クラウン アスリートの新車
新車価格: 367〜618 万円 2012年12月25日発売〜2018年6月販売終了
中古車価格: 32〜610 万円 (1,972物件) クラウン アスリートの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン アスリート 2012年モデル | 975件 | |
| クラウン アスリート 2008年モデル | 40件 | |
| クラウン アスリート 2003年モデル | 22件 | |
| クラウン アスリート 1999年モデル | 0件 | |
| クラウン アスリート(モデル指定なし) | 2955件 |
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2013年8月8日 21:35 | |
| 5 | 1 | 2013年7月16日 00:48 | |
| 19 | 11 | 2013年5月12日 11:05 | |
| 35 | 6 | 2016年4月9日 11:25 | |
| 5 | 7 | 2013年3月12日 08:46 | |
| 263 | 114 | 2013年2月11日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
7月の終わりに、名古屋から津軽海峡フェリーを利用して、北海道・富良野からサロマ湖、摩周湖、層雲峡をめぐるコースを走ってきました。
去年は、プリウスで走ってきましたが、今年は新型クラウンアスリートハイブリットです。プリウスと違って、安定感があり、疲れがなく、快適な走行でした。4,000kmの走行でほとんどが高速道路(北海道内は高速道路でなくとも高速道路並み)ですが、燃費は、プリウスのときが22km/L、今度のクラウンが21km/Lで、車体が大きく重量もあるのに、ほとんど差がありませんでした。
クラウンにして良かったと、実感している次第です。
7点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
5月末に納車され静粛性やその他の性能には満足していましたが、唯一の不満が液晶画面の指紋による汚れでした。それでナビやトヨタマルチオペレーションタッチの2画面のフィルム貼付をディーラーにお願いしたら工賃込で7000円程、作業時間は1時間ぐらいかかりました。携帯やスマホの保護フィルムは丁寧に作業しても5分ぐらいで自分で貼れるので、まあ15−20分ぐらいで終わるかなと思ったんですが思いのほか手間取ったようです。仕上げは空気などは入っておらず傷もなかったので満足のいくものでしたが、何回も張り替えたりしたため作業時間を要したようです。
さて、1週間経っての感想ですが、もちろん指紋あとは残っているようですが、以前よりも気にならない程度になり満足していますので、指紋のあとが気になる方にはお薦めします。ただし、工賃込とはいえ7000円は高いような気がしますよね。フィルムだけ買えたら半分ぐらいになるかもしれませんが、仕上げが心配なので仕方ないかな。
1点
私は8型ナビのメイン画面用と5型マルチタッチ画面用の2種類のフィルムを貼っています。
前者はクラウン用のものが販売されているのですが、後者は大きさを採寸してゴリラ用の5型フィルムでほぼピッタリサイズのものがあったので、それを貼っています。
いずれもカー用品店で1500円で購入し、納車時にサービスで貼ってもらいました。これは納車前の埃がなるべく少ない時点で貼らないと、どうしても埃や油脂がついてしまいます。また、EVや外気切替のスイッチ部分はフィルムが貼れません。ここはスマホ用ウェットティッシュクリーナーで掃除しています。以上、参考になれば幸いです。
書込番号:16370642
4点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
先日2月中旬頃、アスリートSハイブリッド父親が契約して昨日、27日納車されました。
最初は、個人的にバンパーがあまり好きではなかったのですが、以外とそうでもなくかっこいいと思いました。
納車時に知り合いのタイヤショップで19インチアルミ付けたことにより足元も引き締まって見えるほか、ノーマル車高なのに車高下げたような感じに低くかっこいいです。
昨日、オヤジと街中乗ってきたのですが、ヴェルファイアとは全然違く、段差があるようなところでもはねずにしなやかに吸収してくれて、乗り心地は19インチでも全然問題なかったです。
コーナーリングにしても、地面に吸い付くような安定感があり、ロールもなく安心して曲がっていけそうです。
エンジンについてハイブリッドなので、期待していなかったのですが、流石にヴェルのハイブリッドより車重が軽いので、スムーズに加速してくれます。自分のヴェル3.5よりはパワー感はないですが、車格からするといいと思います。
内装についてはあまり高級感がありません。
本革嫌いなようなのでやめたらしいですが、3.5ゴールデンアイズと似たりよったりでプラスチックパーツが使われてます。
色も最初は、プレシャスブラックパールにしようと思ったらしいですが、基本洗車しないので、自分と同じ白にしたようです。
車をジロジロ見ていると、なんか全長がながいなーと思い調べてみたらヴェルより1センチ長いらしいですね。
その割に室内は思ったほど広くはなく5人乗ったらきついだろうなとは思いました。
オヤジになんでクラウンにしたの?と聞いたらCMみてかっこいいと思ったらしく、フーガ等の試乗は一切なく、日産よりはトヨタだろ、みたいな感じで選んだそうです。
自分は子供乗せなくてはいけないのでヴェルにしましたが、子供が乗らなくなったら、いつか乗って見たいと思いました。
ちなみに、本体からの値引きはなく、10年前のマーチを10万円で買い取ってもらえたので、よかったそうです。
3点
新型クラウンの販売は好調のようですね・・
いつかはクラウンから いつかはクラウンハイブリッド・・・・かな
書込番号:16069877
2点
実物はなかなかに良いですよね!
気持ちあと少し幅か広いと真正面からの見た目がなお良いと思いますがクラウンは国内向けですもんね。
ワゴンがあればいいのになあ〜
書込番号:16069899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、皆様。
人生、生きてるだけで儲けもんさん。
まさに仰る通りです。私は現在11年間所有しています
マークUブリットに乗っております。
クラウンエステートの再現を強く望んでおります。
3.5Lのステーションワゴンに乗りたいです。
書込番号:16069970
1点
tomo7400さん
納車おめでとうございます。(^.^)
私は21日にアスリートSを契約しましたが納車は7月上?!になりそうです。
写真拝見しました。
19インチアルミがカッコイイですね!
実は現在エスティマHVなのですが、今回のクラウンに一目ぼれで、他社は見向きもせずトヨタだろぅ〜の感じで選びました。
それに子供の手が離れたことから昔から乗りたい最後の車として決心しました。
ぜひともこれからも試乗した感想の共有をお願いします(^.^)
書込番号:16070089
6点
てつわんtettsuさん
ほんまにクラウンエステート復活して欲しいですね〜!
うちは父がずっとクラウン乗り継いでいまして、免許取るまでクラウンしか乗ったことがありませんでした。
最近は年配のご夫婦がクルマで旅したりするみたいですからエステートの需要もそれなりにあると思いますがね〜
トヨタ関係者のかた、みてたら宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:16070138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日産よりはトヨタだろ、みたいな感じで選んだそうです。
いわゆる、ひとつのトヨタ党でしょうね。バーバリーもよろしく..。
書込番号:16070435
0点
うちの息子がカタログ見て今度のクラウンはかっこ悪くて乗れない
と言ってましたが現物とすれちがってよく見たらなかなかいいと変化してしまいました。
人気があってうれてるようですね。
とくにハイブリッドが評判いいみたいですね。
以前マジェスタに乗ってましたがヴェルに変えましたら乗り心地が悪くなりました。
ガタガタ道もすいすい走るところはうらやましいです。
でもヴェルはスタイルが気に入って買いましたのでそんなに不満というほどではありません。
書込番号:16071155
1点
エステートが復活すると霊柩車に使われてしまう。
書込番号:16071903
0点
JTB48さん、別にトヨタ党というワケじゃないんですよね・・・
自分が知るところ、古いシルビア、マツダの超ーマイナーMX-6、 RX-7、三菱パジェロ等・・・
今まで仕事用では、トヨタのバンは何台かあるようですが、自家用となると今回が初だと思います。
CM見ておお、カッコイイ何処のだ?トヨタか?じゃあ決めた・・・こんな感じだと思います。
聞くところによると、試乗車家にまで乗ってきてもらったくせに試乗せず、自分がそこらへん適当に乗ってきたので・
書込番号:16072545
0点
スポレロさん、契約おめでとうございます。
7月ですか、まだまだながいですね・・・
営業さんも、GW明けになるだろうと言ってたらしいのですが、ギリギリ前に納車になりました。
自分が1月に契約したヴェルゴールデンアイズも2ヶ月位という話だったのですが、早くなって2月末に納車されました。
栃木県ですが、けっこうほかの方より速い感じはしますね
書込番号:16072555
0点
たしかに、写真で見るよりは実物はいいですね。
特にリアはかっこいい!
でも、やはりあのフロントグリルはダサいかな。ボディーがブラックなら、あまり目立たないけど。
社外品でセンスのいいフロントグリル、バンパー発売になったら、購入すると言う人、かなり多くいるみたいですね。
書込番号:16124540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2003年モデル
先日、レビューの方で投稿した者です。レビューNO[585852]
私のレビューを読んだ知人から「大変参考になった。204の足回りへ全交換したあたりをもっと詳細に知りたい。ゼロの足が硬いのは有名な話なので、ここを改善してもっと長く乗りたいと思っているオーナーは多いはず。」と進言され、レビューの方へ追記しようと思ったのですが、レビューは追記不可のようでしたのでクチコミの方へ投稿させていただくことといたしました。
もし参考になれば幸いです。
(なぜか、ゼロクラウンのクチコミがひとつもないですしね・・・)
それでは、レビューの続きを・・・
ゼロクラウンがエクステリア、インテリア、エンジン性能が高次元に結びついたクルマであることは、レビューで表現させていただいた通りですが、要するに私にとっては「乗り心地」・・・それも「ハーシュネス」の部分だけが不満であった訳で、そこを改善すべく足回り交換という大胆な行動に出ました。
ちなみに、私のアスリートは当初「純正のポテンザ」を履いており、それが更なる「硬さ」につながっていました。サイズは純正でしたが、そもそも「225/45/18」という設定の為、コンフォート系タイヤへの交換をしても乗り心地面には物理的な限界がありました。
つまり、タイヤ交換で明らかな改善が見られたが、個人的には「さらにもう少しマイルドであって欲しい。」と感じたということであり、そこでついに足回り交換という発想に至ったわけです。
(タイヤは、TOYO PROXES C1Sへ交換しました。ポテンザとは正反対の性格を持つコンフォートタイヤで、乗り心地、静粛性、走安性のすべてが私にとって好ましい方向へ改善しました。タイヤについては、TOYO PROXES C1Sにレビューを載せていますので参考にしてください。)
(インチダウンも検討しました。45→55へ上げて、200系ロイヤルの純正ホイールへ交換出来れば、明らかにタイヤそのものが柔らかくなるのですが、184アスリートは前輪ブレーキキャリバーが非常に大きく、18インチ→17インチへの変更はホイール干渉を免れないと判明し、諦めました。市販でビッグキャリバー対応17インチがあれば、出来なくはないようですが、個人的に純正以外不可でしたので・・・)
本題の「足回り」ですが、知人で204アスリートオーナーがおり、184よりサスペンションストロークが長く、しなやかな設定であったため、204アスリートの程度のよさそうな中古サスペンション(ショック+サス)をオークションにて落札し、民間修理工場で交換しました。
(KYBのエクステージ等も気になりましたが、やはり付けてみないと分からないものだけに自分で効果を確認出来、安価に入手出来る純正の中古に決めました。)
ご存知のように、200系と180系はそもそも「同じクルマ」です。
パーツも大半が共通。足回りは味付けだけを変更したといってもいい内容(どちらもKYB製)ですので、交換もスムーズに完了しました。
車両自体の走行距離は5万kmで、付いていたショックもまだ現役と思っていましたが、なぜか交換後に車高が上がった(2cmは上がりました。)ことから、元々付いていたショックは若干へたり気味だったようです。
そんなこともあり、交換後はハーシュネスが明らかにマイルドになりました。
元々、しっかり系足回りだったので、コーナーやうねった路面では大変好印象でしたし、走行フィールに対する全体的な印象が激変したわけではありませんが、時々通過する段差部分で身構えることが無くなったことはとてもうれしく感じます。(AVSもちゃんと作動しています。)
ただ、元からあった「内装のきしみ」はやはり消えませんでした。ま、当然といえば当然ですが、残念・・・
余談ですが・・・私にはローダウンの趣味はありません。よって、車高が上がっても何も問題は無いのですが、「へたり気味ショック」だった頃の方が確かにかっこよかったような気がしなくもありません・・・(笑)
(ちなみに、基本が同じクルマといっても200系のパーツを180系へ取り付ける作業はディーラーに依頼しても断られますので、念のため。)
友人にこう言われました。
「そういうクルマがほしいなら、おとなしく新型や200系、もしくはゼロのロイヤルに替えれば?」と。
まったくおっしゃるとおりなのですが、私は「ゼロクラウン・アスリート」が好きなのです。すみません。m(_ _;)m
このような経緯で私のクラウンは、180のボディに200の足回りという、いわば「ハイブリッドサス車両」となりましたが、結果的に大変満足しております。
長文、失礼いたしました。参考にしていただければ幸いです。
18点
レビューで
>内装に関してはこのゼロ以降はどんどん簡略化の傾向です。(例えば、現行モデルでは、アスリートSであってもステアリングアジャストは電動ではありません。)
と言われてますが、Sは電動です!
SとGはチルト&テレスコピックステアリングは、電動オートチルトアウェイ&リターン機能です。
訂正をお願いします!
そしてゼロクラは良い車とは思いますが、210系に至りインテリアが簡略されたとは私は思わないです。
書込番号:19667290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記
3.5にハイブリッドとのS (以上) は電動が標準装備ですが、2.5FourはMOPになります。
書込番号:19667348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JFEさま
ご返信、ありがとうございました。
私は今の顔のクラウンが新型として発売されて3ヶ月ほど経ってからディーラーへ試乗に行きました。
そこで乗ったのがアスリートSでした。(営業マンからは「3.5です。」と言われて乗りました。)
当然、テレスコは電動だと思ってコントローラーを探しましたが営業マンに「あ、これ手動なんです。」と言われ、手動で調整して試乗しました。(試乗車は、実は2.5だったのかも知れません。)
この経験から初回レビュー投稿当時(2013年4月4日)そのように記載しましたが、3.5なら当時から、最新MC後のモデル分けではご指摘の通り、アスリートSはすべて電動チルト&テレスコピックステアリングとなったのですね。
現状と当時の投稿内容に差異が生じておりますので修正させていただきました。
「簡素化」と書いたのも上記を踏まえてのものでしたのでこちらも修正させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19668139
3点
>最新MC後のモデル分けでは
MC前からです‥。
書込番号:19668167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参考までにご報告です。
当方前期型3.0アスリートに乗っております。
これまでも200系3.0ロイヤルのショック&サスを流用していましたが、
19インチホイールに換装したところ、乗り心地に耐えられなくなり、
214系2.0ターボの純正ショック&サスに変更しました。
本当に装着可能か心配でしたが、何の問題もなく装着完了!
評論家も絶賛する2.0ターボの足回りは流石で、車が別物の高級感に
溢れました。車高は200系ロイヤル時よりも更に少し上がったかも。
今は8J+45のホイールにLM704の225/45r19を履き、
静かで乗り心地の良いゼロクラウンを楽しんでいます。
(キャンバー変更なし・爪折なしで干渉なしです)
乗り心地に不満を抱えているであろう沢山の方に、解消の1つの選択肢でした。
書込番号:19769949
3点
ゼロクラ大佐さま
ご返信ありがとうございました。
それはそれは大変勇気あるチャレンジをされましたね。
そして成功!素晴らしいです。(^_^)
私も先日、2.0Tの試乗に行って来ましたが、とても良かったです。
その時の試乗記を投稿しておりますので、もしよろしければご覧になってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000451834/ReviewCD=918504/#tab
そして、そちらにも書きましたが、あれからいろいろなことがあり、現在あのゼロアスは手元にございません。(あんなに手を入れたのに・・・(/Д`))
ただ、今でもゼロクラは大好きです。(歴代クラウン中最高評価は変わりません。)
ゼロクラ大佐さんの投稿をみてしまうといつかまた中古のゼロアスを入手して同様のチューンを施してみたくなってしまいますね。
ゼロに最新型の足回り・・・うらやましいです。(^^ゞ
本当にうらやましいです。
このあとも「外から見ただけではわからない」密かな優越感を楽しみつつ、どうぞ良いゼロクラライフをお送りください。
いいなぁ・・・(⌒_⌒;
書込番号:19772009
1点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
「ピンク」の「クラウンアスリート」格好よく走ってました。
ダイハツ(トヨタグループ)
「木ア良子選手」 「ピンクのユニフォーム」で
「優勝」 オメデトウ
■やっぱりピンクのユニフォームは女性向かな?
■箱根駅伝の男だらけの雪景色では「漆黒のクラウン審判車」が良かったけど
「セカンドカー」なら「ピンクのクラウンアスリート」もありかなぁ と思います。「ファーストカー」は「濃い緑」か「青系」に限りますけど。生産ラインは違うけどトヨタ純正色では「摩周 serene blue mica」アスリートにも似合うのでは?
※英国王室が愛用する「ウエストミンスターブルー」など
※現行BMW5シリーズでも青系の2色が用意されている
*************************************************
クラウンって要は「トヨタの考える高級車」だから (笑)
電装アクセサリーとギミック満載だけど、純正色は貧しいね、、、
「売れ筋」の「白黒銀」以外に選べないから、カローラのほうが純正色の種類が多いのは変?
高級レストランを目指して開業したけど、経営効率を重視する余りに、「ステーキのソースとか焼き方は客に選べない」といった感じかな? 変なところで品質にこだわって、客の好みを聞く前に、作り手側の都合で、一番良い焼き方を決めて機械化して、付け合わせで目先を変えて。「100人の客」に「3種類のメニュー」で対応しようとするのがトヨタだろう。
BMWの方は、「100人の客」の意見を聞いてから「100種類のメニュー」を用意する。「インディヴィデュアル」だと本革シートでも革の種類とか色とかステッチ色まで選べるらしいのだが、トヨタ式「生産効率」「コスト至上主義」では永遠に届かないと思われる(ちょっと心配です)
アスリート頑張れ、女子選手のユニフォームはピンクだけじゃなかったね。2位の外人選手のロスマンズ・ポルシェを髣髴させるブルーと赤(さし色)の組み合わせも斬新だった。3位の野口みずき選手の青と黄色(さし色)も目立ってました。
ピンクで目立とうとするのは幼稚な考えかも?
0点
下のほうのスレでも、ロイヤルの青がアスリートに設定の無いことを悔やむ書き込みがありました。
聞いた話ですが、
■生産効率重視で塗装ブースで使えるペイント色を極端に減らすのがトヨタ方式
■市場調査で「白」「黒」「銀」の使用率が社用車・公用車でも多い
■見込み生産で受注よりの納期を短縮して、在庫リスクを減らすのがトヨタ方式
*********************************
若者の車離れとか、オーナードライバーがトヨタからドイツ車に流れる理由を良く考えたほうが良い。
3年後の下取り気にして「白」を選ぶ「自営業者」を相手の商売で良いんですか? トヨタさん?
BMW広報資料>2008.11.18
「あなただけの至高の歓びを」、特別なBMWに仕立てるBMW Individual(インディビジュアル)のプログラムを改定BMW Individualのオプション設定/価格をよりお求め易い体系に変更
BMW Individualを新たにBMW X5およびX6にも設定
BMW JapanウェブサイトにBMW Individual専用ページを開設
ビー・エム・ダブリュー株式会社(本社:東京都千代田区丸の内1-9-2、代表取締役:ヘスス・コルドバ)は、厳選された最高級の素材を使用し車両の内外装をオーダー・メード感覚で特別注文可能なBMW Individual(インディビジュアル)のプログラムを、お求めやすい設定に変更するとともに、新たにBMW X5 / X6にも設定すると、本日、発表しました。
日本で2005年秋より展開しているカスタマー・オーダー・メード・プログラムであるBMW Individualは、ドイツBMW AGの100%出資子会社のBMW M社が行なう事業分野の一つです。通常用意される仕様、装備をより充実させたい方や希少性の高い自分だけの一台を求める方に、最高品質の素材を使用し、BMW Individual選任デザイナーによる魅力的なカラー・コンビネーションを提供するなど、最も洗練されたBMWらしいデザインの車を製造、販売する事業の名称です。
今回、BMW Individual専任デザイナーが選りすぐった最も洗練された組合せをパッケージにしたBMW Individual コンポジションの内容を見直し、下記の通りインテリア・アイテムのみの訴求力の高い設定に変更しました。従来コンポジションに含まれていたボディ・カラーとアロイ・ホイールは個別にオーダー可能な設定とし、お客様の選択の自由度を拡げています。また、BMW Individualボディ・カラーにつきましても、ボディ・カラー毎に価格が異なる魅力的な価格に改定しました。
さらには、年間約1,000万件という輸入車業界でNo.1のアクセス数を誇るBMW Japanウェブサイトに、BMW Individual専用ページを立ち上げ、BMW Individualのコンセプトや厳選された最高級素材へのこだわりの数々など、お客様にその魅了を十分ご理解いただける内容を盛り込みました。
BMW Individual専用ページURL: www.bmw.co.jp/individual
BMW Individual コンポジションの新たな主要装備
・BMW Individualメリノ・レザー・インテリア
・BMW Individualインテリア・トリム
・BMW Individualステアリング・ホイール
・BMW Individualルーフ・ライニング
・BMW Individualドア・シル
BMW Individual コンポジション希望小売価格(消費税込み、6シリーズ用)
BMW 6シリーズ クーペ&カブリオレ(M6除く): 1,340,000円〜1,450,000円
※上記は価格の一例です。モデルによって価格は異なります。
BMW Individualボディ・カラー希望小売価格(消費税込み、6シリーズ用)
・BMW 6シリーズ クーペ&カブリオレ: 285,000円〜650,000円
※上記は価格の一例です。モデルおよびカラーによって価格は異なります。
BMW Individualに対応可能なモデル
従来からBMW Individualの設定があるBMW 6シリーズ(含むM6)、BMW 5シリーズ(含むM5)、BMW 3シリーズ(含むM3)に加え、今回新たにBMW X5、BMW X6にも設定し、より多くのお客様にBMW Individualの魅力的なオプションを提供できる体制を整えました。
BMW Individualには、BMW Individualのインテリア装備をお求めやすくパッケージにしたBMW Individualコンポジションがありますが、お客様のお好みに応じ、フル・レザー・インテリア、インテリア・トリム、ステアリング・ホイール、ボディ・カラー、アロイ・ホイールなどを個別にオーダーできるなど、多岐にわたる選択肢を確保し、お客様だけの一台を作ることが可能になっています。また、ステアリング・ホイール、専用アロイ・ホイール、ドア・シル・プレートなどには「BMW Individual」のロゴが組み込まれ特別な一台であることをさりげなくアピールします。
BMW M社:
BMW M社は、BMW Individualの他にもM3、M5、M6などの高性能指向の車や特別装備品の開発および販売や、BMW車の運転の楽しさ、安全性の高さ、安全運転の方法を講習するプログラム、ドライバー・トレーニングを担当しています。
書込番号:15874033
1点
>こっちでやってたら?スレッドの乱立
あっちは、スレ主無視で話題が飛んでいったので放置してます。あしからず。
内部の人ですか? だったら、ボディカラーの追加は検討すべき。アスリートだから「白」「黒」「無地」と「赤系1色」というのは市場性が薄いです。趣味性も無いです。ちょっと業績の良い自営業者が年度末に税金対策で買い換える対象とはなるでしょう(笑)
書込番号:15874098
1点
ワインレッドや青って
車には映えると思います。
一番最初に買った中古車が青だった。
車の大きさは全然違うけど。
でも、みんな下取のことを考えて選ばないんですよね。
とするとせっかく色を用意しても売れない、となって
色を用意するコストなども考えて
廃版、となっているのではないでしょうか。
FITなどのコンパクトカーでも
色の整理統合が行われていますし。
書込番号:15874498
0点
みなみだよさん こんにちは、
ミンナ白しか選ばない。下取り考えて。
これは長年の習慣だから仕方ないのかもしれないけど、ピンクのクラウンを発売した豊田章男社長の次の一手に期待しています。BMWだって結局売れ筋は「白」「銀」のようですが、街を走るBMWで数パーセントは違う色があると印象が変わるんですね、いやそうだと期待したいです。
高級な江戸前寿司で(行ったこと無いけど)、「おまかせ」というと決まりのねたを順番に出して、合間に一品だけ「特製の塩辛」とか織り交ぜるようです。 それが「ピンククラウン」では少し、悲しくなりました。
書込番号:15875045
1点
うちの会社にくる社用車はほとんどクラウンです。だいたい色は紺(青)です。
紺は日本ではフォーマルカラーです。
もともとアスリートは社用車には選ばれない。
フォーマルカラーの紺はアスリートのイメージに似合わないので売れないと思います。
書込番号:15880704
0点
>フォーマルカラーの紺はアスリートのイメージに似合わないので売れない
正解ですね!
多分、5%も売上げ増えないでしょうし、「紺」を設定する代わりに、「白」「黒」に生産絞って即納車の在庫販売で値引き顧客誘導したほうが豊田の利益は増えるのでしょう。
でも、そんなクラウンは飽きられている事実もあります
一方、ドイツ製高級車でも豊田を見習って「白黒推奨カラーに限定」して飛び込み客にも販売を伸ばす一方で、特注色で気長にオーダーする客も大切にしています。前金入れて納車を半年待つとかですけど、オプションもテンコ盛りのパッケージでなく自分好みに組合わせてくれます。
文化の違いでしょうね
豊田は機能豊富で割安なカシオ(性能・耐久性は世界一)
ベンツ(BMW)は手間が掛かるけどロレックス
「カシオ」と「ロレックス」を比べた私が馬鹿でした、ごめんなさい。
★余談★でも国産車を愛用したいから、豊田にも期待しています。モデリスタで内外装を作り直させたら、ベンツより割高になるから、できたらメーカーオプションで対応して欲しいです
★女子サッカーのサムライブルー(濃紺)もスポーティーで素敵な色だと思います。ピンクの前開きファスナーが可愛いですし。
何より、日本女性の肌を綺麗に見せてくれるのは「なす紺」の浴衣に黄色とか赤の帯で。。。ピンクのクラウンが似合う女性って(男性でも)想像できません。
★濃紺のクラウンにはビジネススーツの男性も、真っ白なドレスの女性も同じように似合うと思いますよ。たとえ、売上げの5%でもねぇ 今の豊田には無理なのかしら(残念)
書込番号:15881699
0点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
ニュース映像で見ました。
★漆黒のボディが☆朝日に映えて格好良かったです
アウディの真似とも揶揄されるワッペングリルですが
威風堂々の貫禄を感じます。
でも家の車としたら少し恥ずかしいかも?
嫁はピンクのボディは斬新だけど「朝鮮ピンク?」
色合いが下品だと言います。
ベンツ・アウディも大型新車(EFセグメント)の中国販売台数がユーロ圏の全台数を超える勢いだと言います。
1970年頃の高級車は北米の好みでコークボトルとかテールフィンを多用した
2000年以降は中華市場が北米を追い抜くと予想されるから、派手好み
日本や英独仏の街並みには小粋な車が似合う。箱根駅伝は3車線を封鎖して白バイの先導で悠然と走らせるから、大陸的なデザインのクラウンが見栄えするのだろう。例えばあなたが日系企業の中国担当で駐在するなら2013クラウンは良い車だと思うのだが、
都内渋滞路を自分で運転するならば???
★カローラ☆ これが良い 路傍のコンビニなど遠慮なく突っ込める
地方都市で自営業ならば???
★クラウン☆ 選択肢に入る
1点
昨日nhkでやってましたけど2013年にアメリカで売れそうなクルマのランキングが発表されて
日本車は6車種もランクインしていました。
新基準で仮に悪意で日本車が危険かも?ってネガティブな印象を一時的与えたところで問題解決が得意な日本企業はすぐに解決しちゃいますね。
100年以上続いている会社は日本には2万社ほどあり
中国は2000社 韓国100もないそうです。
世界の20%ぐらいらしいです。
※もちろん小さな個人商店は除きます。
いかに日本企業が戦争を乗り越え問題解決をしながら今にいたっているかを考えれば明確な問題は問題にならないでしょうね。
書込番号:15608552
2点
> yaptapさん
「 型で成型する 」という意味が本当にわからないんだね・・・
冷間鍛造・フォーマーで一度ググってみて下さいよ
鍛造プレスでも良いので
型で成型するのが冷間鍛造と言う言葉がたくさんヒットしますから。
精密鍛造において金型は無くてはならないのもので金型にノウハウが込められているんですから。
小さなモノはファーマーにパンチ・ダイスという金型をセットし何段階にも分けて形状をだし
大きなモノは鍛造プレスに金型をセットしこれも何回かの工程で成型し仕上げるのが精密鍛造と呼ばれる加工ですから。
書込番号:15608595
4点
以前クラウン、カローラ、カムリ、プリウスに関してはトヨタの中で用意できる開発資金上位5に入ってると聞いた事が有ります。今はどうかわかりませんが。後クラウンやカローラ両方とも良いクルマだと個人的には思うんですが。
書込番号:15613796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クラウンやカローラ両方とも良いクルマ
お褒めに預かり、自分のことのように嬉しいです。
日本人の考えた高級車と実用車ですが、日本で走らせるには良い車だと思います。欧米先進国からアジア、アフリカ諸国、南北アメリカでもカローラは人気者だし、トヨタの生産技術の根本を支えています。 でも、日本の一般ドライバーと自動車評論家には評価されないし、売れてないですね? 86レビン(4AG)とか特殊な派生車を除いてスポーツ性も無いと勘違いされていますが、NCV中期のラグゼールなどはエンジンとオートマのマッチングも良いから山道でも楽しいです。インプレッサには全然及びませんけどね。インプレッサは肩が凝ります。カローラは普通に速く走れる。
軽を除く登録車の車名別上位にはプリウス・アクア・フィットのエコカーが占めて、10位までにはミニバンが続き普通のセダンとしてはカローラが唯一で10番目あたりです。
まもなく日本にも導入される2Lのキャデラックが北米COY2012に選ばれたようですが、今後は1.8L-2Lの普通のセダンが見直されると良いな。日本では税の特殊事情で軽の天下が当分続くのでしょうか? 日常の足として使われる「ボリュームゾーン」は「カローラクラスから軽」に奪われて、残りを「ミニバン」と「エコカー」と「輸入車」で分け合っているのが現状だと思います。
ホームマーケットにセダン需要がない日本車は海外での競争力が低下することも危惧します。
書込番号:15622052
0点
話は戻りますが
衝突性能という話になると、いまや欧州車と日本車に性能差は無いでしょうね。
昨年行われたアメリカのスモールオフセット衝突試験で日本ではプリウスαとカムリが最低評価だったとの情報が流されていますが、アウディーやメルセデスベンツなどでも最低評価となっている車種がありますしVWもBMWも最低評価にならなかったにしても最低手前の評価を下されている車種があるんですよね。
逆に最高評価を受けているのは欧州車?ではボルボ(今や中国企業?)のみでそれ以外は日本車だけという結果ですからね。
そう言った情報を元に考えれば平均的に欧州車の安全性能は日本車よりも劣ると考えた方が正しいと思えるんですが・・・
まあ、それを言うと日本仕様の日本車は手抜きで作られていると言うガセネタを信じた人から反論されてしまいますけどね。
ただ、日本国内での衝突安全性能でも欧州車よりも日本車のほうが優れている場合が多いので日本仕様の日本車は手抜きで作られていると言う情報こそがガセだと言う事は簡単に解るんですが・・・
話は変わり、トランスミッションの話ですが
例えばVWゴルフのDSGモデルとトヨタカローラCVTを1台づつ貸し出して数ヶ月のスパンで覆面調査をしたときにどちらが支持されるかと言うテストをすれば
圧倒的にカローラが支持されるでしょうね。
渋滞の中で通勤をしなければならないとか買い物で狭い駐車場で取り回すことを考えれば小排気量ターボ+DSGには非常に厳しい状況で、日本の道路事情を考えればそう言った状況で使用されるのが一番有りうる状況なんですから。
低速トルクのあるエンジンと自動クラッチの組み合わせであれば日本の道路事情にもマッチする自動車は充分作れますが、いかんせん小排気量ターボは低速トルクがあまりにも小さいので・・・
自動車に採用が始まった初期のCVTは自動クラッチを使っていたのにロックアップクラッチ付きトルコンに切り替えられたという事実を考えれば自動クラッチは日本の道路事情に合わないということは誰にでも理解できる事柄ですからね。
ですからトヨタは販売価格の高い車種に関しては高コストにはなるが伝達効率に優れた多段ATをメインに使用し、低価格の車両には低コストでエンジンの効率を引き出せるCVTを使うと明言しています。
DSGと言うか「 MTベースの自動変速機 」はスポーツモデルなどの一部の車両に採用されることがあっても大衆車などに採用されることは日本国内では無いでしょうね。
でも「 ポルシェのATの精度はトヨタに比べて高い 」と言う発言は明確な回答を得られることなく書き込みが終わりましたね。
彼の書き込みは間違っているとは言いませんが、あるレベルまで話が進むとガセネタを仕込み始めるんですよね。
ATの話も最終的に「 トヨタがそんな高コストでオーバークオリティな部品を使うわけないでしょ?普通に考えて・・・」という言葉にすべての意味が込められていたんでしょうね。
いわゆるトヨタのイメージから「 コストを最優先し安い部品だけを使っている 」が「 だからトヨタのATは2流品に決まっている 」と言う答えを引きだしたんでしょう。
実際にはアイシンAWに聞かなければ解らない内容で、質問をしたにしても部外者に回答が得られるとは思えない内容ですから、私も正しいとも間違っているとも言えませんから「 AWに勤めているのか 」と言う質問をしたんですけどね。
まあAWとは仕事上で関係もありますし友人も勤めていますから、無理をすれば得られる情報と言えばそれまでなんですが・・・
最後にスレ主殿には関係のない話でこじれてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:15630965
3点
>スモールオフセット衝突試験
一部の報道で話題となりましたが、私自身はアメリカの保険会社の営業戦略に感銘こそすれど実験方法も眉唾ですし信頼してません。保険会社の経営上は車両保険代を値上げするためのアピール材料に過ぎないし、世論を味方につけて自動車会社に値上げの責任を擦り付けているのだと、想像します。
衝突試験の歴史は 1)100%正面衝突から始めて 2)側面衝突 や 3)50%オフセット正面衝突へと試験方法が追加されて安全性の向上に寄与したのは事実ですが、アメリカの保険業者が主張するスモールオフセット正面衝突が現実には多くは発生しないと思います。
もうひとつスモールオフセットでは車両全幅の25%程度が固定コンクリート壁に衝突することを想定しておりますが小型車では衝撃吸収面積が不足するので車幅の広い車に比べたら悪い結果が予想された通りになりました。
現実の交通状況に戻すと、車幅1.7メートル以下のカローラやクラウンクラスまでならば両側をブロック塀に囲まれた幅4メートル道路でもすれ違い可能ですが、1.8メートルを超える車両では「すれ違いが困難」でスモールオフセット衝突の発生確率が増えますね。
「売り上げを増やしたいアメリカの保険会社」と「輸入小型車との競争に敗れて大型拡販で失地を回復したいビッグ3」の共同戦線であることは間違いありません。
ブロック塀に囲まれた4メートル道路が世田谷区など高級住宅地にも多い、日本の都市交通では「車幅が1.5メートル弱の軽」が最強で衝突回避を含めた安全性が一番なのは間違いないです。カローラがヴィッツとプラットフォームを共通化して5ナンバーサイズを守ったことは評価したいです。車幅とトレッドを拡大して安全性や操縦性を高めることは「猿」でもできるでござる。でも日本の道路条件には合わないし、雪の東京で路上に放置されたBMW・ベンツは翌朝も道を塞いで恥ですね。※買えないひがみもありますが、俺がベンツの販売会社員だったら全力でレッカーして回るけど。みんなの迷惑放置ベンツ。
書込番号:15631272
0点
>保険会社の経営上は車両保険代を値上げするためのアピール材料に過ぎないし、世論を味方につけて自動車会社に値上げの責任を擦り付けて
今回はプリウスが矢面になりましたがトヨタ頑張れ。 10年ほど前はポルシェが拡販したときに同様のネガティブキャンペーンで保険会社につぶされたこともありました。
某欧州メーカーの車体設計開発担当と保険会社対策を話し合ったことがあります。保険会社の車両保険レートを下げるためには保険修理の多い項目、バンパーやフェンダーの修理代を下げるのが一番効果があります。交換が容易な構造にして、部品代も出血覚悟で設定しています。
多分、ポルシェ・ディーラーは保険修理で高額修理代金を米保険会社に吹っかけたから反感を買ったのだろうね。
トヨタ頑張れ、プリウスの保険修理代は下げるべきだろう。その為にはフロントデザインは見直すべき。Aポストが前進しすぎているから前方からの衝撃で変形しやすい。カローラならフロントフェンダーだけで終わる修理なのにね。
書込番号:15631314
0点
スモールオフセット衝突は自動車対自動車であれば互いに弾きあうように働くので被害は小さくなってしまうのかもしれないですね。
また構造物でも角を逃がしてあれば被害は小さくなるでしょうし・・・
事故は少なくはないと思いますが、たとえ事故が多くても被害は少なくなりやすい事故形体なのかもしれないです。
まあ、どんな方法で眉唾であったにしても新しい衝突条件を提示されれば対策が施されますのでユーザーにとってはありがたいことなのかも・・・なのかな?
書込番号:15633847
2点
なかでんさんは「15603917」で自分で明記した言葉について少しは責任を持ってくださいな
誰が読んでも、鋳造の説明で、なかでんさんの頭の中は、削る=鍛造だったのですから。
それを反論した僕に対し、型=鍛造だと、「そのくらい理解してください」だってさ
その後慌ててプレス用語多様してきたけど遅いですわ。鍛える=鍛造ですから覚えといてください。
それと、乗ったことも無いVWゴルフの評価も書かないでくださいね。
なにを言っているの?この人は?と、思った。
低速トルク有り過ぎですし、アクセルペダルを踏んだ直後からトルクがすぐに立ち上がるから運転しやすい。
日本車の平均2.5Lクラスのトルクですわ。
書込番号:15645312
1点
> yaptapさん
「 鍛造という加工方法というのは型を使って成型しますから大量生産に向いていてコスト的にも安くハイクオリティーな品物が出来るのでトヨタなどの日本メーカーもこぞって採用しています。」
この書き込みのどこが鋳造に関する記述なんだろう??よくわかりません。
どこが鋳造加工法の記述であるかをご指摘下さいね。
普通に見たら精密鍛造の記述でしかないんですが・・・
じゃあ今度は「 型鍛造 」で調べて下さい。
型鍛造は大量生産に向いていてコストも安いという記述が見つかりますので。
ところで私はVWに乗ったことがないんですか??
じゃあ、友人の購入した車は一体何なんだろうね?
たしかVとWが上下に組み合わさって○で囲まれたマークがグリルに着いていましたが・・・
私の勘違いで、あれはカローラだったのかな??
ジャンケンでハンドルキーパーに決まったときに運転させられましたが駐車場内で低速というか微速で動かそうとしたときにギクシャクした動きをしていましたよ。
そのときは低速で動くのが苦手そうなトランスミッションだったと言う感想を持ちましたけどね。
書込番号:15656033
3点
追記で・・・
プレスと言う意味をご存じですか??
プレスと言うのはプレッシャーを短くした言葉で圧力という意味です。
だからプレス加工は圧力を加える加工って事です。
ブランク材を金型に入れて圧力を加えて変形させれば内部が密になり鍛えることになります。
プレス加工と鍛造加工は、どちらも塑性加工の一つだから用語が似ているのは当たり前なんだよ。
書込番号:15657640
3点
>プレス加工と鍛造加工は、どちらも塑性加工の一つだから用語が似ているのは当たり前なんだよ。
だから、そもそも貴方は僕に突っ込みされるまで、上記の用語理解していなかったでしょうに?
「15603917」では一言も圧力の話は出ていなかったし、削るを乱用していましたね?
僕に言われて慌てて検索かけたのかな?その後プレスや圧力用語を乱用しているけど、もう遅いですけどね。
ゴルフの試乗も何年前のゴルフに乗ったんだか・・・っていうか在り来りの何処かで見たようなネガキャン書き込みと一緒ですね
得意の検索かけて情報を得ただけですかね?まるで分かってないと思った。
トヨタのCVT車の方が余程ギクシャクしてますがね?
>プレスと言う意味をご存じですか??
>プレスと言うのはプレッシャーを短くした言葉で圧力という意味です。
プレスの意味を知らない人間がこの世の中にどれほどいるのか・・・アホという言葉しか出てこない
型といえば鋳造ですよ?世界の常識です
鍛造と言えばプレスです。これもまた世界の常識。
書込番号:15678363
0点
yaptapさま、スレ違い大変申し訳無いのですが…
「サイドブレーキの位置について」 [15615009]
の返信をずっとお忘れになっている様なので、こちらについても、ご教授をお願いします。
このままだと、yaptapさまの「空想」や「好み」を、世界の常識だと発言している事になっていますので…
書込番号:15678950
1点
型と言えば鋳造が世界の常識なんだ・・・
いったいいつの時代の話なんだろうね?
確かに弥生時代から青銅器を作るために型が作られていたから江戸時代くらいまでは型と言えば鋳造だと言うのは理解できるんだけど。
でも、近代の量産化技術で言えば、型を使う加工で一般的なのはダイカストや射出成形なども含めた鋳造加工もその一つなんだけど、薄板を加工するプレス加工を思い起こす人のほうが多いんじゃないの?
さすがに型鍛造は一般人のあなたが最初から理解できなかったみたいなので世界の常識と言うのはためらわれるんだけど
ただ、機械加工に携わっている人から見たら型鍛造加工は型で成形するってことは常識なんだけどね。
で、鍛造と言えばプレスなんだね・・・
鍛造がプレスというのならば型で成型するのが型鍛造だってことはやっと理解出来たみたいですね。
いろいろな用語を教えて検索して下さいと書いてきましたが、理解してくれたことは非常にうれしく思います。
ちなみにゴルフは試乗じゃないし古い車じゃないよ
友人が昨年かその前の年かな?新車で購入した車を運転させられたんだから。
酔っぱらいを何人も乗せて2次会3次会に付き合わされて、狭い駐車場内はもちろんですが一道も何十kmと走行しましたよ、川沿いのワインディングロードも走りましたしね。
別に悪い車とは言っていませんよ。
ある程度以上の速度で走る分には非常に良い車だと思いましたし。
ですから「 低速というか微速で走行するには問題がある 」としか書いていないでしょ。
書込番号:15679957
1点
自動車工場のモノコックボディのパネル製造工程においてプレス機械と金型はセットです
ましてやあの巨大なプレス機械を指してプレス機と呼ぶのが一般的でプレスラインのことを型とか言っている人間は
なかでんさんくらいなものです。間違ったので無理やりこじつけたようにしか思えません
「15603917」では肝心要のプレスのことや圧力や打撃によって鍛えるという肝が抜け落ちていましたので
指摘させていただきましたが、恥の上塗りをしても、あくまでもとぼけきるというのであれば結構ですよ。
少しは勉強になりましたね。
書込番号:15716868
0点
>自動車工場のモノコックボディのパネル製造工程においてプレス機械と金型はセットです
>ましてやあの巨大なプレス機械を指してプレス機と呼ぶのが一般的でプレスラインのことを型とか言っている人間は
>なかでんさんくらいなものです。間違ったので無理やりこじつけたようにしか思えません
またまた自分勝手に決めつけた限定条件を持ち出してきましたね。
私自身はそんな限定条件を持ち出して話をしているつもりはないんですけどね。
でも、自動車関連でも1%にも満たないようなプレスラインの話を持ち出してこじつけと言われてもね。
毎度のように世界的に見てもごく少数派の意見でも「 それが世界の常識なんだ 」とでも言い張るつもりですか?
別に暇なので付き合ってくれと言うのであればダラダラと付き合ってあげますよ。
>「15603917」では肝心要のプレスのことや圧力や打撃によって鍛えるという肝が抜け落ちていましたので
>指摘させていただきましたが、恥の上塗りをしても、あくまでもとぼけきるというのであれば結構ですよ。
何を恥ずかしげもなく一生懸命言い張っているんでしょうか?
鍛造加工は圧力などの外力を加え素材の流動性を利用して成型する加工法でその副産物として内部組織が緻密になり強度が増すわけです。
あくまでこれは鍛造加工法の基本なので
鍛造加工と書いてあればその説明は必要ないんだけどね。
型で成形すると言う言葉が型鍛造だと言う事も理解できずに鋳造だと言ってしまうほど呆けてはいないのでご心配なさらぬように。
あと、削造とか型造とかという訳のわからない言葉を書いていただきありがとうございます。
仲間内で大笑いさせていただきました。
削造ってもしかして切削加工とか研削加工のことか?
型造ってもしかして型鍛造加工やプレス加工・鋳造加工・射出成形・ダイカスト加工法のことなの?
そんな言葉は技術者に向けて言ったら大恥をかくので言わないようにね。
書込番号:15721444
1点
>自動車関連でも1%にも満たないようなプレスラインの話を持ち出してこじつけと言われてもね。
ほほぅ自動車のホワイトボディはプレスラインを通っていないのかな?そんな事が有るわけもない。
大衆車のホワイトボディだったら重量にして500kg前後はあると思うが1%とは何処から出てきた数字なのかな?
重量にしたら全体の3分の1程あるのだが、もしかして部品点数で割ったわけではないですよね?
そうだとしたら呆れるがね、まさかボルト1本とボディパネル1枚を同列扱いする痛い人だったのか?
フェラーリのアルミボディなら殆どプレスラインは通ってないからプレスラインを通るのは1%といっても良いと思うが
他メーカーの数千万程するスーパースポーツもラダーフレームにカーボンパネルやアルミパネルを取り付ける工法だから1%程かも知れないが
まさかこの流れからして、フェラーリやスーパースポーツカーの話をしてないよね?正直苦笑しました
>あと、削造とか型造とかという訳のわからない言葉を書いていただきありがとうございます。
>仲間内で大笑いさせていただきました。
もちろん○○削造○○型造なのは当たり前、おおきく、全体的に言っている事が分からないのですかね?
話の通じない君みたいな人間いるよね?部下にあまり相手にするなと教示するね。
書込番号:15725868
0点
自動車のホワイトボディーに使われるプレス部品って数cm角くらいの小さな部品からあるんだよ。
だいたいホワイトボディーに使われるプレス部品は百を超えていて、それらの部品を溶接などで結合し組み合わせて作られているわけ。
で、あなたの言う金型を交換しないで使用する可能性の高いプレス機械って数千tクラスからなんだよね。
このクラスになると金型自体が数十tを超えるようになるから簡単には交換できないからね。
だいたいホワイトボディーに使用される部品で金型が数十tを超えるような金型で作られている部品は点数で言えば5点もあればいいほうで、それ以外の部品はだいたい下請け会社で作られて納品されていますね。
ただ、これは私がプレス関連の仕事をしていた10年以上の前の話ですから現状はダイチェンジャーという金型を自動で交換するシステムが、より大型化しているから数十tを越えるような金型も簡単に交換できるようになっているかもしれないですけどね。
油圧ブレスだと少し動きが遅くなって10秒とか掛かる場合はあるけど機械式プレスになると数秒で一つの部品が出来上がるから金型を交換して部品を作らないと非常に効率が悪くなるんだよね。
だからプレス機械というのは金型を交換して使用するのが一般的なわけ。
プレス部品が使われているのは自動車関連でもホワイトボディーだけじゃなくエンジンやトランスミッションなどの駆動系にも非常に多くの部品が使われているからね。
電装系のコネクターなどもプレスで作られているって知ってます??
そう言ったモノまで考えるとプレスで作られている自動車部品って1000点以上あるんじゃないかな。
だから自動車だけに限定しても交換出来ない可能性がある大きさの金型で作られている部品は全体の1%未満でしかないよ。
残念な事ですが・・・知識もないプレス関連の話を出したのは良いけど結局はまたまた訳のわからないことになっていますね・・・
書込番号:15727708
2点
お二人ともまだやってたんですか。そのうち春になりますよ。
もうメアドでも交換してメールでやり取りされては?
書込番号:15734629
2点
クラウンアスリートの中古車 (全4モデル/1,972物件)
-
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 186.8万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 240.8万円
- 車両価格
- 227.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 217.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜1100万円
-
29〜319万円
-
20〜747万円
-
32〜3556万円
-
38〜1049万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 186.8万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 240.8万円
- 車両価格
- 227.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 217.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.4万円






















