ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノア 2022年モデル | 1597件 | ![]() ![]() |
ノア 2014年モデル | 6034件 | ![]() ![]() |
ノア 2007年モデル | 219件 | ![]() ![]() |
ノア 2001年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
ノア(モデル指定なし) | 12696件 | ![]() ![]() |


去年12月に新型ノア(90系?)のZハイブリッドを、安全先進装備フルオプ(BSMや電子ミラー等)で乗り出し420万で契約しました。
最新の先進装備を体験できるので、価格に不満はなかったのですが、
ここのレビューを見ると、購入金額が基本300万を切っており、300万円以上は稀、400万以上はほとんどないこと気が付きました。
なぜ新型ノアはこんなに高くなったと思いますか?
現行は、安全先進装備のオプションが多くなく、安全先進装備をフルオプションにしても、そこまでオプション価格が上がらなかったのでしょうか?(契約した見積内容だと安全先進装備フルオプで40万円近くします)
それとも皆さんが書かれている価格は、手数料などを抜いた、純粋な本体+OPの価格ということでしょうか?
書込番号:24535425
4点

完全装備による物だと思います。
安全にはお金がかかるというのはどうしようもない事なのでしょう。
運転者の意識が全体的に低下しているからでしょうね
書込番号:24535449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

資源高騰だと思います、
モデルチェンジのタイミングでないと大巾な値上げは難しいので。
書込番号:24535467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎゅーとらさん
>ここのレビューを見ると、購入金額が基本300万を切っており、300万円以上は稀、400万以上はほとんどないこと気が付きました。
自分でお店に行き交渉をした金額がすべてだと思いますよ。
WEBなどでの情報が、すべてが事実とは思わない方が良いんじゃないでょうか。
わたしは、話半分くらいに見ています。
新型車は高い様な感じはしますね。
書込番号:24535469
9点

>ぎゅーとらさん
現行車?については、オプションで選べる安全装備が新型に比べかなり少なかったと思います。
安全面では、他のメーカーよりかなり遅れていたので、、
ところが、新型になりやっと最新の安全装備が選択出来るようになり、安全装備を着ければそれだけ車両価格が上昇し、400マン前後になるケースが多くなると思っています。
プラットホームがTNGAになり乗り心地が良くなり、さらに安全面を充実させると其なりの価格上昇は仕方無いと思います。
書込番号:24535516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも80系でも車体344万。
それにオプションてんこ盛りならソコソコ行く。
現行セレナでもなんだかんだ付ければ400万とかザラ。
ちなみに初代の60系を先行予約で買った時、エアロ無し車に6.5インチナビで350万弱。
単純に
エアロ仕様代
HV代
フルエアバッグ代
セーフティセンス代
を乗せりゃ400万超えなんて簡単。
その他オプション付けるならそれなりだよね。
新型を最初に買うのはメーカーへのご祝儀込みのお支払い。
急がない人は値引き増えてから買ってるよ。
どうせW×Bや煌を出すだろうし…
書込番号:24535607 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぎゅーとらさん
ベースグレードで比較すると 255万 から 267万に12万円アップしています。
一方で、★推測ではありますが★旧型で標準装備では無かった、
・SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)
+SRSカーテンシールドエアバッグ 49,500円
・アクセサリーコンセント(AC100V・1500W/2個) 44,000円
(ベースグレードにはディスプレイオーディオがないらしい)
が、新型では標準装備になっているのではないでしょか?
さらに、名称は変わっていませんが、 toyota Safety Sense
は大幅に機能&性能アップしているはずです。
とすれば、ベースグレードで見れば、旧型でのメーカオプションが
新型で標準装備になった(+安全性アップ)程度の価格アップと言えると思います。
新型で400万越えが多いのは、高額なオプションが増えたこと と
今新型に飛びつく人がフルオプションで買う傾向があるからでしょうね。
書込番号:24535624
7点

>ぎゅーとらさん
一つ前に投稿されている MIG13さん と似た回答になりますが、
現行型・新型の装備差を考えると、値上げではないと感じています。
それどころか、値下げと感じているくらいです。
例えば、私が契約したノアHVのXグレードは、
現行型305.9万円、新型305万円と、新型の方が安いです。
それでいて、サイドカーテンエアバッグが付いたり、
全車速追従付クルーズコントロール(レクサス同等)が付いたり、
Safety Senseのバージョンが上がったり、
燃費が向上したりしています。
つまり、機能が向上したのに価格は下がっていると感じています。
一方で、ボリュームゾーンのGグレード(HV)となると、
現行型321.8万円、新型332万円と、約10万円の値上げですね。
しかし、これも先述の通り、現行型との装備差を考えると、十分すぎるほど納得できるものと考えます。
今回は、これに加えて様々なメーカーオプション(快適利便パッケージ等)を選べて「しまう」ため、
高くしようと思えば出来てしまうのですが、
そのような、「現行型では存在しなかったような高付加価値のもの」を選ばず、
純粋に新旧2タイプを比較すると、決して値上げでは無いのでは、と思う次第です。
書込番号:24535668
9点

>ぎゅーとらさん
安全装備の進化とプラットフォームの刷新したらそれ相応の値上げは必要でしょうね。
書込番号:24535971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おやっさん.さん
その通りですね。
高くなった高くなったって言いますが、今まで通りの価格でも乗れる様に選択肢を与えてくれてますね。
書込番号:24536628
4点

>ぎゅーとらさん
本体価格の上昇
安全面の改善面での価格上昇
オプションパーツの価格上昇
ではないかな?
エンジンも改善されてるみたいだし
書込番号:24536933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ステップやセレナと比較すると安全装置が劣っており、それが価格にも反映されていましたよね。
書込番号:24536975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、多くのご回答ありがとうございました。
とても参考になり、いい意味で「まぁ、420万円でもしゃーないな」という気持ちになれました。ありがとうございます。
お一人お一人への返信に代えて、以下に頂いたご意見をまとめます。
・レビューの購入金額基準の曖昧さ
レビューの購入金額の基準が統一されていない可能性は確かにあります。私は下取りなしで買いましたが、もしかしたら下取り価格を引いた最終購入金額もあるかもしれない。レビューを書くぐらい車好きなら、乗り換えである可能性の方が高いですし。それならレビューの購入金額の価格帯も納得です。
(レビューでどのように購入金額を入れるのかを確認するため、今、試しにレビュー投稿を開いてみたら、今は値引き額しか入れるところがなく、購入金額は投稿できないようですね。)
・安全装備の充実
年々、安全装備が充実し、それが価格に転嫁されるなら、車がどんどん高くなっていくのは当たり前ってことですね。現行車がステップワゴンやセレナと比較して安かったのは、安全装備の差でもあったという分析は腑に落ちます。現在の安全装置を持った車は過去の値段では買えないということですね。
・資源高騰
会社としては原価を価格に反映する必要があるのは当然ですが、原材料高騰トレンドの中で価格発表された車を買うのは、損と言ったら損ですね。と言っても、他モデルの本体やOP価格との兼ね合いもあると思いますので、原価が上がっても異常な値上げはしないでしょうし、原価が下がっても下がり幅をそのまま定価に反映するとも思いませんが、一因ではありそうです。
・選択オプションの増加+パッケージ売り
前モデルは選択オプションが90系と比べて少なかったのは知りませんでした。そして今回のパッケージ売りはえげつないですね。。わたしも皮シートは要らないのに、HUDとダッシュボードの7インチが欲しかったために、Zグレードを選ばざるを得ませんでした。。
・TNGAプラットフォームへの変更
開発費の転嫁。TNGAプラットフォームに関する記事を読んでも、「剛性」やら「居住性」やら直感的でない言葉での説明ばかりなので、使用者にとってどれだけ素晴らしいことなのかピンときません。乗ってみて初めてわかる感覚的な心地よさ、感性的な部分が改善されてるのでしょうかね。乗ってみるのが楽しみです。
・初値で買ったらそんなもん
確かに現行車であれば60万値引きとかあるようですが、わたしは20万値引きでした。60万値引きだったら、380万円で300万円台になるので、初値での購入金額自体が、レビューの購入金額に対してイレギュラーですね。今回はできるだけ早く車が欲しい状況で、商談に入ってしまいましたが、お得に買うには「いつ買い換えてもいい」余裕を持った状況で車選びをするのが前提条件だと、よくわかりました。
・標準装備が向上している
確かにSRSカーテンシールドエアバッグはOPではなく、標準装備と言っていました。はじめてノアを買うので、現行車からどれほど標準装備が向上したか判断つきませんが、向上しているのは確かだと思います。Xグレードでの比較はしていなかったので、Xグレードだと安くなっているという情報は目から鱗です。トヨタも、より多くを求める人からより多くのお金を取るのであって、コスパを追求するとお買い得な組合せもあるのかもしれませんね。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:24539944
3点

自己レスですが、ディスプレイオーディオの標準化も価格上昇の一因ですね。
スマホを繋げれば、お金を払ってナビを付けなくても、Apple CarPlayやAndrod Autoでナビができます。ナビのために何万、何十万も払わなくていいのは大きいです。そう考えると、ベース価格は実質、値下げと見てもいいかもしれません。
が、これまで一、二を争う高額OPだったナビを選択してなくても、総額が400万前後するのでビックリという話にもなりますが。。
書込番号:24545469
0点

>ぎゅーとらさん
そうなんですよね。「最上グレードにフルオプション」だと高くなりがちのように思います。
知人などから仕様相談があると、まずはこれで見積りを作ってみるのですが、皆「値上がったね!」となります...。
今回のノアだと、レクサスNXに載せられたばかりの最新装備まで選べますよね。これは値上がり要素にならざるをえないです。まさかこんな選択肢まで増えるなんて、想像してませんでした。
ただ、そこから必要そうなものに絞り混んでいくと、以外とコスパのよい選択肢も、トヨタだとよくありますね。(他メーカーは、財政状況が悪いのか、一部選択肢が狭まりつつある印象ですし...)
書込番号:24547157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ノアの中古車 (全4モデル/3,229物件)
-
389.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 20km
- 車検
- 2025/06
-
339.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.9万km
- 車検
- 車検整備なし
-
259.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.2万km
- 車検
- 車検整備なし
-
99.9万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 7.2万km
- 車検
- 2023/02
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜2299万円
-
35〜1498万円
-
6〜505万円
-
1〜281万円
-
4〜399万円
-
12〜429万円
-
90〜500万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





