07 OCR 3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,000

年式:2007年 タイプ:ロードレーサー フレーム素材:アルミ フレームサイズ:420/465/500 変速段数:24段(3x8) タイヤ:700x25 07 OCR 3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3GIANT

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月31日

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

身長169.6cmの私には

2007/08/13 21:05(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 VOXY2003さん
クチコミ投稿数:1件

OCR3を買おうと思っているのですが、420mm/155-170cm 465mm/165-180cmとありますが、身長169.6cmの私にはSサイズとMサイズどちらがいいのでしょうか。今の乗っているMTBを買うときはできるだけ小さいフレームを買った方がよいと薦められたのですが、ロードも同じですか?
主な使用は10kmの通勤(2山越え)です。身長はこれ以上伸びなさそうです。
よろしくお願いします。

書込番号:6638045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/08/15 10:55(1年以上前)

身長だけで判断するなら個人的には420なんですが、微妙な線ですね〜。

同じ身長でも座高や手足の長さなどの違いがありますから、実際にまたがるか経験豊富なショップで各部を採寸して判断してもらうのが一番です。
ロードバイクも競技志向なら(必ずしもレースに出なくても、ガンガン走りたいなら)小さめのフレームを選ぶ傾向はあります。

店によっては多少合わなくても適当に在庫処分で売りつけちゃったりするケースも稀にあるようですが…

書込番号:6642845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/16 07:38(1年以上前)

VOXY2003さん、おはようございます。

CYCLE SPORTS.jpのこの記事が参考になるかもしれません。

BACK NUMBER ◆2007年4月号 フレームの「サイズ」と「ジオメトリー

http://www.cyclesports.jp/magazine/0704/02/index.html

420と465はトップチューブやホイールベースもかなり変わってきます、必ず店頭での確認をして下さいね。


他にも購入予算内に安全装備の予算を必ず組み込んで下さい。

無理をしないで、安全運転で楽しんで下さいね。

書込番号:6645852

ナイスクチコミ!1


北屋さん
クチコミ投稿数:63件

2007/08/16 19:59(1年以上前)

僕も169〜170cmです。(測る時によってことなる)
僕は自転車専門店で専門の方に選んでもらって465mmにしました。
自転車自体はメーカー取り寄せだったので在庫を適当に選んだのではありません。

もし、自転車の整備、調整に自信が無ければ専門店で購入することをお勧めします。
どうしてかというとチェーンがゆるんだり、ディレーラーのワイヤーが伸びたりするので
調整が必要になってきます。
長い目で見たら通販での1万円では買えないさまざまなサポートを受けられます。
細かい付属品とかは通販にしても本体だけはちゃんとフォローしてくれるお店が一番です。

書込番号:6647564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ギアの不調

2007/07/27 01:55(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

度々の質問失礼します^^;

OCR3に乗り始めてからどうもギアが不調です。

フロントはトリプルの真ん中に入れっぱなしでリアだけ変速しているのですがシフトアップしていって重いギアに入れると狂ったようにギアが勝手に変わります。

軽いギアだとなんともないのですが・・・。

速度を上げている途中でガチャガチャと上行ったり下行ったりと暴れるので満足のいく加速が出来ておりません。

これは初期不良になるんでしょうか?

ネットで買ったのですが初期不良は8日までしか受け付けないそうでもう過ぎてしまいました(T-T)

このような場合自分で調整出来るでしょうか?

初心者にご教授くださいm(__)m

書込番号:6580647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/07/27 06:06(1年以上前)

狂袁さん、おはようございます。

ワイヤーの伸びでディレーラーの位置が狂っている物と思います。

簡単な作業なのでご自身で手を付けられてみては如何でしょうか。

参考として以下のページが役立つと思います。

サイクルベースアサヒ/メンテナンスマニュアル /リアディレイラーの調整

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

ここは写真入なので少し分りやすいかと思います。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/02sis.htm

他に、作業に辺りメンテナンススタンドがあるとギアの状態を見ながら作業が出来るので便利ですよ。

サイクルベースアサヒ /その他のパーツ/ディスプレイスタンド

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/displaystand.html


最初は難しいかもしれませんが自転車に乗る上では必要な作業です。

焦らずに落ち着いて、一つ一つ作業を進めて下さいね。

書込番号:6580848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/27 08:22(1年以上前)

もうちょっと補足。

後ろのギアは8-10段ととても多い段数を、わずかなワイヤーの長さ調整で換えているので、高いギアの時も低いギアの時もどちらでもOKな状態に調整するのは案外難しいです。この板のいろんなスレに、「自転車屋さんに持って行っても上手く調整して貰えない」下手すると「断られた」なんてコメントがあるのはそのせいです。

バルサマック6センチさんに紹介いただいたページが基本となる作業ですが、一旦このマニュアルに従って作業してみて(一度は基本に基づく作業を覚えて下さい)、やっぱり難しいなと思ったら、次の通りやってみて下さい。

・小さい方から3つめのギアに入れる
・ワイヤー調整ネジをゆるめる方向にどんどん回していって、小さい方から2つめのギアに落ちそうで落ちない、微妙な状態に持って行く
・ワイヤー調整ネジを締める方向に1.5周(540度)回す 
これでまあまあな状態になるかと思います。
僕の自転車の場合でいろいろ試してみて辿り着いた基準ですから、部品によりちょっと違うかも知れませんが。
ちなみに僕の自転車でも10速のロードバイクだと1と1/4周基準ですが、XT/XTR混在のMTBだと上記の通り1と1/2周(540度)を基準としています。
8速は確か9速とワイヤーの動く量は同じと聞いた気がするので1.5周としていますが、8速の自転車は使ったこと無いのでちょっと違うかも知れません。

どのギアでも気持ちよく変速できるように調整するには、ここを基準として高速・低速・高負荷・低負荷いろんな状態で変速してみて、2-30度単位とか結構細かい単位でワイヤーを調整します。

書込番号:6580991

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/27 17:52(1年以上前)

初期不良というよりも初期緩みだと思います。ブレーキや変速機構などワイアーが使ってある部分は使い始めてから一ヶ月くらい経った頃に調整が必要です。それからも徐々に伸びてきますが特に最初の使い始めは馴染む段階でも大きな伸びが出やすいので調整が必要になります。

知り合いに自転車屋がいますがスポーツ車を購入されたお客さんが最初に不具合を言って来られる部分は1、パーツの鳴り2、変速機の調整の2つだと言っていましたがパーツの鳴りはまだ出てきませんか?力を入れて漕いだときにパキパキ言い始めたらグリスを塗る必要が有りますが場所を特定するのが結構難しいです。


肝心の変速機の調整ですが走りながらでも変速ワイヤがブレーキレバーから出ている所の付け根部分をまわす事によって微調整が可能なので軽度のゆるみならこれで対処出来ます。

調整しても直らない場合は意外な所に落とし穴があったりします。思い当たるものを並べてみると。

1、後輪が少し斜めになったままクイックリリースを閉めていた
ある程度慣れた人でも意外に良く見かけます。

2、チェーンが汚れて動きが悪くなっている。
後ろのギアから出てくる所でチェーンがギア極端に付いてくるようなら掃除と注油が必要です。

3、ディレーラーの取り付け部分が緩んでいる。

調子が悪くなる直前にした事は何ですか?そこにもヒントが有るかもしれません。

書込番号:6582168

ナイスクチコミ!0


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/28 00:32(1年以上前)

皆様ありがとうございますm(__)m

大変参考になりました!!

皆様のアドバイスを参考にギア調節にチャレンジしたいと思いますo(^-^)o

書込番号:6583583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/07/29 08:27(1年以上前)

ついでに...
解らなくなった時は、ショップで(工賃掛かりますが)調整して貰った方が良いですよ。
ちなみに、サイクルヨシダで2000yenでした。
私も、あさひさんのHPを参考にしたのですが、
メーカーが違っていたのと不慣れで、どんどんズレてしまい、断念しました。

近くのスポーツタイプを扱っている自転車屋で相談してみてください。
そこで購入してなくても多分やってくれます。(調整料取られますが)
「ウチで買ってくれてないお客さんはねぇ」とか言うショップは、レベルが低い店なので、別の所に行きましょう。親身になって聞いてくれるお店と巡り会えるチャンスかも知れません。
ご参考まで!!

書込番号:6587427

ナイスクチコミ!0


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/30 18:32(1年以上前)

いつも、ついポチッと...さん>ありがとうございます^^いざって時のために良い店探してみます^^

書込番号:6592051

ナイスクチコミ!0


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/03 00:53(1年以上前)

大変遅くなりましたがギアの不調いい感じになりました^^

この板でアドバイス頂いたおかげでほぼ問題なくなりました。

皆様ありがとうございました!

書込番号:6603536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/03 01:45(1年以上前)

狂袁さん 、おはようございます。

ギアの調整が上手く行って良かったです。

自転車の整備も一つ一つ自分の技術としてものにして行って下さいね。

自分の整備で決まった時は気持ちよく走れるので頑張って下さい。



少し日も短くなりましたが、これからが夏本番のようです。

体調に気を付けて楽しんで下さいね。


書込番号:6603652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

フロントのギア変速不良

2007/07/25 02:40(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 pb2sさん
クチコミ投稿数:8件

本日OCR3を購入しました。

とりあえず近所を走ってたら、フロントのギアが戻らなくなりました。これは自分で調整が出来るものでしょうか?ショップに持ち込んだほうが良いのでしょうか?

症状としては一番大きいギアのところまで変速したところで内側のシフターが全く動かせなくなり、変速が出来なくなりました。リアは問題なく変速出来ています。

もともとロードを買う予定ではなかったもので知識も無く困っています。ショップがちょっと遠いもので簡単に直せるようでしたら自分でやってみようかと思っております。

お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:6573996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2007/07/25 06:34(1年以上前)

フロントのシフターのレバーというかボタンは、かなり固いので、強く押さないとシフトチェンジしません。
私の場合、リアと比べ明らかに重いです。
まずは、少し強めに押してみては如何でしょうか?

それでだめなら、ショップに持ち込むのが賢明と思われます。

書込番号:6574149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/07/25 15:35(1年以上前)

 OCR3はパーツがSORAなので精度的にそんなものと言うこともできますが自分でどうこうするより、不良で新品交換してもらった方がいいと思います。

 SORAは耐久性がなく、ちょっと触ると折れたりしますから、そうなると新品交換も無理になるので触らず保証で交換をお店と相談した方がいいです。シマノのパーツといってもSORAはジャンクレベルです。だからいくら整備調整をしても満足のいく動きは無理です。新品の時からその程度の品質です。しかし今は買ったばかりみたいなので、もうちょっとまともに動くSORAに交換してもらった方がいいと思います。

 シマノはMTB系は安物でも使えますけどロード系の安物部品は、ほんと品質悪く使えません。今後、買われるなら最低ティアグラ以上のものをお勧めします。

書込番号:6575260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/07/25 17:18(1年以上前)

SORAという商品がある以上、そのコンポを使ったバイクが売られるのは仕方の無いことですが、買ってみると期待を裏切られることが多いみたいです。

pb2sさんは通販で買ったのかな?地元ショップで購入でしたら少し遠くても電話で事情を説明して、交換または修理していただいた方が良いと思います。
いずれにせよご自分で手を入れてもうまく変速しないなどの問題が起きる可能性があります。

書込番号:6575471

ナイスクチコミ!0


スレ主 pb2sさん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/26 21:11(1年以上前)

ゴクウ5939さん、ディープ・インパクトさん、マスヲさん
お返事ありがとうございます。

ゴクウ5939さんのおっしゃる通り、リアと比べ重いだけでした。。。お恥ずかしいかぎりです。。。
強めに押したらギアチェンジできました。ショップも定休日だったのでほんとに助かりました、ありがとうございました。

書込番号:6579585

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/27 02:03(1年以上前)

それからギアを落とすときにブレーキレバーをアウター側に軽く倒してから親指でボタンを押してレバーを戻すと静かにシフトダウン出来ます(説明書にはやるなと書いてありますが。。。)。

書込番号:6580666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

OCR3の改造について

2007/07/24 01:25(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:91件

OCR3を購入し、もうすぐ2ヶ月が経ちます。
最初は20kmくらいでもきつかったですが、ようやく100kmを平気で走れるようになりました。

特に不満があるわけではないのですが、もっぱら荒川を、もっと快適に走るために改造するとしたらどんなメニューがあるのでしょうか?
これまでに、サドルをセライタリアのトランザム、タイヤをミシュランPRO2(23C)、ペダルをSPDには変更しています。

私の想像するに、ホイールをWH-R561に変更、それ以上だとコンポのせかえかなあ?と思っています。
コンポもどうせのせかえるならULTEGRAと思っているのですが、一式交換すると、工賃込みでいくらぐらいかかるのでしょうか?

とりとめのない質問で恐縮ですが、他にもアイディアがありましたら、宜しくお願いいたします!

書込番号:6570249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2007/07/24 12:26(1年以上前)

コンポを換えて、ホイル、最後にフレームを手に入れるとOCR3という名の別なロードが完成します。
もう少しOCR3に乗ってお金を貯め、15-20万くらいの完成車かどこかのショップで組んでもらうのも手ですよ。

アルテグラ一式工賃込みで10万円くらいになると思います。
(店によって当然差がある)

たぶんこの先、OCR3のフレームで満足していられなくなる可能性があるのでOCRは残しつつ、別なバイクを買ったほうが良いと思いコメントしました。

書込番号:6571237

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/24 15:44(1年以上前)

ホイール付きのコンポーネント
http://item.rakuten.co.jp/giro/c/0000000102/
ホイールなしのコンポーネント
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=uemura-cycle.com&action=search&orderby=&category=16%3A2%3A17&goodsidname=Shimano&Submit=%8C%9F%8D%F5
価格は参考までに。。。

まぁ価格的には別売りでコンポを買うより完成車で買った方が遥かに割安の場合が多いのでUltegraの付いた自転車が欲しいなら完成車を買った方が良いと思うけど改造したりアップグレードする楽しみってのもあるからそれが目的ならOCRを改造するのも良いかも。

自分の場合今年買う予定だった自転車に好きな色がなく今年は購入を見送る代わりにOCR3を買ってみたという状況なので取りあえずロード的にするためにゴクウ5939さんと同じようにタイヤ、サドル、ペダルを、それからステム、シートポスト、ギアを12-26から12-21に変えて、後はホイールとチェーンリングを53か54に変えたらOCR3はそこで置いておこうと思ってる。

駆動系を変えるとSORAの8段以外の場合STIレバーからカセットから全部交換する必要が出てくるのでもし全部交換するとすれば後々フレームを交換するという計画の元にある程度のコンポにアップグレードするというのもありかも。フレームでしか手に入りにくい車種もあるしね。

書込番号:6571642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/24 21:21(1年以上前)

サドル、タイヤ、ペダルの交換というのはこのクラスのロードバイクでは最もコストパフォーマンスのいい改造です。

ホイルはいずれフレが出て修正不能になる可能性もありますので、余裕があれば交換するにこしたことはないですね。

コンポはみなさんおっしゃるようにOCR本体の値段以上になるのでどうかと思います。

私ならフロントトリプルはうっとうしいので、チェンホイルだけスギノのXD500(だったと記憶しますが)のコンパクトドライブに交換します。10000円くらいです。

コンポにお金をかけるくらいならステムの長さやハンドルの形状を自分の身体に合わせておくと後に買い換えるときにも役に立ちます。

書込番号:6572608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2007/07/25 06:31(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

やはり、OCR3にアルテグラは不釣合いですかね〜
私は体重が約85kgある(それで自転車を始めた)ため、1年位OCR3でしっかり痩せて、カーボンフレーム対応の体になり、新しいバイクを購入しようと思います。
ただ、ホイールだけは変えちゃおうかなあ・・・

コンパクトドライブの件、アドバイスありがとうございます。
よく勉強してみます。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:6574143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/26 11:20(1年以上前)

実は私も同じようなことを体験して、結果的にTCRにアップグレ
ードしました。(ロード体験2ヶ月目)
OCR3にした入替えは下記。
1.ブレーキシューのデュラエースへの入替え
2.ホイールをマヴィックアクシウムへの入替え
3.タイヤをミシュランリシオンへの入替え
 (チューブも軽量なブチル系に入替え)
以上を息子から中古で買った2ヶ月間に行い、大分良くなりました
が、やはりギアのシフトが不安定で、何回か子供に調整して貰いま
したが、ギアの飛びや変速の遅れは解消しませんでした(店が遠い
ので、店では頼んでいません)。
そこで、子供や店に相談したら(僕も105への換装を希望)、作業代等を考えると、15万円前後の完成車にしたほうがいいとアド
バイスを受け、そうしました。
今週末に届くので楽しみです!

書込番号:6578040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

クイックレリーズ

2007/07/18 12:58(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:39件

ロードバイクなら前輪/後輪の固定に使われるクイックレリーズ(Quick Release/クリックリリース)が自転車以外で使われる例や他の名称ご存知ありませんか?

仕事である作業用の治具を検討していて、工具無しで簡単に着脱できるようにするために何かいい物がないか考えていて、クリックレリーズを思いつきました。会社で自転車部品を簡単に購入できればいいですが、工業製品として自転車以外に使われていて、部品として購入できないものか?

書込番号:6549157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/18 17:40(1年以上前)

クイックレリーズはカンパニョロの創始者であるトゥーリョが発明したもので、基本的には自転車用部品です。

似たようなものとして近年スキュワーズというのがクイックレリーズに代わって使われています。語源は串という意味ですが、テコの原理で締め付けるという点では同じです。

いずれも締め付けることができる範囲、また力が限られますので一般的に入手できるのは自転車用だけではないでしょうか。

書込番号:6549868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2007/07/19 12:50(1年以上前)

えるまー35さん、クイックレリーズの歴史とskewers紹介ありがとうございます。
結局自転車用しかないようですので、ずばり自転車用のものを流用してみたいと思います。問題は会社でどうやって自転車部品を調達するか? どこか自転車屋と取引がないか確認しても、このような部品を扱ってくれるところはなかったのですが、なんとかなりそうな目処がたちました。
あと、同じ長さのものを複数本購入したいのですが、前後用セットで売ってることが普通のようですね。

書込番号:6552884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/19 21:46(1年以上前)

シマノのクイックレリーズなどは、私は後ろだけとかバラで買っています。

もしかするとシマノなど「補修パーツ」扱いになるのかもしれませんが、前だけとか後ろだけとかの購入は可能なはずです。

サイクルベースあさひなどの通販ショップでは前後セットでネットに出ていますが、電話などで問い合わせてみられたらいかがでしょう。

通常のショップでも値段は多少割高かもしれませんが必ずセット以外での購入は可能です。

書込番号:6554308

ナイスクチコミ!1


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/20 07:42(1年以上前)

クイックレリーズはカム構造
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0_%28%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%A6%81%E7%B4%A0%29
を使ったカムレバーの一種でしょう。

機械部品としてのカムレバー
http://www.imao.co.jp/catalog/web_catalog.nsf/view/WHSone-touchWHS_QLCA?OpenDocument

書込番号:6555693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/20 11:30(1年以上前)

機械部品で売っているとは知りませんでした。

こちらはスキュワーズの頭の部分のものですね。

本来のクイックレリーズとは形状が違いますが締まる点においては同じですね。

書込番号:6556120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2007/07/20 12:57(1年以上前)

VAIO=PCGさん イマオ カムレバーの情報提供ありがとうございます。今朝早速いつも取り引きしている業者さんにイマオについて聞いたら、取引があるとのことでカタログも持ってきてもらいました。欲しかった物は正にこれです。
クイックレリーズがカムを応用していることは理解してました。クランプすることが目的なのでクランプで検索したときに、イマオの別のクランプ部品を見て、別の用途には使えるなと見ていたのです。しかし、カムレバーには当たりませんでした。
私も部品等設計して製作依頼するときに適当な名前を付けますが、簡単に特徴を表す名前を考えるのに結構悩みます。悩んでも仕方ないのでその時の気分で名前つけてますが、「カムレバー」とは、全くそのままのネーミングですね。しかも自分の地元の会社だし。

えるまー35さん ばらで買えることも分かりました。しかし、個人で買うなら何の問題もないわけですが、会社の金でどうやって買うか悩んでました。週末どこかで買って領収書もらって会社に請求するにしても、自転車部品では、会社の金を横領しているのではと疑われるのではとか。最近は自分で立て替えて領収書清算するのも厳しくなって原則できないもので。週末買いに行く必要がなくなり、後は雨が降らないことを祈ります。台風と所用のため丸2weeks走れていないもので。

いや〜〜、今回ホントに助かりました。感謝感謝です。
質問して良かったです。

書込番号:6556297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

自転車の洗い方

2007/07/11 17:47(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

質問ばかりですいません。

皆さんは自転車をどう洗っていますか?

僕はフレームを中性洗剤を少しだけ溶かした水をタオルなどで
磨いています。

Fディレーラー、Rディレーラー、タイヤ、スポーク
STIなどの洗い方が分かりません誰か教えてください。

書込番号:6523284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/12 11:20(1年以上前)

基本的には決まった洗い方というのはありません。

私は洗剤なしの水だけでフレームは洗います。洗剤が残ったりするとフレーム表面のコートが弱くなったりすることがあるからです。

パーツ類の汚れは中性洗剤程度では落ちませんのでショップで売っているクリーナーを使用します。チェーンははずして灯油で洗います。

大事なのは最後水で十分にクリーナー類を落として、完全に乾燥させることです。しばらく自転車をひっくり返したりすることもあります。フレームの中に水が入ると一番まずいです。

STIレバーですが、疲れてフレームも洗いたくなくても必ずレバーだけは拭いておきましょう。指先からの発汗で塩分がついているのですぐにサビがきます。

書込番号:6525818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/07/16 10:57(1年以上前)

毎日、土砂降りの中を走り「洗ったみたい」になってますけど、基本的に自転車は洗わない方がいいと思います。土砂降りの走行後など、すでに水びたし状態の時は泥を落とすために水で洗いますけど、ドライ状態の自転車に水をぶっかけて洗うのはグリスが流れるのでよくないです。

乾いたボロでふく方がいいです(水洗い後グリスアップまでするというなら別ですが)落ちにくい汚れは僕はピカールという金属磨きを使っていますけど、これはカーボンには使わない方がいいと思います(金属磨きなので研磨剤が入ってます)すぐ乾く場所なら、ぞうきんでふくのもいいかもしれませんけど、車みたいな水洗いは後の手間考えるとしたくないですぅ。

書込番号:6540903

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

07 OCR 3
GIANT

07 OCR 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月31日

07 OCR 3をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング