07 OCR 3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,000

年式:2007年 タイプ:ロードレーサー フレーム素材:アルミ フレームサイズ:420/465/500 変速段数:24段(3x8) タイヤ:700x25 07 OCR 3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3GIANT

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月31日

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

OCR3の改造について

2007/07/24 01:25(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:91件

OCR3を購入し、もうすぐ2ヶ月が経ちます。
最初は20kmくらいでもきつかったですが、ようやく100kmを平気で走れるようになりました。

特に不満があるわけではないのですが、もっぱら荒川を、もっと快適に走るために改造するとしたらどんなメニューがあるのでしょうか?
これまでに、サドルをセライタリアのトランザム、タイヤをミシュランPRO2(23C)、ペダルをSPDには変更しています。

私の想像するに、ホイールをWH-R561に変更、それ以上だとコンポのせかえかなあ?と思っています。
コンポもどうせのせかえるならULTEGRAと思っているのですが、一式交換すると、工賃込みでいくらぐらいかかるのでしょうか?

とりとめのない質問で恐縮ですが、他にもアイディアがありましたら、宜しくお願いいたします!

書込番号:6570249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2007/07/24 12:26(1年以上前)

コンポを換えて、ホイル、最後にフレームを手に入れるとOCR3という名の別なロードが完成します。
もう少しOCR3に乗ってお金を貯め、15-20万くらいの完成車かどこかのショップで組んでもらうのも手ですよ。

アルテグラ一式工賃込みで10万円くらいになると思います。
(店によって当然差がある)

たぶんこの先、OCR3のフレームで満足していられなくなる可能性があるのでOCRは残しつつ、別なバイクを買ったほうが良いと思いコメントしました。

書込番号:6571237

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/24 15:44(1年以上前)

ホイール付きのコンポーネント
http://item.rakuten.co.jp/giro/c/0000000102/
ホイールなしのコンポーネント
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=uemura-cycle.com&action=search&orderby=&category=16%3A2%3A17&goodsidname=Shimano&Submit=%8C%9F%8D%F5
価格は参考までに。。。

まぁ価格的には別売りでコンポを買うより完成車で買った方が遥かに割安の場合が多いのでUltegraの付いた自転車が欲しいなら完成車を買った方が良いと思うけど改造したりアップグレードする楽しみってのもあるからそれが目的ならOCRを改造するのも良いかも。

自分の場合今年買う予定だった自転車に好きな色がなく今年は購入を見送る代わりにOCR3を買ってみたという状況なので取りあえずロード的にするためにゴクウ5939さんと同じようにタイヤ、サドル、ペダルを、それからステム、シートポスト、ギアを12-26から12-21に変えて、後はホイールとチェーンリングを53か54に変えたらOCR3はそこで置いておこうと思ってる。

駆動系を変えるとSORAの8段以外の場合STIレバーからカセットから全部交換する必要が出てくるのでもし全部交換するとすれば後々フレームを交換するという計画の元にある程度のコンポにアップグレードするというのもありかも。フレームでしか手に入りにくい車種もあるしね。

書込番号:6571642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/24 21:21(1年以上前)

サドル、タイヤ、ペダルの交換というのはこのクラスのロードバイクでは最もコストパフォーマンスのいい改造です。

ホイルはいずれフレが出て修正不能になる可能性もありますので、余裕があれば交換するにこしたことはないですね。

コンポはみなさんおっしゃるようにOCR本体の値段以上になるのでどうかと思います。

私ならフロントトリプルはうっとうしいので、チェンホイルだけスギノのXD500(だったと記憶しますが)のコンパクトドライブに交換します。10000円くらいです。

コンポにお金をかけるくらいならステムの長さやハンドルの形状を自分の身体に合わせておくと後に買い換えるときにも役に立ちます。

書込番号:6572608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2007/07/25 06:31(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

やはり、OCR3にアルテグラは不釣合いですかね〜
私は体重が約85kgある(それで自転車を始めた)ため、1年位OCR3でしっかり痩せて、カーボンフレーム対応の体になり、新しいバイクを購入しようと思います。
ただ、ホイールだけは変えちゃおうかなあ・・・

コンパクトドライブの件、アドバイスありがとうございます。
よく勉強してみます。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:6574143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/26 11:20(1年以上前)

実は私も同じようなことを体験して、結果的にTCRにアップグレ
ードしました。(ロード体験2ヶ月目)
OCR3にした入替えは下記。
1.ブレーキシューのデュラエースへの入替え
2.ホイールをマヴィックアクシウムへの入替え
3.タイヤをミシュランリシオンへの入替え
 (チューブも軽量なブチル系に入替え)
以上を息子から中古で買った2ヶ月間に行い、大分良くなりました
が、やはりギアのシフトが不安定で、何回か子供に調整して貰いま
したが、ギアの飛びや変速の遅れは解消しませんでした(店が遠い
ので、店では頼んでいません)。
そこで、子供や店に相談したら(僕も105への換装を希望)、作業代等を考えると、15万円前後の完成車にしたほうがいいとアド
バイスを受け、そうしました。
今週末に届くので楽しみです!

書込番号:6578040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

クイックレリーズ

2007/07/18 12:58(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:39件

ロードバイクなら前輪/後輪の固定に使われるクイックレリーズ(Quick Release/クリックリリース)が自転車以外で使われる例や他の名称ご存知ありませんか?

仕事である作業用の治具を検討していて、工具無しで簡単に着脱できるようにするために何かいい物がないか考えていて、クリックレリーズを思いつきました。会社で自転車部品を簡単に購入できればいいですが、工業製品として自転車以外に使われていて、部品として購入できないものか?

書込番号:6549157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/18 17:40(1年以上前)

クイックレリーズはカンパニョロの創始者であるトゥーリョが発明したもので、基本的には自転車用部品です。

似たようなものとして近年スキュワーズというのがクイックレリーズに代わって使われています。語源は串という意味ですが、テコの原理で締め付けるという点では同じです。

いずれも締め付けることができる範囲、また力が限られますので一般的に入手できるのは自転車用だけではないでしょうか。

書込番号:6549868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2007/07/19 12:50(1年以上前)

えるまー35さん、クイックレリーズの歴史とskewers紹介ありがとうございます。
結局自転車用しかないようですので、ずばり自転車用のものを流用してみたいと思います。問題は会社でどうやって自転車部品を調達するか? どこか自転車屋と取引がないか確認しても、このような部品を扱ってくれるところはなかったのですが、なんとかなりそうな目処がたちました。
あと、同じ長さのものを複数本購入したいのですが、前後用セットで売ってることが普通のようですね。

書込番号:6552884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/19 21:46(1年以上前)

シマノのクイックレリーズなどは、私は後ろだけとかバラで買っています。

もしかするとシマノなど「補修パーツ」扱いになるのかもしれませんが、前だけとか後ろだけとかの購入は可能なはずです。

サイクルベースあさひなどの通販ショップでは前後セットでネットに出ていますが、電話などで問い合わせてみられたらいかがでしょう。

通常のショップでも値段は多少割高かもしれませんが必ずセット以外での購入は可能です。

書込番号:6554308

ナイスクチコミ!1


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/20 07:42(1年以上前)

クイックレリーズはカム構造
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0_%28%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%A6%81%E7%B4%A0%29
を使ったカムレバーの一種でしょう。

機械部品としてのカムレバー
http://www.imao.co.jp/catalog/web_catalog.nsf/view/WHSone-touchWHS_QLCA?OpenDocument

書込番号:6555693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/20 11:30(1年以上前)

機械部品で売っているとは知りませんでした。

こちらはスキュワーズの頭の部分のものですね。

本来のクイックレリーズとは形状が違いますが締まる点においては同じですね。

書込番号:6556120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2007/07/20 12:57(1年以上前)

VAIO=PCGさん イマオ カムレバーの情報提供ありがとうございます。今朝早速いつも取り引きしている業者さんにイマオについて聞いたら、取引があるとのことでカタログも持ってきてもらいました。欲しかった物は正にこれです。
クイックレリーズがカムを応用していることは理解してました。クランプすることが目的なのでクランプで検索したときに、イマオの別のクランプ部品を見て、別の用途には使えるなと見ていたのです。しかし、カムレバーには当たりませんでした。
私も部品等設計して製作依頼するときに適当な名前を付けますが、簡単に特徴を表す名前を考えるのに結構悩みます。悩んでも仕方ないのでその時の気分で名前つけてますが、「カムレバー」とは、全くそのままのネーミングですね。しかも自分の地元の会社だし。

えるまー35さん ばらで買えることも分かりました。しかし、個人で買うなら何の問題もないわけですが、会社の金でどうやって買うか悩んでました。週末どこかで買って領収書もらって会社に請求するにしても、自転車部品では、会社の金を横領しているのではと疑われるのではとか。最近は自分で立て替えて領収書清算するのも厳しくなって原則できないもので。週末買いに行く必要がなくなり、後は雨が降らないことを祈ります。台風と所用のため丸2weeks走れていないもので。

いや〜〜、今回ホントに助かりました。感謝感謝です。
質問して良かったです。

書込番号:6556297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

バイク選びで悩んでいます。

2007/07/17 13:29(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 とみ21さん
クチコミ投稿数:3件

自転車はママチャリと小さいころに安いマウンテンバイクしか乗ったことがない初心者です。
今回、ちょっと自転車を楽しんでみたい気持ちになったのですが、どれを選んでいいのか迷ってここに書き込んでます。

迷っているのは型番以前のタイプについてで、このORC3のようなロードバイクがいいのか?またその中でもギアは固定のものもあるようで、そちらはどうなのか?
はたまた、同じGIANTでも、ESCAPE R3のようなクロスバイクがいいのか?
今のところこの3つのタイプのどれかを考えています。


利用はたいてい10分ぐらいの通勤・通学、あとは20キロ程度の移動になると思います。慣れてきたら、目的も決めずに走ってみたいな・・・とも。
ただ、それが平坦で段差のない道であればロードバイクで決めるところなのですが、あいにく坂が多く、歩道は段差(車道とのレベル差がある部分をつなぐ、斜めの小さなスロープ状のもの)もあります。車道を主に走ることになるとは思いますが、信号待ちの時は歩道で待つことになると思うので、それだと大丈夫か心配で・・・。
それなら少しタイヤの太いクロスバイクも考えたのですが、それで十分なのかいまいち分からずなんです。


長文でごめんなさい。
3つのタイプの違いやオススメのタイプ、バイク自体なんかも教えていただけるとありがたいです。
お願いいたします。

書込番号:6545465

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/17 14:41(1年以上前)

>その中でもギアは固定のものもあるようで、そちらはどうなのか?
ピストバイクは問題外でしょう 実用的ではありません
はじめてなら クロスバイクのほうがいいのでは
距離もそれほどでもないですし 多少の段差も気にならないですし

書込番号:6545620

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/17 16:51(1年以上前)

<ロードバイク>
ここに質問を書き込んでいるという事はやはり潜在的にロードバイク、そしてOCR3へ気持ちが傾いているのだと思います。

<ギア固定(トラック用)>
後ろの漕ぐとそのままうしろにいくやつです。ブレーキは普通付いていませんが公道を走るということで後ろブレーキだけつけてる人もいますがどちらにしてもあまり汎用性のある自転車ではありません。

<クロスバイク>
マウンテンバイクに乗っていたということなので乗り味や乗車姿勢はこれが一番近いかと思われます。日常の足として、それからちょっとした遠出にも適しますが新鮮味はないかもしれません。10分くらいの通勤ならママチャリのほうが便利だしクロスバイクは結局「帯に短し襷に長し」的に思われてくると思います。

迷うところだと思いますがここは思い切ってOCR3にしてみてはどうでしょうか?OCR3にしてロードが好きになればもっと硬派な設定にすれば良いし「やっぱり乗りにくい」という事になればハンドルを上げてスタンドを付け町乗り仕様にするということも出来ます。それからOCR3に付いているタイヤは25mmでエスケープに付いている28mmとそれほど変わらないので段差についてはそれほど気にする事はないと思います。タイヤの幅より空気圧を適正に保つ事のほうが重要です。

書込番号:6545938

ナイスクチコミ!0


スレ主 とみ21さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/17 20:49(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、type665さん、的確なアドバイス、ありがとうございます。

確かに、ロードバイクに乗ってみたい気持ちがあるけど、実用的な部分を考えるとクロスバイクなのか・・・というところで迷ってるのかもしれませんね^^;

固定用はピストバイクって言うんですね。
また実用性がないということで・・・
1つ勉強になりました。


1つ、typeさんの「段差についてはそれほど気にすることはない」とのことですが、空気圧さえ落とさないようにしていれば、段差を気にせず走ってもいいということなのでしょうか?
それとも、やはり段差の前ではスピードを落とすか、段差のない道を走った方がいいのでしょうか?

あと他にもロードとクロスについての意見もいただけると嬉しいです。

書込番号:6546637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/17 22:07(1年以上前)

どんな自転車でも段差は多かれ少なかれ気にする必要はあります。

段差への進入は直角に、スピードを落として、前輪の荷重を減らして、という三原則はロード、クロスとも同じです。

クロスバイクはロードと比べて太目のタイヤが入っていることが多いので多少は荒れた路面でも大丈夫というくらいです。

しかし同じ路面でも、ロードで目いっぱい細いタイヤでも腰を浮かせてバランスを取っていれば十分走れるわけです。今のロードタイヤはケプラーなどで強化されているので結構パンクしないものです。

ロードでも例えば下りで60キロ以上の速度が出ているときに大きなアスファルトの陥没などに出会うことがあります。原則はよけるわけですが、間に合わないときはそのままジャンプします。慣れれば1メートル以上飛べます。あくまでも緊急時ですが普段から練習しておけばいざというとき役に立ちます。

実用ではもちろんクロスのほうが前傾も緩いし街乗りでは乗りやすいです。ただそこでロードに乗るのもカッコイイものですよ。

書込番号:6547028

ナイスクチコミ!2


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/17 23:54(1年以上前)

>ロードとクロスについて
ロードバイクにも 
ドロップハンドルが付いている「ロード」と
フラットバーハンドルが付いた「フラットロード」があり
クロスバイクにも
フェンダーやキャリアの付いた「コンフォートモデル」と
よりロードに近い「スポーツモデル」とがあります

「フラットロード」と「スポーツモデルクロス」の違いは
ブレーキシステムです
クロスバイクはVブレーキやカンチブレーキが付いていて
より太目のタイヤに交換できますが
ロードバイクベースの「フラットロード」はキャリパーブレーキのため細いタイヤのままです
「スポーツモデル」クロスでブレーキがVブレーキのものは
ドロップハンドル⇔フラットバーハンドルに交換するのが困難です

書込番号:6547660

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/18 00:04(1年以上前)

「フラットロード」のバイクはメッセンジャーの人たちが町中で乗りやすいように
ロードレーサーのハンドルを真っ直ぐなストレートバーハンドルしたのが始まりでしょう
車の間をすり抜けたりする都会ならではの乗り方には 適していると思われます

格好も「ロードバイク」だと それなりのウエアやシューズを着ないと様になりませんが
「フラットロード」やクロスバイクなら 普段着やスニーカーで買い物に行くときでも大丈夫ですね
(どちらもメットは着用しましょう)

書込番号:6547721

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/18 01:51(1年以上前)

<段差について>
段の程度にもよりますが適正空気圧で乗っていれば段差に乗り上げても問題はありません。自分も20mmのタイヤで横断歩道の段差を超えたりある程度のスピードで歩道から車道に飛び降りたりすることが有りますが抜重をしてタイミングよくフッと浮かせればそれほど衝撃はありません。

前輪に体重をかけた状態で大きな段に乗り上げたらタイヤはパンクせずリムのほうが痛むかもしれませんがこれはロードに限らずどの自転車でも同じです。

ロードバイクというと細くて弱々しい印象を受けがちですが最近のアルミフレームはかなり丈夫に作られているので少々ジャンプしたくらいでは壊れません。特にOCR3のフレームは非常に硬いフレームなので一昔前のMTBなみの強度は有ると思います。フレームが硬いのはEscapeR3も同じです。

<もしリムが壊れたら。。。>
運悪く何かにぶつかってリムが曲がってしまっても今なら組み立て済みのホイールを前後セットで1〜2万で買う事が出来ます。2万円だせばOCR3に付いてくるものより良い物が手に入るので最初は練習と思ってリムが折れるまで段に突っ込んでみるというのも苦手意識を克服するには良いかもしれません(それでも相当な勢いでぶつからないと壊れないと思いますが。。。)。
最初から2セット揃えて1つには太めのシクロクロス用のタイヤ、もう一つには細めのロードタイヤをつけて天候や用途によって使い分けるというのもありですね。

<自転車は軽車両>
自転車は軽車両なのでわざわざ信号で歩道に入る必要はありません。原付と同じところを走っていれば車がよけてくれます。

<クロスバイクとロードバイク>
一番大きく違うのはハンドルとそれに伴って変わる乗車姿勢ですが当然ドロップハンドルのほうが前傾がきつくなります。前傾がきつくなると呼吸がしにくくなり視界も悪くなります。しかしこれは空気抵抗を減らすための必要悪で、ある程度のスピードで巡航する場合は

「前傾による呼吸の苦しさ」<「空気抵抗を受けて走る苦しさ」

となり、特に32~34km/hを超えた辺りからその効果が顕著に現れます。例えば上体を起こした状態では34km程度でしか巡航できなくても前傾して正面の投影面積を減らすとそこからスルスルとスピードが上がって行きます。この感覚を覚えるとクロスバイクに乗るのが嫌になります。クロスバイクでも腕を曲げたり肘をバーに載せたりして同じような姿勢をとることは出来ますが何時間も続けるとなると現実的ではありません。OCR3の場合は上のバーの部分に補助ブレーキレバーがついていてある程度上体を起こして乗る事も出来るので更にお得です。


書込番号:6548126

ナイスクチコミ!0


スレ主 とみ21さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/18 10:05(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
それぞれのタイプのことがいろんな側面からわかり、かなり参考になってます。

逆にどちらにもそれなりのよさがあって、迷うところではありますが・・・


やはり気になるのは段差についてですね。
普段よく走る道があって、その道の車道の方を走るとすると、「下り坂でスピードが出る」「道が狭い」「車が結構飛ばす」という危ない道なので、乗ってみて危険であれば、そこだけは段差の多い歩道を走ることになるかもしれないんです。それでも下りでスピードが出る(しかも今まで乗ってたママチャリより断然速い)ことは変わらないので、大丈夫なものかと。

ただ、今回のみなさんの話で、(空気圧のほうが大事であるにせよ)「ロード、クロスに関わらず、段差は気にする必要がある」ということのようで、その点ではロードの方がいいのかもしれませんね。


そうは思いながらも決めかねているのはもう1つ気になったことがあって、僕の場合、10分程度の移動に使った後、そのまま学校やバイトに行くことになるので、普段着(デニムにスニーカー)で乗ることが多いんです。やっぱりそれに似合うバイクが欲しなと^^;
逆に時間をかけず、バイクに合った服装をする方法なんかも何かアイデアがあれば教えてください。

ひとまずここでは普段着で乗るとすると、FUJIMIさんがおっしゃるように、ロードでもフラットロードの方がさまになるのでしょうか?ただそこでさまになったとしても、typeさんがおっしゃるクロスのデメリット同様、長時間乗るのには適さなかったりするのでしょうか?

書込番号:6548673

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/18 10:50(1年以上前)

ロードで本格派に走ろうと思った場合 こんな靴とペダルを使用します
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/pd-7800.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/125_all.html
歩いたりするにはまったく適さないのですが 走るときには格段に快適です(慣れれば)
もちろんスニーカーでもかまわないのですが・・
(ただ兼用のもあります http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/d11.html)

ジーンズだと こんなすそを巻き込まないようなものがあるといいです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/deuter/protecter.html

別にロードでジャージを着なくてはいけないということでもないですが
カバン背負ったり 普段着よりは様になるでしょうね

>上のバーの部分に補助ブレーキレバーがついていてある程度上体を起こして乗る事も出来る
これは街乗りのとき あるととても便利です
もしついていない他のロードモデルを購入するのなら 後付け(¥2000位から)でつけておくと便利です
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/hozyo.html

書込番号:6548772

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/21 14:53(1年以上前)

ロード(OCR3)買っちゃいましょう。
デニムにスニーカーでロードに乗っても全然おかしくないですよ。
動きづらいのは確かですけど、この車種はこういう格好で載らなきゃいけないなんてことは、全くないんです。
向き不向きはありますが。
ビシッと乗車フォームが決まっていれば、どんな格好でも颯爽として見えますよ。

書込番号:6560278

ナイスクチコミ!0


北屋さん
クチコミ投稿数:63件

2007/08/16 20:16(1年以上前)

通勤15km平地で使っています。
靴はジョギングシューズで(紐締めできつめ)
服装は上はTシャツ、下は登山用のズボン
(ひざが立体裁断で曲げやすい)です。
インナーはユニクロのコンプレッションスーツです。
レーサーパンツにするとお尻が楽になりますよ。
(中にジェルパッドがはいっているやつ)
ヘルメットのほかに手袋もあるといざって時に手のひらを
守ってくれます。
ズボンのすそはマジックテープのついたバンドなどで固定します。
(そうしないとギアに巻き込まれます)

クロスバイクやフラットバーロードにするならロードがいいですよ。
ocr3なら上にブレーキあるから状態起こしても楽ですよ。

書込番号:6647620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信47

お気に入りに追加

標準

超初心者です。。。。

2007/07/17 00:29(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

近所のおじさんが乗っていたり、よく見かけるロードレースの自転車。
乗ってる人は早いよーって言ってたので買いたいなーって思ってます。
早さはわかっても、あのタイヤの細さ、不安。。
たとえば、ママチャリでちょっとした段差でパンクするじゃないですか。 ロードレースの自転車もそれ以上にちょっとした段差でパンクするのかが不安です。。
あと、雨の日(雨上がり)のスリップとかも不安です。

誰かが言ってたけど、高いほどパンクしやすいとか言ってたけど、それは本当ですか?
無知な自分ですが心優しい方、教えてください。

書込番号:6544165

ナイスクチコミ!0


返信する
type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/17 04:16(1年以上前)

<パンクについて>
空気圧さえ管理していれば殆どパンクしません。ママチャリが段差でパンクするというのは恐らく空気圧が低くて段を乗り越えるときにチューブがリムに挟まれるためでママチャリでも適正空気圧で乗っていれば段でパンクする事はない筈です。

ママチャリ感覚からすると買ってから一度も空気入れてないとか自転車屋に行ったときに入れてもらうという人も多いと思いますがロードレーサーの場合はこれでは問題が出てきます。

通常ロード用のタイヤは空気抵抗、路面抵抗、それから重さを減らす目的でママチャリに比べてかなり細いものが使われています。

タイヤが細くなればそれだけ一点に集中する加重も増えるので適正空気圧以下のタイヤで段差に乗り上げればニッパーでゴムを切るようにチューブが破れてパンクしてしまいます。このことから「パンクしやすい」となってしまう訳ですが理由を知っていれば問題は回避できるのでその心配はなくなります。自分の場合ロードでパンクするのは平均して2000kmに一回あるかないかです(圧は乗る前に必ずチェックします)。

ということでタイヤをこの「適正空気圧」保つために気圧計付きのポンプは必須になります。それから「適正空気圧」はタイヤの横にしっかり書いてあるのでそれを参考にしてください。それからそれからどんなに良いチューブでも自然に空気圧が下がってくるので自転車に乗る前には必ず圧をチェックすることが望ましいです。

段差以外でのパンクと言えばガラス片や針金等が刺さってのパンクですが、これは運の問題だと思います。

<スリップしやすいという事について>
上記の理由でタイヤは硬く接地面積が小さくなっているので白線の上や点字ブロック、あらゆるとこでツルッと滑ります。しかしよっぽど無茶な事をしない限りそのまま滑って転倒ということにはなりません。雨の日に下りでコーナーを曲がるときにも曲がっている途中にブレーキをかけたりしない限りジリジリ外に膨らむ程度で転倒とまではいきません。こけたとしても自転車につかまっていればかなり体へのダメージは軽減されます。それからロード自転車は乗車姿勢が低く特にコーナーでは更に体が地面に近くなるのでこけた場合の衝撃も上体を起こして乗るタイプの自転車よりも少なくなります(同じスピードで走っていれば)。

OCR3の場合25mmのタイヤが付いていますが、これをクロスバイクによく付いてくる28mmに変えたところでそれほど滑りやすさは変わりません。幅より空気圧のほうが問題です。TT用の18~19mmチューブラーと比較したとしても滑りやすさに関しては幅というより空気圧の問題になってくると思います。

<高いほどパンクしやすい?>
高いタイヤほどパンクしやすいという事はありません。高いレース用のタイヤはグリップが良い代わりに減りやすいかもしれませんがパンクはしにくい筈です。でも擦り減ったタイヤはパンクしやすいのでそのまま乗り続ければパンクする可能性も高くなります。

ちなみに高いタイヤほどパンクしやすいという事はありませんが高い自転車ほど壊れやすいというのは事実です。特に最近のカーボンフレームは軽量化する為に強度を犠牲にする傾向があるのでフレームによっては軽くこけただけでヘッドやBB接合部にヒビが入る物も有ります(そういえば昨年の何処かの国の北東部で行われる石畳を走るレースで誰かの自転車のステムが付け根から折れてましたね)それからカーボンフレームはすぐにへたってきます。

<何を求めるのか?>
最終的にどこに重点を置くかで選択の幅が変わってくる筈ですがその点OCR3なら後からかなり調整可能なので間違いないと思います。TCRに比べてフレームとタイヤの間やブレーキの取り付け位置に余裕が有る(ブレーキの大きさは同じでもやや高い位置に着いていてシューを下に下ろした状態で取り付けてある)ので後からかなり太めのタイヤをはかせる事も出来るし補助レバーもついているので前傾が怖いとか「やっぱり少々スピードは犠牲にしても町乗り重視にしたい」となればステムを目一杯上げて荷台をつける事もできるし、逆に買った後から「意外に細いタイヤでも安定しててスピード出しても怖くない」ってことになりもっとレーシーな設定にしたければステムを下げてタイヤを20~23mmにしてギヤを12-23に、そしてペダルをLookタイプのものに変えてしまえば良い訳です。シフトレバーのボタンが嫌ならSORA用のR500というブレーキレバーがあります。。。。

まぁこの手の内容なら延々と書き続けられますが今日はこの辺で。関係ありませんがベッティーニが出てくるスペシャライズドの宣伝良いですねぇ。

書込番号:6544580

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/17 20:45(1年以上前)

とてもわかりやすく説明して頂いてありがとうございました。
おかげで悩みもすっかり消えて購入に向けて頑張っていこうと思います。
本当にありがとうございました

書込番号:6546615

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/17 21:04(1年以上前)

*追加質問*
思えば早いよーとは言っても、基準がわからないことに気付きました。
OCR3でふつうにこいで何キロでますか?

また、思いっきりこいで何キロでますか?
個人差はありますけど、教えてください。
あ、OCRじゃない人でもかまいません。

書込番号:6546709

ナイスクチコミ!0


狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/18 01:09(1年以上前)

ども。

つい最近OCR3が家に来た狂袁です^^

僕は買ってすぐ何の設定もせずに平地で32キロ出ました。

脚力のある人なら軽く30キロ超えると思います。



書込番号:6548016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 02:34(1年以上前)

ムフ・・・・。
自転車のスピードなんて脚力の問題だよ。

自分はビアンキの安いモデルに乗っているが、マドンにデュラ(一番嫌いなパターンw)のおっさん等は楽に抜けます。

今は水泳部で大事な時期なので無理はしませんけど・・。

最初は平均速度19`位でした。
今は70`程度の距離では平均速度27`位です(遅い×2

ママチャリでも空気圧をシッカリ管理すれば、パンクもしない。

ロード買ってもメンテしなかったら、フル整備の俺のスーパーママチャリ以下。
OCRともなれば尚更。
パーツがしょぼいOCRだけど、整備すれば快適に走れるぞ!

この前のTREKのTTバイク(オレンジ)は整備不良でチェーンが悲鳴を上げていた。

書込番号:6548189

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 14:28(1年以上前)

コメントありがとうございます。
30キロですかー。(ちなみに最高速度65キロ)
俺はママチャリで30キロオーバーで走ってます。
もちろんタイヤもペダルもサドルもハンドルも変えてます。
タイヤの空気は減ったと思ったらすぐ入れてます。

今回購入しようとしている理由は

・ママチャリのギアの問題です。(3速)
とても急な坂道、ギアが重くて上れないとこをロードレーサーバイクがどんどん坂を上っていくのにあこがれました。
ーーーーーーーーーーーーー
・休日にツーリングにでも行こうかなと考えています。
前回ママチャリで33キロの道を1時間37分でいけました。
海岸沿いを走ったのですが、やはりロードレーサーがいっぱいいました。そしてあこがれました(笑

の2つです。
あと、後々気になっているのがTCRです。

http://www.giant.co.jp/2007/road/compe/tcr.html
OCR3はトリプル(3*8)ですが、TCRはダブル(2*10)です。
あと、重量はTCRのほうが1.2キロ軽いです。差額はしょうがないけど、気にしないことにします。
重量、ギア数の違いはどれだけ結果にあらわれますか?
ちなみに17歳です。もちろんロードは初心者です。
初心者だけど、将来的に使えるのも含めてご回答お願いします^^

書込番号:6549384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 15:23(1年以上前)

俺はママチャリで30キロオーバーで走ってます。
>>>>瞬間時速でしょー。平均時速だったら褒めましょう(笑

何を変えても所詮ママチャリ!ブロックタイヤのマウンテンと張り合えるかな?ってとこ。

多摩サイでロード追ってみれば一目瞭然。

自分のビアンキは丁度8.6`位です。
ロードとしては非常に重いですが、ホイールが世界のトップ・カンパニョーロなので思いのほかよく走ります。

「重量が全てでは無い」と思わせてくれました。

ジャイアントがよく採用する、AーCRASSホイールやスラムコンポは性能が良くありません。
シマノやカンパニョーロは重量も剛性も品質も良いです。

価格と重量重視のジャイアント等は剛性が無かったり、塗装が薄かったりっと弱点の方が多いです。

フェルトやビアンキやDE・ROSA等のヨーロッパブランドと日本車のトップであるアンカーは大変優れています。

特に、アンカー・フェルトがお買い得だと思います。

カーボン自転車は剛性が低く、初心者にはお勧め出来ません。



フロントギヤは基本的に、ダブルです。
トリプルだとシフターやFディレィラーの選択肢が狭まります。

ロードだと余程の坂で無い限り、トリプルなんて要りませんよ。
今では、コンパクトクランクも有るからね。

永く乗るのなら、ジャイアントは止めた方が良いですよ。
ドイツ車のフェルト、イタリア車のビアンキ、イタリア車のバッソ、イタリア車のDEROSA、イタリヤ車のコルナゴ、イタリア車のチネリ、イタリア車のピナレロ等が良いと思います。



書込番号:6549514

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 17:28(1年以上前)

ryoさんありがとうございました

>>>>瞬間時速でしょー。平均時速だったら褒めましょう(笑
瞬間時速じゃないですよー。まあ、長時間だとスタミナがなくなるから遅くなる。
ちなみにレッグプレス220KGなんで脚には自信あります^^


すべては品質にあるか、、、


というとトリプルは辞めた方がいいんですね

ビアンキを調べたところ学生には買えない値段です。。。
親の援助はないので最高でも16万前後しか出せません。
手頃で品質のいいメーカーを教えて頂けると幸いです。


それか、働いていい物を買った方がいいでしょうか?

書込番号:6549832

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/18 17:31(1年以上前)

<慣れに注意>
僕も高校生の頃は学校が山の上にあったのでママチャリにスピードメーター付けて友達と最高速度を競っていました。ある日、頭をハンドルの下に沈めてかごの後ろに隠れるとスピードがスルスル上がって行く事に気付き最終的に82〜84kmくらいまで出るようになった記憶が有ります。それからだんだん慣れてきて危ない事をし始め途中の曲がり角にドリフトしながら入って行ったり勾配が変わるところでジャンプしたりと楽しんでいたのですがある日60kphぐらいで上体を起こしてジャンプしたら風にあおられてバランスを崩し、しかも着地地点に補修工事した後の段があったので着地と同時に後輪が滑りハイサイドになりそのまま投げ出されしばらく道路を滑ったあとガードレールに激突しました。まぁ命に別状ありませんでしたが頬と顎を数十針縫って右と左でやや顔の輪郭が変わってしまいましがそのお陰で顔が格好よくなったとよく言われるので不幸中の幸いというか縫った外科の先生が上手かったのか、まぁ結果としては良いとしましょう。

<可能な最高スピード>
まぁ事故の話は置いておいてまずどの程度スピードが出るかという事ですが、ある程度勾配が有ればスピードはどんどん出ます。もし山の斜面に麓まで一直線に下りる道があれば恐らくスピードスキーくらいのスピードは出るのではないでしょうか?200kphは確実に出ると思います。ただそんな急な勾配の直線道路は普通なかなかないので80〜90kphが現実的な所ではないかと。極端な例ですがこういうのもあります。。。
http://www.canosoarus.com/08LSRbicycle/LSR%20Bike01.htm

平地の場合50kph台で巡航できれば世界レベルのTT選手です。普通の人なら30〜40kph平均、競技指向の人で40kph台ではないでしょうか?道路で車の横を走ると40〜50kphで巡航出来ますがこれは車が空気の流れを作っているためで何もないところではこうは行きません。

<平地で思いっきり漕いでどのくらいスピードが出るか?>
OCR3の場合付いている一番重たい歯が52x12Tなのでこれをまわす事が出来れば瞬間的に50Kph台後半は出る筈です

<坂をのぼるギア>
OCRに付いてくる3枚目のフロントギアはレースにはいらないかもしれないけど意外に便利。一番軽い設定の30x26Tは殆どマウンテンバイク並みのギア比。これだと前輪が浮いてしまいそうな急坂でも座ったまま登れる。それから坂で足を使い果たしてしまいヘトヘトになったときでも一応座ったまま漕ぎ続けられる。

<TCRとOCR>
フレームの作り(質感)は同じです。ただTCRのほうがヘッドチューブが短くホイールベースが若干短くなっています。

自転車を買ったら予備のチューブや空気入れ、携帯用の工具など揃える必要があるしTCRを買う予算があるならOCR3にして最初に必要なものを揃えた方が正解だと思う。しばらく乗ってみて不満が出て来たら序所にパーツを交換して行けば良い訳だし。

--常に携帯したほうが良いもの--
予備チューブ2本、携帯ポンプ、タイヤレバー、小型の工具セット、小型の前照灯/尾灯、とこれらを入るサドルバッグ。

--家に必要な物--
空気圧計付きのポンプ,整備用のスタンド、自転車用工具セット、ケミカル一式(油、保護剤等)。

--しばらくすると必ず欲しくなるもの--
ビンディングペダル、シューズ、良いサドル、ボトルケージ、サングラス、スピードメーター、心拍系、細めのタイヤ、12-23のカセット、長めのステム、カーボンのシートポスト

これらに加えて着るものやグローブ等も欲しくなると思うのでそれを計算にいれておかないと後で「欲しい!金がない!」状態になります。ちなみにTCRにはペダルが付いてきません。

書込番号:6549840

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 18:08(1年以上前)

typeさんありがとうございました
typeさんの言うように俺も一度怖い思いをして急な坂では割と速度を落として走行しています。
typeさんに質問。ryoさんのスレッドに書いてある、ジャイアントより他のメーカーというのはどうでしょう?
ちなみに俺の友達はトリークの1500を買ったそうです
その友達はジャイアントは良いとははっきり言っていませんでした。それについてもどうなんでしょうか?

書込番号:6549944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 19:16(1年以上前)

ビアンキを調べたところ学生には買えない値段です。。。
親の援助はないので最高でも16万前後しか出せません。
手頃で品質のいいメーカーを教えて頂けると幸いです。

>>>>ビアンキは台湾・おばちゃんの流れ作業モデルとイタリア・ハンドメイドモデルの2種類有るので気をつけてください。

ビアンキのRC(イタリア製・ハンドメイド)で最安値は通販で8万6千円です。
でも通販はド素人がメチャクチャに組み立てているので注意。

永く乗れるとなると、ビアンキ二ローネ・105が最安値です。
それ以下は後から金が掛かる。

耐久性は圧倒的にフェルトでしょうね〜。
ビアンキは乗り心地が最高でまァまァ剛性があるけど重いですよ。

軽い→アメリカ製バイク全般・ジャイアント→乗り心地悪い→疲れる→スピードが出せなくなる。

乗り心地が良い→ヨーロッパ製バイク全般・アンカー等→少し重い→疲れない→長距離も快適!。

って感じです。
アンカーのクロモリとかは15万で買えたはずだから、それが良いと思う。

ジャイアントは確かに安いけど、ツーリングには向かないし、レースでも不利。

書込番号:6550112

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 22:18(1年以上前)

ryoさんありがとうございます
ビアンキ二ローネ・105と、アンカーのクロモリって探してもなかったんですが、お手数ですが正確な型番、又はURLをつけていただけませんか?

書込番号:6550874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/07/18 22:36(1年以上前)

TREKも台湾生産のモデルはGIANTが作ってるという噂を聞いたことがあります。

(参考)
http://www.cso.co.jp/chishiki/junk005.html

GIANTのロードに乗ったことがないので(MTBは持ってる)GIANTのどこが悪いのかわかりませんが、GIANT以外だとしたら。

メリダ
http://www.cycle-yoshida.com/bridgestone/merida/road/road_lite_903_page.htm

ルイガノ
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/luis_garneau/road/drop/7ctr_page.html

ただ自転車で一番重要だと思うのは、使えるギアがあるかということ。
TCRの2×10は平地中心のレースでは有効かもしれないけど、1000mレベルの峠を3つ越えて、1日200キロを走るとなると軽いギアが使えるOCR3のほうが有利です。

ちなみに
>>>>OCR3でふつうにこいで何キロでますか?
Bianchiのシクロクロス(鉄フレームで重量12キロオーバー。フレームだけで見るとOCR3より性能が低い)を細いタイヤにして、平地36キロは普通に出ますから、OCR3はエンジン(人間)がよければ、相当速いスピードが出せますと思います。

書込番号:6550975

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 23:53(1年以上前)

ジョニーさんありがとうございました
参考資料などのおかげでわかったような気がしました。
いろいろと型番を調べていったらこんなのが出てきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3063019.html
中にr2とr4の違いで大きく変わっているのはクランクなどの違いです。
r2は9*2、r4は8*3
r4の方が段数では多くて良さそうに思うけれど、実はちがうのです。
フロントの方でギア比が変わると大きくギア比が変わるので使い分けが難しくなります。
それにギア比が被ってくるところがどうしても出てくるので実際に使える組み合わせはたいして変わらなかったりします。
どちらかというと、登坂や下り坂など起伏が激しいコースを走るのに向いている組み合わせです。
r2はその逆で平地を一定のスピードで走るのに向いています。
その性格はホイールにも現れています。
r2の方がスポーティーなホイールを使っているのでスピードを出しやすいです。

それと、慣れればドロップハンドルのほうが断然良いですよ。
まず、フラットバー部分を握る機会はほとんど無いという点。
ブラケット部分を握って操作する機会が多いからブレーキをかけやすいという点
実は私、ロードバイクを二台持っています。
補助ブレーキ付きのと、ついていないロードバイク。
どちらが使う機会が多いかというとついていない方です。
そちらの方はフルカーボンバイクだし、なにより自分の体に合っているので使いやすいから。
そのバイクで100キロ超を週末に走ったりしてます。
それとOCR3はあまりお奨めできません。
出来たら1か2です。
その理由はr2とr4の違いで説明した理由です。

こんなことが書いてありました。
1か2か3、結局はどちらが良いのでしょう?
もう一つ、出来たら、OCR3ではなくてTCRを始めとするピュアロードレーサの方が長く乗れますよ。
っていうのもありました。
ピュアロードレーサって何ですか?wわかる方お願いします^^

書込番号:6551488

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/19 04:29(1年以上前)

ジャイアント以外のメーカーで6万円台というとルイガノがありますがルイガノというと自転車よりウェアを思い出します。ブイグテレコムチームがルイガノのヘルメットを使っていますが自転車となると「自分のところで作ってるの?」というイメージです。

メリダとジャイアントは会社の規模が大きいので6万円台でも自社生産でコストを押さえてるのではないかと考えられますが他のメーカーだと最高級グレードのフレームだけ自社生産してエントリーレベルの製品はOEM品というのが殆どです(日本に入ってきているメリダはあまり良いのがありませんが。)

トレック1500は定価で20万円の自転車です。ジャイアントの同じ価格帯のもでると比べればその友達の意見も変わるでしょうがこの価格帯のジャイアントは殆ど見かけません。値段が3倍以上でトレック1500の方の作りが悪ければだれも買わない訳でこれはポルシェに乗っている人がマツダのRX8があまり良いとは言わないようなものです。ただ自転車の場合は乗る人の性能が大きく影響するので幸い高い自転車を買ったからといって早く走れる訳ではないところが車と違うところです。高い自転車とパーツが最も影響を与えるのは自転車屋の収入でしょう。だから自転車屋に購入のアドバイスを受けるのはXです。同様に証券会社に言われるままに株を買うのもXです。

<OCR1、2と3>
1、2、3全て全く同じフレームです。ブレーキ、ハンドル、ステム、シートピラー、サドル、タイヤも同じなので後からパーツを交換してOCR3をOCR1にする事も可能です。それから意外にも一番高速なギヤがついているのはOCR3(52x12t)、1と2は(50x12t)がトップ。

<本題とはあまり関係ありませんが。。。>
ベッティーニとボーネンが出てくるスペシャライズドの宣伝。こういう宣伝良いですね。
ターマックのフレームに白が有ったら買うんだけどベッティーニモデルはアルカンシェルの虹色が入ってる。。。
http://www.specialized.com/bc/SBCGlobalPages.jsp?a=b&minisite=10029&pageId=5

書込番号:6552071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/07/19 16:33(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちわ。

TCRは競技を前提にしたフレームです、

現在のTCRとは違いますが原型は有力チームがツールドフランス等で使用したフレームです。

現在のTCRはそのフレームの流れを汲んだものだと思います。

現在のTCRは当時レースで使用していたTCRと大きな差は無い物だと聞いています。

OCRは日常の使用やツーリングでの使用も考え、

キャリア用のダボ穴を持ち比較的ゆったりしたフレームです。

日常の使用やツーリングでは間違いなくこちらの方が使いやすいと思います。

ジャイアントでの扱いもTCRは競技向けのコンペティション部門となり、

OCRは一般用途のパフォーマンス部門となります。

取り扱い店舗もTCRはジャイアントプレミアムディーラーでの扱いとなり、

一般的なジャイアントのバイクとは販売店が分けられています。

フレームの違いも溶接部の仕上げ等で一見して分かるぐらいの違いが有りました。


自転車は本人の頑張り次第ですが、安全装備を整えて余裕のある運転をして下さいね。

書込番号:6553341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/19 18:52(1年以上前)

ビアンキのホームページ=http://www.cycleurope.co.jp/2007/bianchi2007.htm
アンカーのホームページ=
http://www.anchor-bikes.com/

ビアンキのページに行ったら、「bikes」に入り、「ロードレーサー」に入ったら、下の方に二ローネが有るので、底から4番目です。

アンカーは「サイクルハウス・ジロ」で紺色の現物が載っています。
たしか、ティアグラ組みでした。

「GIANTのロードに乗ったことがないので(MTBは持ってる)GIANTのどこが悪いのかわかりませんが、GIANT以外だとしたら。」

っと有りますが、ジャイアントはMTBでも評判は大変悪いです。
一時期はジャイアントが良いと言われていましたが、最近は質も悪いし、性能面でも良いとは言えません。

ジャイアントのスローピングフレームは剛性が少し上がるだけで、乗り心地は最低ですし、良いことは有りません。

多摩サイを見ても、素人がノロノロ走っているだけで、速い人でジャイアントは極めて少ないです。

メリダも質が非常に落ちたそうですよ。
友人のメリダも重い、剛性なし、疲れるって感じです。

剛性が無いのも駄目ですし、剛性が有り過ぎて硬いのも良くないです。

その面、ビアンキの二ローネシリーズはコシが有る柔らかさで良いのかなーっと思っていますが、人それぞれでしょうね。

重量より乗り心地だと自分は思っています。

カーボンバイクは最高に軽いし、柔らかいですが、剛性が極端に無いため、少し怖いと思います。

カーボンバックが一番良いのかもしれませんね。








書込番号:6553677

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/19 23:44(1年以上前)

そ、、そんなにですか?;;
みなさん、そうだとおもいますか?
俺はわからないので。

ビアンキもジャイアントも剛性剛性言ってるけど、事故ったら両方とも木っ端微塵じゃないんですか?

一度、試乗してみて乗り心地ってわかるんですか?
教えてください;;

書込番号:6554905

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/20 00:46(1年以上前)

ビアンキを調べていたらLUPOっていうのをみかけました。
初心者さんにも優しそうだし、値段も大してかわらないから、どっちでも良い感じなんですけど、どうなんでしょうか?
ryoさんだけの意見ではなく、いろんな人の意見待ってます^^

書込番号:6555197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/07/20 11:34(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちは

そんなに不安にならず、もっと気楽にワクワクしながら選んだらいかがでしょう。
自転車とか自動車の評価なんて、主観によるところが大きく、自分が乗ってるバイクや車のことを高く評価する人はいても、悪く言う人は少ないです。自己否定になってしまいますからね。

通販で3万程度で売ってる激安ロードバイクには不安を感じるけど、ジャイアントとかビアンキとかアンカーなどの、ここで話題になるようなものには欠陥商品のようなひどい自転車は無いと思います。

僕はアンカーを購入しましたが、もっと若くて金銭的余裕が無かったらOCR2とか3とかを買っていたと思いますよ。

書込番号:6556123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/07/20 14:59(1年以上前)

BianchiのLupoに乗っていますが、LupoとOcr3だと大きな違いがあると思います。
(OCRとその他の価格帯のアルミフレームのロードレーサーではあまり違いがわからないかもしれません)

Lupoはシクロクロスタイプの自転車で、ロードレーサーのOCRとは違います。

シクロクロス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9

Lupoに乗った感想は。

・ロードレーサーの軽い走りを期待すると失敗する。(細いタイヤにすると、ロードレーサーの軽い走りに近くなるがロードレーサーにはならない。フレームの設計が違うから。)

・剛性が低いような気がする。

・太いタイヤとクロモリフレームのおかげで乗り心地はいい。

・ペダルを踏むような走り方だと進まないが、回す走り方だと滑らかに進む。

・林道のダートぐらいはある程度こなせる。

Lupoと比べるのはOCR3よりもLOUISGARNEAUのCCTでしょう。

http://www.louisgarneausports.com/bike/cyclo-cct.htm

Lupoは、ロードレーサーみたいなスピードを出す必要が無いツーリング用自転車と考えたほうがいいです。

ハイスピードを出したい。そのうちレースに出たいと思ったら迷わずOCR3などのロードレーサーにしましょう。

「ビアンキもジャイアントも剛性剛性言ってるけど、事故ったら両方とも木っ端微塵じゃないんですか?」について

剛性=強度だと思っているかもしれませんが(違っていたらごめんなさい)剛性=強度では無いと思います。

剛性に関しては詳しくないので強度についてですが、自分は強度=耐久性だと思っています。ツールドフランスを走る選手が使う自転車はとても軽く高性能ですが、そのかわり強度は落ちていて、3〜4ヶ月でフレーム交換するそうです。事故を起こしたらどんな自転車も木っ端微塵になりますが、耐久性はレース用のカーボンフレームが一番低いと自分の中では考えています。

書込番号:6556529

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/20 17:17(1年以上前)

試乗すればある程度は様子が分かるかなぁ、秋頃から2008年モデルの試乗会が始まるので日程をチェックしてこまめに足を運んでみては?

OCRは悪くないと思うけどなぁ、フレームの作り良いしカーボンコンポジットのフォークだし、この値段なら単品フレーム買ったら部品が無料で付いてくるような感じだよ。

<車にぶつかると。。。。>
カーボンフレームなら木っ端微塵になるでしょう、クロモリフレームでもヘッド部が壊れるかその周りがグニャグニャになったのを見た事があるので恐らく粉砕せずに潰れるのかな、アルミの場合はフォークだけ曲がって乗ってる人が飛んで行くんじゃないか?かなり昔アルミフレームのMTBで走ってる車に斜め前からぶつかった事があって、そのときはフォークが歪んだだけでフレームには殆どダメージなかったから。。。乗ってた自分は飛ばされて車の上を滑って反対側に運良く両足で着地して無傷だった。OCRのフレームはそのときのMTBの印象に近いから恐らくカーボンコンポジットのフォークだけ壊れて乗ってる人は飛んで行くんじゃないかと。


http://www.guardian.co.uk/sport/gallery/2007/jul/17/tourdefrance.cycling?picture=330211212
呪われたTモバイル。。。

書込番号:6556820

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/20 17:21(1年以上前)

ここに動画が有った。
http://youtube.com/watch?v=0HCz2TRWD84

enjoy!

書込番号:6556833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/20 20:43(1年以上前)

こんばんは〜

LUPO買うなら、OCR買った方が良いですよ。

LUPOは台湾のおばちゃんが作っている、「偽者・ビアンキ風」です。

本物には「RC」のマークが「bianchi」の「ni」の近くに有ります。

ビアンキの塗装は大変美しいですが、欠点が有ります。
少し、塗装が弱いのです。

それを踏まえると、やはりアンカーが良いと思います。

初心者はママチャリの丈夫なクロモリフレームに慣れているので、いきなりカーボンフレームは良くないと思います。
それに、カーボンは少しの傷で物凄く強度が落ちてしまいます。

だから、剛性・安定感を重視した方が良いと思っています。

別にビアンキを買え!とは言いません。
ただ、ビアンキの二ローネはとても良いですよ!っと伝えてるだけです。

勘違いしている様なので一応・・・。

書込番号:6557416

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/20 21:58(1年以上前)

blackbox3722さんありがとうございました
楽しく選んでみますね

typeさん本当にいろいろとありがとうございます。。
Tモデルってどこのメーカーですか?

そしてryoさんもいろいろとありがとうございます。。
前のスレで書いてあったアンカーのサイクルハウス・ジロってどれですか??
ビアンキのを教えてくれたように教えてください。。。

バイトの店長が言っていたjamisって有名どころなんですか?
そしておすすめですか? 何度も言うように初心者でも扱いやすいですか?

書込番号:6557747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/21 01:36(1年以上前)

http://store.yahoo.co.jp/giro/kan-ancrnc3sport.html
===サイクルハウス・ジロのページ。
紺色の細いフレームに近代的なホイールのミスマッチ感が最高。

http://www.colnago.co.jp/products/road/ramarro_tiagra/index.html
===業界トップ、コルナゴ。
レースで一番優勝している、メーカーのエントリーモデル。


jamisは一応、ロードバイクも作っていますが、基本的にはクロスバイクのメーカーです。

フェルトはF85のレッド辺りがカッコいいし、お買い得。



!!!LUPO乗りは変な人間だらけなのでご注意。!!!

2ちゃんねるのビアンキ板を荒らしまくっているんですねー。
それも、かなりの人数・・・。

RC(イタリア製の本物のビアンキ)用の板を作っても荒らしてくるし・・・・。

多摩川でも幅寄せされた事が有るし・・・。

こんな事言いたくないんですけどね・・。

余りにも酷いので、言わさせてもらいました。
一部の人間だけである事を祈ります。

書込番号:6558767

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/21 02:19(1年以上前)

Tモデル? TCRのことですか? トレック1500と同じクラスのTCRはTCRアライアンス1かコンポジット3です。でもこの価格帯なら他のメーカーにも選択肢が沢山有ります。

今週末当たり自転車屋に現物を見に行ってみては?予算は30万円くらいと言えば少しはまじめにセールスしてくると思うし(でも間違ってそこで契約しちゃだめだよ)。去年モデルのOCR3に乗ってて買い替えってシナリオで話を進めれば「ちょっと今年のOCR3って何処が変わったの?乗ってみても良い?」ってことで怪しまれる事なく色々な価格帯の自転車にのれるのではないかと。

普段はツールドフランスはブルーレイに録画して後から早送りで見るんだけど今日はゲストにパックンが来ててトークがなかなか間が抜けてて面白かったので9時からたらたら全部見てたから非常に眠〜い。パックンの自転車の前輪が取れたって話は嘘っぽかったなぁ。

書込番号:6558869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/07/21 10:47(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちは。

いろいろ迷いがあるみたいですが、最初はあまり細かいことは気にしないで、自分が「コレだ!」と気に入ったものを選んでみてはどうでしょうか。

誰でも使えるお金には限りがあって、手に入れられる対象は限られます・・・ 
どれほど好きだろうとどれほど人気があろうと、アイドルタレントと付き合うのが非現実的みたいなもんです…違うか(笑)
また、自分の好きな女の子のことを悪友が貶すのはよくあることです。
でも他人の声なんて、その人を心底好きであれば気にしないし、気にもならないものですよ。

モノとヒトを同列に扱ってスミマセン。少し荒っぽいたとえでしたね。
少しでも良いモノを手に入れたい気持ちはよく分かりますが、sanzi21さんは自分の中にまだ何も基準になるものがない状態だと思いますから、まずは「気にいったモノ」を選んで使い倒すほうが先決でしょう。
若いし脚力もお持ちみたいですから、同価格帯での「差」なんてとるに足らないことですよ。

私自身も初めてのスポーツバイクを買う時には、事前にあーだこーだとかなり悩みました。
が、実際にショップを回ってみたら「コレだっ!!」と一目惚れするやつがあって即決しました。
ちなみにそのバイクの評価はさほど高いものではなく、自分の中では第5候補ぐらいでした。

現在乗っているMTBもエントリーグレードのもので、台湾製だの日本で企画されたものだのどうでもいいような悪評はあるみたい… それでも好きで選んだので外野のそんな声は気にならないし、不満も無く楽しく走ってますよ。

まあ人それぞれ何を重要視するか違いますから、自分の価値観をしっかり持つこともポイントかも知れませんね。
好きだと思えるような自転車が見つかるといいですね。
そんな自転車ならば大切に可愛がってやれることでしょう。


まるっきりアドバイスになってなくれ失礼しました。

書込番号:6559593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/21 13:19(1年以上前)

>!!!LUPO乗りは変な人間だらけなのでご注意。!!!
 約1名、身近にいます。タイヤ太いからやめたらと言ったのに、購入後「タイヤ太くて重い」と文句。それでタイヤだけ交換すればいいのに、ホイールごとチューブラータイヤに交換して(ルポと同じ位の値段したホイール)軽くなったとひととき満足。でもブレーキがイマイチと、また文句(当たり前、カンティブレーキにチューブラーなんて聞いたことない)
 アドバイスを一切聞かず我が道を行く。その人、彼女にはルポはよくないから買うなといってます。でも回りにはルポ最高、特にホイールが軽い!と自慢(そのホイール、ルポのホイールと違うし)もう支離滅裂。

 一番ひどいのは彼女がママチャリで一緒に走ると遅すぎる、もっと速く走れと文句いうこと。400CCバイクと原付が一緒に走って遅すぎるというなものですよ。彼女がロードバイクで変なLUPOをぶっちぎれたら、いいのにと思うけど..。
 

書込番号:6560017

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/21 14:09(1年以上前)

皆さん、コメント本当にありがとうございます。
一目惚れしたものがありました。アンカーのRA5 sportです。色といい、ryoさんのおすすめだし、っていうことで、どう思いますか?
OCR3より良さそうなきがします。
皆さんの意見待ってます。

書込番号:6560138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/21 15:14(1年以上前)

アンカーですかいいと思いますよ!
友達に乗せてもらったら以外に駆動軽かったし…
段数は少ないですが走っていれば脚力も付くと思います。

悩んでいても決まらないので買ってみれば?

書込番号:6560350

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/21 17:30(1年以上前)

RA5sportはフレームサイズが400mmだけど適正身長さえ範囲内であれば良い選択だと思う。特に適正身長上限値に近い場合ステムを長くしてサドルを目一杯上げればハンドルの落差もある程度出せるので適正身長下限ぎりぎりのフレームより有利。一つ気になるのはステム。アヘッドタイプじゃないので交換や調整はやや面倒。でもこの細身のクラッシックなスタイルが好きならそれも苦にならないでしょう。やはり人も物も見た目と第一印象が重要です。

同じ価格帯なら付いてるものも3300中心で殆ど同じだし特別評判の悪い車種を除けば後は第一印象が好きか嫌いかになってくると思う。だから少しでも他より良いなぁって思う車種が有ればここは思い切って決断してしまうべきではないかと。

実車を見るとまた考えが変わると思うけど展示してある現物は置いてある位置やサドルの高さでも結構印象が変わってくるのでその辺を冷静に差し引いて自分が乗ったときにどう見えるかを考えて最終的に一番感触の良いものにするのがベストかと。間違っても自転車屋のセールストークに乗せられて予算外の2つくらい上の車種を購入しないように!周りにそういう年配の初心者が沢山いるから若いと余計に心配。

書込番号:6560751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/07/21 18:41(1年以上前)

アンカーRA5Sportはコンパクトクランクという軽いギアが差額なしで選択できるので、坂が多い場所を主に走るのならば最初からコンパクトクランクにしてもらったほうがいいでしょう。
重量は9.6kgとロードとしては少し重いと思うかもしれませんが、自転車の重量を1kg軽くすると0.09kgの力しか減らないといっているところもあるので、1kgの軽さの違いよりも自分の脚が使えるギアのほうが重要だと思ったほうがいいと思います。
実際にノーマルクランクをつけたTREKのマドンがぜーぜーいいながら峠を登っているのを尻目に、コンパクトクランクをつけた杉村商店のロードが楽に登っていくのを見てそう実感されました。

(自転車の重さについて)
http://www.cs-cherubim.com/phy/19

RA5SPORTは悪くないと思うので気に入ったら買ってみてはどうでしょうか?

書込番号:6560971

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/21 21:41(1年以上前)

ありさん、typeさんジョニーさんありがとうございます。
typeさん、アヘッドタイプじゃないって、MTBとかロードとかのヘッドじゃないんですか?!;
そうじゃないといいけど、。。、。


あとあと、思ったのがsportかEquipeか悩みどころです。
でも、sportはオプションをフル装備するつもりです。
そして、SHIMANO TIAGRAからSHIMANO 105になるのでいいのかな?っておもってます。
tiagraと105は単純にスペックアップでしょうか?

ちなみにequieの標準装備がsportのオプションです。
説明不明ですいません。。

書込番号:6561579

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/21 22:21(1年以上前)

失礼失礼、RA5 Jr.と勘違いしてました。17万円くらいまで予算があるなら別にアンカーにしなくてもFELTもあるし、それこそ友達と同じTREKもスペシャライズドも買えるよ。

それからパーツのグレードを落とせばRCS5も買えてしまう。

TIAGRAと新しい105は段数が違うので互換性はないけどブレーキやペダルなど変速が影響してこないパーツはアップグレード可能。変速に関係する所を変えようとするとリアのカセットからSTIレバーまで全て交換する必要が出てくる。

書込番号:6561723

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/22 00:00(1年以上前)

>>17万円くらいまで予算があるなら別にアンカーにしなくてもFELTもあるし、それこそ友達と同じTREKもスペシャライズドも買えるよ。
スペ社ライズドは、なんかサービス終了みたいで売ってないのかも。。
サイトなかった><
フェルトかー(またもや新メーカー)どこがおすすめでしょう?
TREKは友達と被りたくないし、ryoさんのいうアメリカ製はよくなさそうだからやめますw
でも良いんでしょうか?TREK

書込番号:6562210

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/22 01:20(1年以上前)

スペシャライズドはいままでダイワが輸入代理店だったけどこれからはスペシャライズドジャパンが直接販売するので今までよりマーケティングはしっかりしてくるだろうけど現時点ではサイトが立ち上がってない。

www.specialized.comに行けば一応製品は見ることができる。

売ってる店が有るにはあるけど。。。
http://www.chari-u.com/subsperoad.htm
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2006/tarmac.html

ターマックで一番安価なのでこのE5に105を付けたモデル。
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2007/specializesdroad.html

自分はE5かPROを買うつもりでそれまで乗っていたロードバイクをシーズンが始まる前に結構良い値段で売ったんだけど発表されてみると結局07年度版のフレームは派手なパターンか赤系の色しかなく(白が欲しかった)今年は見送り、でも取りあえず今年乗る自転車が欲しいというとでOCR3を買ったんだけど期待以上に良かったのでみんなに薦めてるって訳。何度も言うように好みの問題もあるけどね。

TREKは悪くないけど来年モデルから急にスタイルが変わりそうな気配があるから辞めておいたほうが良いかも。

http://www.cyclesports.jp/
前号の立ち読みって所をクリックして
今年の1月号の立ち読み記事のところに丁度20万円前後の自転車のレビューが出てるので参考になるかも。あまり鵜呑みにするのも良くないけど。

早く自転車屋に現物を見に行こう!

書込番号:6562627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/07/22 02:16(1年以上前)

初めてのロードバイク選びに花が咲いてますね。
クルマでも自転車でも「何を買おうかな?」と考えてる時が一番楽しかったりして。

でも、自転車選びととクルマ選びには大きな差があります。
クルマ(国産車)はほとんどメンテフリー…ほったらかしで使い倒せます。
そして、点検が必要な際でも日本全国ほとんどどの地域でもメーカーのディーラーで水準以上のメンテナンスが期待できます。

ところがスポーツ自転車…特にロードバイクは非常にデリケートです。
3日に一度は空気圧をチェックして、週に一度はチェーンの清掃。
年に一度はワイヤー類の点検や交換、タイヤの交換にブレーキパッドの交換…等々(マウンテンバイクだって性能を維持するには点検や調整は欠かせませんけどね)

乗り始めても、ポジションの調整やライディングフォームの矯正などなどやる事はたくさんあります。購入後2週間ぐらいでシフトワイヤーが伸びてくる(初期伸び)ので再調整が必要です(ネジ回すだけなのですけどね)。

覚えてしまえば難しい作業ではありませんが、知らないうちは誰かに教わるか独学で覚えるしかありません。その時に大きな力になってくれるのが購入したショップです。

まずはお近くの自転車店かプロショップで相談されてはいかがでしょう?初心者に親身になってくれるショップを選ぶ方が、車種だけ選ぶより幸せになれると思いますよ。そして、ショップによって扱えるメーカーが違ったりもしますからね。
はっきり言って20万円以下の入門用ロードなんかどれを選んでも性能的にたいした差なんかありません。
自転車の性能差よりも乗り手の性能差の方が非常に大きいので、自転車の差をイチイチ比べる方がナンセンスです。
色や形の好みで選んで問題なし。

また、ロードバイクを買うと、グローブやヘルメットと簡単な工具に予備のチューブが必要になります。さらにアイウェアやパッド入りのパンツ、そしてビンディングペダルやシューズがほしくなりますから余分な予算を見込んでおいた方が良いですよ(^_^;)
あと、自転車を置く場所も確保しないといけません。雨ざらしで放置なんてありえませんからね。

蛇足ですが…
台湾製の自転車をバカにしている方がおられますが、近年の台湾製自転車は非常に優秀です。ヨーロッパやアメリカの有力メーカーの超高級ロードバイクのフレームのほとんどが台湾製です。
あのコルナゴでさえも近頃は台湾製で、それを隠そうともしません。(全部の機種ではないようですが)
ジャイアントは素晴らしいメーカーです。そうでなければグランツール(世界的に有名なロードレース)に出るチームに使われるはずがありません。

良いショップにめぐり合って楽しい自転車ライフを送られますように祈っております。

書込番号:6562782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/23 12:30(1年以上前)

素晴しいですね! 原点というか…
自転車は楽しいものです!

書込番号:6567558

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/23 18:43(1年以上前)

ワタナベスポーツサイクルというところに行って注文しようとしたら!!!納車が9月中旬から下旬だそうです。。。恐るべしアンカーパワー;;

書込番号:6568422

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/24 15:48(1年以上前)

それで僕と同じパターンでOCR3買ってたりして。。。

書込番号:6571652

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/26 19:15(1年以上前)

とうとう注文を出しました。
型番はアンカーのRA5 Equipeです。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5eq.html
別府史之選手を育てた渡辺レーシングサイクルで注文しました。
http://www.teamdiscovery.jp/2006/05/fumy__794e.html

サービスは最高に良いと思いました。

この板でたくさんの人のありがたい援助あって買えました。
本当にありがとうございました。
自転車届いたらまた感想言いますね^^

書込番号:6579229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/28 12:41(1年以上前)

sanzi21さん>>ロードバイク生活を楽しんでください。
サドル等は後からジックリとセッティングするのが良いですよ。

アンカーって色をオーダー出来ると思うのですが、オーダーしました?
出来るのなら、お好みの色にすると良いと思います。

維持費も結構掛かりますので、貯金を忘れずに・・・。

書込番号:6584818

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/30 17:15(1年以上前)

9月中旬か下旬というとまだかなりあるけど届いたらレビュー忘れずにね。しかしなかなか堅実な渋いのを選んだねぇ、色は?

書込番号:6591858

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/30 19:12(1年以上前)

色はさらに渋く、ダイヤモンドのマゼンダです

アンカーの文字は赤にしました。
そしてフライトデッキをつけました^^

書込番号:6592163

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/08/01 02:08(1年以上前)

ryoさんのブログみましたけど、、、年いくつ?
そして自転車は誰が買った?

書込番号:6597200

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/09/30 14:05(1年以上前)

67日待ってやっとのこと納車しました。
すばらしいですねww
写真等々ブログに載せたので良かったら見てください。
そして、神奈川県に住んでる方、良かったらどっか行きませんか?

書込番号:6815875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

自転車の洗い方

2007/07/11 17:47(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

質問ばかりですいません。

皆さんは自転車をどう洗っていますか?

僕はフレームを中性洗剤を少しだけ溶かした水をタオルなどで
磨いています。

Fディレーラー、Rディレーラー、タイヤ、スポーク
STIなどの洗い方が分かりません誰か教えてください。

書込番号:6523284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/12 11:20(1年以上前)

基本的には決まった洗い方というのはありません。

私は洗剤なしの水だけでフレームは洗います。洗剤が残ったりするとフレーム表面のコートが弱くなったりすることがあるからです。

パーツ類の汚れは中性洗剤程度では落ちませんのでショップで売っているクリーナーを使用します。チェーンははずして灯油で洗います。

大事なのは最後水で十分にクリーナー類を落として、完全に乾燥させることです。しばらく自転車をひっくり返したりすることもあります。フレームの中に水が入ると一番まずいです。

STIレバーですが、疲れてフレームも洗いたくなくても必ずレバーだけは拭いておきましょう。指先からの発汗で塩分がついているのですぐにサビがきます。

書込番号:6525818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/07/16 10:57(1年以上前)

毎日、土砂降りの中を走り「洗ったみたい」になってますけど、基本的に自転車は洗わない方がいいと思います。土砂降りの走行後など、すでに水びたし状態の時は泥を落とすために水で洗いますけど、ドライ状態の自転車に水をぶっかけて洗うのはグリスが流れるのでよくないです。

乾いたボロでふく方がいいです(水洗い後グリスアップまでするというなら別ですが)落ちにくい汚れは僕はピカールという金属磨きを使っていますけど、これはカーボンには使わない方がいいと思います(金属磨きなので研磨剤が入ってます)すぐ乾く場所なら、ぞうきんでふくのもいいかもしれませんけど、車みたいな水洗いは後の手間考えるとしたくないですぅ。

書込番号:6540903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

空気圧

2007/07/10 16:31(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

OCR3のたいやは何Psi空気を入れたらいいのですか?
基本走行 80km


身長 165cm
体重 66キロ

友達は空気を入れすぎてバーストしました。

書込番号:6519697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件

2007/07/11 05:12(1年以上前)

ありターンさん、おはようございます。

タイヤの側面に空気圧の表示があるはずです。
私のだと、次のように表示されてます。
min 100PSI (7BAR) - max 130PSI (9BAR)

書込番号:6521852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

07 OCR 3
GIANT

07 OCR 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月31日

07 OCR 3をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング