



クロスバイク > アキコーポレーション > 07 STR-2
通勤用に「外装ディレーラがなく、できるだけ変速段が多い」「ドロヨケ付き」「チェーンカバー付き」という条件で探したところこれに行き当たりました。
しかしBE-ALLのWebで「全商品を店頭展示」してるはずのPLEMIUM DEALERでもほとんど店頭在庫はないようです。
あちこち電話してようやく店頭在庫がある隣県の店を探し当て、2時間電車にゆられて買いに行きました。アイビーグレーの500mmです。
カタログに書かれてないことを少々。
・標準装備のタイヤはKENDA KWICK ROLLER SPORTで、ケブラービートを使用しパンク耐性を重視したものです。またタイヤ側面には反射塗料が塗られてます。指定空気圧は3.5〜5.9気圧です。
・保証期間は部品は1年間ですが、フレームはなんと5年間です。おまけにフレームのタッチアップ用ペイントまで付属してました。
ルイガノを企画してるAKIコーポレーションがルイガノと同じ工場で作らせている、というのが売りだそうです。
一日乗っただけですが、マイナーブランドでブランド料がかかってない分コストパフォーマンスは良いほうだと感じました。
チェーンカバーも効果的で普通のズボンであればそのまま乗っても裾を汚すことはないでしょう。なぜチェーンカバーつきのクロスバイクが少ないのか不思議です。
新しい自転車でこんなにワクワクしたのは、20年以上前に中学入学祝いにドロップハンドルの自転車を買ってもらったとき以来ですかねぇ。
片道15kmの通勤の足として永く付き合っていくつもりです。
書込番号:7298931
2点

コメント有難うございました^^
STR-2の日常的な使い心地はどうでしょうか?
私の通勤経路は、18kmの間に、目白通り・富士街道・新青梅街道・青梅街道・環八・井の頭通り・甲州街道と、大きな街道があり、とても車道のみをチョイスして走れる環境にありません。
必然的に車道と歩道を行ったり来たりしたり、わき道から飛び出して来る人・車・自転車をかわしながらの行程になります。
歩道・車道の段差の凹凸、障害物を避けながらのストップ&ゴー、夕立のため置いて帰る事もあり屋根の無い駐輪場で一晩過ごす事などもあり、激しいデイリーユースに耐えられなくてはなりません。
また、屋内保管は妻の了解が得られないため、自転車カバーをかけて屋外に保管する事になると思います。
STR-2はタイヤやホイールはそういった使用に耐えうるものでしょうか?
「きちんとした」クロスバイク購入をためらうのに、取り扱いやメンテナンスに相応の注意が必要になり、それに私が応えられないのではないか、という事もあります。
書込番号:7647800
0点

冷やしラー麺さん、STR-2掲示板へようこそ。
STR-2の日常的な使い心地は、路面の振動が手首に強く伝わる以外に不満はないです。あと通勤には必須アイテムのドロヨケは純正品を付けてます。3月から週の半分はこれでルートを開拓しながら通勤してます。
タイヤやホイールの耐久性ですが、まだ買ってから2ヶ月半、走行距離400kmなので耐久性に関して云々できませんが…
タイヤは最初のものは耐パンクに強いとされるものが付いてますが、それだけの距離を走るなら頻繁に交換するでしょう。そのとき標準の28c(幅28mm)以外にリム幅から25c〜37cのタイヤが付くようなので、より軽く走りたいならより細く、より耐久性と乗り心地を求めるならより太くすることができます。700サイズはスポーツ車、ツーリング車の標準サイズなので、レース用の軽くて転がりの良いタイヤからツーリング用のとにかく丈夫なタイヤまでよりどりみどりです。
ホイールはアルミ製(Alex ACE18)で、ブレーキシューが当たるリム以外は黒く塗装されているため錆には強そうです。また標準的な36本スポークですので標準的な強度はあると思います。
http://www.alexrims.com/product_detail.asp?btn=4&cat=4&id=98
またスポークやハンドル、シートポストも黒く塗装されています。
どんな自転車でも雨にさらすのは良くないのは当然ですが、変速機構が密閉された内装変速で、錆にくいフルアルミのSTR-2は比較的ましな部類では、と思います。
私の自宅での保管は屋外の地べたですが、2階のベランダが屋根になっているので直接雨は当たりません。とはいえ雨が降ると下のほうはいくらか濡れます。今のところ錆は全く出てません。
さて、私は関西在住なのですが、それらの街道の名前は耳にします。
そのような大きな街道で歩道と車道を行ったり来たり、また障害物を避けながらの18kmの通勤はかなりハードなものなのでしょう。
脇道などもう少し楽に走れるルートを開拓してみてはいかがでしょうか?その場合更に距離は長くなるでしょうから、やはり少しでも軽い自転車の方が楽だと思います。
書込番号:7649074
0点

ご返信、有難うございます。
>タイヤは最初のものは耐パンクに強いとされるものが付いてますが、それだけの距離を走るなら頻繁に交換するでしょう
とは、タイヤがパンクするという意味ですか?
それとも、ホイールに歪みが来やすい、という意味ですか?
クロスバイクに乗った事が無い(今のはクロスバイク風軽快車)ので、耐久性がどれ位のものか想像しにくいです。
今の軽快車は20kg以上ある重いものですが、3月まではこれで片道9kmを35分位で通勤していました。
18kmの通勤距離になり、1時間15分位かかったため、もう少し軽いものを探している次第ですが、メンテナンスの手間がかかるもの・パンクのリスクが高いもの(月1回以上)はちょっと無理です。
今の軽快車は、注油とタイヤの空気圧以外のメンテナンスはしていませんが、もう8年以上乗っています。(その間、パンクは無し)
書込番号:7650004
0点

冷やしラー麺さん、こんにちは。
>とは、タイヤがパンクするという意味ですか?
>それとも、ホイールに歪みが来やすい、という意味ですか?
誤解を与えてしまったようで、すみません。
私のは今日まで400km、歩道、車道交えて走ってきましたがパンクはありませんし、どこも全く歪んでません。28cのタイヤは空気圧に気をつけていれば尖ったものを踏まない限り歩道の段差程度ではパンクすることなく、タイヤがくたびれるまで使えると思います。
「頻繁に交換するでしょう」と書いたのはどんなタイヤでも5000km程度で交換されると想定してたためです。今までの軽快車が8年間、毎日18km走って(月20日出勤として約35000km!!)タイヤ交換なし、というのはその想定を超えたすごい耐久性だと思います。
でも細いスポーツ車向けタイヤに同じ耐久性を期待するのは無理だと思います。8年走った軽快車のタイヤ表面はヒビが入るなど相当くたびれてませんか?スポーツ車用の細いタイヤは空気圧が軽快車(3気圧)の倍近い5〜6気圧(タイヤによっては7気圧以上)を入れるので、タイヤがくたびれてくると空気圧に負けて突然破裂する危険があるため5000km、長くても10000kmで交換した方が良い、とされてます。
クロスバイクの細いタイヤの耐久性は軽快車のそれには到底かなわないと思います。
毎日36kmというのはタイヤと体にはかなりの負担になるでしょうから、
a) 体への負担軽減よりもメンテフリーを重視して重い軽快車に乗る
b) 年に1,2回のタイヤ交換や、より頻繁な空気圧点検くらいは厭わないから軽いクロスバイクに乗って体への負担軽減を重視する
この2つは両立しないので、どちらかを選ぶことになると思います。
a)の立場であればマリポサオムは良い選択だと思います。加えて今までの軽快車から5kg軽いのはより疲れにくくなると思います。
私はb)の立場です。通勤は片道15kmで会社が丘の上にあるので最後にきつくて長い登りがあるからです。STR-2はその価格に対してメンテナンスフリーの内装変速機で比較的軽い12kgというバランスが良い、と判断しました。調べた限りこれより軽い内装8段は価格が跳ね上がります。
さらに世の中には↓c)の立場の人もいて、7〜8kgの高価なロードバイクを室内で保管して常にベストな状態を保つためのメンテナンスを欠かしません。
c) より速く、より体への負担が少なくなるならメンテナンスや保管への手間と金は惜しまない。
書込番号:7650430
0点

おならリスさん、丁寧に説明して頂いて有難うございました。
悩んだ結果、『どうせならチャレンジしてみるか!』と、いう事で、本日、STR-2を発注致しました。(前カゴ・泥よけ付きです)
おならリスさんの『手首が痛くなる』という話を聞いて、ゲル入りバーテープとゲル入りグローブも購入しました。
衝撃吸収ゲル付きバーテープ
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/142201/348701/348706/
ゲル付き手袋
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/142201/326258/1814444/
到着したら、早速、感想を報告させてもらおうと思います^^
書込番号:7652777
0点

冷やしラー麺さん、決められたのですね。微力ながら選定のお役に立ててなによりです。
手首への振動対策グッズは買われたとのことですが、仏式バルブ対応の空気入れはお持ちですか?
STR-2は軽快車の英式バルブとは違う仏式バルブでより高い空気圧で入れるので、普通の空気入れではなく「仏式バルブ対応」で「10気圧以上の高圧対応」は必須です。あとできるだけ「空気圧計(ゲージ)付き」を選ぶと良いです。また携帯用や足踏み式とかではなく普通の格好のが一番使いやすいです。
自転車通勤暦が長いのでここから先は釈迦に説法かもしれませんが…
・交通量の多い街道を走るのであればヘルメットも要りますね。通気穴がたくさん開いた自転車用はもちろん良いですが、ホームセンターで\2000程で売られている原付用ヘルメットでも十分なので着用すると良いと思います。
・夜の無灯火は違法なのはもちろんのこと、周りに迷惑をかけるのでライトも必須です。Cateye社のLEDライトは人気があります。
・鍵はワイヤ錠を、前輪、フレームを通して柵などの地上構造物に固定できるものが要ります。軽快車と違って前輪は工具無しで外せるので前輪だけ盗られることもあると聞きます。
・サドルも工具無しで外せます。見た目が格好いいサドルですので盗られないように、外すのに工具や鍵が必要な締め具に付け替えたり、細めのワイヤ錠でサドルとフレームを結びつけるなど対策されると良いと思います。
書込番号:7653473
0点

おならリスさん、お気遣い、有難うございます。
今までは、クロスバイク風軽快車に、オプションは後付け電池式LEDライトだけだったのですが、今回は様々なオプションを揃えました。
フロント・テールのLEDライト、サイクルメーター、サイクルカバー、高圧フロアポンプ、ボトルケージとボトル、ヘルメット、グローブなどです。
ヘルメットは通勤途中の労災で自転車事故の占める割合が高く、自動車との衝突のみならず、急に飛び出して来た歩行者を避けようとして転倒→縁石に頭をぶつけ、頭蓋骨骨折+急性硬膜下血腫で死亡などの事故もあるようなので、これを機に購入しました。
通勤途中のパンクは割り切って、自転車屋に持ち込もうかとも思いましたが、朝通勤途中にパンクしたら、2〜3時間身動きが取れなくなってしまうため、代わりのチューブ、携帯ツール、携帯ポンプ、メンテナンスマニュアル本も購入しました。
自転車単体の金額の1.5倍以上になってしまいましたが、初心者で揃えるものが多かったので致し方ありません。
自転車は4月16日発送予定ですので、あと1週間程度はかかるようです。
到着したら、感想を書き込みたいと思います^^
書込番号:7656520
0点

STR−2が到着し、昨日40km程走って来ました。
詳細はレビューに書きましたが、通勤用軽快車から乗り換えて思ったのは、
「姿勢が全然違う」「想像以上に軽い」
の二点です。
通勤自転車を購入する人でも、幹線道路より住宅地の車の少ない一方通行道路などを選ぶ人は、見通しの悪い信号の無い四叉路などもあり、前傾姿勢の緩いポタリング向きの車を買ったほうが良いかも、と思いました。
あと、STR−2のデザインは予想以上に良いです。
チェーンガードは、以前、このSTR−2の既設のチェーンガードでズボンがボロボロになってしまった、という書き込みを見た事があった気がしたのですが、昨日走った限りではそんな事はなさそうです。(一応、裾バンドは買いましたが)
書込番号:7698574
0点

冷やしラー麺さん、納車おめでとうございます。
さて、サドルが硬くてお尻が痛い、とは困りましたね。いくら良い自転車でも乗っててお尻が痛いとぶち壊しです。
冷やしラー麺さんがどんな体形なのか知らず、そして乗った姿を見ていない素人の私がこんなこと言うのもなんですが、
・軽快車で自転車通勤9年という実績がある
・STR-2の乗車姿勢がとても前傾だと感じている
・手首に振動をあまり感じない(手腕に体重があまりかかってない?)
この3点から察するにスポーツ自転車の前傾姿勢に慣れてなくて、軽快車と同じように体重の殆どを硬いサドルにかけて乗っているためお尻が痛いのでは、と見受けられます。
今までの軽快車がまだあるのでしたら、そのサドルをSTR-2に付けて乗ってみてはどうでしょう?軽快車のサドルは大きくてやわらかく、バネも付いているのでお尻にはやさしいと思います。
書込番号:7700325
0点

返信、有難う御座います。
本日、初めて職場まで行ってみて、「これはイイ!」と思いました。
操作感がダイレクトに伝わるため、非常に楽しいです。
ただ、メンテナンスをあまり気にせず乗れた軽快車と違い、「いたわりながら乗る」事を覚えようと思いました。(義務感というよりは、ダイレクトに乗り手に感覚が伝わるため)
速度も、住宅地の5〜6m道路で時速25km位出せ、速度も乗りやすいです。
ちなみに、サイクルコンピュータで見ると、実走距離は19km程で約1時間かかります。
電車や自動車では、混雑のため、その1.5倍はかかるので、非常にスムーズに行けます。
ただ、東京では、幹線道路の車道をロードバイクで行くような方しかヘルメットをしておらず、裏道でヘルメットを被ってるのは私以外皆無です。
また、お尻は問題になる程痛い、という訳ではなく、「ずっと乗ってると痛いなー」位です。
また、18m道路を走行中に、路肩から突然左右確認せず、50歳代女性の運転するママチャリが反対側の道路目掛けて時速20km程度で飛び出して来て、衝突しそうになりました。(もちろん、相手の道路は一時停止の標識がありますが、相手は無視していました。)
その時、ブレーキをキツク掛けたのですが、クロスバイクのタイヤはフルブレーキを掛けるとロックしてドラフトしてしまうのを初めて知りました。
色んな意味で、軽快車とは全く別の乗り物なんだな、と思いましたが、愛着も湧いて来ました。買って良かった、と思っています。
書込番号:7704850
0点

ロードレーサーとこういう自転車の違いを教えてください
今は通勤用に使う自転車を探しています恐れ入りますが助言願います
書込番号:11146014
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アキコーポレーション > 07 STR-2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/06/24 0:32:38 |
![]() ![]() |
12 | 2010/03/28 0:12:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





