このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年8月21日 13:33 | |
| 18 | 17 | 2007年8月27日 13:17 | |
| 25 | 28 | 2007年8月30日 00:42 | |
| 2 | 3 | 2007年8月16日 19:59 | |
| 2 | 8 | 2007年8月3日 01:45 | |
| 2 | 5 | 2007年7月27日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いまロードバイクを買おうと思ってます、バイトで資金を調達して来月にはあこがれのロードバイクが買えるのですがOCR3かスコットのSPEEDSTAR S60にしようかとすごい迷ってます、ズバリどっちがいいですか?
どなたか詳しい方がいらしゃいましたら教えてください
0点
☆えいじぃ☆さん、こんにちわ。
ロードレーサーとしてみるとS60で汎用性を求めるとOCR3だと思います。
OCR3はキャリア用ダボ穴を持ち比較的長めのゆったりしたのフレームで、日常の使用やツーリングに向いていると思います。
S60はOCR3と比べてコンパクトなフレームで、OCR3よりもレーサー向きのフレームだと思います。
この2台は反対の性格を持っていると思います、特にフレームキャリアの取り付けではOCRに分があります。
☆えいじぃ☆さんご自身の使用法を良くお考えになられて選ばれた方が良いすよ。
他にヘルメットやグローブ、ライト等の安全装備も忘れる事無く身に着けて余裕を持って運転をして下さいね。
書込番号:6663349
1点
あ〜なるほど、そこまでこの2台は違うのですね。 この答えを見たところOCR3にしようかなと思いました、わざわざこのような質問に答えてくださってありがとぅございました!!
書込番号:6663396
0点
こんばんは。
OCR3の購入を検討しているうちに、完売になってしまいました。
ところで、この自転車のサドルはかなり薄いように感じましたが、お尻は痛く
ないでしょうか?それとも、みなさん別のサドルに交換しているのでしょうか?
1点
はじめまして
当方の愛車はこの機種ではないのですが
この機種に限らず、長距離を走る様になるとサドルの問題は誰しも直面すると思います。
先ずはレーサーパンツを履いて試してみて下さい。
それでもダメなら、サドルの位置をずらしてみる
それでもダメなら、サドルを交換した方が宜しいかと思います。
自分に合うサドルを見つけるまでには皆さん結構苦労されてると聞きます。
やはり、3〜4種類試されてる方はザラかと・・・・・・
当方も只今検討中であります。
でも、この機種を購入できなかったとの事、何故この機種のサドルの心配をされるのでしょうか?
書込番号:6660818
2点
なごむ君さん
早速のご返事ありがとうございます。
サドルは、自分に合ったものを見つけるのが大変そうですね。
以前、この自転車にお店でまたいだことがありまして、そのときに
随分、サドルが薄くごつごつとした印象を受けました。
他の、ロードバイクにまたいだときは、サドルはソフトな印象を受けました。
ということで、ご質問させていただいた訳なんです。
書込番号:6660860
1点
そうなんですか・・・・失礼しました。
聞くところによると、硬い、柔らかいではなく、いかに自分のお尻に合うか?
という事の様です。
ロングライドで試してみなければ解らないと言う事ですね!
書込番号:6660940
1点
走る方はまだまだビギナーですが、サドル探しの旅はかなり経験を積んでいる者です。(汗)
この3年で十数個のモデルを試しましたが未だ旅は終わりそうにありません。
これまでの経験から、まずはセッティングを詰めてみないことにはサドルの善し悪し(自分の走りに合うか)は分かりません。
また、ライディングポジションによっても最適なモデルは変わってくるようです。
例えば、良い感触のサドルがあったとしても、ライディングポジションを変えた途端にしっくりこなくなることもあります。
硬い=お尻が痛い、と思いがちですが、逆にソフトなサドルでも痛くなることもあります。
長時間乗車で痛む部位も、坐骨だったり股だったり、あるいは痺れだったり様々で、その対応は一筋縄ではいきません。
私は筋力が弱く上体が起きたポジションなので坐骨痛に悩んでまして、これまでは主にコンフォート系のサドルに逃げていましたが、解決した試しがありませんでした。
そこで荒療治とばかりに半年ぐらい前からセライタリアのSIGNOという(自分としては)かなりガチガチの硬いサドルを使い始めたのですが、こいつが意外とお尻に合って、今まで悩んでいた坐骨痛が解消しました。
これは不思議〜! …と言うかサドルの奥深さを感じてしまいましたね。
ただ、このサドル、しっかり走らないとツラいんですよ。のんびりしたペダリングを許してくれない設計みたい。トホホ…泣
書込番号:6661277
2点
クッチャロ湖ぐみさん
書き込みありがとうございます。
ちょっと意外でしたが、硬いのが痛いという訳でないんですね。
サドル探しの旅ですか。。。(^^♪ 楽しいような、終わって欲しく
ないような。。。。でも、いつか素敵なサドルに出会えるでしょうね!
今、私はクロスバイクを乗っていますが、2つ目のサドルで
痛みを感じなくなりました。とは、言ってもとても安いサドル
ですが。でも、ロードバイクとなると姿勢も違いますし、
今使っているサドルだと合わない可能性もありますよね。
書込番号:6664910
0点
サドルへの悩みは誰もか持ってます。
避けて通れない試練というべきでしょうか(笑
私も初めて、ロードバイクを買った時、お尻が痛くてサドルカバー(ゲルクッションタイプ)をかぶせました。
経験を積んでいくとカバーのずれが気になり、走りずらいなと感じて、カバーを外す・・・。
また痛くなり、柔らかいソフトで幅広なサドルを2〜3個付け替えして走行しました。
尻の痛みは無くなったのですが、足の付け根(太もも付近)あたりに擦れ痛みを。さらに走りづらい(パワー伝導ロス)。
やっぱりスリムなサドルがいいということで真ん中に穴が空いて、振動を抑える効果があるカーボンタイプのレース用軽量サドルを思い切って買い、付けて走ったところ・・・太ももの擦れは無くなり、めちゃ走りやすくなったんです。
尻の痛みは多少出てきますが、気になるレベルではありません。
このような経験からいうと、ロードサドルは身体の体重全体を乗せるもの(ママチャリスタイル)ではありません。ちょんと尻を乗せるような感覚で乗っていくと何故か尻の痛みがなくなります。腕を使ったり、前屈みスタイル(ハンドル側に体重を乗せるような感覚)をしたりと要に身体的バランスに気をつければいいのです。よってクロスバイクでもサドルの高さを上げることでハンドル側へ体重移動になっていきます。それで尻への体重負担が減り、痛みも無くなっていくでしょう。
つまり、自転車の形(種類)や乗る人のフォームによって、サドルへの負担が違ってきます。
どんなフォームがいいのか?そこから考えてみてください。店の人にアドバイスしてもらうのも1つかと思います。
または、走りこみによる経験しかありません。自然に身体が覚えていきます。
人気あるサドルで値段が高い方を選ばれることが無難だろうと思います。
書込番号:6666411
1点
ロードバイクに乗り始めた頃はしばらく痛いです。
なれてくるとおしりへの荷重が減って来ますので、痛みは軽減します。
おしりが痛いか、股が痛いか、については、個々人とサドルの相性もあると思いますので、いくつか試してみるしかないと思われます。
ちなみに私はスペシャライズドのBGシリーズ(TOUPE、AVATER等)が良い感じでした。
書込番号:6666872
1点
くらくら333さん
>サドルへの悩みは誰もか持ってます。
>避けて通れない試練というべきでしょうか(笑
そうなんですか。。。では、覚悟しておきます。(^^♪
allmalt55さん
>ロードバイクに乗り始めた頃はしばらく痛いです。
やはり、みなさん最初は痛い思いをするのですね。
みなさんのご意見とても参考になります。
OCR3の純正のサドルでお尻がOKって人、いらっしゃるんでしょうか?
もし、いらっしゃっても、ごく、少数なんでしょうね。
書込番号:6668446
0点
サイクルスキーさん、おはようございます。
サドルは適切なパットの硬さや厚み、それ以外にもベースのしなり具合でも大きく乗り心地が違います。
一見薄くごつごつに見えてもベースで吸収する設計かもしれませんよ。
他には以前自分は悩んだらセライタリアのフライトか、サンマルコのエラプロを試してみてはと言っていました。
今ならフィジークのアリオネも評判が良いみたいですよ。
書込番号:6669231
1点
バルサマック6センチさん
自分は、まだロードバイクを持っていませんが、ご意見を参考にさせてもらって
サドル探しの旅に出る覚悟ができました。2007年モデルは、完売らしいので
2008年モデルが出たら購入しようかと思っております。
書込番号:6670906
0点
サイクルスキーさん こんばんは!
サドル探しの旅… 無事に帰って来てくださいね(笑)
と言うのは冗談ですが、私が極端な経験談を書き込んだので深遠な旅を想像されたようですね。
実は私は地方在住で、購入の前に現物確認が出来ないので前述のような有り様になってしまうのです(汗)
ですから近くにショップがあって現物が確認できれば意外と楽な旅になるかも…です。
あと、サドル探しの旅にはオークションが不可欠です(私の場合ですが)。
合わないサドルは躊躇せず売り払って次のサドルの資金にすればけっこう旅費が浮きますからね。
またも役に立たないカキコミで失礼しました。
書込番号:6672490
2点
クッチャロ湖ぐみさん
おはようございます。あわないサドルは、オークションで売る。これだと、送料ぐらいの費用で新しいサドルをゲットできますね。大変、参考になりました。いくつぐらい、売ることになるのかな?一見、硬いサドルも試して試してみようっと。
書込番号:6673307
0点
サイクルスキーさん、こんにちは
HPで見たところOCR3のサドルでも大丈夫だと思います。
まず使ってみて、自分はここがイヤだなと思う箇所が出てきて、そこを重点においたサドル探しの旅に出かけるのもいいじゃないかと。
メーカーも要らないサドルを乗せて売るわけでも無いはずだからね。
書込番号:6673544
1点
くらくら333さん
そうですか。コメントありがとうございました。最初から、ダメと分っているサドルなんか付けるわけないですよね。とりあえず、心配のしすぎのようでしたね。
書込番号:6674993
0点
乗り方にもよりますが、前傾である程度の速さで漕ぎ続けていればお尻に重さがかかりにくいので薄くても細くてもそれほど問題にはなりませんが、ハンドルを高めにしてツーリング車のように上体を起こして乗ると上体の重みが全て股にかかってきてサドルにある程度のクッションが入っていないとすぐにお尻が痛くなります。
書込番号:6676686
2点
初めまして、タカラマツと申します。
私は既に10年程前、歳のせいでロードバイクからはリタイヤしたのですが、サドルの事なら分かりますのでアドバイスさせていただきます。
自転車のサドル、特にロードレーサー系はサドルは腰掛ける物ではなくてお尻の位置を決める物、とお考え下さい。
体重は腕と脚で支えるもので、漕ぐ時は当然腕と脚に力が入っていますから、お尻は体重を支えていません。
漕ぐのを止めた時、惰力で走っている時は片足を真っ直ぐ伸ばして体重はその脚で支えます。
ですから、この時でもやっぱりお尻では体重は支えません。
私の場合はサドルのせいでお尻が痛くなった経験は無いですね。
それよりも先にサドルの高さを合わせる必要があるわけですが、それはご周知の通り、かかとをペダルにあてがい、膝が真っ直ぐ伸びきった位置にサドル高さを調整します。
硬いサドルは軽量です、繰り返しになりますが体重はサドルで支えるのではないということ念頭に。
高さとそして前後位置も調整してくださいね。
書込番号:6683992
3点
type665さん,タカラマツさん
やはり体重のかけかたが、問題となるのですね。イメージとして、これまで普通の自転車しか乗ってなかったら、腕とペダルで体重を支えるというのは、慣れが必要なようですね。
>サドルは腰掛ける物ではなくてお尻の位置を決める物
>かかとをペダルにあてがい、膝が真っ直ぐ伸びきった位置にサドル高さを調整します。
専門的な御意見ありがとうございました。知りませんでしたので、大変参考になりました。早速、今乗っているクロスバイクでサドルの高さを調整してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:6685371
0点
初めて書き込みします、リンダ・リンダと申します。
自分は、43歳 男 身長172cm 体重72キロ
5年ほどまえは、ハ−フマラソンとか参加していたのですが、今は何もしていません。
最近のバイク人気に自分もはまってみようかな〜と思っています。
よろしくお願いします。
ここの掲示板が一番書き込みが多かったので、ここに書き込みさせてもらいます。
40過ぎで、ロ−ドバイクを講入しようと
この掲示板でいろいろ勉強させてもらっているのですが、
皆さんの意見を聞いているとそれぞれのバイクに一長一短があってなかなか決めかねています。
使い方としては、最初は日曜日にメタボ対策で乗るぐらいかもしれませんが、
自分としては、近くの山とか最終的には富士山など遠出をしたいと思っています。
(自宅埼玉です。)
候補として ジャイアントのOCR3 、FELTのZ90 、TREK1000の3機種に絞っているんですが。
値段は断然OCR3だと思うんですが、
街中で結構多いので、ミ−ハ−な自分としては、一クラス上(金額だけかもしれませんが)
のFELTのZ90 、かTREK1000がいいかなと思っています。
アルミフレ−ムは硬くて疲れるとの書き込みをみてきになっていたのですが。
OCR3 、TREK1000はアルミだとおもうのですが
FELTのZ90 はクロモリでしょうか?
この3機種の値段の違いは、実際に性能の差なのか、それともブランドの差だけなのでしょうか?
どれも台湾でつくっていると聞いていますが、皆さんの意見を聞かせてください。
PS
それと、今年のモデルがそろそろ売り切れになりあせって買うより、
2008ねんモデルが出てからでもいいかなとも思っています。
(お店の人の話だと、来年のモデルは値上げすると言ってましたが。)
0点
はじめまして^^
自分も最近ロード始めたばかりの40代です^^同じですね^^
自分は、TREKマドンに乗ってます^^初めはリンダリンダさんの様にTREK1000で考えていたのですが、(一番最初のロード始めてみたいな?と好奇心が芽生えた頃)神奈川県でまあ有名なショップの店長に質問した処、1000,1200はサイクリング自転車だと言われロードと呼べるのは1400からです!とはっきり言われました。その後、色々なお店の意見、自分なりに評判等を考慮しマドンを買いました。中途半端なバイク買うと必ず後悔すると誰もが言うので気張って購入しました。それなりにロードやりたい!と思うのでしたらもう少し上を狙った方が賢明かと^^;ちなみに・・・08モデルの値段は必ず上がるとも言われました。(同等機種比較)参考になれば幸いです。
書込番号:6648441
0点
なごむ君さんはじめまして
早速、ご意見ありがとうございます。
TREKマドン調べてみたのですが、予算がとてもとても。(なごむ君さんうらやましい)
先ほど書きませんでしたが予算10万以内と思ってOCR3とおもっていたのですが、
あと2〜3万がんばってみようかなと思っています。
自分はレ-スに出ようとは思っていませんのでサイクリング自転車で十分だと思っています。
上を見るときりがないですよね。(笑)
やはり08モデルの値段は上がるのですね。
書込番号:6648741
0点
リンダ・リンダさん、おはようございます。
Z90もアルミ+カーボンフォークのモデルです。
TREK1000やZ90はほぼ同じコンポを搭載したモデルとしてはOCR3と比べると少し割高な印象を持ってしまいます。
やはりコストパフォーマンスではジャイアントが頭一つ抜き出ていると思います。
TREKやZ90をお考えならば、同価格帯のOCR2は如何でしょうか。
こちらならばティアグラ9速になるので同価格帯ながらも実質クラスが一つ上った感じになります。
台湾ブランドに関しては何も気に掛ける必要は無いと思います、大丈夫ですよ。
アルミの硬さに関しては、ハンドル周りへの対策としてボントレガーのバズキルを仕込んだり
バーテープの下に東急ハンズ等で手に入る、緩衝材のソルボセインを巻き込む対策をするとかなり軽減されます。
ソルボセインは繰り返し使えて、ハンドルに巻き込む程度ならば量も使わないのでそれ程費用も掛からないですよ。
サイクルヨシダ バズキル
http://www.cycle-yoshida.com/trek/bontrager/other/6bazkill_page.htm
もしもこの価格帯でクロモリロードとなるとKHS CLUB900ぐらいになると思います。
サイクルヨシダ KHS CLUB900
http://www.cycle-yoshida.com/khs/road/7club900_page.htm
こちらはティアグラ9速にトリプルクランクが付いた27速のモデルです。
重量はありますが、ツーリングには良さそうですよ。
他にヘルメットやグローブ、ライト等の安全装備や整備用具の携帯ポンプや携帯工具、スペアチューブ等が必要になります。
こちらの予算も必ず組み込んで下さいね。
昨日は40.9度の最高気温が出たそうです。
厳しい残暑が続きますが、安全装備を整えて楽しんでくださいね。
書込番号:6649016
3点
リンダリンダさん^^
時間があったら直接色々なショップに出向いてお店の方と話したり、試乗したりすれば
他に良い候補が現れるかも^^07モデルの在庫処分と言うのもあるでしょうしね^^
書込番号:6649038
0点
FELT、GT、Ritewayの2008年モデルが下のサイトで見れるようになっています。(一部のモデルですが)
http://c116v26o.securesites.net/08lb/index.htm
FeltZ90より安いFeltZ100が登場するそうです。
書込番号:6649973
0点
リンダ・リンダさん
私も最近ロードバイクに興味をもち、購入しました。
どの車体を選ぶべきか悩みますよね。
自分も10万円以下で購入することを考えていましたが、結局、GIANTのTCRを購入しました。価格は13万円ほどですが、この価格にしては装備しているコンポーネントのグレードが高く、コストパフォーマンスが高いと思ったからです。この車体はホイール、サドル、ブレーキなどに問題があると感じる人が多いようですが、その辺は自分の好みに合うように改造していこうと考えています。その辺も楽しみの一つではないかと・・。
参考にしたリンク
http://www.cso.co.jp/
http://www.lemondjapan.com/
http://www2.trekbikes.com/index_us.php
http://www.specialized.com/
http://www.campagnolo.com/
http://www.giant-bicycle.com/
今の時期はモデルチェンジの時期らしいので、どのサイクルショップにもフレームの在庫は無いと思います。八月下旬あたりから2008モデルが出てくると思うので、各社のモデルが出揃ってから購入を考えるほうがよいかも知れませんね。
サイクルショップ、ネットなどで情報を収集することはもちろん大事ですが、結局のところ、自分がカッコイイと思える自転車を買うのが一番だと思います。初心者だから乗り心地の違いとか分かりませんし・・・。
書込番号:6652147
0点
リンダ・リンダさんこんにちは。
40歳を過ぎてからは急速に体力も衰えます。でもロードに乗っていると体力、体重増加は最低限に抑えられいいことずくめですよ。
私ももうすぐ49歳ですが身長172センチで、学生時代並みの体重58キロを何とか維持しています。怪我などでしばらく乗らないとあっという間に10キロも増えて、ようやくこの夏もとの体重に絞り込みました。
さてバイクですが、若い方は平気でアルミフレームで一日200キロでも走りますが、私はとても持ちません。理想はカーボンですが予算は50万円ほどになります。カーボンについでいいのはやはりクロモリです。クロモリもピンキリですが、バルサマックさんオススメのKHSあたりがコストパフォーマンスでは一番です。ビアンキにもクロモリがありますがこちらシクロクロスといってちょっと普通のロードではありませんのでオススメできません。
予算をあと3〜4万円上げられるなら、パナソニックのPOSシステムというのがあります。たいていの自転車屋さんで扱っているので買いやすいです。クロモリロードが13万円そこそこからあって、なんといってもオーダーで自分の身体にあったサイズ、好みのカラーが選べるのがいいです。もっとも身長172センチだと、私もそうですがどのメーカーでもたいてい標準サイズとして用意されているので不便はないのですが。
パーツは交換がききますがフレーム交換はこの価格帯だと一台買いなおすことになりますのでアルミはおやめになったほうがいいと思います。
書込番号:6652749
3点
バルサマック6センチさん、ジョニーsさん、wachirikoさん、えるまー35さん、
皆さんはじめまして。
なごむ君さんこんにちは。
みなさん、ありがとうございます。
それにしても、皆さん朝早くからパソコンチェックしてるんですね。
(日付けと時間みて)
これからお出かけするのか、朝帰りの延長なのか
ここの人は前者でしょうが。
本題に入りますが、
バルサマック6センチさん、えるまー35さん
アルミフレ−ムというのは、そんなによくないのでしょうか(振動の意味で)
自分は、ほとんどママチャリしか乗っていなかったので
具体的にはどんな感じなのでしょうか?
例えば、ママチャリのタイヤの空気が抜けていて段差の振動が直接シ−トやハンドルに伝わる感じ?とか常に砂利道を走ってる感じとか?(意味わかります?)
人によって違うでしょうが、わかる範囲でお願いできますか。
なごむ君さん、TREKマドンはアルミですかカ−ボンですか?
wachirikoさん、GIANTのTCRはアルミフレ−ムですよね。
お二人の乗った感じはいかがでしょう?
距離数でも違うでしょうが、使い方とインプレッション教えていただけますか?
バルサマック6センチさん、
サイクルヨシダ KHS CLUB900
KHSというメ−カ−知らなかったのですが、なかなかよさそうですね。
できれば地元(埼玉、所沢)で購入したいと思っているので近くの取扱店ご存知でしょうか?
(KHSのHPで調べられなかったので)
ジョニーsさん
FELTZ100気になりますね、Z90も実際細かい仕様がわかりませんが
値上げしてる感じでもないですね。
書込番号:6654625
0点
リンダリンダさん^^
こんばんは〜
自分の愛車マドンはカーボンフレームです。
カーボンは、アルミに比べて軽量で振動吸収に優れた素材であります。
自分では乗り比べしたわけではなく、違いについてはプロに聞いたお話ですが、
職場の同僚がアラヤのMTB(相当の年代物)にカーボンのハンドルを着けただけで
乗り心地が格段にUPしたと言ってました。それだけ振動の吸収性に優れてる素材だと
言う事がいえると思います。
これは余談ですが、自分が買ったショップの店長に聞いたのですが、自分より数ヶ月前に
TREKのアルミフレーム(確か1400だったと思います)バイクを購入後、知り合いに
マドン借りて乗ったみたいなのですが、あまりの違いに1400に飽きてしまい即座に
マドンの注文に来たそうです。
予算の関係等、事情は個々にありますよね^^
でも自分がロード購入に際して色々なショップ(その中には現役のプロもいました)に
アドバイス、意見等聞きましたが、悪い事は言わないからカーボンにした方が絶対に良いと
皆さん言ってました。どうせ始めるなら初心者とか、経験者とかは関係ないから良いバイクを買って欲しいと言われた事を今でも思い出します。(続ける自信があるなら・・・と言う事ですが)
メーカーを気にしなければ30万以下でカーボンの完成車購入可能です。BOMAというバイクは28万だと聞きましたが、むちゃ軽いバイクでしたよ^^
とはいえ、予算がある事ですので、予算内でご自分が納得出来る1台を見つけて下さい。
私がアドバイス出来るのはここまでです。^^
書込番号:6654771
0点
リンダ・リンダさん、
当方が持っているのはロードバイクFELT F5Cがカーボン、MTB Cannondale Police Interceptorがアルミです。
MTBとロードの違いがあるのでフェアな比較とはいきませんが、疲れ方が大いに違います。
アルミの疲れは骨に響く疲れ、カーボンの疲れは全身で受け止められる疲れとでもいいましょうか。走り終わったとき、カーボンは芝生に大の字になりたいような心地よい疲れですが、アルミはとりあえず腰をさすりたくなる疲れ、翌日に残る、立ち上がるのが辛い疲れです。
アルミのロードバイクはそれほど長く乗った訳ではありませんが、印象としてはやはり堅い、骨に響くという印象はMTBと似たようなものでした。
以前使っていたMTBはサス無しクロモリでしたが、これはMTBでもアルミと比べるとかなり柔らかく、乗り心地は良かったです。アルミのロードレーサーの方が疲れるような印象でした。今はカーボンロードバイクの軽さを楽しんでいますが(MTBの出番があまりない・・・)、最近はクロモリMTBの乗り心地が懐かしくなって、復活させようかと画策中です。
FELT Z90はアルミです。FELTのロードバイクはアルミとカーボンとアルミ/カーボン複合しか無いようですね。
自分が乗ったこと無いのでお薦めるのはなんなのですが、このロードバイク板ではパルサマックさんが紹介されたKHS以外にもクロモリの「Basso Viper」が評価が高いです。こちらなんか如何でしょうか?
書込番号:6655092
3点
リンダ・リンダさん、おはようございます。
アルミフレームですが、以前のアルミフレームは今とは逆に軟らかく頼りない物でした。
レースに対応させる為にオーバーサイズ化をして行く内に硬さが増し、手に負えない物も出てきました。
硬くなりすぎたアルミへの反省としてカーボンバックや曲げを入れたベンドステーで振動を吸収するようになりました。
それでもレース志向のあるフレームの中には自分では手に余る物もあります。
極端な言い方になりますが、空気を抜いたシティ車を転がしているように感じた事もありました。
ツーリングを意図したモデルはここまで硬い物はありませんが、路肩等では結構な振動を感じると思います。
ハンドル周りに関しては自分の記した対策でかなりの部分は改善します。
ソルボセインは東急ハンズで10センチ角の物があり、今は硬さも数種あるようです。
バーテープを巻き直す必要はありますが振動対策としては十分に有効な物ですよ。
スチールフレームは重量の面では不利ですが、振動吸収性ではアルミを超える物があり同じ条件で同じ場所を通ればすぐに体感できる差が有ります。
ツーリングを主な用途とした場合にスチールの選択は間違いの無い物だと思います。
CLUB900はコストダウンをしている部分が見受けられますが、
クロモリフレーム+カーボンフォーク+ティアグラをメインコンポとした物としてはリーズナブルな物だと思います。
お近くに展示車があれば良いのですが・・・
KHSは埼玉県内でも取扱店はあるようです、リンクページのショップから関東地区の中に埼玉県のショップが掲載されています。
残念ながら所沢市には無いようですが、隣の新座市と入間市には取扱店があるようですよ。
http://www.khsjapan.com/index2/index2.html
書込番号:6655271
3点
普段クロモリフレームのシクロクロスに乗っていますが、アルミフレームのロードに乗った感想としては少しゴツゴツする程度という感覚でした。
ちなみにロードバイクを選ぶ参考として、フレームのリヤセンターが長いと乗り心地が良くなり、低速でのロングライド向きと言われています。最初に出された候補の3車種はリヤセンターが415ミリ前後と長くツーリングに方向性を置いた自転車だと思います。振動を気にするのならツーリング用やファンライド用と言われているロードバイクを購入したほうがいいでしょう。
振動の対策としては、バルサマックさんが紹介したソルボセインを巻きこむ以外にタイヤを25ミリと少し太め(ロードバイクによっては最初から25ミリのを装着しているものもあります)にして、少しだけタイヤの空気圧を下げるのも1つの手です。
書込番号:6657350
0点
みなさんこんにちは、そして いろいろありがとうございます。
昨日バイクやのはしごをしてきて話をいろいろ聞いてきました。
その中で自転車を決める前に、まずお店を決めました。
その中で2、3店のお店に決めました。
実際にお店に足を運んでみるとネットだけでは、見えなかったものが見えてきて
有意義な1日でした。(お店もピンきりですね。)
なごむ君さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
お財布と相談しながら決めたいと思います。
うーむ。。。さん
「Basso Viper」かっこいいですね。(生で実車を見てみたい)
でも今年のモデルはもうないそうなので残念です。
バルサマック6センチさん
来週は市外のKHSの取扱店を見てこようと思います。
アルミフレ−ムの硬さも10人(自分の知人)に聞いて本格的にロ−ドをしている1人だけが
アルミは硬いからクロモリのほうがいいと思うよといってました。
残りの9人は何も感じてないみたいでいた。(乗り比べてないからでしょうが)
結果として、初心者の自分にはそんなに気にすることないかなと思いながらも、
いろいろ勉強しながら決めたいと思います。
昔の掲示板を読みあさったら自分と同じような質問している人多いんですね。
そちらも参考にさせてもらっています。
その中で、自分の買ったバイクをあまり悪く言うひとがいないように思います。
やっぱり愛着もわいてくるんでしょうね。(乗ってもないのに言うなって。)
今、ジャイアントのOCR3かOCR2
または、08年のBasso Viper
に傾いています。
書込番号:6660977
0点
リンダ・リンダさん
この掲示板は勉強になりますね。
遅くなってしまいましたが、TCR(アルミフレーム)の乗り心地ですが、皆さんがおっしゃっているように、振動がダイレクトに体に伝わってきます(初心者故、これが不快とまでは思いませんが)。なので、舗装道路を走っているときはあまり問題を感じませんが、すこし荒れた道を走っていると自転車降りたくなりますね・・・ロードバイクはもともとそういう道を走るものではないと思いますが・・・。
クロモリ、カーボンフレーム乗り比べてみたい・・。
話はそれますが、、ロードバイクは軽いし、スピードも凄いです!力の伝わり方がママチャリのそれとは比較になりません。初めて乗ったときは「うぉぉぉ〜!!」って感じになりますよ多分。リンダ・リンダさんも、お気に入りの一台を手に入れてください。
書込番号:6665415
0点
みなさんこんばんは
ジョニーsさん返事遅くなってすみません。
昨日も書き込みましたが、初心者の自分には振動面も含めあまり気にしないで気に入ったものを購入しようと思います。
後からいろいろ自分でいじるのも楽しみですしね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
wachirikoさんこんばんは
アルミフレームはやはり長距離にはきつそうですね。
今は早く乗り手〜って感じです。
書込番号:6665583
0点
ちゃくちゃくと購入に向けて頑張っておられる様で^^
1つアドバイスが・・・・・・
ギアがダブルとトリプルとがあると思うのですが、ダブルをお薦めします。
ダブルで十分ですから^^トリプル乗ってるとロード仲間にバカにされますからご注意を!
書込番号:6667321
0点
なごむ君さん、
そんな価値観は押しつけなくても良いんじゃないですかね?
初心者に、自転車マニアの世界を紹介することは自体は良いですけど、
押しつけがましくなると敷居を高くしてしまい、社会から理解されなくなるという結果を招きかねないと思いますけど。。。
自転車を趣味とし、そのコミュニティに属してから、ご自身で感じとればいいことだと思うのです。
その人その人の抱える事情やその人なりの利用法、価値観に合わせて選べばいいと思います。初心者は「自転車に向いた足」になっていないので、まず軽く走れるトリプルから入ることはお薦めできることだと思います。
僕は近々トリプル化する予定です。膝が悪いので、坂道だと辛いし、「関節を」鍛えるにも限界があります。このように、各自事情がありますし。
書込番号:6668198
1点
うーむさん
申し訳ありませんが、あなたにアドバイスした訳ではないので噛み付かないでください。
あなたは経験豊富な様なのでご自分で決めたら良いことです。
書込番号:6668676
0点
皆さんこんばんは。
なごむ君さん、うーむ。。。さん、こんばんは
リアギア(?)は8より9、9より10と多いほうが使えるギアが増えてよいと
アドバイスを受けたことがあります。
フロントはお二人の間をとって2.5にしようかな。(笑)
お互い、仲良く自転車談話しましょう。
書込番号:6669123
0点
リンダ・リンダさん、おはようございます。
ダブルかトリプルかはお住まいの環境や目的で選ばれたら如何でしょうか。
やはり無い袖 (脚) は振れない (回せない) の現状です。
特に山岳を視野に入れるのなら、トリプルギアはあって損の無い物だと思いますよ。
でも本当に辛い時は引き返す勇気や、降りて押す柔軟さも必要です。
無理の無いように楽しみましょう。
書込番号:6669232
1点
>トリプル乗ってるとロード仲間にバカにされます
ことはないですよ。最近レースでトリプルよく使うようになってきていますから、ツールドフランスでも使っています。ただ僕はロードにトリプルは意味ないかなと思っています。コンパクトクランクの最小は34でトリプルだと30になります。前のギアが4枚の違いだと後ろギアを2枚変えた方が軽くなります。具体的に書くと34×25が最小のギアの場合後ろを27にした方が前をトリプル化して30×25にするより軽いです。ジュラでもアルテでも105でも10速のスプロケで12〜27のが売られていますから、もし現在25のスプロケをつけているなら27に交換すれば、だいぶ軽くなります。うーむ。。。さん後ろのスプロケ現在27ですか?もし25ならトリプル化の前に27に交換して様子を見た方がいいと思います。
トリプル化で一番大きな問題はクランクの横幅が広がることです。僕はピストから入ったのでロードに乗った時にダブルでも横幅が広くてペダリングに違和感がありました。ひざを締めてBBをはさむような感じで回すので、はさみこんでるサイズが5mmでも変わると、すごく回しにくいです。MTBみたいな幅の広いクランクに慣れている人なら大丈夫でしょうけど、出っ張ってくると力が抜けてくるような感じがします。特に高速でもがきする時に回せません。
あとロードのディレーラーは基本的にダブルで設計されているのでトリプルにした場合、変速の調整は難しいと思います。最近はデュラエースでもトリプルが売られていてレースでもよく使われているのでメーカーも変速できるように設計していると思うけど昔はカンパレコードのフロントとかはトリプルで使うのは無理がありました。HIの方に動く寸法に限界があってLO→HIの変速が難しいです。MTB用のフロントディレーラー使えばいいですけど、後ろもロングの変速機に交換しないとダメです。ツールで選手が使っているトリプルは、たぶんフレームのチェーンスティを細工してBBはダブルと同じ幅になるようにして使っているのではないかと思います。僕も昔、変速がどうしてもできなくてクランクを思いっきり押し込み幅を狭くして使ったことがあります。
クランクの横幅はできれば広げるより狭くしたいですからスプロケで軽くできるならダブルのままで後ろのギアを改造して30とか34をはめれば一番いいと思います。10速のMTB用スプロケは出てないのでシフトレバーを9速のデュラとかに変えてスプロケだけXTRとかいれればできますけど(僕の友人で実際そうしている人がいます、僕も9速の方がギアもチェーンも長持ちするので最近10速やめて9速に変えた)クランクは167.5mmを170mmに交換するだけでも回せなくなったりするので、かなり微妙なパーツです。
ペダリングがわからないレベルなら1mmの違いなんて、どうでもいいと思うでしょうけど、うーむ。。。さんレベルだと違和感あるかもしれませんよ。まあやってみてダメだったら、またダブルに戻せば終わりですけど...
書込番号:6669516
3点
後ろは既に12〜27でーす。(^^;
ちょっとくらい変速性能が犠牲になっても、一枚だけMTB用9速のを混ぜて使えないかな?今度試してみよう。
確か10速10枚分の厚みは9速9枚分の厚みより薄かったはずなので、9速10速兼用のホイールなら入るかも。
ロードバイクに乗るようになってようやくクランク幅が狭い方が回しやすい、ということも体感できましたし、ダブルの優位点も分かるのですが、当方で優先せねばならないことはやはり膝関節なので、とりあえずトリプルは試したいと思います。元々MTBばっかり乗っていたし、ややガニ股なので、クランク幅はあまり心配はしていません。
「緩やかな丘陵地」までならF5Cのコンパクトクランクと11〜23の組み合わせで問題ないですけど、「山」になると筋肉以前に関節が悲鳴を上げてしまいます。関節周りの筋肉を鍛えればある程度は関節も守れますし、膝に優しい走り方を覚えればもうちょっと何とかなるはずです。ただ、その走り方を覚える前に限度を超えてしまうのが怖い。(歩くことすら不可能になる)
膝に優しい走り方を覚え、筋肉を鍛えてからトリプルが不要になったと思ったり、レースに出たくなった時には、またダブルに戻せばいい話ですので。
交換+ざっくり調整は30分あればできるでしょう。もう慣れた。
清掃とか、ざっくり調整以上の時間が掛かる調整は交換しない場合と一緒だし。
ということで、トリプル化計画は進行中ですが、そちらについての疑問はまた別板を立てて質問させていただきますm(_'_)m
書込番号:6669880
1点
ディープ・インパクトさん、こんにちは。
>34×25が最小のギアの場合後ろを27にした方が前をトリプル化して30×25にするより軽いです
前34×後27 ギア比 1.259
前30×後25 ギア比 1.2
ギア比からすると前30×後25のほうが軽いと思うのですが?
書込番号:6670205
1点
blackbox3722さん、
アドバイス、ありがとうございます。
既にRのローは27になっておりますので(^^;、今の一番下は34-27です。更に下を狙っています。Ultegraのトリプルだと52/39/30なので、インナーはまず常用はしないと思います。山限定ですね。MTBのセンター/2ndが32-30なので、30-27に近いギア比、自転車の違いも入れるとだいたい同じくらいの負荷でしょうか。
これより低くするとなると、一応TIOGAから24/26/28のインナーが売っていますのでこれに代えることも不可能ではありません。(但し、ディレーラーのスペック外だし、変速が上手くいかなさそう)まあそこまでやらないと思いますが。。。
あとは自分の走りがどう改善できるかですね。観点が「速さ」「心肺能力」でなく「変形気味の関節の痛み」ですので、なかなか難しい。
もしコンパクトで十分だという結果になるとか、山をあきらめることになったら、このトリプルクランクはクロス(ランドナー?)化したMTBに転用することも視野に入ってます。
しかし、確かにトリプルのロードバイクで走る人はあまり見ませんね。更にシマノ以外のトリプルで走る人はみたことない。恐縮なので別板立てましたが、スギノとかを使ったことある人も殆どいなさそうな。。。
書込番号:6670665
1点
blackbox3722さん、ギア比は僕が間違ってますね。ごめんなさい。僕はいつも後1枚=前3枚で計算しているのですけど大きくなると誤差が出てこの計算だとダメでした。補足ありがとうございます。
ギア比表http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/concept-making/gearratio3.html
うーむ。。。さん スプロケ組み替えページです。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/sprocket2/sprocket2.html
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/sprocket789/sprocet789.html
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/sprocket/sprocket.html
軽さを追求するなら前をMTBチェーンホイールに交換するか後ろをMTBスプロケに交換するのがいいですけど、どちらにしても9速になります。10速だと前トリプル30×27が限界です。トリプルでレース出る人も増えてきていますよ。今後もっと増えてくると思います。
10速になるとスプロケはMTBとロードを混ぜれてもチェーン幅が合わないので使えないです。
書込番号:6671301
2点
おっと、、blackbox3722さんのレスはディープ・インパクトさんへのレスだった。
スプロケ交換、難しそうですね。
そういや、アルテのスプロケは組になってたような。105とXTはどうだっけ。
要らない部品がもうちょっと増えてきたら金属加工も含めて試してみることにしよう。。
書込番号:6673045
2点
リンダ・リンダさん、こんばんは。
お久しぶりです。上記の高等な書き込みから内容はかなりズレますが、初心者がちょっと乗って感じたことを報告します。
私は今までレーサーパンツというものを履いていませんでした。ピチピチな感じが嫌だったからです。しかし、ロードバイクに熟練された方々なら誰もが経験されることなのでしょうが、ロードバイクに乗っているとオシリが痛くなります。私の場合、痛みはそれほど酷くありませんでしたが、痛い部分を鏡で見てみると赤黒くなっているではありませんか・・・。これはサドルを換えるか、レーサーパンツを履くしかないと考え、とりあえずレーサーパンツを購入しました。レーサーパンツ装備で自転車に乗ってみると、凄いではありませんか!レーサーパンツ!オシリの痛みも軽減し、振動もかなり和らげてくれます。おかげで2時間のツーリングもオシリ痛を感じることなく楽しむことが出来ました。
リンダ・リンダさんもオシリ痛には気を付けて下さい。
レーサーパンツを購入することを強くお勧めします。
私はやはり、ピチピチ感に抵抗があるので、パンツの上に短パンを履いています。ちょっと蒸れますが・・・。
ちなみに購入したパンツは以下のリンクのものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/07s-pi/2983d.html
サイズはちゃんと測って決めた方が良いです。ピチピチになるように作られているので、サイズが小さいと色々な問題が発生すると思います。
何か唐突な書き込みで、すみません。
それでは。
書込番号:6687911
1点
みなさんこんばんは。
バルサマック6センチさん(返事遅くなってすみません。)wachirikoさん、アドバイスありがとうございます。
ギアの話は、自分にはむずかすぎて???です。
奥が深いですね。
自転車購入の事ですが、急転直下
知人からパナソニックのクロモリロ−ド(pos)を譲ってもらいました。
ちょっとフレ−ムが自分には小さいと、メンテに出した自転車やさんに言われましたが、
少し、この自転車を乗ってみようと思います。
(みなさんのアドバイスに反してるかもしれませんが。)
前後タイヤ、チェ−ン、ブレ−キワイヤ−を新品に換えました。
みなさん、本当にありがとうございました。
また、いろいろ質問させてもらうと思いますがそのときはヨロシクお願いします。
(乗った感想もまた書き込みます)
書込番号:6694521
0点
OCR3を買おうと思っているのですが、420mm/155-170cm 465mm/165-180cmとありますが、身長169.6cmの私にはSサイズとMサイズどちらがいいのでしょうか。今の乗っているMTBを買うときはできるだけ小さいフレームを買った方がよいと薦められたのですが、ロードも同じですか?
主な使用は10kmの通勤(2山越え)です。身長はこれ以上伸びなさそうです。
よろしくお願いします。
1点
身長だけで判断するなら個人的には420なんですが、微妙な線ですね〜。
同じ身長でも座高や手足の長さなどの違いがありますから、実際にまたがるか経験豊富なショップで各部を採寸して判断してもらうのが一番です。
ロードバイクも競技志向なら(必ずしもレースに出なくても、ガンガン走りたいなら)小さめのフレームを選ぶ傾向はあります。
店によっては多少合わなくても適当に在庫処分で売りつけちゃったりするケースも稀にあるようですが…
書込番号:6642845
0点
VOXY2003さん、おはようございます。
CYCLE SPORTS.jpのこの記事が参考になるかもしれません。
BACK NUMBER ◆2007年4月号 フレームの「サイズ」と「ジオメトリー
http://www.cyclesports.jp/magazine/0704/02/index.html
420と465はトップチューブやホイールベースもかなり変わってきます、必ず店頭での確認をして下さいね。
他にも購入予算内に安全装備の予算を必ず組み込んで下さい。
無理をしないで、安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:6645852
1点
僕も169〜170cmです。(測る時によってことなる)
僕は自転車専門店で専門の方に選んでもらって465mmにしました。
自転車自体はメーカー取り寄せだったので在庫を適当に選んだのではありません。
もし、自転車の整備、調整に自信が無ければ専門店で購入することをお勧めします。
どうしてかというとチェーンがゆるんだり、ディレーラーのワイヤーが伸びたりするので
調整が必要になってきます。
長い目で見たら通販での1万円では買えないさまざまなサポートを受けられます。
細かい付属品とかは通販にしても本体だけはちゃんとフォローしてくれるお店が一番です。
書込番号:6647564
0点
度々の質問失礼します^^;
OCR3に乗り始めてからどうもギアが不調です。
フロントはトリプルの真ん中に入れっぱなしでリアだけ変速しているのですがシフトアップしていって重いギアに入れると狂ったようにギアが勝手に変わります。
軽いギアだとなんともないのですが・・・。
速度を上げている途中でガチャガチャと上行ったり下行ったりと暴れるので満足のいく加速が出来ておりません。
これは初期不良になるんでしょうか?
ネットで買ったのですが初期不良は8日までしか受け付けないそうでもう過ぎてしまいました(T-T)
このような場合自分で調整出来るでしょうか?
初心者にご教授くださいm(__)m
0点
狂袁さん、おはようございます。
ワイヤーの伸びでディレーラーの位置が狂っている物と思います。
簡単な作業なのでご自身で手を付けられてみては如何でしょうか。
参考として以下のページが役立つと思います。
サイクルベースアサヒ/メンテナンスマニュアル /リアディレイラーの調整
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
ここは写真入なので少し分りやすいかと思います。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/02sis.htm
他に、作業に辺りメンテナンススタンドがあるとギアの状態を見ながら作業が出来るので便利ですよ。
サイクルベースアサヒ /その他のパーツ/ディスプレイスタンド
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/displaystand.html
最初は難しいかもしれませんが自転車に乗る上では必要な作業です。
焦らずに落ち着いて、一つ一つ作業を進めて下さいね。
書込番号:6580848
1点
もうちょっと補足。
後ろのギアは8-10段ととても多い段数を、わずかなワイヤーの長さ調整で換えているので、高いギアの時も低いギアの時もどちらでもOKな状態に調整するのは案外難しいです。この板のいろんなスレに、「自転車屋さんに持って行っても上手く調整して貰えない」下手すると「断られた」なんてコメントがあるのはそのせいです。
バルサマック6センチさんに紹介いただいたページが基本となる作業ですが、一旦このマニュアルに従って作業してみて(一度は基本に基づく作業を覚えて下さい)、やっぱり難しいなと思ったら、次の通りやってみて下さい。
・小さい方から3つめのギアに入れる
・ワイヤー調整ネジをゆるめる方向にどんどん回していって、小さい方から2つめのギアに落ちそうで落ちない、微妙な状態に持って行く
・ワイヤー調整ネジを締める方向に1.5周(540度)回す
これでまあまあな状態になるかと思います。
僕の自転車の場合でいろいろ試してみて辿り着いた基準ですから、部品によりちょっと違うかも知れませんが。
ちなみに僕の自転車でも10速のロードバイクだと1と1/4周基準ですが、XT/XTR混在のMTBだと上記の通り1と1/2周(540度)を基準としています。
8速は確か9速とワイヤーの動く量は同じと聞いた気がするので1.5周としていますが、8速の自転車は使ったこと無いのでちょっと違うかも知れません。
どのギアでも気持ちよく変速できるように調整するには、ここを基準として高速・低速・高負荷・低負荷いろんな状態で変速してみて、2-30度単位とか結構細かい単位でワイヤーを調整します。
書込番号:6580991
1点
初期不良というよりも初期緩みだと思います。ブレーキや変速機構などワイアーが使ってある部分は使い始めてから一ヶ月くらい経った頃に調整が必要です。それからも徐々に伸びてきますが特に最初の使い始めは馴染む段階でも大きな伸びが出やすいので調整が必要になります。
知り合いに自転車屋がいますがスポーツ車を購入されたお客さんが最初に不具合を言って来られる部分は1、パーツの鳴り2、変速機の調整の2つだと言っていましたがパーツの鳴りはまだ出てきませんか?力を入れて漕いだときにパキパキ言い始めたらグリスを塗る必要が有りますが場所を特定するのが結構難しいです。
肝心の変速機の調整ですが走りながらでも変速ワイヤがブレーキレバーから出ている所の付け根部分をまわす事によって微調整が可能なので軽度のゆるみならこれで対処出来ます。
調整しても直らない場合は意外な所に落とし穴があったりします。思い当たるものを並べてみると。
1、後輪が少し斜めになったままクイックリリースを閉めていた
ある程度慣れた人でも意外に良く見かけます。
2、チェーンが汚れて動きが悪くなっている。
後ろのギアから出てくる所でチェーンがギア極端に付いてくるようなら掃除と注油が必要です。
3、ディレーラーの取り付け部分が緩んでいる。
調子が悪くなる直前にした事は何ですか?そこにもヒントが有るかもしれません。
書込番号:6582168
0点
皆様ありがとうございますm(__)m
大変参考になりました!!
皆様のアドバイスを参考にギア調節にチャレンジしたいと思いますo(^-^)o
書込番号:6583583
0点
ついでに...
解らなくなった時は、ショップで(工賃掛かりますが)調整して貰った方が良いですよ。
ちなみに、サイクルヨシダで2000yenでした。
私も、あさひさんのHPを参考にしたのですが、
メーカーが違っていたのと不慣れで、どんどんズレてしまい、断念しました。
近くのスポーツタイプを扱っている自転車屋で相談してみてください。
そこで購入してなくても多分やってくれます。(調整料取られますが)
「ウチで買ってくれてないお客さんはねぇ」とか言うショップは、レベルが低い店なので、別の所に行きましょう。親身になって聞いてくれるお店と巡り会えるチャンスかも知れません。
ご参考まで!!
書込番号:6587427
0点
いつも、ついポチッと...さん>ありがとうございます^^いざって時のために良い店探してみます^^
書込番号:6592051
0点
大変遅くなりましたがギアの不調いい感じになりました^^
この板でアドバイス頂いたおかげでほぼ問題なくなりました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:6603536
0点
狂袁さん 、おはようございます。
ギアの調整が上手く行って良かったです。
自転車の整備も一つ一つ自分の技術としてものにして行って下さいね。
自分の整備で決まった時は気持ちよく走れるので頑張って下さい。
少し日も短くなりましたが、これからが夏本番のようです。
体調に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:6603652
0点
本日OCR3を購入しました。
とりあえず近所を走ってたら、フロントのギアが戻らなくなりました。これは自分で調整が出来るものでしょうか?ショップに持ち込んだほうが良いのでしょうか?
症状としては一番大きいギアのところまで変速したところで内側のシフターが全く動かせなくなり、変速が出来なくなりました。リアは問題なく変速出来ています。
もともとロードを買う予定ではなかったもので知識も無く困っています。ショップがちょっと遠いもので簡単に直せるようでしたら自分でやってみようかと思っております。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
フロントのシフターのレバーというかボタンは、かなり固いので、強く押さないとシフトチェンジしません。
私の場合、リアと比べ明らかに重いです。
まずは、少し強めに押してみては如何でしょうか?
それでだめなら、ショップに持ち込むのが賢明と思われます。
書込番号:6574149
1点
OCR3はパーツがSORAなので精度的にそんなものと言うこともできますが自分でどうこうするより、不良で新品交換してもらった方がいいと思います。
SORAは耐久性がなく、ちょっと触ると折れたりしますから、そうなると新品交換も無理になるので触らず保証で交換をお店と相談した方がいいです。シマノのパーツといってもSORAはジャンクレベルです。だからいくら整備調整をしても満足のいく動きは無理です。新品の時からその程度の品質です。しかし今は買ったばかりみたいなので、もうちょっとまともに動くSORAに交換してもらった方がいいと思います。
シマノはMTB系は安物でも使えますけどロード系の安物部品は、ほんと品質悪く使えません。今後、買われるなら最低ティアグラ以上のものをお勧めします。
書込番号:6575260
1点
SORAという商品がある以上、そのコンポを使ったバイクが売られるのは仕方の無いことですが、買ってみると期待を裏切られることが多いみたいです。
pb2sさんは通販で買ったのかな?地元ショップで購入でしたら少し遠くても電話で事情を説明して、交換または修理していただいた方が良いと思います。
いずれにせよご自分で手を入れてもうまく変速しないなどの問題が起きる可能性があります。
書込番号:6575471
0点
ゴクウ5939さん、ディープ・インパクトさん、マスヲさん
お返事ありがとうございます。
ゴクウ5939さんのおっしゃる通り、リアと比べ重いだけでした。。。お恥ずかしいかぎりです。。。
強めに押したらギアチェンジできました。ショップも定休日だったのでほんとに助かりました、ありがとうございました。
書込番号:6579585
0点
それからギアを落とすときにブレーキレバーをアウター側に軽く倒してから親指でボタンを押してレバーを戻すと静かにシフトダウン出来ます(説明書にはやるなと書いてありますが。。。)。
書込番号:6580666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





