このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年8月3日 00:48 | |
| 5 | 12 | 2011年11月7日 20:38 | |
| 0 | 2 | 2009年4月3日 05:41 | |
| 2 | 4 | 2008年9月17日 17:03 | |
| 31 | 11 | 2008年2月10日 00:42 | |
| 0 | 1 | 2007年10月1日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
鍵紛失したんですが
街の鍵屋さんで作成できるでしょうか?
一つだけ鍵ありますがスペア鍵を無くしたんで不安でスペアが欲しいのですが!どうしたらいいでしょうか?
書込番号:14881295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自転車の鍵は作成出来ない所も多いですが、探せばあります。
同じブランクキーがあれば一番良いですが、
もし、無くて、鍵の長さが合わなくても、太さと幅がぴったりの物があったりするので、
それを土台に加工にチャレンジしてくれる鍵屋さんは探せば居ます。
サポートや自転車屋さんに相談すれば、高確率で錠ごと交換を提案されると思うので、
駄目元で近所の鍵屋さんに片っ端から電話で相談されてはどうでしょうか?
書込番号:14881385
0点
ありがとうございました明日街の鍵屋さんに聞いてきます
どうも助かりました
書込番号:14881396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FXDXTさんへ
私も以前、パナソニック製電動アシスト自転車の鍵をなくしてしまいました。
59800円のバーゲン品なので鍵は2個ついていただけ。自転車屋に行ったら鍵の番号を見て注文してくれました。少し高くて1個1000円以上したと思います。
普通タイプ電動アシスト自転車の鍵は、バッテリーの鍵と共用なので後輪錠ごと取り替えないと思います。
番号を自転車屋に伝えて取り寄せるのが良いでしょう。サンヨー自転車を売っている店ならやってくれます。
書込番号:14887647
2点
パナは鍵番号で作ってくれるんですね。
前の私の返信は、ブリジストンの自転車で私が経験した時の事をお話しました。
今後の参考にさせていただきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:14887680
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
エナクルを購入して、お爺さんは大変満足してるんですが、一つ問題があります。
フロントライトが暗いそうです。
他の電動自転車に比べて、明るさで負けてるようです。
エナクルのフロントライトはハロゲンじゃ無いのですか?
また、明るくするのは可能ですか?
まあ、今のままでも雨の日や、黒い新しい道路では、PASの白いライトより見やすくて自分は問題ないんですがねw
0点
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/hlel520.html
これでも、お爺さんにプレゼントされたら如何ですか。
喜ばれるでしょう。
書込番号:6526876
0点
>他の電動自転車に比べて、明るさで負けてるようです。
この比較は他社LEDヘッドライト搭載車と比較しての照度ですか?
それとも、電球式ライトの車種と比較してですか?
LEDランプ搭載車との比較であれば、まだ電球式を採用しているエナクルの方が明るいはずですが?
以前に他社電動アシスト自転車が24V/10W電球式ライトを搭載している時は24V/5Wのエナクルは2〜3割程度光量が低かったのですが、今のヤマハやナショナルが搭載しているLEDヘッドライトとの比較ですと、電球式のエナクルの方が広範囲を明るく照らせるようになっています。
LED式はまだLEDの発光照度が低く、3m先くらいをボヤーと照らす程度で、照射範囲も狭いので、エナクルのライトの方が明るく感じるでしょう。
書込番号:6527187
0点
家の近くのホムセンに安いviviが売ってるんですが、それより暗いです。
あとは、希に見かけるニッケル電池のPASとも。
比べたら、viviやPASは白黄色でエナクルはオレンジに少し黄色が混ざった感じです。
何とかviviやPASの様に明るく出来ないですか?
あと、モーターに負担がかかるとき(発進時や坂道)では、ライトが暗くなるんですけど、これは故障ですか?
それとも、エナクルはライトの明るさが一定してないんですか?
周りにエナクル乗りが居ないので良く分からないです。
あと、LEDも暗くは無いですよ。むしろ、PASのLEDは、遠くをビーム法に明るく(眩しがられるくらい)照らし、エナクルは前方8m範囲までの路面を広範囲で照らしてくれます。
街灯が一カ所も無くて、ガードレール等に反射板が沢山ある道などはLED。
砂利道とか雨の日等はエナクルの様なライトが良いですね。
比較しての感想ですが…
書込番号:6530153
0点
>家の近くのホムセンに安いviviが売ってるんですが、それより暗いです。
>あとは、希に見かけるニッケル電池のPASとも。
これは電球式ライトでしょうか?
それともLED式ライトでしょうか?
電球式であれば、旧型PASと旧型viviは24V/10Wの電球で、エナクルは24V/5Wなのでエナクルの方が暗くなるのは当然です。
ですが、ワット数が倍になったからと言って照度が倍になるわけではなく、2割程度明るくなったという感じになるだけなので、極端に暗いというわけでもありません。
エナクルの24V/5Wのライトでも、普通のダイナモランプの倍くらいの照度がありますので、自転車程度の走行速度であれば、問題なく使用することができます。
電球のワット数が大きくなると、それだけ走行中の電力消費が大きくなるので、走行距離が短くなってしまうので、一概にワット数が大きければよいというわけでもありません。
>あと、モーターに負担がかかるとき(発進時や坂道)では、ライトが暗くなるんですけど、これは故障ですか?
電動アシスト自転車はアシストモーターとライトの電源を共通のバッテリーから供給していますので、坂や発進時などのモーター負荷が大きくなる状況では強くペダルを漕いで大きな電流が流れた時にバッテリー電圧が瞬間的に低下し、ライトが一時的に暗くなります。
これは電球式のライトを採用しているアシスト自転車は皆同じです。
また、坂や発進時は速度が低いので、ライトが瞬間的に暗くなっても特に走行には支障はないでしょう。
書込番号:6530986
0点
この車種は5W電球ですが、同社のCY-SSシリーズは10wハロゲンを使っているので、
http://www.e-life-sanyo.com/bicycle/cy/CY-SS_point1.html?2
もしかするとバルブを取り替えるだけで明るくできるのでは?
駄目元で、メーカーに10W電球を使えるか聞いてみるのも一手でしょう。
10Wは確かに明るい。
LEDは指向性が強いので、輝度(カンデラ)で表すと明るいように書かれますが、光量(ルーメン)で表すと、相当明るいLEDでも、10Wハロゲンの半分程度の数値です。
10W球を積んでいるのは、サンヨーのSSシリーズと、ミヤタのみになってしまったようです。
書込番号:6534691
0点
確か、普通のハロゲンライトだったと思います。
昨日の夜に、ジャスコで06PASリチウムを試乗したら、原付バイク並みに明るかったです(さすがに原付よりは照らす範囲は狭いが)とりあえず、エナクルとは比べ物になりませんでした。
あと、PASリチウムは発進時に思い切りペダルを踏んでもライトの明るさは一定でした(暗くなったりしない)
やはり、我が家のエナクルはライトが暗くなるのは故障なのですかね?
あと、エナクルのカタログを貰ったんですが、SSシリーズは明るいライトみたいですね。交換出来れば良いのに…。
それと、我が家のは07型ですが
標準.パワフル.エコ充電のランプが全部赤色なんですが、可笑しいですよね?
06のカタログでは、モード別に色が違うと書いてあるのに
書込番号:6536964
1点
5Wの電球と10Wの電球では発熱量が大きく違います。
5Wで設計されている筐体に10Wの電球を入れるとレンズや反射鏡にダメージを与える可能性が考えられます。
出来るならランプの筐体ごと交換される事をお勧めします。
(この手の交換でレンズを溶かしたことがあります)
書込番号:6540101
1点
>[6536964] XエルクXさん
>PASリチウムは発進時に思い切りペダルを踏んでもライトの明るさは一定でした(暗くなったりしない)
やはり、我が家のエナクルはライトが暗くなるのは故障なのですかね?
PASリチウム(旧型電球式ライト車)はバッテリー容量が3.7Ahか7.5Ah。
エナクルは2.8Ahで、バッテリー自体の容量差が1.5〜3倍違います。
容量が大きいバッテリーは大きな電流が流れた場合の電圧降下が少なく、踏み込んで大きな電流が流れた場合にライトが暗くなりにくいだけということです。
エナクルのライトが坂で強く踏み込んだ場合に暗くなるのはバッテリーの特性上しょうがない現象です。
これは前にも書いた通りで、他社の電球式ライトのニッケル水素車であれば、すべての車両に起こる現象です。
>とりあえず、エナクルとは比べ物になりませんでした。
24V/10Wと24V/5Wでは、ワット数が倍違いますが、体感照度的には2割程度明るくなるだけです。
このくらいの照度の違いで「比べ物にならない」という表現もおかしいですね。
ちなみに私はエナクルCY-SL273D(24V/5Wライト)とアルフィットビビスポーティ(24V/10Wライト)に乗っていましたが、走っていての明るさはほとんど変わらない印象で、アルフィットビビスポーティも坂では強く踏み込んだ瞬間に明るさが暗くなる現象がありました。
また、現行のPASリチウムは全てLED式ライトに変わっていますので、エナクルのライトよりかなり暗くなってしまっています。
書込番号:6540210
0点
お金に糸目をつけなければ下記。明るさの目安にもなるでしょう。
http://www.topeak.jp/light/lpf061.html
電動自転車に別電源ライトでは、不合理な話になってしまいますが。
書込番号:6542322
0点
パペットヌペットさん。
明るさはviviやPASとは全く別物ですよ。パペットさんのviviは古い形?なので暗いだけでは?
エナクルのライトは遠くから見れば明るい(如何にも電動自転車っぽい感じ)ですが運転者からの視界では、ボヤっとして光が広がり過ぎて暗いです。中心が影になると言うか…。
けど、前からすれ違うハブダイナモの普通の自転車は明るいので、広がりはともかく光両で負けてます。
エナクルSNのライトでは、完全にPASリチウムLのライトに負けます。0.5Wは知りませんが…。
もしかしたら、エナクルSNの電球ってクリプトン??ですかね?懐かしい響きですが(^-^;)
とりあえず、家に当時は4千円程したSANYOのハロゲンダイナモを装着してるママチャリがあるので、一度今のエナクルのと電球交換してみます。
しおせんべいさん》
バッテリーライト車に別ライトは勿体無いです…。だいたいママチャリにライトを付けると、カゴに光が反射するだけかも…ww
書込番号:6565180
0点
SNとSSとViViを持っていますが、SNのライトはSS、ViViに比べるとかなり暗いです。
私はLEDライト(自作)に交換しました。
書込番号:6591511
0点
電球をLED電球に付け替えるという方法があります。
消費電力も少ないのでバッテリーが長持ちするというメリットもあります。
私自身が購入したのは約1WのLED電球です。
非常に明るく、街中でも目立ちます。
価格は、送料込みで700円前後でした。
ご参考までに、私が買った店のURLを掲載しておきます。
書込番号:13735709
3点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
本日購入しました。
購入理由は何と言っても価格。
定価の半額で近くのDIY店で一台だけ展示していました。
製造終了が2007年。
店員の話によると、2年間補充電もせずに展示していたとのこと。
充電池というものは定期的に補充電してやらないとだめになることを
知らないらしい。
この事を指摘しても認識は無い様子。
購入後のバッテリトラブルに不安を覚えつつも、つい価格の安さに
負けてそのまま購入。
自宅に帰って早速、説明書にもある通り、リフレッシュ充電から
スタート。
ところがリフレッシュボタンを押してもリフレッシュモードに
移行しない。
ならばとエアーダスターでホコリを飛ばし、続いて電極をアルコール
清掃。
しかし依然としてリフレッシュ時間は数十分、充電時間は数分。
通常充電でも数分で終了。
清掃を繰り返しても充電不可能状態は変わらず。
途中で実際に自転車にバッテリ装着してテストするが、LEDランプ
が早い点滅となり充電されていない状態(当然か)。
近日中にメーカ問い合わせしてみて、バッテリ交換してもらう予定
でいます。
メーカとしても展示中の補充電指導などきちんとした対応が望まれる
ところです。
経過はまたここで書込みします。
皆さんも経年劣化には気をつけられるようご提案します。
0点
ま、普通に買った人は完全放電のままで2年間も放置するとは思えませんが・・
メーカで対応(無償交換)してくれるといいですが、
バッテリーを定価で購入するぐらいなら、返品の方が良いかもね
書込番号:9333056
0点
その後メーカ対応してもらいました。
サービスマンが来てくれてバッテリ新品交換です。
やはりバッテリが原因でした。
まれに充電器が原因のこともあるとのことでしたが、充電も
リフレッシュ充電も問題無しでした。
リフレッシュ充電をさせてテスト走行。
正常でした。
結果として2年落ちの電動自転車完動品を半額で買えた形に
なりましたが、結構急坂もぐいぐい登るしほぼ満足です。
あとはバッテリのライフサイクルが課題でしょう。
書込番号:9341695
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
親戚の方がおばあさんにこの車種を購入してあげたらしいですが、もう自転車も乗れる体力が無くなったと言う事で我が家が引き取り、僕はPASがあるのでエナクルは家族みんなで乗っています。
さて質問ですが・・(^^;
走行中に前輪からカタカタ音が鳴りますがこれは普通でしょうか?
エコ充電中や、アシストが強いとき(グオーンって負荷)がかかっているときは鳴らない気がします。
エナクルの試乗車が置いてあるお店でフレームが2本の旧型?を試乗したらカタカタ鳴りませんでした。
この車種に乗られている方はどうでしょうか?教えていただけたら有り難いです。
0点
やはり故障でした。
サンヨーさんは良いですね!出張修理を頼みましたが、修理が速く助かりました。
修理内容ですが、フロントハブ不良って事で、前輪を無料にて交換でした。
修理の紙にはフロントハブアセンブリ交換・・と書いてありました。
交換後に乗りましたが、以前よりは明らかにカタカタ音が鳴りません。しかし、歩道のかなり路面の悪い道では少しカタカタ鳴ります。出張修理の方に聞きましたがエナクルは多少のがたつきは正常なのですね。
しかし、新品に交換直後だからでしょうか?以前よりモーモー・・・と音が大きく、坂で3で楽々だったのが、3で少し楽・・程度になりました。
家電なので、ある程度慣らしが必要らしいですが本当でしょうか?
しかし、サンヨーの出張修理の便利さ、サービスの良さには驚きました。
書込番号:8020240
2点
>納豆ラーメンさん こんにちわ
はじめて電動自転車のスレを見てチョットびっくり、
カタカタって故障なんですね。参考になりました。
ありがとうございます。帰ったら三洋さんに電話します。
書込番号:8237661
0点
>納豆ラーメンさん
さっそく電話して来ていただくことに
なりました。
それまでは、少し注意して乗ります。
自転車で前輪が外れたりしたら、大変
ですものね。本当に助かりました。
書込番号:8242068
0点
こんにちわ
前輪部分の交換で、補助走行距離がずいぶん延びました。
いままで、7・8kといったところ、こんなもんかなと思っ
ていましたが、しばらく乗って約10k程度になりました。
まあ、坂がずいぶん多くあるので多少我慢ですが、ちょっと
ラッキーです。
書込番号:8365334
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
三洋電機の株主でもあったので、迷ったが三洋製を脚の運動を目的に買った。自宅付近は丘陵地を開拓したらしく多少坂道があります。購入後、走行距離を確認するため試乗。バッテリ充電状態を示す赤LED3個の点灯状態は、距離が多くなると3個→2個→1個→点滅→電動力0に変化。1個が消灯するまでの走行距離は2.5〜3km(この間でパワフル走行は約400m)、さらに3kmほど走ったら2個目が消灯、更に2kmほど走行すると1個点灯していたLEDが点滅状態になり間もなく電動アシスト効果は発揮しなくなった。
このことをメーカの相談窓口に電話。相談窓口では、走行距離が短いかも知れないとのことで修理にきてくれてバッテリを交換。試乗したが結果は同じであったことを相談窓口に報告。2回目の修理に来てくれて今度はモータの付いている前輪を交換。試乗したが、走行可能距離は同様で、交換した前輪のリムのつなぎ目にわずかだが段差があるため、ブレーキを掛けると今までには無かったカタカタ異音が発生し手にも伝わってくる。この状況をまた相談窓口に連絡。そして3回目の修理に来て、修理担当者が同コースを試乗した結論は、「走行可能距離はこの程度が普通、異音も普通」とのこと。話が前進しないので何もしないまま帰ってもらった。
走行可能距離は、片道4km程度が普通なのかも知れないが、ベルーキ異音も普通とは驚いています。多少馴染んできていますが、ベレーキ異音は、今も発生し右手に響いてきます。乗るたびに不愉快になります。CSなんて考えていないのでしょう。
電動アシスト自転車の購入を予定されている方のお役に立てばと思いまして事実を報告しておきます。長文、ご容赦ください。
1点
清水白桃さん、結局、フル充電で約8キロしか走らないということですか。
ちょっと短いですね。
私も最近、エナクルのSSタイプを使い始めたのですが、フル充電で約28キロはコンスタントに走っています。
SSのバッテリーは大容量タイプですが、それにしても差があり過ぎます。
いくつか原因は考えられます。
一番大きいのは走行方法みたいです。
実は昨日、遠出をしてみました。普段の近所の走行では約28キロ走りますので、遠出をしたら、何処まで遠く走れるのだろうと期待していたのですが、結果として同じ約28キロでした。残念でした。
自分なりに考えてみたのですが、まずバッテリーが継ぎ足し充電状態だったこと。強い向かい風を受けていたこと。そして何より、時間が無かったのでスピードを出したこと、が主な原因ではないかと推測しました。
特に、スピードの問題が大きいのではないかと推測します。
スピードというか、モーターに、どういう負荷をかけるか、という問題ですね。
高いギアで、ガンガンとペダルを踏むと、スピードは出ますが、いかにもモーターが頑張っているという音をたてます。バッテリーの消耗も大きいでしょう。
適切なギアで、負荷をかけないのんびりした走りをすると、バッテリーも長持ちするのではないでしょうか。
(1キロの距離を、3分で到達するのと、6分で到達するのとでは、消費されるエネルギーが同じのはずがありません。)
楽するだけでなく、時間も早く、となると、それなりの負担をしなければならないのでしょうね。
清水白桃さんの場合も、たまたま悪い条件が重なってしまったのかもしれません。他の電動自転車で試して比較できればいいんですけどね。たぶん同じ結果になるんじゃないかな。
あと、三回もアフターサービスに来てくれるなんて、今のご時世に珍しいと、私は感心しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=d4681bb57211b27557fbe921a44084be
↑昨日はこんなコースを走ってきました。
「写真と標高グラフを表示」をクリックすると、コースの高低差がわかるので、自転車で走る参考になります。
書込番号:6365805
0点
別の電動自転車を使ってるのですが、参考まで
取説に書いてあった事を載せておきます。
(充電池は)新品時は走行距離が短いときがありますが、2〜3回使用して充電をする事で回復します。
環境によるといっても、片道4kmはやはり短すぎると思います。
充電→使い切る→充電を数回繰り返しを試してみてはどうでしょうか。
ブレーキ異常音については、三洋のサービス
マンは電気については専門家でも、自転車
については素人という事だと思います。
その部分は、費用はかかるかもしれませんが
自転車店に持っていって調整してもらうのが
間違いないと思います。
もし、不安なら販売店用の組み立て説明書
があるはずですから、三洋から入手して
それを自転車店に提示すればスムーズに
話が進むと思います。
書込番号:6366546
0点
清水白桃さん こんにちは
ちょっと清水白桃さんのお話が信じられませんので、サンヨーのサービスマンの方が修理に来た時の修理明細書をアップして頂いてもよろしいでしょうか?
もちろん、清水白桃さんのお名前が記載されている箇所については隠して頂いて結構です。
書込番号:6366847
0点
橋本@横浜さん、okayさん、パペットヌペットさん、ご返信、有難うございました。お心配りに感謝しています。
大変参考になりました。お三方への返信を兼ねて今後の対処予定やその後の様子をメモします。
1.修理にきてくれた専門家が、私の試乗コースを走った結果、電池消耗状態もブレーキの異音(リム繋ぎ目から)も正常だ、と言うのだから諦めざるを得なく、自転車を処分しようと思いましたが、皆様のご意見に励まされて、もう少し常用兼試乗を続けてみす。
当然、無理な走り方をしない、3〜4回使用したらリフレッシュ充電の実施、などを取り入れます。
2.一昨日、フル充電して3km弱のところにある医者へ行って来ました。行きは下りが多く、エコ充電しながら走り、医者の手前300mほどだけを標準アシスト使用。帰途は、約3kmのうち約2.8kmをブレーキ充電と標準アシストで走行し、約0.2kmをギヤを1に入れてをパワフル走行。自宅手前0.5km付近でLEDが1個消灯。問題なく帰れましたが、消耗の速さを感じましたし、この往復でも前輪ブレーキを掛けるとカタカタ異音が伝わってきて不快でした。
3.私のこの自転車は、Netで購入。残念ながら近所に自転車屋さんがありません。ただ、購入早々の新品に更に費用を掛けて自費で修繕することには金額の多少に拘らず少々くやしいので、保障期間内にいろいろ試して、必要なら改めてメーカに相談したいと思うようになりました。後述のタイヤの空気漏れも出てきそうです。はやりダメでしょうが・・・。
4.パペットヌペットさんからご示唆をいただいた「修理明細書」の件ですが、手元にある「修理結果票D」の内容をメモします。
1回目:処置=A、部品コード=6192057556、部品名=バッテリ ー、数量=1
2回目:処置=A、部品コード=6690005196、部品名=ホイール アセンブリ、数量=1、※=1度だけ満充電→リフレッ シュ→満充電を行ってください
5.5月3日に前輪交換したが、空気圧が無い状態だったので、空気入れを購入し、7日に空気をチャージ。20日経過した26日には指で押さえて空気圧が無いことを発見。k coltraneさんの投書のような事態にならければよいが、と願っている昨今です。
6.私は、電気部品関係の仕事に従事していましたが、定年後の今は、アルバイト的・ボランティァ的に友人・知人の口コミでISO9001のコンサルタントをやっていますが、力説する箇所は、データ分析、是正処置、予防処置、CS対応などです。三洋さんはどうなっているのでしょう。今回の事例は、コンサル時の良い教材になります。
皆さん、有難うございました。
書込番号:6387714
0点
清水白桃さん レポートありがとうございました。
私は文字による書き込みではなく、サンヨーが発行していった修理明細書の実写真が見たいのですが、写真はアップできないのでしょうか?
また、リムに段差があると書かれていますが、そのリムの段差部分の写真もお願いします。
書込番号:6388689
0点
清水さん、ご苦労様です。
ニッケル水素電池ですが、そんなに頻繁に
リフレッシュはする必要はないと思います。
ただ、これだけ不具合が発生している
なら、車輌丸ごと交換を要求しては
どうでしょうか。
自転車とはいえ、不具合があるまま
乗れば事故になりかねません。
先日、ヤマハ電動自転車の不具合に
よりけがをした方が出たそうです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2007/05/31/info.html
不具合があるという認識があるなら
大事故になる前に、乗らないという
選択も必要ではないかと上記リンク先を
みて思いました。
書込番号:6393118
0点
昨日は横浜開港祭をやっている、みなとみらいの臨港パークに行ってみました。※ルート↓
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=3f6620467488e6ec2d0ff146e72642a5
フル充電で走り始め、サイクルコンピューター読みで往復約32キロ走り、帰宅時にはバッテリーのランプが最初の5個が→2個点灯になっていました。(SS用大容量バッテリー)
このぶんだと40キロは走りそうですね。
前回の逗子行きより航続距離が伸びたのは、高低差がほとんど無い平地走行だったからでしょう。でも市街地走行は信号によるストップ&ゴーが多かったのですが、不精をせずにローギアから発進するようにすれば、意外とモーターへの負担は少ないのかもしれません。
やはりエネルギーを大きく使い、バッテリーが減るのは、上り坂みたいですね。
書込番号:6394716
0点
皆さんからいろいろご意見を頂きながら、ご連絡が遅れて申し訳ありません。
その後(購入後1ヶ月くらいで)、タイヤの空気圧が減ってきたので、メーカに見てもらったら、ムシが抜けないように締めてある丸ナットの締め付けが弱かったとのことでした。こんなこと(締め付けトルク)も確認しないで出荷していることに驚きました。ナットを締めなおして一ヶ月間様子をみることにしました。
ところが、最近、今度は、クランクセンサの入っていると思われる箇所(普通の自転車で言えばチェーンをかける大きいギヤの回転軸部分に相当)から、ペダルを漕いでいると「カチカチ」という音が周期的に発生するようになりました。クレーム処理にきてもらっても、これまで同様「許容範囲で異常ではない」という返事が容易に予想できますし、後述の決心もありますので、まだメーカ側への連絡をしていません。
その後も短距離限定で、健康兼用事用に使用していますが、バッテリの耐久性は、改善されません。多少の上り下りの坂もあるところですが、1回の利用できる距離は、「歯医者までの片道0.8q」+「スーパーまでの片道3km」が、安全をみると限度のようです。自宅の手前0.5〜0.8qくらいでLEDの点灯は1個だけになります。帰りは、上り坂になるのでヒヤヒヤしています。
また、前輪のブレーキ異音も相変わらず発生しています。
このような経過観察から、この自転車を処分することに決めました。パペットヌットさんからリムのつなぎ目の写真をアップするようご提案をいただきましたが、私自身、パソコンの扱いに不慣れなこともあり、その方法を知りません。申し訳ありません。極わずかな段差ですので、電動回転ヤスリで磨けば直ると思いますが、このようなことをしなければならないことに納得できないので、そのままにしております。
いずれにいたしましても、このままこの自転車に乗っていても愛着が湧いてきません。乗るたびに、いやな思いが脳裡を過ぎりますので、前述のように処分をすることに決めました。
私の感じでは、三洋電機の家電製品は、一般的に高品質ではないと思っていますが、この自転車は品質に満足されているキチコミもあるくらいですから、品質のバラツキが特に大きい製品と思います。
皆さん、いろいろご親切な情報を有難うございました。この記事が、自転車の購入を予定されている方々の参考になれば幸甚です。
三洋電機には、有償で引き取ってくれるよう交渉してみます。そして、三洋がOEM供給していないメーカのものを購入します。
書込番号:6428106
1点
私の感じでは、三洋電機の家電製品は、一般的に高品質ではないと思っています>>
一般的に高品質ではないと思っているなら、買うべきじゃあないんじゃないんですか?
現物を見て購入するわけでなくネットで購入するならそれなりに自己責任になる訳だし、本当にアフターサービスやらランニングコストを考えるのなら徹底的に調べ上げるんじゃないでしょうか。
3回も出張に来てもらってるのに一方的に自転車が悪いと言っているように感じましたので言わしてもらいました。
大体この書き込みも「上り坂が多いと、バッテリーの減りが早いようです。三洋のサービスメンテの方に3度程来てもらいバッテリー交換や確認等してもらいました。」ぐらいでいいんじゃないんですかね。
一応僕は別に三洋の使いではありません。長文失礼しました。
書込番号:6447988
3点
このスレ読んで驚くのは電動自転車のユーザーの方は自転車を電化製品と勘違いしているのかなと思いました。
自転車って自分で整備して調整して乗っていくものです。
三洋のアフターの人も大変ですね。
>タイヤの空気圧が減ってきたので、メーカに見てもらったら、
>ムシが抜けないように締めてある丸ナットの締め付けが弱かったとのことでした。
>こんなこと(締め付けトルク)も確認しないで出荷していることに驚きました。
僕はこの程度のことをメーカーに見てもらうまで、わからないことに驚きました。単にバルブのフタがゆるんでいるだけの話、こんなもの走行していたらいつでもゆるんできますよ。空気が減ってきたら一番最初に確認する場所です。バルブの締め付けトルクなんてどうやって計るんですか?(そんな工具ないですよ)小学生でも空気抜けてきたらバルブゆるんでるか見ます。
前輪のブレーキ音もこの自転車についているような安物のサイドプルブレーキなら鳴って当たり前でブレーキシューの位置を音が一番少ない位置に動かすか、ブレーキシューを交換すれば少しはましになるでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/shoechange.html
まず新品の時はリムとシューのあたりが出てないし文句を言う前に自分で改善しようという気はないのでしょうか。
自転車は走行していたら部品は減るし、ねじはゆるむし、毎日状態が変化します。家電製品じゃないです。
リムの段差も金属リムは全部継ぎ目がふくらんでいます。カーボンのリムだけ継ぎ目がないです。継ぎ目がないのでないと我慢できないならカーボンのホイールをつければいいです。この自転車についているような安物アルミリムは精度が低く、振り取りも誤差5mm位で仕上げていると思います。そういうことで腹が立つなら自分で振り取りをして誤差0.5mm位にすればいいでしょう。
自分では何もせず、文句ばかり並べ立てメーカーの責任にしてるのは見苦しいです。バルブのふたがゆるむと空気が抜けることを知らないで、空気減った欠陥自転車だ!とメーカーのせいにしている姿は「私はバカです」といってるようなものです。
書込番号:6449456
25点
買ったばかりの物に不具合があれば申し出て当然。何万円も支払って購入したのにそのような状況では納得がいく訳ありません。新品でも不良品はあります。ユーザーからその様な申し出があればメーカーの方で確認するのは当たり前。修理には自転車の事がちゃんとわかる方が来られたのでしょうか?
エナクルの試乗会に二回ほど行きましたが家電売り場の方がやってらっしゃったので、メモリー効果の事もご存じなかったし、電話してもちんぷんかんぷんでした。実際、自転車売り場の方がエナクルを売りたがらないのも事実。家ではこの10年間家族で四台の電動自転車を使用しておりますが去年買った物は100キロ走ります。
書込番号:7367310
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
本機種はそろそろ在庫が尽きてきたのか
9月上旬よりも1万円以上値上がりしています。
後継モデルよりも旧モデルの方が価格が高い逆転現象です。
私も一時検討したのですが、仕様における
DBとDKの違いが確かにわかりにくいと言えます。
0点
そうですね。
暫くすれば、下がってくるでしょう。
機能的には新型の方が良いのでしょうから・・
それと、ノッタ・ママオートモード搭載は、SPEだけなのですね。
SSとSRも新型になったようですが、カラーだけの変更でしょうか。?
SPEのデザインですと、男性が乗るには抵抗があるかも知れませんね。
書込番号:6820163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






