プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,356物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2019年3月9日 17:59 | |
| 15 | 8 | 2019年3月21日 20:24 | |
| 6 | 2 | 2019年3月4日 09:08 | |
| 97 | 18 | 2019年4月2日 07:31 | |
| 177 | 24 | 2019年5月2日 08:21 | |
| 97 | 15 | 2019年6月4日 15:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50 前期に乗ってます。
現在toyo ナノエナジーj59 195/65r15 を使用してます。
溝は4本とも5mm弱ぐらいです。
フロント側の左タイヤを過去にパンク修理して
ジワジワと抜けていく状態です。
1つ目の質問はタイヤ1本だけ交換でいいのか、
それとも前2本交換したほうがいいのかです。
2つ目はおすすめのタイヤを教えて頂きたいです。
自分で調べてみたのですが、純正から履き替えてロードノイズが酷くなった、
燃費が悪くなった、アクセルをより踏み込まないといけなくなった等
の意見を見て、どのタイヤを選べばいいか分かりません。
同じタイヤでも履かせる車の重量などで意見が変わると聞いたのですが
そこ辺りも考慮してご教示して頂ければと思います。
長く見ずらい文章ですいません。
書込番号:22518637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤ交換は可能な限り、4本とも同時に同銘柄へ交換されるのが良いと思いますよ。
どのタイヤを選ぶか?については、スポーツ性能重視なのか?乗り心地、静粛性重視なのか?燃費性能重視なのか?を決められれば自ずと決まってくると思いますが、それぞれ適度にバランスのとれたブルアースあたりが個人的にはおすすめです。(というか、私が気に入っているだけですが...)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
書込番号:22518655
2点
>Wsbsamさん
知識な無いならサイズ変更は止めといたほうが無難です。
予算がいくらでもあるなら別ですが、ナノエナジーと同格で探すなら
ブルーアース(ヨコハマ)、かLe MansV(ダンロップ)が手堅いです。
評価も非常に高く安定しています。
私も4本交換をお勧めします。
書込番号:22518711
1点
Wsbsamさん
ブリヂストンは下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=46&search=true
今回の場合は残り溝が5mm弱と摩耗が少ないとは言えないので2本交換をお勧め致します。
2本交換する場合は、上記のブリヂストンの説明のように同一銘柄である下記のNANOENERGY J59に交換するのが理想です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/adt/nano-1008.html
ただ、これではタイヤ交換で静粛性や乗り心地といった快適性能の良化は期待出来ません。
それなら快適性能が比較的高いコンフォートタイヤである下記のLE MANS Vへ交換されてみては如何でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000930352/
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
このLE MANS Vなら省燃費性能も転がり抵抗係数AAと先ず先ずです。
書込番号:22518800
1点
>Wsbsamさん
他の方々が言われているとおり、Le MansV(ダンロップ)がいいかと思います。
もちろん4本とも交換するのがベストですが、普通に走る分にはタイヤの特性が極端に違わない限り、2本交換でも問題ないと思います。
あとは考え方の違いがあると思いますが、いまのタイヤに溝が十分あるということなので、自分でしたらいまリアに履いているものをフロントに回し、購入したLe MansV2本をリアに、と考えます。
その後、将来的にフロントの溝が減ってきたら、フロント2本もLe MansVにすると思います。
書込番号:22519181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirotajamさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
>ダンニャバードさん
お忙しい中、様々な情報の提供ありがとうございます。
今回はルマンにしようと思います。
お陰様で早めに交換までたどり着けそうです。
書込番号:22520044
0点
車のパーツに関して初心者です。50系の前期のグレードS、プリウスに乗っています。夏のタイヤもすり減ってきており、タイヤと一緒にホイールを交換しようと考えています。
https://www.amazon.co.jp/BASALT-50%E7%B3%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3TRD-Ver-1%E3%81%A7%E3%82%82%E6%8E%A1%E7%94%A8-%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB4%E6%9C%ACSET-%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B071G82L3W
購入候補が↑です。これを買ってどこかでタイヤを購入してはめてもらえば大丈夫ですか?それか、タイヤとホイールつきでセットでいいのあれば教えてください。
チンピラややんちゃな人が好きそうな、ぎらつくような感じは嫌です。
よろしくお願いしますm(__)m
1点
うーちゃんVさん
下記のフジ・コーポレーションさんの通販でも、タイヤとホイールのセットで購入する事が可能です。
https://www.fujicorporation.com/shop/
↑からサマータイヤのホイールセットのところから検索すれば、ご希望のホイールが出来てますのでご確認下さい。
書込番号:22518009
3点
15インチですか?17インチは、さすがに乗りごごちに影響しますが
16インチなら、さほど影響ないので、16インチの方が
カッコイイと思います。
書込番号:22518403
2点
タイヤホイールセットならトヨタ純正販売のモデリスタとかいかがでしょうか?
ギラつき過ぎず上品な感じがとてもプリウスに似合いますよ。
私も愛用しております。
書込番号:22518518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うーちゃんVさん
どこで取り付けするかあてがないのでしたら、オートバックス等、カー用品店で、タイヤとセットで、購入されてはどうでしょう?オートバックスにも、似たようなホイルで、安いのがあります。
書込番号:22518528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うーちゃんVさん
せっかくホイールを社外品にするのですからインチアップしてみませんか。 ハイブリッドの燃費の良さを生かす上でも17インチぐらいまでの軽めのホイールがいいと思います。 VOXYのZSハイブリッドにはBBS製の軽量の鍛造アルミホイールが奢られています。 先日、イエローハットで50プリウス専用のホイールセットを目にしました。 17インチで軽量、このデザインで、この価格なら
私が50プリウスのオーナーなら買いですね。
http://www.yellowhat.jp/product/wheel/#minivan
書込番号:22518645
2点
みなさんレスどもどもです。
タイヤのインチアップでかっこよくなるとかちょっと何言ってるかわかんないです(笑)
高くなるので15インチのままでいいです。amazonがやはり最安値なので、ホイールをアマゾンで買って、タイヤをイエローハットあたりで安いのを購入しようと思っています。
アマゾンで上のホイールぽちっても僕の車に装着できますか?
書込番号:22522085
4点
ウーチャンVさん
私は同じ型のプリウス50系に乗り、KHOHOの15インチアルミ履いてます。ディラーに頼んじゃましたが、、、気に入ってますよ!
書込番号:22548556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車速ロックについて、お聞きしたいんですが…
皆さまは、付けられているのでしょうか?
ネットで様々な類似品を多数見ていますが、正直どれを選べばいいかがよく分からないです。
物によれば、バッテリーがあがってしまうという口コミもよく見ます。
私が、欲しいと思っている機能は、車速に応じて自動で扉がロックされる機能と、バックにシフトを入れた際に、ハザードが自動で点灯する機能です。
どなたか利用されている方で、おススメ商品などあれば教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
車種は、先日納車されたばかりのMC後の車種になります。
書込番号:22507389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>!!!電化製品大好きさん
後期50プリウスの適合が取れているものは少ないでしょうが前期50プリウスでもOBDU接続タイプだと不具合が多かった様です。
前期50プリウスの対応しか無さそうですが?(問い合わせして下さい)ブルコンやキラメック等で販売されています。
https://www.fuji-denki.co.jp/sdlct/sdlct.htm
https://kiramek.com/japanese/products/SL70VG.html
書込番号:22508119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>!!!電化製品大好きさん
車速ドアロックに関しては、OBD端子に
接続するものばかりになりましたね。
私も色々試してみましたが、不具合が
生じることが多いので、止めました。
以前のように、ナビ裏から車速をとって
PやR信号も他のコネクタから取るタイプなら
不具合は生じないかと思います。
安くて、面倒な配線が必要な製品は
流行らないのかもしれませんね。
R信号でのハザード点滅製品も
ほとんど見なくなりましたね。
C接点リレーで、R信号を拾って
ハザードスイッチのアースを落としてやれば
出来る程度の簡単なものです。
書込番号:22508208
4点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
エアコンをフロントにすると、勝手にエアコンが強まったり、内気循環が外気循環になって、
毎度戻す手間を取らされるのでイラっとするのですが、
これは、(仕様、という一言で)、どうにもならないでしょうか。
4点
それはフロントが曇ったりした場合使用する窓のマークがついたボタンですよね?
それなら、仕様ですねー。
普段はオートでも曇らないように、フロントから冬なら暖かい弱い風がでますよ。
書込番号:22459528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様でどうにもなりません。
それが最適と判断してるのですから。
書込番号:22459544
2点
>戯作さん
こんにちは。トヨタ他車オーナーですが。
ディーラーに相談してみましょう。
「オーナーズセレクト」っていう、クルマをユーザーの好みな動作のしかた/加減に変更(カスタマイズ設定)する機能が備わっています。
最寄りのトヨタディーラーに行って頼めば、整備担当氏がそれ用の端末を繋いで設定を変えてくれます。
工賃は無料のはずです。
例えば空調まわりだと、こんな感じの「カスタマイズ設定」ができます。
ご不満がすべて解消/軽減するかは判りませんが。。。
・エアコンONした直後に内気循環に切り替わるのが嫌だ。
→「イニシャル内気設定」項目をOFFにする。
・フロントDEFオンにすると風量が上がるのが嫌だ。
→「DEF時風量アップ」項目をOFFにする。
・車内外の温度差の大小で内気循環/外気導入が勝手に切り替わるのが嫌だ。
→「外気モード自動切替」項目をOFFにする。
・真夏や真冬なのに空調の効きがイマイチで、全力を出している感じがしない(燃費よりも快適性重視にしたい)
→「ECOモード制御」項目をOFFする。
お乗りのZVW50プリウスですと、ほかにも言えば弄ってもらえる項目は様々あるようです。
詳しくはこの辺↓を参考に。
●トヨタ プリウス・ハイブリッド ZVW50/51 カスタマイズ 設定変更
https://www.rafflesauto.jp/blog/archives/9225
書込番号:22459594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
みーくん5963 さんの言う通りカスタマイズ出来ますよ。
私はドアーロックの音をカスタマイズしてます。
(静かな車なのに大きな音でピッピッって、やかましいわ)
と言ったらやってくれました。
他にも色々出来る様です。
書込番号:22460546
![]()
5点
追伸、一応メーカー設定の擁護をしておきます。
フロントDEFオンに連動して ACオン&外気導入&風量MAX になる、っていうのは、それが多くの場合フロントガラスへの曇り取り効果が最速・最大になる組み合わせだから、です。
ガラスの曇り取り/解氷を最優先すべき状況でだけ一時的にフロントDEFをオンする→曇りがとれ次第でAUTOに戻す、って使い方をメーカーは想定しているんでしょう。
状況により外気導入と内気循環とが切り替わるのも、車内が適正な温度になって以降も内気循環のみで使ってると、車内の湿度が次第に上がってガラス内面が曇りやすくなるから、です。
車内では乗員が「生ける熱源&加湿器」ですから。
ガラス内面が曇りやすいので頻繁にフロントDEFオンで使っている、って感じなら、
- 普段からなるべく外気導入で使う(自動で外気導入に切り替わったなら内気循環には切り戻さない=車内の湿度を上げない)、
- ガラス内面をマメに拭き掃除する(=キレイなガラス内面は比較的曇りにくい)、
・・・って辺りの工夫が必要かもしれません。
余計な詮索でしたらご容赦を。
書込番号:22461920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>みーくん5963さん
非常に有益な書き込み、ありがとう御座いました。
みーくんさんは擁護してますが、
私的には、戻す操作を余計にさせられる、不利益な設定でしかありません。
花粉症の時期などは特にそうです。トヨタには花粉症の人がどれだけ多いか考えてほしいものです。
書込番号:22462241
2点
あなたにはそうでしょうね。
そうで無い人も多くいるでしょうね。
私は不便に思ったことはないかな。
書込番号:22462459 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ちなみに、私は重度花粉症です。
書込番号:22462534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も花粉重度です。毎年1月から耳鼻咽喉科へいって薬を処方してもらっています。
外気導入で花粉が舞い込むというのは大きな誤解です。
外気でもエアコンフィルターを通して入ってきますから。
エアコンフィルターはPM2.5ぐらいまでは対策されています。ほぼ家庭用の空気清浄機程度の
清浄能力はあります。
https://miuramotors.com/aircon.html
花粉が嫌で、毎年DIYでエアコンフィルターを交換していますが
1年もするとかなりほこりがたまります。1年で寿命ではありませんが少しでも精神的な安心をしたいのなら
DIYでフィルター交換をされたらいかがですか。
いずれにせよ外気導入で花粉が飛び込みトヨタが対策をしていないというのは思い込みです。
私は眠気防止のため原則外気導入にしています。
https://kuruma-news.jp/post/92172
自動車によってはCO2濃度上昇防止のために強制的に外気導入にする車や
一定のインターバルで外気導入に自動で切り替えたり
する車があるようです。
意識していなかったのですが
プリウスで冷房スイッチを入れたら内気にかわり、30分ぐらいしたら外気導入になっていたようなことが
あったような気がしますが、自信はありません。
燃費的には内気循環がいいのですが
CO2の上昇を考えて外気中心でエアコンを使っています。
書込番号:22463071
7点
>ミッタンタン01さん
>万世橋のアライグマさん
私は花粉症だけでなく排気ガス(汚い空気)全般がダメなので、
花粉症の時期は+花粉症で余計に影響を受けるのかもしれません。
>エアコンフィルターはPM2.5ぐらいまでは対策されています。ほぼ家庭用の空気清浄機程度の清浄能力はあります。
PM2.5まで、では、
それより微粒子の、排気ガスには空気清浄効果が無い、ことも意味してますね。
(自動設定のせいで)
室内の空気が排気ガス臭くなることで、気付かぬ内に外気循環になってたことに気付き、
内気循環に戻す、という無駄な操作を、ほぼ毎日させられてます。
排気ガスの臭いを不快に感じない人には理解できないことかもしれませんが。
書込番号:22463804
1点
曇っているのは安全に運転する上で問題だから、ガラスの曇り>排気ガスの臭さって
順番を付けただけのことを個人の感情優先で理解できずに悪態着くとはお里が知れるね。
まあ、『個人の意見をいかにも何かしらを代表するような書き方』するのはどうかと思うしな。
自分も花粉症だが気にしたことはない。排気ガスの臭さより安全の確保が先。
書込番号:22463924
11点
ムービングゴールですね。
花粉の所では排ガスの話は一言も出ていなくて・・・・。
私はあくまでも
>トヨタには花粉症の人がどれだけ多いか考えてほしいものです
について、それは違うということを答えたまです。
>無駄な操作を、ほぼ毎日させられてます。
についてはみーくん5963 さんの書き込みで答えは出ているのに
その後の書き込みはなんなのかわかりません。
もともと取扱説明書の558ページを読んでいれば
ここに質問にくる事も無いし
ディーラーへ行けばすぐに対応してくれる簡単なことです。
取扱説明書は分厚いので面倒ということは理解できますが
読んでいないで起こる事象について、メーカーを責めるのは
メーカーに同情したくなります。
参考 プリウス取扱説明書368ページ
>駐車時に自動的に外気導入に切りかえることにより駐車中の換気をう
ながし、始動時に発生するにおいを緩和します。
同568ペ−ジ
AUTO スイッチがON のとき、連動して外気導入と内気循環を自動的に切りかえる
するしない○ ○
ページ数は50型初期なので変わっているかもしれません。
やるつもりもないので確認していませんが
説明書の内気外気切り替えカスタマイズは@になっているので
マルチインフォメーションディスプレイで設定変更可能
ということになるようです。
ちなみにAだとディーラーが行える設定のようです。
書込番号:22464288
7点
>自分も花粉症だが気にしたことはない。
<あなたにはそうでしょうね。
<そうで無い人も多くいるでしょうね。
人間は個々で違う、ということを知る必要があるようですね。
はっきり言えば、私のように排気ガスに不快さを感じるタイプの人間には、
このエアコンの自動設定は、
安全運転に何ら寄与せず、汚い排気ガスを引き込み、むしろ安全運転に損害を被る、設定です。
こういっても自分と異なるタイプの人間への、理解力はない人間には理解できないでしょうから、例え話をしますが、
タバコの煙が苦手な人が、タバコの匂いで充満した車で運転した場合、運転の安全性は下がるでしょう。
私には、排気ガスはタバコの煙と大差ありません。
またこういう場合、タバコの煙が苦手な人は、窓を開けないでいられるでしょうか?
窓を開ける時にも、意識が逸れ、安全運転に悪影響が生じてます。
(勿論、車間距離をとって法定速度で運転してれば事故などまず起きませんが)
書込番号:22464453
0点
>万世橋のアライグマさん
あなたのように説明書をしっかり読んでいる人は多くないと思います。
少なくとも、>みーくん5963さん、の前の、2人も知らなかったわけですし。
それにここは説明書をしっかり読んだ上で疑問に思った、高度な質問だけしかしてはならない場所でもないはずです。
まあ、これ以上書き込みしても無意味なので止めますが。
書込番号:22464484
0点
>戯作さん
私は基本、内気循環ですよ。
デフ入れて外気になっても、内気に戻すことが苦にならないと思ってるだけなのですけど。
私も排ガスの匂いは解りますから。
そのために個別設定があるのはいいことだと思っています。
説明書を読むことは普通の事だと思っています。
読まなくても使えることは大切だと思いますが、今でも読むべきだと思ってきます。
書込番号:22464606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デフロスター(デフォッガー)の機能は、フロントウインドウの曇りを除去する機能です。
ウインドが曇ったままだと視界不良で危険ですからね。
だから効果的に曇りを除去できるように動作するのは必然と思いますよ。
また、デフロスターの使用時間は曇り取れれば一時的かと思いますけどね。うるさいし。
因みに、マニュアルみるとリヤはリヤデフォッガーと書いてあるのに、フロントの名称は何も書かれていないんですね。
書込番号:22465541
3点
>戯作さん
貴方のような少数派の人にも満足できるようにメーカーはカスタム設定を用意してくれていると思います。私にはむしろ色々な考えの人に対応できるように作っており戯作さんのような考えの方の人のことも考えてくれていると思います
書込番号:22574331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
MCプリウス納車しました。50前期からの乗り換えです。
気づいた変更点をお伝えします。(SグレードからS)
@セーフティセンス標準化
Aシートヒータースイッチの位置変更(Sでは、スイッチが無く窪んでいるためスマホ置き場としてかなり重宝する。)
Bハンドル、センターコンソールの色変更(白→黒)
Cパーキングブレーキを解除する際のフットペダルの音が良くなった(カリカリットンっ!→カタンッドコ。)
D装着タイヤメーカー変更(TOYO→BRIDGESTONE)
Eホイールデザイン変更
F駆動用バッテリーニッケル水素からリチウムイオンに変更(上級グレードは前期からリチウムイオンバッテリー)
Gエンジンルームデザイン変更(補機バッテリーがトランクからエンジンルームに移行)
Hマップランプにヘルプネットのボタン増設
I車長3.5pアップ
J液晶メーターの表面処理がより反射しにくいマット系に変更(した気がする。)
Kデザイン一新(リア・フロントランプ&全席シート表皮)
LフロントのみウィンカーLED化&クリアランスランプがより面発光っぽくなった
Mトノカバー標準装備(確か脱着可)
Nフォグランプとアクセサリーランプが分離。アクセサリーランプのオプション選択はSは不可。
O右折・左折する際、ウィンカーを出しているとハンドルの切れ角(90度おきくらい)に応じて鳴るカチカチ音が無くなった。(最後のレバーが戻る音は依然としてなる)
P液晶パネル内のUI一部変更(時計の設定項目が前面に出てきた)
Q走破性が高まった(気がする)
現在発見できたのは以上になります。前期型から乗り換えられた方、些細なことでも構いません。ほかにも変更点見つけた際は返答お待ちしております!
また、後期型購入検討されている方、参考になれば幸いです。
27点
バッテリーは前期もボンネット内でしたよ〜
書込番号:22456792 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
前期では新車装着タイヤが数種類ありましたね。
確か3種類くらい?
後期では新商品のYOKOHAMA Bluearth-GTに統一されたのかと思っていましたが、主さんの書き込みを見ると違うみたいですね。
あとは液晶ディスプレイの仕様が少し変わった気がします。
前期では入っているシフトしか表示されてませんでしたが、後期では入ってないシフトも薄く表示されるようになりました。
書込番号:22456816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
間違えました、ご指摘ありがとうございます! 30がトランク内でしたね!
書込番号:22456829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もしかしたら、今回も数種類あるのかもしれませんね!
ちなみに、シフトインジケーターについてですが、詳しく教えていただきたいです!
1枚目が前記、2枚目が後期になります。
書込番号:22456839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yoshimraさん
ただの勘違いかもしれないです…
書込番号:22457464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わかりました!
自分が気づかなかったので、食いついちゃいました!
書込番号:22457483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>yoshimraさん
F駆動用バッテリーニッケル水素からリチウムイオンに変更
この違いって運転していて感じられるのでしょうか!?
書込番号:22457751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今のところ感じられません!
同じような走りしたら、同じような燃費でしたので笑
前期型だは、ODOメーター35000で生涯燃費が28.1でした。今回の型がどれだけ変わるか楽しみです。
(前期型でもオプションでセーフティセンスはつけていましたので、車体重量的にも対照実験できるかと。)
変化が分かり次第お伝えします!
書込番号:22457756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クルーズコントロールの上限スピードは115のままでしょうか。
教えてください
書込番号:22458769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yoshimraさん
ありがとうございます♪♪ こちらも70000キロオーバーで燃費は28.1です!! 引き続き検証よろしくお願いします(^^)
あと2017.11のプチマイナーチェンジでフロントワイパーがフラットからエアロワイパーに変更、オイルエレメントがカートリッジ式から従来型の一体式に仕様変更していますので後期型も継続と思われます。。
書込番号:22459225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
上には上がいるもんですね。
引き続き低燃費運転極めましょう!
細かい変更点までありがとうございます!
変更点はあるものの所詮MC(ちっぽけなもの)ですので、前期型から後期型に乗り換える方は少なそうですね。
この口コミを読んで、後期型に魅力を持ってもらえたら何よりです!
書込番号:22459259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レーダークルーズコントロールの上限速度は180キロです。
50後期Aプレミアムツーリングはそうでした。
書込番号:22459360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
差額どれくらいで乗り換えました?
前期から後期に乗り換えする意味があまりわかりません。対費用効果も薄そうですし。
デザイン云々でかえたのなら前期じゃなくてPHVにすればよかったのでは?って話だし。
チラホラ見かけるようになりましたが、自分はそんなに良くは思いませんでした。
書込番号:22459713
12点
MCでODB2コネクタがなくなったとの噂を耳にしましたが、本当でしょうか。
これって、大変なことだと思うのですが・・・
レーダーやドアロック解除など前期で使えた多くのアフターパーツがだめになるわけですから。
書込番号:22468769
3点
>fanfan11さん
本当ですか?
明日確認してみますね。
書込番号:22469569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前期と同じ位置にOBD2端子ありましたよ。
書込番号:22470413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あらいぐま兄貴さん
そうですか、デマだったんですね。とある場所でセキュリティ対策として改変されたと話題になっていて、半信半疑でした。
わざわざ確認いただき、ありがとうございました。
書込番号:22470745
6点
外装や装備の事ばかりで走行についてはあまり触れられていませんね。
昨日軽く流した感想なのですがコーナリングの安定性が増し、乗り心地がよくなっている印象です。
前期と比べてロールが抑えられているような感じですね。
TURANZAt002からBluearth-GTへタイヤが替わった影響なのしれませんが…
書込番号:22473279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
PHVがMC間近です。
五人乗りになり、電子パーキング、セーフティセンスはカロスポレベル。
HVをPHVにしなかったのもトヨタは本気でPHVを売りたいみたいです。
売れないと思うけど。。。
書込番号:22499824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スーパーフォクスバットさん
情報ありがとうございます!
PHVですがトランクスペースなどありますが楽しみですね。
HVとも比較してみたいと思います!
書込番号:22506117
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50後期プリウス(Aツーリング)を購入予定ですが,
後部左右とリアの窓ガラスの色(スモークガラスなのかプライバシーガラスなのか?)が,かなり薄いことに気が付きました。
前席左右のガラスと透明感がほとんど同じような感じです。
従って,後部もほとんど外から丸見え的です。
トヨタの他の車種も見てみましたが,プリウスよりは濃いようです。
今乗っている車(トヨタラクティス)は,最初からスモークですが,購入予定のプリウスより濃いです。
私的には,今程度の濃さは欲しいし,当然同じトヨタなので購入予定のプリウスも同じだと思っていました。
意外な盲点であり,がっかりしています。
皆さんは,この点についてどう思われますか。ご意見をお聞かせください。
7点
どうも。
購入層が高齢の人が多いからだったりして
事故を起こしてもプライバシーガラスに責任を擦り付けられちゃあ〜 トヨタも堪ったモンじゃない
だから必然的に薄くしているんじゃないの?
書込番号:22455107
9点
空力専用形状な為、暗くし過ぎると狭く感じ
ます。
視認性もあると思いますが、ユーザーの思考との
板挟みで、色々試している事もあるのでは?
書込番号:22455134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そんなことでがっかりしなくてもいいのでは?フィルム貼って好みの透明度にすれば?
書込番号:22455178 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
cosm60さん
確かにプリウスのリアやバックドアの窓ガラスは、下記のようにUVカット機能付ソフトプライバシーガラスと説明されていますから薄めのようですね。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/prius/exterior/0012.html?padid=ag341_faq_car_each-model_prius_index
このプリウスには下記のようにDOPでリヤサイド・バックガラス用のスモークタイプのIRカットフィルムが発売されています。
https://toyota.jp/prius/customize/
このようなDOPのフィルムや社外品のフィルムを貼り付ければ、cosm60さんの好みの濃さのプライバシーガラスになると思いますよ。
書込番号:22455348
6点
>cosm60さん
どの車を購入しても毎回カーフィルムの施工をDOPか専門店で依頼しているのでどうも思いません。
ご自身で好きなメーカーのフィルムを選ばれた方が透過率を選べる上にUVだけでなくIRもカットされますし後々の満足度は高いと思いますよ
今回のプリウスも既にカーフィルム施工済です
書込番号:22455391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は窓にフィルムなど貼りませんが、外から丸見えって何がだめなんでしょう
あまり海外ではプライバシーガラスって見かけないと思うのですが
車を移動手段ではなく部屋みたいに考える日本独特の文化のひとつなんですかね
窓ガラスって中から見えればいいというものではないと思います
他の車の運転手がどこを見てるかなども重要な情報です
安全のためにはプライバシーガラスなど禁止にすべきです
前の車のさらに前方なども見やすくなります
書込番号:22455522
20点
>スーパーアルテッツァさん
なるほど,ご指摘のとおり「UVカット機能付きソフトプライバシーガラス」となっていますね。納得しました。
濃くするには,市販品のフィルムを貼れば済むことであることは知っていましたが,費用もかかるし,内張等をはがすことになると思うのですが,それも嫌なもので。(ちなみにDOPがあるのは知りませんでした。)
なるべく純正のままで濃いのがベストなのですが。
購入して,取り合えず実際に乗ってみてから,それでも必要かどうか検討することにします。
参考になるご意見ありがとうございました。
>痛風友の会さん
>えくすかりぱさん
>Hirame202さん
皆さん,それぞれご意見ありがとうございました。
書込番号:22455564
1点
>1stlogicさん
ご指摘のように,確かにリアのスモークがかなり濃い車の後ろについた時は,その車の前方が見えなくて,運転しずらいことがあります。それは良くないです。
私は,そこまでではなく,うっすらとスモークがかかっている程度が希望です。
プリウスは,それよりはかなり薄いと思われるので。
あまり濃いものは,当然中からも見にくいと思うので希望ではありません。
書込番号:22455605
5点
>神奈川の車好きさん
既に施工済みとのこと。
確かに,自分好みの透過率のフィルムを選択できるという点では,別途施工してもらったほうがいいのかも知れませんね。
スモークは,メーカーが最初から施工していて,どれも同じと思っていましたが,そうゆう目で見れば,走っている車も別途施工した車が結構あるのでしょうね。
参考になるご意見,ありがとうございました。
書込番号:22455645
3点
他のメーカーでも車種により、もっと言うと「リヤガラスの角度」によって
リヤゲートのガラスの濃淡が違うと思います。
ラクティスなどのガラス(ゲート)が垂直に近い車は大抵が「濃いめ」で、
2列目のサイドガラスなどと同等レベルの濃さだと思います。
逆にプリウスなどの、ガラスがきつく傾斜している車種の場合は「薄め」です。
これは貼り付けフィルムなどと違い、色ガラスはガラスそのものに色を混ぜている事に由来すると思います。
そして、ガラスには「厚み」があります。
リヤガラスそのものの厚さとしては、プリウスでもラクティスでもそんなに変わらないと思います。
ただ、ガラスの厚さが仮に3mmだとしても、プリウスのようにガラスがきつく傾斜していると
車内(運転席)から直接、またはルームミラーで後ろを見た時(地面と水平方向)の場合、
目視としての厚さはガラスを斜めに透かして見る都合、実質的に「厚いガラス」となります。
都合、垂直に立てたガラスが3mm厚だとして、同じものを45度に寝かせた場合は√2の厚さ、
約1.4倍で、水平方向の実質としては4.2mmほどの厚さ相当になります。
また、ガラスそのものに色が付いているので都合1.4倍の「色の濃さ」となります。
プリウスの角度ですと、およそ2〜3倍?の実質濃さになると思います。
よって、逆にラクティスなどの1/2〜1/3くらいの濃さでちょうど?かもしれません。
天気の良い日中ですと、室内からは色ガラスの存在を忘れるくらい、ほぼ気づかない事も多いです。
ただ、雨の夜などは濃すぎると一気に視界が落ちます。
傾斜ガラスと言え、あまり濃すぎるフィルムは後続車の視界も含め、ほどほどが良いと思います。
書込番号:22456837
6点
>ぢぢいAさん
詳しい説明ありがとうございます。
おっしゃるように,メーカーもガラスの傾斜とかを考慮し,安全性を考えて現状の濃さにしているのでしょうね。
取り合えず,実際に購入して乗ってみてから,本当にどうなのか検討してみたほうがいいですね。
参考になりました。
書込番号:22458479
2点
フィルムを貼るとわかりますよ〜
窓が少し小さく、採光量が少ないので、
運転席から後方の視認が・・・
ですね。
あまり書きたくないですが。
かなり暗くなりますね。
書込番号:22639475
5点
車内で変な事をする人、露出してる人は外から見えると困りますよねーw
書込番号:22639545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mckanさん
納車されたので,実際に数日間乗ってみて分かったのですが,ご指摘のように,確かに後席の窓は少し小さめですので,フィルムを貼ると後席が暗くなり,圧迫感も強くなるような気がします。また,ただでさえ後方が見にくいことから,一層運転もしずらくなるように思います。純正のままでいいことが分かりました。ありがとうございました。
>MiuraWindさん
ご指摘のような変なことをする人がいるのかもしれませんが,私はそのようなことは毛頭考えていませんので,あしからず申し上げておきます。
書込番号:22643601
1点
グッドラック!!!
で、小生が載っております50プリウス
特に、レーダークルーズコントロール
素晴らしいですよ。
高速道路で(慣れれば一般道でもw 気を付けて下さいね)アクセルもブレーキも踏まず、
定速走行に加え、前方車検知の自動加え減速運転で、チョー最適燃費運転コントロールをします。
アクセルもブレーキも踏んではいけません。
踏むといきなり燃費が悪くなります。(笑)
ですが一つだけ、前方車がいないときに、ETCゲートをくぐろうとすると、
減速せず、ゲートのしましまバーをぶち破るかもしれませんので、
充分にお気を付けくださいw
書込番号:22712899
2点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,356物件)
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 280.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
プリウス S 後期モデル 車検付きR9/6迄 アイドリングストップ ハイブリッド車 スマートキー プッシュスタート ウィンカーミラー 無事故車
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜317万円
-
29〜298万円
-
25〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 280.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
プリウス S 後期モデル 車検付きR9/6迄 アイドリングストップ ハイブリッド車 スマートキー プッシュスタート ウィンカーミラー 無事故車
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 10.0万円


















