クラウン アスリートの新車
新車価格: 367〜618 万円 2012年12月25日発売〜2018年6月販売終了
中古車価格: 32〜610 万円 (1,982物件) クラウン アスリートの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン アスリート 2012年モデル | 975件 | |
| クラウン アスリート 2008年モデル | 40件 | |
| クラウン アスリート 2003年モデル | 22件 | |
| クラウン アスリート 1999年モデル | 0件 | |
| クラウン アスリート(モデル指定なし) | 2955件 |
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2013年8月8日 21:35 | |
| 5 | 1 | 2013年7月16日 00:48 | |
| 19 | 11 | 2013年5月12日 11:05 | |
| 35 | 6 | 2016年4月9日 11:25 | |
| 5 | 7 | 2013年3月12日 08:46 | |
| 263 | 114 | 2013年2月11日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
7月の終わりに、名古屋から津軽海峡フェリーを利用して、北海道・富良野からサロマ湖、摩周湖、層雲峡をめぐるコースを走ってきました。
去年は、プリウスで走ってきましたが、今年は新型クラウンアスリートハイブリットです。プリウスと違って、安定感があり、疲れがなく、快適な走行でした。4,000kmの走行でほとんどが高速道路(北海道内は高速道路でなくとも高速道路並み)ですが、燃費は、プリウスのときが22km/L、今度のクラウンが21km/Lで、車体が大きく重量もあるのに、ほとんど差がありませんでした。
クラウンにして良かったと、実感している次第です。
7点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
5月末に納車され静粛性やその他の性能には満足していましたが、唯一の不満が液晶画面の指紋による汚れでした。それでナビやトヨタマルチオペレーションタッチの2画面のフィルム貼付をディーラーにお願いしたら工賃込で7000円程、作業時間は1時間ぐらいかかりました。携帯やスマホの保護フィルムは丁寧に作業しても5分ぐらいで自分で貼れるので、まあ15−20分ぐらいで終わるかなと思ったんですが思いのほか手間取ったようです。仕上げは空気などは入っておらず傷もなかったので満足のいくものでしたが、何回も張り替えたりしたため作業時間を要したようです。
さて、1週間経っての感想ですが、もちろん指紋あとは残っているようですが、以前よりも気にならない程度になり満足していますので、指紋のあとが気になる方にはお薦めします。ただし、工賃込とはいえ7000円は高いような気がしますよね。フィルムだけ買えたら半分ぐらいになるかもしれませんが、仕上げが心配なので仕方ないかな。
1点
私は8型ナビのメイン画面用と5型マルチタッチ画面用の2種類のフィルムを貼っています。
前者はクラウン用のものが販売されているのですが、後者は大きさを採寸してゴリラ用の5型フィルムでほぼピッタリサイズのものがあったので、それを貼っています。
いずれもカー用品店で1500円で購入し、納車時にサービスで貼ってもらいました。これは納車前の埃がなるべく少ない時点で貼らないと、どうしても埃や油脂がついてしまいます。また、EVや外気切替のスイッチ部分はフィルムが貼れません。ここはスマホ用ウェットティッシュクリーナーで掃除しています。以上、参考になれば幸いです。
書込番号:16370642
4点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
先日2月中旬頃、アスリートSハイブリッド父親が契約して昨日、27日納車されました。
最初は、個人的にバンパーがあまり好きではなかったのですが、以外とそうでもなくかっこいいと思いました。
納車時に知り合いのタイヤショップで19インチアルミ付けたことにより足元も引き締まって見えるほか、ノーマル車高なのに車高下げたような感じに低くかっこいいです。
昨日、オヤジと街中乗ってきたのですが、ヴェルファイアとは全然違く、段差があるようなところでもはねずにしなやかに吸収してくれて、乗り心地は19インチでも全然問題なかったです。
コーナーリングにしても、地面に吸い付くような安定感があり、ロールもなく安心して曲がっていけそうです。
エンジンについてハイブリッドなので、期待していなかったのですが、流石にヴェルのハイブリッドより車重が軽いので、スムーズに加速してくれます。自分のヴェル3.5よりはパワー感はないですが、車格からするといいと思います。
内装についてはあまり高級感がありません。
本革嫌いなようなのでやめたらしいですが、3.5ゴールデンアイズと似たりよったりでプラスチックパーツが使われてます。
色も最初は、プレシャスブラックパールにしようと思ったらしいですが、基本洗車しないので、自分と同じ白にしたようです。
車をジロジロ見ていると、なんか全長がながいなーと思い調べてみたらヴェルより1センチ長いらしいですね。
その割に室内は思ったほど広くはなく5人乗ったらきついだろうなとは思いました。
オヤジになんでクラウンにしたの?と聞いたらCMみてかっこいいと思ったらしく、フーガ等の試乗は一切なく、日産よりはトヨタだろ、みたいな感じで選んだそうです。
自分は子供乗せなくてはいけないのでヴェルにしましたが、子供が乗らなくなったら、いつか乗って見たいと思いました。
ちなみに、本体からの値引きはなく、10年前のマーチを10万円で買い取ってもらえたので、よかったそうです。
3点
新型クラウンの販売は好調のようですね・・
いつかはクラウンから いつかはクラウンハイブリッド・・・・かな
書込番号:16069877
2点
実物はなかなかに良いですよね!
気持ちあと少し幅か広いと真正面からの見た目がなお良いと思いますがクラウンは国内向けですもんね。
ワゴンがあればいいのになあ〜
書込番号:16069899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、皆様。
人生、生きてるだけで儲けもんさん。
まさに仰る通りです。私は現在11年間所有しています
マークUブリットに乗っております。
クラウンエステートの再現を強く望んでおります。
3.5Lのステーションワゴンに乗りたいです。
書込番号:16069970
1点
tomo7400さん
納車おめでとうございます。(^.^)
私は21日にアスリートSを契約しましたが納車は7月上?!になりそうです。
写真拝見しました。
19インチアルミがカッコイイですね!
実は現在エスティマHVなのですが、今回のクラウンに一目ぼれで、他社は見向きもせずトヨタだろぅ〜の感じで選びました。
それに子供の手が離れたことから昔から乗りたい最後の車として決心しました。
ぜひともこれからも試乗した感想の共有をお願いします(^.^)
書込番号:16070089
6点
てつわんtettsuさん
ほんまにクラウンエステート復活して欲しいですね〜!
うちは父がずっとクラウン乗り継いでいまして、免許取るまでクラウンしか乗ったことがありませんでした。
最近は年配のご夫婦がクルマで旅したりするみたいですからエステートの需要もそれなりにあると思いますがね〜
トヨタ関係者のかた、みてたら宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:16070138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日産よりはトヨタだろ、みたいな感じで選んだそうです。
いわゆる、ひとつのトヨタ党でしょうね。バーバリーもよろしく..。
書込番号:16070435
0点
うちの息子がカタログ見て今度のクラウンはかっこ悪くて乗れない
と言ってましたが現物とすれちがってよく見たらなかなかいいと変化してしまいました。
人気があってうれてるようですね。
とくにハイブリッドが評判いいみたいですね。
以前マジェスタに乗ってましたがヴェルに変えましたら乗り心地が悪くなりました。
ガタガタ道もすいすい走るところはうらやましいです。
でもヴェルはスタイルが気に入って買いましたのでそんなに不満というほどではありません。
書込番号:16071155
1点
エステートが復活すると霊柩車に使われてしまう。
書込番号:16071903
0点
JTB48さん、別にトヨタ党というワケじゃないんですよね・・・
自分が知るところ、古いシルビア、マツダの超ーマイナーMX-6、 RX-7、三菱パジェロ等・・・
今まで仕事用では、トヨタのバンは何台かあるようですが、自家用となると今回が初だと思います。
CM見ておお、カッコイイ何処のだ?トヨタか?じゃあ決めた・・・こんな感じだと思います。
聞くところによると、試乗車家にまで乗ってきてもらったくせに試乗せず、自分がそこらへん適当に乗ってきたので・
書込番号:16072545
0点
スポレロさん、契約おめでとうございます。
7月ですか、まだまだながいですね・・・
営業さんも、GW明けになるだろうと言ってたらしいのですが、ギリギリ前に納車になりました。
自分が1月に契約したヴェルゴールデンアイズも2ヶ月位という話だったのですが、早くなって2月末に納車されました。
栃木県ですが、けっこうほかの方より速い感じはしますね
書込番号:16072555
0点
たしかに、写真で見るよりは実物はいいですね。
特にリアはかっこいい!
でも、やはりあのフロントグリルはダサいかな。ボディーがブラックなら、あまり目立たないけど。
社外品でセンスのいいフロントグリル、バンパー発売になったら、購入すると言う人、かなり多くいるみたいですね。
書込番号:16124540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2003年モデル
先日、レビューの方で投稿した者です。レビューNO[585852]
私のレビューを読んだ知人から「大変参考になった。204の足回りへ全交換したあたりをもっと詳細に知りたい。ゼロの足が硬いのは有名な話なので、ここを改善してもっと長く乗りたいと思っているオーナーは多いはず。」と進言され、レビューの方へ追記しようと思ったのですが、レビューは追記不可のようでしたのでクチコミの方へ投稿させていただくことといたしました。
もし参考になれば幸いです。
(なぜか、ゼロクラウンのクチコミがひとつもないですしね・・・)
それでは、レビューの続きを・・・
ゼロクラウンがエクステリア、インテリア、エンジン性能が高次元に結びついたクルマであることは、レビューで表現させていただいた通りですが、要するに私にとっては「乗り心地」・・・それも「ハーシュネス」の部分だけが不満であった訳で、そこを改善すべく足回り交換という大胆な行動に出ました。
ちなみに、私のアスリートは当初「純正のポテンザ」を履いており、それが更なる「硬さ」につながっていました。サイズは純正でしたが、そもそも「225/45/18」という設定の為、コンフォート系タイヤへの交換をしても乗り心地面には物理的な限界がありました。
つまり、タイヤ交換で明らかな改善が見られたが、個人的には「さらにもう少しマイルドであって欲しい。」と感じたということであり、そこでついに足回り交換という発想に至ったわけです。
(タイヤは、TOYO PROXES C1Sへ交換しました。ポテンザとは正反対の性格を持つコンフォートタイヤで、乗り心地、静粛性、走安性のすべてが私にとって好ましい方向へ改善しました。タイヤについては、TOYO PROXES C1Sにレビューを載せていますので参考にしてください。)
(インチダウンも検討しました。45→55へ上げて、200系ロイヤルの純正ホイールへ交換出来れば、明らかにタイヤそのものが柔らかくなるのですが、184アスリートは前輪ブレーキキャリバーが非常に大きく、18インチ→17インチへの変更はホイール干渉を免れないと判明し、諦めました。市販でビッグキャリバー対応17インチがあれば、出来なくはないようですが、個人的に純正以外不可でしたので・・・)
本題の「足回り」ですが、知人で204アスリートオーナーがおり、184よりサスペンションストロークが長く、しなやかな設定であったため、204アスリートの程度のよさそうな中古サスペンション(ショック+サス)をオークションにて落札し、民間修理工場で交換しました。
(KYBのエクステージ等も気になりましたが、やはり付けてみないと分からないものだけに自分で効果を確認出来、安価に入手出来る純正の中古に決めました。)
ご存知のように、200系と180系はそもそも「同じクルマ」です。
パーツも大半が共通。足回りは味付けだけを変更したといってもいい内容(どちらもKYB製)ですので、交換もスムーズに完了しました。
車両自体の走行距離は5万kmで、付いていたショックもまだ現役と思っていましたが、なぜか交換後に車高が上がった(2cmは上がりました。)ことから、元々付いていたショックは若干へたり気味だったようです。
そんなこともあり、交換後はハーシュネスが明らかにマイルドになりました。
元々、しっかり系足回りだったので、コーナーやうねった路面では大変好印象でしたし、走行フィールに対する全体的な印象が激変したわけではありませんが、時々通過する段差部分で身構えることが無くなったことはとてもうれしく感じます。(AVSもちゃんと作動しています。)
ただ、元からあった「内装のきしみ」はやはり消えませんでした。ま、当然といえば当然ですが、残念・・・
余談ですが・・・私にはローダウンの趣味はありません。よって、車高が上がっても何も問題は無いのですが、「へたり気味ショック」だった頃の方が確かにかっこよかったような気がしなくもありません・・・(笑)
(ちなみに、基本が同じクルマといっても200系のパーツを180系へ取り付ける作業はディーラーに依頼しても断られますので、念のため。)
友人にこう言われました。
「そういうクルマがほしいなら、おとなしく新型や200系、もしくはゼロのロイヤルに替えれば?」と。
まったくおっしゃるとおりなのですが、私は「ゼロクラウン・アスリート」が好きなのです。すみません。m(_ _;)m
このような経緯で私のクラウンは、180のボディに200の足回りという、いわば「ハイブリッドサス車両」となりましたが、結果的に大変満足しております。
長文、失礼いたしました。参考にしていただければ幸いです。
18点
レビューで
>内装に関してはこのゼロ以降はどんどん簡略化の傾向です。(例えば、現行モデルでは、アスリートSであってもステアリングアジャストは電動ではありません。)
と言われてますが、Sは電動です!
SとGはチルト&テレスコピックステアリングは、電動オートチルトアウェイ&リターン機能です。
訂正をお願いします!
そしてゼロクラは良い車とは思いますが、210系に至りインテリアが簡略されたとは私は思わないです。
書込番号:19667290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記
3.5にハイブリッドとのS (以上) は電動が標準装備ですが、2.5FourはMOPになります。
書込番号:19667348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JFEさま
ご返信、ありがとうございました。
私は今の顔のクラウンが新型として発売されて3ヶ月ほど経ってからディーラーへ試乗に行きました。
そこで乗ったのがアスリートSでした。(営業マンからは「3.5です。」と言われて乗りました。)
当然、テレスコは電動だと思ってコントローラーを探しましたが営業マンに「あ、これ手動なんです。」と言われ、手動で調整して試乗しました。(試乗車は、実は2.5だったのかも知れません。)
この経験から初回レビュー投稿当時(2013年4月4日)そのように記載しましたが、3.5なら当時から、最新MC後のモデル分けではご指摘の通り、アスリートSはすべて電動チルト&テレスコピックステアリングとなったのですね。
現状と当時の投稿内容に差異が生じておりますので修正させていただきました。
「簡素化」と書いたのも上記を踏まえてのものでしたのでこちらも修正させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19668139
3点
>最新MC後のモデル分けでは
MC前からです‥。
書込番号:19668167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参考までにご報告です。
当方前期型3.0アスリートに乗っております。
これまでも200系3.0ロイヤルのショック&サスを流用していましたが、
19インチホイールに換装したところ、乗り心地に耐えられなくなり、
214系2.0ターボの純正ショック&サスに変更しました。
本当に装着可能か心配でしたが、何の問題もなく装着完了!
評論家も絶賛する2.0ターボの足回りは流石で、車が別物の高級感に
溢れました。車高は200系ロイヤル時よりも更に少し上がったかも。
今は8J+45のホイールにLM704の225/45r19を履き、
静かで乗り心地の良いゼロクラウンを楽しんでいます。
(キャンバー変更なし・爪折なしで干渉なしです)
乗り心地に不満を抱えているであろう沢山の方に、解消の1つの選択肢でした。
書込番号:19769949
3点
ゼロクラ大佐さま
ご返信ありがとうございました。
それはそれは大変勇気あるチャレンジをされましたね。
そして成功!素晴らしいです。(^_^)
私も先日、2.0Tの試乗に行って来ましたが、とても良かったです。
その時の試乗記を投稿しておりますので、もしよろしければご覧になってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000451834/ReviewCD=918504/#tab
そして、そちらにも書きましたが、あれからいろいろなことがあり、現在あのゼロアスは手元にございません。(あんなに手を入れたのに・・・(/Д`))
ただ、今でもゼロクラは大好きです。(歴代クラウン中最高評価は変わりません。)
ゼロクラ大佐さんの投稿をみてしまうといつかまた中古のゼロアスを入手して同様のチューンを施してみたくなってしまいますね。
ゼロに最新型の足回り・・・うらやましいです。(^^ゞ
本当にうらやましいです。
このあとも「外から見ただけではわからない」密かな優越感を楽しみつつ、どうぞ良いゼロクラライフをお送りください。
いいなぁ・・・(⌒_⌒;
書込番号:19772009
1点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
「ピンク」の「クラウンアスリート」格好よく走ってました。
ダイハツ(トヨタグループ)
「木ア良子選手」 「ピンクのユニフォーム」で
「優勝」 オメデトウ
■やっぱりピンクのユニフォームは女性向かな?
■箱根駅伝の男だらけの雪景色では「漆黒のクラウン審判車」が良かったけど
「セカンドカー」なら「ピンクのクラウンアスリート」もありかなぁ と思います。「ファーストカー」は「濃い緑」か「青系」に限りますけど。生産ラインは違うけどトヨタ純正色では「摩周 serene blue mica」アスリートにも似合うのでは?
※英国王室が愛用する「ウエストミンスターブルー」など
※現行BMW5シリーズでも青系の2色が用意されている
*************************************************
クラウンって要は「トヨタの考える高級車」だから (笑)
電装アクセサリーとギミック満載だけど、純正色は貧しいね、、、
「売れ筋」の「白黒銀」以外に選べないから、カローラのほうが純正色の種類が多いのは変?
高級レストランを目指して開業したけど、経営効率を重視する余りに、「ステーキのソースとか焼き方は客に選べない」といった感じかな? 変なところで品質にこだわって、客の好みを聞く前に、作り手側の都合で、一番良い焼き方を決めて機械化して、付け合わせで目先を変えて。「100人の客」に「3種類のメニュー」で対応しようとするのがトヨタだろう。
BMWの方は、「100人の客」の意見を聞いてから「100種類のメニュー」を用意する。「インディヴィデュアル」だと本革シートでも革の種類とか色とかステッチ色まで選べるらしいのだが、トヨタ式「生産効率」「コスト至上主義」では永遠に届かないと思われる(ちょっと心配です)
アスリート頑張れ、女子選手のユニフォームはピンクだけじゃなかったね。2位の外人選手のロスマンズ・ポルシェを髣髴させるブルーと赤(さし色)の組み合わせも斬新だった。3位の野口みずき選手の青と黄色(さし色)も目立ってました。
ピンクで目立とうとするのは幼稚な考えかも?
0点
下のほうのスレでも、ロイヤルの青がアスリートに設定の無いことを悔やむ書き込みがありました。
聞いた話ですが、
■生産効率重視で塗装ブースで使えるペイント色を極端に減らすのがトヨタ方式
■市場調査で「白」「黒」「銀」の使用率が社用車・公用車でも多い
■見込み生産で受注よりの納期を短縮して、在庫リスクを減らすのがトヨタ方式
*********************************
若者の車離れとか、オーナードライバーがトヨタからドイツ車に流れる理由を良く考えたほうが良い。
3年後の下取り気にして「白」を選ぶ「自営業者」を相手の商売で良いんですか? トヨタさん?
BMW広報資料>2008.11.18
「あなただけの至高の歓びを」、特別なBMWに仕立てるBMW Individual(インディビジュアル)のプログラムを改定BMW Individualのオプション設定/価格をよりお求め易い体系に変更
BMW Individualを新たにBMW X5およびX6にも設定
BMW JapanウェブサイトにBMW Individual専用ページを開設
ビー・エム・ダブリュー株式会社(本社:東京都千代田区丸の内1-9-2、代表取締役:ヘスス・コルドバ)は、厳選された最高級の素材を使用し車両の内外装をオーダー・メード感覚で特別注文可能なBMW Individual(インディビジュアル)のプログラムを、お求めやすい設定に変更するとともに、新たにBMW X5 / X6にも設定すると、本日、発表しました。
日本で2005年秋より展開しているカスタマー・オーダー・メード・プログラムであるBMW Individualは、ドイツBMW AGの100%出資子会社のBMW M社が行なう事業分野の一つです。通常用意される仕様、装備をより充実させたい方や希少性の高い自分だけの一台を求める方に、最高品質の素材を使用し、BMW Individual選任デザイナーによる魅力的なカラー・コンビネーションを提供するなど、最も洗練されたBMWらしいデザインの車を製造、販売する事業の名称です。
今回、BMW Individual専任デザイナーが選りすぐった最も洗練された組合せをパッケージにしたBMW Individual コンポジションの内容を見直し、下記の通りインテリア・アイテムのみの訴求力の高い設定に変更しました。従来コンポジションに含まれていたボディ・カラーとアロイ・ホイールは個別にオーダー可能な設定とし、お客様の選択の自由度を拡げています。また、BMW Individualボディ・カラーにつきましても、ボディ・カラー毎に価格が異なる魅力的な価格に改定しました。
さらには、年間約1,000万件という輸入車業界でNo.1のアクセス数を誇るBMW Japanウェブサイトに、BMW Individual専用ページを立ち上げ、BMW Individualのコンセプトや厳選された最高級素材へのこだわりの数々など、お客様にその魅了を十分ご理解いただける内容を盛り込みました。
BMW Individual専用ページURL: www.bmw.co.jp/individual
BMW Individual コンポジションの新たな主要装備
・BMW Individualメリノ・レザー・インテリア
・BMW Individualインテリア・トリム
・BMW Individualステアリング・ホイール
・BMW Individualルーフ・ライニング
・BMW Individualドア・シル
BMW Individual コンポジション希望小売価格(消費税込み、6シリーズ用)
BMW 6シリーズ クーペ&カブリオレ(M6除く): 1,340,000円〜1,450,000円
※上記は価格の一例です。モデルによって価格は異なります。
BMW Individualボディ・カラー希望小売価格(消費税込み、6シリーズ用)
・BMW 6シリーズ クーペ&カブリオレ: 285,000円〜650,000円
※上記は価格の一例です。モデルおよびカラーによって価格は異なります。
BMW Individualに対応可能なモデル
従来からBMW Individualの設定があるBMW 6シリーズ(含むM6)、BMW 5シリーズ(含むM5)、BMW 3シリーズ(含むM3)に加え、今回新たにBMW X5、BMW X6にも設定し、より多くのお客様にBMW Individualの魅力的なオプションを提供できる体制を整えました。
BMW Individualには、BMW Individualのインテリア装備をお求めやすくパッケージにしたBMW Individualコンポジションがありますが、お客様のお好みに応じ、フル・レザー・インテリア、インテリア・トリム、ステアリング・ホイール、ボディ・カラー、アロイ・ホイールなどを個別にオーダーできるなど、多岐にわたる選択肢を確保し、お客様だけの一台を作ることが可能になっています。また、ステアリング・ホイール、専用アロイ・ホイール、ドア・シル・プレートなどには「BMW Individual」のロゴが組み込まれ特別な一台であることをさりげなくアピールします。
BMW M社:
BMW M社は、BMW Individualの他にもM3、M5、M6などの高性能指向の車や特別装備品の開発および販売や、BMW車の運転の楽しさ、安全性の高さ、安全運転の方法を講習するプログラム、ドライバー・トレーニングを担当しています。
書込番号:15874033
1点
>こっちでやってたら?スレッドの乱立
あっちは、スレ主無視で話題が飛んでいったので放置してます。あしからず。
内部の人ですか? だったら、ボディカラーの追加は検討すべき。アスリートだから「白」「黒」「無地」と「赤系1色」というのは市場性が薄いです。趣味性も無いです。ちょっと業績の良い自営業者が年度末に税金対策で買い換える対象とはなるでしょう(笑)
書込番号:15874098
1点
ワインレッドや青って
車には映えると思います。
一番最初に買った中古車が青だった。
車の大きさは全然違うけど。
でも、みんな下取のことを考えて選ばないんですよね。
とするとせっかく色を用意しても売れない、となって
色を用意するコストなども考えて
廃版、となっているのではないでしょうか。
FITなどのコンパクトカーでも
色の整理統合が行われていますし。
書込番号:15874498
0点
みなみだよさん こんにちは、
ミンナ白しか選ばない。下取り考えて。
これは長年の習慣だから仕方ないのかもしれないけど、ピンクのクラウンを発売した豊田章男社長の次の一手に期待しています。BMWだって結局売れ筋は「白」「銀」のようですが、街を走るBMWで数パーセントは違う色があると印象が変わるんですね、いやそうだと期待したいです。
高級な江戸前寿司で(行ったこと無いけど)、「おまかせ」というと決まりのねたを順番に出して、合間に一品だけ「特製の塩辛」とか織り交ぜるようです。 それが「ピンククラウン」では少し、悲しくなりました。
書込番号:15875045
1点
うちの会社にくる社用車はほとんどクラウンです。だいたい色は紺(青)です。
紺は日本ではフォーマルカラーです。
もともとアスリートは社用車には選ばれない。
フォーマルカラーの紺はアスリートのイメージに似合わないので売れないと思います。
書込番号:15880704
0点
>フォーマルカラーの紺はアスリートのイメージに似合わないので売れない
正解ですね!
多分、5%も売上げ増えないでしょうし、「紺」を設定する代わりに、「白」「黒」に生産絞って即納車の在庫販売で値引き顧客誘導したほうが豊田の利益は増えるのでしょう。
でも、そんなクラウンは飽きられている事実もあります
一方、ドイツ製高級車でも豊田を見習って「白黒推奨カラーに限定」して飛び込み客にも販売を伸ばす一方で、特注色で気長にオーダーする客も大切にしています。前金入れて納車を半年待つとかですけど、オプションもテンコ盛りのパッケージでなく自分好みに組合わせてくれます。
文化の違いでしょうね
豊田は機能豊富で割安なカシオ(性能・耐久性は世界一)
ベンツ(BMW)は手間が掛かるけどロレックス
「カシオ」と「ロレックス」を比べた私が馬鹿でした、ごめんなさい。
★余談★でも国産車を愛用したいから、豊田にも期待しています。モデリスタで内外装を作り直させたら、ベンツより割高になるから、できたらメーカーオプションで対応して欲しいです
★女子サッカーのサムライブルー(濃紺)もスポーティーで素敵な色だと思います。ピンクの前開きファスナーが可愛いですし。
何より、日本女性の肌を綺麗に見せてくれるのは「なす紺」の浴衣に黄色とか赤の帯で。。。ピンクのクラウンが似合う女性って(男性でも)想像できません。
★濃紺のクラウンにはビジネススーツの男性も、真っ白なドレスの女性も同じように似合うと思いますよ。たとえ、売上げの5%でもねぇ 今の豊田には無理なのかしら(残念)
書込番号:15881699
0点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
ニュース映像で見ました。
★漆黒のボディが☆朝日に映えて格好良かったです
アウディの真似とも揶揄されるワッペングリルですが
威風堂々の貫禄を感じます。
でも家の車としたら少し恥ずかしいかも?
嫁はピンクのボディは斬新だけど「朝鮮ピンク?」
色合いが下品だと言います。
ベンツ・アウディも大型新車(EFセグメント)の中国販売台数がユーロ圏の全台数を超える勢いだと言います。
1970年頃の高級車は北米の好みでコークボトルとかテールフィンを多用した
2000年以降は中華市場が北米を追い抜くと予想されるから、派手好み
日本や英独仏の街並みには小粋な車が似合う。箱根駅伝は3車線を封鎖して白バイの先導で悠然と走らせるから、大陸的なデザインのクラウンが見栄えするのだろう。例えばあなたが日系企業の中国担当で駐在するなら2013クラウンは良い車だと思うのだが、
都内渋滞路を自分で運転するならば???
★カローラ☆ これが良い 路傍のコンビニなど遠慮なく突っ込める
地方都市で自営業ならば???
★クラウン☆ 選択肢に入る
1点
カローラ嫌です^^: 僕は・・・恥ずかしい・・・すいません
書込番号:15563609
8点
あっそぅ(笑)
じつはトヨタ社内で一番精鋭チームが
潤沢な開発予算で作ってきた車なんだけどな
自動車評論家もカローラを馬鹿にしたら
自分が偉くなったように勘違い(爆)
君にカローラ作れるかな?
IQが低そうだ
書込番号:15563808
13点
毎年思うのだけど、トヨタはスポンサーをやって正月からちゃっかりクルマの宣伝してるのに何故日産はリーフとかノートを使ってスポンサーをやらないのだろう?
書込番号:15563817
1点
金だよ。
逆らって広告切られたらそれこそ死活問題。
日産にそれを補填して余り有る金を出せるのかな。
ヘタレな評論家はこぞってカローラ批判するけど
重鎮はキッチリ評価してるよね。
カローラ批判する人間はヘタレって事だ。
フェラーリ批判すると受けるって事と一緒。
書込番号:15564318
5点
いや〜参った^^:
正直な感想を述べただけなのに、こんなに怒られるとは
>君にカローラ作れるかな?
作れるさ、エンジンからボディーまで木型で全部起しますよ、お得意さん
それとも僕の得意のカーボンファイバー製でお作りしましょうか?
スレ主さんは一般人には自動車は作れないと勘違いされているようなのでIQが低そうです
ところで前払いでいくら頂けるのですか?
書込番号:15564442
8点
カローラが、潤沢な予算を投じて精鋭が作り上げた車っていうのは納得できます。
それだけ売れる車ですからね。
でもそこそこいい歳してカローラというのも、すみません、なんか寂しいものがありますね。
カローラをバカにされたと勘違いしてお顔を真っ赤にしてしまうおじさまも、なんかあれですね。
書込番号:15564514
11点
いつかはクラウン..?
今年こそクラウンを買いましょう。
書込番号:15564627
1点
こないだリコールがあって判ったけど、実はカローラの派生車は大変多い。
だから自然と開発に力が入るんでしょうね。でも、カローラは大人しい運転が多いから、馬鹿にされてるのかもしれませんね。昔はハチロクとかあったのにね。
意外と知られてないけど、トヨタは英国スポーツカーメーカーのロータスと技術提携した時期があって自社の欧州向けスポーツ車のサスペンションチューニングを依頼していた。カローラのエンジンは意外とスポーティーでメンテナンス性も良いから、MR2(4AG)/MRSが製廃された後もロータスの小型スポーツカーに搭載されている。
別にカローラを馬鹿にされても、怒ったりしませんけどね。日本の都市環境で使う限りは欧州小型車より優れているとは思います。営業車として長年酷使される新旧カローラの姿が街で目に付くからイメージを落としているのでしょうね。実際、国内市場では良くできた「軽」にカローラ・サニーの需要を奪われましたね。4人の大人と手荷物を載せて移動するには「軽」では少し無理があるので長年カローラに乗って、大変満足してます。初代プリメーラも同じクラスで良くできた車でしたが
もちろん、2013クラウンも威風堂々で立派ですが「目立ちすぎ」です。ファッションでも芸能人と同じでは恥ずかしいですよね。自分には似合わないと感じました。数年後にはゼロクラウン並に目立たなくなると良いのですが。
中華圏諸国では「花冠」の愛称でカナーリの高級自家用車です
でも、富裕層には「花冠」より「王冠」がふさわしいのは事実でしょう
トヨタがんばれ
※箱根駅伝は車両の提供をするには相当の広告費を払うのでしょうね。
※日産車も石原裕次郎(栄光への5000キロ)510ブルーバード、西部警察(5代目スカイライン・ジャパン)、相棒(GTR/フィガロ)などなど往年から最近までの名車が登場していますね
※マイバッハ(GOLD天海祐希)のリヤシートに昨年の展示会で一度だけ座りました。一生買えませんが気持ちよかったです。 新東名で速度無制限なら欲しいです
書込番号:15564683
0点
身の丈にあった車が一番ですよね。
カローラが似合うおじさまもいる、ということで。
書込番号:15564729
5点
カローラって 僕の人生にとっては下着の綿パンツです(トヨタのひとごめんなさい)
何より大切なもの?を守ってくれる、だけど 人に見せびらかすわけじゃない。
僕の大切なものは「家族」です
それに快適性・経済性・耐久性・信頼性が大切なのも綿パンツと同じです。
昔、見かけは派手な高級輸入パンツを買ってみたけど(笑)
…僕には似合いそうもありませんし、快適ではなかったです。
今度のクラウンは少し派手目なシルクのトランクス? かも知れない
もう少しお金持ちになったら買っても良いかな?
ハイブリッドの燃費はよさそうだけど
維持費を気にしながら乗る車ではないですよね
書込番号:15565111
7点
箱根駅伝は
昔は三菱が車両提供してたらしいです。
で、例の不祥事のからみで撤退
その後、ホンダが車両提供。
ホンダはトラックを作っていないので、トラック部門をトヨタが提供
で、現状のトヨタ一社提供になった。
去年だったか、PHVプリウスが監督車になっていましたね。
今年、まさかクラウンが提供されるとは思ってなかったけど。
書込番号:15565497
1点
カーボンファイバー・・
そんな車がいずれでてくるのでしょうか(・・)
作るとしたら・・・
・・・
やはり収入にあった車が一番だと思います^^
・・・
書込番号:15565559
2点
カーボンファイバーなんて世界のスーパースポーツ車なんかは当たり前に使っています
製作だって難しい事なんか何も無いです。パーツの入るオーブン釜が必要ですが
これも素材技術のなせる業
あまり有名ではないですが某スウェーデンメーカーは少人数のスタッフで
世界最強スペックのマシンをたったの2年で1からすべてを仕上げています
某有名メーカーのスーパースポーツ車もアルミボディを1枚1枚ハンマー1つで叩き出しています。
ご存じ無いですよね?きっと
>潤沢な開発予算で作ってきた車
これはオーバーな表現で今までがコストを下げ過ぎてた 普通の予算の範囲内だと思います
車の出来も至って普通の出来、良くはありません
ですが、まぁカローラの売りは普通ですから、品質も並、デザインも並であくまでも目立たない存在、
至って普通が売り、この車は、それで良いのだと思います。
僕みたいな肉食系男子が、この車に乗るのは、ちょっと恥ずかしいんですよね〜
書込番号:15565739
1点
>僕みたいな肉食系男子が、
>この車に乗るのは、ちょっと恥ずかしいんですよね〜
誰もあなたがカローラに乗っていても、何も思わないので大丈夫です^^
逆に、クラウンに乗っていても、一緒です^^
AS−Pさんと同類ですね^^
書込番号:15565846
13点
>みなみだよさん
ホンダの燃料電池車が箱根駅伝を走ったことを思い出しました
>ポチアトムさん
カーボンファイバーはエアスポイラーとか交換容易な空力パーツには採用が多いですね。複雑な形状の少量生産には向いてるけど、コストは高いし、F1レースでもやってるけど壊れたら総取替えになるから量産車両には向かないでしょう。フェラーリとか自損の車両保険は受けてもらえないらしいです。
>yaptapさん
逆らうようですがカローラのことなら長年乗って知ってます。当たり前のように普通の車を何十万台も作るのは、特殊なレース専用車を1台だけ作るのと同じくらい難しい。メーターの文字盤も色気がない。国産ではマツダ、ホンダの方が運転したらアドレナリンが出ますね。
NCV中期(2003年式カローラ)は完成度が非常に高い実用車でしたけど普通の車なんですよ、カローラも、それからクラウンも同じ延長線上にありそうですから。僕が個人的に残念なのは自営業とか法人需要を当て込んでクラウン4ドアに絞られたこと。本当はアスリートには高級な2ドアクーペも欲しいところですけど。昔はクラウン2ドアハードトップがありましたね。
※トヨタにはフェラーリは作れないけど、逆も無理でしょう。イタリア人が大衆車を作るとフィアットみたいに運転が楽しい車に仕上がるけど、お世辞にも信頼性が高いとは思えません。
書込番号:15565936
6点
☆ゆうこちんさん
まぁそれは当たっていますね 彼女に良く言われる言葉なのでビックリしましたよ^^:
車には散々浪費してる方なのでね
自分でも何故恥ずかしくなってしまうのか不思議なのですが
やはり見栄や自身のポリシーなのかなぁと、思います。
実際に思うこととしては カローラに乗っている、おじささまや 駄作車に乗る、おじさまを見ると
とても悲しい気持ちになるし、ああはなりたくないな〜などと思ったりもして・・・
自分が乗って良かった車に乗っている素敵なおじさまを見ると
やっぱそうでしょ?と、思うし、何故か誇らしい気分にもなるのは事実ですね。
書込番号:15565954
1点
だけど、燃料電池車っていずれでてくるのでしょうか?
4年ほど前に、燃料電池ではないのですけれど。。
発電の種類っていろいろとあることを偶然に知りました・・
当時、普通の学生の人に、かくかくしかじかと話したら、
それって、かくかくしかじかでしょう?
学生って、いまでは驚くべきことだと思います。
それだけ進んでいるのだと思います。
そんな時代が・・いずれくるのでしょうね
驚くべきことだと思います
・・・
書込番号:15566017
1点
こんばんは
経済的な理由で、高級車は乗れませんが、みんなと一緒って何かイヤですね。
私の中でカローラのイメージはそうでした。スプリンターならいいですけど…
ジェリー藤尾のイメージがw
書込番号:15566060
4点
yaptapさんが乗られている最高傑作車は何かとても気になります。
それはそれは凄い車にお乗りなんでしょうね。
書込番号:15566243
12点
何で逃げた事になってんだか・・・寝てたわ
大体よ〜僕が悪い事でもしたのかね?
どうしてこうなったOTZ君 どう思うよ君は?僕は犯罪者なのかな?
逃げたってどういう事か説明したまえ 話はそれからだ
書込番号:15568352
1点
箱根駅伝スレを立てたら皆様の暖かいコメを本当にありがとうございます。
新年ですから、トヨタにお願いしたいことを書きます。携帯でもパソコンでも国産はハード一流、ソフトは2流でアプリは3流だから海外勢に押されていると思います。
日本の車はカローラもクラウンもレクサスもハードとソフトは世界でも1,2流だと思います。だけどパソコンにアプリがあるように、車は道路や交通行政とかかわりながら発展するものでしょう。日本の道路は立派になったけど、交通マナーや道路行政は明治維新のころと変わってないのかな? と感じます。
今後はトヨタには日本を代表する企業として交通マナーや道路行政にも深くかかわっていただくことが自動車産業全体のレベルアップ(国際競争に勝ち残ること)につながると期待しております。
書込番号:15568438
0点
>みんなと一緒って何かイヤ
これは車をファッションとして売ってきたトヨタ広報部と代理店(電通など)の責任です。
飽きっぽい日本人(失礼)に1台でも売り上げを増やすことを競ったのが悪いのです。お客は悪くない。 みんなと一緒はイヤとか、タクシーと一緒ではイヤとか
でも考えてみたら、本当に優れた商品ならばたくさん売れて目に付くだろうし、タクシーにも使われるのが普通でしょう。ベンツのミディアムクラスなどは値段が高いし、日本では高級車として台数も少ないけど、ドイツの街角では普通にタクシーが走っています。装備品も簡略だけど欧州価格も日本の半値です。
日本では車種系列を階級制度のようにしているからカローラの評価も低いし、クラウンだってベンツには勝てないのでしょう。「カローラが牛丼並盛」で「クラウンが牛丼特盛」のように広告宣伝してきたのですから。クラウンって大きなカローラでしょ。本当は高級な2ドアクーペとかカブリオレがあったらカローラとは違う世界が開かれるのに。
いつかはクラウン?
トヨタは広告代理店に頼らずに販売すべきです。
「カローラ」は「VWゴルフ」に勝るとも劣らないし「クラウン」も「ベンツミディアムクラス」と純ハード的に比べたら優れている点が多い。何よりの証拠としてトヨタが育てて採用してきたDENSOエアコン、AISINオートマチックなどの性能は世界一ですからドイツのメーカーも競って採用しています。
書込番号:15568595
3点
>クラウンって大きなカローラでしょ
面白いですね。
もしおじさまがクラウンをポンッと買えるようなお財布を持っていたら、同じことをおっしゃっていたでしょうか。
車の見方なんて、男か女か、年寄りか若者か、都会か田舎か、そこが日本か外国かなどなど、自分がおかれた環境によってかわるものです。もちろん、お金があるか無いかでも、ね。
ま、他人がどうこういうことでないことだけは確かです。すみませんでした。
書込番号:15570037
1点
>何で逃げた事になってんだか・・・寝てたわ
いや〜11:10に別スレに書き込みしてるじゃない。
寝てたわwなんて良い訳は無理があるよ。
散々貶してるんだから、素晴らしい車にお乗りなんでしょう?
何に乗ってるか興味津々なんですよ>ROMってる人たち含めて
書込番号:15570213
8点
>10円チャゲさん
確かにクラウンは値段が高いです。更に悪いことには500万円も出せば高級と言われるドイツ車が十分手に入りますから。品質面で同等でも、同じ価格帯のドイツ製輸入車に販売で苦戦するようになった、一番の原因は何でしょうね? やっぱりクラウンは大きなカローラを抜け出せないからです。品質は良いのだけど何かが足りない。
■販売台数:トヨタの看板車種でもあるクラウン、昨年は3万台がやっとでした。官公庁とかトヨタ系企業などクラウンしか買えない顧客を除けば、自腹でクラウンを買うよりもドイツ車が好まれるようになった。値段も円高のおかげで変わらない。年間3万台は研究開発・設備投資でモデルを維持する最低台数でしょう。
※エコポイントとか追い風でプリウスは30万台を超えたようです。
■中国シフト:今後も大きく状況は変わらないだろうから、飽和状態で需要が頭打ちの日本国内市場だけではクラウンは維持できない。中国シフトが進むのでしょうね。スタイリングデザインも含めて
■ハイブリッド:4気筒エンジンを採用したのは英断ですね。
■デザイン:中国向けでロングホイールベース車が用意されているようなので楽しみですね。短いホイールベースの2ドアも追加すれば欧米でも評価されると期待しています。
書込番号:15570535
0点
いつかはクラウン
でも、バブルのころは
若者が
最初からクラウン、だったりしたんですよね。
時代の流れは、恐ろしいですね。
今や若者の、車離れ、ですからね。
書込番号:15570538
2点
スレ主様 これも少し手直しして頂きたいのですが・・・
>「カローラ」は「VWゴルフ」に勝るとも劣らない
この件なのですが僕も去年までVWゴルフに乗り続けています。
ゴルフは走りの精度やボディ剛性も世界一と言っても過言ではない程、素晴しいですし
エンジンも踏んだ直後からトルクがぐっと出て力は排気量の割りに凄いです
峠道などを走らせたら、とんでもない走行性能を発揮できる車で、
いまや世界中の自動車メーカーのベンチマークの一つです。
極普通のカローラと一緒にされるのは、とても遺憾なのです
書込番号:15570678
3点
>yaptapさん
ゴルフが世界のベンチマークとして評価されるのは認めます。特に高速道路で制限速度上限を超えた辺りからの乗り心地とハンドリングは優秀ですね。でもカローラも欧州仕様車だとアウトバーンの150キロ走行でも平気です。
カローラは良くも悪くも「渋滞路走行」と「高速走行」の比率を日本国内の現状に合わせてチューニングしているだけです。高速主体に使うのであればカローラにも車検対応の強化ショックアブソーバーがあるので試してみれば良くわかります。
僕自身は都市内走行が多いのでカローラの低速での乗り心地と静粛性に大変満足しています。ボディ剛性に関しては日本車が決定的に劣っているとも優れているとも思いませんが、サーキット走行まで追い詰める必要があれば色々と補強することも可能です。でも適度のゆるさがボディの耐久性には重要なんですね。
仕事でアフリカや東欧に出かけることも多いですが、10年以上前のカローラが個人タクシーなどで元気に走っていることも多いです。日本など先進国ではカローラの中古車なんて見向きもされませんが、恐ろしい品質と耐久性だな、と感心します。ボディの鉄板の材質と溶接技術は日本車が世界一です。ボディの合わせもフォルクスワーゲンが10年ほど前に危機感を抱いて、カローラをベンチマークにして品質改善をしたと聞きました。
フォルクスワーゲンはカローラと違って独特の味があることは認めます。アウトバーンでレンタカーのゴルフを1ヶ月3000キロほど乗り回しましたが暫くしたら飽きました。上手くいえませんが、ゴルフは味が濃くて、カローラは無色透明なのです。
実用車として趣味性を抜きにすれば「カローラ」は「VWゴルフ」に勝るとも劣らないと思います。
>参考情報
2011年に最もよく売れたのはどの車であっただろうか。米誌「フォーブス」はこのほど、2011年の世界販売が好調だった12車種を発表した。トヨタ自動車のカローラは販売台数102万台で世界一(中略)10位 フォルクスワーゲン「ゴルフ」全世界での販売台数は64万8000台
書込番号:15571109
7点
こんばんわ♪
僕の会社は年始には挨拶回りで多くの会社が来られますがクラウン多かったですよー
ビックリ!
クラウンは運転手つきで取引先を回ることを許されるボーダーラインなんだって思います。
それで年間3万台しか売れてないんですよね。
日本には中企業と分類される会社は日本に約55万社あります。(ちなみに小企業は380万社)
仮に中企業の10社に1社がクラウンを役員車で使っていたらそれだけでも5万台にもなりますね。
そうするとクラウンってやっぱり自家用車じゃなくて社有車、パトカー、タクシーのイメージになっちゃうんですよね。
家の近所で見まわしたってクラウンを見ることはほとんどありません。
クラウンを買える人で高級車志向の人はレクサスとかに乗り換えてるんじゃないかなー?
レクサスは若々しくスマートな印象ですから。さらに女性受けは抜群。
敵はレクサスかも?!
4気筒モデルって僕はカッコイイと思います。
これはアウディのおかげですが高性能な2LモデルをA4 A5 Q5までは積んできていて
これが今のAUDIでは当たり前でそれがスマートでカッコイイと思います!
BMWやベンツのバカでかいエンジンのモデルは下品だと思えるようになりました。
以前はでっかいのには憧れていたんですけどね。
AUDIのそんなスマートさが絶好調な所以だと思います。
AUDIのディーラーで今の2Lモデルが出回り出したころに、常連らしき金持ちのおばあちゃんが言っていました。
根拠なく「排気量が大きくないとダメよ。」って。
今、思えばAUDIはそんな思い込みを打破する革命を起こしたんだなと感じます。
最後にVWゴルフとカローラを一緒にするとGTIとかの高性能モデルのことをひっぱり出してきて勘違いされるんじゃないですかね?
☆カローラの親父★さんが東欧で実際に乗って感じてこられたVWゴルフこそカローラの比較対象ですよね?
それならカローラがゴルフに勝っていても劣っているなんてことはないでしょうね。
書込番号:15572112
1点
☆カローラの親父★さん
ゴルフの走りはですね低速域でも、かなり懐のある走りをしますし、とにかくフラットで走りに落ち着きがあります。
それと高速域のスタビリティーときたら舌を巻きます。
ボディーの構造の違いや組み付け精度日本車と比較して過剰ともいえるような素材品質、接合方など、
一切の妥協の無さや、お金のかかっている車だからこそ、あれほどの品質を保っているのです。
ですからカローラの柔なボディーや並み品質のエンジン、トランスミッション等と同一に考えてはいけません
骨太な走りを実現するボディー構造、トルクフルな低燃費エンジン、卓越したトランスミッションDSG、
頑強なボディー構成からなる静粛性、それらの一つ一つが世界のベンチマークになっているのです
日本が素材や接合方法では世界一と言っていますが間違いです。
主要欧州メーカーの特徴として熱間プレスの超高長力剛板の多様、日本車は極一部で使用し
カタログでは、Bピラー1本でも我々も使っていますよと過剰な表現を記載しています。
接合方法は日本車はスポット溶接という最も安価であまり強度の出ない接合方法を多用しているのに対し
欧州は強固に接合できる線溶接の多様や、リベット接合、構造用接着剤の多様と、接合方法に関して10年先を行っています。
最近は日本車でも構造用接着剤など使われ始めてきましたが、線溶接となると
今の生産設備では足らず、大幅に改修工事が必要になります。
去年の話ですがトヨタの社長さんはボディー技術において世界に我々は、10年遅れていると述べています。
VWや他の主に欧州車は昔の日本車にあった志が今でも色濃く残っており普通の車は作らず、
何処か特徴のある車を作っています。ユーザーを楽しませ、満足させる事が社訓なのです。
はっきり言いますと、カローラはVWゴルフと比べると、比べるのがそもそもの間違いだと思いますが。2ランク以上格下です。
それと、欧州のカローラとおしゃっていますが、日本名オーリスのことですよね?
オーリスは中々良く出来た車だと思いますが、やはりゴルフや最近の欧州車と比べると残念ながらまだまだ格下です。
僕は欧州ひいきでも何でもなく、ただの車好きで、
日本車で一刻も早く世界にある自動車を凌駕する自動車を待ち望んでいる一人です。
書込番号:15572262
1点
yaptapさん>トヨタの社長さんはボディー技術において世界に我々は10年遅れている
初耳ですね? ソースがあれば教えてください。
量産ボディに関しては鋼板材質も溶接技術も日本が世界一ですが、ヨーロッパの特殊事情で1990年代までは「防錆鋼板」「衝突安全」で欧州車が先行して日本が追いかけたのも事実です。
何故か? 日本では錆とか安全に必要以上のコストを掛けたくなかったのも事実です。自転車が5万円アップしたら誰も買わなくなりますよね。当時の日本車でも自転車よりは数倍以上安全だからそれ以上のコストは掛けていない。別に安全と錆を軽視したわけではない。
<保険会社とマスコミの影響>
日本は遅れていたけど、最初にヨーロッパでは保険会社が自社の収益向上のためにメーカー別、車種別の事故率・死亡率を調査してマーケティングに活用し始めたのです。勿論、社会利益と言う大義名分もあるからマスコミも便乗しました。
■ボルボが安全車として大人気となりました(実は地味な車で運転が面白くなかったためと疑われている)欧米でボルボが大流行し日本にも波及したたけど
■BMW325(E30当時の高性能車)は死傷事故率が高く、保険料率が急増した。BMWは急遽安全対策に力を入れた。以後、BMWとベンツはABS,エアバッグなどを争って採用した
■衝突安全ボディも腐食で劣化するので各社防錆鋼板を競って採用
**************************************************
スポット溶接は古い枯れた技術ですが強度的に劣っているわけではありません。また、線溶接は接合強度が増えますが疲労限界が下がることも知るべきでしょう。実際にサーキット用などで町工場がスポット増しした車両で経年劣化を確認しています。一時的に剛性が上がるが耐久性が増すわけではない。
アウトバーンで走行速度が高い場合の事故に備えて欧州車のボディが頑丈なのは当然でしょうが同クラスでは車重が重いですね。仕方なくコスト高のアルミボディを部分的に導入する例が多い。
トヨタも欧州市場で本格的に戦うためには更なる剛性アップと重量増を補うためのアルミボディの採用も必要かもしれません。アルミはスポット溶接には向かないので「接着剤」の使用も不可避かもしれません。※先日のトンネル天井崩落事故の原因も接着剤でした。大丈夫かな?事故修理でバーナーであぶって直すのは無理だろうな? アルミボディのホンダNSXも板金修理は大変だと言ってました。
そうそう、イモビライザーの導入も盗難事件が多い欧州で保険会社の要求でした。別に技術的にはたいした事ないんですけど偶々、欧州が先行してから日本に伝わっただけです。イモビの開発には日本メーカーが多大な技術援助してます。メーカー間の仁義で欧州車両メーカーの顔を立てただけ。
書込番号:15573976
1点
☆カローラの親父★さん かなり話が脱線していますがもう少しお付き合いください。
そして、もう少し話を戻して頂きたいのですが・・・
社長さんのボディ技術が遅れている件は何処で仕入れた情報なのか、うる覚えで忘れましたが、確かです。
疑うのでしたら、ソースの件は御自分でお探しください。
カローラは潤沢な資金を使って開発されたと言いますが、それも疑問です、何故なら
以前のMCプラットフォームから新型はヴィッツ等に使われている格下のBプラットフォームを採用している点です。
此れってコストダウンですよね?対衝突性は別としても、強度が落ちるのは明白で走りには影響が出ます
アウターパネルはもちろん変えていますがインナーパネルや色々な部分を流用していますエンジンルームは
そのまま使い回しで、ヴィッツとエンジンルームを比べると、デジャヴの錯覚かと思う程まったく同じです。
新型カローラは旧来の物から無理やりエイヤッと辻褄合わせをしたとしか思えません、各種操作系レイアウトが変です
シートの作りも安そうです、ヤワです、何とか試行錯誤で普通レベルまで仕上げたのでしょう。
この仕上がりではゴルフと対等とは、とてもじゃないけど言えません。
しかし疑問なのは、スレ主様本当にゴルフに乗られたのでしょうか?
乗り出して直に剛性感は分かると思うのですが?ハンドリングの正確性も比べ物にはならないかと・・・
どんな運転をしても車体の追随性は完璧で車体姿勢も崩れない安定感、それに引き換えカローラの何とも頼りない走り
無理をしたら突拍子も無い挙動を出してしまうのに、ゴルフと同じですか?正直笑止してしまいますよ。
スレ主様は余程の無感覚なのかもしれませんが、ルーズな精度感の乏しいカローラのCVTとゴルフのDSGが同列なのでしょうか?
マニュアルシフトチェンジはされたのでしょうか?電光石火のシフトチェンジを体験されても同じだといいますか?
シフトダウンは?ボンッボンッと回転数を合わせ素早くシフトダウンをしてくれませんでしたか?
ボディに「ゆるさ」は必要ありません。必要なのは、ひたすらに、強度、強度、強度です
ゴルフのハンドリングは優秀とおしゃってますが、ボディーやエンジンマウントの作り、振動の抑え方や、ステアリングパーツの
精度をあげて出来た結果です。有り物で作られたカローラにこの味が出せますか?答えは1からやり直さなければ無理です。
>実用車として趣味性を抜きにすれば「カローラ」は「VWゴルフ」に勝るとも劣らないと思います。
という、くだりですが。此れを言い出したら何のお話も出来ません。積載量や乗員数が同じなら、
どの様な車でも同じだ、ということになります。我々は無感覚なロボットではないのです。
それでもまだ、コストありきの設計のカローラと同列扱いされるとは、かなり耄碌してると思わざるを得ません。
普通のカローラを過剰評価し、擁護し過ぎではありませんか?
書込番号:15574095
2点
結局スレ主さんは何がいいたいの!?
カローラが素晴らしいといいたかったの??
書込番号:15574138
1点
>ゴルフのDSG
判りました。グレードの違う車を比べている。日本に輸入されているゴルフは本国では上級の仕様ですから。
日本で多く見かけるカローラは価格重視で装備を省いた低グレードが多いです。高価格モデルから売れていくレガシーやスカイラインと違って。カローラも上のグレードになるとコストを掛けていました。特に先代までは、今回、低位グレードの販売好調にあわせてビッツのプラットホームを使ったのは仕方ないでしょうね。どうせ低グレードしか売れてませんから。
私が現行カローラと比較するのはゴルフでもDSGのつかない低グレードです
ドイツ参考価格 ゴルフ トレンドライン
1.2TSiブルーモーション(77kW) 6速マニュアル 価格18450ユーロ(212万円)
1.2TSiブルーモーション(77kW) 7速DSG 価格20275ユーロ(233万円)
ごらんになって判るようにDSGは同じエンジンで比べて1825ユーロ(x115円=20万円強)と非常に高価なオプションです。日本ではCVTと6速マニュアルだったら同価格の例も多いですね。
日本での1.2TSiブルーモーション(77kW) 7速DSGの価格が264万円するのは日本仕様を考えたらバーゲンプライスです。本国価格でカローラと比べるならばセダンのラグゼール1.5L(190万円)、フィールダーの1.8S(212万円)とゴルフ6速マニュアルの方でしょうか。
ドイツ人の友達でもトランスミッションに20万円払える人は少ないです。実際の販売では半分にも満たないです。それを比較対照にするのは無理があるでしょう。DSGは素晴らしい技術だとは思うが今後ともATを好む日米市場輸出が主体となるでしょう。VWとしては自社でトルコンATを開発する余力はないし、ZFやゲトラクにはアイシンに勝てる技術はない。
それでフォルクスワーゲン社長がポルシェで開発してた技術を資本関係で引張ってきてボルグワーナーと共同で実用化した。でもコスト高は致命的でしょうね。それにDSGの周辺技術の一部は日本の某トラックメーカーがNAVI5として特許を取得済みだから、VWは20年は遅れているんですね。
世界販売台数ではカローラが首位ですね。ご指摘のようにゴルフはカローラとは別格で2段も3段も上の車かもしれません。
恐らく、BRICSなど新規市場でフォルクスワーゲンは勝てないから、今後は先進国の富裕層を相手にBMWのミニのようなポジションで台数よりも利益を追求する方向に向かうと予想します。カローラはNCV中期(2003年カローラ)で頂点を極めたあとはグレードの見直しで数を求める方向です。ビッツは東欧生産拠点の戦略車種ですから部品の共通化でもメリットは大きいのでしょう。
その意味では高級志向のゴルフには負けましたが、今のゴルフはジュージャロがデザインした初代ゴルフの心意気を失いつつあるのが残念です。最近のVWは他社の技術を盗むのが巧妙で鈴木などは嫌がっている。表面は販売提携なんだけどね。
カローラは永遠にカローラのポジションを守って世界中に愛されて欲しいです。
書込番号:15574297
3点
>☆ゆうこちんさん こんにちは
クラウンが素晴らしいけど方向性が大きなカローラなのが残念だと言いました
■カローラを批判する人が多いのでVWゴルフを例に挙げたら、反響が多いので横道にそれました
カローラもクラウンも品質では世界一だと思う。カローラ世界一の商業的成功に比べてクラウンの販売台数は少なすぎます。カローラと同じ味では世界に通用しないと思います
■クラウンにはカローラで培った世界一の品質・台数に加えて高級車としての「味わい」に昇華させてほしいです
残念ながらオートエアコンとか最新のナビとか豪華装備だけで高級を演出すると、カローラでも同じことが可能だから違いがなくなります。だからクラウンを大きなカローラと呼びました。
ベンツもBMWも高級車は歴史が作るものでしょうね。後発メーカーのアウディA8やフォルクスワーゲンフェートンも苦戦してますね。同じ技術で作られたフォルクス・ベントレーが好調なのは名前が物を言うのでしょうか?
その意味では世界市場でクラウンの名前は知られてないし、カローラ以下かも知れません
でも、箱根駅伝で威風堂々のクラウンは格好良かったです。
頑 張 れ ト ヨ タ
書込番号:15574366
3点
☆カローラの親父★さん
量産ボディに関しては鋼板材質も溶接技術も日本が世界一と、おっしゃっていますが確かに簡単に整形できる工夫や
扱いやすさで言えば世界一の材料なのだと思いますが。自動車メーカーの使い方を謝れば、
ただのコストカットの為の道具なのだと思います。スレ主様はコストの事を言い続けて、
僕は品質の事を言い続けている、不毛の言い争いに発展していますが・・・
線溶接は疲労限界が早いとおしゃってますが、申し訳ありませんが呆れました。・・・
とんでもない嘘八百です何故そんな事を書くのですか?そんなにスポット溶接が優れているのなら
東京スカイツリーや橋桁等の重要構造物にでも使えば良いのです。そして簡単に潰れてしまえ
トンネルの崩落事故も接着剤関係ないですよ。主に経年劣化による、つり金具の腐食やボルトの緩みです
自動車の接着剤使用も修理が大変だと言いますが誰が言ってるのでしょうか?始めてやった職人さんですか?
剥離すれば良いし削れば良いです。簡単に補修できるでしょうに・・・
アルミボディーの採用は賛否両論で成功しているのはアウディ、フェラーリです ポルシェは主にスチールを仕様、パーツ単位での使用になります
なので、今の論点とは、かなりずれた方向へシフトしていますので訂正をお願いします。
>ゴルフでもDSGのつかない低グレードです
これはMT仕様の事でしょうか?何か表記が変です。
>ATを好む日米市場輸出が主体となるでしょう。VWとしては自社でトルコンATを開発する余力はないし、ZFやゲトラクにはアイシンに勝てる技術はない。
世界市場は旧来のATを卒業し、VWの優れたDSGをベンチマークとしたDCTシステムを構築中、ホンダも同様に開発中なのに
何故また?トルコンATを開発しなければいけないのか意味が分かりません。IQやばいです
世界販売台数ではカローラが首位と言われますが、色々なカローラが世界中にありますから一概には言えません。
純粋な日本仕様と同じカローラなら40万台が良い所でしょう ゴルフのエンジンもトランスミッションもそうですが
プラットフォームはメガプラットフォームで色々なメーカーに卸しています年産200万台以上です 世界売り上げも1位はGM 2位はVWです
良くも無い日本車を賞賛するのは為になりません。やめたほうが宜しいかと思います。
僕もこの論議は不毛に感じてきました。
書込番号:15574446
1点
スポット溶接>東京スカイツリーや橋桁等の重要構造物
比較の対象が違います。自動車用の「薄板鋼板」と「重量鉄骨」を直接比較されるとは?
重量鉄骨は電流値を上げても温度が融点に達しないのでスポット溶接は不適です。自動車のモノコックボディの薄板は瞬間的な大電流で溶着します。作業時間の短縮と省人化に貢献しています。接着剤は調べたら判るけど、溶剤の保存管理・作業性に課題が多いです。課題が多いから他社との差別化で研究に力を入れるのも事実です。ホンダはコストが高いNSXは儲からないのでやめましたけど。
線溶接とか接着剤などの新技術発展を妨げるつもりもありません。火力発電の動力が蒸気機関
からガソリンエンジン、ガスタービンに順次取って代わられたように時代も変わるでしょう。
現行車でも既にガラスとボディの固定に接着剤は使っています。だから、ガラスが割れると修理も厄介なのですが。剥がすとか気安く言うけど僕は経験して2度とやりたくない作業です。塗装とガラス交換は職人芸ですから正規販売店でも外注することが多いようです。
スポット溶接が今後10年以内になくなることはないと断言しておきます。
書込番号:15574672
1点
>トルコンAT
高級車には絶対でしょう。ロックアップと組み合わせて多段化が進みます。僕の古いカローラにもアイシンのロックアップ付4段オートマがついてますが学習機能が働いて、山道で深くアクセルを踏んだ後しばらくは自動的に低めのギャを選んでくれます。上級グレードは台数が出てないから運転する機会もなく知っている人は少ないのでしょう。程度の良い中古車でも見つかれば2003年のカローラの1.8L トルコンATは一度乗って見られるべきです。ロータス・エリーゼと同じエンジン1ZZ-FEですから。
今はカローラもCVTとなりました。トルコンATも完成された技術ですがCVTには燃費でわずかに敵いません。でも、個人的にはCVTは捉えどころがないのが嫌いです。今までの運転感覚と違うので思い通りに運転した気がしないのです。
CVTやトルコンのカローラがゴルフのDSGにコストを含めて劣っているとは思いません。DSGは本国でも価格差20万円の高級装備です。回転寿司食いに行って1人だけ特皿を頼むのと同じでしょ。
フォルクスワーゲンもホンダも意欲的なことは大切だし、期待もしています。トヨタ(アイシン)への対抗心が強いのも判ります。省燃費が時代の要求ですが「エンジン」と「トランスミッション」と「ハイブリッドシステム」を自社開発できないとメーカーとして生き残れないのです。ホンダも自社系列にトランスミッションメーカーがないのが弱みだから必死です。JATCOは日産、マツダに供給していましたね。DSGは戦略的な意味が強いです。
伝統ある英国のメーカーは英国経済が良くないので国内需要も低位安定のまま輸出も振るわずに、倒産寸前で、ドイツ、アメリカ、インド資本(?)に買い取られていきました。
10年後、20年後の自動車産業界の構図はどうでしょうか? 数年前には燃料電池の実用化が鍵と言われてましたが、トヨタのハイブリッドとCVTは中核の技術となるでしょう。油断は禁物ですが。
日本メーカーとり、一番恐ろしいのは、技術水準の低下より日本国内市場の疲弊なのかも知れません。
ミ ン ナ で ト ヨ タ 車 を 買 い ま し ょ う
批判するなら注文をくれ。(私はトヨタ社員ではありませんが)
書込番号:15575045
1点
>☆ゆうこちんさん
クラウン 欲しいです。 車はキャッシュで買う主義なので貯金始めます
書込番号:15575057
2点
貯金をがんばらないと買えないなら、
買わないほうがいいと思います^^
購入してはどうですかは、撤回します。ごめんなさい。
書込番号:15575250
1点
☆カローラの親父★さん
厚い鉄板だって薄くたって加熱しなければ付かないのは一緒です。点溶接にしたほうが疲労限界が強いと、
スポット溶接の方が疲労限界が強いと、たわけた事を言っている。呆れます
勘違いおじい様のお相手はそろそろ終焉とさせて頂きたいのですが
アイシンがトヨタに卸している安物のトランスミッションがそんなに良いですか?他の優秀なトランスミッションを知らないのでしょうから
良い品質だと思うのは勝手ですがアイシンが卸しているポルシェ向けの8速ATは変速スピードが非常に早く素晴しい
ですが、トヨタに卸しているものとは中身が全然違います精度が並みの物を使っています。
寿司で例えれば、寿司を入れる寿司桶の作りは一緒ですが、中身はトロと、大トロの違いです。
ホンダは自前でCVTもATもDCTも作る偉いメーカーです。 本来の自動車メーカ-の姿勢を感じます。
ホンダがトランスミッションの発注を出せば下請けは大喜びでしょう。ホンダには協力会社が無いような発言は無知で失礼です。
昔のカローラのエンジンがロータスエリーゼに採用されているという件ですが、そのような話はいりません。
そんな事は何処のメーカーでも当たり前にやっています。ヤマハだってボルボにエンジン供給していましたし
独自のサスペンション技術も輸出しています、三菱なんてプジョーやシトロエンにごっそりボディ供給していたり
そんな事を言い出したらキリがなくなります。
ルーズなトルコンは無くなる方向だと思います。効率を考えれば全域ロックアップが良いですトルコンを介さなくても
低域のトルクの作りこみや、変速ショックは機械的精度の向上や制御で消せるからです。CVTは褒められた効率ではありませんが、
CVTに頼ってエンジンの品質が上がらなければ欧州勢に10年処か20年の差がついてしまいます
エンジンが良くなればCVTという機構は無用の長物になると誰もが知っている事です。
みんなでトヨタ車を買いましょうって・・・うかれてるなぁ・・いや〜本当に此れってまずいですよ
エンジンは最悪BMWから買えば良いのですが、走りの品質や精度を相当にあげないと欧州勢に大差を付けられ、
韓国車まで品質が五分五分で良い勝負になってきた。
書込番号:15575898
0点
溶接に関しては材質とかの問題があるからレーザー溶接のほうが優秀だというのは単純には言えない。
材質や板厚によってはスポット溶接のほうが良い場合も有るわけですし
スポット溶接というのは重ね合わせた鉄板を小さいながらも面で固定していますが
レーザー溶接は重ね合わせても線でしか溶接できないわけなのである程度以上の板厚が無ければ強度は得られないしね。
あと、強度のある板をレーザー溶接で長い部分を溶接すると残留応力の問題が出てくるから余計に薄い板材には向かなくなる。
このあたりは難しい話になるので、相手が無知だと言うような書き方をしている自分のほうがよほど無知だって事になるかもしれないので言葉に気をつけるようにね・・・yaptopさん
書込番号:15576625
4点
>なかでんさん
また、無理やりぶっ込んできますね。
まぁVWもスポット溶接も使ってますし、適材適所で使い分けはしてるのだと思います。
それより凄いのは溶接の検査方法ですかね?日本車だとランダムにバールでこじっての検査が主流だと思います。
最初にIQ低そうだと言われているのは僕の方ですからね。
最近良く名前を間違えられるのですが、まぁ良いでしょう。
書込番号:15576834
0点
> yaptapさん
名前間違えていましたね。
申し訳ございません。
あと一つお聞きしたいことがありました。
アイシンのことをよく知っておられるようですが、AWにお勤めですか?
ポルシェのATの話ですが、精度が云々と言われていますが、トヨタに出荷される8速ATと比べると機械的精度の違いがあるんですか?
電気的な制御でシフトパターンやシフトの速さを変えることは容易だよという話は聞いたことがありますが、内部の機械的な精度まで変えてメーカー別に出荷していると言うのは聞いたことがありませんでしたので・・・
でも、セッティングのときにポルシェの要望が高くてAT内部の精度まで上げなければ対応出来なかったと言うことで有れば、今現在トヨタに出荷されている8速ATも全く同じ精度で作られているでしょうけどね。
ポルシェのためだけに少数の精度の良いATを作って出荷するよりもトヨタを含めて出荷している8速AT全ての精度を上げた方が生産効率は上がりますから
アイシンAWほどのメーカーがそんな非効率な生産方法を取るとは思えませんので。
書込番号:15577221
5点
> yaptapさん
> まぁVWもスポット溶接も使ってますし、適材適所で使い分けはしてるのだと思います。
とうぜんそれは当たり前のことなんだけど
溶接のスポット溶接の件で間違ったことを平気で書いていたからさ。
> それより凄いのは溶接の検査方法ですかね?日本車だとランダムにバールでこじっての検査が主流だと思います。
その検査方法がなぜ行われているか知ってます?
> 最初にIQ低そうだと言われているのは僕の方ですからね。
違うでしょ。
カローラに乗っている人に対して「 カローラが恥ずかしい 」とバカにした書き方をしたのはあなたでしょ。
自分の書き込みが相手に対してどう言った意味を持つかくらいのことが理解できないからIQが低いと言われてるんだよ。
書込番号:15578758
9点
>君にカローラ作れるかな?IQが低そうだ
はじめに、挑発的な態度をとったのは、スレ主さんです。
>カローラ嫌です^^: 僕は・・・恥ずかしい・・・すいません
そして、カローラをバカにしているような発言もありません
ただ、自分には似合わないとおもっているので、はずかしいと
表現されたのでしょう^^しかも、すいませんとあります。
>自分の書き込みが相手に対してどう言った意味を持つかくらいの
>ことが理解できないからIQが低いと言われてるんだよ。
そっくりそのまま、なかでんさんに当てはまるのではないでしょうか^^
相当理解力が低いのでは^^自覚されていないのはあぶないですよ^^
スレ主さんも、言い争いなどしないで、
カローラに乗り続けたら幸せな気持ちですごせると思います^^
書込番号:15579413
2点
>スレ主さんも、言い争いなどしないで、
カローラに乗り続けたら幸せな気持ちですごせると思います^^
おっしゃるとおりですね。以後気をつけます。
カローラもずいぶん大きくなって5ナンバーフルサイズですね。今でもタクシー仕様のクラウンは5ナンバーですから。
でも不思議なのは日本のユーザーは何故オーソドックスなセダンスタイルを嫌うんでしょうか? カローラ、コロナは普通のセダンとして運転視界も良く「真っ当な」車ですが販売にはつながらない。輸出向けではソコソコ売れていますのにね。
一方、最近某有名アナウンサーが駐車場で死傷事故を起こしたのだが、1因は運転視界の悪い車の普及にもあると思います。都会で生活するのに巨大な1ボックスとかSUVは向かないし、運転に自信のあるマニア向けの車だと感じています。元々悪い燃料消費が20%改善したとか言って「税金優遇」した業界と政府の癒着も疑いますけど。
販売絶好調のプリウスも空気力学を追求するのは程々にしないと後方視界が絶望的ですね。某KO大学の教授がバーチャルで後方視界を改善するシステムをテレビで紹介していましたが、車はトヨタのプリウスでした。プリウスは初代のデザインを復活させて欲しいものです。
フロントガラスも寝かせすぎですね。ベンツやBMWも派生車種として4ドアクーペを発表してはおりますが主力のセダンはフロントガラスを起こして運転視界を優先させ空力と両立しています。
新年早々、箱根駅伝をお題に、車談義にお付き合いくださいました皆様有難うございました。
今年が皆様にも素晴らしい年になりますようお祈りしております。 敬具
書込番号:15579509
1点
4ドアセダンを買うと言うことは3人以上を乗せる機会があると言うことです。
一度ミニバンの便利さを知ってしまえば、多少の運転の不自由さは問題にならないのだと思います。
ミニバンは移動手段だけでなく生活空間を車に取り入れられたのだと思います。
子育てやシアター空間、積載の自由さ、フルフラットでの睡眠等々
嫌いは「知らない」だけかもしれません。
書込番号:15579937
0点
>カローラ嫌です^^: 僕は・・・恥ずかしい・・・すいません
yaptapさまと、なかでんさんの間には以前から確執があり、お互いを知る仲だと思います。
だから好意的に取れないのでしょう。
また…
>実際に思うこととしてはカローラに乗っている、おじささまや駄作車に乗る、おじさまを見るととても悲しい気持ちになるし、ああはなりたくないな〜などと思ったりもして…
↑好意的には取り難いですよね。本スレ抜粋2013/01/03 21:41[15565954]
他スレ見ても偏った意見が多く、都合が悪くなるとROMってしまう人です。
サイドブレーキの位置について。他スレ抜粋2012/12/29 19:10[15544071]
勿論いいことも言う事の方が多いと思いますが…
書込番号:15580302
1点
見慣れたらまぁ…という感じですね。
最初の頃はなんじゃこりゃ〜って感じでしたが、あの稲妻デザインも冠では?と家族で話していました^^
個人的には未だにゼロクラが好きです♪(なんで未だに中古車高いのだろうか?)
今年はカローラワゴンにHVが出てくれやしないかと楽しみです。
書込番号:15580400
0点
ROMはいけないの^^
戦略の1つでしょ^^
>他スレ見ても偏った意見が多く、都合が悪くなるとROMってしまう人です。
あなたも、同類でしょ^^ここに掲載しているのですから^^
仲良くね^^
書込番号:15580481
1点
たぬしさん こんにちは
>一度ミニバンの便利さを知ってしまえば、多少の運転の不自由さは問題にならないのだと
たぬしさんは運転が本当に上手かもしれませんが、運転の下手なミニバンが町にあふれているので僕はいつも道を譲ります。アメリカでも体力のない運転の下手な女性ほど大型SUV(マッチョカー・マッスルカー)に乗ったほうが押し出しが利いて安全だと聞きました。強盗にも襲われにくいそうです。
>ミニバン(含む大型SUV)でも大丈夫。乗ってしまえば、と強気の発言ですが、
高級輸入SUVを運転して死傷事故を起こした千野志麻アナウンサーにも人を殺す前に気づいて欲しかったことです。高級輸入車に気づいたら相手側の歩行者も対向車も道を譲るのが普通です。893が乗っているかもしれないから。でも、事故当時は駐車場の曲がり角で歩行者も避ける間もなかったのでしょう。結果、人生を棒に振ることもあります。
下手な人にはミニバンSUVには乗って欲しくないです。雪道でガードレールに突っ込んでる大型SUVも多く見かけます。ガードレールは避けてくれないから。FRスポーツは運転が上手な人が限界を心得て運転するからだと思うけど雪道で走っても事故は少ない。
僕の10年来の運転経験の紹介です。「カローラ」と「押し出しの強い「FRスポーツ」も所有しています(車種は内緒)
私の長年の運転経験で「カローラ」は毎度毎度の「市街地走行で割り込み「や「高速での強引な車線変更」を受けました。視界の悪そうなミニバンが相手のことが多いですが相手は危険運転に気づかずに行ってしまいます。そういう車が時々死傷事故も起こしていますね。多分、死ぬまで気がつかないのです。
狭い道で大型SUVやワンボックスとスレ違うときは必ず道を譲ります。たいていのドライバーはお礼の挨拶とかありますけど、相手がカローラだからか?徐行も挨拶もなしに暴走するミニバン、SUVも多いです。
運転が上手くなったと勘違いするのは
大型ベンツを威圧的に乗り回す広域特殊組織幹部と同じです
周りからどんな目で見られているかを考えたほうが良いです
※僕は常に安全運転を心がけておりますが、もう一台のFRスポーツを運転するときは割り込みを受けることもないし、変ですね? でも僕はカローラが大好きです。
書込番号:15580959
1点
>>カローラ嫌です^^: 僕は・・・恥ずかしい・・・すいません 
>そして、カローラをバカにしているような発言もありません ただ、自分には似合わないとおもっているので、はずかしいと 表現されたのでしょう^^しかも、すいませんとあります。 
バカにしてると読むが、普通。
書込番号:15581122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
変な数字や記号がくっついている〜^^
掲示板のコメント1つ普通にできないのはだめよ^^
半角空白でもいれたかったのかな??
上手に、コメントできるようになってからまたコメントしてね^^
がんばりましょう^^
書込番号:15581440
2点
> カローラ嫌です^^: 僕は・・・恥ずかしい・・・すいません
カローラに乗るのが恥ずかしいと言う言葉を書き込んで
そのすぐ後に「 すいません 」と謝罪文を書けば問題が無いと思うのかな?
なぜスレ主の言葉が荒くなったのかを考えれば、書いて良いことだったのかくらいは理解できるでしょ。
理解できない方が人との付き合いにおいて相当危ういですよ。
書込番号:15581905
2点
カローラ親父さん
僕は運転下手ですよ。
だから車には安全装備を求めます。
その結果買った車は欲しい安全装備のあるレクサスになりました。
そして疲れて運転することが多くなったので1年半で車を売りました。
ちなみにレクサスに乗っていると怖がって道を譲られることが多くなったので
僕も出来るだけお返しで道を譲っていました。
僕がいいたいのは子育て世代のお母さんの立場で考えればミニバンがいいと言われるのが共感できると言うことです。
家族もいない若いやつがエルグランドとかで横柄にはしっていることは
動物の本能でもあるので好きではないがしょうがないとも思いますよ。
書込番号:15581936
0点
つっこむのそこ?
ちなみに、スマホからコピペして投稿すると
化けるんだよね。
あなたの
^^
より、マシだと思うけど。
書込番号:15582396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スマホからコピペして投稿すると
>化けるんだよね。
知っているのにコメントしているの^^^^^^
学習しないのは、だめだよ^^^^
書込番号:15582504
2点
>なぜスレ主の言葉が荒くなったのかを考えれば、
>書いて良いことだったのかくらいは理解できるでしょ。
>理解できない方が人との付き合いにおいて相当危ういですよ。
親近感沸くのね^^
書込番号:15582576
1点
> ☆ゆうこちんさん
カローラを好きと言ってくださるので親近感はわきますよ。
重箱の隅をつつくことが好きな細かすぎるあなたのような人も基本的に嫌いじゃないし。
書込番号:15582616
1点
>重箱の隅をつつくことが好きな細かすぎる
>あなたのような人も基本的に嫌いじゃないし。
私は、あなたのこと嫌いです^^
書込番号:15584604
2点
おおっ続いてたんですね。
「クラウン」も「カローラ」も「ミニバン」も個人の趣味はお互いに尊重して安全運転を心がけましょう。初心者が大きな車に乗るのは自分の安全にはつながりますが加虐性も強いので攻撃的な運転は控えましょう。歩行者も対向車もミニバン相手だと道を譲ってくれるので運転が上手くなったと勘違いする人も多いです。
謙虚な気持ちを忘れずに! ですね。
ネットからコピペ
>名無しさん@
主婦のミニバン乗りが危なすぎる
エルグランド、アルファードとか乗ってるからな
書込番号:15584721
0点
>家の車としたら少し恥ずかしいかも?
嫁はピンクのボディは斬新だけど「朝鮮ピンク?」
色合いが下品だと言います
私もクラウンの朝鮮ピンクを恥ずかしいと言いました。
トヨタの社長さまへ(親展)
名家のお育ちなのですから、広告代理店の言うままの奇妙なボディカラーを前面に出すのは辞めましょう。日本には美しい四季と木々の緑もあります。良いボディカラーを育てて欲しいですね。最初の台数は少なくても、徐々に人々に理解されると思います。伝統ある高級車にはトパーズの宝石の深みを持った赤みがかった黒、とか。針葉樹の松(スプルース)を連想させる濃い緑とか。黒系、濃い緑系、濃い赤系などで20-30種くらいをオーダーメイドで塗り分けて欲しいです。
敬具
書込番号:15584775
0点
一番売れてるカローラが最高の車であれば、最高の食事はカップヌードルだし、最高の服はユニクロ!?
書込番号:15589375
2点
なかでんちんはトランスミッションの生産効率云々言ってるんですが
複雑で精密機器なのだからエンジンと同じく手組みだし・・・求められるものは組み付け精度ですわ
それにトランスミッションは車種別にオーダーされセッティングも違う、勿論、出荷別で部品も違う、当たり前ですよ。
ちなみに今のポルシェはスレ主様が小バカにしているZF製のDCTと派生MTですな。
書込番号:15592014
0点
yaptapさん
おぅまだ続いてますね。(*^_^*) また、参加させてください。
クラウンのアイシン製トルコンATは世界一の技術です
ベンツ、フォルクスワーゲンには真似ができません。
同型製品がポルシェにも供給されてサプライヤーアウォード(2004/2009/2011)を受賞しているのは皆様ご存知のとおりですね。新型クラウンにも同型のATが搭載されているようです。中大型の高級FR/4WDには8段トルコンを採用するのが主流ですね。
残念ですけど小型のカローラクラス以下はCVTに移行してしまいました。特に市街地での発進停止が多い小型車ほどCVTの滑らかな特性が経済性につながるようです。カローラCVTは金属ベルトを用いるので耐久性と伝達トルクの関係で高出力向きではありません。ベルト強度の問題があるので中大型にベルト式CVTが採用される可能性は低いです。
ベルト式CVT以外の技術としては日産のエクストロイドCVTがありました。ベルトの代わりに摩擦円盤で高伝達トルクと耐久性を両立されたと聞きましたが普及するには至りませんでした。ホンダ製CVTも含めて特殊なオイル要求などメンテナンスが厄介だとも聞きます。
カローラもカップヌードルみたいに販売数量が多いということは品質コストの両面で有利ですね。カップヌードルはオリンピックの選手村でも人気だと聞いています。
一方、少量生産では品質も安定しないしコストも高いです。DSGゴルフのドイツ国内での6M/Tとの価格差が邦貨20万円を超えると書きましたが、修理代は更に高額なようです。
検索>DSG修理 100万円
アウディがDSGでは販売先行して相当なクレームもあったようですし、5年経過した車両では修理請求額が100万円という例も複数あった。高級輸入車だし修理費用に文句を言う客も少なかったのでリコールにもなってないのだが、量販車種のVWゴルフに採用されたのは英断ですね。5年経過しないと実際の品質評価はできません。また、VWがリコール無償修理に応じるかも見ものです。
カローラのATで同様の事象があれば間違いなくリコールです。
>燃費も良いし乗り潰すつもりで購入しましたが、DSGの故障が多くどこで止まってしまうか解らない車に乗るのが怖く、保証が切れる前に4年で手放しました。
初回車検時までに度々エンストがあり初回車検時にDSGの部品(メカトロ)を交換しました。ATのエンストは国産車であれば即リコール対象となるに、フォルクスワーゲンでは何も対応していないようです。交換後エンストはしないものの、DSGの調子が前より悪くなり再度メカトロを交換しましたが、100Km程走った所で今度はエンジン下から物凄い異音が発生し、メーター内のポジションランプが点滅してエンジンはかかっているものの、ギアが入らず自走不能となりました。ディーラーに連絡しレッカー移動となりました。遠方に行った際に起きたので帰るのが大変でした。原因は前回の修理時にメカトロの据付不良と言ってました。最後の修理時にデーィラーから同車種のレンタカーを借りて乗っていましたが、この車も加速時にDSGから変な振動がしていて、15000km程しか乗ってないのにかなり調子の悪い車でした。保証が切れた後の修理代は全て自己負担となるので、修理完了後に即売却しました。ちなみに初回車検時からの1年間で修理代は軽く100万円を超えています。
外車はお金持ちの乗る車とつくずく感じました。
>グレード:TSI トレンドライン(AT)2010年9月一部改良モデル
書込番号:15593682
1点
カローラが国内で販売不調なのはワゴンRやダイハツの軽の品質性能が素晴らしくて税の恩典も大きいことがひとつ、もう1つは輸入車を自分で買ったこともないような青二才の自称ジャーナリストがゴルフなどの輸入車を試乗会で乗り回して絶賛するからでしょう。ジャーナリストの試乗では高速道路と箱根の屈曲路が主体であり「ドライブ自体が楽しい」「高速向けのセッティングされた輸入車が有利」 カローラの本領は都内の渋滞路でも荷物を積み込んでも実用車としてのバランスが良いことにあります。でも、カローラでは車が趣味です!とは言いにくいですね。僕自身は車が趣味でBMW525などでアウトバーン200キロ/h超を保ちながら10分走るとか(その時は10分で遅い車に追いついたので)色々と経験は積ませてもらいましたが日本ではカローラもクラウンも最高の車だと信じていますよ。
お金持ちが趣味でVWのDSGを購入するのは批判しませんが、無責任な青二才の自称評論家の言葉を信じて一般庶民が買うことは避けて欲しいです。10年たてばDSGを評価したいと思います。残念ながら、DSGの現状では一般オーナーには「人柱」覚悟でどうぞと言う他ありません。製品の進歩には熱狂的な予算を惜しまぬユーザーの存在も必要なのです。昭和初期のカローラもそうでした。
■引用>2011年7月10日、独フォルクスワーゲン社の次世代トランスミッション「DSG」を搭載した一汽大衆の車両で、故障が頻発していることが分かった。インターネット上には、修理や交換を繰り返しても改善せず、メーカー側の対応も悪いといった苦情が複数寄せられ注目を集めている。中国の各メディアが伝えた。
■ヤフー知恵袋回答引用>そもそも、VWが故障が少ない、というのはビートルから初代ゴルフあたりまでで、今は故障が多い車です。電気、パワーウインドー故障は多いです。
最近はさらにTSIのターボ、DSGのミッション故障など不安要因が多く、私なら避けます。グーグるで、DSG 故障 交換 で検索してみてください。故障の多さがわかります。メーカー保障が切れるとDSG交換は50ー100万かかると思います。
DSGの問題は深刻なので、買うならメーカーの延長保障が切れる前に買い換える恩がいいと思いますが、下取りの足元を見られる可能性があります。DSGは難物ですね。
書込番号:15593846
1点
ワゴンR品質いいですか^^^^
私の周りにいる方のほとんどが、高額な修理代がかかるので、
違うメーカーに買い替えてますよ!!
耐久性ないと思います。国産車の中では悪い部類にはいるのは、
承知の事実です。
書込番号:15593948
2点
>高額な修理代
DSGの修理代100万円より高い修理代がかかる国産車はありません(笑)
メーカー系の販売店が保証付で売るワゴンRなど国産軽なら新車・中古車とも安心してお勧めできます。
残念ながらVWのDSGは外れを引く可能性も多く、その場合の修理費用は高額だし、リコール届出もなされておりませんので泣く泣く手放す人も多いようです。
VWは安全神話に胡坐をかいた商売を続けるとつぶれるよ!
書込番号:15594036
2点
僕の周りは自動車業界の方ばかりで条件が良すぎるのですが
仲間内で直して貰えば外車も国産車並みの価格で直せますよ。
要は販売店がお客の事を富裕層と勘違いして足元見てるだけだと思います。
ところで、ゆうこちんさん、一昨日の書き込みごっそり消えてるんですけど、その後、荒れたんですかね?
それとも、しょうもない書き込みだったから只単に消されただけなんですかね?経緯知ってます?
僕はココでは、トラブルメーカーだから仕方ないか・・・
書込番号:15594400
0点
>メーカー系の販売店が保証付で売るワゴンRなど
>新車・中古車とも安心してお勧めできます。
これをどうどうと言えるのですから、笑っちゃった^^^^
ワゴンRというよりスズキ自動車に乗ったことありますか??
10年乗ってみてください。楽しいよ^^^^
そうなると、カローラがいいのでは?
壊れない^^^^
書込番号:15594686
0点
yaptapさんなかでんさんから、ラブコールがありましたよ^^^^
見なかったの?それは、残念です。
仲良しですね^^^^
スレ主さんも相当頑固で情報が古いよね^^^^
最高のカローラを購入して、退散したいと思います。
書込番号:15594716
1点
☆ゆうこちんさん こんにちは
>スズキ自動車 あなどるべからず
ワゴンRは知人の車をちょっと載せてもらっただけですが、ジムニーは2サイクル時代から含めて何台か所有してました。エンジン、トランスミッションなど車の分をわきまえて走る分には素晴らしいSUVでした。アメリカでは若者が勘違いして高速で急カーブをきって横転事故を起こしましたね。
SUZUKI/ SAMURAI(サムライ)って名前で販売した現地販売会社もチョット軽率だったと思います。
ジムニーは10年のって手放すときも値がつきました。軽の場合は排気量とかに限界があるので無理をさせると壊れるのはクラウンもカローラも同じですね。限界が低いのは仕方ないからエンジンの最高回転の半分くらいを目安に走らせると長持ちするようです。
鈴木カプチーノも好きな車ですが手に入れる前に生産中止になりました。新モデルとして復活させる計画があるようなので是非買いたいと思います。
ダイハツでもソニカという軽は良かったが購入を迷っている間に生産中止されました。軽は販売台数も多いだけに同排気量で派生車種が多いですから各社の新車を見ているだけで楽しいです。日本の軽は同クラス世界一と言って過言でないです。特殊な税制のなせる技ですね。
書込番号:15594824
0点
yaptapさん こんにちは
>自動車業界の方ばかりで条件が良すぎるのですが
仲間内で直して貰えば外車も国産車並みの価格で直せますよ。
要は販売店がお客の事を富裕層と勘違いして足元見てるだけだと思います。
これはないと思うが。もし富裕層に吹っかけている事実があれば日本では公正取引委員会の調査対象になりえます。米国ではさらに厳しく Fair Trading Act 1973に基づき調査の結果クロとなれば懲罰的な課徴金が取られます。
…半可通の業界気取りはやめたほうよいです。
書込番号:15595209
3点
> yaptapさん
>複雑で精密機器なのだからエンジンと同じく手組みだし・・・求められるものは組み付け精度ですわ
>それにトランスミッションは車種別にオーダーされセッティングも違う、勿論、出荷別で部品も違う、当たり前ですよ
だからポルシェに出荷しているATは特別な精度で作られていると言う理由にはならないよね?
私の聞いているのは「 トヨタに出荷している8速ATはポルシェ向けの8速ATとは精度が違う 」と言う意見が正しいのか間違っているのか?ですので。
もちろん裏付けのある理由もお願いしますね。
で、ギヤボックスという言い方もおかしいかもしれないですが・・・
いわゆる動力伝達を行うギヤボックス部分の精度はもうすでに熟成しているんだよね。
当然のことながらケースや軸・ギヤなどの工作精度なども、あなたは知らないだろうけどビックリするくらいの精度で作られているから。
機械的な精度や組み立て精度って言ったって全てにおいて適正なスキマを考えて作られているから追い込める部分ってそう多くはないし。
もしもポルシェに出荷される8速ATがトヨタに出荷する8速ATよりも優れているという話が有るとするならば許容トルクの問題でポルシェのほうがエンジン出力に対しての余裕が大きいという部分しかないと思いますね。
あと、いわゆる素早いシフトが出来たうえでシフトショックも少ないと言う部分においては現状の精度で作られているのであればギヤボックスの精度ってさほど関係ないんだよね。
まさか未だにギヤボックス内部の作りでシフトフィールが変わるなんて思ってないよね?
シフトフィールに関して言えば油圧制御関係の精度にゆだねられていると言う部分がそのほとんどなんだよね。
で、そのあたりの組立は自動組立装置で作られているよ。
だから私の意見としてはシフトフィール関係につながる部品はトヨタもポルシェもまったく同じ部品が使われていて同じ工程で作られているんじゃないのと話をしているわけ。
ポルシェとトヨタのATの違いが有るとするならば
ギヤボックスについては精度が優れているのではなく「 余裕 」の違い
制御については同じ部品が使われていてプログラムでシフトフィールを追い込んでいるかどうかくらい。
当然シフトフィールというのは車種によって求められる感覚が違ってくるから何が優れているという答えは無い。
ただ、自分の感覚に合っているからという理由で優れていると言い張って、他人の意見を否定するのは、それは自分の意見を言い張っているだけのバカでしかないと言う事。
書込番号:15595327
5点
私の冷やかしコメ消えてるわ!!
それはどうでもいいけど、そんなに譲れない主義主張ですか?どれもこれも・・・
聞く耳なかったら書き込みもいらないと思うけどなぁ〜
書込番号:15595674
0点
☆カローラの親父★さんとなかでんさんは どうも僕を素人扱いする
ま〜いいですよそう思いたければね、僕もそう思っていますよ特にカローラの親父さんの勘違いは酷いのでね。
なかでんさんの言い分は分かるよだって、凄く当たり前のことを言っているから。
だから、簡単な道理を書かれて知らない奴扱いをされたら非常に腹が立つの分かりますか?
歯車1つでも全然違いますよ、素材と精度、重心、軽量化を追求した部品や高価なベアリング類、
精密部品の中でもランクはあります精度のレベルや素材が違うから高価なんですよね
もっと簡単に言えば鍛造品とかね。やはり高級部品を使った機械的精度をあげた製品は違う、仕上がりが別物
トヨタがそんな高コストでオーバークオリティな部品を使うわけないでしょ?普通に考えて・・・
それよりさ、人の気持ちになって発言しろとか偉そうな事言っておいて
↓こういうのはスルーするんだね?正義の味方なかでんちんは言っていることがTHE矛盾ですな。思わず失笑
>一番売れてるカローラが最高の車であれば、最高の食事はカップヌードルだし、最高の服はユニクロ!?
殆ど乞食やん・・・
結局なかでんさんは僕のストーカーでしかないのかな。
>☆ゆうこちんさん
ラブコール怖いけど見たかったです残念
書込番号:15596548
0点
オタク(素人)とプロフェッショナルの違い
能力→大差無し
大きな違い→人を感動させられるかどうか。
相手を感動(納得)させられなければいつまでたっても素人。
素人扱いされるのにはそれなりの理由がある。
例えば批判的な一方的主張。
書込番号:15596844
4点
いい歳した大人たちが毎日凝りもせずここに集う.皆さんほんとによい趣味をお持ちで.
発端は,スレ主さんがご自身では買えない車(ここではクラウン)を「カローラの延長にすぎない産物」扱いしてご自身を慰めつつ,異様にカローラ万歳を貫いているためと思われます.あっぱれです.
でも私は嫌いじゃないです.「一流庶民の今夜も車評論!」presented by カローラの親父
いつまで続くのかわかりませんがこれからも楽しみにしてます.
書込番号:15597243
0点
なかでんさん yaptapさん こんにちはぁ
>精密部品の中でもランクはあります精度のレベルや素材が違うから高価
僕が個人的に想像するのは同じアイシンATでもクラウン向けとポルシェ向けで内部の機構部品の精度は変わらないと思う。素晴らしい組み付け精度で、しかも製造公差のバラツキが極端に小さいと思います。100台持ってきて分解して精密測定かけたら普通のノギスやマイクロメーターでは違いが判らない。
クラウンとカローラと一緒といったのは肝心の部品加工と組立精度は同じだから。それと本当の高級で必要とされる物は国産車には少ないから。趣味の良いボディカラーの設定など。
ピンククラウンは変ですね?
過去にはプログレ(G10)とかマジェスタ(S180)などレクサスともクラウンとも違う「真の高級」を目指したことが感じられる車もありましたのに。トヨタ社内でも顧客にも理解されないまま消えて行ったようです。
ATの話に戻すと、アイシンがポルシェ向けの機構部品は同じです。断言できます。何故なら製造設備が同じだから。売る値段は高いかもしれない。何故なら接続部分(インプットとアウトプットシャフト)はポルシェが指定して別注改変になるだろうから。オイルの出入り口の「パイプの位置と太さ」もポルシェの指定どおりに別注だろうか?
実際に「個人の趣味」で「国産数社の燃料ポンプ」を集めたことがあります。ボディへの「取付ブラケット」と「ハーネスコネクタ」と「パイプの向き」が異なるだけでポンプ本体が共通化されている例を多く見ましたよ。ハーネスとパイプだけ移設すれば全然オッケー。アルファなど旧車のホイールベアリングも高価・入手困難な純正品でなく、国産の●●と互換性がある、なども経験したことがあります。今は手放したけど。
ポルシェにアイシンATが搭載されると言うことは ★相手の会社の技術情報が入手できること、★顧客リストに有名メーカーがあれば企業の信用力が向上する、 などメリットがあり、破格の値段で競合他社を排除することも考えられます …極端なこと(1円入札)をやればEC委員会に他社から訴えられるので…多分「クラウン同等の部品」を「改変コストは開発予算で吸収」して同価格帯で出すのかなぁ?
結論として推定されるのはポルシェとクラウンの8速ATは同等品でコストも同程度でしょう。修理部品として購入するときは各メーカーの営業政策次第です。
VWのDSG部品はキャノンのプリンタインクみたいに悪評が高いのだが、買ってから後悔することだけは避けて欲しいです。嫌なら買うな。プリンタインクは詰替えが利くけどDSGは壊れたら廃車でしょうね?
書込番号:15597451
0点
じゃむ之介さん 今のクラウンはカローラの延長です。大衆は趣味が悪い、という前提で良質の製品なのに妥協して売っているから。
先に書いたプログレとマジェスタは開発者の心意気が感じられたが、消費者がついてこなかったし、メーカーもあわてて引っ込めたのが残念です。
ダイソンの掃除機など10年続けてやっと、一般市場に浸透している例もありますから。
★あくまで個人の感想です
書込番号:15597496
0点
車に限らず製造現場では統計を利用して製品のバラツキを計測します。
バラツキの幅を狭め厳しくしたものをレクサスやポルシェに納めていると予測されます。
バラツキの幅から出たものは使用不可とされますのでその分は原価に跳ね返ってきます。
レクサスのような高級車はバラツキの制限が厳しくロスが大きくなるためその積み重ねで車両の販売価格は高くなります。
部品は同じライン同じものでも価格は同じにはならないのです。
同じラインでバラツキの幅が狭いものがポルシェに使用されていると思います。
書込番号:15597831
0点
>バラツキの幅を狭め厳しくしたものをレクサスやポルシェに納めている
可能性としてはありますね。そのためにはポルシェ出荷分は全数検査と言うことでしょうか?
歩留まりが悪いとコストに跳ね返りますね。初期の半導体とか液晶の製造工程がそうだったようですね。検査落ち品を低コストの製品にまわすとか。でも、全数検査するのもコストです。
製造設備の工程能力を改善して、全数検査しなくても作業条件を一定に保つことにより不良品は元から絶つという考え方もあります。
トヨタでも唯一「センチュリー」だけは生産数量が限定されることもあり、手工芸品的な手間を惜しまぬ工数と検査を経ていると聞いたことはありますが、カローラなどは検査を省いた量産品ですね。
書込番号:15598686
1点
素晴らしい車ですので、カローラに試乗してきました。
カローラ アクシオ 1.5Gです。
良い車ですね。丁度、臨時収入がありましたので、
値引きも多いので、購入したいと思います。
書込番号:15599334
1点
>検査落ち品を低コストの製品にまわすとか。でも、全数検査するのもコストです。
此れってどうなのでしょうか?
検査落ちしたら低コストの製品にまわすって・・・ありえないですよ
検査落ちしたら即ゴミ箱ですよ。溶かせば又使えるんですから。
溶かす電力は相当使いますが大した無駄にはならない。
ミッションの歯車の製造の事を言っているのでしたら全数検査はあたりまえです精密部品ですからね
X線検査だと思います。ライン上でパッパッと内部空虚や罅割れ、寸法検査が出来ます。
コストなんか全数だろうが抜き取りだろうが一緒です。それに規格外品もコストに反映されるというのは、
うそでリサイクルに直にまわせるし、今の工作機械は加工精度が高いので
規格外品は100個に1個あるか無いと思いますが如何ですか?
それともう一つカローラが素晴しいと思うのは自由ですが死ぬ前に一度で良いのでVWの車を
所有された方が良いと思いました。喜びが10倍はあると思います。
本物の製品を体験しないで一生を終えるのも、何だか悲しいのでね。
書込番号:15599721
0点
> 精密部品の中でもランクはあります精度のレベルや素材が違うから高価なんですよね
> もっと簡単に言えば鍛造品とかね。やはり高級部品を使った機械的精度をあげた製品は違う、仕上がりが別物
また勘違いをしていますね・・・素人扱いされたくないのであれば調べてから書こうよ。
AT内部の部品のギヤなどはそのほとんどが鍛造で作られていますよ。
コスト的に厳しいモノはとくにね。
コストに余裕があるATならば切削加工で削りだしたギヤを使いますけどね。
鍛造という加工方法というのは型を使って成型しますから大量生産に向いていてコスト的にも安くハイクオリティーな品物が出来るのでトヨタなどの日本メーカーもこぞって採用しています。
それだけ日本の製造業は精密鍛造という部門においては世界的に見ても技術を持っていますので。
素材によっては鍛造技術が確立できていないモノも有りますのでそう言った材質の製品についてはコストを掛けて切削加工で削りだしていますが。
> トヨタがそんな高コストでオーバークオリティな部品を使うわけないでしょ?普通に考えて・・・
これも間違った言葉が使われているよ。
オーバークオリティーというのは過剰品質と言う意味ですから。
F1を作っている工房だって高コストでオーバークオリティーな部品なんて決して使うことはありませんので。
F1に使われる部品というのはそのほとんどが1品モノですから高コストではあるし、品質も一般車両に使われる品物と比べれば考えられないほどの精度は必要だけどF1と言う車両を完成させるためには、それが必要な品質と言う意味なので、オーバークオリティーと言う言葉は使いません。
同じようにポルシェだってフェラーリだって高コストでオーバークオリティーな部品なんて使われていません。
ところで、トヨタって高コストでハイクオリティーな部品もすごくたくさん使っているよ。
ただ、量産効果で出来るだけ安いコストで購入出来るような努力をしているだけ。
開発費をつぎ込んででも高コストな部品を低コストで製造できるように下請けの技術開発を手助けすると言うのもその一つのやり方ですしね。
書込番号:15603917
5点
なかでんさん やっぱり素人です
頑張って調べて此れですか?(笑)素人を納得させるのだけは得意ですね
>AT内部の部品のギヤなどはそのほとんどが鍛造で作られていますよ。
>コスト的に厳しいモノはとくにね。
>コストに余裕があるATならば切削加工で削りだしたギヤを使いますけどね。
それがほとんどでもないんです。実際の所限られています。
余裕があろうが無かろうが 歯車の精度を出すには削り作業は確実にあります。
穴あけ、サイジング、ギアだし等をしなければ製品にはならないので余裕が無くても必ず削り作業はあります。
>鍛造という加工方法というのは型を使って成型しますから大量生産に向いていてコスト的にも安くハイクオリティーな品物が出来るのでトヨタなどの日本メーカーもこぞって採用しています。
上記の説明では単なる鋳造工法です。材を鍛えあげなければ鍛造とは言わない。
機械プレスで圧力をかけ鍛えるか。半凝固状態で加圧するか。をして組織をミルフィーユ状態にしなければ強くならない。
ですから「鍛造という加工方法というのは型を使って成型しますから」と、いうのはまったく鍛造とは関係有りません。
鍛造の説明をするのにプレスや圧力や叩きあげる等の話が出ないのは何も知らない証拠ですよ。
アルミ鍋をハンマーで叩きだしたボコボコした形状の物、あれも昔からの伝統の鍛造製品ですからね?
>それだけ日本の製造業は精密鍛造という部門においては世界的に見ても技術を持っていますので。
ま〜それはそうですね剛材メーカーは優秀ですね。自動車メーカーは優秀じゃないですが。
>素材によっては鍛造技術が確立できていないモノも有りますのでそう言った材質の製品についてはコストを掛けて削りだしていますが。
何度も言いますが鍛造だろうが鋳造だろうが削りだして精度を出さなければ精密な製品にはならない。
型から出して「はい、おしまい」な訳がない。鍛造にもランクがりますが、熱間鍛造では精度が出ないので冷間鍛造が主流。
だが、コストの掛かった歯車やコンロッド、クランクシャフト等は材料を吟味し、材をブロック状の塊で整形し冷えた後に圧力加える。
金属は冷え固まる時に重量が沈み、形成した塊の重量配分は上部と下部では変わってくる。
重心を見極めたうえで、ごっそりと塊から削り出し製品を作り上げる。
そういう物を高価な歯車等の金属製品と呼ぶのだと思います。
削りだすのが高価って・・・おぃおぃ
書込番号:15604913
0点
yaptapさん こんにちは、
2013/01/10 16:44 15598686>初期の半導体とか液晶の製造工程がそうだったようですね。検査落ち品を低コストの製品にまわすとか。でも、全数検査するのもコストです。
>此れってどうなのでしょうか?
検査落ちしたら低コストの製品にまわすって・・・ありえないですよ
私の説明不足で誤解を与えたようですいません。低コストの製品に回す例は、自動車じゃなく電機業界の話です。初期の液晶でドット落ちが2−3以下は高級機種、ドット落ちが多い(社内規格上限)部品は普及機種に振り向ける。
また、パソコンのハードディスク同シリーズ製品でも最大容量が80GB/60GB/40GBなどあったが、最大容量の次の製品が容量単価の安いいことが多かった。調べたら最大容量80GBとして製造したプラッター(記録媒体)の片面に仔細な欠陥がある場合は廃却するのは勿体無いので片面利用で低容量普及品として製品化している。
初期のCPUもクロック周波数の何段階かが発売された。製造検査で、印加電圧を一定にした場合に不純物の少ないチップはクロックが容易に上がる。メーカーでは素性の良いものから選別して、2.4GHz/2.2GHz/2.0GHz…として販売した。製造技術が十分でない時代は歩留まりが悪くて2.4GHz品は大変高価であった。マニアの人の間ではクロックアップが流行したが無理に電圧上げたら耐久性が落ちました。
カローラの場合は製造工程のレベルを上げて品質を向上する。また、製造品質が安定することが確認されるまでは新製法、新技術の採用には慎重ですね。日産ホンダとは製品に対する考え方が全然違います。日産の画期的な新技術エクストロイドCVTも各種の技術賞を受けて多くの自動車評論家は絶賛しました。僕は無理だと思いました。でも、100の失敗を乗り越えて1つの実用技術が生まれるのですね。カローラの開発の陰には100の画期的な失敗技術があるのですが世間の人は知らないだけです。(一般客をモルモットにしてないからね)
僕が、VWのDSGに懐疑的なのは日本の「都市交通の厳しさ」と「顧客の繊細さ」を知っているからです。発進ジャダーは個体差が大きいようですし、客によっては耐えられないと思う。
書込番号:15607100
3点
VWに対して大変失礼な言い回しになるが、DSGを評価したらカローラでは第一次研究試作程度の段階。市販するには問題が大きすぎるレベル。
カローラでしたら研究予算が潤沢なのでDSGは社内秘にとどめて発表しない。あわせてDSGに代わる技術を2−3並行して研究するチームを作る。
数年後に再度、各チームを集めてDSGと対抗する案、最低3種の評価を実施する。その場合に先進技術というのは市販化の要件の最後に来る。大切なのはコスト・耐久性・品質管理
日産ホンダも楽しい会社ですけど、試作レベルの製品を多数製品化して消えていったものも多い。一般人が試作品に触れるだけで名誉なことですけどね。GTRとかNSXと比べたらレクサス製品化までのコストの掛け方が桁違いだと思います。
以上は個人の感想でした。
書込番号:15607166
1点
> yaptapさん
削り出しが高価だって事が理解できないのであれば
いちど炭素鋼と合金鋼の違いと加工方法について調べてみて下さい。
あと、私が「 鍛造 」という前提で型で成型しているって言っているのくらい理解してよ。
冷間鍛造という成型方法を知っているのなら型で成型すると言うだけで理解できるはずなんだけど。
もう一度、冷間鍛造の工程を調べてみて下さい。
でも、型で成型するという言い方が理解できないのであれば冷間鍛造の作業方法そのものが理解が出来ていないって事になるよ。
書込番号:15607474
3点
なかでんさん
あの書き込み内容で理解しろとは、まぁ図々しい事、言いますね。
削造でも型造でもない鍛えあげた材、読んで字の如く鍛造ですわ。
炭素鋼と合金鋼の違いですか?鍛造のことも知らない方に理解しろと言われる筋合いはございませんが
何が言いたいのでしょう?刀の話にでもすり替えたいのでしょうか?
材の配合を変えようが鍛えて強度を出すのは同じですが。
鋳型やF1のとんでも話は中々笑えました。苦し過ぎる言い訳ご苦労様です。頑張れ、なかでん
☆カローラの親父★さん
カローラの親父さんは根っからのトヨタ信者なんですね。
ですが、他のメーカーを間違えた根拠で否定され続けるというのは、聊か腑に落ちません。
上記書き込み読みました(汗)突然、液晶画面の話に変わったんですねビックリしましたよ。
それと試作車の話が出ましたが、他のメーカーの車も所有された方が宜しいかもですね。
他メーカーの方が良い車を量産してますよ^^
今、世界のトレンドはトランスミッションでしたらDCTとMTとAMT、すべてMTギアで効率が宜しい。
ボディーやエンジン材では高価ですが、軽量なマグネシウムで作りこむのがトレンドのようです
BMWは、エンジンの強度が必要な部位はアルミ使用、それ以外の部分は
溶解すると燃えてしまうような、とんでも素材マグネシウムで作り上げて従来比25%のとんでも軽量化。
勿論ボディー骨格にも欧州、北米メーカーは多用してる。進化のスピードが凄い
さて、・・・・トヨタはどうするのでしょうか?
未だに駄作のCVTとトルコンATを作り続けている、ボディも駄作、走りも駄目
米国新基準衝突試験でぺしゃんと潰れプリウスαレクサス共に最低ランクのプアー評価
レクサス、クラウン系の最高品質バルブスプリング欠損という前代未聞の低品質リコール
頑張れトヨタ
書込番号:15608370
0点
>2013/01/10 16:44 15598686>初期の半導体とか液晶の製造工程
アイシンATの品質がトヨタ向けとポルシェ向けで異なるという説には反対ですよ。 最初から液晶と言っておりましたが(笑)勘違いさせたのは申し訳ないです。理解力の低い人も世の中にはいるということで。。。
書込番号:15608520
2点
昨日nhkでやってましたけど2013年にアメリカで売れそうなクルマのランキングが発表されて
日本車は6車種もランクインしていました。
新基準で仮に悪意で日本車が危険かも?ってネガティブな印象を一時的与えたところで問題解決が得意な日本企業はすぐに解決しちゃいますね。
100年以上続いている会社は日本には2万社ほどあり
中国は2000社 韓国100もないそうです。
世界の20%ぐらいらしいです。
※もちろん小さな個人商店は除きます。
いかに日本企業が戦争を乗り越え問題解決をしながら今にいたっているかを考えれば明確な問題は問題にならないでしょうね。
書込番号:15608552
2点
> yaptapさん
「 型で成型する 」という意味が本当にわからないんだね・・・
冷間鍛造・フォーマーで一度ググってみて下さいよ
鍛造プレスでも良いので
型で成型するのが冷間鍛造と言う言葉がたくさんヒットしますから。
精密鍛造において金型は無くてはならないのもので金型にノウハウが込められているんですから。
小さなモノはファーマーにパンチ・ダイスという金型をセットし何段階にも分けて形状をだし
大きなモノは鍛造プレスに金型をセットしこれも何回かの工程で成型し仕上げるのが精密鍛造と呼ばれる加工ですから。
書込番号:15608595
4点
以前クラウン、カローラ、カムリ、プリウスに関してはトヨタの中で用意できる開発資金上位5に入ってると聞いた事が有ります。今はどうかわかりませんが。後クラウンやカローラ両方とも良いクルマだと個人的には思うんですが。
書込番号:15613796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クラウンやカローラ両方とも良いクルマ
お褒めに預かり、自分のことのように嬉しいです。
日本人の考えた高級車と実用車ですが、日本で走らせるには良い車だと思います。欧米先進国からアジア、アフリカ諸国、南北アメリカでもカローラは人気者だし、トヨタの生産技術の根本を支えています。 でも、日本の一般ドライバーと自動車評論家には評価されないし、売れてないですね? 86レビン(4AG)とか特殊な派生車を除いてスポーツ性も無いと勘違いされていますが、NCV中期のラグゼールなどはエンジンとオートマのマッチングも良いから山道でも楽しいです。インプレッサには全然及びませんけどね。インプレッサは肩が凝ります。カローラは普通に速く走れる。
軽を除く登録車の車名別上位にはプリウス・アクア・フィットのエコカーが占めて、10位までにはミニバンが続き普通のセダンとしてはカローラが唯一で10番目あたりです。
まもなく日本にも導入される2Lのキャデラックが北米COY2012に選ばれたようですが、今後は1.8L-2Lの普通のセダンが見直されると良いな。日本では税の特殊事情で軽の天下が当分続くのでしょうか? 日常の足として使われる「ボリュームゾーン」は「カローラクラスから軽」に奪われて、残りを「ミニバン」と「エコカー」と「輸入車」で分け合っているのが現状だと思います。
ホームマーケットにセダン需要がない日本車は海外での競争力が低下することも危惧します。
書込番号:15622052
0点
話は戻りますが
衝突性能という話になると、いまや欧州車と日本車に性能差は無いでしょうね。
昨年行われたアメリカのスモールオフセット衝突試験で日本ではプリウスαとカムリが最低評価だったとの情報が流されていますが、アウディーやメルセデスベンツなどでも最低評価となっている車種がありますしVWもBMWも最低評価にならなかったにしても最低手前の評価を下されている車種があるんですよね。
逆に最高評価を受けているのは欧州車?ではボルボ(今や中国企業?)のみでそれ以外は日本車だけという結果ですからね。
そう言った情報を元に考えれば平均的に欧州車の安全性能は日本車よりも劣ると考えた方が正しいと思えるんですが・・・
まあ、それを言うと日本仕様の日本車は手抜きで作られていると言うガセネタを信じた人から反論されてしまいますけどね。
ただ、日本国内での衝突安全性能でも欧州車よりも日本車のほうが優れている場合が多いので日本仕様の日本車は手抜きで作られていると言う情報こそがガセだと言う事は簡単に解るんですが・・・
話は変わり、トランスミッションの話ですが
例えばVWゴルフのDSGモデルとトヨタカローラCVTを1台づつ貸し出して数ヶ月のスパンで覆面調査をしたときにどちらが支持されるかと言うテストをすれば
圧倒的にカローラが支持されるでしょうね。
渋滞の中で通勤をしなければならないとか買い物で狭い駐車場で取り回すことを考えれば小排気量ターボ+DSGには非常に厳しい状況で、日本の道路事情を考えればそう言った状況で使用されるのが一番有りうる状況なんですから。
低速トルクのあるエンジンと自動クラッチの組み合わせであれば日本の道路事情にもマッチする自動車は充分作れますが、いかんせん小排気量ターボは低速トルクがあまりにも小さいので・・・
自動車に採用が始まった初期のCVTは自動クラッチを使っていたのにロックアップクラッチ付きトルコンに切り替えられたという事実を考えれば自動クラッチは日本の道路事情に合わないということは誰にでも理解できる事柄ですからね。
ですからトヨタは販売価格の高い車種に関しては高コストにはなるが伝達効率に優れた多段ATをメインに使用し、低価格の車両には低コストでエンジンの効率を引き出せるCVTを使うと明言しています。
DSGと言うか「 MTベースの自動変速機 」はスポーツモデルなどの一部の車両に採用されることがあっても大衆車などに採用されることは日本国内では無いでしょうね。
でも「 ポルシェのATの精度はトヨタに比べて高い 」と言う発言は明確な回答を得られることなく書き込みが終わりましたね。
彼の書き込みは間違っているとは言いませんが、あるレベルまで話が進むとガセネタを仕込み始めるんですよね。
ATの話も最終的に「 トヨタがそんな高コストでオーバークオリティな部品を使うわけないでしょ?普通に考えて・・・」という言葉にすべての意味が込められていたんでしょうね。
いわゆるトヨタのイメージから「 コストを最優先し安い部品だけを使っている 」が「 だからトヨタのATは2流品に決まっている 」と言う答えを引きだしたんでしょう。
実際にはアイシンAWに聞かなければ解らない内容で、質問をしたにしても部外者に回答が得られるとは思えない内容ですから、私も正しいとも間違っているとも言えませんから「 AWに勤めているのか 」と言う質問をしたんですけどね。
まあAWとは仕事上で関係もありますし友人も勤めていますから、無理をすれば得られる情報と言えばそれまでなんですが・・・
最後にスレ主殿には関係のない話でこじれてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:15630965
3点
>スモールオフセット衝突試験
一部の報道で話題となりましたが、私自身はアメリカの保険会社の営業戦略に感銘こそすれど実験方法も眉唾ですし信頼してません。保険会社の経営上は車両保険代を値上げするためのアピール材料に過ぎないし、世論を味方につけて自動車会社に値上げの責任を擦り付けているのだと、想像します。
衝突試験の歴史は 1)100%正面衝突から始めて 2)側面衝突 や 3)50%オフセット正面衝突へと試験方法が追加されて安全性の向上に寄与したのは事実ですが、アメリカの保険業者が主張するスモールオフセット正面衝突が現実には多くは発生しないと思います。
もうひとつスモールオフセットでは車両全幅の25%程度が固定コンクリート壁に衝突することを想定しておりますが小型車では衝撃吸収面積が不足するので車幅の広い車に比べたら悪い結果が予想された通りになりました。
現実の交通状況に戻すと、車幅1.7メートル以下のカローラやクラウンクラスまでならば両側をブロック塀に囲まれた幅4メートル道路でもすれ違い可能ですが、1.8メートルを超える車両では「すれ違いが困難」でスモールオフセット衝突の発生確率が増えますね。
「売り上げを増やしたいアメリカの保険会社」と「輸入小型車との競争に敗れて大型拡販で失地を回復したいビッグ3」の共同戦線であることは間違いありません。
ブロック塀に囲まれた4メートル道路が世田谷区など高級住宅地にも多い、日本の都市交通では「車幅が1.5メートル弱の軽」が最強で衝突回避を含めた安全性が一番なのは間違いないです。カローラがヴィッツとプラットフォームを共通化して5ナンバーサイズを守ったことは評価したいです。車幅とトレッドを拡大して安全性や操縦性を高めることは「猿」でもできるでござる。でも日本の道路条件には合わないし、雪の東京で路上に放置されたBMW・ベンツは翌朝も道を塞いで恥ですね。※買えないひがみもありますが、俺がベンツの販売会社員だったら全力でレッカーして回るけど。みんなの迷惑放置ベンツ。
書込番号:15631272
0点
>保険会社の経営上は車両保険代を値上げするためのアピール材料に過ぎないし、世論を味方につけて自動車会社に値上げの責任を擦り付けて
今回はプリウスが矢面になりましたがトヨタ頑張れ。 10年ほど前はポルシェが拡販したときに同様のネガティブキャンペーンで保険会社につぶされたこともありました。
某欧州メーカーの車体設計開発担当と保険会社対策を話し合ったことがあります。保険会社の車両保険レートを下げるためには保険修理の多い項目、バンパーやフェンダーの修理代を下げるのが一番効果があります。交換が容易な構造にして、部品代も出血覚悟で設定しています。
多分、ポルシェ・ディーラーは保険修理で高額修理代金を米保険会社に吹っかけたから反感を買ったのだろうね。
トヨタ頑張れ、プリウスの保険修理代は下げるべきだろう。その為にはフロントデザインは見直すべき。Aポストが前進しすぎているから前方からの衝撃で変形しやすい。カローラならフロントフェンダーだけで終わる修理なのにね。
書込番号:15631314
0点
スモールオフセット衝突は自動車対自動車であれば互いに弾きあうように働くので被害は小さくなってしまうのかもしれないですね。
また構造物でも角を逃がしてあれば被害は小さくなるでしょうし・・・
事故は少なくはないと思いますが、たとえ事故が多くても被害は少なくなりやすい事故形体なのかもしれないです。
まあ、どんな方法で眉唾であったにしても新しい衝突条件を提示されれば対策が施されますのでユーザーにとってはありがたいことなのかも・・・なのかな?
書込番号:15633847
2点
なかでんさんは「15603917」で自分で明記した言葉について少しは責任を持ってくださいな
誰が読んでも、鋳造の説明で、なかでんさんの頭の中は、削る=鍛造だったのですから。
それを反論した僕に対し、型=鍛造だと、「そのくらい理解してください」だってさ
その後慌ててプレス用語多様してきたけど遅いですわ。鍛える=鍛造ですから覚えといてください。
それと、乗ったことも無いVWゴルフの評価も書かないでくださいね。
なにを言っているの?この人は?と、思った。
低速トルク有り過ぎですし、アクセルペダルを踏んだ直後からトルクがすぐに立ち上がるから運転しやすい。
日本車の平均2.5Lクラスのトルクですわ。
書込番号:15645312
1点
> yaptapさん
「 鍛造という加工方法というのは型を使って成型しますから大量生産に向いていてコスト的にも安くハイクオリティーな品物が出来るのでトヨタなどの日本メーカーもこぞって採用しています。」
この書き込みのどこが鋳造に関する記述なんだろう??よくわかりません。
どこが鋳造加工法の記述であるかをご指摘下さいね。
普通に見たら精密鍛造の記述でしかないんですが・・・
じゃあ今度は「 型鍛造 」で調べて下さい。
型鍛造は大量生産に向いていてコストも安いという記述が見つかりますので。
ところで私はVWに乗ったことがないんですか??
じゃあ、友人の購入した車は一体何なんだろうね?
たしかVとWが上下に組み合わさって○で囲まれたマークがグリルに着いていましたが・・・
私の勘違いで、あれはカローラだったのかな??
ジャンケンでハンドルキーパーに決まったときに運転させられましたが駐車場内で低速というか微速で動かそうとしたときにギクシャクした動きをしていましたよ。
そのときは低速で動くのが苦手そうなトランスミッションだったと言う感想を持ちましたけどね。
書込番号:15656033
3点
追記で・・・
プレスと言う意味をご存じですか??
プレスと言うのはプレッシャーを短くした言葉で圧力という意味です。
だからプレス加工は圧力を加える加工って事です。
ブランク材を金型に入れて圧力を加えて変形させれば内部が密になり鍛えることになります。
プレス加工と鍛造加工は、どちらも塑性加工の一つだから用語が似ているのは当たり前なんだよ。
書込番号:15657640
3点
>プレス加工と鍛造加工は、どちらも塑性加工の一つだから用語が似ているのは当たり前なんだよ。
だから、そもそも貴方は僕に突っ込みされるまで、上記の用語理解していなかったでしょうに?
「15603917」では一言も圧力の話は出ていなかったし、削るを乱用していましたね?
僕に言われて慌てて検索かけたのかな?その後プレスや圧力用語を乱用しているけど、もう遅いですけどね。
ゴルフの試乗も何年前のゴルフに乗ったんだか・・・っていうか在り来りの何処かで見たようなネガキャン書き込みと一緒ですね
得意の検索かけて情報を得ただけですかね?まるで分かってないと思った。
トヨタのCVT車の方が余程ギクシャクしてますがね?
>プレスと言う意味をご存じですか??
>プレスと言うのはプレッシャーを短くした言葉で圧力という意味です。
プレスの意味を知らない人間がこの世の中にどれほどいるのか・・・アホという言葉しか出てこない
型といえば鋳造ですよ?世界の常識です
鍛造と言えばプレスです。これもまた世界の常識。
書込番号:15678363
0点
yaptapさま、スレ違い大変申し訳無いのですが…
「サイドブレーキの位置について」 [15615009]
の返信をずっとお忘れになっている様なので、こちらについても、ご教授をお願いします。
このままだと、yaptapさまの「空想」や「好み」を、世界の常識だと発言している事になっていますので…
書込番号:15678950
1点
型と言えば鋳造が世界の常識なんだ・・・
いったいいつの時代の話なんだろうね?
確かに弥生時代から青銅器を作るために型が作られていたから江戸時代くらいまでは型と言えば鋳造だと言うのは理解できるんだけど。
でも、近代の量産化技術で言えば、型を使う加工で一般的なのはダイカストや射出成形なども含めた鋳造加工もその一つなんだけど、薄板を加工するプレス加工を思い起こす人のほうが多いんじゃないの?
さすがに型鍛造は一般人のあなたが最初から理解できなかったみたいなので世界の常識と言うのはためらわれるんだけど
ただ、機械加工に携わっている人から見たら型鍛造加工は型で成形するってことは常識なんだけどね。
で、鍛造と言えばプレスなんだね・・・
鍛造がプレスというのならば型で成型するのが型鍛造だってことはやっと理解出来たみたいですね。
いろいろな用語を教えて検索して下さいと書いてきましたが、理解してくれたことは非常にうれしく思います。
ちなみにゴルフは試乗じゃないし古い車じゃないよ
友人が昨年かその前の年かな?新車で購入した車を運転させられたんだから。
酔っぱらいを何人も乗せて2次会3次会に付き合わされて、狭い駐車場内はもちろんですが一道も何十kmと走行しましたよ、川沿いのワインディングロードも走りましたしね。
別に悪い車とは言っていませんよ。
ある程度以上の速度で走る分には非常に良い車だと思いましたし。
ですから「 低速というか微速で走行するには問題がある 」としか書いていないでしょ。
書込番号:15679957
1点
自動車工場のモノコックボディのパネル製造工程においてプレス機械と金型はセットです
ましてやあの巨大なプレス機械を指してプレス機と呼ぶのが一般的でプレスラインのことを型とか言っている人間は
なかでんさんくらいなものです。間違ったので無理やりこじつけたようにしか思えません
「15603917」では肝心要のプレスのことや圧力や打撃によって鍛えるという肝が抜け落ちていましたので
指摘させていただきましたが、恥の上塗りをしても、あくまでもとぼけきるというのであれば結構ですよ。
少しは勉強になりましたね。
書込番号:15716868
0点
>自動車工場のモノコックボディのパネル製造工程においてプレス機械と金型はセットです
>ましてやあの巨大なプレス機械を指してプレス機と呼ぶのが一般的でプレスラインのことを型とか言っている人間は
>なかでんさんくらいなものです。間違ったので無理やりこじつけたようにしか思えません
またまた自分勝手に決めつけた限定条件を持ち出してきましたね。
私自身はそんな限定条件を持ち出して話をしているつもりはないんですけどね。
でも、自動車関連でも1%にも満たないようなプレスラインの話を持ち出してこじつけと言われてもね。
毎度のように世界的に見てもごく少数派の意見でも「 それが世界の常識なんだ 」とでも言い張るつもりですか?
別に暇なので付き合ってくれと言うのであればダラダラと付き合ってあげますよ。
>「15603917」では肝心要のプレスのことや圧力や打撃によって鍛えるという肝が抜け落ちていましたので
>指摘させていただきましたが、恥の上塗りをしても、あくまでもとぼけきるというのであれば結構ですよ。
何を恥ずかしげもなく一生懸命言い張っているんでしょうか?
鍛造加工は圧力などの外力を加え素材の流動性を利用して成型する加工法でその副産物として内部組織が緻密になり強度が増すわけです。
あくまでこれは鍛造加工法の基本なので
鍛造加工と書いてあればその説明は必要ないんだけどね。
型で成形すると言う言葉が型鍛造だと言う事も理解できずに鋳造だと言ってしまうほど呆けてはいないのでご心配なさらぬように。
あと、削造とか型造とかという訳のわからない言葉を書いていただきありがとうございます。
仲間内で大笑いさせていただきました。
削造ってもしかして切削加工とか研削加工のことか?
型造ってもしかして型鍛造加工やプレス加工・鋳造加工・射出成形・ダイカスト加工法のことなの?
そんな言葉は技術者に向けて言ったら大恥をかくので言わないようにね。
書込番号:15721444
1点
>自動車関連でも1%にも満たないようなプレスラインの話を持ち出してこじつけと言われてもね。
ほほぅ自動車のホワイトボディはプレスラインを通っていないのかな?そんな事が有るわけもない。
大衆車のホワイトボディだったら重量にして500kg前後はあると思うが1%とは何処から出てきた数字なのかな?
重量にしたら全体の3分の1程あるのだが、もしかして部品点数で割ったわけではないですよね?
そうだとしたら呆れるがね、まさかボルト1本とボディパネル1枚を同列扱いする痛い人だったのか?
フェラーリのアルミボディなら殆どプレスラインは通ってないからプレスラインを通るのは1%といっても良いと思うが
他メーカーの数千万程するスーパースポーツもラダーフレームにカーボンパネルやアルミパネルを取り付ける工法だから1%程かも知れないが
まさかこの流れからして、フェラーリやスーパースポーツカーの話をしてないよね?正直苦笑しました
>あと、削造とか型造とかという訳のわからない言葉を書いていただきありがとうございます。
>仲間内で大笑いさせていただきました。
もちろん○○削造○○型造なのは当たり前、おおきく、全体的に言っている事が分からないのですかね?
話の通じない君みたいな人間いるよね?部下にあまり相手にするなと教示するね。
書込番号:15725868
0点
自動車のホワイトボディーに使われるプレス部品って数cm角くらいの小さな部品からあるんだよ。
だいたいホワイトボディーに使われるプレス部品は百を超えていて、それらの部品を溶接などで結合し組み合わせて作られているわけ。
で、あなたの言う金型を交換しないで使用する可能性の高いプレス機械って数千tクラスからなんだよね。
このクラスになると金型自体が数十tを超えるようになるから簡単には交換できないからね。
だいたいホワイトボディーに使用される部品で金型が数十tを超えるような金型で作られている部品は点数で言えば5点もあればいいほうで、それ以外の部品はだいたい下請け会社で作られて納品されていますね。
ただ、これは私がプレス関連の仕事をしていた10年以上の前の話ですから現状はダイチェンジャーという金型を自動で交換するシステムが、より大型化しているから数十tを越えるような金型も簡単に交換できるようになっているかもしれないですけどね。
油圧ブレスだと少し動きが遅くなって10秒とか掛かる場合はあるけど機械式プレスになると数秒で一つの部品が出来上がるから金型を交換して部品を作らないと非常に効率が悪くなるんだよね。
だからプレス機械というのは金型を交換して使用するのが一般的なわけ。
プレス部品が使われているのは自動車関連でもホワイトボディーだけじゃなくエンジンやトランスミッションなどの駆動系にも非常に多くの部品が使われているからね。
電装系のコネクターなどもプレスで作られているって知ってます??
そう言ったモノまで考えるとプレスで作られている自動車部品って1000点以上あるんじゃないかな。
だから自動車だけに限定しても交換出来ない可能性がある大きさの金型で作られている部品は全体の1%未満でしかないよ。
残念な事ですが・・・知識もないプレス関連の話を出したのは良いけど結局はまたまた訳のわからないことになっていますね・・・
書込番号:15727708
2点
お二人ともまだやってたんですか。そのうち春になりますよ。
もうメアドでも交換してメールでやり取りされては?
書込番号:15734629
2点
クラウンアスリートの中古車 (全4モデル/1,982物件)
-
クラウンハイブリッド アスリートS 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ オートクルーズ パノラミックビューモニター ステアリングヒーター
- 支払総額
- 276.2万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 197.5万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 109.1万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 227.1万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜1100万円
-
29〜319万円
-
20〜747万円
-
32〜3556万円
-
38〜1049万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
クラウンハイブリッド アスリートS 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ オートクルーズ パノラミックビューモニター ステアリングヒーター
- 支払総額
- 276.2万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 197.5万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 109.1万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 227.1万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 10.1万円



















