WiLL ELECTRIC BIKE BE-EHF07 + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 4月30日



電動自転車 > パナソニック > WiLL ELECTRIC BIKE BE-EHF07 + 専用充電器


4月に購入しました。購入してから約2ヶ月乗った感想です。
良い点:
1)カッコイイ
友人達の評判がすこぶる良いです。さらに、買い物等で駐輪していると、
横に止めた人が、どこで買ったのか・・などと声をかけられます。
なお私は、カタログでよくみるオレンジ色のタイプではなく、シルバー
を購入しました。オレンジ色の方はちょっと女の子っぽいテイストも
ありますが、シルバーはシャープな感じで、そういったものを求める
方にはお勧めです。なお、専用のドロヨケはつけたほうがカッコイイ
です。
2)アシストは、やはり楽
私は坂の多い街に住んでいますが、ちょっとした坂ならスイスイと登って
ゆきます。ママチャリを押して上っている人の横を、スーっと登ってゆき
ます。
悪い点:
1)急な坂はやはりきつい
宣伝では、かなり急な坂でも楽々登れるようなイメージを抱かせますが、
やはり急な坂はきついです。路面がコンクリートで丸い溝があるような
急坂はアシストつきでも少々きついです。特にハンドルが横方向に向い
ているので、立ちこぎなどをしたときに力が入れにくいです。もう少し
体のほうへラウンドしたハンドルデザインの方が操作しやすいです。
ただし、今までに登れなかった坂はありません。
2)スピードが出ない。
小径車なので、仕方ありませんが意外とスピードが出ません。サイクル
コンピュータをつけていますが、25キロを超えるあたりから、最も重い
ギアにしても軽すぎて足が空回り状態になります。高校生の頃乗ってい
たランドナータイプの場合40キロ近くまでは、出せていたと思います。
7段もギアがありますが、私は普段 5〜7段しか使用しません。もう少し
ギア比の設定を広げても良いと思います。
3)電池の持ちが短い
ちょっとした買い物なら問題ありませんが、天気の良い休日にちょっと
遠くまでツーリングに出かけると、復路の後半電池切れになる事があり
ます。まぁ、これは予備のバッテリーを購入し、バックパックにそれを
携帯することで解消しましたが。
4)フレームの太さが標準的でない
後輪とサドルを結ぶ部分のフレームの太さが一般的な自転車よりも太い
様です。そのため、サイクルショップで売っている各種ライト等が取り
付けできない時があります。アクセサリー類を購入する際には、取り付
け可能か良く確認してから購入する事をお勧めします。
悪い点の方が多いコメントになってしまいましたが、総合的には気に入っ
ています。街中を走っていると、注目されることも多いです。ブレーキの
甘さが話題になっている様ですが、確かに最初甘いと感じましたが、最近
はブレーキシューが馴染んできたのか、それほど甘いとは感じません。
中年レッドさんとほとんど同じような感想になってしまいました。
書込番号:2929793
0点


2004/06/27 02:35(1年以上前)
私は最近買ったのですが、ボトルケージなどをどこにつけようか悩んでします。何かパーツはつけられましたか?
書込番号:2966236
0点


2004/06/29 19:31(1年以上前)
サップマン3 さん、こんにちは。
私が取り付けたものは、以下の物です。
1)サイクルコンピュータ
サイクルショップで2千弱で売っていた安物
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/vl100.html
2)前照灯
キャットアイの HL-EL500
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el500.html
3)バックミラー
サイクルショップで売っていた安物
4)ヒカッチャリ
http://www.mew.co.jp/wellness/jsp/wellonpare.jsp?sg=68
5)鈴
です。
ちなみに、サイクルコンピュータは小径車のため、センサー位置が前輪の
中心部に近くなり、配線コードの長さがギリギリでした。表示装置の取り
付け位置によっては、長さが足りなくなったり、ハンドルを折りたためな
くなります。
ライトは、ちょっとゴツイですが、まぁまぁ光量もあり夜間裏道を走る時
には重宝します。
バックミラーはアーム部分の長さが短いので、右腕に邪魔されてあまり良
く見えません。まぁ後方を振り返る動作そのものが、後方から近づく車両
に対するサインになるので、これは半分飾りですね。
ヒカッチャリは、アラーム機能が結構いいです。自転車から離れるときに
安心感があります。取り付けは、自転車のフレームサイズが太いので、ゴ
ムのスペーサーを使用しては取り付けできませんが、それを外せば、なん
とかギリギリで取り付けできます。ただし、プラスチックのバンドで直接
取り付けることになるので、後でヒカッチャリを外したらきっとそこは傷
だらけだと思いますが・・。
なお、ヒカッチャリをつける前は、キャットアイのフラッシングライトを
つけていました。
http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld250.html
夜間後方へ自分の存在を知らせるには効果があると思います。ただ、ヒカ
ッチャリと一緒だと、昔のデコチャリみたいなので外しました。
鈴は、100円ショップで買いました。キーホルダーと一緒についている小
さな物です。
歩道を走るとき、ベルを鳴らすと歩行者に威圧感を与えているようでが、
鈴をつけてからは、これが常に小さな音でチリチリと鳴っており、これで
ほとんどの方が私の存在に気づいてくれます。なので、ベルを鳴らすこと
はほとんど無くなりました。
とりあえず、今はこれで落ち着いていますが、あと何か取り付けるとすれ
ば、バーエンドかなぁと思っています。
書込番号:2975538
0点


2004/06/29 20:05(1年以上前)
追伸です。
ボトルケージは私も悩みましたが、結局取り付けていません。
私は普段自転車に乗るときは、デイパックを背負っている事が多いのです
が、それにペットボトルが入るサイドポケットがあるので、必要な時は
ペットボトルをアウトドアショップなどで売っている保冷容器に入れた上
で、そこに入れています。
ちなみに自転車用のボトルケージは、専用の容器でないと入れられないタ
イプが多く注意が必要です。この容器を使う場合、出発時から水を入れて
おくため、この季節は走行中ヌルくなり、水がマズイそうです。
私は、喉が渇いてきたなぁ〜と思ったら、視界に入ったコンビニに寄って
冷たい水を調達し、飲みきれなかった分はデイパックのサイドポケットに
入れる、という感じですね。
書込番号:2975641
0点


2004/07/02 13:28(1年以上前)
ちゃりんこおぢさん、さん(変!!)。
詳しい説明ありがとうございます。結局ボトルはサドルの下につけました。足は当たりません。ライトはLEDのを持っているのですがくらくて使い物になりませんでした。前に使っていたハロゲンに変えました。
あとバーエンドをつける予定です。坂道でも楽ですから。
書込番号:2985514
0点


2004/07/02 13:33(1年以上前)
ボトルはにおいがいやなので、私は普通の水筒を使っています。真夏でも
半日は冷たいし、コンビニで大きめの飲み物を買って余ったら水筒に入れてます。ボトルケージは大きさを調整できるのがあるので(私はゼファールかトピークです)、水筒の大きさを合わせれば使えますよ。
書込番号:2985525
0点


2004/08/02 16:03(1年以上前)
自分も購入したのですが、あまりにもスピードが出ない事に愕然としています。スプロケット?を変えるだけで解決するとおもうのですが、どこかで作ってないですか?自分はほとんど7段しか使いません。
書込番号:3099315
0点


2004/08/08 23:06(1年以上前)
私は思いきって8段にしました。最小は11Tです。リムやハブ、シフトの交換が必要なので高くつきますね。でも、異様に足を回す必要がなくなったので満足してます。取り付け時にチェーンがカバーにあたるのでカバーを
とめているボルトを浮かせるためにスペーサーをいれました。
書込番号:3121793
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)





