


クロスバイク > JAMIS > 07 CODA SPORT
初めての書き込みのようですが,
答えていただけることを期待して書き込みたいと思います.
こちらの書き込みを参考に本日,あさひにてCODA SPORTを購入いたしました.
購入後に家まで15kmの道のりを乗ってきましたが,
チェーンが二回も外れました.
いずれも前のギア側で3段階の真ん中に入れるときに内側に外れてしまいます.
これは何かの調整がうまくいっていないのでしょうか?
お店に持っていったほうがいいのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです.
書込番号:6504671
0点

mokotekeさん、
基本的にはワイヤーの伸び、またはワイヤーの固定/調整が甘くてずれていることによる不調だと思うので、整備作業自体は日常のメンテの範疇に入るかと思います。ですから、なんどか紹介されている、このリンクの通りに整備すればよいでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
ただ、買ったばかりであればまず購入店に持ち込んで、整備しているところを見せてもらうのが良いかと思います。なお、フロント側だけでなくリア側ディレーラーと前後ブレーキケーブルも調整が必要です。
ただ気になるのが、症状。真ん中にしたのに、ロー側に変速されるのではなく、更にその内側に入ってチェーンが落ちるのですか? ちょっと症状が激しすぎるような気がします。確かにそんなことも有りますけど、当方のMTBではまれにしかありません。
購入店に持ち込む前に次の点を確認してみて下さい。
・ディレーラー高さ
ディレーラーと、アウターギア(一番大きいギア)の間の一番狭い所の間隔が1mm〜3mmの中に収まっているか?
ディレーラーの一番外側のプレートが最大ギアの真上に来る状態にして、隙間を確認。
・ディレーラー角度
ギアとディレーラーが並行になっているか?
ディレーラーの一番外側のプレートが最大ギアの真上に来る状態にして、平行かどうか確認。
もしずれていた場合には要調整ですが、前者はずれるモノでもないですし、後者もぶつけたり倒したりしなければそう簡単にずれるモノでもないです。
従って、ずれている場合はそれが店の整備品質ですし、調整してもらったあとでもこれらが治っていないようであれば、それがそのお店の腕前と言うことになります。
書込番号:6505145
2点

mokotekeさん初めまして。
結論から申せばあさひで調整してもらうのが良いかと思います。
15キロですと小一時間ですのであさひまで行くのも大変でしょうが、購入間もなくでしたら無料で調整してくれるはずです。ちなみに購入時ハンドルカットと購入後ポジション決定後のコラムカットも無料でした。
私のCODAもフロントギア、ミドルとインナーにシフトダウン時ディレーラー内側をチェーンが軽くこすっていた為、あさひに持ち込んだところ10秒もかからずに調整してくれました。
ただし、その調整法はシフト側の張力調整ねじでワイヤーの張り具合を加減するというもので、その為か目一杯ねじ山が見えている状態ですので何れ自分でワイヤーを張り直さないといけないでしょう。
以前別の自転車のリアディレーラー調節をパパッと済ませて出かけようとしたところ、位置調節用のビスを思いっきり回してしまい収拾がつかなくなり2時間ほどかけて元の状態に戻したことがありました。
店で見てもらうのは近道ですが、うーむ。。。さんの言われることから始めてご自分で調整してみるのもいいかもしれません。お若いようですし。
書込番号:6505527
0点

>ずれている場合はそれが店の整備品質
うーむ。。。さん厳しい!
うーむ。。。さんクラスの芸術的変速をめざすなら自分でするしかないです。乗るだけでいいレベルなら、あさひに持ってけばいいです。
基本的にうーむ。。。さんの書かれたことで十分ですが、この組み合わせを見た時、チェーンライン内へ寄せないと解決しないかなぁというのが感想です。
CHAIN KMC Z9000
FREEWHEEL SRAM PowerGlide 950, 9-speed, 11-32
CRANKSET FSA Vero Triple, 52/42/30, 170mm (16-19.5")
BOTTOM BRACKET Sealed Cartridge, 68 x 118mm
113mmでベストなのかもしれません。
まあ、あさひの腕前がどのくらいのものか??お楽しみですね。
書込番号:6506796
1点

> うーむ。。。さん厳しい!
自転車屋さんの実態を教えてくれたのはディープ・インパクトさんですよ!
それ以来、お店で売っている自転車の整備状況が気になって仕方ありません。。。
思った以上に、ダメですね。まあ、まだ量販店と街の自転車屋さんくらいしか見てませんけど。
本当にダメなプロショップって多いのかなぁ。あまり信じたくないけど、なんかあり得る気がしてきた今日この頃。
>うーむ。。。さんクラスの芸術的変速
芸術ったって僕の周りには師匠たる人がいないので、塀の落書きを見て絵を学んでる一年生だし、まだまだ。皆さんが誤解しますよ。
今朝放送されたサイクルベースあさひのTVを見ました。あまりスポーツバイク系のお話は有りませんでしたが、元々社長さんが経営していたのはプロショップだったというのは意外。ならもうちょっとスポーツバイク系を充実させて欲しいなぁ。ってまだまだ市場がそれほど大きくないのかな。店が大きくなると職人技を持つ店員さんを確保・育成するのも大変だと思いますが、頑張って欲しいですね。
そいや、ウエムラスポーツの東京即売会に行ってきました。フルクラムのRacing5 Evoを買って参りました。
その他小物をちまちまちまちま(バーテープ8本とかワイヤー16本とか・・・何年分だ?)と買っていたら、金額が6桁の大台を超えてしまいました。
金額5桁のモノなんてホイールだけなのに。。。
FSAのクランクがいまいちあわない気がするし、山登りするにはもうちょい低いギアが欲しいなぁ・・・と思っていたところにストロングライトというメーカーのチェーンリングが転がっていたので、買ってきました。このメーカー、どないなもんですかね? っというか、チェーンリングだけ交換して大丈夫かな?
書込番号:6514994
2点

前言撤回です。
昨晩ペダルを付け替えたついでにフロントのカタカタという音鳴りの原因を追究したところ「あららっ!」の事態が判明しました。
フロントクイックレバーが力を加えることなく指一本で起き上がってしまい、それまでハブが固定されていたであろう左右フォークエンド先端部分の塗料が剥がれ地肌がむき出しになっていたのです。
音鳴りは正しい場所ではないフォーク先端に塗料というクッション材を挟んで固定されていたハブが塗料剥離によっていわば「支え」を失ったことによる「がたつき」から生じたと推測されます。
正規の位置にハブを嵌めクイックをしっかりと固定したら音鳴りはなくなったのですが、ブレーキアームとシューの位置が全然合わなくなったのは当然のことだったのでしょう。
怪我と目の傷害を理由に購入後の整備を面倒がっていた「つけ」をしっかり払わされた感じです。
クイックレバーは走行前点検の基本中の基本ながら「いくらなんでもこの部分の点検を店も怠るわけがあるまい」という思い込みから疑うことすらせず、音鳴りはハンドルカットで長めになったケーブル同士のぶつかる音に違いないと二重の間違った思い込みをしていたわけです。
いやもう兎に角事故にならなくて良かった!
歩道伝いとはいえ公道走行はしていましたし、車の少ない下り坂ではブレーキを当てながらでも直線部分では50キロは出ていましたから。
店に対しては一般車メインの多忙(土日なんかは店員さんがかわいそうに思える位)なチェーン店にしてはよくしてくれていると感じる場合も多いので辛辣なことは言いたくないのですが、傷害保険込みの整備料(TSマーク)を払っているわけですから安全点検は蔑ろにしないでください。
でも、生地剥き出しのフォークエンドはどうしたらいいでしょう?
とりあえずスプレーグリスを吹いておいたのですが。
書込番号:6515734
0点

>いくらなんでもこの部分の点検を店も怠るわけがあるまい」という思い込み
信じる者は救われるの世界ですね。本当に救われれば問題ないのですが、時々逆の結果になることもあるのでお気をつけください。
みなさんにマネして欲しくないのですけど、僕はフロントフォークの落下防止用つめはやすりで削って平面にしています。あの出っ張りがあるとタイヤがクイックレバー開いただけで外れないので、新車買うといつも削っています。
昔はあんなツメなかったのですけど、ある素人さんがロードバイクでクイックを締めずに走行し前輪が外れて大ケガをして裁判に持ち込み、自転車のことを全く知らない裁判所がメーカー敗訴の判決を出し、それからフロントフォークに前輪落下防止用つめが、つけられるようになりました。
あんなつめがあったら前輪交換が手間取りレースで使い物になりません。クイックが締まってなくても、乗った瞬間に、あれ前輪おかしいなというのがわかります。
ロードバイクは基本的に吊って保管します。クイック締まってなかったら吊った時に落ちます。剣道のできない素人が日本刀の真剣を買って練習して足を切ってケガをしたといって裁判に持ち込み「そんな足を切るような日本刀を売るのはけしからん、すべての日本刀を足が切れない用に刃先を丸めろ」という判決を出したのと同じくらい愚かな判決だけど誰も気づかないですね。
僕は落下防止つめがあるためにクイックをしめなくても落下しないので逆に締まっているものと勘違いし危険がましているように思います。クイックをぐるぐる回して締めると思ってる人もいますからね。ということで僕はフロントフォークのツメは新しく買ったらすぐに削って平面にします。
でもクイックが外れているか締まっているか、乗ってわからないようなレベルの人は決してマネしないでくださいね。マネてケガしても一切責任は負えませんので。
最後にフォークエンドはグリスとか油は絶対塗らない方がいいです。摩擦がなくなりホイールが動きます。むき出しのままがいいと思います。
書込番号:6516397
2点

OW48さん 、こんばんわ。
塗装のハゲが気になるのでしたら、車のタッチアップ塗料が使えます。
自分はクロモリフレームのチェーンステー等の傷に脱脂をした後に防錆の為に塗布しています。
自動車用なのでぴったり合う色はなかなかありませんが、塗幕の強さが高いのでフレームの保護には良いですよ。
もしも使う場合はいきなり塗布をしないで、何かに塗って色を確認した方が良いです。
ホルツなどのキャップにある、色のサンプルシールはあてになら無いのでこの作業は忘れずにした方が良いです。
書込番号:6517046
3点

ディープ・インパクトさん、ご教示ありがとうございます。
でも、今回のクイックレバー事件でセルフメンテナンスの重要性に目覚めることができました。
前回は事故で安全装備の重要さに目覚めたわけですが、この調子では何か痛い目に遭わないとスキルを身に付けることができなさそうで先が思いやられます。
転ばぬ先の杖としてこちらの口コミを存分に活用させていただきますので、今後も宜しくお願いします。
おっさんですから転んでばかりもいられませんので。
>最後にフォークエンドはグリスとか油は絶対塗らない方がいいです。摩擦がなくなりホイールが動きます。むき出しのままがいいと思います。
そーですか、ではグリスはディグリーザーで洗い流すとします。でも錆が心配ですので錆止めの上手い方法はないでしょうか?
と書き込もうとしたところバルサマック6センチさん、タイムリーなアドバイスありがとうございます。早速試してみます。
mokotekeさん、なんだかすいませんね。私の質問解決板になってしまいましたよ.
書込番号:6517303
0点

OW48さん、こんばんわ。
ホームセンター等で売ってる、サビチェンジャーみたいな物は如何ですか?
書込番号:6518034
1点

微ー痔ー図(ビージーズ?)さんアドバイスありがとうございます。
サビチェンジャー検索してみましたが、「ほほっー」という感じで中々興味深いですね。ホームセンターで探してみます。
書込番号:6518863
0点

みなさま返信ありがとうございます.
また,CODA SPORTの書き込みが盛り上がっているようで大変うれしく思います.
あさひに持っていってみましたが,
特に問題は見当たらないからギアの変え方が悪いんじゃないか,
という感じでギアの変え方を詳しく教えてもらっただけでした.
それからあまり乗っていませんが,
まだ外れていないのでとりあえずよかったです.
あと,私の自転車もフロント部分から「カチカチ」音がするのですが,原因がわかりません.
あさひに行ったときについでに調べてもらったのですが,
そのときは音が発生しませんでした.
しかし,乗り始めると結局音がなっていることがわかりました.
とりあえず原因を突き止めてからまたあさひに持って行こうと思ったのですがよく分かりません.
現在までに分かっていることは
・手などでペダルを回す(空回りの状態)と音はしない.
・自転車を押していても音が発生することがある.
・凸凹した道を通ると頻繁になるような気がする(気のせいかも知れません.)
などが分かっていますが,原因究明まではいっておりません.
何か分かる方がいらっしゃったらご教授いただければ幸いです.
書込番号:6520666
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JAMIS > 07 CODA SPORT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/03/30 21:46:04 |
![]() ![]() |
12 | 2007/07/12 10:29:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





