このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2011年10月13日 00:39 | |
| 4 | 24 | 2010年5月31日 22:19 | |
| 1 | 4 | 2009年1月31日 22:19 | |
| 7 | 6 | 2008年10月19日 22:29 | |
| 1 | 10 | 2008年10月5日 13:50 | |
| 2 | 11 | 2008年9月24日 02:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
ヘッドパーツでJISとかあるんですか?
BBでは聞いたことあるけど…。
1インチ(25,4mm)とOS(28.6mm)しか知らないですね。
書込番号:13613325
1点
この辺を見ると
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html
JISというのはありますね。イタリアンというのは見当たりません。
ISOとJISで操縦管座外径が違うようですが、下玉押しをそのまま使うならどちらでもいいかも。
シールドカートリッジベアリングの物にすると、下玉押しも交換しないといけないかも知れませんが。
ところで、ヘッドパーツは傷みましたか?
私は何台か乗ってきて、ヘッドパーツ交換に至ったことは一度もありません。
書込番号:13614811
0点
アイローネですよね?
たぶん私のBassoViperとヘッド周りは同設計だと思われるので注意点を書いておきます。
BassoのViperは1インチJISのヘッドに、1インチITAのフォークとなっていまして、単純にJISだけのヘッドパーツでは取り付けることはできません。
この仕様でヘッドパーツを交換するには、
1・ヘッドチューブの内径を30.2mmのITAサイズに拡張する。工賃も結構かかりますし、このサイズのリーマーをもっているところはなかなかないと思われるので難しいです。
http://sai-men.com/t_ita.htm
2・シマノのスレッドヘッドセットの互換構造を利用して3個一でJISヘッドにITAのアヘッドフォークを取り付ける。
まずはシマノの1インチJISのヘッドセットを購入。HP-6500は廃盤なので、手に入らなければHP-7410のデュラしかないです。
そして補修部品のITAの下玉押しを取り寄せするとJISヘッドにITAフォークが取り付けできます。
あとはHP-6500、HP-7410はスレッドのヘッドセットなので、アヘッドコンバーターを購入することでようやく取り付け可能になります。
アヘッドコンバーター(HP-7410 or HP-6500のみ対応)
・ヒラメ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item12813100001.html
・CPI
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1648
どの道、取り付けはヘッドパーツをはずしたり、圧入する工具も必要ですから、店頭で頼むことになると思います。(わざわざ工具買わないですよね?)ですので、ヘッドパーツや補修部品を頼むときに、ヘッド内径とフォーククラウン外径をお店で計測してもらってください。そのほうが確実です。
私はHP-6500にCPIのアヘッドコンバーターで取り付けしていますが、カートリッジベアリングは調整もすこぶる楽でハンドリングもGoodです。
>へそ曲がりダンディさん
ヘッドセットにも1インチはJIS、ITAの2種類あります。
フォーククラウン外径 ヘッドチューブ内径
JIS 27.0mm 30.0mm
ITA 26.4mm 30.2mm
となっていて通常同メーカーのヘッドパーツでも互換性はありません。シマノはパーツ共有のため基本構造を同じにしているため上記の裏技がつかます。他にもできるメーカーもあるでしょうけど補修部品が取り寄せできないのでシマノが確実です。
まあ、アヘッドのOSやインテグラル全盛の今ではあまり必要がないかもしれませんが、インテグラルは最悪でサイズも5種類は(まだ増えるのかな?)あるので大変です。
書込番号:13614930
2点
aloha5さん、こんにちは。
>>1インチ(ノーマルサイズ)のJISですか?イタリアンですか?教えてください。
アイローネのヘッドは、昔からJIS規格です。
バッソのヴァイパーは、アイローネとフレーム設計が違うので、イタリアンだったりJISであったり、年式によっていろいろあったと思います。
書込番号:13616030
![]()
1点
まいどです。
>ヘッドセットにも1インチはJIS、ITAの2種類あります。
マジッすか?
ご教授、恐れ入ります。
いやぁ、まだまだ知らない世界が…。
でも大変ですね、これだけ規格があると。
フォークを交換する時なんかは、サイズとかよく見て選ぶ必要がありますね。
注意したいと思います。
aloha5さん、こんばんは。
この書き込みのおかげで、僕も勉強になりました。
有難うございます。
真っ先に変なレスをしてしまってスミマセン。
m(_ _)m
書込番号:13617143
0点
アルカンシェルさんのいう通り、アイローネとバイパーはフレームは別物です。たとえばシートチューブ、アイローネは27.2mmバイパーは26.6mmです。重要な違う点を枠で囲んだスペック表とジオメトリ表をアップしますので比べてみてください。
全く別物のフレームだというのがわかるでしょう。
アイローネはJISです。VIPERはMICROTECHがくせものでイタリア規格があります。ただJISでも使えます。アイローネはBASSOフィオラーノに近いです。ITAのフレームは多いです、ピナレロとかイタ車はヘッドさわるのは大変。
http://www.hi-bike.co.jp/2011/04/04/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%84%E3%83%94%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%80%82/
書込番号:13617962
![]()
2点
へそ曲がりダンディさん、アルカンシェルさん、ヘラマンタイトさん、ディープ・ インパクト さん、BikefanaticINGO さん ありがとうございます。
圧入の道具、自作して、ヘッドセットの交換をしてみたいと思います。
書込番号:13618710
0点
シマノ WH−6700 F/R ¥31300(送料込み)と
手組み(自分で組みます)で迷ってます。
リム(前/後):DT−SWISS RR1.1(32h)
ハブ(前/後):シマノ HBー6700/FH−6700(32h)
スポーク:DT−SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT−SWISS アルミニップル
リムテープ:ヤフオク
約¥31000(送料込み)
前:ラジアル 後:6本組(イタリアン)
#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました。
WH−6700 だとしたら、しばらくはクリンチャーとして、使います。
往復24qの通勤
週1日:100q以上の練習
練習環境:島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地
年に一度の市民レース(島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地)
100q・100mileに参加したい。
現在のホイール:ALEXRIM R-450
ご意見、ご教授をお願いします。
0点
もし、WH-6700を使用されるのであれば、最初からチューブレスに
される方がよいのでは、と思います。
先日、自転車店で6700+チューブレスに換装してもらったところ、
これが自分の自転車なのか?と思うくらい乗り味がマイルドになり
ました。その上、パンクなどのタイヤトラブルもあまりなさそうですし、
チューブレスを使用されている方の中には、ポンプさえ携帯しない人も
いるそうな・・・
私も、これを機会にチューブレス貯金を始めようと思ってしまいました。
書込番号:11281349
0点
「チューブラーは経済的にどうなのかな?」と思ってしまいます。
チューブレスにするなら、手組みのパーツもチューブレスに考え直せねば。
書込番号:11281736
0点
島なんですねー。
いいですね。
チューブラーのみ使用です。
タイヤはコンチのコンペティション。
パンク、しないですよ。
TPIが高めのなら、かなり頑丈な感じです。
普段からパンク修理剤(ヤクルト大の液状)だけもって乗っています。
パンクしたらどうせタイヤはご臨終だから、修理剤だろうがセメントだろうが、何つっこんでもオッケーです。
チューブレスは使ったことがないけど、やっぱクリンチャーよりチューブラーの方が良い感じ。
タイヤ単体というより、ホイールとセットでグイグイ走れる感じになります。
先日、BBがフレーム内でぽっきりまっぷたつに割れました。
上りで「ガッキーーーーン」って音とともに、チェーンセットが固着、左のアームはブラブラ。
いま、修理中で、乗れてません。
書込番号:11283988
0点
チューブレスは経済的に
パーツもチューブラーに考え
の誤りです。
ましょましょサン、kawase302サンありがとうございます。
クリンチャーとして探してきたので、練り直しですね。
書込番号:11284771
0点
>タイヤはコンチのコンペティション。
>パンク、しないですよ。
チューブラーは滅多にパンクしないとみんな言うので、チューブラー初心者の私はそれを真に受けてコンチのコンペティションを履いて出かけました。念のため、NoTubesのシーラントも持って行きました。
ところが・・・5kmも走らないうちにサイドカットに見舞われパンク。綺麗に7mmくらいすぱっと切れた状態。穴がでかすぎてシーラントもダダ漏れ。km単価、考えたくありません。タクシーの何倍も高い。。。それ以来、チューブラーはお蔵入りしています。
穴が空いた原因は分からず。そんなに路面が悪いところでもなかったんだけどなぁ。
しょうがないので、パンクしたまま5km戻ってきましたよ。「チューブラーはもしパンクしても何とか走れる」という噂も、本当とは言い難いなぁ。走れるというより「歩くよりは速く移動できる」くらいに考えた方が吉。こうやって耳から得た知識が経験値に置き換わっていくんだなぁと実感した時でした。
書込番号:11285167
0点
うーむ。。。サンありがとうございます。
[#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました]
入力ミスで、手組みのほうが100g位い重いです。
WH-6700について、手組みについて(RR1.1、FH-6700、チャンピオン1.8等)の
ご意見をもらえたら と思います。 #予算は、ここまでです。(¥31300)
書込番号:11285619
0点
[タイヤはコンチのコンペティション。パンク、しないですよ。]は耳から得た知識が経験値に置き換わったのではなく、実体験での話しです。
もちろん、あくまで確率論だし、しかもまれに起こる程度の頻度希少な事象の確率論に過ぎませんが、いつものトレーニングコースでPRO-3よりパンク頻度は少ないように感じます。
安心感はかなり高いです。
感覚論ですが、実経験から言ってます。
書込番号:11287655
0点
あ、いやいやkawaseさんがどうのこうのと言う話ではなく、
聞きかじった話を真に受けて軽装で出かけたらひどい目に遭ったという、ただの自分の経験談ですんで、ご心配無用です。
しかし、パンクなんか滅多にせず、調子に乗って砕石の砂利道を走っても全然パンクなんかしないのに、
2泊3日のツーリングに出かけたら最初の数時間で三回パンクしてチューブの予備が無くなったとか、
チューブラーを履いて状態のいい舗装路を5km走っただけでパンクしたり、
なんか間抜けですね。日頃の行いか?
書込番号:11289226
1点
クリンチャーの線でいきます。
チューブレスタイヤは、単価が高いです。
チューブラーは、パンクした際の修理に手間が係ると思われる。
(リムを掃除して・セメントかテープで貼り付けて・センターだして)
(パンクしたチューブラーは、中をあけて・パッチを張って・また縫い合せるんですよね)
書込番号:11291078
0点
「日頃の行いか?」>>>>>だと思います(笑)。
私は馬のうんこをやたら踏みます。
書込番号:11292621
0点
私は中年ローディーなので乗り始めた頃はクロモリ、チューブラーが当たり前でクリンチャーはまだありませんでした。パンクについつはリム打ちパンクがない分クリンチャーよりすくなかったですね。
いまはマビックのキシリウムESのクリンチャー仕様を使用しています。
書込番号:11293629
0点
accord1997さん、ありがとございます。
予算が¥30000という貧乏人です。
若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
チューブラーの乗り心地・軽さ等は、ひかれるところがあります。
書込番号:11293756
0点
私は自分でホイールを組めませんが、ショップにたのんで105のハブ、DTスイスのレボリューション2・0のスポークス、リムはマビックのリフレックスというチューブラーのホイールを組ましたが、諭吉は3枚はしませんでした。今のチューブラーはカーボンホイール専用みたいですが手組も安いので一つあっても悪くないですよ。
書込番号:11293825
1点
手組は修理もスピーディですからね、安心感がありますよ。
安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
ただ、はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします…
チューブレスに関しては、私自身使ってない(MTBは5年ぐらいチューブレスだけど、あまりメリットは感じていない)し、周りにもユーザーがいないので評価はパス。
書込番号:11296014
0点
ゾラックさんありがとうございます。
>諭吉は3枚はしませんでした。
>若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
消耗交換時にかかるチューブラーのタイヤ、リムテープ代との比較です。
REFLEXは、良いみたいですね。
>安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
の安い完組とは、WH−6700のことですね?
>はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします
RR1.1は、縦振れの心配があまりなさそうなので選んでみました。
書込番号:11297574
0点
チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
リムに残った接着剤はそのままベッド(接着のベース)として利用するので、クリーニングは不要です。
センターだしはいわゆる高級チューブラーは精度が高くて適当に位置決めして付けて空気を入れれば、ほとんど自動でセンターはでるし、修正も数十秒で終わりです。
なにより、タイヤやチューブを嵌めるという作業が格段に楽で噛み込みによるチューブのバーストの恐れもゼロです。
ただひとつ、修理は実質不可能です。
開腹しての手術は神業レベルのテクニックが必要なので、パンクしたら使い捨てが普通。
この点は最近のシーラント剤(ノーチューブ)のおかげで、ほぼタイヤ寿命まで使えるのが普通となったのはとてもありがたい。
ここで、シーラント剤の使い方ですが、パンクの際に入れるために携行しておられる方が多いようですが、はじめから入れておく(レース以外)のがとても便利。
もちろん、ホイール外周の重量増を嫌ってのことでしょうが、通常の貫通パンクなら異物を取り除くだけで普通に走れて帰ってこれるのだから、私はそれで良しとしています。
最大のデメリットは価格で、次はスペアを携行しないといけないことです。
それでも、シーラント剤のおかげで、一本スペアをもっていれば十分という安心感が生まれたのは大きいです。
チューブレスについての経験がないので、この辺は興味があります。
ただ、高級チューブラーと同価格帯の現状では使いたいとは思わないというのが正直なところです。
真円性とリムの軽量・丈夫さを考えた場合は、チューブラーを選択してしまうと思います。
といっても、現状、お金が無いのでWOメインです。DTのRR1.1はとても組みやすかった。わたし的には、精度も剛性も十分あると思います。わたしはかなり体重がありますが、DTの2.0-1.8のコンペを32H・6本取りイタリアンで、リアの反フリー側のみアルミニップルで組んでいます。
2万キロ弱を走行していますが、走行中に剛性不足とか、不安を感じたことは無く、ブレーキ面の処理もよく(今では筋だらけだけど)ブレーキタッチも良かったです。振れ取りも一度もしたこと無いです。
ただ、フロントのチューブがバーストしてリムでアスファルトを走ったりで、性能に影響ない範囲で結構瑕だらけですが。こんな時にも、いざとなったらリム交換が簡単にできるのも手組みのメリットですね。
個人的には、リーズナブルな価格帯に限れば、手組みと完組みの性能差は小さい(そのかわり、オールラウンドな性能で変な気を使わなくて済むけど)と思うので好みでよいと思います。
スタイルだけで完組みにしても問題ないと思うし。
もっともわたしは、ソロで結構交通の無い山道を走る機会が多いので、32Hの手組みのほうが無事家に帰ってこれるかなっていう基準で選んでます。幸い今まで一度に複数本のスポークが折れたことは無いので、帰れなかった事は無いです。
書込番号:11297657
![]()
1点
な〜んか、チューブラーとチューブレスがごっちゃになってて、若干意味不明でござんす(^^ゞ
書込番号:11297675
0点
復活チャリダー4さん、ありがとうございます。
>チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
とても参考になりました。
体重は、57〜55kgなのでストレート1.8とアルミニップルを選びました。
書込番号:11297927
0点
私も前までクリンチャーでしたが、チューブラーに出会ってからチューブラーのみです。
ホイールもチューブラー用のほうが軽いし、強い。
乗った感じもチューブラー(ホイールとセットですが)のほうが軽いしよく回るし、早くなった気がする。
この「気がする」が大事!!!
確かに不経済かもしれないけど、チューブラーでもクリンチャーでもそうそうしょっちゅうパンクするわけじゃないから、この不経済分は他で捻出できる(牛丼食べても玉子を我慢するとか、無駄遣いしないとか、キャバクラやめるとか)。
パンク修理剤だけを持って歩けば、そうそう邪魔じゃないし。。。。
書込番号:11298175
0点
REFLEX以外にネメシス、クロノF20等は、どうですか?
ホイールにタイヤが入りません(泣)のスレッド
7してんサンの返信>(不満続出の6700が売れる理由?)
コレ、知りたいですね。
書込番号:11301987
0点
チェーン注油時に破断寸前のアウターリンク発見。
半年で5000kmなら、当たり前かもしれないですね。
即、CN-HG53を購入。
なぜアンプルタイプコネクティングピンが付いてるのに、
エンドピンが付いているのでしょうか?
エンドピンで接続しても良い という事でしょうか?
0点
なんででしょうね?
私もわかりません。
ただ、9速以上なら接続は原則としてコネクトピン。
これは変わらないはずです。
言い出しっぺのaloha5さん、シマノに問い合わせしてみませんか?(笑)
書込番号:8522040
0点
ゾラックさん、ありがとうございます。
返信が返ってくるまえに、説明書どうり コネクティングピンで接続しました。
試しに、捨てるチェーンをエンドピンで接続したら、アウターリンクが歪んでしまいました。へたくそなのでしょう。私みたいな人の為に、ガイドの付いたコネクティングピンがあるのでしょう。
書込番号:8524442
0点
> なぜアンプルタイプコネクティングピンが付いてるのに、
> エンドピンが付いているのでしょうか?
その理由として考えられるシマノのチェーンの取説に書いてある記述の抜粋として;
●チェーンの長さを再度調整するときは必ずチェーン切りを入れた方(切断時と同じ方向)からアンプルコネクティングピンを入れてください。
というのがあります。
つまりアンプルコネクティングピンを入れる方向をシマノは指定しています。
通常は新品チェーンのままの長さでは長すぎるので、長さを調整(余分なチェーンをカット)するので関係ないと思いますが、もしも長さ調整をしないまま(新品時梱包されたままの長さ)でチェーンをつなぐことがあった場合にエンドピンがついていなかったら、アンプルコネクティングピンをどちらから入れていいのかが分からなくなってしまいます。
新品だからどちらから入れてもいいのではとも考えられるでしょうが、恐らく新品チェーンの端っこのアウタープレートにおいても、まだ一度もピンが挿入されたことがないバージンの状態ではなく、一度ピンが挿入⇒押し出された履歴を持っている部分だと思われます。だからアンプルコネクティングピンを入れる方向は、ピンを押し出した方向から入れる必要があり、それが分かるようにエンドピンを完全に抜き取らず、残したままの状態で出荷されているのではないでしょうか。
書込番号:9018532
1点
くちコミイさん、ありがとうございます。次回のチェーン交換時に、新品チェーンの端っこのアウタープレートをよく見たいと思います。
書込番号:9020948
0点
今日、スポーク(後輪、左側)が1本、折れてしまいました。
どなたか、長さと太さを教えて下さい。
太さは、モノサシで測ると2.0oとわかるのですが。
以前、ディープインパクトさんに聞かれたのですが、
アイローネに、不具合はありません。
私の文章力が無い というか、頭が悪い というか。
あえて言えば、納車2週間でタイヤにかなりのヒビが発生しました。
(PRO2レースに交換しました)
あとは、良い事だけです。
乗り心地が良い。
BBがホローテック。
細身でカッコイイ。(人それぞれ)
(補助ブレーキは、外してあります)
変速は、SORAでも1秒変速に近づけた。
下り坂なら、下ハン握ってシフトアップできる。
(スプリントの体勢では、できない)
そんなところです。
0点
太さは14番です。長さは折れたスポーク測ってください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/spoke-size.html
普通の定規で測れます。
後輪は右側と左側で長さが異なります、左側はスプロケのない方ですから長いはず。28本組の6本クロスだと299mmだと思うけど実測してください。
参考 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/spoke.html
>下り坂なら、下ハン握ってシフトアップできる。
SORAのSTI下ハンでシフトできるんですね。使ったことなくて無理かなーと思ってました。
書込番号:8330566
3点
286oを注文しました。
折れたスポークでは、284、285、286のどれにあたるのかよくわからないので、
近くの左側スポークをモンキースパナでニップル部を外しました。
しかし、カセットが邪魔でスポークを抜き取る事ができませんでした。
(どれくらい曲げてもいいのかわからないので)
結果、ニップルを外した状態の不安定な計測となりました。
286oを10本(10本売り)とニップル回しを注文しました。
注文のスポークが届き、スプロケ回し、ロックリング取付け工具を持っている
知人のところへ相談に行きました。
『カセットを外さずに、スポークを交換できるか、わからない』と言うので、
工具を借り、カセットを外して、交換しました。
今から、スプロケ回しとロックリング取付け工具も探して、注文します。
島国なので、何もかも通販です。
書込番号:8359722
0点
左側がどうしてスプロケ外さないとダメなの?右側の間違い?
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/ochoco/ochoco.html
書込番号:8360573
1点
左側です。
スポーク穴にスポークを通す時は、
スポークを曲げて入れるのでしょうか?
聞けばよかったですね。
スポーク計測の時も。
書込番号:8361268
0点
スポーク曲げて入れます。
よほど特殊なものでない限り左側交換でスプロケ外すことはないです。
書込番号:8361563
3点
ディープ・インパクトさん、ありがとうございました。別の箇所が、たてつづけに、折れるかと思ったのですが、まだ折れてません。ま〜良し としよう。
書込番号:8524367
0点
春にオーダーしたAIRONEが9月はじめにようやく納車されました。
定石どおりブレーキシューを105に交換。
500qほど走りました。
5年くらいJamisのCodaSportというクロスにすっと乗っていたのですが、
ドロップバーの恩恵にひたすら感激です。
ただ、SORAのシフターはいまだになじめません。
下ハンの位置からシフトアップできないというのは、
折角のドロップバーの魅力の一部をスポイルしているような気がします。
というわけでSTIの交換を考えているのですが、
交換するなら10速化も視野に入れてみたら?
という友人の戯言もあり、105のSTIに魅力を感じています。
ただ、SORAは9速 105は10速 となると互換性の問題が…、
フロントはどちらも2枚なのでストロークもインデックスも問題ないと思うのですが、
リアはストロークは同じにしてもインデックスに問題が出るような気がします。
友人いわく、
センター位置で空シフトが出るだけ、
というのですが、9速と10速では引き代がぜんぜん違ってくると思いますし、
どこかでチェーン落ちすることになると思うのですが、
どうなんでしょうか?
やっぱりディレイラーとカセットも同時交換しないとダメですかね。
0点
私もAIRONEに乗っている初心者です。
他に返答がないようなので私の経験で良ければ
ご参考にされてください。
私もデンパ職人さんと同じようにSORAの
STIに不満がありましたので、
購入後すぐにテイアグラのSTIに交換しました。
結果下ハンでもシフトアップできるようになりましたので、
満足していましたが、欲が出て半年ほどで10速化してしまいました。
変えたパーツは
1、STIレバー ST-6600 33,312円
2、カセットスプロケット CS-6600 7,393円
3、リアディレーラ RD-6600-SS 7,677円
4、チェーン CN-6600 2,849円
一部のパーツだけの交換では正常に作動しないと
自転車屋さんの指摘もありましたので
上記のパーツを交換しました。変えた感想は・・・。
自分が鈍感なのか、あんまり分かりませんでした。(笑)
結局1つ上のグレードのバイクを買えるほどの
金額を使ったにもかかわらず、劇的な変化は感じられませんでした。
結果論になりますが、今の私ならSITはティアグラを使用し
9速のままホイールとタイヤを交換します。
この2つはさすがに鈍感な私でもハッキリと
違いを感じることが出来ました。
如何でしょうか?デンパ職人さんの参考になれば幸いです。
書込番号:8430389
1点
> センター位置で空シフトが出るだけ、
> というのですが、9速と10速では引き代がぜんぜん違ってくると思いますし、
> どこかでチェーン落ちすることになると思うのですが、
> どうなんでしょうか?
105(10s) の STI でシフトケーブルの引き量を(中間ギヤで)実測してみた所、だいたい 2.1mm ぐらいでした。(9s STI のシフトケーブルの引き量は、多分 2.8mm ぐらいだった(実測してみて下さい)と思う。)
組み合わせたことはないですが、やめた方が良いと思います。
makirosoさんもおっしゃっていますが、私なら STI だけ ST-4500 に交換します。
TIAGRA も、ST-4400 の頃は 105 と大きな差がありましたが、モデルチェンジして(操作感に関して)大きな差はなくなりました。(自転車屋さんの試乗車で確認してみて下さい。)
書込番号:8432481
0点
9速から10速化するには、リアディレイラーとスプロケットとチェーンとSTIを10速にすれば、とりあえず動きます。
105で35000円ぐらいでしょう。
でも、このままじゃフロントの変速はイマイチ…
かといって、クランク関係もFDも換えるとなると…
それなりの高価なフレームで、将来も長く乗り続けたいなら10速化もアリですが、元の車体自体が廉価なので、コンポにだけお金をかけるのもバランスがよろしくない。
なので、ティアグラのSTIに交換のみ…にしますね、私なら。
そして次期戦闘機で一気に10速化!
ってのはいかがでしょ?
書込番号:8433269
0点
皆さん返信ありがとうございます。
質問には書いていないのですが、105のSTIレバーについては
私に10速化を勧めてくれた件の友人が使用していたものを貰えることになっていまして、
追加投資ゼロでいけそうだったもので…、
(友人は自分の手の大きさに合わせてSTIだけショートリーチのものに交換したのです。)
本来なら、彼に色々教えてもらうのが筋なのですが、彼はこの秋から海外赴任…、
というわけでこちらで皆さんにご教授お願いしたというわけです。
話がそれてしまいました。
皆さんのお話を総合すると、
・105のSTIを使用するなら、ディレイラー、カセットの交換も必須。
・STIレバーのみ交換するのならTIAGRAの9速仕様がお勧め。
ということですよね?
そうしますと、新たにTIAGRAのSTIのみを購入するか、
友人からの頂き物を利用して、カセットとディレイラーを購入するか…、
もう少し考えてみることにします。
ありがとうございました。
追伸:今ふと思ったのですが、9速でも10速でもディレイラーのストロークは変わらないですよね。
ということはSORAのディレイラーでもSTIが10速仕様であれば、
カセットのみの交換でも…、
そんなにうまくいくわけないですよね〜、
書込番号:8434638
0点
>> センター位置で空シフトが出るだけ、
>> というのですが、9速と10速では引き代がぜんぜん違ってくると思いますし、
>> どこかでチェーン落ちすることになると思うのですが、
>> どうなんでしょうか?
>105(10s) の STI でシフトケーブルの引き量を(中間ギヤで)実測してみた所、
>だいたい 2.1mm ぐらいでした。(9s STI のシフトケーブルの引き量は、多分 2.8mm ぐらいだった(実測してみて下さい)と思う。)
こちらによると
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/term2.html
9速の引き量は2.5mm、10速は2.3mmですね。全然違うので、使えません。途中で空シフトが出るのではなく、調整次第でトップとローではだいたい良いが残りは全部まともに使えないか、途中のどこか(+その前後くらい)では調子が良いが、残りは全部使えないかのどちらかになるかと思います。
それはともかく、今回一番高価なSTIレバーをお持ちだそうなので、とりあえず「10速化に挑戦してみたらいかが?」と思います。
当然保証はないものの、9速/10速間でのRDの互換性はあるのではないかと思います。スラント角も、ワイヤ引き量とRDの移動量の比も同一だと思いますので。
MTBでの話なのでスラント角は違いますが、以前当方が使っていた自転車で7速のXTコンポにRDだけ9速(?)のLXを付けても使えていました(コンポもフレームもガタだらけなのでちっとやそっとの粗は目立たなかったという事情もありますが)。
ですから、今回105のSTIを取り付けて、カセットだけ10速にすれば何とかなりそうな気がします。
それで上手くいかなかった場合にRDを買い足せばいいです。
書込番号:8435901
0点
そうですね、STIがあるなら10速化もありでしょう。
チェーンも10速用にしたほうが良いと思います。
それほど高価な物ではないですから。
KMCのリンク付きのチェーンが、簡単に外してメンテできるのでとても便利です。
書込番号:8436322
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
さしあたって、URTEGRAの12-25Tをオーダーしました。
もし不都合が出たら105のリアディレイラーに換装する事にします。
書込番号:8446929
0点
議論が終了しかけたのにすみません。
ロート初心者で、SORAのシフトレバーに不満があり、ST-3400からST-4500に変えたいと思っています。とりあえず、オプティカルギヤですし、この変更だけなら他のパーツをいじる必要はないのでしょうか?(同じ9速で)
書込番号:8451727
0点
はい、ロード用の変速パーツであれば9速は基本的に互換性があります。
なので、STIを取り換えるだけでOKですよ。
ティアグラはオプティカルギアディスプレイがあるし、ブレーキレバーのリーチも簡単に調整できるし便利ですね。
書込番号:8453992
0点
ゾラックさんへ
便乗質問ですみませんでした。
早速トライしてみます。有難うございます。
書込番号:8458250
0点
こちらの掲示板の皆さんへ感謝します。
3ヶ月ほど前からこちらの掲示板を拝見させていただいており、今では日課の様に楽しませて貰っています。
こちらの掲示板を覗く様になったのと前後して、40歳を目前に控え20歳の頃より30s増えた体重と、お風呂の掃除をするだけで汗だくになり、体がつりそうになるほどの、なまった体をどうにかしようと近所を歩き始めました。
10qほど無理なく歩ける様になってから今度は走ってみたのですが、すぐに息が上がってしまうのと、今の体重を支えきれないのか膝と脛の痛みがひどく、続けて1qも走れませんでした。
そこで1年前に購入してほったらかしであったMTBルック車(14000円程度の物)に乗り始めました、最初は数百メートル乗っただけで下半身の怠さがあったのですが、膝の痛みはほぼなく、20年ぶりの自転車が楽しいのもあって、徐々に距離を伸ばしていって丸1日かけて80qほど乗れる様になりました。
体重を落とすのと健康になる為には、この自転車に特に不満があった訳ではないのですが、みるみる落ちる体重がうれしかったのと自転車に乗るのが好きになってしまい、どうせ乗るならもっと快適に乗りたいと思い、掲示板が最も盛り上がっているエスケープR3を購入しました、細いタイヤと軽い車体のおかげか、今まで苦労していた坂が楽に上れる様になりました。
今までより少ないエネルギーと限られた時間の中で、より遠くへ行ける様になったのは、うれしかったのですが、数十qを超えるあたりから、MTBルック車ではなかった、手のひら、手首、肘の痺れる様な感覚に困ってしまい、皆さんの意見を参考に、クッション入りグローブ、スポンジグリップ、エンドバー、ポジションなどを変えてみました。
MTBルック車の柔らかい感覚と行かないまでも、当初に比べるとかなり改善されました。 しかし、100qを超える様になると、どうしても肘を中心とした骨から痺れる様なジンジンとした感覚が現れ、140q乗った後は翌々日までそれが残ってしまい仕事に支障をきたしました。(主に手先を使う職人的な仕事なので)
健康の為には10qほど体重が落ちて膝の負担も少なくなった自分の足で走れば良いのでしょうが、ホイール、タイヤ、SPD、ヘルメット、ライト2ヶ、自転車用工具など購入してすっかりはまってしまったのと、田舎の幹線道路と平行して走る、車も人通りも少ない旧道などを季節の変化と町並みを感じながら風を切って走る感覚を知ってしまった私には自分の足で走ることは苦痛のほうが大きいです。
先日ディープインパクトさんおすすめのGIOS AIRONEが届きました、近々引っ越す予定もあり通販となりましたが、3ヶ月勉強したことを糧に一人で頑張っております。
肝心の乗り心地なんですが大変満足しております、昨日今日と100q以上乗ってみたのですが、昨日はもちろん本日も疲労感はあるものの肘が痺れてジンジンする感じはありません、比較の対象がエスケープR3ですので当たり前かもしれませんが、夜間にきれいに舗装されたアスファルトの上を走ると非常に静かで滑るように走ります、停止している状態からペダルを踏み込むと時々感じたゴリッとした?BBがずれるような?感覚もなくなりました、グレードの高いパーツならより快適になるのでしょうが今の私には感じられないでしょう、唯一不満をあげればSTIが使いにくいです、もちろんこれしか使ったことがないのですがハンドルの下を握った時には私の短い親指ではスイッチ?に届きそうもありません、もう一つだけ、これは調整が利く所でしょうが(乗るのが楽しくて、乗ってばかりいる為に調整の時間は後回しになっている)チェーンのたすき掛けが最大になった時に異音がします、フロントアウターの時はたぶんフロントディレーラーから、フロントインナーの時の異音は、かすかすぎて特定できてません、ここ最近の晴れた夜道の月明かりのなかを一人っきりで走っている時は気になりますね。
どうしても今日中に伝えたかったもので、長文乱文失礼致しました。
私は仕事をしているときは常に本気で全力でやってきたと思う、仕事中だけでなくその為の準備も本気でやってきたと思う。この仕事が上手くいかなければ殺されてもいい、この仕事で日本一になるんだ、と言うぐらいの気持ちでここ十何年やってきました。職場では、笑わなくて、いつも怒っている様な感じの印象だったらしい、同じ仕事をしているなら目標も一緒のはずと思いこんで、自分が命を削って覚えた技術や知識を同じ道を通ろうと言う人には自分が失敗したことも含めて厳しく教えてきました。家庭にいるときも仕事中の緊張感が抜けず又誰に対してもプロとしての仕事を求めてしまいました。何かをとことん追求してそれが上手くいった時の脳みそがとろけるような快感は何物にも代え難いでしょう、人間一人で生きているならそれだけで生きていくのも良いでしょう、覚えた技術も知識も体力もいつか衰え古くなり発揮できなくなる時が来てもそれはそれで満足かもしれません。
人間一人では生きられないのです、私は40年近く懸けて多くのモノを失ってやっと本当に気がついた気がします、残りの人生後半分ほど、自分なりに頑張ってみようと思います。
今度引っ越して自転車仲間が出来るまで又いろいろ教えて下さい。
0点
アイローネのサドルはエスケープR3より遙かに薄く堅いです。(もう少し乗り込んでみないと自分に合うかどうかは解らないですが)
昨日はピストの方に抜かれました、止まりにくいのか若干信号無視ぎみに交差点を抜けていきました、この人に付いていけば走りやすい道を通るだろうと思いどんどん離されながらも付いていったら、案の定車と信号の少ない見通しの良い道を教えてもらえました。
SORAのSTIに指が届かないのは、おまえが胴長短足おまけに手も足も指も短いからじゃーってなかんじで初めてもらえたらうれしいです。では又
書込番号:8385433
0点
> チェーンのたすき掛けが最大になった時に異音がします、フロントアウターの時はたぶんフロントディレーラーから、フロントインナーの時の異音は、かすかすぎて特定できてません、ここ最近の晴れた夜道の月明かりのなかを一人っきりで走っている時は気になりますね。
私のバイクでは、フロントアウター×リアロー、フロントインナー×リアトップでもフロントディレイラーとチェーンの接触はおきていません。
ただし、フロントインナー×リアトップでアウターチェーンリングとチェーンがかすかに接触して音がします。
この組み合わせは、チェーンに負荷がかかるので使わない方が良いという方もいますが、せっかく組み合わせとしてあるのですから、ついつい使いたくなります。
もちろんその状態で長く走る事はしませんが、短時間の使用であれば問題ないと思っています。(適切なチェーンメンテナンスを行っていれば、チェーンの消耗も特に問題にならない事は実走して確認済み。)
ジオメトリにもよるのかもしれませんが、フロントディレイラーの調整を行えば、フロントアウター×リアローの組み合わせでも音はしなくなると思います。
ちなみに私は、夜走るよりも朝(夜明け前から)走る方が好きです。
まだ暗い中、黙々とロードバイクで走っていると、集中力が増すのかロードバイクと自分が一体となったような気がして普段の実力以上の力が気持ちよく出せる時があります。
お薦めです。
書込番号:8390363
1点
RMT-V300さん 返信ありがとうございます。
時間が出来たらフロントディレイラーの調整をしてみたいと思います、今はとにかく乗る時間が取りたいもので。
当地では、明後日から気温が極端に下がりそうで、暑くなってから自転車を乗り始めた私としてはちょっと寂しいです。(自転車好きにとってはこれからが本番なのでしょうが)
少し気になるのが、真横から見るとフロントディレイラー外側とアウターのギアの先端との距離が、前方で4o、中央で7o、後方で13oぐらい離れているのです、これが原因で調整に時間が取られると、乗る時間が少なくなりそうで怖いです。
朝早起きして何かをされる方はそれだけで尊敬に値します、私は根っからの夜型でして、年をとると早起きになる(寝てられない?)と言う話を聞いて、ずっと楽しみにしているのですが。
夜間の走行には、FENIX L2DとCATEYE EL520を併用しております、L2Dは2時間ほどしか持ちませんがエネループが使用出来て、びっくりするぐらい明るいです、オートバイのように日中使用しても視認性は上がりそうです。
最終的には自転車の上で朝日をみて、そのまま夕日をみて、又朝日をみて400qぐらい走れたらいいなと思っております、それが出来る頃には自転車と一体となっているかもしれません。
書込番号:8391587
0点
> 真横から見るとフロントディレイラー外側とアウターのギアの先端との距離が、前方で4o、中央で7o、後方で13oぐらい離れているのです、これが原因で調整に時間が取られると、乗る時間が少なくなりそうで怖いです。
チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間が位置によって違うのは、フロントディレイラーを取り付けるシート角の違いによる幅を持たせている為なので問題ありません。
ただ、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間は1〜3mm(私のバイクは2mm)になるように調整した方が良いです。
しかし、この間隔は変速の切れに関する部分なので、現時点で不満がないのならチェーンの交換時に調整すれば良いです。
参考:FD-3400-B 取扱い説明書
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5GR0A_001/SI_5GR0A_001_Jp_v1_m56577569830614932.pdf
フロントディレイラーとチェーンの接触についての調整は、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤが平行になっているかが重要です。
簡単な確認方法でいえば、フロントインナーにした状態でフロントディレイラーを真上から見て、チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤが重なっているかを確認して下さい。
重なっていれば、フロントディレイラーの平行とロー側の調整はできていると思います。
ちなみに、100q以上乗った翌日の疲れについてですが、私は疲労回復効果を期待してアミノ酸(アミノバイタル タブレット)を摂取するようにしています。
気のせいかもしれませんが、良い感じです。
書込番号:8395243
1点
たびたび返信ありがとうございます。
チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間の4oは大袈裟でした、正確には3.1〜3.3oぐらいでした、ただしフロントインナーにした状態でフロントディレイラーを真上から確認すると、重なってるのですが、チェーンガイド外側のプレートの後ろの方がほんのちょっと内側に入ってました。
返信に気付かず調整していたのですが、いろいろバランスをとっていると、どうもチェーンガイド外側のプレートの接触がネックとなり、なかなか上手くいきませんでした。
少し答えが見えてきた様な気がします。
リンク先をみながらフロントディレイラーの平行を調整してみます。(塗装が剥がれそうでちょっと怖いですが)
ついでにチェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間も2oにしてみます。
アミノバイタルもまねしてみます。
20代時の快復力と明らかに違う私には必要かもしれません。
明日は天気が悪そうなので1日かけてさわってそうです。
書込番号:8396881
0点
今調整して近所を走ってきました、自分なりには満足の出来となりました。
ただしRMT-V300さんと同様、フロントインナー×リアトップでアウターチェーンリングとチェーンが、かすかに接触して異音がするのは直りませんでした。
このくらいが落としどころですかね?あるいはSORAの限界?コンパクトクランクの限界?
出来ればRMT-V300さんに乗っていただいて確認して貰いたいぐらい感謝してます。
ディープ・インパクトさんが乗ったら、怒鳴られて、俺が芸術的な調整を見せてやる!と言われそう。
FENIX L2DとCATEYEのサイクルコンピューターCC-RD300Wは相性が悪いみたいで、本体を20p以上離さないと反応してくれないです。
R3様にいろいろパーツを買ったんだけど、ディープ・インパクトさん戻ってこないかな〜
又皆さんと一緒に盛り上げていってほしいな〜
書込番号:8397166
0点
uni55さん、
かなり体重の増減が激しい方のようですね (^^;
僕は逆に、脂肪と筋肉の割合は変わるものの、体重は針が壊れているかと思うくらいぴったりです。。。
手がジンジンと痛くなるのは、乗車姿勢の問題が大きいのではないですかね。
僕もかつてMTBに乗り始めた頃、そして昨年ロードバイクに乗り始めた頃、それぞれ同じような悩みを持っていましたが、徐々にハンドルへ掛ける体重が減り、それとともに手の痛さも減っていきました。ペダルを回す回転数は1分間に90回転を目指せとか更に早く回せとか言いますが、あれは良い訓練になります。早く回せるようにするとハンドルに体重を掛けられなくなります。
なお、僕がFDの調整をしたときの経験ですと、チェーンリングと外プレートの間隔は1mmほどが良かったです。注意点ですが、チェーンリングの歯の高さには何種類もあるので、一番背の高い歯を基準にやってください。でないと調整終わった!と思って乗り出すとチェーンとプレートが干渉します・・・<=経験者
あとお気づきのようですが、平行度と変速性は大いに関係します。
ちなみに僕のFDは、外して床に転がしていたときに踏んづけて以来、いまいち変速が決まりません・・・ほんとにそのせいかは知りませんけど。。。買い換えようかな。
あとは推薦者責任としてディープ・インパクトさんにお任せしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:8399799
0点
えっと…
FDとチェーンが干渉しているのであれば、FDの調整やトリム操作(たとえば、フロントがアウターでリアがローギアだとFDのガイドプレートとチェーンが干渉しますが、左のシフトダウンレバーをちょっとだけ操作すると、僅かにガイドプレートが左に寄って干渉がなくなる。インナートップでも同様)で音は出なくなります。
ですが、チェーンとチェーンリングの干渉なら、これはもうFDの調整じゃどうにもなりません。
似たような現象が前のスレッドで展開されています。
ただし、こちらは10速コンポにスギノのテーパーシャフトBBの問題だったので、シマノのホローテック2BBを使っている場合にどのような対策が可能かわかりません。
チェーンリング側に適当なスペーサーを噛ますか?…あんまりねぇ…
程度問題ではありますが、私だったらインナートップでの異音なら気にしないかな…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/CategoryCD=6420/Page=5/ViewLimit=2/SortRule=1/#8256048
書込番号:8399965
0点
すいません、一部訂正。
> チェーンガイド外側のプレートとアウターギヤのすき間が位置によって違うのは、フロントディレイラーを取り付けるシート角の違いによる幅を持たせている為
正)トップギア 53T に対応する為
> ディープ・インパクトさんが乗ったら、怒鳴られて、俺が芸術的な調整を見せてやる!と言われそう。
芸術的な調整がされたロードバイク乗って見たいですね。(笑)
結構いい加減な調整状態で乗っていて普通に思っている事でも、調整次第で改善される事も多いのではないかと思います。
実際、現在のロードバイクに乗るまで、トリム操作は必須だと思っていましたが、調整次第で2×10段全ての組み合わせででトリム操作しなくても、フロントディレイラーとチェーンの接触が起きない設定が可能だとわかりました。
それ以外でも、シフトケーブルの初期のび(実際はシフトアウターの部分が縮んでいる)と呼ばれるものも、シフトアウターの切断箇所を丁寧に処理する事で起きなくする事が可能なのだとわかりました。
> 近々引っ越す予定もあり通販となりました
ちなみに、通販で購入したバイクは部品組み上げ時に、グリス等が塗られていない場合が多いので、気をつけて下さい。
特に気になるのは、シートポスト。
走行中の汗等で、錆びて固着する可能性もあるので注意が必要です。(一度抜いて、グリスを薄く塗った方が良いです。)
書込番号:8400560
0点
こんばんは、uni55さん
疲れが残るのが手などの痺れということなので、効果があるか
わかりませんが、低周波治療器をためしてみてはどうでしょうか。
オムロン低周波治療器 HV-F1200(電器店で1万2千円くらい)
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hvf1200_2.html
上記のものは、私も使用してますが、関節モードがあるので、
uni55さんの手の痺れにも効くかも。
自分の場合、長距離走行(80km以上)の帰宅後、左右足の太ももと、
ふくらはぎに1回ずつ使っていますが、翌日に筋肉痛が出ることは
ほとんど無いです。
単機能のものも電気店で4千円ぐらいから打ってます。電気でビリビリ
する原理は同じなので、効果はそんなに変わらないと思います。
(最大出力が違うらしい)
書込番号:8402110
0点
みなさんこんばんは。
もがいてますか?私はどちらかというと喘いでます。
先日対向車に長めのクラクションを鳴らされたのですが、がんばれーと言う合図だったのでしょうか?当地では道路の冬支度が始まり、道端には棒が立てられ始めました。
うーむさんへ
初めまして、常に冷静ながらも熱い語り楽しませていただいております。
ここ3ヶ月、体重は右肩下がりで、どこがベストなのか見当も付きません。
この掲示板を参考にエスケープR3のパーツやポジションはいろいろ変更しました、その甲斐あって100qまでならそれほどでもないのですが、それ以上となると肘を中心とした骨から痺れる様なジンジンとした感覚が残ってしまいます、GIOS AIRONEを購入した今となっては100q以上乗ることはないと思うのですが、もっと体力、筋力が付けばエスケープR3でも乗った後の感覚は楽になるかもしれません。
R3にSPDを初めて付けて回転数を上げたときに、途中からまるでモーターが回っている様な感覚があり、これが踏むのでなく回すと言う事なのか、と感じたことがあります。
今は慣れてしまったのか、何も感じないのですが、クランクが165o(R3)から170o(AIRONE)に変わったのでちょっと回しにくい感じがします。
チェーンリングの歯の高さには何種類もあるのは知りませんでした(ちょっと形が違う歯があるのはどこかで読んだことがあるのですが)、芸術的な変則にはそこまで細かい確認が必要ですね。
ゾラックさんへ
初めまして、常に意見が偏らないようバランスをとる姿勢、難儀かと思います。
トリム操作(音鳴り防止機構)調べてきました、SORAにもちゃんと付いてました、グリップシフトのちょっと余計に回したり、戻したりはしていたのですが、説明書はしっかり読まなくてはいけませんね。(今読むと何が書いてあるか良く解ります)
リンク先最後まで読みました、シマノだけで自転車を作製していれば完璧なのでしょうが、そうでなければ曖昧な所や許容範囲みたいな所が出てくるのは仕方ないようなきがします。
シマノは他のパーツメーカーの得意分野を潰さない様に配慮して商売をしてきた話も読んだことがあります。(少しずつ違ってきてるようですが)
RMT-V300さんへ
シートポストのグリスが付いていたか覚えてないのですが、クロモリは錆びやすいのは聞いていたので初回の調整時にはグリスをすぐに塗りました。
ふぁーすとばいくどっとねっと、と言うお店で購入したのですが、フロントディレーラーの取り付け以外は満足しております。
それぞれのネジも締まっていたし、大きな段ボールで全てが組み立てられた状態で送られてきました、ステムを固定するネジからグリスが出ていたので他も大丈夫だと思います。
傷が付きそうな所は緩衝材で保護してあり、それを止めているテープの断端が折り返してあって、その気遣いだけで信用出来そうだなと思いました。
せひろさんへ
初めまして、低周波治療器の進歩はすごいですね、それでいてマッサージチェアと比べて一桁安い!
私の場合、筋肉痛はそれほどでもなく、距離を乗ったときは肘と膝を中心とした疲れが出るので、関節専用の神経痛コースは気になりますね。
GIOS AIRONEに乗るようになってからは、100q以上乗っても手のひらや関節が痺れる様なジンジンする感じは出ない様になりました。
書込番号:8403394
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)









