このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2009年10月21日 00:30 | |
| 2 | 2 | 2009年5月26日 09:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 09 Metro D6
こんばんは!
車に積み込んで運ぶことを想定し、はじめて折りたたみ自転車を検討しています。
色々調べてみてメトロのほかにDAHONのOEM車らしい
@パナソニック:ビーンズハウス
Amini :AL FDB207
を検討しており
なかでもビーンズハウスは標準でハブダイナモライトやチェーン鍵
折りたたみペダルが付いており、コストパフォーマンス面でひかれております。
ただ小生の体重が80キロ近く
メーカーHPに「乗員体重を65kgで基本設計しています。
従って、著しくオーバーした体重の方が常用された場合は、
各部の消耗度合、劣化度合が大きくなります。」
と記載されているのが気になっております。
体重の影響って実際どの程度あるものなのでしょうか?
また、miniには荷重の記載が見受けられませんでしたが推奨体重はあるのでしょうか?
参考までにご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに普段の使用は休日の街乗り中心(たまに20〜30分程度の遠出する程度)です。
0点
tomisuke2さんこんばんは。
乗員体重の制限については安全余裕を見込んだ数字を書いている場合が多いと思うので、直接メーカーに確認するのがベストです。
確認したメールを保存しておけば、万一破損した場合にも役立つかもしれません。
パナソニックサイクルテックのお客様センターには一度別件で問い合わせしたことがありますが、対応は良かったですよ。
また、フレーム強度に関しては、(財)自転車産業振興会 > インフォメーション > 事業関係 で、「平成20年度自転車試買テスト結果報告」や過去のバックナンバーを見ると、折り畳み車の強度試験結果(壊れた製品が結構あります)があり、選択の参考になるかもしれません。
但し、比較的過酷な試験ですので、このレポートで壊れた製品が通常の使用で必ず壊れるとは限りませんので、過剰反応しないようにお願いします。
書込番号:9846609
![]()
1点
komakuro さま
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
>「平成20年度自転車試買テスト結果報告」
も参考にさせていただきましたが
確かに過酷そうな試験のようですね。
鵜呑みにはしませんが参考にはなりそうです。
メーカーのお客様センターにも問い合わせてみて
参考にしたうえで車種を決めたいと思います。
そもそも今回の自転車購入を機に
体重減を目指そうと思ってます。
今まで自転車を軽く見ていましたが
上記試験といい色々奥が深いなあと感じています。
またご縁があればアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9850460
1点
HUMMER(ハマー)20インチ折り畳み自転車
http://store.shopping.yahoo.co.jp/live-friends/20728.html
ちょっと重いけど、丈夫に作られているらしい。
書込番号:9855688
0点
ビーンズハウスは家族が乗っていますが、お奨めですね。
ただ、ハンドルが溶接されているのが残念です。
miniは返品したことがあります。理由は、納車時に
「ゴロゴロ感があるかも解らないので、気になるのであればチェーンをシマノに交換します」って
訳の解らない説明を受けたのですが、乗車して直ぐに気になり交換してもらいましたが
直りませんでしたので返品しました。
ダホンはハンドルの付け根の部分がグラグラするものもありますし、
本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
確認してから購入した方が賢明です。
80kgぐらいの体重であれば、あまり気にしなくても良いように思いますが
タイヤの空気圧が高ければリムに負担が掛かるので
空気圧の加減だけは気をつけたほうが良いですね。
気に入る自転車が見つかりますように!
書込番号:9952492
1点
eco☆seco様、初めて聞くお話がありましたのでお聞きします。
お気を悪くなさらないでくださいね。
> 本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
最近DAHONを買ったので気になったのですが、どの部分でしょうか。
整備のときに気をつけなければいけないので。
> タイヤの空気圧が高ければリムに負担が掛かるので
単純に空気圧が高すぎればリムのサイドウォールが押されるというのであれば分かるのですが、私の知る限り体重とはほぼ無関係なように思います。
タイヤ荷重(体重)が大きくなれば空気圧による反発力と釣合うまで接地面積が増え、増加分はタイヤ表面全体で分担するので、リムへのダメージは変わらないというのが私の理解です。
私の勘違いなら、恐れ入りますがお教えください。
因みに、お勧めのビーンズハウス、私もいいと思っています。
フレームの折畳み部の上にある細いバー(DAHONではRe-Barと呼んでいるようです)は、ヒンジの負担を軽減するのに有効だと思いますし、価格に対して部品構成のバランスがいいですね。
若干重めなのが玉に瑕ですが。
書込番号:9953706
0点
komakuroさん、こんばんは。
返信遅くなり申しわけありませんでした。
> 本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
最近DAHONを買ったので気になったのですが、どの部分でしょうか。
整備のときに気をつけなければいけないので。
↑申しわけありません。私が上記症状を見つけたのは2年前のボードウォークでした。(T_T)
本体の折り曲げる部分で、折り曲げる部分の底に縦のピンが抜け落ちないように
細いピンが横向きに入っていました。(はっきり覚えていないのですが)
それが抜け落ちそうになっていたので、締め直しましたが
その後、直ぐに無くなりました。
今の機種も同じようになっているかは不明ですので、説明不測申しわけありません。
>タイヤ荷重(体重)が大きくなれば空気圧による反発力と釣合うまで接地面積が増え、増加分はタイヤ表面全体で分担するので、リムへのダメージは変わらないというのが私の理解です。
↑私は専門では無いのですが、空気圧を上げた時に一定以上の圧力が掛かったら
圧力は横だけに逃げるのでしょうか?
体重は縦に掛かるので、高圧にした場合は、リムやスポークにも
負担が掛かると思います。
上記の問題かは不明ですが、新車購入後1年以内に前後のスポークが5本以上折れた経験があります。
今はサイドが程よくクッションになるように空気圧をあまり高圧にしないように
しています。(許容範囲の真ん中ぐらい)
ただ、この場合サイドが潰れる事が多いので、ヒビが入りやすいですね。
体重が重くなればなるほど、空気圧は悩みどころです。
最後になりましたが、ビーンズハウスの新規情報です!
次回発売モデルは、ハンドルが溶接ではないようです。
これで、クランクなどももう少し丈夫な物に変えて
ギア比もスポーツ車並にしてくれれば
3万円でも買いなんですけどね・・・贅沢言えませんが(^_^;)
私は観光地でのポタリング用にビーンズハウスを購入検討中です。
書込番号:10118255
![]()
0点
空気圧を下げるとタイヤに負荷がかかり、パンクする可能性が増大し、走るのが重くなるなどデメリットしかありません。タイヤの空気圧でリムが変形したりダメージを受けることはありません。
>新車購入後1年以内に前後のスポークが5本以上折れた経験があります。
これは空気圧とは全く関係ないです。ホイールの組み方が悪い
>ゴロゴロ感があるかも解らないので、気になるのであればチェーンをシマノに交換します
ギアとチェーンのあたりが出れば治る。1000kmくらい走るか、やすりでギアを一枚一枚きれいに削る。新品チェーンについているグリスも動きを悪くするので、ふきとります。シマノのチェーンはピンが甘いので解消する可能性もありますけど。フレーム精度が悪くてチェーンラインが狂ってる場合もゴロゴロします。
折りたたみ自転車は、一番加重がかかるフレームを切断していますから、耐久性は普通の自転車より落ちます。折りたたみ自転車の重量が重いのも切断部分の補強が原因。だから強度を求めるなら折りたたみは買わない方がいいと思います。
どうしても折りたたみというならA-BIKEの方が軽いし小さいし面白いかも。
http://www.abike-uk.com/features.html
書込番号:10119154
5点
eco☆secoさんへ
ずいぶん経ってしまったので、もうこのスレッドをご覧にならないかもしれませんが、一応確認したので書き込んでおきます。
> 本体の折り曲げる部分で、折り曲げる部分の底に縦のピンが抜け落ちないように
> 細いピンが横向きに入っていました。(はっきり覚えていないのですが)
ウチのDAHONにもご指摘のピンが入っていました。六角穴付の細いピンですね。
まだ新しいせいか抜けそうな兆候はありませんでした。
今後メンテナンスの際には気をつけてみるようにします。
DAHON車はヘッド周りを見てもねじのゆるみ止めを緩み止め剤に頼っているフシがありますので、ここも緩むようなら緩み止め剤塗布のうえで締めなおそうと思います。
書込番号:10296942
0点
komakuroさん、こんばんは!
206の板ではお世話になりました。
結局今も思案中です。
KHSもDAHONも2010年モデルが円高の為か
大幅値引きで、09年モデルの値引きを軽く上回っています。
っで20Rは2010年4月納車では・・・。
11月納車のスピードP8が良いかなと考えています。
>六角穴付の細いピンですね。
そのとおりです。
私のモノもはじめ見たときは全く問題ありませんでしたが
1ヵ月後には抜けてありませんでした。
気をつけてくださいね。
過重がリムに負担を掛けないと言うのは、この板では皆さんおっしゃっていますが
私はそうは思いません。
きれいな道では問題無いと思いますが、多少でも段差がある道路(埋め戻しなど)
では、リムやスポークに負担が掛かると思っています。(腰を浮かさない場合)
高圧にすればするほど、サイドウォールに逃げることが出来にくくなります。
その分車体が上に押されますよね。その時の衝撃が悪いように思うのですが・・・?
先日行ったお店の店主も、体重がある人はボードウォークよりP8やKHSの方が良いよと
言うので、理由を聞いたらリムの剛性がP8やKHSの方が上だからと言っていました。
最後になりますが
>ギアとチェーンのあたりが出れば治る。1000kmくらい走るか、やすりでギアを一枚一枚きれいに削る。
↑あのゴロゴロ感は10台ぐらい乗ってきましたが、初めての感覚でしたので
あなたの言うようなことまでして新車を買う気はありませんね。
書込番号:10340715
1点
>あなたの言うようなことまでして新車を買う気はありませんね。
僕は新車を買えなんて言ってないので誤解のないように。むしろ折りたたみ自転車なんて買わない方がいいと思ってます。
僕が唯一知っている折りたたみ自転車はバイクフライデーですけど、20万位出してもたいしたものではないですね。車体は重いし強度は落ちるし走行バランスは悪いし値段は高いし、どうして折りたたみ自転車買いたいのかよくわかりません。
車に積む時なんてロードバイクでも前後車輪を外せばすぐに積めるし、そんなの1分もかかりません。折りたたみが必要な理由が全くわかりません。
フレームのピンが勝手に落ちるとか、段差でリムが曲がるとか、空気圧あげるとリムが壊れるとか、そんな3流部品が折りたたみ自転車には使われているんですね。eco☆secoさんも買わないで正解だったと思いますよ。
僕は人には絶対折りたたみ自転車は勧めないですね。
車に乗せるときに折りたたみするより、前後の車輪をクイックで外して積んだ方がはるかに速くて容易です。もし普通の自転車は車に積めないと誤解している人がいるなら、折りたたみ自転車買う前にロードの車輪が何秒で外れるか、どこかで実験された方がいいと思います。
そんないつ壊れるかわからないような自転車、安心して乗ってられないですよ。よく考えて、いい自転車買ってくださいね。
書込番号:10341047
4点
>そんないつ壊れるかわからないような自転車、安心して乗ってられないですよ。よく考えて、いい自転車買ってくださいね。
ハイハイ!有難うございます。
ディープさん、相変わらずお疲れ様ですね。
最後になりますが、スレ主様大変ご迷惑をお掛けしました、申しわけありません。
書込番号:10342890
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 09 Metro D6
折りたたんでいない時の全長は何cmぐらいになるでしょうか?
DAHONのホームページには、折りたたんだ時のサイズは載っていても、
折りたたんでいない時のサイズは載っていないのです。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
0点
ダホンのホームページの写真から寸法をひらうと。
全長155ミリ
タイヤの大きさは50ミリ。
タイヤサイズは小径の20−1.5なので直径は480ミリ
よって 155÷50×480で1488ミリで約150センチとなりますが、どうでしょう。
書込番号:9603346
![]()
2点
なるほど、そうすれば良かったんですね。
車にたたまずに乗せることができそうです。
わざわざ計算ありがとうございました。
書込番号:9605358
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)




