エスティマハイブリッドの新車
新車価格: 363〜523 万円 2006年6月1日発売〜2019年10月販売終了
中古車価格: 8〜500 万円 (536物件) エスティマハイブリッドの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エスティマハイブリッド 2006年モデル | 540件 | ![]() ![]() |
エスティマハイブリッド 2001年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
エスティマハイブリッド(モデル指定なし) | 2218件 | ![]() ![]() |


自動車 > トヨタ > エスティマハイブリッド
お知恵お貸しください。m(_ _)m
中期エスティマハイブリッドです。
3年前に中古購入した時からふと気づくと、ハイブリッド用の冷却水がラジエーターキャップから滲み出して垂れた跡が付きます。
点検の際にディーラーでチェックしてもらうのですが、「異常ありません。拭き取っておきました。(^^)」で終わってます。
特に何か異常があるわけでもありませんが、先日クネクネ道を30分ほど負荷をかけて走った後にチェックすると、まだ乾ききっていない冷却水がエンジンルーム内に残っていました。どうやら高負荷時に噴出するようです。(当たり前ですが...)
・このような状態は特に問題ないと思われますか?
・問題があるとして、原因はラジエーターキャップでしょうか?それとも冷却水?もしくはHVシステムでしょうか?
・とりあえずキャップを交換してみようかな?と思ってググってみましたが、適合品が見つかりませんでした。ご存じでしたら教えていただけませんか?
書込番号:23411070
0点

ダンニャバードさん
リザーブタンクのキャップなら品番は16475-28140(旧品番16475-51011)です。
この品番16475-28140を例えばamazonで検索すれば下記のように販売されています。
https://www.amazon.co.jp/s?k=16475-28140&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
書込番号:23411105
3点

>ダンニャバードさん
>・このような状態は特に問題ないと思われますか?
冷却水が不足しない限り、エンジンに支障はないでしょう。
冷却水を頻繁に足す必要があるなら、問題だと思います。
そうでなくても、問題ない、とは言えないような気もしますが。
>・問題があるとして、原因はラジエーターキャップでしょうか?それとも冷却水?もしくはHVシステムでしょうか?
キャップか、冷却水を入れる口のどちらかですね。
>・とりあえずキャップを交換してみようかな?と思ってググってみましたが、適合品が見つかりませんでした。ご存じでしたら教えていただけませんか?
すでに回答がついていますが、ディーラーでも買えるでしょう。
書込番号:23411113
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
流石です。助かりました。購入検討します。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
基本的に点検のたび(半年ごと)に足してもらってるような感じなのですが、先日の走行後はLOWERギリギリまで減っていましたので、何らかの対策が必要なのかなぁ?なんて気にしてます。
一度キャップを交換してみますね。
ディーラーで見てもらったら「キャップも問題なさそうですので、もう少し様子を見ましょう。」ということで変えずじまいなんです。
車種が車種なんで、乗り方の問題なのかな?と思ったりもしてるのですが、ほかのハイブリッド車はどうなんでしょう?
全開走行するとクーラントが噴き出す、なんてのはやはり正常ではありませんよねぇ...(^^ゞ
書込番号:23411138
2点

>ダンニャバードさん
添付されている写真から見ると、キャップから漏れているようですね。
クーラントの温度が上昇し、圧力が高まって漏れているようにも見えます。
>全開走行するとクーラントが噴き出す、なんてのはやはり正常ではありませんよねぇ...(^^ゞ
キャップを変えれば漏れなくなるかもしれません。
ですが、
これはインバーター用のクーラントのようなので、
キャップの密閉性が、樹脂の経年劣化のために低下したという事なら、交換すれば解決ですが、
でも、仮にクーラントが圧力で漏れているなら、かなりの高温になっていると考えられます。
クーラントの温度上昇が設計上、想定されている適正な範囲内なのか?
高温によるインバーターの集積回路へのダメージがないのか?
なんて事が心配な点ではないでしょうか。
ただ、ディーラーでは故障診断機を繋いで確認しているでしょうから、問題なしと判断しているのでしょう。
トヨタ製のハイブリッド車で、「インバーター用のクーラントの漏れ」は、
みんカラなどを覗いてもあまり例がないようなので、気をつけて観察しておく必要があると思います。
インバーターが壊れると修理費用は高いので…。
書込番号:23411378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インバーターが適宜に冷えて無い様な。
サーモスタッド替えてる方を見ましたよ。
電動ウオーターポンプの作動具合は、
どうなのでしょうね。
サービスキャンペーンとかも過去にあった様ですが。
書込番号:23411444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>でも、仮にクーラントが圧力で漏れているなら、かなりの高温になっていると考えられます。
>クーラントの温度上昇が設計上、想定されている適正な範囲内なのか?
>高温によるインバーターの集積回路へのダメージがないのか?
>なんて事が心配な点ではないでしょうか。
まさしくおっしゃる通りで、想定以上の過熱があればシステム各部へのダメージが少しずつ進んでいってしまうと思うので心配です。
>ただ、ディーラーでは故障診断機を繋いで確認しているでしょうから、問題なしと判断しているのでしょう。
はい、それもおっしゃる通りです。
HVシステムについてはこれまで2回チェック診断してもらって異常なしと聞いています。
水温上昇が既定値以上になればログに残っていると思うので、そこまでは達していないのだろうと思いますが、ギリギリの線を行ったり来たりしていた、なんてことだと少し心配になってしまいます。
>インバーターが壊れると修理費用は高いので…。
ですよねぇ。(^^;)
中古車のT-Valueハイブリッド保証が初年度登録から10年、20万キロまでいけるので壊れるなら早いうちに、なんて目論見もありますが、トラブルなく行けるのならそれに越したことはありませんよね。(*^^)v
書込番号:23411484
1点

>anptop2000さん
ありがとうございます。
ハイブリッドのウォーターポンプ交換でググってみました。
なるほど、ポンプの作動不良や水漏れの事例がぽろぽろとありそうです。
一度そういう目線でチェックしてみようと思います。参考になりました。
先日の点検の際に下回りのチェックもお願いしたので水漏れはないと思いますが、作動不良で本来の循環能力が発揮できていない場合はちょっと困った感じですね。(T_T)
ラジエーターキャップを交換してみてそれでも変化がない場合は、ポンプの可能性を考えてみます。
書込番号:23411501
2点

先に聞きますが、もしかして今までクーラントの洗浄交換はしたことがありませんか?
書込番号:23412057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
中古車ですので前オーナーのことはわかりませんが、私は変えてません。たぶん未交換だと思います。
やっぱり交換したほうが良いでしょうか。
スーパーLLCですので、メーカー推奨は「16万kmまたは7年」のようです。
オドメーターはまだ6万キロ台ですが、年数的にボチボチでした...
これも原因の可能性がありそうでしょうか。
書込番号:23412163
0点

>ダンニャバードさん
ディーラーで「なぜ問題が無いのか?」文書にて回答していただきましょう。
それで解決するでしょ。
何かしらの問題が生じれば文書が担保になります。
書込番号:23412330
1点

llcの性能低下の可能性は否定できないかと思われます。
仮定ですが、llcには消泡剤が配合されております。
この消泡剤の性能低下がllc自体の劣化目安となります。
消泡剤が切れてくるとエンジン内部など高温にさらされる場所でより沸騰による泡が生じやすくなり、より膨張しやすい状態とはなります。
今すぐできることとしてはまずはLLCの交換と交換、更にはラジエーターキャップの交換です。(ラジエーターキャップも実は2年くらいでの交換が理想と言われております。ラジエーターキャップは圧力鍋の蓋と考えていただければよろしいかと思います。高温になった際にラジエーターの内部圧力を適度にあげることで沸騰と破壊を防ぎます。)
このあたりからまず試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23412528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
でもそのような手法は個人的に苦手ですので、地道にできることから調べてみようと思います。
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
詳しいご説明、とても分かりやすく非常に参考になりました。
「最近のクルマはクーラントも変えなくて良いのかな?」なんて漠然と考えていましたが、やはり交換は必要ですね。
とりあえずラジエーターキャップは注文済みですので、届いたら交換して負荷をかけてみます。
それでもやはり噴き出すようなら、次回点検を待たずにクーラントの交換を実施してみます。
それでダメならウォーターポンプなど、システム全体のチェックを検討したいと思います。
アドバイスいただいた皆様、とても参考になりました。
ありがとうございました。m(__)m
また後日、結果をご報告させていただきます。
書込番号:23413086
0点

やっとキャップが届いたので早速交換して走ってきました。
いつもの山道を30分ほど高負荷で走ってみましたが、冷却水の噴出はなさそうですのでとりあえずは解決です。
あとは次回点検時に冷却水の交換を予定します。ありがとうございました。
それはそうと、今日の走行ではいつになく横滑り防止のVDIMの介入が多く、また新たな不調がどこかに発生してしまったような気がします。σ(^_^;)
いつもなら部分的な路面の水や砂などで作動するVDIMですが、今日は乾燥路でさほどオーバースピードでもないコーナーで時々作動し、ブレーキを踏んでいないのに軽く制動がかかる現象が数回ありました。
普通に走っている分には何の問題もないので様子見するしかありませんが、何となく気になる症状です…(T_T)
書込番号:23436773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーター水の噴出が止まったので、こぼれた跡を綺麗にしようとカバーを外して拭き掃除をしました。
すると思った以上に噴いていたようで、下方の巨大な配線コネクタ?のようなものに溶剤のカスが大量に付着していました。
内部でショートしたりしないのか?心配な気がしますが、下手に外して掃除すると逆に悪化させてしまいそうなので放置していますが、どうなんでしょう?やはりメンテナンスや部品交換などを依頼したほうが良いのでしょうか...(^^;)
書込番号:23455146
0点

同じ症状で最終的にハイブリッドシステムエラーになりましたので、最低限リザーブタンク、キャップの交換、配線関係の洗浄、緑青の除去(腐食)、トランスファーフルードの交換をお勧めします。場合によってはウォーターポンプやクーラントの交換も必要かもしれません。
ハイブリッドシステム系のモーターやジェネレーターはまずトランスファーフルードで冷却されそれがラジエターで冷却される構造です。
この症状にはトランスファーフルード交換が実は重要ですのでおすすめ。(最低限5万キロ毎)
クーラントの漏れはその下にあるインバーターの接触不良の要因となり通電不良を引き起こす可能性があります。写真を拝見する限り洗浄された方が良いと思います。
ちなみにハイブリッドシステムエラーになるとディーラーではハイブリッドバッテリーの交換しか言いません。40万円コースで大出費しても原因解決しませんし、また症状出ます。
書込番号:23753038
2点

>給食当番さん
コメントありがとうございます。同様の体験者の情報、心強く感じます。
HVバッテリー交換されたんですか?
40万は高いですね。ネットで見ていると大体33万〜35万くらいと覚悟していました。
トランスファーフルードとは、ATFのことでしょうか。
実はこの夏に交換しております。
ATFと併せてE-Fourのギアボックスのオイル(同じATF)も交換。さらにスーパーLLCもハイブリッド用とエンジン用ともに交換済みです。
クーラントの噴出はキャップ交換後は全く発生していません。
上記のコネクタの清掃については、ディーラースタッフと相談の結果、下手に触らずこのままにしておこうということにしています。
その後の愛車ですが、負荷走行後の回生制限は全く改善していません。(T_T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110022/#23605675
涼しくなってくれば改善するかと思っていましたが、あまり気温は関係なさそうです。
とはいえ走行に問題はなく、燃費が悪化したようにも感じませんので、当面は様子を見るほかなさそうです。
複雑なシステムであるHVですが、調子の良いときは良いのですがこうなってくると考え物です。
ディーラーで相談しても、診断機でエラー等が出なければどうすることもできません。
どうしてもということであればミッションごとごっそり交換になります、と言ってました。費用は65万だったか85万だったかでしたが、論外ですよね〜...(^^;)
まあ、故障して修理に数十万かかるようなことになれば買い換えを検討しようと思います。足回りその他で30万以上かけてるんで勿体ない気はしますが...
次はガソリン車にしようかなぁ?という思いが強くなっていますが、ガソリン車っていつまで販売できるんでしたっけ...まだ20〜30年は大丈夫なのかな?
書込番号:23753102
0点

28万キロでHVシステムエラーでバッテリー関連諸々交換してます。リビルドですが。
バッテリーに関しては距離よりも年数の方が影響あると業者には言われました。
もしディーラーでバッテリーだけでなく、ボルテージセンサーやボルテージコンバーターまで換えれば40万前後です。
私の場合、バッテリー交換後1万キロ程度でシステムエラーが発生し、ディーラーではバッテリー交換をすすめられ、冗談じゃない!となって他の業者をあたったところ、原因としてクーラント漏れによる通電不良を指摘されたのです。
遅かれ早かれクーラント付着で配線の通電不良は起こる可能性があります。
技術のあるところで洗浄された方が良いかと。参考までにリザーブタンク、キャップ交換、洗浄、システムエラーチェック、充電などで2万円程度でした。
回生放棄はプリウスで有名です。インバーターやジェネレーターの温度上昇からシステム保護のため回生ブレーキが利かなくなる現象です。夏場はかなりの頻度で発生しますね。なのでできるだけトランスファーフルード(ATF)が放熱性が高いものを選べばいいのではないかと。
書込番号:23753297
1点

>給食当番さん
28万キロですか!なかなかの距離ですね〜(^^ゞ
うちのはまだ7年7万キロですので不調が早いかなぁ?という印象ですが、中古車ですし仕方ないですね...
15年15万キロまで頑張ってもらうつもりなんですが、ちょっと難しい気がしています。(^^;)
>技術のあるところで洗浄された方が良いかと。
これまでディーラーでしかお世話になってきていないので、その辺の情報がないんですよねぇ。
関西、できれば神戸〜姫路あたりで信頼できるお店をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:23753555
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
エスティマハイブリッドの中古車 (全2モデル/536物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜1399万円
-
15〜1199万円
-
33〜1198万円
-
10〜349万円
-
120〜1269万円
-
88〜370万円
-
80〜420万円
-
115〜450万円
-
165〜480万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





