

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月1日 01:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 12:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月7日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月28日 11:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > New PAS リチウム PZ26LS + 専用充電器


以前、こちらの掲示板でお世話になり、とても参考になる情報をいただきましたモンゴメリーです。
その節はお世話になりました!
ご報告大変遅くなりましたが、買いました!ヤマハのニューパスリチウム26。
乗って4,5ヶ月経ちますが、いまのところ快適です。
当初、同じヤマハのリチウムLと迷い、またナショナルとも悩みましたが、結局これにしました。
最初の感想は、「驚くほどのアシスト感は無いな〜」という感じでしたが徐々に電動自転車の威力を体験し、今では普通の自転車に乗る気がしません。
良かった事として、私は子供を乗せていますが、子供が乗っていてもいなくても平地はもちろん、坂道でも負荷が変わらないこと(楽です)。いままで坂道は降りて歩いていましたが、今では自転車を降りて歩く事も無いので目的地まで早くつくこと。
どこに行くにも自分の体力と相談しなくて良い事。そしてどこに行くにも億劫でなくなったこと。
また予期せず以外に良かったのは街中で、信号待ちや人ごみで止まったり走ったりを繰り返すとき。走り出しが軽いので子供を乗せていても疲れず機敏な動きが出来ます。結果ふらつかず、安全だと感じますし、すごいスピードを出さなくても以前より早く目的地に着きます(幼稚園)。
たまにスイッチを切って走るとすごい重力を感じます。
慣れとはこわいものです。
ケチをつけるとしたら、自転車を手で持って方向転換するときに多少重いのと、当然のことながら充電の残量を多少気にすることぐらいでしょうか・・・。
贅沢を言えば、リチウムLの方がより気にしなかったかも・・・。
あとは、この先電池の性能が極端に劣化せず長く持ってくれれば申し分ないです。
前回の質問の時、いろいろとアドバイスを頂きました方々、本当に有難うございました。振り返ってみても貴重なご意見だったと思っています。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > New PAS リチウム PZ26LS + 専用充電器


はじめて電動アシスト付き自転車を買いました。
結論から言うと,買ってよかったと思います。
とにかく運転がすごく楽なんです。
今までは,六段変速の普通の自転車でしたが,橋が多いところに住んでいるので(だいたい,橋の上はゆるいアーチ状になっている。),橋にさしかかるところで,気合いをいれてこがなければいけませんでした。
ところが,PASにしてからは,そういったこともなくなり,汗もかかなくなりました(逆に運動にならない,という問題はありますが。)。
「車を運転するときや,電車に乗るときのテンションで家を出れる。」といったら,お分かりいただけますでしょうか,ちょっと,ぼーっとした感じでもPASに向かうことができる自分がいます。これは,電動アシスト付き自転車の副次的なメリットかもしれません。
普通の自転車だと,こうはいきません。
「さあ,お前は今から自転車を運転しなければならないんだぞ。」という感じで,ちょっぴり,気合いを入れる必要があります(ほんのちょっとですが。)。
あと,自転車の乗り方が変わりました。
スピードを出さなくなりました。
電動アシスト付き自転車はあまり速度を上げるとアシストが切れるので,知らないうちに「ゆっくり走る」くせがついてしまいます。その方が,よりアシストが働くからです。
逆に普通の自転車を使っていた頃の方が,目的地に早く着いていたかもしれません。
でも,やっぱり「楽できた方がいいや。」となってしまいます。
前は他の自転車に抜かれると,「あっ,やられた。」という感じで抜き返していましたが,今は,そんな気もおこらなくなりました。「まあ,自分の力だけで走っている訳ではないので,もともとフェアな勝負じゃないし,どうぞお先へ。」という感じで,上手く自分に言い訳ができてしまいます。
なんというか,その構造故に(リミッターがあるところも含めて,)乗っていると,穏やかな性格になる乗り物ですね。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > New PAS リチウム PZ26LS + 専用充電器


坂が多いので、子供を乗せて坂をラクに走りたい、というのが購入動機でした。電動アシスト自転車は、ナショナル・ヤマハ・ブリジストン・ミヤタとありましたが、薄い色ではなく濃い色が欲しかったので、ミヤタやブリジストンはやめました。
ブリジストンは、ヤマハと同じといわれても、高価格のリチウムタイプになると、短距離タイプと長距離タイプがありますが、ブリジストンは、長距離タイプにしか、パワー(強)モードがないんです。
長距離タイプは更に高い価格だし、そこまで必要としないので。
最終的には、カラーのラインナップに濃い色もあり(といってもそんなに選べるわけでもないが)、短距離タイプにもパワー(強)モードがちゃんとついている、ナショナルとヤマハで悩みました。
パンフレットに、「電源オフ時でも軽くペダルがふめる」と書いてあるナショナルかな?って思っていたのですが、自転車やさんに相談すると、どこの自転車やさんも、「その点は、今のはヤマハもナショナルも殆ど同じ」という。
どこの自転車やさんも、「ナショナルは距離が走れて、ヤマハはパワーがある」という。確かに、ネット上でも「ヤマハはパワーがあり、アシスト力がある」という話が出ていた。
自転車やさんは、「リチウムでも差があるが、ニッケルだと、パワーは、ナショナルよりもヤマハのほうが圧倒的に差がある」とのこと。
私の購入動機は、いろんなレベルの坂が多い土地で、いかに坂をラクに登るか、が購入動機のため、候補をヤマハに変更。
最終的には、値段が高いけどパワーモードのある「ヤマハNEWパスリチウム」か割引されていて値段が安い「ヤマハNEWパス(普通のニッケル)」かで相当悩みました。
継ぎ足し充電のできるリチウムは魅力でしたが、ヤマハのニッケルは継ぎ足し充電してもリフレッシュ機能でいけてる、という友達がいたので、その点はニッケルでもいいか、と思いました。
そして、主に相談したら、「リチウムにしたら?」とあっさり。
理由は、「実際にパワーモードのない方を買って、『なにこれ〜〜〜!全然アシスト力が弱い〜〜〜。これじゃ、そんなに今ある普通の自転車とあまり変わらないよ〜〜〜』ということになったら、2台も3台も買うことになっちゃうじゃん」。
そんな、2台も3台も買わないけどさ・・・。
で、確かに、ニッケルを買っても6万円台はかかる高い買い物。
2万円台の差であれば、パワーモードがあるほう(坂がラクに走れる機能はきちんとついてる方)を買う方がいいかも。自分の望む機能が「ツカエル」やつの方が、購入する意味がある・・・。
それで、高いけど、「ヤマハNEWパスリチウム」を購入しました!
実際に、使ってみましたが、すごい快適ですな!
走り始めにペダルをこぐときに、グイッと後ろから押される感じの力が、ナショナルに比べ、ヤマハは強い、と聞いていましたが、それが、すごい快適だし、短い坂やだらだら坂など、どんな坂があっても、それをストレスに感じない、快適な走り、子供を乗せていて向かい風が強くても快適な走り、「どこまでもいけそう〜〜〜♪」って感じで、とっても楽しかったです。前のせチャイルドシートに2歳の子供が乗っていて、登り坂をひいひい登っていても関係なく、よく話しかけてくるのですが、今では、常に余裕があるので、笑顔で相手ができます♪
結局、常に「入」モードで殆どいけました。急な坂を途中でパワーモードにしてみたら、確かにちょっとラクでした。
おでかけして、往復して4段階の充電レベルが3段階に減っていたので、帰宅後、充電。やっぱり、常に満タン充電にしとけば、安心だし。継ぎ足し充電を安心してできるリチウムでヨカッタかも。
もともと、風を気持ちよくうけて走れる自転車は好きだけど、電動にして、更に好きになりました。ホント、ストレスなく、どこでも、どこまでも走れる〜ってステキ!あっちは、坂があるから・・・と道を選ばなくてもよくなったし。オススメです。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > New PAS リチウム PZ26LS + 専用充電器


ずっと電動自転車が欲しいと探していたところ、近所の自転車屋さんでセールしていたので即決で購入しました。本当はリチウムLが欲しかったのですが、価格が魅力的だったもので・・・。
3段階の変速機能がついていますので、平坦な道はこれて十分走行できます。普段はアシストの電気は切った状態で走行しています。非接触磁歪式トルクセンサーを採用しているので、電源を切っても普通の自転車と同じように走れます。坂道になると電源をON。モーターは標準とパワーモードがあり、パワーは標準に比べてより楽に走行できます。
おおむね満足しています。今まで絶対に漕げなかった坂道も楽に登れるようになりました。ただわが家の家の近くの坂道は勾配がきつく、電池の消耗が早いです。パンフなどには一般走行は29kmとなっていますが、急な坂を連続して走行した場合の走行距離はぐんと落ちて5〜6kmほどです。急な坂道を多く走行する方はリチウムLの方が良いと思います。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





