムの長さが選択可能:65・80〜120mm(10mm刻み)
5.クランクサイズが選択可能:165・170mm
6.ペダルが選択可能:SPD SL PD-R540・ペダルなし(自分で好きな物を別途購入)
デメリット
1.価格が少々高い
他メーカーの完成車を購入して、ハンドル・ステム等を交換する事を考えたら金額的な差も大きくないし、何より自分の体にフィットした自転車を選択できるのでお奨めです。(特に、クランクサイズが選べるのが良い。)
書込番号:6697836
2点
いろいろとご教授いただきありがとうございます。
パナソニックのオーダーバイクも検討してみましたが、サイズの決め方がわからないこともあって候補からはずしておりました。
自転車屋さんで、あなたはこのサイズっていうのを教えてもらえますかね?
クランクの長さなど今まで考えたこともありませんでしたので、
跨がりもしないでカタログだけで選んでしまうというのは、なんか考えるだけでこわいですね。
輸入モノのバイクはハンドル幅がすごく広そうですが、乗るとハンドルだけじゃなく、自分に合わない部分が目に見えてわかるものでしょうか?
書込番号:6699203
0点
POSって、そういうサイズを調べるシステムも含んでます。
大きなショップではフレームだけの変なのにまたがって実際に計ってくれます。
パナのだとハンドルやクランクの変更時、費用がいらなかったと思う。
書込番号:6699288
1点
> 自転車屋さんで、あなたはこのサイズっていうのを教えてもらえますかね?
POS取扱い店で相談にのってもらえます。
http://www.panabyc.co.jp/cs/area_pos.html
使用目的(長距離のツーリング)とロード初心者である事を伝えて、余裕のある(アップライトな)ポジションから始めた方が良いですよ。
(フォークコラムを長めに残してもらって、ロードポジションに体を慣らして、徐々にハンドル位置を下げていった方が良い。)
> クランクの長さなど今まで考えたこともありませんでした
身長 163cm なら、クランクサイズ 165mm で回すペダリングの方が良いと思います。
> 輸入モノのバイクはハンドル幅がすごく広そうですが、乗るとハンドルだけじゃなく、自分に合わない部分が目に見えてわかるものでしょうか?
海外メーカーの完成車の場合、小さなサイズの自転車でも結構大きなハンドルが付いています。
体の小さな人は、結局交換する事になることが多いです。
参考までに予測・推奨値(自分の身長を元に予測)
1.フレームサイズ:490
2.フロントギヤ:トリプル(脚力に自信があるならダブル)
3.ハンドルバー幅:380mm
4.ステムの長さ:90mm
5.クランクサイズ:165mm
6.ペダル:なし(SPD PD-M540 クリート SM-SH56)
書込番号:6699888
1点
みなさま、大変ありがとうございます。
予測推奨値というのが無知な私にはとても役に立ちます!
購入するまでこの数字を基本にしたいと思います。
POSについてですが、どうもクロモリのデザイン(フレームが細かったりするところ…)があまり好みではなく、
価格もTIAGRAコンポで10万台後半は厳しいので、やはり既製品のものにしたいと思います。
POSについていろいろ教えていただいた方々には大変申し訳ありません。
現在気に入ったバイクのジオメトリがどんなものなのかを検討しています!
店主に言われたZ70が105コンポで10万台前半で安いのでいいかなぁ…と思い始めているところです。
書込番号:6702547
0点
> どうもクロモリのデザイン(フレームが細かったりするところ…)があまり好みではなく
デザイン重要ですよね。
パーツは交換することができますがフレームはそういう訳にはいかないので、好みの自転車を選んで下さい。(パーツは、後々交換すれば良いので。)
小さいサイズがあって105コンポとなると、この価格帯だとコンフォートモデルの FELT Z70 、レーシングモデルだと GIOS BALENO ぐらいでしょうか。
一応紹介しておきます。(クランクまで105、コストパフォーマンスは高い。)
GIOS BALENO
http://www.job-web.co.jp/job/gios/gioslineup_road.html#Baleno
サイズ S(48) なら、トップチューブ長(ホリゾンタル換算)515mm・シートチューブ(C-T) 480mm・ステム 90mm でサイズ的には結構良いと思います。
ハンドル幅が400mm(C-C)なので、少々広いと思いますが、そのままでも結構いけるかも。
クランクサイズは、標準的な 170mm で歯数が 52/39T 。
ちょっと初心者には登りがきついでしょうが、若いので脚力を鍛えればなんとかなるかも。
でもツーリング目的なら、FC-R600 or FC-5650(50/34T)165mm に交換した方が楽です。
書込番号:6704851
0点
RMT-V300さん、ありがとうございます。
やっぱりデザインというのはとても気になるものですよね。
私はバイクに乗っていたころからそうなのですが、とにかく眺めて自己満足に浸っているのが
大好きなものですから…(苦笑)
実はこのバイクも検討したことがありました。
が、どうも青一色のデザインがどうもと思いまして…。
先日Zシリーズ(現行のZ80だったかと思います)を某ショップで見たのですが、
なんかハンドルの位置が高くてレーシーなイメージがなく、
購入意欲が落ち始めてきました。
用途以上に最近はデザイン重視になっていて、また一から探しなおすことになりそうです…。
書込番号:6711521
0点
> 眺めて自己満足に浸っているのが大好きなものですから…(苦笑)
同じです。(笑)
コンポにこだわらずに、デザイン重視で良いと思います。
極端な話、コンポーネントは消耗品なので、徐々に自分の好みに交換していけば良いと思っています。(もちろん、初めから付いているにこしたことはないのですが…)
色も含めてレーシーなイメージで↓
PINARELLO ANGLIRU
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello/angliru.html
ティアグラベースだけど、アルミ+カーボンバックフレームとカーボンフォークの組み合わせが良い。
GIANT TCR
http://www.giant.co.jp/2007/road/compe/tcr.html
フルアルミフレームは、体力がないときついかもしれないけど、105ベースでコストパフォーマンスは良い。
書込番号:6713755
0点
RMT-V300さんありがとうございます。
PINARELLOとてもかっこいいですね。
TCRもとても気に入っているデザインですので、現在カーボンも組み込まれていて乗り心地が良いらしいので、TCR ALLIANCEというのを検討しています。
ちょっと予算オーバー気味ですが、ここまでが限界かなぁと…。
書込番号:6718568
0点
TCR ALLIANCE 良いですね。
ちょっと気になるのは、SIZE 430 で TOP TUBE 520mm という所ですね。
トップチューブ(ホリゾンタル換算)520mm だと、標準的な乗車可能身長は 164〜172cm ぐらいだと思うので、できれば実車にまたがって最終的な判断をしてください。
たぶん、ステムは 80mm ぐらいに交換しないときついと思います。(ロードポジションに慣れるまで、ステムを上下逆につけてハンドル位置を少し上げた方が良い。)
書込番号:6720174
0点
RMT-V300さん、毎回ご親切にありがとうございます。
メーカーの適正身長は155センチ〜となっていますが、やっぱり実際はそうは行かないんですね…
実車にそのサイズが置いてあるお店があるといいのですが…
それと、この時期ですから、メーカーは在庫なしになりそうな気もしますね(^^;)
書込番号:6725707
0点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
RCS5 Sportにはティアグラのブレーキが付いていますが、105orアルテグラと交換するとどの程度性能が向上するんでしょうか(制動力や操作性等)。
富士山サイクリングを計画していまして、少し制動力に不安を感じています。ブラケットに手を置いてブレーキを握ると結構力が必要ですしEscape R3につけてるDeore LXの方が制動力は高い気がします(キャリバーよりはVブレーキの方が制動力大きい?)。
下ハンドル握ってブレーキかければいいのかもしれませんが、あまり下ハンドルを握ったことはありません。とりあえずブレーキの引きしろを少し少なめにしてみました。
ブレーキ交換の効果や他何かアドバイス等ありましたら教えていただけると助かります。
0点
サイクルスポーツ誌にちょうどティアグラのブレーキのインプレが書いてあります。
http://www.cyclesports.jp/magazine/0706/01/index.html
当方のFELTは評判がやたら悪い無印(TEKTRO製らしい)からDuraAce(一点豪華主義)に換え、劇的に制動力、コントロール性とも向上しました。僕には猫に小判ですが、安全性に関わる所なので投資した次第。
ただ、シマノならティアグラでもそこまでの差はないのではないでしょうか。シマノの製品は高いものでなくても一定の品質を保っていると思います。記事を読む印象として、レースでなければ必要十分でないかと思います。満足行かなければブレーキパッドだけ入れ替えるという手もありますが、上記記事を読むとバランスが悪いようです。
ブレーキのかけ方ですが、ブラケットに手を置いて上からレバーを引く形だと、ブレーキレバーの軸に近い所から引くことになるので、物理学的に強く引くのは困難、同じ制動力を掛けるには下ハンドルを持つときの倍の握力が必要だと思います。ブラケットに手を置いたら、レバーの下端には指は届きにくいですよね。僕もスピードをコントロールするだけで済むならブラケットを持つこともありますが、絶対的な制動力が必要な場面では下ハンドルを持つ、ブラケットを持ち続けるならばは覚悟を決めて4本指でレバーを握ります。ですから、ブラケットを持って制動することと、フラットバーのLXのVブレーキでの制動を比較するのは妥当じゃないと思います。その比較なら、たぶんDuraAceでも負けます。
あと、絶対的な制動力ではMTB用ブレーキの方が上かも知れませんね。泥とか異物を噛む可能性が大きい分マージンが必要なのかも。確かに感覚的にはMTBのVブレーキの方がガツンと効くイメージ。一方、ロードバイクの方はコントローラブルというイメージ。
早く下ハンドルに慣れて下さいね。
僕はまだそこまで自信がないので、補助ブレーキレバーを付けてます。幼稚園から30年、ずーっとフラットバーの自転車だけに乗っていたので、やっぱり補助レバーがあると安心なんですよね。。。フラットバーは長距離は苦手だと良く聞きますが、僕は逆に200km走るならドロップよりフラットの方が慣れている分、楽です。ドロップハンドルでもかなりの割合で上を握っている気がする。。。
あとは、ベテランの皆様のコメントに期待しましょう。
書込番号:6645426
1点
黒陽さん、おはようございます。
ティアグラとデュラエースの比較ですがこんな記事もありました。
参考になるか分りませんが、リンクを貼っておきますね。
CYCLE SPORTS.jp BACK NUMBER 2007年6月号
http://www.cyclesports.jp/magazine/0706/01/index.html
書込番号:6645810
1点
うーむ。。。さん バルサマック6センチさん
ご回答いただきありがとうございます。
紹介いただいた記事読みました。
ティアグラでも特に問題はなさそうですね、
まずは下ハンドルでのブレーキに慣れてみます。
っと今自転車の整備をしていたんですが、HP上のスペックを見てティアグラだとばかり
思い込んでいたのですがブレーキを見てみるとTEKTRO製のようです。
やはりいずれはUltegra等に交換をしたいと思います。
ちなみにブレーキを交換するとデュアルコントロールレバー(TIAGRA 9SPEED)も交換の必要
はあるのでしょうか?
書込番号:6647480
0点
黒陽さん、こんばんわ。
異なるメーカー同士だと具合の悪い事もありますが、
アルテグラとティアグラは同じシマノ同士なのでSTIはそのまま問題無く使えますよ。
今日も残暑が厳しい日でした、体調に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:6647583
1点
TEKTROですか。。。
僕が持っているMTBもロードも、乗り始めたときは先入観のない真っ白な気持ちで乗ったにもかかわらず、一瞬にしてブレーキ交換を決めました。両方TEKTROの名前こそ入っていませんでしたが、TEKTROとのこと。。。
ブレーキ専業メーカーだし、随分たくさんの量販車に使われているので実績もある所だと言えますが、正直言ってカンパやシマノの部品が高いからコスト削減のために採用されているケースが殆ど、恐らく最安値のものを使っているでしょう。二番手メーカーの哀悲と言えるかも。。。
事情はともあれ、おっしゃりたいことは分かりました。即交換です。そんなに効く代物ではないかと思います。
まあ、手っ取り早く安上がりにシューまたはシューカートリッジだけ取り替えるという手もあります。現物を見ていないので分かりませんが、使い回しが利く可能性があると思うので、105とかULTEGRAのものに換えてみるとか。それでもいまいちならブレーキ本体を換える。どうせシューは消耗品ですから余っても無駄になりません。
あと、買ったばかりなら、シューの表面に紙ヤスリをかけて少し削って交換まで凌ぐという手もあります。ちょっとはましになります。カスがシューに残ったり、平面が出ないと余計利かなくなるので、注意して下さい。
書込番号:6647723
1点
メーカーHP
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rcs5sp.html
のスペック表にはブレーキアーチ SHIMANO TIAGRA BR-4500と記載されていますがTEKTROなら詐欺みたいな感じですね。BSがそんなことをする会社ではないと思いますけど???
制動に関係する一番大きな部品はタイヤです。ブレーキよりタイヤを交換した方が効きが大きく変わることが多いです。
ブレーキが効き過ぎてタイヤがボロイ場合、すぐにロックして危険です。最悪パーストします。自転車はブレーキを使わないで走るのがベストですが使う時はタイヤがもつかどうか考えながら使います。山のダウンヒルでは止まるよりコーナーリングの方が重要で、ブレーキよりタイヤの交換をお勧めします。
タイヤがよければティアグラでも十分だと思います。
書込番号:6647927
1点
ロードバイク初心者です。
価格comをはじめ、いろいろと調べた結果、RCS5 Sportを購入、つい先日に納車されました。
まだ、ロードバイク乗って3日目の超初心者ですが、よろしくお願いします。
>黒陽様
黒陽様の書き込み(ブレーキはティアグラではない)が気になりましたので、先ほど、私のロードバイクを確認してきましたが、ブレーキ部分は前後とも「シマノ ティアグラ」と書いてありました(もちろんローマ字です)。
超初心者なので、ブレーキのどの部分のことを言っているのか、また「ティアグラ」と書いてあっても他社製?なのかよく分かりませんが、とりあえず情報提供ということで書き込みました。
もし、私のブレーキはティアグラで、黒陽さんのブレーキは他社製なのだとしたら、悪質な販売店?が、ブレーキを入れ替えてしまったってことになるんでしょうか???
いずれにしても、全くの初心者ですので、どなたかベテランの方のお考えをお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:6663706
0点
よしとも74さん、こんにちわ。
MTBの場合はパーツがカタログと違う事でトラブルがあった事がありました。
このケースでは発売元自体がパーツ変更をしていたので後に返品となっていました。
もしもカタログスペックと余りにも違う場合は販売店やメーカーに問い合わせをした方が良いです。
別のメーカーの話に関してはティアグラとあればシマノの物のはずです、
今のところ自分はバッタ物は見た事が無いですよ。
厳しい残暑が続きそうです、よしとも74さんも安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:6663808
1点
>悪質な販売店?が、ブレーキを入れ替えてしまった
可能性大ですね。黒陽さんBSにクレーム出した方がいいかもしれません。BS本社に言った方がいいです。販売店に言っても、たぶん握りつぶされ終わりです。
しかしひどいことしますね。
書込番号:6664759
2点
皆さんご回答ありがとうございます。お返事遅れてすみません。
とりあえずSTIはそのまま使えそうですので、アルテグラに交換したいと思います。
タイヤはパナレーサーのストラディウスエリートライトですのでそう悪くはないと思います。
テクトロのブレーキについてですが、実はこの自転車は中古で譲ってもらった物で時期的に
05or06モデルと思われ、その時はテクトロだったのかもしれません。もしくは何かの理由で
テクトロに交換したか。まあ中古なのであまり騒ごうとは思っていません。新車で購入したのなら話は別ですが。
書込番号:6686926
0点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
今年、RCS5 Sport を購入し、毎土・日サイクリングロードで楽しんでおりますが、ベテランの方で無風・平地で、アベレージスピードは概ね何キロですか、又練習すると、初心者でも早くなるのですか、私は現在22km/h程と思いますが。
0点
xlrbajaさん おはようさん。 若い頃は30km/h位出してました。
20年位前聞いた話ですが、プロは42km/h、トップアマは40km/hだそうです。
練習の質と量で効果も変わります。
同じコースでも負荷の掛け方次第ですね。
無理すると怪我/故障のもと。安全第一でお楽しみください。
アマはがんばっても 給料増えません!
書込番号:6447742
1点
xlrbajaさん、こんにちは。はるとといいます!
僕も最近アベレージスピードで気になっていたので便乗させてください!
僕もだいたい平均25、6km/hぐらいで走ってますが一般道ではなくてサーキット場のような信号も無く車も気にしなくていい、路面がキレイな場所ならアベレージスピードはやっぱり上がるんですかね?
上がるとするとどれくらい上がるもんなんでしょうね?
それともあんまり変わらないかなぁ〜(^_^;)
書込番号:6447842
0点
アベレージ速度はあまり気にされなくていいと思います。22キロというのは速いほうではありませんが、景色を楽しみながらでしたら十分なペースです。
チームで先頭交替しながら走るとあっという間に30キロオーバーになりますが、私も一人で走るときにはメーターを外すことが多いです。目の前でチカチカ数字が変わるのを見るよりも景色の移り変わりを肌で感じるのが自転車の醍醐味です。
もちろんレースに出るならアベレージだけではなくケイデンス、心拍数の把握は必須ですが、サイクリングならのんびり楽しく走ることが一番大事です。要はいかに疲れないように走るかです。
書込番号:6448691
4点
えるまー35さん こんばんは。 ”ケイデンス”が初耳だったのでgoogoleしました。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_rpm.html
ペダル回転数の意味、、、やっと噂に聞いていた90回転の意味が分かりました。
若い頃はメーター見るのが好きで下りを**Km/hで走れたなどと無茶もしましたが今は配線残したままメーター付けずに楽しんでます。
書込番号:6448904
1点
BDRさんこんばんは。
メーターはどうしても自転車のきれいなシルエットを壊してしまうと感じて、全く付けない自転車もありました。
中学生のころ機械式でワイヤーがぐるぐる回る「スピードメーター」をつけていましたが、今や超小型のサイクルコンピューターですから進化したものだと思います。
ただ、ひとりでのんびり走るときにはメーターはないほうが解放感がありますよね。
書込番号:6449274
2点
機械式でワイヤーがぐるぐる回る「スピードメーター」を覚えてます。
今のデジタルは無線式のも有るようです。
いまだに20年前のキャッツアイを使ってますが、最近のを店頭でみるとより高性能だけど老眼にはつらい画面の小ささになってました。
書込番号:6449482
0点
>練習すると、初心者でも早くなるのですか
早くなります。
>路面がキレイな場所ならアベレージスピードはやっぱり上がるんですかね?
路面より空気抵抗が一番、速度と関係があります。
自転車が走る上で一番大きな壁は空気です。だから先頭交代をして集団で走るとスピードはぐんぐん上がります。集団で先頭交代すると50〜55km位になります。プロのゴール勝負は70km前後です。バンクの千メーターTTで60km。草レースは45〜50km前後だと思います。
ツアーオブジャパンの大阪ステージや東京ステージなどの平坦路だと50km前後で走っています。修善寺みたいなコースだと5〜10km落ちます。
街道練習で1人で走っている時は平均30〜40kmで走っています。トラックとかを空気よけに使えば50〜70kmくらいでます。しかし車が急ブレーキかけたら死ぬので長生きしたい人は、まねしないように。
自転車競技はチーム競技と言われるのは誰かが風よけになり(アシストという)エースの足を温存してゴール勝負にかけます。競輪でも先行選手と追込選手がいて早い先行選手の後ろをとった選手はゴール勝負で有利になります。
競輪の場合バンクのカントを利用した「まくり」という技もありますが、これもコーナーで風を切って一気に前に出ます。前の選手と後ろの選手では2倍以上疲労が違い前の選手がパッといなくなると突然風圧がきて、よろめいたりします。
それでは常に後ろが有利かというと前の選手を風よけに利用できるのは前後のタイヤ車間が20cm以内くらいまでで50cmも離れると風よけにはなりません。選手は10cm〜20cm位の車間で時速70キロ前後で走っています。
前の選手の後輪と後ろの選手の前輪が接触することをハウスといいますがハウスすると必ず後ろの選手が転倒します。接触時は前輪急ブレーキ状態になります。だから後ろにつく時はタイヤが接触しないように緊張して走ります。前の選手のクセとか知っていて信頼できる相手なら街道練習でも20cm以内につけて走れますけど、知らない人だとこわくてつけれないです。レースでは混戦を抜けるためにわざとハンドルを狭くしている選手もいます。340mmとかにしてる人もいますよ。
って関係ない話になってますね。普通の人はアベレージ20キロ以上なら速いと思います。立派!バンクで30km以下で走ってたら「帰れ」と言われますけど(危ないので)アベレージなんてペダリングがきっちりできてればレースで軽いホイールと軽いタイヤをつければ10km位あがります。
一定の回転数で軽いギアできっちり回す、ローラー台乗っても振れない、そういうのが大事です。基本を大切に。
書込番号:6449788
4点
ディープ・インパクトさん。参考になりました(^-^)
アベレージスピードは風圧がだいぶ関係してくるんですね!
実は今年の富士チャレンジ200に参加しようと思ったんですが、単純計算で時速28.6km/hを7時間キープしないとゴール出来ない計算になり、今のままのアベレージじゃゴール出来ないなぁ〜と悩んいたのでで質問させていただきました。
まだロードに乗り始めて1ヵ月たちませんがまずはキレイなペダリングを意識して練習していこうと思いますo(^-^)o
もし富士チャレンジ申込み開始時期にアベレージが上がってきていたら参加してみようと思いますp(^-^)q
書込番号:6450000
0点
BRDさん、ディープ・インパクトさん、えるまー35さん 貴重な、ご意見大変有難うございました。少し、スピード出せるようになりますと、欲が出てしまいました。バイクを購入した初期の目的を再認識致しました。年齢をわきまえて、楽しく運動をすることでした。でも、1kmでも早くしたいのは、歳に関係ないようです。
これからも、色々と教えてください。
書込番号:6450788
0点
人に”継続は力なり”と言ってましたが このトシになってみて自分自身に言い聞かせるこの頃です。
たまに、街でロードレーサー乗りを見かけるとすれ違いで挨拶送り、前にいたら飛ばして追いついて話しかけたりしてます。
追いつかないときも有ります!
書込番号:6450893
0点
>単純計算で時速28.6km/hを7時間
楽勝です。決戦用ホイールに替えれば30kmは余裕で出ます。ホイールがなければタイヤだけ軽いものに交換して高圧にすればいいです。集団で走るとびっくりするくらいスピードあがります。
>サーキット場のような〜路面がキレイな場所
サーキットは路面ボロボロです。タイヤの破片みたいなのがいっぱい落ちてるし踏まないように気をつけて。
書込番号:6450973
2点
ディープ・インパクトさん、いつも参考になります!
決戦用ホイールは自転車自体を買ったばかりなので買えなそうですが、タイヤぐらいならいけそうです。
何かお勧めのタイヤありますか?ミシュランのプロレース辺りに9barぐらい入れれば平気ですか?
タイヤもだいぶ種類があって悩んでしまいます(T_T)
書込番号:6451184
0点
プロレースに9気圧は入れすぎかもしれません。
オススメタイヤはクリンチャーならヴェロフレックスが一番です。レコードでもコルサでもどっちもいいです。
8気圧を超えてもしなやかでグリップも抜群です。
難点は耐久性に欠けること、でしょうか。
書込番号:6451633
2点
なんぼ決戦用ホイールと集団走行でアベレージがあがっても、
結局は長時間走り続けなければならんので、体力がないとどうしようもありません。
効果的に速くなるために、心拍トレーニングなんかを取り入れたら良いんじゃないでしょうか。
もし平地無風の信号のないサイクリングロード区間で、
アベレージが22kmでしたら完走はかなり厳しいと思います。
スポーツトレーニング講座
http://www.attic-bike.com/training/index.html
富士チャレンジが10月末ですか、あと4ヶ月ありますから、今からでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:6451710
1点
えるまー35さん、アドバイスありがとうございます(^-^)
ヴェロフレックス、帰ったらさっそく調べてみます。
耐久性が少ないのは残念ですが、そこは決戦用ということで割り切って使って行こうと思います!
よーし!トレーニングするぞぉp(^-^)q
明日から少し距離を伸ばして頑張ります!
書込番号:6451718
0点
asa-20さん、トレーニング講座見ました(^O^)
さっそく参考にさせてもらいます。心拍計はやっぱり必要みたいですね。今自分の自転車についているメーターはケイデンスはでるんですが…さっそく今日辺りネットで探してきます!
残り4ヵ月、追い込むぞーo(^-^)o
書込番号:6453934
0点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
腰痛2号さん こんばんは。
ぎっくり腰持ちの兄です(泣)
主にMTBに乗っていますので、参考にならないかもしれませんが・・・。
一概には言えないというのが答えです。
ペダリングがしっかり出来ている人であれば大きな差は出ないです。
ただ、長い距離を走っているときや、疲れてペダリングが乱れてきたときにありがたさを感じます。
引き足が簡単に使えるという点では、明らかに速く走れる感じはします。
コストパフォーマンスからすると良いパーツですよ。
多分+5km程度ではないでしょうか?
あとは、ロード専門の方にお任せします。
MTBでは速度以上にバイクが暴れても足がペダルから離れないというのがSPDの一番の利点ですから。
書込番号:6006750
0点
足を固定する利点は、スピードというよりも、足をペダルの上のベストな位置に固定して、ペダリングを円滑にするというのが一番です。
もちろん登りなどでは「引き足」といって、足を引き上げて力を入れることもありますが、基本はスムーズに回すことです。
ロードとマウンテンでは回し方に違いがあります。詳しいことは雑誌などに書いてありますが、ロードの場合、1分間に100回転くらいは回しますので、足を固定していないとなかなかそこまで回せません。
スピードといっても個人差があるでしょうが、一般的に足を固定しないと長時間スピードを維持することができないでしょう。そうするとアベレージの速度では10キロくらいの差が出るかもしれません。
いずれにせよロードに乗るのであれば、ビンディングペダルは必需品と考えてください。トウクリップ、ストラップは現在の交通事情を考えるとオススメしません。外れなくて危険です。私も10年くらい前までは使っていましたが、ビンディングに一度慣れると恐ろしくて乗れたものではありません。
書込番号:6009173
3点
>トークリップやSPDペダルに変更した場合、自転車のスピードはどのくらい変わるものでしょうか?
ペダルとシューズはセットなので交換する時はシューズも交換になります。シューズの位置あわせも1mm変わっても調子が狂う微妙な調整が必要でペダルとシューズにもメーカーによる相性みたいなものもあり、いろいろ難しいのですけど全部がベストマッチングできたとすれば100キロ位走れば10キロ位は差が出ると思います。特に登り坂は足を固定しているのと、しないのとでは加速がかなり変わります。
僕もどのくらい差があるのかなと思ってバンクで実際走ってタイムを計ってみたんですけど200ハロンくらいだとほとんど変わらなかったです。タイム差で0.5秒以内。ただ運動靴をギンギンにベルトで締めるので靴がつぶれそうになりました。ピストで足抜けると死ぬくらい怖い目にあうので運動靴では乗りたくないですね。
千メーターTTでも運動靴でもそれなりに走れました(意外)やはり長距離の方が差が大きく出るように思います。
足を固定しないと、とても疲労するので楽に走りたいなら足を固定して自転車用のシューズで走った方がいいです。
書込番号:6055872
2点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
運動不足解消のため、昨年から15年前のマウンテンバイクを毎週1・2度、夏の期間堤防を走っていましたが、簡単にロードバイクに抜きさられ、今年は年甲斐もなく、ロードデビューしようか迷っています。
このページを見て、10万未満であれば、後で後悔すると言われていますので、できれば15万円位のものでお勧めはありますが。
又、後ろのステムと言う箇所のカーボンは、乗り心地に影響あるのでしょうか。
1点
こんばんは
初心者の方で予算15万円程度というのはいい選択だと思います。10万円以下のものはあとからスペックアップしようにもどうにもならないものが多いのであとあとのことを考えるとこの価格帯はいいですね。
どういう乗り方をされるのか、またどういうショップが周りにあるのかわかりませんので、極めて無難なところでルイガノのRAT−RHCあたりはおすすめです。13万円に消費税です。ルイガノでしたらたいていのショップで扱っています。
もしトレックを扱っている代理店が近くにあれば、個人的にはトレックをおすすめします。1400というタイプがちょっと予算オーバーで17500円ですが、そのままレース出場ができます。
>後ろのステムという箇所
という表現がわかりません。ステムではなくステーでは?ステーと言うのはフレーム構造体でサドルの下から後輪シャフトに向かう部分です。ここがカーボンになると乗り心地はもちろん抜群に向上します。
ただしお値段のほうも比例して高くなりますので15万円クラスではきついかも。また重量が重くなります。ただニューモデルはどんどん進化してますのでメーカーによってはあるかもしれません。「バックステーがカーボンのモデル」ということでショップで聞かれてもいいかもしれません。
キャノンデールのシナプスというシリーズはカーボンを使わずに乗り心地を向上させています。ただこれも代理店でないと購入できません。
ピナレロなども安価で出ているモデルがありますが、フレームは台湾製で、カッコだけはいいのですが、中身を取るならルイガノはコストパフォーマンスはいい自転車です。
書込番号:6002026
1点
えるまー35さん ありがとうございます。
やっぱりTREKがいいのですかね。
近くにBIANCHIとBSのショップがありまして、店長は、BIANCHIの07モデルAL/CARBON VELOCEを推奨されております、私は現在ANCHORのRCS5に気持ちが傾いております。(後ろもカーボンです)この2台のうちお勧めはどちらですか。
又、レモンの13万のモデルもありますよね。
どなたか、ご教授お願い致します。
書込番号:6002364
0点
ビアンキとアンカーであれば、アンカーをオススメします。理由は付いているパーツのグレードは両者同じくらいなのですが、ビアンキのほうはヴェローチェというイタリアのカンパニョロ社の入門パーツ、対してアンカーのほうはティアグラというシマノという国産の入門パーツです。変速性能、メンテナンス性などは、圧倒的にティアグラが上です。
また将来的にパーツをグレードアップするにも、アンカーはシマノの105シリーズという、レースで最低限使えるものになるのに対し、ビアンキはケンタウルというシリーズがありますが、性能の割には高額になります。
レモンの13万円というのはレノと思われますが、パーツはアンカーとほぼ互角、フレームはカーボンバックではありません。レモンはいいメーカーではありますが、値段からしてフレームは台湾製だと思われます。
別に台湾製が悪いわけではありませんが、ブリジストンだと、もしフレームに通常使用でヒビが入ったりしたらフレーム交換など迅速に対応してくれます。
アンカーは多少重量は重めではありますが、近所のショップで購入し、メンテを受けるというのが自転車の基本でありますので、最も無難な選択ではないでしょうか。
あとはご自分の身体にあったサイズを必ず選択すること、またポジションやペダル(固定できるものが走りやすいです)などのアドバイスをショップがどれだけしてくれるかが購入の決め手になりますのでショップとよく相談されてください。
書込番号:6003024
1点
初めてロードバイクを購入するのでしたら、まず信頼できるショップを見つけて相談した方が良いと思います。(購入後のメンテナンス等のこともあるので。)
その際には、予算・使用用途等を明確にしておきましょう。
・予算
15万円位
・速さを求めるのか、快適性を求めるのか(フレーム・フォーク)
速さを求めのなら、アルミ+カーボン
快適性を求めるのなら、クロモリ+カーボン がお奨めです。
・走行する路面状況は整備されているか(フレーム・フォーク)
きれいに整備された路面がメインなら、アルミ+カーボン
荒れた路面が多いのなら、クロモリ+カーボン がお奨めです。
・平坦地がメインなのか、登坂もしたいのか(フロント)
平坦地がメインなら、ダブル
登坂もしたいのなら、トリプル がお奨めです。
自分の要望を元に、ショップにいくつか候補を上げてもらってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、Anchor (個人的には好きですけど)は、既にバックオーダーが結構あると思われるので、納車まで時間がかかると思います。(ショップに確認して下さい。)
後、Panasonic Order System POS も気になりますね。
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/index.html
ただ気になるのは、この間自転車屋さんに相談に行った時に、POS のフロントフォークが(コストダウンのために)1サイズになってしまったと嘆いていたことですかね。
書込番号:6003669
0点
皆さん、大変貴重なご意見有難う御座いました。
まだ初夏なのに、心はバイクにいっております。現在、基礎体力を付ける為、クロスカントリー(歩くスキー)の距離を増やそーと思います。
アンカー、やっぱり良いですよね。
書込番号:6004370
0点
先日、17日納車になりました。
早速、22日50キロ走行しました、感想は店主に「重いギアを強く踏むのでは無く、2・3段軽いギアで早く回すことを意識してごらん。」と言われました。
納得致しました、スピード表示は軽いギアの方が高かったです。
このバイクにして大変満足しております。
やっぱり、ヘルメットとビンディングは必要ですか。
書込番号:6265810
0点
ご購入おめでとうございます。
> ヘルメットとビンディングは必要ですか。
私も、3月からロードバイクに乗り始めたのですが、ヘルメットは、まだ抵抗が(カジュアルな服で乗っているのも)あって購入してないのですが、安全を考えると必要なのは間違いありません。
ビンディングペダルは、かなりお奨めです。
いつのまにか、普段乗りのクロスバイクも SPD ペダルになってしまいました。(ロードバイクだと、SPD-SL の方が似合うのでしょうが、自転車を降りて歩く事が難しいので、やめました。)
※ビンディングペダルの練習には、十分お気を付け下さい。
できたら、クロスバイク(マウンテンバイク)に一時的に付けて、慣れてからロードバイクに付けた方が安全です。
> 「重いギアを強く踏むのでは無く、2・3段軽いギアで早く回すことを意識してごらん。」
できたら、ケイデンス(ペダル毎分回転数)表示のある速度計の方がお奨めです。(私は、フライトデッキをオプションで選択しました。)
書込番号:6267247
0点
RMT-V300さん、ありがとうございます。
今年は、運動不足解消のため、1000km目標
がんばります。
書込番号:6269213
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




