このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2011年10月13日 00:39 | |
| 4 | 24 | 2010年5月31日 22:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
ヘッドパーツでJISとかあるんですか?
BBでは聞いたことあるけど…。
1インチ(25,4mm)とOS(28.6mm)しか知らないですね。
書込番号:13613325
1点
この辺を見ると
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html
JISというのはありますね。イタリアンというのは見当たりません。
ISOとJISで操縦管座外径が違うようですが、下玉押しをそのまま使うならどちらでもいいかも。
シールドカートリッジベアリングの物にすると、下玉押しも交換しないといけないかも知れませんが。
ところで、ヘッドパーツは傷みましたか?
私は何台か乗ってきて、ヘッドパーツ交換に至ったことは一度もありません。
書込番号:13614811
0点
アイローネですよね?
たぶん私のBassoViperとヘッド周りは同設計だと思われるので注意点を書いておきます。
BassoのViperは1インチJISのヘッドに、1インチITAのフォークとなっていまして、単純にJISだけのヘッドパーツでは取り付けることはできません。
この仕様でヘッドパーツを交換するには、
1・ヘッドチューブの内径を30.2mmのITAサイズに拡張する。工賃も結構かかりますし、このサイズのリーマーをもっているところはなかなかないと思われるので難しいです。
http://sai-men.com/t_ita.htm
2・シマノのスレッドヘッドセットの互換構造を利用して3個一でJISヘッドにITAのアヘッドフォークを取り付ける。
まずはシマノの1インチJISのヘッドセットを購入。HP-6500は廃盤なので、手に入らなければHP-7410のデュラしかないです。
そして補修部品のITAの下玉押しを取り寄せするとJISヘッドにITAフォークが取り付けできます。
あとはHP-6500、HP-7410はスレッドのヘッドセットなので、アヘッドコンバーターを購入することでようやく取り付け可能になります。
アヘッドコンバーター(HP-7410 or HP-6500のみ対応)
・ヒラメ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item12813100001.html
・CPI
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1648
どの道、取り付けはヘッドパーツをはずしたり、圧入する工具も必要ですから、店頭で頼むことになると思います。(わざわざ工具買わないですよね?)ですので、ヘッドパーツや補修部品を頼むときに、ヘッド内径とフォーククラウン外径をお店で計測してもらってください。そのほうが確実です。
私はHP-6500にCPIのアヘッドコンバーターで取り付けしていますが、カートリッジベアリングは調整もすこぶる楽でハンドリングもGoodです。
>へそ曲がりダンディさん
ヘッドセットにも1インチはJIS、ITAの2種類あります。
フォーククラウン外径 ヘッドチューブ内径
JIS 27.0mm 30.0mm
ITA 26.4mm 30.2mm
となっていて通常同メーカーのヘッドパーツでも互換性はありません。シマノはパーツ共有のため基本構造を同じにしているため上記の裏技がつかます。他にもできるメーカーもあるでしょうけど補修部品が取り寄せできないのでシマノが確実です。
まあ、アヘッドのOSやインテグラル全盛の今ではあまり必要がないかもしれませんが、インテグラルは最悪でサイズも5種類は(まだ増えるのかな?)あるので大変です。
書込番号:13614930
2点
aloha5さん、こんにちは。
>>1インチ(ノーマルサイズ)のJISですか?イタリアンですか?教えてください。
アイローネのヘッドは、昔からJIS規格です。
バッソのヴァイパーは、アイローネとフレーム設計が違うので、イタリアンだったりJISであったり、年式によっていろいろあったと思います。
書込番号:13616030
![]()
1点
まいどです。
>ヘッドセットにも1インチはJIS、ITAの2種類あります。
マジッすか?
ご教授、恐れ入ります。
いやぁ、まだまだ知らない世界が…。
でも大変ですね、これだけ規格があると。
フォークを交換する時なんかは、サイズとかよく見て選ぶ必要がありますね。
注意したいと思います。
aloha5さん、こんばんは。
この書き込みのおかげで、僕も勉強になりました。
有難うございます。
真っ先に変なレスをしてしまってスミマセン。
m(_ _)m
書込番号:13617143
0点
アルカンシェルさんのいう通り、アイローネとバイパーはフレームは別物です。たとえばシートチューブ、アイローネは27.2mmバイパーは26.6mmです。重要な違う点を枠で囲んだスペック表とジオメトリ表をアップしますので比べてみてください。
全く別物のフレームだというのがわかるでしょう。
アイローネはJISです。VIPERはMICROTECHがくせものでイタリア規格があります。ただJISでも使えます。アイローネはBASSOフィオラーノに近いです。ITAのフレームは多いです、ピナレロとかイタ車はヘッドさわるのは大変。
http://www.hi-bike.co.jp/2011/04/04/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%84%E3%83%94%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%80%82/
書込番号:13617962
![]()
2点
へそ曲がりダンディさん、アルカンシェルさん、ヘラマンタイトさん、ディープ・ インパクト さん、BikefanaticINGO さん ありがとうございます。
圧入の道具、自作して、ヘッドセットの交換をしてみたいと思います。
書込番号:13618710
0点
シマノ WH−6700 F/R ¥31300(送料込み)と
手組み(自分で組みます)で迷ってます。
リム(前/後):DT−SWISS RR1.1(32h)
ハブ(前/後):シマノ HBー6700/FH−6700(32h)
スポーク:DT−SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT−SWISS アルミニップル
リムテープ:ヤフオク
約¥31000(送料込み)
前:ラジアル 後:6本組(イタリアン)
#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました。
WH−6700 だとしたら、しばらくはクリンチャーとして、使います。
往復24qの通勤
週1日:100q以上の練習
練習環境:島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地
年に一度の市民レース(島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地)
100q・100mileに参加したい。
現在のホイール:ALEXRIM R-450
ご意見、ご教授をお願いします。
0点
もし、WH-6700を使用されるのであれば、最初からチューブレスに
される方がよいのでは、と思います。
先日、自転車店で6700+チューブレスに換装してもらったところ、
これが自分の自転車なのか?と思うくらい乗り味がマイルドになり
ました。その上、パンクなどのタイヤトラブルもあまりなさそうですし、
チューブレスを使用されている方の中には、ポンプさえ携帯しない人も
いるそうな・・・
私も、これを機会にチューブレス貯金を始めようと思ってしまいました。
書込番号:11281349
0点
「チューブラーは経済的にどうなのかな?」と思ってしまいます。
チューブレスにするなら、手組みのパーツもチューブレスに考え直せねば。
書込番号:11281736
0点
島なんですねー。
いいですね。
チューブラーのみ使用です。
タイヤはコンチのコンペティション。
パンク、しないですよ。
TPIが高めのなら、かなり頑丈な感じです。
普段からパンク修理剤(ヤクルト大の液状)だけもって乗っています。
パンクしたらどうせタイヤはご臨終だから、修理剤だろうがセメントだろうが、何つっこんでもオッケーです。
チューブレスは使ったことがないけど、やっぱクリンチャーよりチューブラーの方が良い感じ。
タイヤ単体というより、ホイールとセットでグイグイ走れる感じになります。
先日、BBがフレーム内でぽっきりまっぷたつに割れました。
上りで「ガッキーーーーン」って音とともに、チェーンセットが固着、左のアームはブラブラ。
いま、修理中で、乗れてません。
書込番号:11283988
0点
チューブレスは経済的に
パーツもチューブラーに考え
の誤りです。
ましょましょサン、kawase302サンありがとうございます。
クリンチャーとして探してきたので、練り直しですね。
書込番号:11284771
0点
>タイヤはコンチのコンペティション。
>パンク、しないですよ。
チューブラーは滅多にパンクしないとみんな言うので、チューブラー初心者の私はそれを真に受けてコンチのコンペティションを履いて出かけました。念のため、NoTubesのシーラントも持って行きました。
ところが・・・5kmも走らないうちにサイドカットに見舞われパンク。綺麗に7mmくらいすぱっと切れた状態。穴がでかすぎてシーラントもダダ漏れ。km単価、考えたくありません。タクシーの何倍も高い。。。それ以来、チューブラーはお蔵入りしています。
穴が空いた原因は分からず。そんなに路面が悪いところでもなかったんだけどなぁ。
しょうがないので、パンクしたまま5km戻ってきましたよ。「チューブラーはもしパンクしても何とか走れる」という噂も、本当とは言い難いなぁ。走れるというより「歩くよりは速く移動できる」くらいに考えた方が吉。こうやって耳から得た知識が経験値に置き換わっていくんだなぁと実感した時でした。
書込番号:11285167
0点
うーむ。。。サンありがとうございます。
[#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました]
入力ミスで、手組みのほうが100g位い重いです。
WH-6700について、手組みについて(RR1.1、FH-6700、チャンピオン1.8等)の
ご意見をもらえたら と思います。 #予算は、ここまでです。(¥31300)
書込番号:11285619
0点
[タイヤはコンチのコンペティション。パンク、しないですよ。]は耳から得た知識が経験値に置き換わったのではなく、実体験での話しです。
もちろん、あくまで確率論だし、しかもまれに起こる程度の頻度希少な事象の確率論に過ぎませんが、いつものトレーニングコースでPRO-3よりパンク頻度は少ないように感じます。
安心感はかなり高いです。
感覚論ですが、実経験から言ってます。
書込番号:11287655
0点
あ、いやいやkawaseさんがどうのこうのと言う話ではなく、
聞きかじった話を真に受けて軽装で出かけたらひどい目に遭ったという、ただの自分の経験談ですんで、ご心配無用です。
しかし、パンクなんか滅多にせず、調子に乗って砕石の砂利道を走っても全然パンクなんかしないのに、
2泊3日のツーリングに出かけたら最初の数時間で三回パンクしてチューブの予備が無くなったとか、
チューブラーを履いて状態のいい舗装路を5km走っただけでパンクしたり、
なんか間抜けですね。日頃の行いか?
書込番号:11289226
1点
クリンチャーの線でいきます。
チューブレスタイヤは、単価が高いです。
チューブラーは、パンクした際の修理に手間が係ると思われる。
(リムを掃除して・セメントかテープで貼り付けて・センターだして)
(パンクしたチューブラーは、中をあけて・パッチを張って・また縫い合せるんですよね)
書込番号:11291078
0点
「日頃の行いか?」>>>>>だと思います(笑)。
私は馬のうんこをやたら踏みます。
書込番号:11292621
0点
私は中年ローディーなので乗り始めた頃はクロモリ、チューブラーが当たり前でクリンチャーはまだありませんでした。パンクについつはリム打ちパンクがない分クリンチャーよりすくなかったですね。
いまはマビックのキシリウムESのクリンチャー仕様を使用しています。
書込番号:11293629
0点
accord1997さん、ありがとございます。
予算が¥30000という貧乏人です。
若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
チューブラーの乗り心地・軽さ等は、ひかれるところがあります。
書込番号:11293756
0点
私は自分でホイールを組めませんが、ショップにたのんで105のハブ、DTスイスのレボリューション2・0のスポークス、リムはマビックのリフレックスというチューブラーのホイールを組ましたが、諭吉は3枚はしませんでした。今のチューブラーはカーボンホイール専用みたいですが手組も安いので一つあっても悪くないですよ。
書込番号:11293825
1点
手組は修理もスピーディですからね、安心感がありますよ。
安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
ただ、はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします…
チューブレスに関しては、私自身使ってない(MTBは5年ぐらいチューブレスだけど、あまりメリットは感じていない)し、周りにもユーザーがいないので評価はパス。
書込番号:11296014
0点
ゾラックさんありがとうございます。
>諭吉は3枚はしませんでした。
>若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
消耗交換時にかかるチューブラーのタイヤ、リムテープ代との比較です。
REFLEXは、良いみたいですね。
>安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
の安い完組とは、WH−6700のことですね?
>はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします
RR1.1は、縦振れの心配があまりなさそうなので選んでみました。
書込番号:11297574
0点
チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
リムに残った接着剤はそのままベッド(接着のベース)として利用するので、クリーニングは不要です。
センターだしはいわゆる高級チューブラーは精度が高くて適当に位置決めして付けて空気を入れれば、ほとんど自動でセンターはでるし、修正も数十秒で終わりです。
なにより、タイヤやチューブを嵌めるという作業が格段に楽で噛み込みによるチューブのバーストの恐れもゼロです。
ただひとつ、修理は実質不可能です。
開腹しての手術は神業レベルのテクニックが必要なので、パンクしたら使い捨てが普通。
この点は最近のシーラント剤(ノーチューブ)のおかげで、ほぼタイヤ寿命まで使えるのが普通となったのはとてもありがたい。
ここで、シーラント剤の使い方ですが、パンクの際に入れるために携行しておられる方が多いようですが、はじめから入れておく(レース以外)のがとても便利。
もちろん、ホイール外周の重量増を嫌ってのことでしょうが、通常の貫通パンクなら異物を取り除くだけで普通に走れて帰ってこれるのだから、私はそれで良しとしています。
最大のデメリットは価格で、次はスペアを携行しないといけないことです。
それでも、シーラント剤のおかげで、一本スペアをもっていれば十分という安心感が生まれたのは大きいです。
チューブレスについての経験がないので、この辺は興味があります。
ただ、高級チューブラーと同価格帯の現状では使いたいとは思わないというのが正直なところです。
真円性とリムの軽量・丈夫さを考えた場合は、チューブラーを選択してしまうと思います。
といっても、現状、お金が無いのでWOメインです。DTのRR1.1はとても組みやすかった。わたし的には、精度も剛性も十分あると思います。わたしはかなり体重がありますが、DTの2.0-1.8のコンペを32H・6本取りイタリアンで、リアの反フリー側のみアルミニップルで組んでいます。
2万キロ弱を走行していますが、走行中に剛性不足とか、不安を感じたことは無く、ブレーキ面の処理もよく(今では筋だらけだけど)ブレーキタッチも良かったです。振れ取りも一度もしたこと無いです。
ただ、フロントのチューブがバーストしてリムでアスファルトを走ったりで、性能に影響ない範囲で結構瑕だらけですが。こんな時にも、いざとなったらリム交換が簡単にできるのも手組みのメリットですね。
個人的には、リーズナブルな価格帯に限れば、手組みと完組みの性能差は小さい(そのかわり、オールラウンドな性能で変な気を使わなくて済むけど)と思うので好みでよいと思います。
スタイルだけで完組みにしても問題ないと思うし。
もっともわたしは、ソロで結構交通の無い山道を走る機会が多いので、32Hの手組みのほうが無事家に帰ってこれるかなっていう基準で選んでます。幸い今まで一度に複数本のスポークが折れたことは無いので、帰れなかった事は無いです。
書込番号:11297657
![]()
1点
な〜んか、チューブラーとチューブレスがごっちゃになってて、若干意味不明でござんす(^^ゞ
書込番号:11297675
0点
復活チャリダー4さん、ありがとうございます。
>チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
とても参考になりました。
体重は、57〜55kgなのでストレート1.8とアルミニップルを選びました。
書込番号:11297927
0点
私も前までクリンチャーでしたが、チューブラーに出会ってからチューブラーのみです。
ホイールもチューブラー用のほうが軽いし、強い。
乗った感じもチューブラー(ホイールとセットですが)のほうが軽いしよく回るし、早くなった気がする。
この「気がする」が大事!!!
確かに不経済かもしれないけど、チューブラーでもクリンチャーでもそうそうしょっちゅうパンクするわけじゃないから、この不経済分は他で捻出できる(牛丼食べても玉子を我慢するとか、無駄遣いしないとか、キャバクラやめるとか)。
パンク修理剤だけを持って歩けば、そうそう邪魔じゃないし。。。。
書込番号:11298175
0点
REFLEX以外にネメシス、クロノF20等は、どうですか?
ホイールにタイヤが入りません(泣)のスレッド
7してんサンの返信>(不満続出の6700が売れる理由?)
コレ、知りたいですね。
書込番号:11301987
0点
>7してんサンの返信>(不満続出の6700が売れる理由?)
6700はリム中央に綺麗な半円形の溝があります。(7850SLと同じ?)
そんなわけでハメ難いはずのTLタイヤでも、レバーが使えれば一分?冗談言えるほど簡単にセットできます。
(実際、難儀している人はビート上げの方が多い?)
C24−TLはかなり難航しました。
ついでによく見る不満点は、
・約1700g?と軽くない重量。そのくせ(シマノらしく?)剛性感も無い
・フリーが渋くて、空走競争すると置いて行かれる
・結構不良を引いた人が多かった?
・チューブを使うと溝の凹が心配
です。
シマノの回答は、特に問題なし(フリーはしばらくするとなじむ)です。
(実際数百キロ乗った時点で、フリーはシマノらしくなりました。)
剛性のあるホイールはありますが、貧脚ロングライダーにとっては剛性感より乗り心地。
TLタイヤ込みで最安4万前後ならそりゃ売れると思いますよ。>WH6700
書込番号:11302646
![]()
1点
チューブラーリムについてですが、私の使っている店ではマビックのリフレックスは一本7350円、アンブロシオのクロノF20は7400円、ネムシスは少し高くて8900円します。
私はヒルクライム用に軽くて安いホイールが欲しくて値段でリフレックスに決めてしまいました。
書込番号:11302940
0点
7してんサン、accord1997さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
ほぼ、手組みに決まりです。(クリンチャーかチューブラー)
そこで今度は、ハブです。
みなさんは、どんなのを薦めますか?
アイローネのハブは、GIOSオリジナルのシールドベアリングで、悪くは無いと思います。
書込番号:11306634
0点
今日、組み上げました。
リア:6本組(イタリアン)
リム:DT-SWISS RR415(32h)
ハブ:SHIMANO FH-5700(32h)
スポーク:DT-SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT-SWISS アルミニップル
リムテープ:Pana ポリライト
重量:999g(クイック含まず)
価格:約1万4千円
みなさん、ありがとうございました。
#予算無く、リアだけです。
書込番号:11435094
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







