07 OCR 3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,000

年式:2007年 タイプ:ロードレーサー フレーム素材:アルミ フレームサイズ:420/465/500 変速段数:24段(3x8) タイヤ:700x25 07 OCR 3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3GIANT

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月31日

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信25

お気に入りに追加

標準

どういった差が。。。

2006/12/19 02:37(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:27件

質問です。
毎日の通勤に使うためのロードバイクの購入を検討している超初心者ですが
07 OCR 3 と 06 OCR 3 のどちらかで迷っております。
デザインは 06 OCR 3 が気に入っているのですが
現在、お値段的に07年モデルの方がお買い得になっていますが
スペック的にはやはり07年モデルの方がいいのでしょうか?
走り心地に差が出るものなのでしょうか?
おわかりになる方いらっしゃましたらお返事よろしくお願いいたします。

書込番号:5777297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/12/19 14:05(1年以上前)

実は私もまったくの初心者でロードバイク購入検討中です。年取って体力落ちてきたけど走るのは嫌いなもんで自転車ならと・・・

問題の件ですが、ロードバイクに使われるパーツ。例えばギアとか変速機とか、ブレーキとか。どうも日本のシマノのパーツが使われていることが結構多いようで。06モデルはsoraというもの、型番は3300番台?、07モデルは2200という型番のものが使われているようです。グレードは3300の方が上のようです。
私もこのモデルがターゲットの一つで昨日サイクルショップへ行っていろいろ話を聞いてきました。
で店の親父曰く
最初にグレードの高いモデルに一旦のってしまうと下のモデルとの差は歴然で荒さが目立つけど、最初からこれにのってればそんなもんだと思って乗ってられる。で06モデルのsoraとそんなに違うのかというとそんなに違わない。入門用としては十分。
と言ってました。
多分高い鮎竿と普及品の鮎竿みたいな違いなんだろうと理解しました。
私もそんなには金かけられないのでこのモデルかブリジストンのRA800あたりにしようかと考えてます。
友人には15万程度の自転車を勧められてはいますが・・・
何分どどど素人なのでご参考までに。

書込番号:5778483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/19 19:36(1年以上前)

自転車のパーツの値段の違いはシマノの場合耐久性です。ハッキリ言って初心者の方にデュラエースとソラの違いはほとんどわかりません。またソラであっても品質は充分なものがあります。
乗り込んできてしばらくたつとあちこちにガタが出てきます。ねじのゆるみ、ギアの磨耗などによるものですが、デュラはOHすれば本来の性能が100パーセント近く回復します。下位グレードになればなるほどOH後の性能の戻りが悪くなるとお考えください。もっとも値段の差を考えると全く交換したところでソラなどは安上がりなのですが。
私は9速のデュラを5年使っていますが変速性能は当初と変わりありません。現行10速はちょっと私のような年寄り自転車乗りにはオーバースペックと感じていますので、アルテグラでも充分な性能です。
ここのところコストダウンのためにFSAなどのチェンホイルを使っているものが多いですが、これは個人的には性能が落ちると思っています。ソラやティアグラでもコンポーネントで組んであるほうが性能は上のはずです。
私もチョイ乗り用に10万円以下のロードを検討したこともありましたが、長い目で見るとあと5万円出して15万円程度のものを選んでおいたほうがあとあと後悔がないと思いますよ。

書込番号:5779377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2006/12/20 14:09(1年以上前)

 07 OCR 3 と 06 OCR 3の一番大きな違いはホイールです。走りは07の方が断然いいと思います。06の4本足ホイールは硬くて重くて最悪です。僕はエスケープR3で同じホイールを持っていますがゴミといってもいいホイールです。

 07は普通のスポーク張りなので、ましだと思います。2200とSORAはたいした違いはないでしょう。SRAMじゃない分いいです。SRAMの安いのはホイールと同じくゴミです。シマノは安いグレードでも耐久性もあり品質は悪くないです。上位グレードと安いグレードの一番大きな違いはスピードです。デュラから105までとSORAなどでは変速完了までのスピードが違います。

 耐久性については僕はシマノの安物はかなり持つと思います。たとえばアリビオとデュラのRディレーラーが、どちらが長持ちするかと言えば、変わらないかアリビオの方が持つでしょう。スプロケでもディオーレとデュラとどちらが長持ちするか3000〜5000キロで、いい勝負です。値段が3倍以上違いますからデュラはコストパフォーマンス悪いです。

 レースの決戦用ならともかく普通の練習で使うなら105クラスで十分だし、町乗りで遊ぶならアリビオやディオーレをロードで使っても十分です。どうしてマウンテンの部品を勧めるのかというとMAXのギアがSORAは28Tでディオーレは34Tだからです。このOCR3もMAX26ですけど26だと、きつい坂くるとしんどいです。遊びで乗るなら後ろ32T位は欲しいところです。
 あとシマノってロード系よりマウンテン系パーツの方が長持ちしますよね。値段も安いし....

書込番号:5782156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/20 21:13(1年以上前)

シマノのマウンテンパーツってホント丈夫ですね。ロードは一回走るごとに磨いて調整してますが、マウンテンはほったらかしておいてもなんともなりません。たまに注油するくらい。
マウンテンの32Tは極めて有効です。私の行きつけのショップではフロント52×39でリヤをXTRの12−32に改造したりしてます。もちろんRディレーラーはマウンテン用になりますが。(裏技が要りますので容易にまねしないように)
だいたい52×39の12−25なんてギアは鍛えたレーサーが使うものでサンデーライダーはのんびり回せるギアにしないとそのうち乗りたくなくなりますよ。

書込番号:5783188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2006/12/20 21:24(1年以上前)

べにまぐろさん、えるまー35、ディープ・インパクトさん
ご返信ほんとにありがとうございます。自分もなかなかどどど素人なもので、すこーし難しいお話でややわからなかった部分もありますが何となく把握したかなというところです。、ディープ・インパクトさんの『走りは07の方が断然いい』というのは力強いコメントですね。私もそんなに予算は詰め込めないので、せいぜい7万前後という感じなので07 OCR 3 に決めようかなと思っているところなんですが、
(というか06年モデルは何処探してもありませんでした。)

>>えるまー35さん
『私もチョイ乗り用に10万円以下のロードを検討したこともありましたが、長い目で見るとあと5万円出して15万円程度のものを選んでおいたほうがあとあと後悔がないと思いますよ。』
と、なるとロードレーサータイプではなくて、クロスバイクの方が
いいのでしょうかねえ。エスケープのR3とかR2あたりの方が
まともに走れるのでしょうか?後々、ドロップハンドルとかをつけて
ロードレーサータイプにチューンナップする事も可能なのでしょうか?
当方、歩道&車道半々、往復12kmほど、晴れた日の通勤に使いたいと思っております。

んんん、迷うなあ。。。

書込番号:5783253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2006/12/20 22:39(1年以上前)

エスケープのR3/R2はやめた方がいいです。SRAMのディレーラーなんて使い物にならないです。クロス買うならGIOSカンターレをお勧めします。75000円位で買えます。パーツもティアグラのフルセットなので、いいです。ホイールがWHR500なので柔らかいし、このカーボンフォークも上等で柔らかい。ここが安かった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/

GIANT買うならエスケープよりOCR3の方がましです。

フラットハンドルをドロップにすると安いパーツで3万位かかります。あとチェーンスティとフレームの角度&サイズがドロップとフラットでは違うので、ハンドルだけドロップにしても、ビシッとしません。だから最初からドロップのを買った方がいいです。
 チェーンスティとトップチューブの長さは重要なので、よく考えましょう。

 よく、後でパーツ買えればと簡単に言われるのですけど、パーツって単品で買うととてつもなく高いんですよ。あと人に交換してもらわないと出来ないレベルの人は、パーツ交換は考えない方がいいです。自転車屋レベルの調整は走ればOK、変速はすればOK。みたいな調整しかしないです。僕らは坂道でもがきながら5秒以内に1速〜10速まで変速できるように調整します。フロントも瞬時に変速できるようにします。普通の自転車屋レベルの調整ではチェーンが外れるか変速しないか、遅いか。フロントとリアを同時に最大から最小まで変速してきちんとできるようにするにはかなり微妙な調整が必要です。それは走りながら調整しない限りできません。

 そういう完璧に調整した自転車に乗ると自転車屋レベルの調整がいかにいいかげんかがわかります。シマノは安いアリビオクラスの変速機でも、かなり限界の調整が可能です。SRAMは性能が明らかに低すぎるので、どう調整してもゴミです。カンパの一番いいのは芸術的走り。

 ということで自分でパーツ交換できる自信がない人は最初からパーツ交換しないで乗れる自転車を選んだ方がいいです。デュラとかカンパの高価なパーツを経験のない自転車屋にもっていってさわらせると必ず壊されるので気をつけてね。フロントディレーラーの調整がきちんとできるようになれば変速機の整備は卒業です。

書込番号:5783602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/20 22:45(1年以上前)

お悩みごもっともです。普通は自転車にかけるお金なんて2−3万という感覚ですからね。ご予算7万円くらいだと確かにジャイアントは見た目はいいのですが。私も乗ったことがあるわけではないので難しいのですが、ジャイアントがフレームもフォークもアルミというのが気になります。10年前くらいでしたらみんなそんなものでしたが、とくにアルミフォークはあまりにも振動吸収性が悪いのでカーボンに変わっていったわけです。
クロスバイクにしてもエスケープのスペックを見るとやはりオールアルミで、タイヤで多少振動吸収をカバーしている程度です。またご質問のなかのドロップハンドルへの改造は、コンポーネントをほぼ一新させないと難しいですのでお考えにならないほうがいいかと思います。
乗り心地はやはり大事な要素で、悪いと乗る気がしなくなります。
せめてフォークだけでもカーボンだとずいぶん違うのですが10万円をこえます。
残る方法はスチールです。ビアンキのLUPOというのはクロモリフレームにクロモリフォークです。クロモリは最も古くから使われてきた素材で振動吸収性、耐久性にすぐれています。ただ重いので今のレース素材からは外れていますが、間違いのない素材です。
LUPOだとちょっと予算オーバーかもしれませんが、楽しく乗れるかどうか、ここは考えどころですね。
LUPO以外にも、BSからクロモリのドロップハンドルが出ていたと記憶しますが、フォークがハイテンションスチールといって、クロモリにはやや劣る素材です。変速も8速ではなかったかと思いますので、将来的に少しいじるおつもりがあれば9速にしておいたほうが無難です。9速だとまだ当面はグレードアップ用の105とかアルテグラなどの部品が手に入るはずです。
ともかく見かけにだまされず、フレーム、フォークの素材を吟味して買いましょう。フレームが気に入らないとホント、すぐ手放したくなりますよ。

書込番号:5783627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2006/12/21 11:54(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、えるまー35さん、
度々のお返事ありがとうございます。周りに自転車に詳しい友達がいないので
貴重なご意見、大変参考になります。

お二方が進められているモデルを見ました。ビアンキのデザインはとてもかっこいいですね。いくつか自分でも調べてみたのですが、えるまー35さんの薦められているLUPOがいいかなと考えているところです。普通のロードバイクに比べてタイヤも太く、乗り心地もいいみたいですね。予算が少しオーバーなのと在庫がなかなか見つからないのがネックですが。。。
あと、予算が若干押さえられるPISTAとかも候補にあるんですけどこれはどうなんでしょうか?



書込番号:5785246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/21 16:49(1年以上前)

PISTAはピストという、簡単に言えば競輪用自転車にブレーキを付けたみたいなものです。これをロードピストといいます。東京の街乗りなんかに一時ブームになりましたが、変速器がなく、坂道など多い道では不向きです。フレーム自体はロードフレームなので後から変速機など付けられるようになってはいますが、やはりずいぶん割高なものになります。ただ見た目はいいので私もよほど買おうかと思ったのですが、行きつけショップの店主がロードピストを作って3ヶ月で飽きて売り払ったのを見てやめました。もともとロードピストはツールなどに出場するレベルの選手が回転練習のために乗ったもので、初めてロードに乗る方には決しておすすめできるものではありません。
なお初めてロードを購入される方は、できれば通販はやめて、クルマで自転車を載せて行ける範囲で専門ショップでの購入をおすすめします。家電品などと違って乗れば乗るほどどこかトラブルが起こりますので、買った店だと結構あれこれ相談に乗ってくれます。ロードは簡単に分解できますので、私は普通のセダンで修理に持って行きます。
そうするとどうしても値引きが少なくなりますが、ほとんどの小さな自転車屋ではカード支払いは使えません。その代わりその店の契約しているローン会社で分割支払いができますので、若い方はよく利用しています。決してボッタクリの金利ではありませんので、あとあとのメンテナンスを考えると、ローンを組んでも、やはり地元のショップでの購入をおすすめします。ほとんどの専門店はサドルのポジション出し、ステムの調整などいろいろアドバイスしてくれます。通販が安いのはそうしたあとあとのサービスがないぶんとお考えください。

書込番号:5786077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/12/21 17:22(1年以上前)

皆様
とても貴重なコメントやアドバイスありがとうございました。
ここのところ私が友人のところへ自転車購入の相談に行くと、彼はカタログを取り出して、目を輝かせて、それこそ涎を垂らしながら自分が今欲しがっているフレームやパーツの話をしてくれるんです。でも今彼がそれを所有しているわけではありません。きっとそれよりも下のモデルにのっていて上のモデルの良さが理解できているんだと思います。私にはまだその様な違いを理解できる能力はありません。
私は結局OCR3を購入することにしました。これを何年か乗りつぶしてみて、何年か後、自分の走りのスタイルや好みがはっきりしてきたら、彼のように涎を垂らしながら上のモデルを欲しがってみたいと考えています。きっとそれもまた楽しいのではないでしょうか?彼を見ていてそう思いました。
そのためにはきっと夜のアルバイトなどやらなくてはならないでしょうが・・・(^^;)

書込番号:5786184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/21 19:18(1年以上前)

乗りつぶすまで走るという意気込みがお若くてうらやましいと思います。どんな自転車でも愛着を持って乗れば答えてくれるものです。私も30年以上前、初めてドロップハンドルのスポーツ車を高校入学時に買ってもらったときのことを思い出し懐かしいです。細かいことは何もわからず、若さでひたすら乗っていました。
私のチームは若い方が少なくて困っている状態です。若い方がどんどん自転車の楽しみを知って乗っていただくというのは非常にうれしいのです。
どうぞ乗りつぶす気持ちを忘れずに乗り続け、自分のスタイルに合った自転車を探してください。

書込番号:5786579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2006/12/21 21:46(1年以上前)

えるまーさんの書き込みに間違いがあるので訂正しておきます。
>PISTAはピストという、簡単に言えば競輪用自転車にブレーキを付けたみたいなものです。これをロードピストといいます。
 ロードピストというのはないです。ピストレーサー、今風にいうならピストバイク。競輪場のことをバンクと呼びますがフランス語ではピストといいます。ピストとはバンクを走る自転車のことです。昔はトラックレーサーとも呼んだ。バンク=トラック
>フレーム自体はロードフレームなので後から変速機など付けられるようになってはいますが。
 フレームはピストフレームでロードフレームではありません。変速機も後から取り付けることはできません。バックフォークのリアエンドの形状がピストとロードでは全く異なります。またエンド幅がロードは130mm、ピストは120mmか110mmです。ピストのバックエンドはままちゃりと同じ形状で後ろに開いています。ロードは真下か斜め真下に開いた形です。またピストはチェーン引きという部品をつけてホイールが前にいかないようにしています。ママチャリも同じものがついています。ロードは後ろ変速機がチェーンのテンションをとるので、そのような部品はありません。

 このビアンキのピストは正確にはピスト競技用自転車ではありませんが、基本的な部品はピストと互換性がありロードとは互換しません。チェーン、ギア、クランク、BBなど全てピスト規格でロードのパーツは使えません。

 僕はピスト競技を専門にやっていたのでピストの方が詳しいですが、本当のピストは固定ギアにしなければ意味がありません。フリーホイールのピストなんて考えられないです。スペックを見るとビアンキのこの自転車は固定とフリーの両方が使えるようです。
 ピストといっても種目によって使う自転車も異なるのですが、固定ギアとブレーキなしが基本です。ブレーキなしでも固定ギアの場合バックを踏めば停止できます。ピストの固定ギアは惰力がつくのでガンガンスピードがあがります。

 もし競技をするか本格的に自転車に乗るなら固定ギアで乗ることをお勧めします。固定ギアで乗ると正確なペダリングを会得できます。ピストでローラー台にのって足が押されたり、尻があがったり、不自然な動きになる時はペダリングが狂っています。ロードばかり乗ってるとだんだんペダリングがめちゃくちゃになってくるので、僕はローラー台はピストで乗るようにしています。

 しかしロードやママチャリでフリーギアに慣れた人が固定ギアに乗ればかならず転倒しますから、よく知っている人に注意を聞いて乗ってくださいね、大ケガしますから。ピストを持っていない一般の人でも競輪場で月1度「愛好会」というのをやっているので、そこに行けば無料でピスト自転車を借りてバンクを走らせてもらえます。1000mTTと200mハロンも希望すれば計ってもらえます。1000mで80秒、200mで18秒位出せれば強豪です。バンクをまっすぐ走るのって結構難しいですよ。
 基本的にロードとピストは別物の自転車なので互換性はないと思っておいた方がいいです。ロードに無理やり固定ギアをつけ変速機外して乗るみたいなことも、やろうと思えばできますが、そんなものは単に自転車を壊しているだけで、フレームのセンターラインは狂うし、ホイールのセンターも狂うし、タイム計れば、すぐに最低の自転車だとわかります。ツールの選手たちがピストを使うのはペダリングの狂いを修正するためだけだと思います。以上でした。

書込番号:5787195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/21 22:39(1年以上前)

ちょっと簡単に書きすぎましたね。失礼しました。ロードピストは正確にはそうです。ただご質問のPISTAはてっきりインターマックスから出しているピストバイクもどきと判断しましたので以上の書きこみになりました。そういえばビアンキにもピスタというモデルがありましたね。ご質問のPISTAはビアンキピスタのことだったのでしょうね。インターマックスPISTAのエンドはロードエンドで変速機台座まで付いて「ロードにも改造可能」とうたっています。けっこうファッションで乗ってる人がひところいました。もちろんギアはフリーのほうで。

書込番号:5787473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2006/12/22 17:45(1年以上前)

えるまー35さん、ディープ・インパクトさん、べにまぐろさん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、ピストバイクと呼ばれるものは特殊みたいで、ド素人の自分が安易に手を出すモノではなさそうですね。という事で、結局ビアンキのルポ(チェレスタ)を購入する事にしました。先日注文して、1月頃には納車されるみたいです。最初に考えていたOcr3は実は自分の身長が184cmあることを会社の近くの自転車屋に告げるとOcr3の一番でかいサイズでも窮屈だと言われたので、完全に諦めがつきました。ルポの55サイズならまあ大丈夫でしょうと言われました。その自転車屋では他で買った自転車でも、サドルのポジション等を調整して頂けるとの事でした。
そんなわけでまた煮詰まったら顔を出すと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:5790263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/22 23:41(1年以上前)

購入決定おめでとうございます。それにしてもタンケメオさん大きいんですね。行きつけショップの店長が同じくらいで、普通の自転車だとサイズがないといつも嘆いています。
でも結果的にはLUPOでよかったと思います。スチールの良さを充分に堪能してください。乗り慣れて、自分のスタイルが出来てきて次に何か買おうと思ったときは、行きつけショップを見つけて通っておくと、フレームサイズが大きいものは結構問屋で売れ残って特売で買えることもありますよ。
寒い時期に納車ですからウェアに気をつけて(着込むと暑いです)楽しく乗ってください。

書込番号:5791617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2006/12/22 23:42(1年以上前)

 LUPOになさったんですね。いい選択だと思います。OCR3とLUPOだと後者が2ランクは上ですね。でもLUPOは07でしょうか06でしょうか。買われるなら絶対07です。BBとクランクの変更があり、かなり性能差が出ています。価格で2万差があっても07を買った方が得。
 07のLUPOを見れば06LUPOは売れないでしょうね。

 大事に乗れば一生乗れる自転車です。20年位はなんともないですよ。ホイールもWHR500あたりをつけるだけで、かなり走行が変わります。将来もう少し飛ばしたくなったらやってみてください。

 それでは、また乗った感想などを楽しみにしています。

書込番号:5791619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/12/23 01:53(1年以上前)

>>ディープ・インパクトさん
LUPOは07年のモデルのものです。たまたま問い合わせた地方の自転車屋に
1月納車の予約の空きがひとつだけあったので注文してしまいました(笑

“大事に乗れば一生乗れる自転車”
ほんとそうですね、この自転車を大事に大事に自分の足として
ずっとかわいがってあげたいと思ってます。盗難対策も万全にしなければ。
何とも納車が待ち遠しい限りです。

書込番号:5792149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/04/01 17:00(1年以上前)

こんにちわ!
自転車初心者です。
私が購入を考えている車種についてこちらに
書いてあるのを読ませていただき、質問したいことが
あったので書かせていただきました。

自転車購入に当たって、まだ始めようとするところなので
安いお手ごろなものを購入しようと思っていて
ただ、快適な走行が出来るくらいのものは欲しいと思っているような感じです。
最初に候補にあげたのがエスケープR3で
お値段もお手ごろだし、いいかと思ったのですがグリップシフトの
問題で諦め、今候補に挙がってるのがFCR2とOCR3を
迷っていまして、そこにエスケープのR2はレバーシフトだと聞いたので、その中のどれかにと思っていてこちらを読んだのですが、

この3種ともフォークがアルミとなってるんですが、
カーボンじゃないのでしょうか?
カーボンでもこの商品はお勧めではないんでしょうか?

ジャイアント以外でスペシャルライズドのシラスウーマンも
候補にあるんですが、これは全てアルミと表記されています。
シラスと他の三種とのお勧め度も教えていただければ嬉しいです。
ヨロシクお願いします。

書込番号:6185697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/04/01 22:25(1年以上前)

 FCR2・OCR3はFフォーク、カーボンコンポジットとなっているので一部カーボンですね。
エスケープR3はクロモリです。シラスウーマンはFフォークはアルミ。しかし乗った感じでは全部同じ、硬いです。

 この中で使われているパーツが一番いいのはシラスです。GIANTは子会社のSRAM部品を無理に使うので、どうしてもパーツが落ちます。

 フレームサイズが一番ロードバイクに近いのはFCRです。他はMTBに近いクロスバイク。パーツで選ぶならシラスウーマン、GIANTの中で選ぶならOCR3ですね。スノー2525さんの身長がどのくらいなのかがわかりませんがシラスとエスケープは150cm位の人でも乗れるXSサイズがあります。OCRとFCRは160cmくらいないと、きついと思います。どういった用途で使用されるのかが、わかりませんがシラスはママチャリのように使うこともできます。ロードで速く走りたいというなら、この中ではOCR3です。

 個人的にはアルミのガチガチ安物ロードよりクロモリのロードをお勧めします。クロスはガチガチでもスポンジグリップつけたり太いタイヤとか振動を吸収する方法がありますがロードはタイヤも細く空気圧も高いので、かなり身体にきますね。パリ〜ルーベの石畳気分??ですね。

 僕はシラスとR3を持っています。どちらも、ほとんど部品交換していますがR3はブレーキワイヤーしか残っていませんがシラスは50%位は残っています。特にスギノのクランクはいいです。シラスはギア比が重くMAX26。RディレーラーがSORAなのでMAX28までしか交換できません、もし急坂とか多いならMAX34とかに交換した方がいいです。その場合Rディレーラーの交換も必要。R3はMAX30なので、そのままで軽いです。平坦地にお住まいなら関係ない話でした。

書込番号:6186975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2007/04/08 01:39(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、お返事ありがとうございました。
この一週間ネットが見れない状況におりまして
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

私の使用目的は、休日にサイクリング(長距離も含め)
で、軽く早くが理想です。
身長は158cmです。
自転車のスペックを見ても項目も、パーツもイマイチ解らない事が多くて。
ディープ・インパクトさんが教えてくださった、GIANTはSRAM(コンポというんですね)を見てコンポって何か調べたところ
ブレーキとか細々したでも大事なパーツの事だと知る事が出来ました。なので、FCRとエスケープは除外する事にしました。
OCRはシマノのようでデザインも好きなんですが
ドロップハンドルに対応できるか不安です。近くへ行く時の事も考えるとフラットの方が良いのでしょうか?前傾姿勢などした事もなくてもすぐに慣れるものなんでしょうか?

後、候補に残ってるのがシラスウーマンと新たにラレーのRF−S
が上がりました。コンポに気をつけて比較してみたんですが、
ラレーの方は殆どのパーツがシマノで、シラスはシマノと、スペシャライズドのオリジナル?が多いみたいなのですが、その辺の比較としてはどうなのでしょうか?やはり大多数シマノを占めているRF−8の方が良いのでしょうか?(でもシラスの方が高価格)

この2機種の走行の比較もしてもらえると嬉しいです。

スペックを見ても理解できないので、宜しくお願いいたします。

書込番号:6208372

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

07 OCR 3
GIANT

07 OCR 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月31日

07 OCR 3をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング