
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年12月11日 08:56 |
![]() |
8 | 7 | 2011年12月6日 12:57 |
![]() |
9 | 5 | 2011年11月1日 09:01 |
![]() |
2 | 2 | 2011年8月3日 00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年6月7日 09:29 |
![]() |
27 | 8 | 2013年12月16日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
M-501を通販で購入して組み立てようとしたのですが、
取扱説明書のP3〜P5が欠損しており、ハンドルの取付方法が
分かりません。
メーカーに確認しようとしましたが、土日は休みのようで、
電話がつながりません。
ハンドルの取付方法について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
情報をいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

写真の赤丸のねじを、ゆるめてから、フレームのヘッド部分に差し込み、適当な高さで、センター位置を合わせてから締め込みます。それで終わり。
ねじは6mmのアーレンキー(たぶん道具はついているはず)です。
通常はステムのフレームに入れる部分と6mmのねじにグリスを塗ってから差し込んだ方が将来固まったりしません。しかしグリスを持っていないなら、そのまま入れてもいいです。ハンドルのセンターはよく見て合わせてください。以上です。
書込番号:13875059
2点

教えていただいた方法にて、無事、ハンドルを取り付けることができました。
ありがとうございました。
書込番号:13877275
0点



シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
購入して1年頃から頻繁にチェーンが外れるようになりました。
原因がよくわかりませんが、この自転車はチェーンカバーがついて外れにくくなっているので
外れた時は取り付けるのに大変苦労します。
こいでいるときよりペダルを逆回転させたときによく外れてしまうようです。
いままで何台も自転車を乗ってますがこんな早い時期にチェーンがしょちゅう外れるなんて最悪です。子供たちがかわいそうです。
1点

フレームに外的圧力かかった形跡はありませんか?
自転車置場ではでに倒されて、長時間圧力かかったりして何かが歪んだかも。
不自然にハンドルとられたり、左右どちらかに曲がりやすいようなら点検したほうが良いかも知れませんよ。
書込番号:13847532
0点

まずチェーンが外れる場所が書かれていませんが、僕の今までの経験では90%以上、リア側スプロケのロー側(一番大きいギア)が落ちているのではと思います。
アップした写真の赤丸部分のL・Hの2本のねじで落ちないように調整しましょう。
ロー側が落ちている時はLのねじを締めます。チェーンが落ちないで変速するギリギリの位置にします。H側も同じです。
自転車の状態は毎日変化します。全く何もさわらないで乗り続けられるような自転車は世の中に存在しません。子どもがかわいそうなら、すぐに直してあげましょう。
書込番号:13847809
6点

皆さん、丁寧にご返信頂いて誠にありがとうございます。
危ないので新しい自転車を買ってしまいましたが、
デープインパクトさんの調整を試したいと思います。
書込番号:13855504
1点

また調整後の結果報告お願いします。
自転車に腹立てるより愛情もって大事にしてあげてください。
きちんと整備すれば期待に応えてくれますよ。
書込番号:13856094
0点

何度もスイマセン。
調整がうまくいっているのかよく分からなかったのですが
チェーンが外れるのはフロントで内側に外れることを
書き忘れていたので補足します。
書込番号:13856558
0点

どういったタイミングでフロントが外れるかでリア側の調整も必要ですけど
リア側は関係ないと考えれば。フロントが外れる時は
1.チェーンが伸びている。
2.チェーンが長すぎる。
3.フロントギアが振っている。
4.チェーンラインが狂っている。
5.チェーンホイールが曲がっている。
などが考えられます。しかし1年間は大丈夫だったのなら1.が疑わしいですね。伸びているのと錆びて固まったりしてませんか?汚れ拭いて油さしてみてください。伸びているのなら交換。このチェーンは1本800円前後です。
ギアとチェーンのかみ合わせ部分をアップしてくれれば伸びているかどうか判断できますけど、ギアとチェーンに空きがないか確認してください。
書込番号:13857062
0点



シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
今まで乗っていた自転車がパンクしました。
自転車屋に持って行ったらタイヤも交換しないと駄目だそうだ!
それも前後共、合わせて9,000円、それなら新車が買えるとkakaku.com人気No.1のマイパラスM-501を10,500円で購入しました。
これ、6段変速付なのだ!
そして3日で納品された。
とても一万円と思えない格好良さです。
組立で難問はペダルの取り付けです。
下記取り扱い説明書から引用です。
----------------------------------
!注意
ペダルはクランクに対して垂直に差し込んで下さい。
斜めに差し込むとペダルが全部入らず、またクランクのネジ山を壊してしまう場合があります。
※クランクのネジ山破損の場合はクレーム対応致しかねますので予めご容赦願います。
----------------------------------
なかなか垂直に入ってくれません!
そしてクランクの材質のせいかネジ山がすぐ破損します。
くれぐれも慎重に!
1点

ペダルを取り付ける時の注意点
1.ねじにグリスを塗ってください。
2.左右を間違わない。
3.クランクを進行方向に回すのと同じ方向へ回すと締まる
必ず左右同一方向に回す。片方が逆ねじになっている。
4.クランクを進行方向と逆に回すと、ゆるむ。
これも必ず左右同じ方向に回転させる。
3.4について写真参照してください。
ペダルはどちらかが逆ねじとか覚える必要はありません、クランクを進行方向へ回すのと同じ方向へ回せばしまる。逆に回せばゆるむと覚えておけばいいです。
書込番号:13701552
3点

デープ・インパクトさん、コメントありがとうございます。
デープ・インパクトさんの、この説明が説明書にあるとよかった。
もう遅い!
実は、ペダルは開封時付いていたまま内側から外側に付け替えました。
説明書に左ペダルは左回し、右ペダルは右回しとありましたが入りませんでした。
ペダルに左右表記なかったし、説明書の間違いかなと思い、逆回しなら入ったので強引に取り付けました。
多分、もう一度付け替えようとしてもネジ山が駄目ですよね!
このまま乗っても大丈夫でしょうか?
書込番号:13701897
0点

>なかなか垂直に入ってくれません!
このコメントが気になりますけど。
通常はペダルはグリスを塗って、力をかけずに回すと垂直に入ります。
自転車整備で一番大事なことは「力に頼らない」馬鹿力かけないとダメな時は、何か間違ってるので、よく考えましょう。
>このまま乗っても大丈夫でしょうか?
垂直に入ってるなら、ゆるんでくるまで大丈夫でしょう。
マイパラスはペダルにL Rのシールが貼ってあるし、ねじにも刻印があるし、間違いようがないと思うけど、次からはねじ山壊さないようにやりましょうね。
ペダルゆるんできたら、突然、落ちるので片方ペダルなしで走ることになります。バランス崩して転倒しないように、いつでもペダルが落ちると予想して走りましょう。
ペダルが逆ねじになっているのは、自転車に乗っている時にペダルがゆるんで落ちないようにするためです。それを逆方向に締めているわけですから、クランクを回せば回すほど、ねじはゆるむ方向に力がかかります。だから、わりとすぐ落ちるかもしれません。落ちても転倒さえしなければ、戻ってペダルひろってくればいいだけです。あせらないでね。
書込番号:13702303
2点

ディープ・インパクトさん
再三ありがとうございます。
>マイパラスはペダルにL Rのシールが貼ってあるし、ねじにも刻印があるし、間違いようがないと思うけど、次からはねじ山壊さないようにやりましょうね。
L/Rシールはありませんでしたが、よ〜く見たらペダルネジに刻印がありました。
言われなければ見落とすような刻印です。
L/R反対に取り付けたので入り難く硬かったんですね!
出荷時L/R反対に仮止めされて納品されました。
そのまま確認せずに取り付けてしまったということですね!
みなさん、注意しましょう!
書込番号:13702546
0点

>出荷時L/R反対に仮止めされて納品されました。
それはありえないです。ペダルは反対にしてもLR間違えば、ねじは入りません。
宇宙戦艦大和さんが仮止めされていたペダルを両方外し、どっちでも同じだと確認せず間違ってつけたのでしょう。
最近買ったマイパラス702のペダル写真をアップします。これも反対側に仮止めされていました。たぶん宇宙戦艦大和さんのようにLR確認せずに間違ってつける人対策でやってるのだと思いました。シールも貼られてました。
自転車のペダルが左右違うのは常識です。
取り付ける時は左は左側クランクに、右は右側クランクに取り付けましょう。
書込番号:13706425
3点



シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501

チェーンはシマノ [SHIMANO]CN-HG50
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item30300100008.html
切れた原因はチェーンの品質ではなく整備不良でしょう。CN-HG50のチェーンは1回のって切れるようなチェーンではありません。
チェーンの接続は自転車整備の中では難易度高く、スキルの低い工員とかにやらせてれば、きちんと接続されていないことがあります。20〜30万するロードバイクでも接続不良があります。
自転車屋の店頭売りの自転車も、よく見ると、ひどい接続しているものがあります。自転車買ったら乗る前にチェーンの点検は必須です。
RGはーちゃんさんはケガはされませんでしたか?
チェーン切れるとあご打ったり、大ケガすることがあります。
新品時は保護グリスがついていて重いので、それをふき取りながらチェーンの点検をします。どんな優秀なチェーンでも間違った整備をされると切れてしまいます。値段が安い高いに関わらず、チェーンきちんと接続されているかどうか確認することをお勧めします。
書込番号:13328658
1点

乗る前に確認しませんでした。でもすぐに切れるのはチョット。サポートがしっかりしていて回収整備後送ってもらえることになりました。幸い怪我はしませんでした。心遣いありがとうございます。
書込番号:13328827
1点



シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
はじめまして!
マイパラスM-501を買おうかと迷っています。
ただ、この自転車は泥除けが短めなので、雨の日に水跳で大変な気がします。
皆さんが乗った感想を教えてください。
あとハンドルまでの距離はいかがでしょうか。
0点

短いというより普通だと思うけど?。
これだけあれば十分だと思います。
雨の日なんて、どっちみちビショ濡れなりますよ。
ハンドルまでの距離は測ってないけど普通のママチャリと同じです。
160cmくらいの女性が乗ってちょうどくらい。しかし150でも170でも別に困ることはないです。180cmくらいになると近すぎると思うかもしれません。
でもママチャリは姿勢が立って乗るので、あんまり関係ないです。
(写真の501はかごは交換しています、他もパーツ交換しているけど写真では見分けつかないと思うので説明省略)
書込番号:13073974
1点

501のフレームサイズを測ってみました。チェーンスティ455mm、ホイールベース1075mm、シートチューブ430mm、トップチューブ545mm、リアエンド126mm。
トップチューブはアバウトです。145〜175cmくらいの身長ならカバーできるサイズですね。
2枚目写真のスプロケは坂道用MAX34。通常のボス6段スプロケがつくので交換は簡単です。(僕の自転車じゃないので少し汚れていますが...ちゃんとボロでふけーとかは怖くて言えない)
3枚目写真はチェーンカバー、このチェーンカバーとても面白くて、シルバーの部分はクランクについていて一緒に回ります。つまり白のカバーを外してもチェーンカバーは残る。変速機付きのチェーンカバーとしては、とても優秀。ズボンが全く汚れない。
書込番号:13101418
0点



シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
先日注文したものの欠品となっていて配送が遅れていたパンプキン(黄色)が到着しました。
男性なら持ち上げて出すのは難しくないでしょうが、女性は箱を壊して出すか、横にして出すしかないような気がします。
私が買った店は店は何も言ってませんでしたが、現在最安値のA-Priceは「なんかあったときにはオリジナルの箱をつかって送り返せ」と書いてあるので、関係ないとは思いつつ箱を壊すのは少々躊躇したのも事実です。
車輪の軸とハンドルが入る穴、ハンドルの根元には保護用のプラスチックが嵌っていました。(四枚目の写真でも辛うじて分かるかな?)
ハンドルはインシュロックタイのごついので三箇所フレームに括り付けられています。私はここを持って車体を箱から引き抜きましたw。
カタログの写真を見ると、何故か前籠がえらく小さいものが付いてくるな、と思っていたのですが、開梱して納得。大きな籠ではこの箱に入らないので、この大きさになったんですね。多分w。
4点

籠の中に付属品が入っています。
工具は六角レンチ二本(5mm・6mm)、両口スパナ(15・10)、プラスドライバ(No2)。ハブのナット保護プラスチック、ハンドルのネジ穴保護プラスチック。籠取り付け用の金具・ネジ・ワッシャ。取説(保証書はこの中)
目くじらを立てる程酷くはありませんが、籠が微妙に歪んでいます。輸送事故なのか、品質なのか少々気になります。
組み立てはハンドルを定位置に差込んでアーレンキーで締めるのと、ペダルを付け替えるだけで一応走れるようになります。
ハンドルをフレームの穴に差し込んで六角レンチで締めれば固定完了。
ペダルは一度クランクからはずして外側に嵌めなおします。チェーンの無い方は逆ネジですので「あれ?」なんて言って力任せにしないようにね。
両口スパナの大きいほうはここで活躍します。
書込番号:12907609
3点

籠の取り付けに進みます。
ハブ(車輪)側からのステーに溶接してある金具に雌ネジが切ってあるのですが、そこにバリが出ていて怪我しそうになりました。(PL保険に入っているようなのでもし怪我をした人がいれば請求したらいいかも)
このバリは偶々かなと思ったんだけど、二つある取り付け穴両方ともバリが出ている。雌ネジも切ってあるし触る場所じゃないだろうというのはそのとおりなのですが、ナットをかけなければならないかな?と思ってナットを持って探りに行ったのも事実です。
ハンドル側のステーに固定しようとしても車輪側のステーとの位置関係でいい位置に来ません二枚目の写真)。取説には「こういう場合はハブナット(三枚目の写真)を緩めて調整してね」と書いてあるのですが、このナットが14mmなんです。つまり付属の工具では回せない。14mmは一般的な大きさだからどこにでもあるだろうと思っているのかもしれませんが、それよりもこのナットを15mmにするのがいいんじゃないかと思います。
遥か彼方の昔乗っていた自転車のパンク修理をしようとして14mmでは回せないこのナットのためだけに15mmのレンチを買いに走った記憶があるので、ここに15mmのナットを使うというのは不思議なことではないと思うのですけど。
違う話ですが二枚目の写真で、インシュロックタイで括ってあるのは籠取り付け用の金具とネジ類です。つまり籠の中にあったものの他、2セット目ということ。
なんとか位置を調整してハンドル側のステーに籠をネジ止めします。こっちはタップが立っていないのでナットが必要です。
しかし、ドライバが長すぎて作業がしずらい。スタビとは言いませんが、半分位の全長だと有難いですね。どうせドライバはここにしか使わないので考慮していただけると素敵。
メーカ側の立場にたてばこの工具はM-501専用ではなく、他の商品等にも使えるように考えてあるはずなので「そう言われてもねぇ」という気持ちもわからんではないんですけど。一応言ってみるw。
書込番号:12907886
3点

ここ迄で組み立ては終了。写真を撮りながらチンタラやって40分ですので、普通にテキパキやったら20分程度でしょうか。
基本的に作業は付属の工具で完了できます・・・。でもインシュロックタイの切断に鋏は必要です。部屋からもって行きましょうw。
ゴミは外箱の他に写真1程度。大したこと無いと言えばそうなんですが「段ボールは資源ごみで無料回収だが、プラスチックの保護材や袋類は燃えるゴミで有料」という地域もあり、気になる人は気になるかな。
この段階で特に調整も必要なく変速機も快調に動作し普通に使えました・・・と書きたいのですが、走り出したら後輪のブレーキがキュゥゥゥ〜〜〜〜ウウウウウ! と鳴くのです。軽くブレーキレバーをチョンと握ってやると鳴き止むのですがすぐにまた鳴き出す。始末の悪いことに止まって原因を探ろうとするとレバーチョン握りと同じように鳴き止むのです。これではローラー台にでも乗って別の人がチェックしないとどこが鳴いているのかも確認できない。
写真二枚目を見てみるとリヤの泥除けがひしゃげているのがわかります。外箱をみると当該位置近辺に穴が開いていて、これも輸送事故かな?とも思いますが、位置が少し低い場所なので、即断は危険でしょうか。
最後はチェーンステイの塗装剥がれ。これはまず間違いなく輸送事故です。写真では写っていませんが気づいた時には「打撃で剥がれました」然の破片がくっついていましたから。
という訳で今日組み立てた後、30km程度を試乗しましたが、安くてよくできていると思います。重量も実測16kg(77.5kg-61.5kg)で軽い。今家内と共同で使っているBSのママチャリが24kgですから相当に違います。
書込番号:12908171
4点


クランクは165mmのものが付いていました。私(172cm)だと少々短が目かな?とも思いますが、女性のお客さんも多いだろうということを考えるとそういう設定になるのは当然でしょうね。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/crank.html
にある計算機を動かしてみると 脚長 800mm 程度の方にジャストフィットということになります。
ドライバのことで二点訂正
1、付属のドライバはNo1です。籠の取り付けの時に違和感を感じていたのですが、部屋に帰って確認したら明らかにNo2ではない。これは作業しづらくて当然だわ。
2、籠の取り付けだけにしか使わないと先の書き込みで断言してしまっていますが、説明書を読んでいたらディレイラの調整にも使うみたいです。今回届いたものは無調整で調子よく動いていたので見落としてました。籠の取り付けだけならスタビでもいいけど、ディレイラの調整もするのならある程度の長さも必要でしょうね。
書込番号:12909579
3点

ひしゃげていた泥除けと塗装の剥がれですが、輸送事故だろうということで連絡。販売店曰く「箱に穴の開いたものなど出荷するはずが無い」ということで商品を交換していただきました。
ところでこの泥除けの変形、口コミをみると頻発しているように見受けられます。何でかな?と思ってよくよく観察して見ると丁度スタンドに相当する位置に穴が開いていることに気がつきました。どうやら輸送中に梱包の中で車体が動いて箱と干渉したみたいですね。
一応スタンドが箱とぶつかっても突き破らないように当たり面を保護する部品がついていますが、これが動いてしまうとか外れてしまうとかすると箱を突き破り泥除けの先端を押してしまうようです。
むかし輸送試験を口喧しく言われた身にすると、多少とも梱包仕様書の改定が必要じゃないかなと思えます。
書込番号:12985074
4点

私も本日届きました
組立時間は、説明書をゆっくり読みながら行っていたので40分程度です。
基本的には付属の工具で組立られますが、私の場合もハサミ(梱包解体用)、14のメガネレンチとゴムハンマー(前かご取付用)、虫ゴム不用のバルブ、ワイヤー類を束ねるロックタイ、注油用のミシン油を別に用意しました。私の感想として
1.ハンドルの取り付け
別に難しくはありませんが、先に六角ナットで緩めてから入れてください。そのままでは上手く装着できません。(後のためにグリススプレーを使用しました。)
2.ペダル
これがキモです。説明書を何度もみながら、一方が逆ネジなのでネジ山をつぶさないように垂直を保って手でねじ込み、最後にレンチで締め上げました。
3.前かご
オリジナルは奥行きが短く、ステーがこれに合わせているので、他社のを取り付ける時は、前輪のハブのナットを緩める必要があります(モンキーでも可)。また、ハンドル側のステーが少し横を向いていたのでゴムハンマーで叩いて向きを調整しました。なければ金づちに雑巾を巻いてゆっくり叩いても大丈夫でしょう。
まあ、そんなに難しくはありませんが、事前に情報を得てから組み立てましょう。
最後の調整は、変速器は必要なく後ろブレーキのあそびを少し増やしたのみでした。
長持ちすればいいのですが。
書込番号:16312207
2点

書き忘れの補遺。
前輪フォーク間隔 95mm(ロード用の100mm幅のハブは嵌りません)
後輪エンド幅 135mm(ホイールは130mmのハブが付いていますのでネジで絞っている形です)
既にディスコンが決まっているのでこの情報が役立つかどうかは疑問ですが、オーナーさんの用に資すればいいかな。
ところで、ディスコン話ですが、M501のモデル名はそのまま、新機種が年明けから出荷になるそうです。
違いは大きさ。前籠は大きく、車体は微妙に小さくなるようです。シートチューブも短くなるようです。
書込番号:16963515
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





