


電動自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器
やっとハリヤが届きました。 1ヶ月近くも遅れた原因は、全国の
多くの店舗でリアキャリアなど、数個づつ買い占めて流通に支障を
来しているのではないかと考えています。
長い直線の急な下り道はブレーキをかけなければ直ぐに時速50キロ
以上が出ました。 数ヶ所の最高は55.4キロでした。 50キロを
超えても車輪や車体が振れたり軋んだりしないのは、ナショナル、
さすがです。 この状態では直線平地で100キロ以上は簡単に出ると
思い、昔の時速105キロは嘘ではなかったと確信出来た次第です。
昔の自転車では(横山自転車製)時速が100キロにもなるとボール
ベアリングが割れるのではないか・車体が空中分解するのでは無い
かと、ミシミシ・ギシギシと軋む音が出て冷や冷やしたのですが、
今のナショナル製では部品の純度も上がり耐久性も上がり、安心
です。 現在、2次発注で大型のバックミラーを左右用として2個
手配中ですが、到着次第、後ろに車がいないのを確認して時速100
キロ以上に挑戦の予定です。
なお今回、期待の電動アシストは全く無意味で私には不要でした。
大体、1日8時間の自転車ツアーを組むには体力が無ければ不可能
で、体力のある人にはこの程度のアシストでは有難味が無く、
無くても大差は無く十分な状態です。
(来年の法律改正でアシストが2倍になるとかならないとか、今後
のハリヤの後継機種を見て買い増しの状態です。)
また今回、時速50キロ以上で、アスファルト舗装の割れ目・亀裂で
段差8.5センチ(中指の関節3個分)を乗り上げ疾走していますが、
「バーン」とプラスチックが割れるような音は出ていません。
ハリヤを正確に組み上げてくれたと購入店に感謝しています。
(購入店は自転車館です。)
プラスチックが割れるような音が出た人はハリヤの組み上げが正確
かどうか再チェックが必要かも知れません。
書込番号:5791173
0点

車道と歩道との相互の段差の上がり・降りでプラスチックが割れる
ような音が出た人はフロントキャリヤや前カゴ等を取付けていない
でしょうか?
泥除けのバウンドでフロントキャリヤと泥除けが接触してバーンと
大音が出ているのではないでしょうか?
純正の前カゴ・フロントキャリヤは泥除けに接触していますが、
取付け方次第では泥除けのバウンドで接触したり離れたりで大音が
出ると思います。
バウンドしても離れないように、泥除けに強目に押付けて取付けて
おく必要があり、それにより音は出ないのですが。
本日は、ツアー用サイド・バッグの購入店で針金を曲げて仕上げた
タイプの普通の前カゴを見付け、純正の前カゴを変えて以上が発覚
した次第です。
前カゴ取付のフロントキャリヤの取付板が泥除けと接触しないよう
ネジの上側に出て(純正はネジの下側に出て泥除けと接触する)、
どのメーカーの泥除けにも接触しないように出来ていました。
サードパーティの前カゴ・フロントキャリヤに変えてからは泥除け
が上がってタイヤとの間隔も長くなりました。
夜9時にもなると歩道の入口・出口は見えませんし、歩道と車道の
段差の高低に拘らず早く帰りたいですし、段差で失速すると転倒し
ますし、勢いを付けて歩道に乗り上げたり高速のまま車道にドスン
と降りたり何回もしていますが、これにより自転車が狂うことは
今までの間では大丈夫です。ナショナル社内でこの程度のテストは
実施済みのようです。勿論プラスチックが割れるような異常音は
出ていません。
平地では青信号で始動後クランク軸の数回転で時速30キロ以上に
なるので、電動が効くのはわずか数秒のみと殆ど電動の効果は無く
失望していましたが、上りでは疲れて自転車は歩いて押して上った
方が楽と、しかし見てみると電動OFF!!!でびっくり。急遽
アシストON。LOWの「1」で何とか坂の上まで到達し、電動を
初めて実地で体験しました。しかし楽ではなくやはり疲れるのは
同じ。ちょっと歩かなかっただけ。電動10万円の価値があるのか
無いのか、今後評価して見る次第です。
以上、ご報告まで。但し、無理をせず大事に永くご使用されるよう
お願いします。
書込番号:5800070
0点

ハリヤご購入おめでとうございます
で、あのですね…
100キロとありますがまさか時速の100キロですか?
自分の知る限りでは自転車も道路交通法が適用されるので一般道で時速100キロを出すってのはどうかと思いますが…
ご自分の敷地内でって話ならごめんなさい
書込番号:5802555
0点

時速50キロで8.5cmの段差に普通に進入したら、間違いなくパンクします・・・。だって自転車ですよ。8.5mmの間違いでは?
書込番号:5814824
0点

直線の急な下降坂で時速50キロが出たのまでは見ましたが、
直線部分が終了してカーブに入るとスピードを落とさねばならず
ブレーキを掛けています。直線部分では加速のみで減速にはなって
いません。この高速では脇目を見ると危険で、また道路の亀裂や
段差は見ても見れません。ハンドルがガタガタ揺れて初めて気付く
状態です。どれだけのスピードでどれだけの段差でパンクするのか
不明ですが、今回はパンクはしませんでした。段差の前に亀裂が
あって車輪そのものが浮き上がって助かったのかも知れません。
段差の後ろにも亀裂がありました。車道と歩道との直角の段差では
無く、舗装道路で亀裂が原因で発生した段差なので車輪には複雑な
振動になったのかも知れません。ハンドルを制御できなければ転倒
しますので舗装道路でも要注意です。走る前に舗装道路の状態を
事前チェックも出来ませんので止むを得ません。
なお、今のスピードメーターは最高時速が記録として残るので、
運転に集中出来て安全です。以上の状態です。
書込番号:5815338
0点

>この状態では直線平地で100キロ以上は簡単に出ると
思い、昔の時速105キロは嘘ではなかったと確信出来た次第です。
間違いは、認めた方が良いですよ。
言い張っていると、相手にされなくなります。
書込番号:5816462
0点

購入を考えてますがギヤ比がとても気になります。ハリヤの7段目のギヤ比っていくつですか?
書込番号:5817983
0点

ハリヤの7速は14Tです。これではとても使い物ならないのでMF-HG50-7に代えるとといいですよ。7速が11Tで時速25`までしっかりアシストします。
書込番号:5826359
0点

ハリヤのリヤディレーラーなら34Tでも大丈夫ですよ。
でもチェーンの長さが足りなくなる可能性はありますね。
書込番号:5844513
0点

ハリアの実物見たことないのですけどRDは何がついていますか?写真だとアセラみたいな感じですけど、ディオーレかアリビオあたりが入っているのでしょうか?
前が41の一枚なのでアセラでも34はギリギリ行けると思いますがSORAみたいなのが入ってればMAX28でないと無理かもしれません。全体的にギアが軽いということなので11〜26位のロードのHGスプロケを使った方がいいと思います。
他の書き込みでチェーンが特殊と書かれていますが、これは9段にできますかという回答なので、おそらくノーマルの6段〜8段用チェーンでしょうね。電動自転車はかなり特殊規格だと思うので部品の交換は慎重に考えてやった方がいいと思います。重量が重く、メカトラブルは事故に直結します、単に後7段といっても、シフトの種類によっては全く変速が合わなくなったりします。HGも前のギアがHG対応でなければ性能が発揮できません。
本来電動自転車はパーツ交換を全く想定していないと思いますから僕は安易な改造は危険を増やすだけでメリットは少ないと思います。20キロ位でもチェーンがロックして転倒すると大ケガしますから、痛いですよ。電動自転車は本来スピード出すための自転車ではないので皆さん安全第一で気をつけてくださいね。
書込番号:5870360
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)





