このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの掲示板の皆さんへ感謝します。
3ヶ月ほど前からこちらの掲示板を拝見させていただいており、今では日課の様に楽しませて貰っています。
こちらの掲示板を覗く様になったのと前後して、40歳を目前に控え20歳の頃より30s増えた体重と、お風呂の掃除をするだけで汗だくになり、体がつりそうになるほどの、なまった体をどうにかしようと近所を歩き始めました。
10qほど無理なく歩ける様になってから今度は走ってみたのですが、すぐに息が上がってしまうのと、今の体重を支えきれないのか膝と脛の痛みがひどく、続けて1qも走れませんでした。
そこで1年前に購入してほったらかしであったMTBルック車(14000円程度の物)に乗り始めました、最初は数百メートル乗っただけで下半身の怠さがあったのですが、膝の痛みはほぼなく、20年ぶりの自転車が楽しいのもあって、徐々に距離を伸ばしていって丸1日かけて80qほど乗れる様になりました。
体重を落とすのと健康になる為には、この自転車に特に不満があった訳ではないのですが、みるみる落ちる体重がうれしかったのと自転車に乗るのが好きになってしまい、どうせ乗るならもっと快適に乗りたいと思い、掲示板が最も盛り上がっているエスケープR3を購入しました、細いタイヤと軽い車体のおかげか、今まで苦労していた坂が楽に上れる様になりました。
今までより少ないエネルギーと限られた時間の中で、より遠くへ行ける様になったのは、うれしかったのですが、数十qを超えるあたりから、MTBルック車ではなかった、手のひら、手首、肘の痺れる様な感覚に困ってしまい、皆さんの意見を参考に、クッション入りグローブ、スポンジグリップ、エンドバー、ポジションなどを変えてみました。
MTBルック車の柔らかい感覚と行かないまでも、当初に比べるとかなり改善されました。 しかし、100qを超える様になると、どうしても肘を中心とした骨から痺れる様なジンジンとした感覚が現れ、140q乗った後は翌々日までそれが残ってしまい仕事に支障をきたしました。(主に手先を使う職人的な仕事なので)
健康の為には10qほど体重が落ちて膝の負担も少なくなった自分の足で走れば良いのでしょうが、ホイール、タイヤ、SPD、ヘルメット、ライト2ヶ、自転車用工具など購入してすっかりはまってしまったのと、田舎の幹線道路と平行して走る、車も人通りも少ない旧道などを季節の変化と町並みを感じながら風を切って走る感覚を知ってしまった私には自分の足で走ることは苦痛のほうが大きいです。
先日ディープインパクトさんおすすめのGIOS AIRONEが届きました、近々引っ越す予定もあり通販となりましたが、3ヶ月勉強したことを糧に一人で頑張っております。
肝心の乗り心地なんですが大変満足しております、昨日今日と100q以上乗ってみたのですが、昨日はもちろん本日も疲労感はあるものの肘が痺れてジンジンする感じはありません、比較の対象がエスケープR3ですので当たり前かもしれませんが、夜間にきれいに舗装されたアスファルトの上を走ると非常に静かで滑るように走ります、停止している状態からペダルを踏み込むと時々感じたゴリッとした?BBがずれるような?感覚もなくなりました、グレードの高いパーツならより快適になるのでしょうが今の私には感じられないでしょう、唯一不満をあげればSTIが使いにくいです、もちろんこれしか使ったことがないのですがハンドルの下を握った時には私の短い親指ではスイッチ?に届きそうもありません、もう一つだけ、これは調整が利く所でしょうが(乗るのが楽しくて、乗ってばかりいる為に調整の時間は後回しになっている)チェーンのたすき掛けが最大になった時に異音がします、フロントアウターの時はたぶんフロントディレーラーから、フロントインナーの時の異音は、かすかすぎて特定できてません、ここ最近の晴れた夜道の月明かりのなかを一人っきりで走っている時は気になりますね。
どうしても今日中に伝えたかったもので、長文乱文失礼致しました。
私は仕事をしているときは常に本気で全力でやってきたと思う、仕事中だけでなくその為の準備も本気でやってきたと思う。この仕事が上手くいかなければ殺されてもいい、この仕事で日本一になるんだ、と言うぐらいの気持ちでここ十何年やってきました。職場では、笑わなくて、いつも怒っている様な感じの印象だったらしい、同じ仕事をしているなら目標も一緒のはずと思いこんで、自分が命を削って覚えた技術や知識を同じ道を通ろうと言う人には自分が失敗したことも含めて厳しく教えてきました。家庭にいるときも仕事中の緊張感が抜けず又誰に対してもプロとしての仕事を求めてしまいました。何かをとことん追求してそれが上手くいった時の脳みそがとろけるような快感は何物にも代え難いでしょう、人間一人で生きているならそれだけで生きていくのも良いでしょう、覚えた技術も知識も体力もいつか衰え古くなり発揮できなくなる時が来てもそれはそれで満足かもしれません。
人間一人では生きられないのです、私は40年近く懸けて多くのモノを失ってやっと本当に気がついた気がします、残りの人生後半分ほど、自分なりに頑張ってみようと思います。
今度引っ越して自転車仲間が出来るまで又いろいろ教えて下さい。
0点
アイローネのサドルはエスケープR3より遙かに薄く堅いです。(もう少し乗り込んでみないと自分に合うかどうかは解らないですが)
昨日はピストの方に抜かれました、止まりにくいのか若干信号無視ぎみに交差点を抜けていきました、この人に付いていけば走りやすい道を通るだろうと思いどんどん離されながらも付いていったら、案の定車と信号の少ない見通しの良い道を教えてもらえました。
SORAのSTIに指が届かないのは、おまえが胴長短足おまけに手も足も指も短いからじゃーってなかんじで初めてもらえたらうれしいです。では又
書込番号:8385433
0点
> チェーンのたすき掛けが最大になった時に異音がします、フロントアウターの時はたぶんフロントディレーラーから、フロントインナーの時の異音は、かすかすぎて特定できてません、ここ最近の晴れた夜道の月明かりのなかを一人っきりで走っている時は気になりますね。
私のバイクでは、フロントアウター×リアロー、フロントインナー×リアトップでもフロントディレイラーとチェーンの接触はおきていません。
ただし、フロントインナー×リアトップでアウターチェーンリングとチェーンがかすかに接触して音がします。
この組み合わせは、チェーンに負荷がかかるので使わない方が良いという方もいますが、せっかく組み合わせとしてあるのですから、ついつい使いたくなります。
もちろんその状態で長く走る事はしませんが、短時間の使用であれば問題ないと思っています。(適切なチェーンメンテナンスを行っていれば、チェーンの消耗も特に問題にならない事は実走して確認済み。)
ジオメトリにもよるのかもしれませんが、フロントディレイラーの調整を行えば、フロントアウター×リアローの組み合わせでも音はしなくなると思います。
ちなみに私は、夜走るよりも朝(夜明け前から)走る方が好きです。
まだ暗い中、黙々とロードバイクで走っていると、集中力が増すのかロードバイクと自分が一体となったような気がして普段の実力以上の力が気持ちよく出せる時があります。
お薦めです。
書込番号:8390363
1点
RMT-V300さん 返信ありがとうございます。
時間が出来たらフロントディレイラーの調整をしてみたいと思います、今はとにかく乗る時間が取りたいもので。
当地では、明後日から気温が極端に下がりそうで、暑くなってから自転車を乗り始めた私としてはちょっと寂しいです。(自転車好きにとってはこれからが本番なのでしょうが)
少し気になるのが、真横から見るとフロントディレイラー外側とアウターのギアの先端との距離が、前方で4o、中央で7o、後方で13oぐらい離れているのです、これが原因で調整に時間が取られると、乗る時間が少なくなりそうで怖いです。
朝早起きして何かをされる方はそれだけで尊敬に値します、私は根っからの夜型でして、年をとると早起きになる(寝てられない?)と言う話を聞いて、ずっと楽しみにしているのですが。
夜間の走行には、FENIX L2DとCATEYE EL520を併用しております、L2Dは2時間ほどしか持ちませんがエネループが使用出来て、びっくりするぐらい明るいです、オートバイのように日中使用しても視認性は上がりそうです。
最終的には自転車の上で朝日をみて、そのまま夕日をみて、又朝日をみて400qぐらい走れたらいいなと思っております、それが出来る頃には自転車と一体となっているかもしれません。
書込番号:8391587
0点
> 真横から見るとフロントディレイラー外側とアウターのギアの先端との距離が、前方で4o、中央で7o、後方で13oぐらい離れているのです、これが原因で調整に時間が取られると、乗る時間が少なくなりそうで怖いです。
チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間が位置によって違うのは、フロントディレイラーを取り付けるシート角の違いによる幅を持たせている為なので問題ありません。
ただ、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間は1〜3mm(私のバイクは2mm)になるように調整した方が良いです。
しかし、この間隔は変速の切れに関する部分なので、現時点で不満がないのならチェーンの交換時に調整すれば良いです。
参考:FD-3400-B 取扱い説明書
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5GR0A_001/SI_5GR0A_001_Jp_v1_m56577569830614932.pdf
フロントディレイラーとチェーンの接触についての調整は、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤが平行になっているかが重要です。
簡単な確認方法でいえば、フロントインナーにした状態でフロントディレイラーを真上から見て、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤが重なっているかを確認して下さい。
重なっていれば、フロントディレイラーの平行とロー側の調整はできていると思います。
ちなみに、100q以上乗った翌日の疲れについてですが、私は疲労回復効果を期待してアミノ酸(アミノバイタル タブレット)を摂取するようにしています。
気のせいかもしれませんが、良い感じです。
書込番号:8395243
1点
たびたび返信ありがとうございます。
チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間の4oは大袈裟でした、正確には3.1〜3.3oぐらいでした、ただしフロントインナーにした状態でフロントディレイラーを真上から確認すると、重なってるのですが、チェーンガイド外側のプレートの後ろの方がほんのちょっと内側に入ってました。
返信に気付かず調整していたのですが、いろいろバランスをとっていると、どうもチェーンガイド外側のプレートの接触がネックとなり、なかなか上手くいきませんでした。
少し答えが見えてきた様な気がします。
リンク先をみながらフロントディレイラーの平行を調整してみます。(塗装が剥がれそうでちょっと怖いですが)
ついでにチェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間も2oにしてみます。
アミノバイタルもまねしてみます。
20代時の快復力と明らかに違う私には必要かもしれません。
明日は天気が悪そうなので1日かけてさわってそうです。
書込番号:8396881
0点
今調整して近所を走ってきました、自分なりには満足の出来となりました。
ただしRMT-V300さんと同様、フロントインナー×リアトップでアウターチェーンリングとチェーンが、かすかに接触して異音がするのは直りませんでした。
このくらいが落としどころですかね?あるいはSORAの限界?コンパクトクランクの限界?
出来ればRMT-V300さんに乗っていただいて確認して貰いたいぐらい感謝してます。
ディープ・インパクトさんが乗ったら、怒鳴られて、俺が芸術的な調整を見せてやる!と言われそう。
FENIX L2DとCATEYEのサイクルコンピューターCC-RD300Wは相性が悪いみたいで、本体を20p以上離さないと反応してくれないです。
R3様にいろいろパーツを買ったんだけど、ディープ・インパクトさん戻ってこないかな〜
又皆さんと一緒に盛り上げていってほしいな〜
書込番号:8397166
0点
uni55さん、
かなり体重の増減が激しい方のようですね (^^;
僕は逆に、脂肪と筋肉の割合は変わるものの、体重は針が壊れているかと思うくらいぴったりです。。。
手がジンジンと痛くなるのは、乗車姿勢の問題が大きいのではないですかね。
僕もかつてMTBに乗り始めた頃、そして昨年ロードバイクに乗り始めた頃、それぞれ同じような悩みを持っていましたが、徐々にハンドルへ掛ける体重が減り、それとともに手の痛さも減っていきました。ペダルを回す回転数は1分間に90回転を目指せとか更に早く回せとか言いますが、あれは良い訓練になります。早く回せるようにするとハンドルに体重を掛けられなくなります。
なお、僕がFDの調整をしたときの経験ですと、チェーンリングと外プレートの間隔は1mmほどが良かったです。注意点ですが、チェーンリングの歯の高さには何種類もあるので、一番背の高い歯を基準にやってください。でないと調整終わった!と思って乗り出すとチェーンとプレートが干渉します・・・<=経験者
あとお気づきのようですが、平行度と変速性は大いに関係します。
ちなみに僕のFDは、外して床に転がしていたときに踏んづけて以来、いまいち変速が決まりません・・・ほんとにそのせいかは知りませんけど。。。買い換えようかな。
あとは推薦者責任としてディープ・インパクトさんにお任せしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:8399799
0点
えっと…
FDとチェーンが干渉しているのであれば、FDの調整やトリム操作(たとえば、フロントがアウターでリアがローギアだとFDのガイドプレートとチェーンが干渉しますが、左のシフトダウンレバーをちょっとだけ操作すると、僅かにガイドプレートが左に寄って干渉がなくなる。インナートップでも同様)で音は出なくなります。
ですが、チェーンとチェーンリングの干渉なら、これはもうFDの調整じゃどうにもなりません。
似たような現象が前のスレッドで展開されています。
ただし、こちらは10速コンポにスギノのテーパーシャフトBBの問題だったので、シマノのホローテック2BBを使っている場合にどのような対策が可能かわかりません。
チェーンリング側に適当なスペーサーを噛ますか?…あんまりねぇ…
程度問題ではありますが、私だったらインナートップでの異音なら気にしないかな…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/CategoryCD=6420/Page=5/ViewLimit=2/SortRule=1/#8256048
書込番号:8399965
0点
すいません、一部訂正。
> チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間が位置によって違うのは、フロントディレイラーを取り付けるシート角の違いによる幅を持たせている為
正)トップギア 53T に対応する為
> ディープ・インパクトさんが乗ったら、怒鳴られて、俺が芸術的な調整を見せてやる!と言われそう。
芸術的な調整がされたロードバイク乗って見たいですね。(笑)
結構いい加減な調整状態で乗っていて普通に思っている事でも、調整次第で改善される事も多いのではないかと思います。
実際、現在のロードバイクに乗るまで、トリム操作は必須だと思っていましたが、調整次第で2×10段全ての組み合わせででトリム操作しなくても、フロントディレイラーとチェーンの接触が起きない設定が可能だとわかりました。
それ以外でも、シフトケーブルの初期のび(実際はシフトアウターの部分が縮んでいる)と呼ばれるものも、シフトアウターの切断箇所を丁寧に処理する事で起きなくする事が可能なのだとわかりました。
> 近々引っ越す予定もあり通販となりました
ちなみに、通販で購入したバイクは部品組み上げ時に、グリス等が塗られていない場合が多いので、気をつけて下さい。
特に気になるのは、シートポスト。
走行中の汗等で、錆びて固着する可能性もあるので注意が必要です。(一度抜いて、グリスを薄く塗った方が良いです。)
書込番号:8400560
0点
こんばんは、uni55さん
疲れが残るのが手などの痺れということなので、効果があるか
わかりませんが、低周波治療器をためしてみてはどうでしょうか。
オムロン低周波治療器 HV-F1200(電器店で1万2千円くらい)
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hvf1200_2.html
上記のものは、私も使用してますが、関節モードがあるので、
uni55さんの手の痺れにも効くかも。
自分の場合、長距離走行(80km以上)の帰宅後、左右足の太ももと、
ふくらはぎに1回ずつ使っていますが、翌日に筋肉痛が出ることは
ほとんど無いです。
単機能のものも電気店で4千円ぐらいから打ってます。電気でビリビリ
する原理は同じなので、効果はそんなに変わらないと思います。
(最大出力が違うらしい)
書込番号:8402110
0点
みなさんこんばんは。
もがいてますか?私はどちらかというと喘いでます。
先日対向車に長めのクラクションを鳴らされたのですが、がんばれーと言う合図だったのでしょうか?当地では道路の冬支度が始まり、道端には棒が立てられ始めました。
うーむさんへ
初めまして、常に冷静ながらも熱い語り楽しませていただいております。
ここ3ヶ月、体重は右肩下がりで、どこがベストなのか見当も付きません。
この掲示板を参考にエスケープR3のパーツやポジションはいろいろ変更しました、その甲斐あって100qまでならそれほどでもないのですが、それ以上となると肘を中心とした骨から痺れる様なジンジンとした感覚が残ってしまいます、GIOS AIRONEを購入した今となっては100q以上乗ることはないと思うのですが、もっと体力、筋力が付けばエスケープR3でも乗った後の感覚は楽になるかもしれません。
R3にSPDを初めて付けて回転数を上げたときに、途中からまるでモーターが回っている様な感覚があり、これが踏むのでなく回すと言う事なのか、と感じたことがあります。
今は慣れてしまったのか、何も感じないのですが、クランクが165o(R3)から170o(AIRONE)に変わったのでちょっと回しにくい感じがします。
チェーンリングの歯の高さには何種類もあるのは知りませんでした(ちょっと形が違う歯があるのはどこかで読んだことがあるのですが)、芸術的な変則にはそこまで細かい確認が必要ですね。
ゾラックさんへ
初めまして、常に意見が偏らないようバランスをとる姿勢、難儀かと思います。
トリム操作(音鳴り防止機構)調べてきました、SORAにもちゃんと付いてました、グリップシフトのちょっと余計に回したり、戻したりはしていたのですが、説明書はしっかり読まなくてはいけませんね。(今読むと何が書いてあるか良く解ります)
リンク先最後まで読みました、シマノだけで自転車を作製していれば完璧なのでしょうが、そうでなければ曖昧な所や許容範囲みたいな所が出てくるのは仕方ないようなきがします。
シマノは他のパーツメーカーの得意分野を潰さない様に配慮して商売をしてきた話も読んだことがあります。(少しずつ違ってきてるようですが)
RMT-V300さんへ
シートポストのグリスが付いていたか覚えてないのですが、クロモリは錆びやすいのは聞いていたので初回の調整時にはグリスをすぐに塗りました。
ふぁーすとばいくどっとねっと、と言うお店で購入したのですが、フロントディレーラーの取り付け以外は満足しております。
それぞれのネジも締まっていたし、大きな段ボールで全てが組み立てられた状態で送られてきました、ステムを固定するネジからグリスが出ていたので他も大丈夫だと思います。
傷が付きそうな所は緩衝材で保護してあり、それを止めているテープの断端が折り返してあって、その気遣いだけで信用出来そうだなと思いました。
せひろさんへ
初めまして、低周波治療器の進歩はすごいですね、それでいてマッサージチェアと比べて一桁安い!
私の場合、筋肉痛はそれほどでもなく、距離を乗ったときは肘と膝を中心とした疲れが出るので、関節専用の神経痛コースは気になりますね。
GIOS AIRONEに乗るようになってからは、100q以上乗っても手のひらや関節が痺れる様なジンジンする感じは出ない様になりました。
書込番号:8403394
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




