プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,437物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
>Zizziさん こんばんは、
その理由は、モーターの低速トルクが大きいからではないでしょうか。
それに組み合わされる同期電動機のサイクルを変えることで、変速できるから。
書込番号:25114416
2点
楽しさだけでは選ばない…人それぞれですよ。
形
燃費が良さそう
売れてるから
トヨタだから
etc
書込番号:25114424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
理解する気が無いんだから、あなたは無理に理解する必要はない。
書込番号:25114433 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
理解不能なら、自力走行の自転車という選択肢がある。
書込番号:25114549
9点
>Zizziさん
そうですね。
でも今どきはATだからほぼ全てに言えますね
楽しさ求めるならマニュアル車が1番。
新車で購入なら86、ロードスターが良いでしょう。
でも自転車も楽しいですよ。
書込番号:25114839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Zizziさん
おっしゃるとおり
乗り物としては、ワクワクしませんし、全然楽しくありません。
書込番号:25114861
1点
>Zizziさん
>乗ってて何が楽しいのか理解できない。
そっかなぁ
乗って(運転して)楽しいのは車の挙動がスムーズな車だと思うよ
楽しいかどうかはいわゆる速さとかとは違うと思う
単に限界が高いんじゃなく滑らせたりしなくても接地感が掴める車が楽しいかな
エンジンやミッションはどうでも良いって事じゃないけどサスペンションやタイヤの影響が大きいと思う
書込番号:25114931
5点
ドッカンターボのMTで
パワステなしのFF
超楽しいですよ!
そもそも、
車の運転に楽しさを求めていない人
ただただ苦痛な人
いっぱいいますからね。
書込番号:25115163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉ドッカンターボのMTで
〉パワステなしのFF
〉超楽しいですよ!
面白いかもしれないが運転は決して楽しくはない
書込番号:25115182
5点
楽しくはない。
経済的に安く移動したいだけ。
書込番号:25115255
3点
>Zizziさん
公道を走る車は、安全性と長時間乗っていても疲れない快適性の方が重要と思います。
信号だらけの街中はどんな車に乗っていても楽しくないでしょう。
公道では楽しむよりも命を大切に安全運転を心がける方が重要。子供を持つと、よりそう感じます。
楽しさを求める車はレース仕様に改造して、サーキットで楽しめば良いと思います。
車は1歩間違うと走る棺桶になってしまうので、安全運転を心がけましょう。
書込番号:25115628
4点
Zizziさん所有の車は、MR-Sだそうです。
このスレの後に立てたスレでMR-Sに、乗っていると書いてありましたが、
なぜかスレが消滅しています。
書込番号:25116465
5点
別にプリウスに楽しさなんて求めてないんじゃないかと。
楽に移動したいとかだと思う。
書込番号:25126594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型プリウススレに飛んで下さい。
書込番号:25128994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
ちょっと気になりディーラーへ立ち寄って見てきました。
最近、腰痛を患って完治していない身には前席も後席も乗り降りが厳しかったです。
おそらくお年寄りもそうなのかなと。
他は、天下のトヨタなので良く作っていると思っています。
書込番号:25107549 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
プリウスも色々あったから、年寄りには乗って貰いたくないんだよきっと。
書込番号:25107963
67点
こちらでも書いてましたけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/#25097994
・尖がった
・年齢層の大幅低下
・カローラに乗り換えればいい
だそうです
腰が悪いとか、関係なく
日常の使い勝手全無視ってことで
従来のユーザーさん お呼びでないってことです。
ブランドって こんな簡単に メーカー自ら 全崩壊させて良いものでしょうか
予定4300台とか 旧プリウスユーザーの買い替えを見込んでってことでしょうが
開発責任者談
「より多くのお客様に乗っていただく」
完全に、矛盾してますね
書込番号:25108065
29点
>プリウスも色々あったから、年寄りには乗って貰いたくないんだよきっと。
仮に メーカーが そう思ったのであれば
それは、「ミサイルにならない」 「ヒューマンエラー防止機能」 を付ければ良いだけかと思います。
車高ベッタベタ
腰痛の方、ご高齢者だけでなく、長身の方などなど
乗り降りが 頻繁な方なら 全ユーザー迷惑ですけどね
これ マーケティングの失敗です
書込番号:25108081
35点
あの異様な低さは、社長のこだわりでしょうね。確かに低重心化で、走りは良くなると思います。しかし、年寄りや腰痛持ちには辛いですね。
私も年老いた母親を、カローラスポーツに乗せることが時々あるのですが、膝も腰も悪い母親がうなりながら乗り降りするのを見ると、申し訳ない気持ちになります。
シエンタとか、座面を高めにできる車の方が、楽ですよね。
書込番号:25108317 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
おっしゃる通りですね。
特に、後部座席で、お尻の部分を落として居住性確保という
基本的に2ドアスポーツクーペで行うべき
あるまじき、安易な手法です。
さらに、運転席はAピラーが頭をぶつける位置まで下げられ
Aピラーの角度がゆるいGT-Rや86の方が頭をぶつけないかも、です。
空力は先代同様であり、車高下げる意味は全く意味不明です。
社長は「タクシー」にこだわった
開発責任者は「愛車」にこだわった
愛車は、専用クーペモデルを出すべきで、セダンを改悪すべきではありません。
こんな、ブランドの改悪は、世界的に見ても異例の愚策です。
書込番号:25108417
39点
殆どの人は、自分の意志で車を選べますよね。
自分の事情に合わせて
・歩行が困難な家族がいるなら福祉車両
・年寄り、腰痛持ちなら乗降が楽な車 (シエンタとか)
・多人数が乗るならミニバン
・車にお金を掛けたくないなら (中古車、軽自動車とか)
・体力があるなら低車高のかっこいい車 (新型プリウスとか)
私が、日本在住で良かったな。。。と思うことの一つが
多様な車の中から(自分の嗜好と事情に合わせて)マイカーを選べることです。
”水の中にいて渇を叫ぶ” 状態になっている人はいませんか?
書込番号:25108452
84点
ジャンル的には昔流行ったセリカやプレリュードやシルビアなどのスペシャルティーカー的でしょう。
前の見切りも悪く後方視界も悪くメーターも見にくいので高齢者には無理。
乗り降りだけでなく後席も室内高が65oも低く更に30oお尻部分を凹ませて30o稼いでいるけど
これは体育館座りになりやすい。
何故全高が40o低いだけなのに室内高が65o低いのかはBEVが前提にあったからでしょう。
先駆者という意味合いからもBEVが前提に開発されていたと思います。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66509060S2A201C2L91000/
https://car-repo.jp/blog-entry-2023-toyota-bz4-prius.html
但し、この低さでBEVにするにはBYDのブレードバッテリーが必要だった。
SiC半導体が不可欠だった。
bz3は中国での生産のみでBYDからの供給は可能性があったけど何らかの事情でそれが出来ない。
急遽,BYDがTeslaに電池供給発表したのもこの辺の絡みがあったのかもしれない。
EVをブレイクするにはエンジンの代わりにただ電池を積んだだけでは駄目ですね。
TeslaだってただEVにしたような車だったらとっくに世の中から消えています。
ガソリン車では到底不可能な価格で高性能化したのがTeslaの魅力です。
BYDもEVを出したのはリーフよりも早く普通の乗用車的でタクシーでは使われていたけど乗用車ではずっと低迷。
ブレードバッテリーを開発し540馬力のHANでブレイクしてたった2年で世界のトップになった。
プリウスEVでは必要なスタイリングだったと思います。
EVの問題点としては床面の高さにあったわけでSUVならともかく薄いバッテリーが必要だった。
bz4xの失敗やコスト削減が出来ないので取りあえずEVは諦めか、EVだけは中国生産にしようとする算段か・・
EVの魅力として車内空間の広さもありますがSiC半導体を採用して性能効率化とコンパクトさが必要です。
プリウスはドライバーズカーで有りスタイル優先で、後席はエアコン吹き出し口もなく優先されていません。
ファミリーカーとしては不向きなので乗り手を選ぶ車に変わっただけですね。
だから生産予定台数も少ないのでトヨタとしては承知の範囲でしょう。
書込番号:25108464
15点
GR86がドア2枚なので嫁にNG出されたダンナが買う車としてはいいんぢゃないか?しかも車高はそれより11cmも高い。どちらも座ってしまえば快適だろう。
>ミヤノイさん
キミは関係ない話題にまでいつも中華電気自動車を引き合いに出すのはなぜなんだ?
書込番号:25108490 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
背の低い4ドア車を頑として、認めたくないと言う方がおられますね。
あの低い車高には意味があったんです。
エレガントでスタイリッシュなエクステリアを表現する為です。
代償としての足元の窮屈さはホイールベースを延長する事で対応してるとか。
トヨタも出来る事はされてるようです、全てはデザインの為、そう言う車です今度のプリウスは。
足腰の弱い方、不自由な方用とは想定されてません、別の車種が用意されておりますよ。
親切にも後部ドアが用意されてる、2ドアスポーツクーペと思えば考えも変わりますよ。
書込番号:25108504
47点
50型に乗っていると
120km/h規制の道路では極端に燃費が落ちます。
新型のcd値は50型とそう変わりませんが
空力特性には前面投影面積が重要な影響を及ぼします。
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/20:1003221
空気抵抗(N2)=(1/2)×Cd×空気密度[kg/m3]×前面投影面積[m2]×走行速度[m/s]2
他の因子は省いてみると 前面投影面積×速度の二乗に比例して空力抵抗は悪化するので
120m/h走行では好影響するように思えます。
揚力の対策にもなるので タイヤの空転が減り燃費に好影響をする可能性があり
また、高速域の安定性にも寄与すると思います。
上限規制100km/hでは気にならなかったことも120km/hになると
問題が出てくると思います。
アウトバーンやハイウェイでの活躍が期待できます。
もう一つの走行抵抗である転がり抵抗は荷重の増加とタイヤの大きさによって悪化すると思います。
抵抗係数(RRC)=転がり抵抗(RR)÷ 荷重
転がり抵抗で大型タイヤは悪影響をします。30プリウスではEクラスがタイヤを小さくして燃費を稼いでいました。
低重心化により操舵性もよくなり高速での運転性能は上がるものと思います。
街乗りやオフロードはこちらになるのでしょう。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20230106-toyota-c-hr-ogawa
書込番号:25108581
2点
一般論として、選択の自由って話は否定しませんよ。
ただ、「用途を変更から、違う車を選ぶ」のは当たり前で、あって「例え話」として誤りです。
用途が変らないのに、他車や格下げ車を選ばなければならない・・・それは一方的な理由です。
自社製品のブランドを育て、販売し、愛用してきたユーザーにとって
簡単に 他を選べばよい
それは
ブランディングではありません。
カローラに乗り換えてね、それが代替車 だし
そんな格下げの言い分には耐えられんでしょう
Bという似て非なる新製品が出た、コンセプトを大きく変えた
Aは生産中止・・・こうするのが、ブランディング
開発責任者は BMの偶数がイメージ だという
BMの偶数である4ドアグランクーペは、まともな運転席と後席があるけど。。
新プリウス、運転席も後席もドン引きの乗降性と居住性、おまけに閉塞感
それは マーケティングの誤りであり、ブランディングの愚弄って、やつ
書込番号:25108708
11点
>120km/h規制の道路では極端に燃費が落ちます。
それは、どの車にも当てはまる話です。
でもって、BEVとか、高速域は、心臓に悪いぐらい数字が減るんです。
じゃ、欧州製BEVが空力優先かといえば、そうでもない。
尖がり過ぎなんですよ、新プリウス
高速域のパワー不足補うための、2リッター化でしょうか。
これも、燃費に悪影響かもね
でもって、タイヤ大径化もBMW i3のように
エコタイヤ&幅195に抑えているので、一般論は通用しないかもよ。
書込番号:25108726
8点
>seikanoowaniさん
今後中華がメインになるからだよ。
日本市場は中国市場の一部になって事だよ。
中国メーカー(合弁)と共同で開発し製造し日本市場にも回っていくって事
特にEVやPHEVに関してね。
それは日本にいても作れないから・・・・・
もう世界ではHVも通用せずEVかPHEVが必須になり予想より早く進んでいる。
欧州メーカーも同様
書込番号:25108755
2点
用途ってなんやねん。
ミニバンやスポーツカーみたいな御用達は無いで。
まさかプリウスはコテコテの4ドアセダンっ思ってるんか?
プリウスは未来を具現化した夢のドキドキワクワクCARや。
カテゴリーが分からん方は語らん方が賢明やで。
語れば語るほど、意味不明、論理が破綻してるわ。
書込番号:25108778
45点
>プリウスは未来を具現化した夢のドキドキワクワクCARや。
車に興味の無い方、高齢者のダウンサイジング、環境にやさしい、カローラより格上、未来を具現化
買って安心、燃費最高
これが プリウスのブランドイメージだけど(30)
歌舞伎顔、後席の乗り降りで多少問題ありやけど
買って安心、燃費最高
これが プリウスのブランドイメージだけど(50)
これがブランドイメージが作ったもの、これがイメージから発展した 「用途」 に相当するやで
書込番号:25108817
9点
>多様な車の中から(自分の嗜好と事情に合わせて)マイカーを選べる
とコメントしてみましたが、、旧型プリウスユーザで新型プリウスへの乗り換えを検討していたが、乗降が厳しくて購入を諦めた人は、何を買うんでしょうかね?
『セダン相当の落ち着いた車という嗜好的な制約』を付けると カローラ 又は カムリ でしょうか?
ただし、プリウスを購入者の36%が65歳以上との話もあり、こうした世代には
・カローラは(小型の大衆車だったという)イメージがNG
・カムリは大きさでNG
という人が一定数いそうですね。
こういう人には、大衆車を感じないプリウスが最適だったのかもしれません。
まあ、セダン相当、イメージがNG に拘らなかれば選択肢は多いのですが、、、
書込番号:25108834
3点
プリウスは昔から客を選ぶ車だった。
マニアが主体に買う車で
プリウスマニアというサイトが立ち上がり
主に燃費技術について討論されていた。
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;id=request
たくさんのオフ会ができ
燃費マニアの称号である 1000マイラーなる呼称も認定するサイトもできた。
30型はTHVをひろめる車として大衆化したが 販売台数的には成功したが
マニアにとって果たしていい車だったかというと?不織布のシートなど見たこともない
コストダウン、足回りはばたばた、エルカンターラのシートを奢っていた20型に比べると
燃費車であった。
それでも30型は燃費で人を選んだ。人によって極端な差がでる。
1000マイラーは 40Km/L以上で走らないと ワンタンク40L少々なので
1000マイル = 1 609.344 キロメートルを達成することはできない。
http://prius.2-d.jp/blog/archives/2006/01/1000_2.html
30Km/L代で1000マイル行くのは超満腹満タン法で40Lタンクに50Lくらい給油するから
規則違反ですからやらないほうがいい。
50型になって燃費はコモディティー化し 燃費なニアはいなくなった。
誰でもいい燃費が出せるから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19929891/
30型に比べ車の出来はかなり向上している。コーンーリングは破綻しないし
自動ブレーキや追随型のクルコン 自動駐車装置 安全装置も充実
池袋事故も50型だったら防げた可能栄はあります。
書込番号:25108914
1点
>こういう人には、大衆車を感じないプリウスが最適だったのかもしれません。
おっしゃる通りです。
セダンを感じさせない「未来を具現化した夢のドキドキワクワク」
って要素も入り、幅広い年齢層を取り込んだ絶対的なブランドが作られたわけです。
そのブランドを 開発責任者の意味不明 理由で 全崩壊させた
ベッタベタ、 ペッタンコ、 シャコタン、 後頭部接触
乗車時接触、 腰痛、 閉塞感
スポーツドライビング? スーパーカースタイリング? 「誰も イラネ」 です。
書込番号:25108928
16点
ブランドイメージを語るに(30)とか(50)とか特定するもんやないねんけどね。
初代からのぶれない共通したこだわりの事や。
そこに、「乗り降りしにくい」や「頭天井にぶつかる」や「先端見えへん」や「後ろ見にくい」は関係ないねん。
細かい使い勝手なんか極端に言えばどうでもええ。
生活感のないクラスレスがカテゴリーやで、どんな高級車に並ばれても比較の対象にはならんのや。
未来の使者、未来が見える車、それがプリウスのブランドイメージや。
書込番号:25108966
13点
>未来の使者、未来が見える車、それがプリウスのブランドイメージや
おっしゃる通りやで
さらに 車に興味のない 老若男女
それも すべて 取り込む 懐の深さが 過去プリウスやで
>「先端見えへん」や「後ろ見にくい」
これは、過去プリウスドライバーにとって すでに許容済の話やで
>そこに、「乗り降りしにくい」や「頭天井にぶつかる」や
これは 懐の深さとは
全く異質の 意味不明なマイナス要因
これを 新プリウスに ぶっ込んで 来たんや
書込番号:25109031
10点
>トロッコ001さん
>”こういう人”には、大衆車を感じないプリウスが最適だったのかもしれません。
>まあ、セダン相当、イメージがNG に拘らなかれば選択肢は多いのですが、、、
トロッコ001さんが”こういう人”であるなら、
・セダン相当じゃなきゃ嫌
・カローラは小型大衆車のイメージだから嫌
なんてことを言わずに乗り換える車を検討してみませんか?
ここで文句を言っても、今更 新型プリウスは変わりません、
人生 前向きに生きた方が楽しいですよ。
書込番号:25109091
18点
>細かい使い勝手なんか極端に言えばどうでもええ。
販売台数No1になった理由に、
・見難いは、デメリット、マイナスにならんかった
・だから、クラウンユーザーすら取り込めた
・それを包容力と呼ぶ。ただし、クラスレスではない。
・サイズ、価格的に見えない序列があるのも事実
それが、ブランディングってやつね
>生活感のないクラスレスがカテゴリーやで、どんな高級車に並ばれても比較の対象にはならんのや。
それは、あなたの勝手な思い込みにでっせ。
クラウンh、アルファードh、カムリh、レクサスxxxh
に並ばれた瞬間、序列&格下を感じるのが 常識
書込番号:25109098
10点
インサイトが振るわなかったのは車高のせいではない。
ホンダはシビックハイブリッドもCR-Zも振るわなかった。
IMAが中途半端だったから。結局はIMAをすてDCTに
乗り換えHVシステムの迷走が始まった。
プリウスのスタイルが一番変わったのは初期型から10型までが3ボックスセダン
20型からハッチバック 3ナンバー化し このスタイルは現在まで踏襲されている。
30型への変遷は1.5Lから1.8Lへと拡大。ハイブリッドシステムも新開発の「リダクション機構付きTHS2」となった。
50型になり フラッシュサーフェイスをとりやめ、でこぼこが増えた、
ルーフトップの位置を変更しcd値の改善をし、車高が先代プリウスより20mm下がり1470mmとなった。
新型は全高を1,420mmとした。
2000tながら17インチにダウンサイズされたオプションを選択すると 50型30.8Km/Lに対し
新型31,5km/Lと向上した。
50型ノリ燃費マニアからすると 低全高化は必然 むしろ50型で行ってほしかった。
50型では120km走行ふくめ東京大阪間29Km/L代で走りますが
もう少し全高が低くなると30Km/L以上で走れると思います。
プリウスが燃費を重視する以上、全高を低くするのは必然です。
書込番号:25109325
4点
>プリウスが燃費を重視する以上、全高を低くするのは必然です。
初代から、一定の居住性を快適性を確保していた。
それが ユーザーの裾野を増やした理由に 他ならない
よって 燃費追及を 空力のみで達成したわけではない。
むしろ、ブランディングとして、多様なユーザーを吸収したなら
それに 応えるのが ブランド を持つ メーカーの役目
空力で 燃費の追求するのは ハイブリッドでなく スポーツカーの役目
書込番号:25109352
7点
>インサイトが振るわなかったのは車高のせいではない。
これは 後席の頭上が圧倒的に狭かったから
後席が普通に使え、多少高いが プリウスに流れた
>ホンダはシビックハイブリッドもCR-Zも振るわなかった。
シビックは、すでに本線もうれてない
CR-Zは、ニッチマーケット
書込番号:25109362
6点
フィットにもIMAはあったが振るわなかった。
ホンダの技術陣は IMAに見切りをつけなければいけない事は理解していたが
E-HEVが間に合わなかったので技術陣は内製にこだわり抵抗したが 経営陣の判断により、ホンダは外部技術を導入し
I-DCDとして発売したが 検証を慎重に行わなかったので 技術上の失敗をした。時の社長は辞任した、
IMAの失敗が響いた。IMAがTHS並であったなら
インサイトやフィットはもう少し売れた。
空力特性は
ヤリスとヤリスクロスの燃費の差でよくわかる。
36.0km/lと30.8km/l 空力特性だけではないが空力特性の差でこれだけ大きく差が出る。
姉妹車のアクアも35.8km/L。
20型以降 プリウスは燃焼効率と空力特性を開発テーマの一番に置いた。
実際走ってみるとそれは実感できる。
いかに 低車高が欲しかったか。
そうれは憶測でしか物を見れない人には理解できないかもしれない。
トヨタの技術陣は かつてはプリウスオフ会にきて意見交換していた、
トヨタ博物館では 技術者が来るミーティングが開かれ 交流とニーズの把握をしている。
https://gazoo.com/column/editorial/22/09/13/
https://kyoto-toyota.jp/blog/company/detail/7890
書込番号:25109425
3点
プリウスの居住性に不満たらたら言うのはな、スーパーカーに乗りにくいとか窮屈とか言うてんのと同じ。
見るのは「そこ」ちゃうやろと言う事、そこはな、「論点」違いますねん、根本的に!!見誤ってはりますわ。
それとな、「先端見えへん」や「後ろ見にくい」は、「過去プリウスドライバー」さん許容済て、そうなんか?
知らんかったわ。
あなたは運転上手なんやね、ほんで体は硬いんや、それで「乗り降りしにくい」や「頭天井にぶつかる」は許せんのや。
ズバリやろ。
プリウスはね、見切りの悪さや、居住性は特段意識して作る車と違いますねん。
実用的な良い所、悪い所は全てたまたまや、今までも、これからもね。
一つアドバイス、ディーラーでプリウスの居住性に苦言を申すのはやめときや。
鼻で笑われる確率高いで、それか営業の方すぐ他のお客さんとこ行きはるで。
書込番号:25109577
9点
>一つアドバイス、ディーラーでプリウスの居住性に苦言を申すのはやめときや。
それ、ここのスレッドの懸念点 やけど 全否定 かいな
臭いものには 蓋ですか?
ユーザーの一番の懸念点やねん
それを聞くのがユーザーの権利やねん
営業マンは、カローラを勧めるねん
格下を勧められ トヨタに代替車はない ってなるねん
開発責任者の暴走がもたらした ブランディングの崩壊やねん
書込番号:25109654
8点
>実用的な良い所、悪い所は全てたまたまや、今までも、これからもね。
30ユーザーが 増え 50に乗りかえた
それが 許容範囲としての 実績やで
60で 離脱する スーパーカーには 乗れん ゆうことやで
>プリウスの居住性に不満たらたら言うのはな、スーパーカーに乗りにくいとか窮屈とか言うてんのと同じ。
この例え話
ここの閲覧者にとって 意味不明ないか?
乗り降りで頭ぶつける 居住性最悪 これは 老若男女 全てに 当てはまるこっちゃ で
書込番号:25109661
7点
プリウスは居住性を語る車やないけど、実際どうやねんやろ。
長々と執着する程最悪なんかいな。
YouTubeの動画を何本か見ました、見ただけで試乗したわけや無いねんけどね。
結果「思ったほど悪くないね」「膝前余裕ある、」「意外と使える」との意見多いで。
乗り降り頭ぶつけるて言うけど、一回乗ったら学習するやろ。
ましてやオーナーになったら、こつ掴むわ普通。
これやったら、前モデルの所有者さんで次もプリウスって思ってた方は、概ね乗り換えはると思う。
低い居住性も、前モデル比では購入を断念する理由にならん、買わんとズッと引きずる後悔するよ。
書込番号:25109707
6点
>プリウスは居住性を語る車やないけど、実際どうやねんやろ。
なに 弱気になってんねん
別スレは 「尖がった」 って 認めて 「格下カローラ」 乗換えを 推奨 する論調やで
動画は 褒めるか 貶すか 方向感は決まっとるのに
真に受けて どうする
書込番号:25109739
8点
居住性ですが余程の高身長じゃないと問題ないと思います、
頭ぶつけるのも最初の一回だけで、二回目からはぶつけなくなりますね〜後席の頭上ですが低いですが、新型クラウンと高ささほど変わらないですし、足元はカローラよりも大分余裕あります。ピラーの角度言われる方いますが最初の一回だけで、何も気にならなくなりますね。カローラと頭上3センチの差をどうとるかですが、それ以上に動力性能や乗り心地など総合的に見て良い車だと思いました。
お年寄りがお怒りになる気持ちも分からなくは無いですが。。。
書込番号:25109782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
新型見てきましたが、座ってしまえば何とかなるみたいな感じ、後席は軽以下ですね。20型から乗り続けましたが、今回はパスします。それからスタットレスタイヤが、ホイール込みで、現時点では25万円ほどかかるということも、懸念材料です。
書込番号:25109798
5点
自分の価値観に合わない車でどれだけ時間使ってるの?
どれだけ言っても何も変わらんし、新型プリウスは売れる。
近いうち免許返納する世代のコト考えて商品開発する車屋がどこにいるって話。
書込番号:25109816
14点
>okazu99さん
後席の足元と頭上は、軽の方が余裕で広いですね。
スタッドレスはインチダウンすればお安く済むと思いますが、見た目は悪くなるかもですね
書込番号:25109821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>座ってしまえば何とかなるみたいな感じ、後席は軽以下ですね。20型から乗り続けましたが、今回はパスします。
当然、そうなりますよね。
・尖がった
・格下カローラ乗換え推奨
・スーパーカー
これが、擁護派の答えですから 「どうにかなるだろう」 は、かなり、「良い方向に脳内変換した答え」 と思われますね。
もちろん、2ドアクーペ的、後席は緊急用として、非日常のスポーツを楽しむ 「愛車」 として、
割り切って、 ご購入される分には問題ないと思います。
書込番号:25109822
9点
>近いうち免許返納する世代のコト考えて商品開発する車屋がどこにいるって話。
https://kuruma-news.jp/post/157982
マーケット全無視、ブランディング全無視
2021年 年間ランク20位の 「メインの購入層」 が離脱するんだけど
もちろん 老若男女 問わず 「使えん+不便」 と判断されれば
消えるのは 全年齢 だよ
書込番号:25109884
6点
今更ながらもありますが・・・
乗り降りの難儀さもさることながら、今度のも相変わらず視界・見通しの悪さが目立ちますね。
殊に肝心な前方の見切りは、安全運転には欠かせないと思いますが・・・。
なにしろ、手前に来るほどボンネットがせりあがっていて、運転席からは車のすぐ前が相当に視辛い。
なお、少し前の某データながら「最も視界が良い車種ランキングTOP9!視界が良い車は安全性が高い!」が公表されていますが、
トップ3はいずれもスバル車で、トヨタは一車種もランクイン無し。
トヨタはこういったのを、一体どう考えているんですかね?
https://carzat.xyz/2018/top9visibilitycars/
また、ご存じ「プリウスの視界の悪さ」を指摘した動画も色々と上がっていますね。
書込番号:25109935
3点
>トロッコ001さん
正直、車ってモデルチェンジの度に買い換える人は少ないと思うんよ。
全員が買い替えるなら貴方の言ってる事も分かる。
でも、大多数の人は前のモデルを乗り続ける人だろうし
新たに客を獲得したいなら違うコンセプトで攻めるのも有りだと思う。
今回のプリウスは求めてる客が違うんだと思いますよ。
実際、長年スポーツカーに乗ってきた自分には好印象だし
今までスポーツと低燃費は両立しないと思ってた事を覆してきたなと
関心してしまうし。
今までのプリウスは全く興味無かったけど今回は興味有るし。
多分、買い替え組には次のモデルでまた戻して来るのではと考えますね。
トヨタはその辺が上手いですから。
書込番号:25109944
20点
>ねこさくらさん
>今までのプリウスは全く興味無かったけど今回は興味有るし。
私も、今まで全く買う気が無かったけど、新型プリウスはショッピングリストのトップに入っています。
課題は 『私にプリウスが求める若さがあるか?』 ですね。
書込番号:25110188
11点
>ねこさくらさん
開発責任者談
・「より多くのお客様に乗っていただく」
・「BMの偶数」
もう、完全に、矛盾してますね。
予定4300台は、2021年の年間販売よりも上で、
この数字は、旧オーナーの乗換え前提 の見込み数字のハズ。
スポーツカー層が対象なら「名前を変えるべき」です
それが マーケティングでありブランディングかと
書込番号:25110225
9点
https://youtu.be/AP5s_tQ2Z1g
いいCMだな、“New People's Vehicle”
古い人間は買うなってことか
書込番号:25110458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古い人間だけじゃない
高身長
腰痛持ち
後席を使う大人全て (緊急用途を除く)
高い車高のSUVやミニバンなれた若者全般
いいかえれば ベッタベタ の ペッタンコ 車高の低い車が NGとなるやつ全てが対象
書込番号:25110480
11点
フロントをすったときの心境って部活を無断で休んで次の日出たとき、周囲の目を気にするときににている。ガリガリ、あーやっちゃった。
書込番号:25110510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1スレでは怒り収まらず、1年くらいは延々と書き続けそうですね。
車高1430って、昔乗っていたシビックやインテグラより100mmも高いのですが「ベッタベタのペッタンコ」ってひたすら連呼して憤慨し続けるのって、どんだけ世界が狭いんだか…。
外車と同じ戦略でない!って鼻高々に繰り返すのも笑えます。ISO規格に載っている訳でもあるまいし、異なるトライを認められず、全てのメーカーが既定路線の踏襲や同じ手法を取らねばならない、ってただの固定観念の固まりですね。誰が何を言ったところでご自分の見識が宇宙的な真理だと信じて疑わないでしょうから、どうぞ気の済むまで延々と繰り返して悦に浸ってくださいませ。
書込番号:25110809
28点
うーーん カッコ良いのは間違いない
で,先代より遥かに反響ある
私には細かなこだわりないから、売れたもん勝ちだよ
メーカーにとっても、工場のもんにとっても
時代とともに定義を変える事も必要
書込番号:25110892 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>昔乗っていたシビックやインテグラより100mm
フロントのボンネットは普通に見えるし、
当時のホンダ車は、インパネも低かったけど
Aピラーとか 空力関係なく 切り立っていて 乗り易かった
つーか、Aピラー(ランボルギーニレベル) 寝かしまくりの セダン名 正しく出してください
例え話なら
全然 例え話になってません
>外車と同じ戦略でない!
そういう書き方じゃないです。意味を変えないでくださいよ。
(外車ならISOって例えも間違いじゃないですけどね)
明確に、「BMWの偶数」 と絞り込んでます。イメージターゲットとするなら、近いものだと思うでしょう。
でも 中身は 別物です。
これは、 開発責任者の 誤った解釈と言えます。
書込番号:25110970
9点
あんだけAピラー寝てるんだったらダッシュボードに太陽パネルのっけたら益々エコだろうね。でも車の一生でどんだけ高速走るんだ? えっ寝かせるのはオシャンティーだからよ・・・
タンドラ
書込番号:25112757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
屋根にソーラーパネル、オプション設定できると、どこかで見た。
つーか、ダッシュボードのトップマウントメーターが、
意味不明な位置にあって、これも 不満タラタラの 要因になってる
えっ寝かせるのは、開発責任者が カッコ悪 と言われたから
地張っただけ
オシャンティー は Aピラーに頭ぶつけるのも大事
書込番号:25112874
6点
プリウスは音楽を聴きながら、まったりと「高速道路をクルージング」がピッタリ。
ミッドナイトならインパネもとても美しい。
土日深夜のETC割引を使えば、100q走っても燃料費ワンコイン、1.8ならお釣りが来ます。
日常の喧騒を忘れてプチ贅沢、リフレッシュ出来ますね。
書込番号:25112878
10点
今日 たまたまZの展示車があったので乗せてもらいました
まずAピラーの件
なんの問題もない
わたくし178cmですが実際何の問題もない ガラスの先端が随分先にあるので埃が溜まるって事くらい??
実車は写真よりも更にカッコいい 特に後ろドア下の陰影は美しい
普通に走るとなかなかの接地感
コースから少し外れて、団地の入り口の坂道をちょっと大回り
なんとエンジンの気持ち良い音がするではありませんか
なかなかのもんです
コーナーを鋭角的に切ると少し後輪がういたような場面はありました
営業の人の手前もあって踏んだのは、ほんのちょっとだけね
問題は価格ですね
値引きは無しと断言されてしまいました
この車、オプションはほとんどつける必要もないみたいですが370
私、来月初旬にマツダの3.3リッターのXD Lパッケージの納車なんですがこの車両価格が400ちょい そこから40の値引きだから360
ハリアーは1年待っても来なかったので、結局キャンセルしたんだけど同じくHV の Zで確か450ちょい そこから70の値引きだから380
多分今では出ない値引きなんだろうけどどうみても同価格帯としては釣り合いがとれてないような気が
でもいい車だよね
ちなみに話聞きに行ったのは営業車としてXだったんだけど別のペラペラのカタログしかなく、ちょっと買うなって雰囲気だったのでお話しはしませんでした
良い車なのは間違いはないけど
あとZとG Gでもいいよって人多いと思うんだけど、またしてもナビの12.3と8インチ
あれ なんか困ったちゃんだよね
あれが嫌でしょうことなしにZって人も多いんじゃないかな トヨタもちょっとやらしいよね
書込番号:25112999
12点
ピラーが寝ている事をなんか言ってる奴がいるが
ボンネット側に伸びてるわけで
頭上の高さが
>車高1430って、昔乗っていたシビックやインテグラより100mmも高いのですが
なら
無問題と分からんもんか?
>Aピラーとか 空力関係なく 切り立っていて 乗り易かった
切り立ってると解放感がなくなる
極端な例では
旧型ミニに乗るとわかるよ
すごく視界が狭く感じる
それに
人や物は縦長のものが多いので
切り立ってると
ピラーに隠れる確率が多くなる
横長の物が多いなら別だけどね
書込番号:25113020
5点
追伸
あとインパネね
左にインフォメーション 右にパワーメーターと数字で速度
確か液晶だよね あれ
私の好みとしては、左にパワーメーター 右に円表示でアナログ式の速度っていう風な切り替えを数パターン選択できるようにすればよいのにね
シートも先々代と比べたらとても気持ち良い
後ろの席に座ると少し頭が当たる感じはあった
リアの赤の一直線のLEDもブラック背景とよくあってる
あとKinto専用のU というかKintoは少し酷いよね 毎月5万近く払って(Zの場合)、3年なり5年なりしたらはい お終い
買取も出来ないから下取りも出せない これって最低100万は損するんじゃない??
納期が早いのはお金次第って事か??
書込番号:25113022
0点
あくまでも外観からですがシートは深く沈み込む形での乗り降りみたいな感じではと思います。腰痛持ちには負担がかかります。
ステップワゴンみたいな椅子に座る感じのもののほうが好ましいと思います。
空気抵抗を少なくするデザインのようですが怒りみたいなものがより先鋭化されたかのように映ります。何に対して怒ってんだぁーっていう感じです。カッコいいのカッコいいっていうのは違うと思います。
書込番号:25113036
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>腰痛持ちには負担がかかります。
本当に?
だとすると
ロッキングチェアーは腰痛持ちにはダメなんですかね?
レカロのシートをロッキング機構付きの台座でいつも使用してるけど
すごく楽ですけどね?
そのまま寝てしまう危険性はありますが、、、
書込番号:25113064
0点
>まずAピラーの件
>なんの問題もない
問題有り過ぎで 頭ぶつけますよ コレ
178cmだと 日常の使い勝手 相当悪いんじゃないですか
>あくまでも外観からですがシートは深く沈み込む形
GT-Rや86と同様、そのイメージです。
最悪なのがAピラーの角度がGT-Rや86の比でなく
乗り降りの邪魔になることです。
>車高1430って、昔乗っていたシビックやインテグラより100mmも高いのですが
スーパーカープリウスのAピラーと同列に語るとか
>Aピラーとか 空力関係なく 切り立っていて 乗り易かった
画像の通り
書込番号:25113145
10点
Aピラーの角度というのは
運転手の乗り降り、使い勝手に影響し、頭をぶつけるリスクを増大させます。
従来型(先代)は、ドライバーの使い勝手をやや考慮し、
Aピラーの最高部が、ドライバーが乗り降りする部分でした。
スーパーカープリウスは、屋根の最高部を
Bピラーよりも後ろにシフトしています。
・先代よりも、さらに狭い後席頭上
・先代より、運転席の乗り降りも極度に悪化
・運転席、後席のポジションは、ほぼ「86」
この点からもAピラー角度が 著しく悪影響をもたらしています。
書込番号:25113198
9点
名前はプリウスで無い方が良かったかもね
違う名前なら低い4ドアスペシャルティーカーで良かったんだろう。
EVだったらbz2とかいう名前だったんだろうけど・・・
プリウス(先駆者)の意味から外れ50代が65%、40代が18%という
名前通りにはならないイメージが固着している。
メーカーが求める購入層とは剥離があって今では名前が合わない気がする。
新型は誰が見ても若向きの車で使用感も高齢者には到底不向き。
bz4xで色々と試してみましたがこのメーターとポジションはしっくりきませんね・・・・
ステアリングを一番下に下げても見えなくてシートを一番上に上げないとならないので
座高が長くないとトラックの運転手の様な感じです。
自分は低い車が好きだけどトラックポジションは違和感感じるでしょう。
イマイチターゲット層がハッキリしない
このデザインならもっとスポーツスタイルに振っても良かったと思う。
このメーターはイカンと思うよ。
bz4xの部品が余ったからかもしれないけどbz3では横画面でしかもハンドルは四角い。
コクピットステアリングありきのメーターでついにbz4xでも採用しなかったのだから
これは採用すべきじゃなかった(高価なHUD省略・7インチの小画面でコストダウンなのだろうけど)
書込番号:25113510
8点
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45e69006819b311741530d99cd68de4eae73550?page=2
ベストカーウェブさんが、プリウス発表後の販売店の様子等を記事にされたものですが。
スゴイ人気のようですね。
記事の最後で、
★「変化」がキーワードの新型プリウスだが、唯一変化しなかったは人気の部分。プリウス人気は、常にキャリーオーバーしている。
カッコいい表現ですね。
居住性云々の使い勝手なんかは、プリウスが超絶変化を遂げたのだから、自分も工夫して変わらなきゃって事ですね。
人生、新しい事にどんどんチャレンジして楽しみましょう。
書込番号:25113700
16点
新型プリウスは興味があるのでちょっと比較してみました。
旧車王のページにあるインテグラの画像をお借りして、ホイールベースの比から画像の大きさを合わせて、傾きや地面の高さ、ヘッドレストの位置などをおよそ合わせました。車の状態や撮影位置の影響を受けるので厳密な比較はできませんが、目安にはなるでしょう。
私はインテグラに乗るときに頭をぶつけたことは一度もありませんが、「Aピラーガー」の人は100%ぶつけてしまうのでしょう。あ、全面的にイイとか言ってる訳ではなくて、視界やメーターに関してはイケてなさそうというのは同意です。
書込番号:25113756
4点
>cbr_600fさん
懐かしい「カッコインテグラ!!」ですね?
このころのホンダ車って低ボンネット、小径ホイール(14インチ?)でまさしく「カッコイ・・」でしたね。
イメージ的には、「インテグラ」とプリウス 同サイズ程度と思っていましたが、
「インテグラ」と比べると新型プリウスは、随分大きいんですね。
タイヤサイズなんて笑っちゃうほど違います。
書込番号:25113835
1点
言いかえれば、 30,40年前に
スーパーカープリウスが出てれば
無問題だったかもしれん。
しかし 現代人にとっては、「頭ぶつける」 コレがリアル
30年前の昔は こうだった
数字でも プリウス以下
だから 論理的に大丈夫 という 論法は 現代人に 全く通用しない
今のシビックで スーパーカーAピラーに してみそ
ユーザー ブチ切れるから
書込番号:25113838
5点
買うに買えないプリウス。
12月は生産枠の10倍の受注があったそうだ。
今後は生産の待ち時間で成否が決まると思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45e69006819b311741530d99cd68de4eae73550?page=1
夏ごろには生産方法を変え海外向けを国内向けにする情報もあるので納期は好転するかもしれません。
少しでも早くと望むので会えばKINTOも考えるべきもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=Uv4wYJ6Cxeg
現時点では2000っちゃ受注停止です。
書込番号:25114013
4点
>ミヤノイさん
>名前はプリウスで無い方が良かったかもね
>違う名前なら低い4ドアスペシャルティーカーで良かったんだろう。
おっしゃる通りです。
であれば、すべての論理破綻、ユーザー、販売現場の混乱はおきません。
格下カローラへの乗換推奨とか
誰も望まない姿です。
書込番号:25114297
4点
>トロッコ001さん
##現代人にとっては、「頭ぶつける」 コレがリアル
なんか支離滅裂なんだけど
それでね 178のわたくしが乗ってもスムーズで違和感まったくなし
それに記録的なセールスになりそうだし
あなたがここで文句を言っても何の意味もないですよ
書込番号:25114413 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>あなたがここで文句を言っても何の意味もないですよ
あなたと 意見が違うだけです。
書かれて困るんですか?
擁護派の方たちは
・尖った
・年齢層の大幅低下は避けられない
・カローラの格下へ乗替推奨
とのことですけど。
書込番号:25114480
5点
折しも、本日26日「豊田社長の退任」が発表されましたね。
そう言えば、かって豊田社長が「プリウスのカッコ悪さを指摘した」ことが、大きな記事・話題になっていました。
今回の主さんが言う「かっこ良さ」は、トヨタデザイン陣の豊田章男氏へのはなむけなのかな?
「プリウスはカッコ悪い・・・豊田章男社長インタビュー」
https://president.jp/articles/-/20121
ただ、プリウスのデザインもさりながら、これから待ったなしの「100年に一度の変革!」では、新社長も超大変ですな。
まあ、どっかの企業ではないけど、この先「やっぱり、自分でなければ・・・」と、返り咲くのかな?
書込番号:25114536
2点
世の中の流れから
このプリウスがガソリンを使う最後のプリウスになる可能性があります。
書込番号:25114569
0点
30・50プリウスに乗って来ましたので、新型買い替えを楽しみしてました。
しかし・・余りにも中途半端な車・・
発表見て直ぐにハリアーHV契約しました。
Zは既に売切れだったので仕方なくGにして、納期はとんでもない修行期間となってますけど
ただプリウスで良かったのは1月車検通して8年目になりますけど、燃費だけではなくディーラー下取り165万円確定しているのは様々でした。
書込番号:25114572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>今回の主さんが言う「かっこ良さ」は、トヨタデザイン陣の豊田章男氏へのはなむけなのかな?
・社長は、タクシー
・開発責任者は、愛車
ですから「はなむけ」というより「意地の張り合い」と思います。
むしろ「カッコ悪さ」を指摘された点を逆切れし
コレで文句ないだろう。後は知らない・・・ぐらいのレベル感です。
>しかし・・余りにも中途半端な車・・
>発表見て直ぐにハリアーHV契約しました。
ご契約おめでとうございます。そうなりますよね。
SUVボディや予算で問題ない方は、「格上」 に移行されるのでしょう。
間違っても 「格下カローラ」 への移行は屈辱です。
本来、同等格を用意するのがベストセラーブランドのマーケティングであり、ブランドの責務です。
書込番号:25114967
3点
契約した人やカッコ良いって人からはとんでもない嫌味だよね
1度ならまだしも,繰り返して
あー暑苦し
書込番号:25115086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
https://facta.co.jp/article/202301008.html#:~:text=%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%AB%E5%8A%A0%E3%81%88%E3%81%A6,%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%B4%9A%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%80%82
社長を退いたのは経団連会長の座を狙っていて、政治的な裏工作の準備のためでしょうね。
自動車メーカーの役員が客員編集長を務めている雑誌の記事を全面的に受け入れちゃうのもねえ。
書込番号:25115132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>「格上」 に移行されるのでしょう。
トヨタの狙いが当たったってことだな!
書込番号:25115282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>政治的な裏工作の準備のためでしょうね。
550万人の護送船団の雇用を守り、内燃エンジン温存のための
ガラパゴス施策の推進でしょうか。
自動車税制改革的な ところでしょうか。
遅れているBEVインフラの改革でしょうか。
>トヨタの狙いが当たったってことだな!
余裕のある方は ハリアーHVにカムリHV などの上級車への移行は、勿論あるでしょう。
それは 「狙い」 でなく 「ユーザーに無理を強いた結果」 と言います。
書込番号:25115294
3点
>トロッコ001さん
プリウスZ +オプション 値引きなし
ハリアーHV G +オプション 値引きあり
ハリアーZだと価格差ありますけど
売切れでGしか買えないので、結果的には支払い総額10万円位の差しかないので格上げとは言えないですね。
書込番号:25115412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GXS1300Rさん
なるほどですね。グレードと価格説明もありがとうございます。
少なくとも ハリアーですから 車格的にも今までの歴史からも 格上と思いますよ。
https://toyota.jp/pages/contents/harrier/004_p_001/4.0/pdf/spec/harrier_spec_202209.pdf
・ボディサイズも一回り大きく
・エンジンも2.5L
・重量増で、燃費も落ちます。
プリウスを超える各種要件を許容できる方なのだと思います。
加えて、今回のケースでは、総支払額的 にも許容範囲のケースだと理解しました。
価格的にOKでも、サイズや排気量その他で条件で、NGとなる方は、
格下カローラへの乗換を強いられる結果になります。
書込番号:25115561
3点
>aeon-xxxさん
プリウス30は不満だらけの安かろう悪かろでした。
なので50は販売店で一番に契約、モーターショーで初対面で直ぐに納期されて大満足でしたよ。
だから新型楽しみで、小出しの度にいつ予約出来るのか2L一択で販売店に行ってました。
しかし全容発表見てスポーツカー?
それはそれで良いスタイルでした。
でも19インチで195?
多少燃費ダウンしても、今が215なのでワイドタイヤだったらセリカを彷彿して迷わず予約してました。
でもこれで400万円程度するんだろうなって思ったら、選択広げた方が良いかなって考えました。
書込番号:25115699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GXS1300Rさん
燃費優先とはいえ6.5Jで195はちょっと細いですね。
まあホイールとタイヤ替えたら良いだけですけど、やはりスペシャリティハリアー良い車ですよね
書込番号:25115735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GXS1300Rさん
10マン差ぐらいなら
私も雪国なので
ハリアーですね
プリウス高いな、、、
余談
GSX-R1100なら
昔乗ってました
書込番号:25116261
0点
ハリアーHV 推奨 になっとるやんけ
格下カローラは どこいったんや
雪国なら 格下カローラHV 4WD にしなきゃ アカンとちゃいますか
書込番号:25116380
2点
>ktasksさん
鈴菌感染者2型ですが、GSXでしたね笑
雪国じゃないですが冬は冬眠です。
プリウスとは関係無い話しで申し訳ありません。
書込番号:25116461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロッコ001さん
いえ
もう一度
GRカローラ狙います
それか
これ
https://www.toyota.com/tundra/
一番ほしいのは
https://www.fivestarportugal.com/ja/ariel-nomad
問題は
日本で売ってない、、、
書込番号:25116469
0点
>トロッコ001さん
ユーザーは
誰もが好きな車を
選ぶ事ができる
が
好きな車を作る事は
パンピーにはできない
で
なんで俺の好きな様な車にしないんだーって
恥ずかしいすぎん?
ハリアー推奨?
の何がダメなん?
>なんで俺の好きな様な車にしないんだー
は無理だし
そんな事言うより良いやろ?
>なんで俺の好きな様な車にしないんだー
って言うなら
お金払って
好きな形にしてもらいなはれ
ここならしてくれるかもよ?
http://sdesign.jp
書込番号:25116550
4点
これが低いと文句言うなら地上高上げたクラウン買えばいいのさ。
今の人はミニバン慣れし過ぎてるだけでしょ。
そんなんだからSUVもミニバン化してるし。
文句や苦情が出るほどみんな興味があるのね(笑)
興味なきゃ普通はスルーだもん。
書込番号:25116567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プリウス高いな、、、
と書いてるのに
GRカローラ500万超え、つーか格下の例え話ちゃいますね
オマケに、GRが新たに追加され、後出しジャンケンですか。
タンドラも中間グレードで日本円500万超でハリアーより格上ですけど
で、HVはどこいった。
結局、旧プリウスユーザーに 同格の車を勧められないって オチ ですな
タマ ないじゃん
書込番号:25116574
3点
>これが低いと文句言うなら地上高上げたクラウン買えばいいのさ。
クラウンから プリウスに乗りかえた っての多いかも。
いまさら戻す、サイズアップ、価格アップ、
それ 言われても 旧ユーザー ポカーン やないですか?
>今の人はミニバン慣れし過ぎてるだけでしょ。
全く、その通りです。
昔の車は10センチ車高が低かった。だから問題ない。とか平気で言う人いるんですよ。
30、40年前のセダンなんて、もう街中から消えてるのに。 なんでしょう!この おかしな例え話
書込番号:25116583
2点
>トロッコ001さん
格で車を欲しいっと思った事はないな
軽でもジムニーもS660も良い
どれも持てたら良いけどそうも行かない
5ドアが良いとか広いのも良いとか思ってしまう
ある中から選ぶしかない
でも
格で選びはしないな
新プリウスの魅力は
デザイン!
燃費!
PHE Vが出ればさらにパワーupする?
数が出るので
パーツが廉価で出る可能性がある
やはり雪国は最低地上高がネックなので
旧プリウスでもあったハイリフト仕様にしたいところ
SUVも良いがなんかどれも
分厚いのばかりで
新プリウスの下回りを
これに変えたい
https://car.motor-fan.jp/article/10009946
書込番号:25116606
0点
>トロッコ001さん
https://www.youtube.com/watch?v=Yk1JSQsHAvc
やっぱ先代の踏襲はこっちじゃね?
プラットホームとエンジンも同じ
装備は良い
何の問題もないじゃん
名前と格?
デザイン嫌ならこれでしょ!
書込番号:25118190
0点
>デザイン嫌ならこれでしょ!
プリウスデザインが嫌とは 一切書いてないけど
新プリウスのココがダメ
・車高が低くて乗り降り最悪
・車内狭すぎ
・メーターがハンドルで見えない、視界の邪魔
クラウンユーザーは プリウスだから乗り換えた のであって
カローラとか 無いから
・12.3インチセンターモニターも付けられないカローラは所詮「格下」
真っ当なプリウスセダンを用意するのが マーケティングであり ブランディング
書込番号:25118306
2点
>クラウンユーザーは プリウスだから乗り換えた
そらアンタの思い込みや
HVがなかったからやろ
HVが出た所で元に戻ってる
>・車高が低くて乗り降り最悪
>・車内狭すぎ
>・メーターがハンドルで見えない、視界の邪魔
全てカローラなら無問題
>・12.3インチセンターモニターも付けられない
そんなもん
後付けで
いくらでも何とかなるやろ
知らんけど
書込番号:25118355
0点
>HVが出た所で元に戻ってる
ゼロクラウン時代からHVあるけどプリウスから戻ってないで
ダウンサイジングも含めて それがプリウス販売台数No1の成果やで
>>・12.3インチセンターモニターも付けられない
>後付けで
>いくらでも何とかなるやろ
後付けの商品名 だしてから 語ろうな
メーカーフィッティングキットも だして 語れよ
書込番号:25118366
2点
30は4年、50は8年目と12年プリウスに乗って来たので、気になる車なので新型試乗はしました。
178pですが、普通に頭をぶつけることは無さそうです。
しかし天井が引くくて圧迫感があるので、長距離運転は嫌だなと思いました。
あと後席座る事はないですが拳骨一つ以下でしたので、背の高い方は厳しいですね。
後ろには座りたくないと思います。
多分、予約で購入してたらサンルーフ付けてたので、更に3p引くなるのでキャンセルしたかも知れませんね。
でもスポーツカー的な車が欲しい人には良い車だと思いますね。
ただメーターは・・何故カローラと同じメーター付けないの?と思いますけど。
ハリアーも同じメーターなのに、カローラはナビ表示出来るので羨ましいです。
書込番号:25118376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長身の方でも86は、シート高が低いんで、一定の居住性あるんです。
それが86の前席ってやつです。
前席まで狭かったら、車として終ってますから。
86はAピラーが傾斜が緩いで、車高を意識するだけなんですが、
プリウスは、Aピラーの傾斜が普通の車と異なる位置に迫ってくるので、
やたら乗り降りの邪魔なんでよね。
メーターの見難さは、別スレで、そのダメさが十二分に語られています。
ハリアーはカローラより、大きく見やすい位置のナビモニターなので
あえて、メーター内表示は要らないですね。
クラウン、ハリアー、プリウス:12.3インチセンターモニター
格下カローラ:10.5インチセンターモニター
書込番号:25118427
3点
色々いってるけど、>トロッコ001さんって何乗ってるの?
書込番号:25118730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コンセプトで車選ぶ訳だから、格は関係無いんじゃないですかね?
我が家は家内が80%、自分はバイク2台あるので1台あれば十分です。
でも家内運転に自信がないので、ずっとプリウスでした。
家内優先ならば新型プリウスよりも、50と変わらないカローラW-Bがベストですね。
でも自分が乗りたい車じゃないので、CX−60見せましたが見た目のデカさで撃沈しました。
昔乗ってたカマロより小さいと言っても、一刀両断、私は運転してないと試乗しても運転しなかったです。
なので見た目が多少小さいハリアーで無理くり、ぶつけても文句言わない約束で着地しました。
HVスポーツカーに乗りたい方には、プリウスはベストだと思いますよ。
ただ従前のプリウスと思って高齢者の方・・自分も61歳高齢者ですけど・・は止めた方が良いとは思いますね。
書込番号:25118795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トロッコ001さん
なぜプリウスにそんなに熱くなれるんですか?
似たような話だと、エクリプス→エクリプスクロスだとかは許される話ですか?
レックスなんかは?
あなたみたいな熱い人、いいですねぇ。
書込番号:25118984
5点
>旧ユーザー切り捨て、旧ユーザーが捨てられたって話です
ま、
切り捨てられたと思うか、
やっと求めるプリウスが出てきたと思うか、
は、人それぞれだわな。
でもさ、旧来からの延長線上に留まって、
プリウスの後継車だから買う、なんて層を相手にしてても、
クラウンの例を見るまでもなく、高齢化、ジリ貧に陥るだけ。
だから、保守的で文句ばっか言ってる層はハナから相手にしない。
欲しいと思う人に、より魅力的に見えるエモーショナルな車にした。
っつうことだわさ。ましてや世界戦略車だしね。
それが成功か、失敗かは、市場が結果出すさ。
今のところ、世界的な評判を見ても、
商業的には成功の軌道に乗ってるとは思うけどね。
書込番号:25119049
13点
>トロッコ001さん
スバルレックスは?ここにきて名前が復活したけど、レックスの名称使っちゃっていいんですかねぇ?往年のレックスファン(居る?)はどう思うんだろう?
書込番号:25119076
1点
>トロッコ001さん
思い出せば、エクリプス復活というネタを耳にしたときにワクワクしましたが、出てきたのがエクリプスクロス。残念な気持ちでした。
プリウスに対して、そんな感じなんですかね?
書込番号:25119087
1点
レックス、消えたブランドをOEMに割り当てたからって販売台数微々たるもの
販売台数No1ブランドのプリウスを 開発責任者の意味不明理論で クーペで出す大混乱に比べ
影響は 天と地の差でしょ
書込番号:25119093
6点
>トロッコ001さん
車の格にこだわるあなたに向いた情報があります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7131ea2cf0763167044545ce5faf4252c59ac68b?page=1
これを見るとプリウスとカローラの格の違いンついて考えが変わるかもしれません。
書込番号:25119400
4点
で? 説得する先は 私 じゃないですよ
販売台数No1を記録したプリウスが育てたブランディング、それをイメージする全ユーザーと全販売側を説得してね。
ここの住人が 格下カローラを推奨するのは 勝手だけど
カローラの格下イメージは絶対だよ アクア、ヤリスが下であるようにね。
書込番号:25119407
3点
>トロッコ001さん
説得?
説得なんざしていません。
あなたがどう見えているのかをお知らせしています。
私に限ってかもしれませんが
自動車を買うときに 格を考えたことはありません。
そんな狭小な判断基準で大金を払うつもりはありません。
そのときに置かれた環境やニーズに応じて車を買います。
マークエックスからカローラに乗り換えても格落ちと感じはしないし
勤めていた会社の社長が センチュリーのサスペンションが気に入らず
アルファードに乗り換えても格落ちという風には思いません。
格というしがらみにしがみつくと
学歴偏重の旧来の風習が立ちゆかない社会 マイノリティーが表に出られる社会に順応できないですよ。
いつかクラウンの時代は終わりました。
ただね、格格という表現は嫌らしく見えます。
書込番号:25119465
10点
すでに 擁護派 がダメだと切り捨てている車なのに
意味不明理論で 恥の上塗りをするから 一般論から さらに逸脱していくんですよ。
>アルファードに乗り換えても格落ちという風には思いません。
それは、 相応のワンボックスのVIP用途に使える 「格」 に成長したからです。
ブランド マーケティング どの 商品にも 「格」「序列」 が存在します。
プリウスは、いつかはクラウンユーザーが 初めて序列を「唯一」崩すことを認めた 無二の存在であるから
販売台数No1を記録したわけです。
書込番号:25119476
3点
>トロッコ001さん
派
など無いから
私
個人の意見やから
勝手に
変な解釈せんといて
切り捨てられたのは
アンタだけ
他のユーザーは
自分の欲しい物を買うだけで
>俺の思い通りにしろー
って
言ってる人は
アンタだけやから
書込番号:25119694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クラウンもカローラも自動車黎明期から存在する トヨタの至宝ネームです。
コロナもマーク2やスターレット パプリカみんな消えました。
カローラはプリウスも歴史を見ればカローラの下です。
カローラファンには新入社員時代に初めて購入して 定年後もカローラと
既納客を大切にするトヨタの姿勢によって作られている。
>トロッコ001さん
が好きな格でいえば Cセグメント。プラットフォームはGA-Cプラットフォーム
これはCH-R プリウス と同じでいわゆる兄弟車。
古い話でいえば マークU チェイサー クレスタ
3兄弟と同じ図式。
ちなみにカローラは同じ世代の全長・全幅に関しては後発の4代目プリウスよりもさらに全長が長く、全幅が広い。(wiki)
カローラが格下なる 滑稽なノイズを入れるから話がおかしくなる。
書込番号:25119701
10点
降って湧いたように 連続反論投稿、これは 如何に
お気づきの方は 多数いるのでは
12.3インチセンターモニター:プリウス
10.5インチセンターモニター:格下カローラ
これが トヨタ的な 格であり 序列
プラットフォームは、セグメントをまたいでレクサスとも使い回しするんで、その例え話は ナンセンス
マーク2の3兄弟と一緒とか もう ドン引きの例え話
書込番号:25119723
4点
なんか自分には煽り運転加害者心理の話しに聴こえて来ますね。
格上の車とか、格下の車とか・・
それぞれ必要とする使い勝手です欲しい車を選択するのだから、プリウス欲しい方は買えば良いし、欲しくない方は買わなきゃ良いだけじゃないですか?
ずっとプリウス12年ですが自分は買いません。
それに50プリウス後継者としてカローラが立派に引き継いでいるのに、同じ土俵でプリウスVSカローラじゃ仕方ないと思います。
だったらプリウスは新しいコンセプト領域で、新しいファン獲得すれば良い話だと思いますね。
莫大な宣伝費投じてますから、そりゃ一番の話題になりますよ。賛否両論。
新型登場のおかげで、我が家の50は1月車検、8年目突入71000km、中古車7年の壁、中古車バブルピークアウト・・考える良い機会になりました。
新車値引+Sツーリングでも下取165万円。
30系、4年、42000km・買取店査定からのビックモーター124万円と比べたら、不評50は大健闘でした。
ありがとうプリウス、さよならプリウスです。
書込番号:25119739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ずっとプリウス12年ですが自分は買いません。
それが 旧多数派ユーザーの答えと思います。
そして 格下カローラは 遠慮されたということです。 これも事実。
それは 背景として トヨタで 育った ユーザーの染みついている 価値観ですね。
書込番号:25119753
4点
>トロッコ001さん
別にプリウス命じゃないですよ。
一番欲しいのはカマロです。
子供が成長して後席厳しいので、泣く泣く降りたのでもう一度乗りたいです。
でも家内も免許取得しましたが、車庫入れすら苦手なので選択出来ないだけです。
なので家内優先で沢山ある車から選べば、カローラが最適ですし、格下とも思いませんよ。
ギリ家内でも運転出来そうな車で、自分がゆったり運転出来るプリウス以外を選択しただけです。
書込番号:25119786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ギリ家内でも運転出来そうな車で、自分がゆったり運転出来るプリウス以外を選択しただけです。
ですよね。
@ 新プリウスは完全NG
A 奥様専用なら 格下カローラでも良いけど
B 自分も 運転するから ハリアーですよね。
所詮格下カローラであり、旧プリウスユーザーのニーズを満たしていない・・・ってことです。
書込番号:25119811
3点
年配者はプリウスのZよりカムリのGを買ったほうが幸せになれるよね。
値引き考えれば,プリウスより安いし、装備いいし、車格も上だし、見た目も豪華だよね。
書込番号:25119824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12.3インチセンターモニター:プリウス
10.5インチセンターモニター:格下カローラ
はおかしい。
カローラはフルモデルチェンジはしていないから
50型対比でないと卑怯だ
50型純正ナビは最大で9インチ
カローラは10.5インチセンターモニター
そうすると カローラは50型より格上
ちなみに レクサスNX 中級グレードは9.8インチ
カローラのほうが格上?
ちなみにBMW X4の液晶サイズは12.3インチ
そうすると新型プリウスと同格?
液晶画面で比べるものじゃないでしょう。
http://kuruma-hack.net/prius-navigation/
書込番号:25119845
6点
>年配者はプリウスのZよりカムリのGを買ったほうが幸せになれるよね。
そう思います。
ただ、 上級車から プリウス指名買いで落とした層が
再び大きいカムリ(4900mmボディ)に行くか 微妙なところです。
ブランディングとして 同等格の車とボディを用意せず カローラと脳内変換したことが 敗因です。
書込番号:25119900
5点
新型プリウスもう走ってるな、今日すれ違った
近くのディーラーの試乗車かもしれないけどな、実物はカッコイイな
書込番号:25120258 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新型プリウス、メーターとステアリングが被るというから
心配になって実車に乗ってみました。
メータの視認性まるで問題なし
天井から握りこぶし1つ分の余裕ポジション、
肩をシートにつけてステリングの上部が握って少し余裕がある
ポジションです。
確かにステアリングの上下の中間地点では
画像のように一部分被りますが、そこには何も表示されていません。
車の乗降も座高の高い私でも難なくスムースにできました。
当然、道路運送車両法には違反していないわけだから。
書込番号:25120434
13点
これ、メーターの情報、速度以外は全然見えないじゃん。シフトポジションが見えないから、例の問題の危険度が更に増してるね。
書込番号:25120506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
見えない、そんなはずはないよ。
速度表示の右上に結構大きくDの文字がありますが
見えませんか。Dはドライブポジションです。
被ってないでしょ。
カタログの12ページにも乗っています。
実車やカタログをよく見てないんですね。
書込番号:25120525
8点
このメーター、座高が高くてもギリギリ被る位だから、身長や座高が低いと、シートを目一杯上げ、ハンドルを抱きかかえるようなポジションじゃないと見えないね。
いやー、これはリコール級の欠陥だなあ。
書込番号:25120534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aeon-xxxさん
それが本当やとしたら
インプレで大騒ぎになっとるわな
書込番号:25120641
6点
>ktasksさん
身長が低い竹岡圭さんはインプレで「見えない」と仰ってましたね。
書込番号:25120651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aeon-xxxさん
そうなん?
時間あったらググってみるけど
リンクあったらよろしく
でもあの位置で見えないなら
正面の死角が多くて
運転自体やばい気がするが
書込番号:25120666
4点
>aeon-xxxさん
ここにも人の伝聞を元に書く人がいる
私、178で足長だけど試乗では何の問題もない
逆に気持ち良かった 運転は
あとエンジン音も
書込番号:25120674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ホントの事が知りたいでござるさん
人の伝聞じゃないですよ。YouTube live でプリウス発表会の様子をリポートしていた、竹岡圭さんの実際の発言です。
だから竹岡圭さん好きなんですよ。その他の自動車評論家と自称している人達は本音を言わ無いからね。
書込番号:25120683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ktasksさん
https://www.youtube.com/live/-CBuVpSazgo?feature=share
22:30辺りからです。さすがにトヨタの関係者の前では抑制された言葉にはなっていますが、見切りが悪いと言ってます。
書込番号:25120691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
あなたは身長159センチのの目線でプリウスに乗ってないですよね?
書込番号:25120698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
竹岡圭さんは、発表会の後、新型プリウスの試乗リポートを出していませんね?
あんなに注目された車のリポートをしないのは、やはり身長の低い方には見切りが悪く、危険だからと判断されたのかと思います。
書込番号:25120707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aeon-xxxさん
当たり前じゃないですか
私は178だもん
あと竹岡さん?って人の伝聞じゃないですか
自身の経験の中の言葉じゃないですよね
でね、不満なら普通の人は文句言わずに他車をあたるんじゃない
万人に満足する車なんて出来るはずない
書込番号:25120742 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
##あんなに注目された車のリポートをしないのは、やはり身長の低い方には見切りが悪く、危険だからと判断されたのかと思います。
上記のお言葉、ご本人に確認されてのお言葉ですか?
推定に基づいた思い込みが激しいようだ
書込番号:25120745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>このメーター、座高が高くてもギリギリ被る位だから、身長や座高が低いと、シートを目一杯上げ、
>ハンドルを抱きかかえるようなポジションじゃないと見えないね。
そう思います。
BZ4X試作車の変形ハンドル向けに造られたメーター
市販化にあたり、普通のハンドルへ(開発責任者の暴走)
BZ4Xの1650mm車高でも不満爆発
在庫が余ったのか、知らんが、ベッタベタ、ペッタンコのプリウスに適用
これで、不満が起きないハズはない
どう擁護しようが、焼け石に水 もはや見苦しいレベル
書込番号:25120801
5点
>ホントの事が知りたいでござるさん
>不満なら普通の人は文句言わずに他車をあたるんじゃない
万人に満足する車なんて出来るはずない
そうです。買いたい人はどうぞ買ってください、買うなとは言っていませんよ。
買ってはいけない人に注意喚起をしているだけなので邪魔しないでくださいね。
書込番号:25120805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おまけに 身長が低い方は、 メーターが ウインドーの視界上に被ってくる、突き出てくる
メーターをハンドルが遮る以前の問題です。
ただでさえ、 屋根が低くて、Aピラーが邪魔なのに
前方視界さえ、最悪
乗り降り最悪、ハンドルでメーター見えない、前方視界も最悪
これ、後席に不便を強いるだけでなく、ドライバーも最悪の車じゃないですか?
これ、「愛車」として長く付き合えない感
書込番号:25120813
6点
竹岡圭さんがご自身の判断で試乗レポートを出さないのか、試乗車が借りれないのか?
50プリウスの試乗レポートは有るのだからかなり不自然ですよね?
書込番号:25120834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最近、腰痛を患って完治していない身には前席も後席も乗り降りが厳しかったです。
このスレは、注意喚起がこのスレの言いたいこと。
よって、新プリウスにおける致命的欠点、ネガティブな各種情報を注意喚起することは、このスレの主旨に合致している。
それをジャマしようと必死になっている、若干名がストーカーと言える。
プリウスの絶対神話を作ったメーカーが、自らそのイメージを全崩壊させた車。
それは、大多数の被害者を生むことが予想される。
よって、そのリアルを啓蒙することは、ユーザーの利益に繋がる。
書込番号:25120921
6点
>aeon-xxxさん
動画を見ましたが、
メーターが見えないとか見切りが悪いとは
言ってないと思いますが。
メーターの上端がワイパーと被る
と言ってはいますね。
私もプリウスに乗った時低い座高の人も
想定して天井から握り拳2つ開けて
着座してみたけど、ステアリングを下げれば
何の問題もありません。
増してウィンドシールドガラスに被るなんて
どんな運転姿勢なんでしょうね、
腰痛になる可能性が高いですね。
書込番号:25121068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メーターと ハンドル 被らないように 調整とか
普通は 運転ポジションを調整なのに 「本末転倒」 のありさま
欠陥を回避するため、 ユーザーに無理を強いる 「本末転倒」 ありさま
そして メーターが ウインドウに入り込む 邪魔 コレ 最悪
まだ センターメーターの方が マシ だった
というか BZ4Xの異形ハンドルオプション設定しないとなぁ
書込番号:25121132
4点
竹岡さんの動画内で五味さんも「なんでこの高さになちゃんたんだろう?」って言ってますね。
誰もが変だと思ことを疑いもせず「自分の身長なら大丈夫っす、キリッ!」って言いながら、ハンドル下げてるんだろうか、でもほらほら、足にハンドルが触れてて回せなくなってるよ。
書込番号:25121238
5点
>トヨタの狙いが当たったってことだな!
当たったのかどうか知れないけれど、自分が一週間前に行った営業所では、
「今申し込まれても、納車まで約1年、長ければ1年半以上かかる見込みです」との話でしたね。
また、「今回は実車が届く前に、ご予約を頂いた方々も相当いらっしゃるんですよ。」と・・・。
なお、「そういった人達が、いつもと比べどのくらい多かったのか?」は聴き逃しましたが
やはり、「一旦、順番だけはとっておこう」といった人々が相当に多いという事かな?
因みに自分は、しっかり試乗し納得してからでないと、契約はしないたちだけど
まあ、予約と契約は違いましょうからね・・・。(汗
書込番号:25121308
1点
納車後、乗りづらい!
と乗り換え多発で、上玉の中古が溢れますかね?
楽しみに待ってます。
書込番号:25121460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>と乗り換え多発で、上玉の中古が溢れますかね?
上玉の中古を購入後、 やっぱり 乗りづらい
やっぱり 乗り換え という オチ でしょう!
怖いもの見たさ的な スポーツカー、オープンカー的 短期所有スパイラルを 踏襲する流れかもね。
書込番号:25121539
4点
ところで、
シートポジション?って人によって違いませんか!
自分は、いつもシートは最低でステアとメーター被り気味ですね!
勿論ボンネットは見えませんけど、いままで支障はないですよ!
車としては、新型良いんじゃないですか?
いままでが、ダサいのに何で売れんだろう?と思ってた部類なんで!
因みに、ウチの息子はバカ売れプリウス乗ってます。
書込番号:25121671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トロッコ001さん
まさかと思うけどこの貴方が張り付けたその楕円で印までつけてる
その画像はプリウスだと思ってます?。
プリウスではありませんよ、
私の画像とよく比べてください。
私はプリウスのカタログから抜き取りました。
その画像は”BZ4”と思いますが如何です。
わざとですかね。
私の文章のどこを見たら運転ポジションの先にメーターを
見えるように”調整”と書いてあるのかな、
想像、妄想もたいがいではないでしょうか。
書込番号:25121712
10点
>aeon-xxxさん
リンクありがとうございます
159cmだと流石に
見切り悪いでしょうね
私は
小学生で160あったから、、、
ウチの嫁ぐらいですね
やはり
年配の方は小さい方が多いから
あえてのポジションで
切り捨てしてるかも知れませんね
ヘッドアップディスプレーの位置で
視線を動かさずにメーターを見
メーターの角でボディーの先端を予測できる配置と聞きましたが
展示車見に行ってみるかな
書込番号:25121750
3点
>着座してみたけど、ステアリングを下げれば
なんで ステアリングを下げるのか。 意味不明。
普通 その動作 イラネ。
それを ムダな調整と言う。
BZ4X:1650mm
プリ:1420mm
BZ4X画像でも被ってるのに、新プリ 言わずもがな
・設計思想は同じ
・車高がペッタンコ それが いまの顛末
書込番号:25121781
5点
小さい人には
これ
https://www.webcg.net/articles/-/46152
テレスコないからペダルには届かん可能性はある
欲しいけど
狭くて断念した
サイクルフェンダーにすれば
タイヤの位置も見えて見切り最高!
Aピラーはほぼ垂直!
書込番号:25121825
3点
へぇ〜。
ここスレ盛り上がってますね!
さすが話題のプリウス反響大ですね。
ただ、私見のゴリ押しって、にわかジャーナリストばりの退屈な主張にしか感じなくて、まったく心に響きません。
その点、新型プリウスのコンセプトはストレートに心に刺さってますが…、。
多様な社会ですし、いろんな意見があるのは良いことだと思いますが、せっかく新しいコンセプトで生まれたプリウスですし、もっと大きな心で迎えても良いのでは?
書込番号:25121846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>トロッコ001さん
だから実車を見てその画像と同じように見えるポジションは
どのくらい低い位置(ヘッドクリアランス)になるか見てみなさいよ。
BZ4の画像の件はどうしたの、何か言うことはないのかい。
それと今度はやっと出てきたプリウスの画像だけど
どこから引っ張て来たのかは知りませんが
アイポイントが不明です。
その画像にするには私の計算では
竹岡圭さんより座高が10cm低くしないと
その画像にはならないって
幾何学でわかりませんか。
ざっとの計算でも
竹岡圭さんの運転ポジションでワイパーと重なるくらいだから
画像のように突き出た画像にするためには
メーターとウィンドシールドまで30cm
メーターから運転手の目までが90cm、
ワイパーからの飛び出しが3cmとして
視線が9cmさらに下げないとその画像にはなりません。
身長に置き換えると142cmという計算になります。
多少の誤差はあると思いますが。
言いたいことはわかりますでしょうか。
>なんで ステアリング下げるのか意味不明
それは着座した後に自分好みの快適な
ハンドルポジションを作る為です(テレスコピックステアリング)。
もちろんその中には、最低限車速が見えるようにどんな車でも
調整して乗ったほうが良いですね。
誰も知ってると思いますが、自動車の運転免許持ってますよね。
>BZ4でも被っているのに、新プリ 言わずもがな。
えええええ、
プリウスのようなメーターへの視認性は幾何学的
メーターの位置と
ステアリングの上端の位置
アイポイントの位置の3点で決まります。
車高はまるで関係ありません。
書込番号:25121864
12点
新規アカウントの 初投稿ですか
関係者か、一人自作自演か、 疑心暗鬼に 響きますね!
書込番号:25121871
3点
>自動車の運転免許持ってますよね。
この問いかけ。
これ、どこかで 誰かが 同様の発言をしていたなぁ もしかして 一緒の方だったりして
書込番号:25121873
3点
新型プリウスなかなか良いですねー。
50オーナーですが、シンプルに正常進化してると思います。エスティマ等含め、トヨタ車を乗り継いて来ましたが、新型プリウスは正常進化以上の進化を果たしているのではと感じてます。
試乗はまだですが、早くハンドルを握ってみたいですね。
50系もトータル性能では良く出来ているモデルと思いますが、60系は、50系に足りなかったピースを相当埋めて来てると思います。
早く街中で走る姿を見てみたい…。
書込番号:25121899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トロッコ001さん
新規アカウントかどうか確認してないのですね。
よく見てくださいよ。
で、BZ4の画像での間違いについては
返事はどうしたのでしょうか。
都合の悪いことは答えないですね。
私は実車を見ない、カタログを見ないあなたは、
トヨタ以外のセールスか元セールスかと思ってますが。
かたくなに実車を見ないので。
書込番号:25121905
13点
>kojiro80さん
あなた様の貼ったトヨタのHPからの物だと思いますが
あのポジションだとミニバンスタイルですよね。
確かにシートを上げてハンドルを下げれば見えますが
それはもうスポーティカーのポジションではありませんね。
シートを上げなきゃ見えないなら何のために着座位置を30o下げたのかになってしまいます。
長身で胴長じゃないとポジションが取れないようではどうかと・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=goFuf2Q2bVc
173pでもハンドル下げないと見えないので今度は足にハンドルが触る。(6:30)
メーターが見にくいの声は多数から上がっています。
160pくらいだととても見にくいですね
着座位置の高いbz4xでもそう言う声が多いのに低いプリウスでは見えにくいのも当然です。
あばたもえくぼでは駄目でしょう。
購入に際し各自確認すべき問題かと思います。
人によって変わるので必ずしも駄目とはいいきれませんが
コクピットステアリングありきのメーターは普通の丸いハンドルでは向かないのは明白です。
せっかくの低い車なのにミニバンスタイルではどうかと・・・・
それこそプリウスにはコクピットステアリングの方が似合いますね
書込番号:25122036
5点
>ミヤノイさん
丁寧な文章ありがとうございます。
あの画像は私が実車に乗って自分の最適な運転ポジションを
とった時と同じイメージの画像がありましたので貼り付けました。
でその時の運転ポジションの結果を数値にしたのが過去のコメントの表現です。
私はミニバンスタイルとかスポーティーカーの運転ポジションの基準は
知りませんが。自分なりの営業マン時代にお客様にお話ししていた
運転ポジションであればお伝え出来ますが、
一番最初はアイポイントを決めて運転の視界確保
次は足元の操作(昔はヒールアンドトウがスムーズにできる)の確保
の背もたれの角度の確保、テレスコでのステアリング位置の確保。
これを数回繰り返します(微妙に変わってきますので)
だからどの車に乗っても同じようなポジションになります。
あ、結果的にはトラックやミニバンは少し背もたれの角度が起きた形に
なりますね。(このことを言っているのでしょうか)
ステアリングを一番下げてシートを一番上げても
よほど足回りが太くなければステアリングには触れません。
実証済み(竹岡圭さんの動画でも見れます)
BZ4の着座位置とプリウスの着座位置の関係は幾何学の
話でしたと思いますが。(車高は関係ないですよ)
貴方様も一度実証実験としてプリウスに座ってみて
本当にメーターがどのように見えるか確認されたほうが良いと思います。
見ずらいは主観でであって、見えないというこではありません。
どんなメーターでも見えにくいとその人が言えばそれは見えにくいのでしょうから。
ただの好き嫌いのようですね。(あばたもエクボではないですよ)
実車に乗れば誰が本当の話をしているかわかると思いますよ。
百聞は一見に如かずとも言いますから。
私もコクピットステアリングは似合うとは思いますが、
一般的にはまだ受け入れられないでしょう。
書込番号:25122220
8点
メーターについては、実際に乗ってみると問題ないような気がします。
家族が先代シエンタに乗っているのですが、発売直後はここでも同じような話がありました。
同じようにハンドルより上にメーターがあり、実際にパネルにハンドルはかかりますが、かかる部分には表示がないので、運転中に表示が見にくいということはありません。
ハンドルがパネルに全くかからないようにすると、無理なポジションになると思います。
いくつか見た試乗動画ではそのあたりの指摘がないようでしたので、実際に運転する際には問題がないのではないでしょうか。
書込番号:25122311
6点
>りっちゃんパパさん
さすが注目度の高い新型プリウスですね。
50系に乗っているので興味があって、やっぱり新型プリウスは気になります。
口コミは色々参考になって、面白いです。
実物見に行きましたけど、見た目はイケメンでした。
でも運転席に座ってみると、50系が日常なので思わず狭っま!と言葉に出ました。
頭上の室内空間が狭いので、息苦しさを感じました。
慣れてしまえばとは思いますけど、やっぱり日常的な足とすれば買わないです。
スポーツカーなら良いですけど、やっぱりプリウスだなあと思うと興味無くなりました。
プリウスで400万以上払う訳ですから、新型カムリに期待します。
書込番号:25122331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新プリウスの195幅の エコタイヤ にスポーツ性能はありません。
カッコだけの なんちゃって車 です。
カムリ4900mmボディを許容するなら、
もともと上級車へ乗換ていますし、上級車からあえてプリウス指名買いしません。
(プリウスのブランド、存在意義が崩壊、にも関わらず、分相応の代替車なしとか)
BZ4Xとプリウスの致命的な 「死角」 は、一目瞭然であり、素人でもわかること。
当然、良識ある評論家の指摘事項ですけど 何か?
ここで、長文の言いわけは見苦しいです。
書込番号:25122367
4点
竹岡圭さんの動画を見るとシートリフターで25ノッチ引き上げたが「ここまでしか上がらない」、、、しかって仰ってます。
その後メーターパネルがワイパー上端まで掛かり「気になる」とも言ってます。
つまり、竹岡圭さんの身長だと右前方の視界に大きな「死角」が有るということです。
自動車評論家がメーカー担当者の前で「気になる」「ここまでしか」と発言するのは、相当、勇気が要ることだと思います。
試乗してみて問題ない方はどうぞお買い求めください。
試乗せずに注文された方、特に身長が160センチ未満の方は必ず試乗をお願いいたします。
書込番号:25122377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、メーターの前に周囲の見切りが悪そうだからな、それでも良いという人だけ買えばいい
書込番号:25122628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボンネットが見えない とか ・・・まあ普通
メーターの前に周囲の見切りが悪そう ・・・前代未聞 なんやコレ
疲れて 背もたれ調整したら 高身長でも 「サブマリン」 走行やんけ
新たな サブマリン(見えなくて)ミサイル 問題か?
書込番号:25122689
3点
>トロッコ001さん
やっと私の指摘したプリウスのスレでBZ4の画像を張り付けたことは認めたのですね。
それまでは知らずにあれだけのアンチコメント出していたのですね。
大人なら謝罪くらいしたほうが良いですよ。
でもまた身長142cmの人目線のプリウスの画像を
恥ずかしくもなく貼り付けるのですね
貴方の心臓の太さにはあきれるばかりだ。
ボンネット云々で見切りの判断にするのは下手くそな人運転ですよ〜
もっと下手な人はフェンダーポールを立てます。
その意味がわからないのでしょうかね。
スラントノーズにすると死角は減ります。
だから運転免許は持っているかと尋ねたのです。
>aeon-xxxさん
メーターの中のD表示確認できましたか。
竹岡さんの”気になる”は何度も言いますが主観です。
右前方に大きな死角があるは貴方の主観(想像)です。
なぜワイパーにメーターパネルの上端ががかかっているだけで
はみ出した事になるのか意味不明(オーバーしているとは一言も言っていない)
だから実車を見なさいって。
見てからのスレでお願いします。
なんでアンチの人は実車を見ないのでしょうか。
車を見てないからへんてこな話ばかり出てくる。
書込番号:25122864
9点
>トロッコ001さん
ボンネットが見えないもしくは見ずらい車は
他にもありますよ
トヨタ車だけでも
エスティマ、ラクティス、イプサムなど
だから前代未聞ではないですけど。
書込番号:25122879
6点
>kojiro80さん
ですから何度も言ってるように問題ない貴方はプリウスを買ってください。
僕は買ってはいけない人に気付いてもらえるように、此処に書き込みしているので邪魔しないで下さい。
それともあなたはトヨタの関係者で「営業妨害するな」と言いたいんですか?
そうで無いならば、もう絡んで来ないでください。
追伸. シフトインジケーターがあの大きさではDなのかRなのかNなのか、一瞬で判別するのは無理ですね。
書込番号:25122918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kojiro80さん
試乗車はありませんでした。
しかし見た目イケメンのジャニーズ系ですが、リーズナブルな価格なら良い車だと納得はします。
でもどっから見ても、やっぱりプリウスですよね。
せっかくなのでZ見積もりしましたけど、欲しいもの付けたら軽く400万オーバーしちゃいました。
メーター云々と言うよりも価格に見合わないプアーな内装+息苦しい車内空間ならば、もうリーズナブルな大衆車じゃないないなあと思いました。
なのでクラウン・レクサスなどは予算オーバーで手は届きませんが、プラス50万円位までなら他の車にしたいと思いました。
口コミ初参加の新参者で、失礼なコメント申し訳ありません。
書込番号:25122929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aeon-xxxさん
他のスレでも言っていますが
定年退職した元営業です。
営業妨害はするなとは思いません(個人の自由です)
ただ酷い間違いは訂正したいと思っただけです。
プリウスもちろん買っていますよ。(身内が)
>トロッコ001さん
実車を見てないからその画像がどんなアイポイントかわからないんですよ。
(確かにリアル画像ですが、運転目線の画像ではないですよ)
>mat324さん
実際に乗ってみるとメーターパネル問題ないでしょう。
実際に車を見た貴方様の感想がリアルな意見だと思います。
>レンヌ123さん
頭上が狭く感じましたか。
カローラ1435、カムリ1445、あまり違わないのに
低く感じますよね新型プリウスの外寸天井高は全高より少し低いですからね。
数字以上の差を感じるかもしれませんね。
私もカムリ新型期待してます。
私はもう少し外寸を小さくしてほしいですが。
書込番号:25123013
4点
>kojiro80さん
>竹岡さんの”気になる”は何度も言いますが主観です
自動車評論家が公共の場で発した言葉を「単なる主観」で酷い間違いだと仰ってるんでしょうか?
人の体型は千差万別で、すべての人に主観が有ります。他の人が感じたことも否定してしまう貴方は、、、、
書込番号:25123039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aeon-xxxさん
どちらの画像が見やすいでしょうね?????
メーターにステアリングが被って見える見えないの話ではなくなって
メーターが見やすいかどうかの話ですか?
それとも外の景色の話でしょうか(死角など)?
その画像ではどちらも判断できません。
最低限同一人物の同じ感覚での
運転ポジションでの画像でなければ判断できません。
また”見えやすい”を問われてもそれは私の主観になるので
答えても意味がないと思いますが。
書込番号:25123045
4点
実車を見てない 乗ってない 免許あるの 誰かと一緒だね
>実車を見てないからその画像がどんなアイポイントかわからないんですよ。
>(確かにリアル画像ですが、運転目線の画像ではないですよ)
誰かの 主張と まったく同じですが それを証明しましょうね
・リアル画像が沢山ある
・自動車評論家が指摘している
・同様の指摘動画も複数ある
という事実を列挙しているけど 何か?
書込番号:25123098
3点
>aeon-xxxさん
どこをどう解釈したら
私がどこで竹岡さんの主観を酷い間違いだと言ったことになるのでしょうか。
私の文章がおかしいのでしょうか。
竹岡さんの”気になる”は何度も言いますが主観です。
どの文面が否定している事になるのでしょうか、否定していませんが
私は貴方の解釈が酷いと言っているのです。
「右前方に大きな死角がある」は貴方の主観(想像)です。”
↑
ここです
理由もこのように書いていますよね。
なぜワイパーにメーターパネルの上端ががかかっているだけで
はみ出した事になるのか意味不明(オーバーしているとは一言も言っていない)
書込番号:25123105
5点
>トロッコ001さん
・リアル画像が沢山ある
・自動車評論家が指摘している
・同様の指摘動画も複数ある
えー、
私のどの書き込みで上記文書に該当したのでしょうか?
私には思い当たりがありません。
誰と同じと思っているのか知りたいので
スレッドとニックネーム教えてください。
同じような人がいるのですね。
書込番号:25123118
5点
>aeon-xxxさん
出来ないは貴方の主観では。
しなかったが事実。
トヨタの誰かがしたいが出来ないとでも言ったのでしょうか。
(このプジョーの画像では何が出来ないと言っているのか
さっぱり分かりません)
誰かわかる人います。
書込番号:25123141
5点
>aeon-xxxさん
はい世間の中の3件です。
【見えにくいですね】は個人の主観
だから個人の感覚だからそれでいいではないですか。
見えないという人はテレスコの使い方がわからないか
遠慮して触ってないのですよ。(私の経験から)
その主観が購入の大きい値だと買わないだけ。
その数が多ければ売れないだけ
でも私のいた店では一月の半ばに18か月分売れたそうで
現在受注停止だそうです(売れているみたい)。
道路運送車両法で見えにくいと国が判断したなら
認可はおりません。
でも話がよく飛びますね。
しかもぺったんこぺったんこと他人の画像ばかり。
ほんと実車を見ないのですね。不思議。
>トロッコ001さん
リアルという言葉は
書き込み番号2512289
これが リアル・・・
と、貴方が最初に画像と文字を貼り付けました。
忘れましたか。
指摘文面の中に、どこにに評論家とか指摘動画という文字があるの?
そして同じようなことを書いているのは誰よ
でも似たような人がいるってことは。
貴方に対して同じ感覚なわけだ。
ニックネームも言わないでしょうね
貴方とは話がかみ合わない。
私の質問にはまともに答えないから。
事実も見ようとしない。
だからもういいよ。バイバイ
書込番号:25123201
10点
>kojiro80さん
世間の3件ですねって、笑かさないでください、此処に100件貼ればいいんですか?
見える見えないから、売れてるんだから問題ない、お上が認めてるんだから問題ないに変わりましたね。
「見えにくいは主観です」ってさ、もう良いよ。利害関係の当事者と議論しても噛み合わないから、もうおわりね。バイバイ
書込番号:25123219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kojiro80さん
あなた様の言い分は一般的からは外れていますよ。
あなた様は問題なかったかもしれませんが
多くの人に問題が出る可能性はあります。
それは過去、他メーカー問わずハンドルの上から覗くメーター配置は存在しましたか?
海外メーカーでも良いですがそう言う車はトヨタを除いて2車種しか私は存在が確認できません。
歴代、どの車もハンドル内にメーターを置いているのです。
通常、セダンタイプだとハンドルの上端がウィンドウにはみ出るくらいです。
なのでハンドル内からメーターが見えるのです。
このメーターはコクピットステアリングでないと無意味なメーターです。
数少ない2車種のステアリングでも四角いステアリングです。
こうしないと薄いメーターですらまともに見えないからです。
このメーターの採用はトヨタの手抜きです
bz4xの失敗で余ったメーターを付けただけという気しかしません。
こういうのは先進とは言わないのです。
書込番号:25123332
3点
id4 のメーターはステアリングコラムに設置してあり、どこぞの車と違って、ティルトやテレスコで調整しても、ステアリングとメーターの位置関係は不動。体型には影響されない。
そしてインパネにシフトゲートが再現されており、ギアが何処に入っているのかが一目瞭然。
書込番号:25123387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aeon-xxxさん
運転中
外 以外を
見る方が危険かも?
小さい方の運転姿勢は
大体ハンドルを抱え込むような姿勢になりますよね?
その場合ハンドルの中を見る従来構造は
真下を見る感覚です
そう考えると
まだ上にある方が良い様な気がしますが?
補助的とは言え文字通り
ヘッドアップディスプレーはその為に開発されたんでしょ?
書込番号:25123395
5点
>ミヤノイさん
あなたの写真は視角が違い比較の対象にはなりません
他の方も同様
最近のヘッドアップディスプレイで上方向に慣れてる方は多いです
その中で私は良く視認出来たし、数日経って逆に脳裏に焼きついた感じで所有感はあると思う
例がないなんて何の問題にもなりません
使用者が満足出来れば良いんです
ですから上記の様に品のない書き方をする方もいれば私の様に良いんじゃないのって思う人もいる
結果はセールスに出ます
現段階では大成功ですね
書込番号:25123401 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ミヤノイさん
>それは過去、他メーカー問わずハンドルの上から覗くメーター配置は存在しましたか?
>海外メーカーでも良いですがそう言う車はトヨタを除いて2車種しか私は存在が確認できません。
画像検索で引っかかったモデルだけを数えたんだろうけど、それは検索の仕方がヘタクソなだけ。
国内の現行モデルだけでもセレナ、フリード、N-BOX とかあるし。いずれも人気の量販モデル。
書込番号:25123430
13点
>トロッコ001さん
>ワンボックスな 車高が高過ぎ車 は 例え話にすらなりません。
「ステアリングホイールがメーターに被る」かどうかにおいては、車高は関係ない。
どれだけ車高が高くても、ステアリングホイールがメーターに被ればメーターの視認性が悪くなるのは一緒。
これらのクルマでも「ステアリングホイールがメーターに被って見づらい」という話題は、ここでも過去にしばしば出てきている。それらのクルマの方が(比較的身長の低い)女性ユーザーが多いはずなので、メーターの位置自体が問題なのであればもっと大きな話題になっているはずだが、シートの高さやステアリングの角度(上下)を調整することで多くは解決している。
書込番号:25123595
7点
>「ステアリングホイールがメーターに被る」かどうかにおいては、車高は関係ない。
車高ベッタベタの ペッタンコ 新プリウス
素人でも 「シート調整範囲」 が 僅かであることは 一目瞭然
運転ポジションも 明確に 異なる 車を 例に出して語ること自体 ナンセンスです。
車高の高いワンボックスを 例として出した時点で 例え話にすら なっていません。
だから 車高ベッタベタの車で
・メーターが ハンドルで見えない
・メーターで 前方視界 が 「死角」 になる
例を 出してくださいね。
書込番号:25123615
7点
>aeon-xxxさん
プジョーはフランス車の中でも1番優秀ですよ・・・
書込番号:25123625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロッコ001さん
私は単にミヤノイ氏が
・ハンドルの上から覗くメーター配置は存在しましたか?
・そう言う車はトヨタを除いて2車種しか私は存在が確認できません。
と言うので他社例をいくつか提示してあげただけのこと。
そこになんであなたが突っかかってくるの?
ひっとしてあなたはミヤノイ氏なの?
書込番号:25123648
7点
>北国から来ましたさん
僕はDsが1番好きです
書込番号:25123652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シートの高さやステアリングの角度(上下)を調整することで多くは解決している。
上記の記述は 新プリウスでも 解決すると 誤解を招く 書き方です。
実際、 調整範囲 を 明らかに超えている。
事例として 挙げる だけでなく その範囲を明確に 超えてますけど 何か?
で、車高ベッタベタ車で 他車事例を 出してくださいね!
>ひっとしてあなた
毎度おなじみ 論点ズラし でしょうか。
書込番号:25123701
2点
参考
シート上下アジャスター
プリウス
60mm
ノア
58mm
です、たった2mmの差でした
ほぼ一緒ですね
日本人の座高とシート上下アジャスター
の必要性から計算すれば
当たり前の数値ですよね。
書込番号:25123777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
見た目がかっこいい。
じゃダメなの??
メーターとかもかっこいいじゃん。
見にくかったらダメなの?
>トロッコ001さん
は何に乗ってるの?
俺はプリウスを検討等してるわけじゃないが、今回のはかっこいいなぁーと思うよ普通に。
書込番号:25123797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>日本人の座高とシート上下アジャスター
視認性が 良い車 と 悪い車 比較して どうする
新プリウスは それ以上 必要 という 主旨が 理解できないのだろうか。
でも 屋根つっかえるけど 何か?
>は何に乗ってるの?
それ 論点ズラし かな。 その先の 論理展開 皆さん 予想してね。
書込番号:25123832
2点
いやいや。
論点とかじゃなくって>トロッコ001さん
が凄いプリウス嫌がってるから何に乗ってるのかな?と。
すばらしい車だろうから次の車の参考になるからね。
俺は車は乗れてカッコよければいいってタイプだから、座席がどうのとか数値がどうのとかわからん。
擁護派の人のも否定派の人のもね。
乗ってる車は答えられないって事?
ケチつけられるのが怖い?
書込番号:25123846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>トロッコ001さん
>で、車高ベッタベタ車で 他車事例を 出してくださいね!
だから、車高が高かろうと低かろうと、メーター位置によるメーターの視認性の違いは一緒だってば。
車高がどれだけ高くても、シートとステアリングホイールの調整で対処できなければメーターの一部は隠れる。
車高が影響するのは、メーターの視認性ではなく車外視野の差でしょ。
>毎度おなじみ 論点ズラし でしょうか。
私がミヤノイ氏に対して返信したのに、そこにあなたが突っ込んできたので「あなたがミヤノイ氏なの?」と返しただけのこと。ミヤノイ氏でないなら口を挟まないでちょうだいな。
書込番号:25123851
10点
https://youtu.be/8odc12ksWng
プリウス推しの方が作成した動画でもこれね 4:40から内装の説明 身長160cmの方がメーターが見えるようにシートを1番上にあげると、天井にほぼ頭が触れてしまう、パノラマルーフ閉めたら、完全にくっつくよ。
書込番号:25123892
3点
>あいる@なごやさん
プリウスはミニバンかい?
セダン系とトラック系を一緒にできないでしょう
>車高が高かろうと低かろうと、メーター位置によるメーターの視認性の違いは一緒だってば。
一緒な訳ないでしょうが・・・・元々の着座位置が違う。
上から見下ろすミニバンと地平線に平行なセダンでは全く違うよ。
>ktasksさん
勿論、視点は変えない方が良いが、上には配置できないのでUHDが生まれた。
勿論、全員に問題が出るわけじゃないのは先に書いている。
見にくくて自分のポジションを維持出来ない可能性があるのは問題。
書込番号:25123895
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
メーカーから忖度されていない記者の正直な評価
https://kuruma.rdy.jp/toyota/prius-narrow-low-failure/
書込番号:25097994 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
3代目が良すぎたんだろうな
4代目はデザインは奇抜だったけど いやではなかったけどな
マイナーで普通の車になってしまって 前期型がかえって良かったんじゃないの
書込番号:25098104
30点
前から見ると、クラウンと大差ないような。
トヨタは、がんとしてSic−FET採用しないですねぇ、ミライだけ。(単価の高さがネック)
テスラはインバーターにSi−c半導体採用してます。
Ga−N搭載のポータブル電源は出てきました。
書込番号:25098118
4点
空力最優先とか書いてるけど、たしか先代よりCD値は悪いんだよね。
カローラツーリングも乗り降りで頭ぶつけやすいのに、あれより更に50mm全高が低いんだよね。
タイヤサイズも微妙だしさ。
問題は納期が既に2年待ちとか?
書込番号:25098188
29点
ネガ投稿は必ず発生する!!
今回、一番危惧しているのは30系現象。
売れすぎて信号待ちの交差点に同じクルマが並んでしまうこと。
書込番号:25098259 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
高齢者に購入して欲しくないデザインにしたのですよ。
恐い、恐い、プリウスミサイル!w
書込番号:25098265
61点
こういう見方も出来るという記事。
トヨタの肩を持つわけではないが、プリウスが売れなくてもいい環境(代わりの車がいくらでもある)を作ってきたのはトヨタ自身。内装のチープさはトヨタの割り切りの証で、客層を完全に変えるつもりだろう。
全高1,420mmは今でこそ低い部類だが、一番売れていた頃のカローラセダンより40mmも高い、それでも低く見えるように作ったのも割り切り。
書込番号:25098421 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
座ってみるとより感じる
やっぱり ランボ チックです。
お爺ちゃんが好む車じゃ無いでしょね。
位置付けすると、
何かを多々犠牲にする
スペシャリティカーって所かも。
納期聞いたら、現在2年先のアナウンス
だそうです。
書込番号:25098454 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
批判的なコメント多いけど、実車みんな見てきたのかな?w
プリウスが気にいらなかったら、カローラでも買っとけw
ネット記事みたけど、批判的な内容が多くて話にならんw
記事を鵜呑みにせずに自分の目で見ろよ。
書込番号:25098455 スマートフォンサイトからの書き込み
73点
この記者さん言う通りの「あるべきリアデザイン」にしたら、サイドビューが台無しになるでしょうね。
個人的にはプリウスは従来購入候補としては気にもしてない存在でしたが、今回の新型は正直欲しいと思います。
書込番号:25098480
36点
私は新型好きですが、ファミリーカーとして買った高齢者が使ってみて我慢できずに手放す例が一定量ありそうなんで、その辺りの中古を狙うかな?と思ってます。
デザイナーもその辺割り切ってデザインしたとどこかにあった気がしますし、乗ってみたら違った!という人は多いでしょうね。
書込番号:25098571
13点
本日、大阪のグランフロントにてPHEVのカラシ色プロトタイプ見てきました。
ただし、車内は公開なしでしたが、写真で見るより落ち着いたカラシ色(マスタード)でしたね。
で、52PHVでドン引きしたバックドア下面から盛り上がるの荷室フロアですが、今回はバックドア下面より数センチは下にありました。ちょうど、フックリングあたりの高さだったようにガラス越しには見えてました。隣に展示してあったZ(スペアタイヤなし)と比べると、もちろんかさ上げされているのですが、メインバッテリーを後部座席下に持って行ったとのことで、それなりに荷室容量は確保できているように思います。
ただし、PHEVだけでなく、Zグレードも含め、50でエンジンルームに配置できた補機バッテリーはエンジンの2.0L化により、再び荷室内の右側のホイールハウス後ろの荷室フロア「上部」に置かれております。30ですらフロア下でしたので、50のように、8.6FTの釣り竿を左右の窪み間に置くような使い方はできません。
でも、かっこいいですね。左前の見切りは全くよろしくありませんが、各種カメラ、ビューでカバーできるのでへたくそポールの設定もないとのこと。
本日の段階で、まだPHEVの値段は分からないとのことですが、私のディーラーではZですら皆さん乗り出し価格430万前後(値引き3万)、それでも予約希望50台超の中、メーカーにオーダーできたのは18台だけとのことなので、私は潔く諦めることができました(笑)。
書込番号:25098605
5点
>aeon-xxxさん
>メーカーから忖度されていない記者
査定君?は氏名を公開しているんですか?
公開しなかれば、内容に説得力が無いのでは?
実際、分析が足りない記事(ネットで拾った記事の寄せ集め?)が多いように思います。
書込番号:25098792
17点
今日、見て来ました。
自動車評論家べた褒めだったんで、良いんだろうなぁと、思ってましたが。
忖度無い記事の通り。乗って座ってみて、狭っ!!
なんじゃこりゃ!でした。
圧迫感が半端ありません。スポーツカーなのか?
と思えるほど。
座るだけで、走らせた訳じゃないけど。
今までのプリウスだと思って買うととんでもない事になりそう。
どちらにせよ、抽選が外れたので買えませんが、やっぱり現車を見てから買わないとダメですね。
当たってたとしても、キャンセルするところでした。
今、買おうとしている人は、ほぼ、現車見ずに注文してるでしょ?
本当に大丈夫なんでしょうか…
そして、本当に人気でるんでしょうか、、、
若い方には人気がでるのかな…
書込番号:25098804 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>MIG13さん
ちょっと言ってる意味が分かりませんが、匿名だとプリウスの車高が低いって指摘しても意味が無いんですか?
氏名を公開してもしなくても、車に対する評価を判断するのは、記事を読んでいる私達だと思いますが。
氏名や個人情報を公開している自動車評論家の評価は必ず正しいのでしょうか?
書込番号:25098813 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
40代170cm一般体型のおじさんがZグレードの2WDを試乗した、あくまで個人の感想です。外観はリアドアあたりの絞りやリア全体の丸みは、美しさがあり好みです。インテリアも悪くありません(高級感を求める車ではないので問題ないレベル) ノーマルモードで坂道だと車重を感じました。アクセル踏むと普通に進みますが、スイスイ進む感じではないというか。運転席ですが、狭いとは感じませんでした。
ただ、乗り降りがしんどい! 特に乗り込む時、膝を曲げるだけではなく、体も頭も曲げてやっと乗り込める感じです。もし駐車場でドアを少ししか開けられない状況や雨の日の状況を考えると、自分なら何度も頭をぶつける自信があります(笑) ずっとセダンを乗ってきた人も一度は乗降性を実車で確認することをお薦めします。
書込番号:25098916
30点
本サイトを見ても新型プリウスの高評価は確定的ですよね。
ただ、私は、乗る人を選ぶので、
3代目程(ピークで30万/年 @国内)は売れないでしょうね。
書込番号:25099157
8点
SUV全盛ですからね
その次が1BOXで、更に最後のほうでセダン系
クラウンすら先行はSUV系で保険
そこだけでも、かなり絞られます
TYPE RとPRIUSはジャンルの中では健闘するでしょうね
良くも悪くもカッコいいが全てかと
不満点不足は色々ありますが、ぽっちとしてしまいました。
書込番号:25099179
3点
>aeon-xxxさん
>ちょっと言ってる意味が分かりませんが、
>匿名だとプリウスの車高が低いって指摘しても意味が無いんですか?
>氏名を公開してもしなくても、車に対する評価を判断するのは、
>記事を読んでいる私達だと思いますが。
匿名(所属団体等不明)だと記事風?に書いても、基本的に
本スレの多くのコメント相当の説得力しか持たないのではと言う意味です。
(例えば、筆者が自動車メーカーの社員かもしれませんよね)
少なくとも、読み手として私はそのように判断しています。
書込番号:25099181
13点
乗った感想を言うと
ステアリング位置でメーターは絶望に見にくい。
ホイールベースが50mm延長しているのに
後部座席空間は狭い(カローラツーリングより多少広い)
トランクルームに補機バッテリーカバーが邪魔。
Aピラー寝かせ過ぎで想像通りの見切りの悪さ。
書込番号:25099663 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
今、なぜSUVが売れているのか? 着座位置が高いため、大きさの割に見切りがいい。背が高いから荷物も乗るし
後席の居住性もいい。 プリウスは逆を行ってるんですよね。
この車を、別の新型スポーティーセダンまたは4ドアですが「セリカ」というビッグネームを復活させて売るのなら納得です
しかし、プリウスの後継だと、指名買いする高齢の方が試乗もせずに購入、見切りが悪く、狭い道で端っこに寄れなかったり、すれ違いでこすったり、駐車場でこすったりする可能性が大きいですよね。
営業さんは「旧型から車高が50mmも下がってます、必ず試乗してからご購入してください」とのアナウンスをお客様にしているんでしょうか?
私の知人で、60歳半ばでプリウスを購入予定ですが(30からの代替え)、乗ってみていやにならなければいいんですが。
書込番号:25099849
18点
>「旧型から車高が50mmも下がってます、必ず試乗してからご購入してください」とのアナウンスをお客様にしているんでしょうか?
それって必要ですかね?その見極めが出来ずに後から文句を言うようなら運転するのを辞めた方が良いのでは?
形を見て不安なら調べるか実車を見るのが普通でしょう。腰が悪くても形を見て不安も感じないなら、認知能力に問題がありそうです。形も見ないで購入するなら自業自得です。「同じ名前の車はモデルチェンジしてもだいたい同じ使い勝手です。」なんてそもそも誰もアナウンスしていませんし。
書込番号:25099891 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
身体カチカチのワシが、プリウス買えば乗降時に鍛えられてクネクネになるかなぁと。
書込番号:25099918 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>コピスタスフグさん
ディーラーの営業社員さんて大抵は「カーアドバイザー」みたいな肩書がついた名刺を持っていますよね。
車の性能や乗り心地、試乗だけではわからないメリットや機能をお客様に説明して車を買っていただく。
そういうものではないでしょうか?
「乗り心地や居住性は自分で調べろ、買ってから文句言うな」そんなアドバイザーいらないですよね?
自分で調べて試乗して買われる方には、もちろん何もいいませんよ。
ただ、プリウス=燃費がいい→買い換えよう なんて短絡的に買ったり買い換えたりしちゃう人に、後悔させない
ようにするのも営業マンの仕事のように思いますけどね。
書込番号:25099934
16点
>スプーニーシロップさん
〉身体カチカチのワシが、プリウス買えば乗降時に鍛えられてクネクネになるかなぁと。
プリウスのオーナになる前に、筋肉と柔軟性を鍛えましょう。私は、そう考えてトレーニングを開始しました、新型プリウスは年の離れた若い愛人みたいなものですよね。
書込番号:25099960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カーアドバイザーて単なる名称ですよ。試験があるわけでもないし世間一般に認知されているものではないし。
カーアドバイザーなる人は顧客より情報を知らないケースが多いですよ。
たとえばプリウスはスピーカー交換はNGだけれど エアバックセンサーの構造上何が問題なのか
答えられる人はいないと思う、
オプションを決めるとき それはつかないのじゃないというと たしかにシステムに入力できませんと
いわれる。なんてことはざらですよ。
https://cityworks.jp/?p=8738
によれば
「カーアドバイザー」は「車選びに悩むお客様に対してふさわしい車を提案する仕事」です。
家族連れには多人数でゆったり乗車できるファミリーカー、アウトドア趣味の方には悪路を物ともしないパワフルなSUVなど顧客が自動車に求めるものを適格に見抜き最適な自動車選びをサポートするのが「カーアドバイザー」の役割です。
使用目的や資金から適切な車を紹介するのが本義、
勝手に何でも知っていると思い込むのは早合点。
そもそもスレ主さんの掲げたサイトは
アフィリエイトだらけでけで金集めはもろに見える。
プリウスだけでなく
旧施策の継続で、失敗確定のロータリーレンジエクステンダー
ホンダZR-Vがダサイ「おちょぼ口」に似てる失敗デザインなのか
シャトル生産終了とした経営的失敗の愚策
新型ステップワゴンが「ダサい」のか、失敗フラグの理由
売れないシビックは失敗確定・ホンダ経営陣の迷走
ホンダ「フィット」失敗「ダサイ」売れないの原因
ダサイの連発と批判的な書き込みでアフィリエイトへの誘導が透けて見える。
内容も緒言を見ればわかる程度 あとは専門家の意見の切り貼り。
試乗しか書き込みは一切ない。
新型プリウスがダサイ、車高の低さで大失敗の予感
予感だから評価ではない、単なる感想と妄想。
書込番号:25100008
14点
理想的なクルマだわぁ。
書込番号:25100036 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>aeon-xxxさん
>後悔させないようにするのも営業マンの仕事
その当たり前の流れの中で、既存ユーザーとの会話のやり取りはあるでしょう。周りがどうこう言う話じゃありませんよ。
しいて言うなら、着座位置が高いセダンの流れを作ったのは初代プリウスです。そのトヨタが変えたんです。
一方、かつてホンダシティは初代から二代目で全高を125mmも下げました。新型プリウスより85mmも低いです。それでもバカ売れしたE9#型カローラより30mm低いだけです。そういう時代を知っている60代半ばの人達を心配する必要はありません。
書込番号:25100043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1980、90年代の衝突安全ボディになる前は、低ボンネット高、低ドアサイドラインが可能でした。
昔の車の基準で、今を語っても意味が無いでしょう。
書込番号:25100058
6点
ダサイと叩かれてる車は、評論家の賛美と異なり、
事実と思いますよ。
アフィと切り捨てるのは簡単ですが、
事実が書かれ過ぎて耳が痛いことばかりでは?
書込番号:25100066
7点
>1980、90年代の衝突安全ボディになる前は、低ボンネット高、低ドアサイドラインが可能でした。 >昔の車の基準で、今を語っても意味が無いでしょう。
全高の話とは関係ありませんし、60代半ばの人ならあのピラーの寝そべり具合と見切りの高さがどれほどのものか容易に想像がつくでしょう。
「プリウスかくあるべき」みたいな話が多過ぎて萎えます。プリウスを作ったトヨタが変えたことですし、文句があるなら他にいくらでもトヨタは選択肢を用意しています。
書込番号:25100074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メーター見にくそうだけど、ヘッドアップディスプレイあるので
関係ないと思ったら、新型には装備されていないようですね。
付いていても、視界に入るのが気になるので、いつもオフにしていますが。
トヨタは、かつてビスタのように車高の高いセダンを発売しています。
居住性は良さそうですが、デザイン見るとズングリしていてカッコ悪いですね。
トヨタはフルラインナップなので、好きな車種を買えば良いだけです。
昔みたいに、ハイブリッド=プリウスでも無いし。
書込番号:25100112
7点
そもそも新型プリウスの欠点は一目見ればすぐ分かることで
プリウスという名前は引き継いだけど
コンセプトは全く前プリウスとは違うので全く違う車です。
前プリウスと比べると全く違うことは容易に分かるので前プリウスを引き合いに出すべきじゃない。
私の想像の域を出ませんがプリウス(先駆者)の名前の通り(本来のコンセプト通り)
これはBEV前提で考えられたと思えます。
BEVの場合はこのまま4-5p車高が上がります。
デザインテイストとしてはTesla3やSEALなどに近い
低ノーズショートデッキでセダンタイプです。
BEVが同じホイールベースでも車内が広いのは
エンジンが無いためにエアコンユニットなどをエンジンルーム側に寄せられるので
着座位置が前方になり車内が広くなる。
プリウスも当初のデザインではここまでAピラーを寝せていなかったと想像できます。
エンジンを載せたことにより着座位置が後方へ下がったために
より格好良くするためにAピラーを寝かせた。
そんな感じがしますね
書込番号:25100117
3点
娘が文金高島田で嫁入りするなら、お父さんはプリウスよりもアルファードかなと。
書込番号:25100120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カッコイイ
これだけで買う層がいても良いと思います。
狭い道じゃ使えない
燃費が悪い
日本じゃ必要ないパワー
乗り心地が悪い
でもカッコイイ
そんな車もあるわけで。
若いチョイ金持ちがたくさん乗ってくれるといいですなぁ。
書込番号:25100142
21点
何を基準に評価して、成功・失敗 を判断するのでしょうかね?
生産の見通しが怪しい今、トヨタの新型車に対する期待(=成功)は
・グレード比率も含め見込みの通りの台数売れる
・継続的に一定の台数が売れる。
でしょうかね?
一方、新型プリウスの国内向け生産計画台数は、かなり少ないようです。
また、1.8LモデルがKINTO用になったことなど、初期受注が積みあがるのを避けようとする意図さえ感じます。
トヨタにとって新型プリウスの成功は
・1万台/月程度の国内販売がモデル末期まで続く(★3万台/月を売るつもりはない)
(PHEV投入、1.8Lモデルの一般向け販売 等で販売数を平準化させる)
・今まで攻略できなかった欧州でPHEVが一定数売れる。
というところじゃないでしょうかね?
書込番号:25100216
4点
ハイブリッドリボーンがコンセプトです。
BEVとか、全く考えてないですよ。
むしろ、ハイブリッドで過去の栄光をもう一度でしょう。
Aピラーを寝かしたわりに空力は先代に劣り、
大多数の車音痴をせっかく取り込んだ先代プリウスのユーザー離れを招き
販売台数は全滅じゃないでしょうか。
後ろが使えないなら、ヤリスやアクアで良い訳で。
書込番号:25100273
3点
トヨタはセグメントの変更を考えているのでしょう。
乗り出し価格400万円はさすがに50型とは客層が変わることは理解しているでしょう。
まず、この車を買うのは若年層ではない。落ち着いてきた年代。
若年層は支払い原資がなく(年収400万円程度が買うには高すぎる)
ファミリー層はノアボクが売れる 場合によってはシエンタ
ミニバンが嫌な人たちはカローラ 本来のトヨタの屋台骨はカローラ。
1800tのハイブリッドは次期カローラG中心では。
プア層はヤリス、無理してヤリスSUV かライズ。
行先不明がプリウスとアクア
カローラが成長してコロナ ホンダでいえばシティやフィットからシビックの立場に サニーはブルーバードに
時代とともに成長する。
プリウスは燃費最高車についてここまで
2000tにする必要はなかった。燃費よりも少し力側に振ってしまった。
2000ccプリウスのターゲットは中より上の富裕層によっている中流層。
ここはそれほど層が厚いのではないので プリウスの販売数は限定的。
そもそもプリウスが担ってきたのは大衆販売ではなく
技術テスターとマーケットテスター。20型で技術テスターの役割はおわり
30型でマーケットテスターの役割はおわった。
50型で熟成し
TNGAで乗り心地と運転のしやすさ THSの配置を変更して燃費はマニアのものから一般化して
普通の人でも30Km/Lを達成できるようになった。マニア感も冒険感も薄くなった。
このへんでマニアは去った。 プリウスマニアというサイトも開店休業状態。
次のアクアは1800tにしてヤリスの上 1800tのプリウスの地位に
THSの最高峰と大衆車としての接点 この立場でないとアクアは消える。
最高峰で犠牲になったユーティリティーはカローラが背負う。この辺で庶民性を受け持つ。
プリウスの行き先は 価格が高くなって技術的冒険をする原資が出るので
水素エンジン(燃料電池ではない)や個体電池を使ったPHV
本来はミライが下りてくるところですが しばらく間に合いそうもありません。
全個体電池の特許数は現在はトヨタがトップ いずれ使いうでしょう。
以上妄想です。
いずれにせよ トヨタはマーケットで30型のようなことはないと思ているでしょう。
書込番号:25100382
5点
>MIG13さん
トヨタがこれまでに明らかにしている新型プリウスの販売目標は国内 51,600台・米国 35,000台です。
<国内>
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38482486.html?padid=ag478_from_pickup
<米国>
https://www.roadandtrack.com/news/a42231906/toyota-doesnt-expect-to-sell-many-more-prius/
国内向けは「月販基準台数 4,300台」を年換算した数字ですが、これにPHEVも含まれているのかどうかはわかりません。ただプレス発表のタイトルが「新型「プリウス」(HEV) を発売」とあることからHEVだけの台数という感じがしますが、それだとこれまで言われていたほど少ない台数ではないように思います。仮にPHEV上記数字の別枠でプリウス全体の2割とすると、全体では65,000台程度になります。
一方、米国は Road&Track 誌の質問に米国トヨタが回答した数字ですが、Prius Prime (PHEV) を含まないHEVだけの数字とのこと。米国では旧型プリウスでも HEV:PHEV=58:42 (2021年実績) だったので、新型ではPHEVへの期待度の高さからすると 50:50〜40:60 程度が予想され 50:50 の場合はプリウス全体で70,000台となります。
欧州はこれまでプリウスは年数千台レベルだったので、新型PHEVでもせいぜい1万台レベルかと。これにその他の国向けの輸出 (1万台程度?) を加えると全体では 15万5千台/年になります。生産は引続き堤工場だけ (少なくともHEVは) のようですので、生産キャパから見てもこの辺りが上限でしょう。
メーカーの財務的な観点では、モデルライフを通してトータルの計画台数がクリアできれば開発費 (総額を計画台数で割って台当りコストに配賦) が全額回収できるため成功です。
一般的にスタイリング優先のモデルは発売初年度〜2年目が販売のピークでその後は割と急激に台数が落ちていく傾向が顕著に見られるため、モデルライフ後半をどう乗り切るかがポイントになるのではないでしょうか。
ただ、新型プリウスで採用された新技術は今後の新モデルでも採用されていくことを考えると、本来はそれらも含めて評価するべきと思います。
書込番号:25100414
6点
>あいる@なごやさん
情報ありがとうございます、販売計画の発表があったのですね。
国内向けの「月販基準台数 4,300台」 ですか、、、こりゃ相当な長納期になりますね。
私は、新型プリウスをベースにした 新型LEXUS ‐ CTが出ないかを期待しています。
オシャレな4ドアクーペに需要がありそうですが、、やはりSUVになっちゃうんですかね。。。
書込番号:25100572
2点
そもそも部品不足だから、そんなに作れるわけないでしょwww
書込番号:25100589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、自動車評論家の言う事鵜呑みにして買うかぁwww
書込番号:25100601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買う買わないの話じゃなくて
ネット上は、評論家の賛美ばかりじゃなくて、スレ主が提示するような批判意見が
リアルを捉えていて重要ってこと
でもって
先代プリウスユーザーは、車オタクやスペックに強くない「高齢者、女性」が、多数参入したってこと
コンセプト変更は、それらのユーザーイメージの期待を裏切ったってこと
営業マンがカローラHVを勧めりゃいいって話じゃないです。
書込番号:25101478
8点
ハイブリッドリボーンの意味
高速走行でパワー不足:排気量アップ
燃費性能:同等レベル以上の目途がついた
先代が超絶カッコ悪い:カッコ良さだけに力点を置きすぎ、使い勝手を無視した
特に社長からも駄目だしされた、デザインに力を入れすぎ、スポーツカーにしてしまったのが
結果的に自滅の結果になるでしょう。
トヨタ自体、現時点で売れないプリウスをイメージしておらず、30の栄光をもう一度という幻想を抱いているのが
ハイブリッドリボーンだと思いますよ。
書込番号:25101503
5点
>トロッコ001さん
>買う買わないの話じゃなくて
>コンセプト変更は、それらのユーザーイメージの期待を裏切ったってこと
>営業マンがカローラHVを勧めりゃいいって話じゃないです。
>結果的に自滅の結果になるでしょう。
>30の栄光をもう一度
買わないあなたには関係ないんじゃないでしょうか?
そして逆に、市場の変化に合わせてコンセプトを変えるのは営利企業として当たり前。30が捉えた市場は本来カローラやマークIIだったもの。今やカローラや、それ以外のトヨタの豊富なHV車が十分以上にカバーしてくれます。
プリウスは初代同様再び尖ったクルマになったというだけ、それは機能ではなくスタイルで。バッテリーを床下に敷き詰めるBEVには出来ない芸当。
書込番号:25101605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
サブスクで乗ってしまうと保険や税金、車検代を払うと言う節目の意識が薄れて消えてしまう。
金銭的な負担も、あたかも光熱費の口座振替のように頭から離れてしまうのだろう。
なので契約が終了しても、所有者になるのは面倒くさくなり、次車もサブスクでとなってしまうのだろう。
トヨタはラインナップが豊富なので次の候補は必ずトヨタにある。
プリウス1.8Uは、正にサブスク依存症にさせるべく使命を受けたトヨタの刺客。
ならば、車的には一番魅力的で超コスパが高いと言う事になる。
現金一括で、所有者になれる2リッターモデルよりも。
わざわざ、たった200cc差の同じ4気筒ハイブリッドを販売する理由の大きな一つがこれか。
書込番号:25101606
4点
>コピスタスフグさん
>プリウスは初代同様再び尖ったクルマになったというだけ
尖ったという認識は、あなただけかもしれませんよ。
先代も、なーんも知らずに飛びついちゃった指名買いユーザーが沢山いたわけですし。
期待を膨らませた指名買いユーザーへ説明する営業現場も大変ですね。
コンセプト変更ってメーカーの身勝手な方針変更ですから
実際の営業現場じゃ、そう思ってないかもですよ。
クラウン同様に、変えたもん勝ち、理解できないやつがダメだ理論ですね。
むしろ、プリウスって名前で売る事が誤ってると思います。
カリーナセダンとカリーナEDのように、全く別物として出すべきでしょう。
書込番号:25101662
4点
>コンセプト変更ってメーカーの身勝手な方針変更ですから
なんで身勝手?意味不明。あなたが営業マンならトヨタにお手紙でも書いたらどうでしょう?そうではないなら余計なお世話では?あなたは何かリスクを抱えるのですか?
書込番号:25101727 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
30型の再来って何言ってんだか!
30型は徹底したコストダウン。
他にちゃんとしたハイブリッドない唯一無二
の存在
徹底したコストダウンで売れ筋は250万円
新型は370万円 これが新型の目指す世界とは
どういうものの見方をしているのだろうか?
おまけに 最初の頃は10万円の助成金もついた。
これで30型の再来って????
価格設定の誤りというのなら説得性は出るけどね。
再来をもぞむなら
せめて タイヤは15インチ エンジンは1800cc
シート表皮は不織布 サスはバタバタで
売れ筋は250万円台 これなら30型の再来をきたいする車と言えるけど
ネガを描きたいのなら
筋を通さないとね!
書込番号:25101771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トロッコ001さん
先代は売れなかったので路線変更しただけですよ
もっともっさりしたヤツ出ますよきっと
書込番号:25101793
2点
初代プリウスは十分尖っていましたよ。
革新システムが安定せず 時には高速で機能停止。
坂道を登れば亀さんマークがついて
パワーダウン。
それでもマニアが集まり、
世界で初めてという 尖った新しいシステム車を
育てた。
この車が尖っていないという人がいるんだ!
書込番号:25101796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
細かい点で、突っ込み入ってるけど
従来ユーザー切り捨てってところに反論ないんだね。
尖がってる=従来ユーザーお呼びでない・・・ってことでOK?
好きなやつだけが買えば良い・・・その論法、本当かなぁ
初代プリウスの論法・・・それ、マーケティング的にダメじゃないの?
書込番号:25101855
2点
>トロッコ001さん
>従来ユーザー切り捨て
プリウス買う人ってそんなこだわりあるの?
イメージは
燃費よければいいや!
ぐらいなのかと?
書込番号:25101893
5点
>従来ユーザー切り捨て
面白いねぇ、謎のプリウス縛り?他の買えばいいじゃないか笑。ジリ貧だった50とまた同じコンセプトで出せという気が知れん。
そして、初代は尖っていたぞ。椅子の下になんかあるからやけに着座が高くて頭の上が狭い、ブレーキなんか思った通りの減速が出来ない上にゴーゴー音がする、そして小さなトランク。物好きとエコロジストの車だった。
書込番号:25101930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初代は売れば売るほど赤字だったそうです。
マーケット的だけではなく経営的にダメだったのですが
単体で見ればね
>それ、マーケティング的にダメじゃないの?
で30型が成功したのじゃない。
>それ、マーケティング的にダメじゃないの?
があったおかげで3年連続新車販売台数世界一になったのじゃないですか?
視点が短すぎる。
今回のプリウスはパラダイムチェンジ。
パラダイムを変えられない企業はすぐぬ廃れる。
書込番号:25101969
3点
既存ユーザー?なにそれ?
カローラならばそれでいいが、そんなカローラと同じコンセプトで車種増やしても意味ない。
旧型の時も書いたけど、プリウスのコンセプトはトヨタの実験車両。
ユーザーのためではなく「将来のトヨタ」のために存在する車。
既存のユーザーを繋ぎ止めるような開発コンセプトでは、企業の技術停滞を起こす、みたいな危機感から生まれた車種だと思うよ。
書込番号:25101982
8点
https://youtu.be/ub1qWMm-3M8
実際に購入された方の動画です、ちょっと長いんですが、自動車評論家の提灯記事とは違って、正直な感想を述べられています。
動画を観れば分かりますが、最大の欠点は後方視界です。
雨の日に新型プリウスがバックしていたら、後ろを歩いてはいけません! 見えません
センサーが有れば良いっていう問題では無いです。危険です。
書込番号:25102206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カウンタックより
マシなら無問題
スーパーカー世代なら許す
書込番号:25102211
7点
>ジリ貧だった50とまた同じコンセプトで出せという気が知れん
50って発売直後は、売れてたけどなぁ
それって30の無知ユーザー乗換組じゃないの
ジリ貧はカッコをミスったからであって
そこまでプリウスを尖がった存在に見立てて正当化する意味不明ですね。
30 > 50 で順当に乗換組がいて 新型に乗り換えさせるのが 普通のマーケティング
50の価格アップも許容してたわけだし、セグメントの上級化も 普通のマーケティング
ただし、車高下げとか意味不明なコンセプト変更は失敗だよ
車高下げずにカッコ良くすることは出来たハズだから
インサイトやオデッセイのローダウンで しくじり先生なのに
学習しないてないのは意味不明ですけど
書込番号:25102449
1点
意味がわからないのは、シエンタにはアダプティブハイビームが有るのにプリウスはオートハイビームのみ。
夜間の安全走行にはとても役に立つ機能を100万以上安いシエンタには付けたのに最先端のプリウスに未装備は何故?
後方視界の悪さを補う、電子バックミラーもZ のみ装備出来て、他のグレードはオプションでも付かない。
空力優先でリアワイパーも無し。雪積もったら?
トヨタが安全装備をグレードで差別するのは以前からですが、今も変わってませんね。
書込番号:25102480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新型
普通にカッコいいから
欲しくなるよね
空力が先代よりも悪い・・・
そんな事乗ってて
気にする?
先代よりもパワフルで
燃費良くて
カッコいいそれだけで
充分だと思う
変な屁理屈やうんちくで
買えない事を肯定化してる
としか思えない。
実際凄く売れているわけで。
書込番号:25102569
27点
>最大の欠点は後方視界です。
C-HRやマツダ3にも言えよ。子供が見えないアルヴェルがどれだけ走ってると思っているんだよ?
>車高下げとか意味不明なコンセプト変更は失敗だよ
リスクも負わない人間が勝手なことを。
マーケティングが失敗だと思ってどうにかしたいと思うなら株主になるなり社員になるなりしてマーケティングを変えさせれば良いじゃないか。
>プリウスを尖がった存在に見立てて正当化する意味不明ですね。
メーカーがやっていることなので正当化する意味もなければ、批判する意味もない笑笑。
書込番号:25102603 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>V-max1200さん
買えないのではなく、買わないんです。何故なら、すごく危険だから。そして予約がたくさん入っていることに危惧してます。
街中にまたしてもミサイルが溢れるのかと。
>コピスタスフグさん
他車も危険なんだから自分が危険でも良いんだ! というなぞ理論。そして危険だと列挙した車がトヨタ車という自滅。
書込番号:25102633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この車 乗ってみたいですね。
足回りの強化 碓氷峠あたりのワインディングロードはかなり期待できそう。
50型で30型との違いに驚かされた走行性能
さらに新型はTNGAは2になったので構造としてはリニュアルというよりもフルモデルチェンジ
操舵初期の応答性を高めるため、フロントセクションは剛性向上を図るため、構造や形状を最適化するなどしている。
低重心と相乗効果で
切れがよさそうです。
大口径のタイヤで踏ん張りがききそうで
峠越えは楽しめそうです。
50型は車としてはかなりいい出来でした。唯一自動駐車装置が役に立たなかった程度。
燃費と操舵性はすこぶるいいものでした。
自動車は見てくれも大事だけれど 乗ってしまえば運転手は外観を見ることは
ほとんどできない。
乗ってしまえば 乗り心地と操舵性。
例えば30型は高速で左に流れる癖があった。ノーズダイブも大きめ。ほかにもため息の出ることが散見されたが
50型はそのほとんどが払しょくされた。
さて、新型はどのような運転性のを見せてくれるのだろうか。
50型がす晴らしかったので 相当頑張る必要がある。
後ろの見切りについていう人がいるけれど
10年前の視点ですね。
今はバックカメラがついて たいていの人はナビ画面を見ながらバック。
超音波のソナーがおせっかいと思えるほどピーピーなる。インナーミラーもつける人が増えていますね。
地味だけれど PKSBは俊逸
駐車場にある見切りの悪い場所にあるコーンにぶつかることはめったに起きない。
https://www.youtube.com/watch?v=tXMmOEzs1gc
書込番号:25102649
4点
>aeon-xxxさん
>自分が危険でも良いんだ! というなぞ理論。そして危険だと列挙した車がトヨタ車という自滅。
俺が今乗っている車はすこぶる視界が良いと言われるスバル車だ。危険なのか?そして、マツダ3をトヨタ車だと思っているのか?
思うのは、これまでに出来上がったプリウスの「記号性」=「安くもなく高くもなく汎用性が高く目立ったデメリットがなく誰からも後ろ指を指されない車」が、こういう前例踏襲・思考停止の輩を多く生んでしまったということ。自らの運転能力の見極めや、車を自らの基準で選択することをやめ「プリウスならいいだろ」という思考停止が、ミサイルとなって数多発射されたという悲劇。プリウスを「そういう人間でも乗れてしまう」車に放置しなかったトヨタの決断は、むしろ正しい。
書込番号:25102681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aeon-xxxさん
>買えないのではなく、買わないんです。何故なら、
>すごく危険だから。そして予約がたくさん入っていることに危惧してます。
スレ主さんは、どんな車が売れるのが好ましいと考えているのですかね?
(できれば、国産車から上げてみてください)
書込番号:25102691
7点
>MIG13さん
多分
スレぬしは
ワーゲン好きですよ
書込番号:25102695
2点
リヤワイパー使ったことないw
雪がそこそこ降る地域に住んでるけどw
ハイビームも別に気にならない。
書込番号:25102705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際に購入された方ということは、キミ買ってないんだよね?w
買ってないのに高齢の方とか、いらん心配しなくていいよw
今回のプリウスは乗降性が悪いから、高齢の方が運転する以前の問題。
オートサロンで、いろんな体型の人が乗り降りするの見たけどね。
まぁ、契約してない買う気がない人、しかも実物をまだ見てない人が批判してもねw
書込番号:25102718 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>aeon-xxxさん
断っておくが、こんな運転しにくそうな車を俺は買わない。だからといってそのディメンションや買う人を否定する権利もない。運転しにくいから事故ってもいい訳ではなく、自己責任だ。
むしろ、今走っているプリウスは挙動不審の代表車種だ。次のプリウスでは老人と営業車のユーザーは減って、そういう車ではなくなるだろう。
書込番号:25102728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
釣りなのか何なのか分からないけど、トヨタ車が売れるのに問題でもあるんですかね?
書込番号:25102740 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>断っておくが、こんな運転しにくそうな車を俺は買わない。
あーあ。駄目だししちゃってるし。
>だからといってそのディメンションや買う人を否定する権利もない。
ローダウン、ペッタンコカーを買いたいヤツは買えば良い。
それは否定してないよ
30,50で、ユーザーの間口を広げた先代プリウス
トーシロが指名買いするのがプリウスなんだよ
自らシェアを絞ってどうする
明らかな、マーケティングのミスだね、コレ
アルファードとか、ノアボクは、マーケティングの王道を突き進むのに
カッコ悪かった4代目のせいで、どうしてここまで暴走しちゃうかね
書込番号:25102761
3点
>明らかな、マーケティングのミスだね、コレ
それはキミには関係ないし、プリウスが売れなくても他のトヨタ車に流れるだけ。
書込番号:25102775 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Lamb of godさん
前述していますが、この車をちゃんと調べて買うのならば、無問題です。プリウスのネーミングが駄目なんです。
>コピスタスフグさん
スバル車にお乗りとの事。この車とは全くコンセプトが違うのに何故、プリウス板にいらっしゃるのですか?
国産車で乗りたい車は、予算に限りが無ければR35ですかねえ。プリウスと金額が近い車だとCX -60かレヴォーグの2.4ですね。
書込番号:25102789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スポーツカーが好きな層に売ろう・・・とか、普通思わんでしょ。
だって、カッコ悪って言われたのを 挽回したい「だけ」なんだから
それって、マーケティングのミス ってやつね
50が下降気味になったから 挽回したってのが
開発者であり経営者が 普通に考えることじゃね?
他のトヨタ車に流れればいいとか、プリウスの歴史を全否定してどうする。
それ ハイブリッド リボーン じゃなくね?
書込番号:25102790
3点
>トロッコ001さん
下降気味
どころでは無いよ
ピークで30万台を超えていたが
2019で半減し
その後コロナと部品供給の問題かもしれんが
21年5万台弱22年は3万3千台弱
約10分の1に
激減している
HVの普及もあるし
従来こぞって買った層は
他のHVに移行している
なので
キープコンセプトの意味は無く
(それでもクラウンよりは面影はあるが)
路線変更しないでどうすんの?
書込番号:25102865
3点
>トロッコ001さん
>50が下降気味になったから 挽回したってのが
開発者であり経営者が 普通に考えることじゃね?
別にプリウスで挽回する必要もないし、落ちぶれた車のコンセプトを継承する意味もない。トーシロとは自分のことか?
書込番号:25102881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ktasksさん
何故、僕がワーゲンが好きなんですか?
書込番号:25102883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aeon-xxxさん
>スバル車にお乗りとの事。この車とは全くコンセプトが違うのに何故、プリウス板にいらっしゃるのですか?
日本語がおかしかったんでどんなもんかと覗いたら、言っていることもおかしかった笑。
>国産車で乗りたい車は、予算に限りが無ければR35ですかねえ。プリウスと金額が近い車だとCX -60かレヴォーグの2.4ですね。
なぜそうなる?乗りたい車だって変わるだろ?なぜ前例踏襲なんだ?次はハイエースとサクラまたはN-VANとBRZの二台待ちにしようかと思っている。バイクをどうするか次第だな。
書込番号:25102890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
??? あなたの乗りたい車なんて聞いてないですよ?
書込番号:25102901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
R35や、cx-60は僕が乗りたい車、売れてほしい車です。
書込番号:25102907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ単に全高の低いハイブリッド車が出ただけなのに、自分が勝手に作り上げた「プリウス」のイメージから外れるだけで批判する、意味が分からない。
ハイブリッドリボーン?言わせておけば良いだろ、そんなことの意味を考えてこの車を買う人間はいないわ。
書込番号:25102910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>別にプリウスで挽回する必要もないし、落ちぶれた車のコンセプトを継承する意味もない。
ドマイナー、超絶不人気車なら、クーペ化してもええけどなぁ
ちなみに落ちぶれた車と思ってないから、50後期は あそこまで 変更したんやないの
プリウスというトヨタの歴史を刻んだ車では やらんでしょ 普通
特に 世界でも知名度が高い プリウスなのに
リボーンして 売り上げ回復を狙うどころか 自ら過去歴史全否定
先代ユーザー離脱
普通やらんよ コレ
書込番号:25102911
4点
>aeon-xxxさん
>R35や、cx-60は僕が乗りたい車、売れてほしい車です。
この車とは全くコンセプトが違うのに何故、プリウス板を立ち上げたの?笑
>トロッコ001さん
>プリウスというトヨタの歴史を刻んだ車では やらんでしょ 普通
その歴史を作ったトヨタ自身がやってることを、何で否定するの?
書込番号:25102920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コピスタスフグさん
MG13さんから「売れてほしい車は?」と聞かれたので、その返信でした。アンカー忘れたので意味分からなくなりますした。失礼いたしました。
書込番号:25102936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aeon-xxxさん
>シエンタにはアダプティブハイビームが有るのにプリウスはオートハイビームのみ。
>夜間の安全走行にはとても役に立つ機能を100万以上安いシエンタには付けたのに最先端のプリウスに未装備は何故?
>後方視界の悪さを補う、電子バックミラーもZ のみ装備出来て、他のグレードはオプションでも付かない。
装備がしょぼくたってそれを納得して買えば良いだけだろ、こういうふうに↓。あくまで選ぶのは客だ。
https://s.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=25102839/
書込番号:25102942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
何故そんなに熱くなれるのか不思議です。
書込番号:25102962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>@ツヨ@さん
>何故そんなに熱くなれるのか不思議です。
熱くなんてなっていない、暇つぶしだ!
と書くと熱くなっているように見えるな笑。
書込番号:25102968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つーか、トヨタは営業車専用グレードを作ったのか!これはどうなんだ?ミサイルは減っても挙動不審車は残るじゃないか!
https://toyota.jp/prius/grade/xgrade/
書込番号:25102975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その歴史を作ったトヨタ自身がやってることを、何で否定するの?
開発責任者談
「より多くのお客様に乗っていただく」っていってるよ
完全に、矛盾してんじゃん
カッコだけに特化した結果、
居住性、パッケージング全無視
トヨタ自身がやってるのは、
ユーザーの望む姿じゃなく、作る側の暴走ってことね。
プリウスがコケるとは、トヨタも望んでないハズ。
書込番号:25102994
2点
>aeon-xxxさん
私の質問は、
>スレ主さんは、どんな車が売れるのが好ましいと考えているのですかね?
(できれば、国産車から上げてみてください)
これに対する回答が
>国産車で乗りたい車は、予算に限りが無ければR35ですかねえ。プリウスと金額が近い車だとCX -60かレヴォーグの2.4ですね。
なんですね。 つまり
・「売れてほしい車」は、自分が乗りたい車ということ
”プリウスは(他者に)危険”だから選んではいけないとの主張のようなので、
R35、CX -60、レヴォーグ2.4 が(他者に対する)安全性が高い
ということなんですね。
書込番号:25103010
4点
すいません、この車両は何ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortID=25097994/ImageID=3776504/
書込番号:25103012
0点
>MIG13さん
そうですね、勿論ですがR35 は誰でもって訳にはいかないです。乗り手は限定されます。
書込番号:25103019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>殺戮の天使さん
BYD SEAL ですね。
日本では微妙ですが、居住性は確保されている模様
書込番号:25103023
2点
>トロッコ001さん
ありがとうございます
これが話題のBYDの車両なんですね
横から見るとめちゃくちゃカッコいいんですね
書込番号:25103030
1点
プリウスのネーミングがダメってwww
キミは、プリウスを買ったのかな?実物見たのかな?
オレも含め事前予約で買った人は、人より早く納車される分、実車が見れない。自己責任で買ってるんだよ。
プリウスが、ハイブリッドの先陣をきった。
今は、ハイブリッドを選択できる車種が多くなり、選択肢が増えた。よって、時代的にはプリウスが形を変えて誕生しても、全然おかしくない。
一応、初代から先代プリウスを乗ってきて、今回のプリウスも納得できる。
運転したことないヤツがプリウスを語ってもねw
書込番号:25103043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>殺戮の天使さん
あまり、褒めたくない車ですが、
・メーターの見やすさ
・居住性
・デザイン
など、欠点が少ない出来です。むしろテスラよりも良さそうな感。
新プリウスもカッコなんか、この程度で十分なんですよ。
どうして、尖った暴走しちゃうのか、まったくもって意味不明です。
ハイブリッドプリウスでも、世界でまたまた馬鹿売れして、BEVよりもハイブリッドの良さをアピールするのが
日本車の残された道なのに
デカい外人とかドン引きですよ。
書込番号:25103049
3点
自らの過去全否定ってw
ハイブリッドじゃなくなったのかいw
書込番号:25103051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今は、ハイブリッドを選択できる車種が多くなり、選択肢が増えた。よって、時代的にはプリウスが形を変えて誕生しても、全然おかしくない
そう書いてるのに プリウス指名買いするのが 意味不明
プリウス避けて 格下HV車に流れたら 意味無くね
カローラHVに流れるのが トヨタが描いたマーケティングなら笑っちゃうね
書込番号:25103068
2点
これ、カロスポみたいにプリウススポーツ、略してプリスポで売ればよかったね。
そうすりゃご高齢者は「スポーツカーなんていらん!」って言って他の車にするんじゃない?
書込番号:25103074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aeon-xxxさん
>そうすりゃご高齢者は「スポーツカーなんていらん!」って言って他の車にするんじゃない?
高齢者は年齢を気にしてて、若者以上に若く見られるような車を好む。
先代も見切りが悪くて乗るの面倒だと形でアピールすれば高齢者は買わないと、トヨタは思ってたんだろうけど。。。それでも売れてしまった。
本当にあきらめるほど厳しく攻めてなかったので「高齢者でもまだ乗りやすく」人気出ててミサイルと揶揄された。
だから「もっと攻めないと高齢者が諦めてくれない」とトヨタ開発部は思い、こうなったんだとおもうんだよねぇ。
まじで「カウンタックぐらい面倒だから、運転に自信のない人は乗らないでください」とか宣伝して、高齢者が好むイメージなくしたほうがいい。
書込番号:25103156
2点
>「より多くのお客様に乗っていただく」っていってるよ >完全に、矛盾してんじゃん
こんなの社交辞令だろ、子供じゃあるまいし、言葉通りに受け取るなよ。
>これ、カロスポみたいにプリウススポーツ、略してプリスポで売ればよかったね。 そうすりゃご高齢者は「スポーツカーなんていらん!」って言って他の車にするんじゃない?
そこまで名前にこだわる意味が分からん。そうまでしないと分からないご高齢者に運転は無理だろ。乗り降りしにくくなってちょうどいいじゃないか。
書込番号:25103157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プリウス避けて 格下HV車に流れたら 意味無くね >カローラHVに流れるのが トヨタが描いたマーケティングなら笑っちゃうね
そもそも現行カローラハイブリッドは、50プリウスの格下というほどの価格差はない。実用性を取る客はカローラで吸引し、プリウスに他にはない付加価値を求める客には唯一無二のスタイルを武器にチープな内装ながら値段の高い新型を買わせよう、という素晴らしいマーケティング。むしろ、日本で売れなくても海外の意識高い系を再び取り込もうという算段じゃないのか。
プリウスを老人と営業のための凡庸な市場から救い出し、新たな付加価値で復活させたトヨタに拍手。俺は買わないけどな笑。
書込番号:25103194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
あのー、文章の最後に「笑」付けるのやめたほうがいいですよ。何か凄く○○に見えちゃうので。
書込番号:25103224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aeon-xxxさん
>あのー、文章の最後に「笑」付けるのやめたほうがいいですよ。何か凄く○○に見えちゃうので。
何ですか〇〇って?笑
書込番号:25103253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カローラがプリウスの格下とでも?w
書込番号:25103313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本国内は危機的状況
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/062301071/
----
2021年における8社の世界生産台数の合計(約2355万台)は、2018年(約2870万台)に比べて約515万台落ち込んだ。
このうち国内生産の落ち込みは35.8%を占めることになる。
「国内生産と言いながら、これではまるで中国の部品で出来たクルマではないか」
「日本市場を中国市場の一部にしようとする見方が日本の自動車メーカーに出てきている」
----
日本市場の状況は年々大きく需要が下がっています。
昨年も420万台と減り、普通車は10%ずつ低下し45年前の水準で
普通車は250万台程度と自動車メーカー8社で成り立つレベルでは無くなってきてます。
なので日本市場をメインとして開発は困難でプリウス30が売れた過去など切り捨てるしかないでしょう。
主要部品が殆ど中国製になってきていることから日本で作るにはコストがかさむだけで
EV化ともなると日本の今の技術では難しくコストがより増大していくので
中国生産車をそのまま日本で販売するという方向にするメーカーが多くなると思います。
新型プリウスは海外だとコンパクトサイズです。
そして今やHVでさえも売れないのでPHEVが必要で日本で製造するには
コンパクトサイズの価格を達成出来ないので中国メーカー(合弁)が作らないと
世界では競争出来ません。
コンパクトサイズのPHEVで500万円UPでこの内装装備では競争出来なくなってきます。
日本と欧州メーカーは大ピンチで特に国に需要が減り続ける日本メーカーは大きな方向転換を余儀なくされます。
>殺戮の天使さん
今年末に日本で発表発売予定のBYDのSEALです
310馬力と530馬力AWD 82.5kWh 航続700km
プリウスに似たコンセプトのミドルサイズ(4800*1875*1460o車軸2900o)
車高はプリウスより3p高いだけで中は非常に広い。
https://www.youtube.com/watch?v=wms5mxdcz40&t=131s
高級車ではありませんがこの内装装備でナッパレザーとアルカンターラの高質感
これで中国の価格で400-530万円です。
これを今の日本で作るとしたら1500万円、2000万円でも難しいでしょう。
今から膨大な開発費をかけてこれのレベルにするには無理です。
だから中国生産車を日本に持ってきた方が良いという方向に動いています。
実際にホンダはNS1(ヴェゼルEV)を世界で販売しようと動いているようです。
中国の価格で320-420万円
https://www.youtube.com/watch?v=wFOQTHiLewg&t=166s
204馬力 68kWh 航続510km
日本で作ったら600万円からとか行ってしまいますね
なので新型プリウスは大衆受けを狙うよりパワーを上げて
スポーツカーよりにしないと今や世界ではガソリン大衆車の需要が大きく無くなっているので
少々とがった車にしざるを得ないでしょう。
ただ日本と世界の普及サイズが違うので軽自動車サイズかより大型車に分かれていくと思います。
CX-60などでもそうですがあのサイズで世界ではまだ小さい方です。
日本サイズを優先して作って高価格帯には出来なくなります。
書込番号:25103330
0点
>こんなの社交辞令だろ、子供じゃあるまいし、言葉通りに受け取るなよ。
メーカー開発責任者の発言だけど
これがメーカーの意図だけど
それこそ 意味不明な解釈してまで プリウス擁護する価値無いけど
プリウス…クーペ化で大失敗、セリカセダンHVで良かったんじゃね
次は社長の大号令で、車高大幅上げじゃね
でもって
カローラは格下だけど 価格帯でメーカーの意図は明確
書込番号:25103334
4点
名前にもこだわるし、(コストパフォーマンスではなくステータス的な)値段にもこだわるし、クラスにもこだわる。
こんな価値観に縛られたトヨタを変えようと、未来を考えて開発されてるのがプリウスなんだが。
頭が固いというか、自分自身の価値観はないのかな?
大企業がブランディングしてるものでないと、理解できず満足できんのか?
そんな気にせずに、好きな車乗ればいいのにねぇ。
書込番号:25103366
1点
自動車販売台数世界一3年の企業が決めたことに
>プリウス…クーペ化で大失敗、セリカセダンHVで良かったんじゃね
とても太刀打ちできる言葉ではないですね。だれにも響かない。
少なくとも 今の時点では買うには1年待ち。材料を仕入れられなかったのは失敗か?
スタートダッシュはまあまあ成功でしょう。
書込番号:25103586
1点
男30又走ることに決めた、GTアゲイン、セリカカムリ。
セリカセダンで、ふと思い出した。
書込番号:25103600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カローラよりセリカの方が格下ですけどw
セリカ無くなって何年経った?www
書込番号:25103638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA-KUN802さん
>カローラよりセリカの方が格下ですけどw
え?
逆でしょ?
総じてセリカの方が高かったけど?
書込番号:25103780
11点
>総じてセリカの方が高かったけど?
確かにそうでした。
書込番号:25103818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スプーニーシロップさん
>男30又走ることに決めた、GTアゲイン、セリカカムリ。
なんか、カムリがセリカの4ドアモデルだったって知らない層が増えて行ってるんですね。
C-HRを除いてトヨタで伝統と言われる頭文字Cが、最後に生まれたのはどれだったのか?
(C-HRは「Celica-HR」で、セリカの派生モデル扱いじゃないのか?と思ってる)
革新的なプリウスもいいが、プリウスがあるからこそ今、新しい頭文字Cが出来てもいいと思うんだよねぇ。
それこそ名前だけで買う顧客向けにw
書込番号:25103888
0点
トヨタ戦略会議で
豊田社長と開発陣とでプリウスの基本コンセプトについて激論があったそうです。
豊田社長は真の「コモディティ」にするべきではと提案。しかし、開発陣はコモディティではなく愛車を選んだことに、豊田社長は開発陣に対して「この喧嘩おもしろいね」と言ったそうだ。
結局は開発陣の「愛車」が社長案を押し切った結果
新型プリウスが今の姿として結実した。
コモディティの選択であれば 30型の発展コンセプトに進んだと思います。
書込番号:25104007
0点
開発責任者のビデオでは
「より多くのお客様に乗っていただく」っていってるよ
矛盾してんじゃん
普通のファミリーセダン と 新プリウス「愛車」 の二台持ちなら 納得だけど。。
愛車の定義、2シータークーペで良くね?
「愛車」で家族に不便を強いる・・・有り得ないけど
明らかな マーケティングミスね コレ
書込番号:25104118
2点
メーカーから忖度されていない記者の正直な評価
https://kuruma.rdy.jp/toyota/prius-narrow-low-failure/
https://kuruma.rdy.jp
の文末には、執筆者の個人名はありませんが、
『Copyright © 2009-2023 査定君のくるま情報 All Rights Reserved.』
とありますね。
本投稿は、投稿姿勢(好戦的だが内容希薄)からして ”査定君のくるま情報”の運営会社(個人記者?)が自社サイトへの誘導目的で投稿しているものですかね??
その場合、返信数をみれば成功だったといえるのかもしれませんね。
書込番号:25104121
1点
販売チャンネル制を廃止したのも、攻めたスタイリングに出来た理由の一つかもかなと。
営業マンは他の全てのトヨタ車もオススメ出来るし。
書込番号:25104126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売間もない新型プリウスをこの時期で失敗と断言出来るのってある意味凄いですね(笑)
この半導体不足の状況からだと判断は最低2年後くらいではないでしょうか。
表向きでは先代の販売台数(世界規模)との比較になるのでしょうが、社内的な判断はまた違うでしょうね。
書込番号:25104181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
数が売れるから良い車と言う訳じゃないし
成功失敗はメーカー側から見て予定を下回ったら失敗、上回ったら成功ですね。
ユーザー側から見てではありません。
元々、これだけとがった車だと最初から旧ユーザーや高齢者は無視でしょう。
最初から大量販売は予定してないと思いますよ。
それらの人は代わりの車が沢山あります。
それぞれ自分のメリットデメリットを比較して自分のメリットに納得いけば購入するだけです。
書込番号:25104212
2点
スレ主さんへ、全く根拠のない言いがかり的もあるけど、たかが3桁の返信数に意味あるんかいな。
開発責任者のビデオでは
「より多くのお客様に乗っていただく」っていってるよ
ここで擁護派が、非常に良く解釈するのは勝手だけど
「尖がった」で、従来コンセプト否定は、みんな納得なんだよね
その点で 矛盾してるし
販売サイドもユーザーも混乱は必至なのに
あえて、プリウスって名前使う意味無くね?
書込番号:25104245
2点
>トロッコ001さん
ハイ、僕もそう思いますよ。
プリウスのフロントウインドウの角度が20度でランボルギーニウラカンと同じらしいので、比べて見ました。
うーん、やっぱココまで流線型にするとどんな車もかっこ良くなりますね。
書込番号:25104265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
流線形にするとカッコ良くなるのは、各メーカーさんは認識されてるんですよね。
しかしセダン(一応)でそうすると実用重視のユーザーさんに購入していただけません。
そこをトヨタは、こけるのを覚悟でこのデザインなんでしょう。
誰にでも出来る事じゃないですね。
その「わかってても出来ない事」に挑戦するのが勇気、それがトヨタ自動車です。
書込番号:25104284
5点
プリウスはもともと とがっているから
とがっていることが従来コンセプトということは
理解できないの?
常にTHSの先駆者として
燃費は世界最高峰というとがったコンセプトを背負わらせている
プリウスの名前を冠する以上とがらざるを得ない。
常に最新技術で前に出るというとがった宿命ですよ。
>販売サイドもユーザーも混乱は必至
これは確かにある。
予定された販売量を超えたため」
販売サイドは注文を断る謝罪に翻弄され
ユーザーは欲しいが買えない 契約しても1年先。
需要に供給が答えられない。
多分納車されてすぐに売却しても相当なプレミアムが付くこと
予想されます。
懇意にしているセールスマンはプリウス常連からの商談には ただただ頭を下げるばかりと言っていました。
このカテの他スレを見ればわかるけれど
プリウスの発表日に開fa店前に押しかけて 開店時間瞬間に発注FAXを流してもらって
販売店枠を何とか確保したという書き込みがあります。
1週間ももたもたしていると販売店枠は枯渇し 納車は1年先だけれど契約をするかといわれるそうですから。
販売店の混乱をコンセプト違いだなどと滑稽なコメントで赤恥をかかないように
よくほかのスレをご覧になることをお勧めします。
書込番号:25104288
4点
「このように発売直後の売れ行きを過剰に増やした車種は、概して高い人気を保ちにくい。好調に売れる主な理由が、実用性ではなく前述の外観にあるからだ。魅力を感じるのも、主にクルマ好きのユーザーで、愛車の車検期間が十分に残っていても即座に乗り替える。
そのために発売直後には売れ行きが急増するが、欲しい人達に行き渡るのも早く、需要が早期に失速する。このような売れ方をする車種は、最近は減ったが、趣味性の強いスポーツカーが好調に売れた時代には多く見られた。」
これ、ある車種の解説なんですが、何だと思いますか?
正解は発売時は月間平均で13000台売れたが2年経たずに急減したC-HR でした。
プリウスはどこまでもつでしょうか、或いはレクサスみたいに半導体不足による長い納期が販売台数の急減を抑えてくれるかも知れませんね。
書込番号:25104308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2年経たずに急減したC-HR でした。
>プリウスはどこまでもつでしょうか
C-HRほども持たないでしょう。そういう車にしたのはトヨタです。我々がどうこう言うことではないでしょう。
20・30の時代はHVの拡大期でその汎用性の高さが意味を持ち市場に受け入れられましたが、50のジリ貧はそれまでのコンセプトが意味を失ったことの表れです。
書込番号:25104332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外装内装デザインありきの自動車。
実用性は二の次、いえいえ、三とか四の次かも。
5代目も後方視界が悪いんですね。
30系を2013年に買ったのですがどうにもこうにも運転しにくかったんで、アクシオハイブリッド出たらすぐにアクシオに買い換えました。
初、1.5、2、4代目の4車種は運転した事がありません。
電子デバイスが増えすぎて、納期がだいぶかかるんですね。
ただ、買い切りとKINTOでは納期違うんですよね?買い切りは1年以上へたしたら2年ほど?で、KINTOはだいぶ早いとか?
KINTOの説明→https://www.goo-net.com/magazine/money/car-money/44113/
実用性重視だとカローラセダンかアクシオかな。
カローラは昔から運転しやすいですね。
書込番号:25104338
2点
50型が今一つだったのは
とんがりをうまく表現できなかったからです。
もし、THSがTHS3バージョンになっていたら違っていたでしょう。
機能的には30型のブラッシュアップとみられてしまいましたね。
実際はTHSのギヤ配置の革新的変更 リダクションギヤの小型化 モーター馬力は小さくなりましたが
リダクションギヤでトルク増幅、結構な改良ですが訴求力がなかった。
全個体電池をつかうとか 水素エネルギーを使うとか 一時期噂のあったディーゼルハイブリッド
とか 使えば違っていた可能性はあります。
50型になってメカオタクや超燃費マニアと言ったコアなファンはいなくなりました。
ファン層の入れ替えはそうはうまくいきません。THSが一般化して分散したことが大きく響きました。
THSの先駆者としての役割は30型で」終わっていました。
新型はTHS表記をやめトヨタシリーズパラレルハイブリッドになった。
今 話題の中心は売れるか売れないかではなく
どうやって手に入れられるか 今からだとどのくらい待つのかです。
書込番号:25104396
1点
まぁ良いんじゃないの
金太郎アメみたいの沢山作っても意味ないし
燃費・居住性ばかりではどれも一緒になる
燃費なんてEVには絶対勝てっこないんだし。
昔からトヨタは結構変わったの出していたよ
書込番号:25104420
2点
>プリウスのフロントウインドウの角度が20度でランボルギーニウラカンと同じらしいので、比べて見ました。
カッコ良いですね。
ファミリーカーを持つ対象者へ、
セカンドカーの「愛車」で成り立つマーケティングですね。
>常に最新技術で前に出るというとがった宿命ですよ。
前に出たのは「カッコ」だけ
それ以外は、全て後退じゃね
EV出遅れ、ハイブリッドは昔の技術と叩かれてるなら
ハイブリッドリボーンが進むべき道、尖る方向性が完全に誤ってるね
ペッタンコプリウスは、開発責任者が望んだ姿かもしれんが
販売・ユーザーの誰もが望んでないし、
ハイブリッドが日本の自動車産業の「まだまだ柱」とするなら
こんな意味不明な尖がり方は、ハイブリッドリーダーのイメージを汚す存在だよ
書込番号:25104454
2点
>販売・ユーザーの誰もが望んでない
誰もがって、誰?
書込番号:25104467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>トロッコ001さん
>ファミリーカーを持つ対象者へ、
>セカンドカーの「愛車」で成り立つマーケティングですね。
メインがファミリーカーかには?ですが、
『セカンドカーの「愛車」』 には同意します。
書込番号:25104492
1点
そういえば、まだニューモデル速報のプリウスの全て は未発売です。
開発担当者へのインタビューが載っているので、参考になりますし。
好きな内容は、最終デザイン決定まで色々な案が載っているところですね
書込番号:25104512
3点
>トロッコ001さん
そんな旧コンセプトがいいなら
ちゃんと用意してあるやん?
これで良いのでは?
https://toyota.jp/corolla/ft/performance/?padid=from_corolla_top_navi-menu_ft-performance
ハッチバックでないとダメなん?
書込番号:25104599
1点
>販売・ユーザーの誰もが望んでないし、
自分がそうだからといって
強引に他人もそうだというのは自意識過剰で
傲慢だ。
すくなくとも、朝早起きしてディーラーが開くのを待って
必死でこのデザインの車を注文した人たちに失礼だ。
.
書込番号:25104664
16点
>前に出たのは「カッコ」だけ
それ以外は、全て後退じゃね
なにも調べずに薄っぺらなうわべしか見ていない。
軽挙な妄動だ。
ハイブリッドシステムは第5世代へ昇華しているし
TNGAは第2世代へとバージョンアップしている、
操舵性の向上と剛性が上がっている。
co2削減のめプリウスからホットスタンプの使用をやめた。
1.5GPa級冷間プレス材により強度を上げている。
ちゃんと検索すれば革新されたも尾は出てくる。
本当に努力の痕跡のないコメントばかりだ、
。
書込番号:25104939
11点
ハイブリッド車は海外メーカーも作っているし本当に時代遅れならそんな物、わざわざ開発しないと思うよ。
そう言えば去年、欧州ではトヨタがVWに次ぐ販売台数を記録したようです。ラインナップはほぼハイブリッド車が占めていて売上も半分以上が電動車でした。昔じゃ考えれないかも?
書込番号:25105213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイブリッド車は海外メーカーも作っているし本当に時代遅れならそんな物、わざわざ開発しないと思うよ。
私の文章って言い切りの形、極論で書いているので
ツッコミどころ満載かもですが、
たぶん、言いたいことのイメージは伝わっていると思ってます。
擁護派が、ムキになっているところがそれを表していると思っています。
・プリウスという本線で、ココまで尖がらせる必要はない
・プリウス従来ユーザーにとって、カローラは格下乗換えの屈辱
・究極のハイブリッドスポーツカーなら、別枠でやればよい話
・50プリウスカッコ悪といわれ、暴走した開発陣の顛末がコレ
・これ50/60ってハイブリッドの歴史に汚点だよ
・それも全て開発陣のマーケティング不足
・ユーザーの意見も全無視でミスを繰り返す開発陣
書込番号:25105313
2点
>トロッコ001さん
自分が望んでいるプリウスではない。と。
書込番号:25105335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
『Xグレード(1.8L)』 も含めると評価が変わりませんかね?
(Xグレード(1.8L)は、個人で現金購入可のようです)
別スレ『室内高について』を見ると
・室内空間は十分許容範囲
・乗り込んでしまえば、殆どの人は問題無い
・柔軟性が落ちた中高年は乗降で難儀しそう。
・荷室高が大幅に下がり、積載スペースは拡大
以上を考慮すると
『新型プリウス(1.8L)は現役世代の実用車』
『新型プリウス(2.0L)は現役世代のスポーティな実用車』
と言えると思います。
トヨタが意図したものかわかりませんが、結果的に
『ユーザーの平均年齢は大幅低下する』
でしょうね。
文句を言うのは、(頭も含め)柔軟性を失った 方々ですかね?
書込番号:25105368
3点
ここのスレッドでも 「擁護派」 は 「尖がった」 を認めている
「売れなくてもよい」 「他に代替車」 はあると開き直っちゃう方もいる
それは、販売台数的にも 「プリウスの失敗」 に繋がると、擁護派が認めていることになり、
その根本原因は、「尖がった」 ことが 「主な失敗原因」 と断定できる。
なので、擁護派は 「大失敗じゃね」 の懸念・イメージが膨らんいると想像しますけどね。
書込番号:25105381
1点
>『ユーザーの平均年齢は大幅低下する』
それって、シェアを勝手に絞り込んでいることになりますけど。イコール大失敗ですね。
セリカという、スレ主さんの主張にジャストミートしてますね。
でもって、若年層が買える価格じゃないし、86に勝てる魅力はゼロ
マーケティング的にプリウスが入りこむ余地ゼロです。
書込番号:25105385
2点
>トロッコ001さん
トロッコさんがそう考えるならまあ、良いんですけど。
書込番号:25105411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トロッコ001さん
失敗作は
先代です
数字が出てるでしょ?
書込番号:25105491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トロッコ001さん
>プリウスという本線で、ココまで尖がらせる必要はない
これまでたかが4代。初代は実験車、2代目も赤字でしょう。3・4代目でコスト回収とHV普及を達成し、HV専用車としての役目は終えました。
>カローラは格下乗換えの屈辱
上と同じ理由で、プリウスに格などないんですよ。あえて言えば、ヒエラルキーを超えて「誰からも後ろ指指されない車」という独自のポジションを確立したことでしょうか。
>擁護派は 「大失敗じゃね」 の懸念
4代目がコケて、世界がBEVやFCVに移行していればもう5代目はなかったでしょう、でもそうはならなかった。ネームバリューもある。ならば新たな価値(スタイル)を与えてもう一仕事してもらおうということでしょう。
型費が回収出来るくらいは売れるでしょうし、HVの技術は他車に転用できます。その上こうやって話題になるなら、既に成功と言ってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25105517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トロッコ001さん
>>『ユーザーの平均年齢は大幅低下する』
>それって、シェアを勝手に絞り込んでいることになりますけど。イコール大失敗ですね。
いいえ、新型プリウスでトヨタの課題 『若年層の開拓』 が実現できれば、
成功だと思いますよ。
絞り込んでいるのは客層であってシェアではないですよね。
絞り込みにより弾かれたユーザには、カローラ等の受け皿もありますから、
長期的に見れば、トヨタ全体のシェアをアップにつながる可能性もあると思います。
実際、歴代のプリウスに魅力を感じてこなかった私が、新型プリウスをショッピングリストにいれていますから、、、
書込番号:25105540
6点
擁護派さんたちの プラス思考は 流石ですね。
それって 斜め読みすると 全て ネガティブ要因なの わかってますか?
それが 50に無かった 新たなネガティブ要因だとすれば
それが すべて マイナスに作用するの 理解してますか?
4代目50も 30の裾野が広がったせいで カッコ悪にも関わらず
相当数が流れて 二年連続年間一位
これが プリウスの歴史です。
開発責任者の暴走がもたらした 無意味なコンセプト
ユーザーが求めた姿じゃないですよ コレ
・フロントマスクをガラっと変えるのもOK
・走りをアピールするのもいいだろう
・車高下げ、カッコ悪とは違う次元でしょ・・・ それ、ユーザー求めて無いし ・・・コレ
書込番号:25105558
1点
>トロッコ001さん
>ユーザーが求めた姿じゃないですよ コレ
車の事を知らない素人が考えた最強の車を作ろうとして、トヨタが辿り着いたのは「80点主義」だった。
もうさぁプリウスは「ユーザーの声」を完全に無視した車でも、私はいいと思ってる。
どう考えてもこんな所で議論している全員、素人だろう。ここの意見に左右される方がトヨタの将来に悪影響。
書込番号:25105580
7点
>トロッコ001さん
モノは言い様ですよ
書込番号:25105588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
月販目標が4300台らしいんで、下請けまで含めて、設備や金型、人、それなりの工程設定だと思うので、
工場の稼働率が定時割れしなければ成功かなと。
書込番号:25105603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今までプリウスが欲しいとか、カッコいいとか思いませんでしたが。(既存オーナーさんすみません)
今回は購入しようかと悩んでおります。
少なからず新規ユーザーも獲得出来てると思うので、失敗ではないと思いますが。
書込番号:25105634 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ペッタンコ・スポーツカー・ハイブリッド用として、コンセプトを大幅変更しました。
日常の乗り降りや後席の広さとか、全く考えない、スポーティ&スペシャリティーコンセプトです。
その方のニーズ をバッチリ捉えましたね。
以下、2022年の年間販売台数です。
11 ノア 57,696
12 セレナ 57,513
13 ヴォクシー 55,545
14 ヴェゼル 50,736
15 ソリオ 41,590
16 ステップワゴン 37,966
17 ランドクルーザーW 35,390
18 ハリアー 34,182
19 パッソ 32,990
20 プリウス 32,675
21 CX−5 31,399
2023年、盛りに盛ったスタートダッシュが出るのだろう
また、一定数、
従来イメージで買って「激おこプンプン丸な購入者の嘆き」が、ネットを賑わす可能性もある。
50が30を未だに取り込んでいるとすれば、今回から、それが途絶えるシナリオ
よって、32000台を 遥かに下回ることが予想される。(2024以降)
書込番号:25105651
1点
2012年度年間販売数
1 トヨタ プリウス 317,675
2 トヨタ アクア 266,567
3 ホンダ フィット 209,276
4 ホンダ フリード 106,316
5 トヨタ ヴィッツ 105,611
6 日産 セレナ 96,020
7 日産 ノート 85,330
8 トヨタ カローラ 80,459
9 ホンダ ステップワゴン 63,707
10 トヨタ ヴェルファイア 58,513
10年経って変え替えするかも?
書込番号:25105674
2点
盛り上がっていますね!!さすがプリウス!
なんだかんだ言っても注目される車で
間違いなく「時代を作った車たち」の1台に入るでしょうね?
しかし、新型のこの風貌。
近頃のトヨタは、思いっきりますよね!
いいんじゃないですか?尖った車。
誰もが全てに満足!なんて車は無いわけで
仮にあったとしてもそんな車は面白くないですね。
個性なんてものには長所短所があって、
車の場合、だからこそ、その選択も楽しいし、面白い。
マーケティング的に失敗かどうかは、
まだわかりません。
ここでいくら議論しても、結果は未知数です。
マーケティング的に詰めに詰めて発売したものが売れるとは限らない。
隙間市場を狙った商品が爆発的に売れたということもある・・・
ダメ出しするのも自由だし、支持するのも自由ですが、
昔よく言われましたね!
アンチ巨人は、実は巨人ファン!!
書込番号:25105676
10点
>間違いなく「時代を作った車たち」の1台に入るでしょうね?
50までは、ベスト1位に名を連ねており、
既に終わった 「時代を作った車・・・過去形の歴史」 であって
予定4300台は、栄光の過去歴史に対して 「もはや記憶に残らない車の歴史」 って理解もできますね。
わざわざ、同じ車名で汚すこと無いのにね
書込番号:25105698
1点
>トロッコ001さん
>50までは、ベスト1位に名を連ねており、
GT-Rとか販売台数で一位になったことある?
日本で一番おいしいラーメンは、一番販売数の多いインスタントラーメンです。と一緒じゃね?
たくさん売れても「10年20年経ってから、部品取り車両があっていいね。」くらいの利点はある。でも、プリウスはそんな車か?w
仕事ではジムニー乗ってるが、この車は10年以上たって部品取り車両多いことがプラスになるから、売れることに安心感はあるが。
書込番号:25105721
3点
「時代を作った車たち」
あくまでも過去形です。
しかし、いつまでも語り継がれる車であることは間違いないでしょう?
>わざわざ、同じ車名で汚すこと無いのにね
だから、まだわかりませんって!!
決めつけられる段階ではないですよ!
書込番号:25105723
6点
>GT-Rとか販売台数で一位になったことある?
例え話として出すなら、
「ハイブリッド車 かつ 一位になった車」
を上げるべきですね。
>あくまでも過去形です。
その認識に同意します。
それは、「まだわからない」・・・でなく、過去形なんですよ。
擁護派も 深層心理では 「尖った=売れたのは過去形」 ってイメージが出来上がってるんです。
書込番号:25105842
1点
>トロッコ001さん
>擁護派も 深層心理では 「尖った=売れたのは過去形」 ってイメージが出来上がってるんです。
ついでだから、自分の過去の書き込みも含めて書くが。。。
3代目までは量産化の試験段階で、数が売れることはトヨタのHEV生産力テストとして優秀だな、って思ってたけど、4代目は数が売れたことを良かった事だとは思っていない。
4代目が出た当時から「こんな実験車両、なんでみんな買うの?」とおもってて、販売する層を絞れず売れすぎたことが失敗だと思ってる。
あんな「車を分かってる人だけ買ってください」的な人を選ぶような見た目なのに、結果は買う層が広すぎ、なんも考えない人が買ってミサイルと揶揄される。
(そういう論調を昔から書いてた記録がこれ。書込番号:22668516、書込番号:21255490)
あと販売台数での成功とか失敗を考える、あなたみたいな人の「意識や価値観を変える事が出来なかった」事もプリウスとして失敗。
今の豊田社長なら「販売台数が1位の車だから買いました」なんて言う、車に対し興味の無さそうな話を聞いたら残念だと思うだろう。
書込番号:25105907
5点
30から50への単純移行もミサイルを増やした要因
それは絶対安心のイメージによるもの
歌舞伎顔でも受け入れたのがその証拠
ブランドイメージってのは、それだけ強力なんだよ
実験車とか言ってるけど、代数的にはもう屋台骨
そして、今回
開発責任者の 意味不なコンセプト が全ての敗因
・カリーナEDなどクーペセダンは歴史から消えた
・2代目インサイトの敗因は後席の居住性
・開発責任者はBMW偶数番を挙げてたけど、これは奇数番があってこその話
・そんな超ニッチマーケット用、ただのBMWクーペが ターゲットイメージかよ
・フロントマスクをフェラーリ風に変えただけで十分でしょ
・車高下げ・・・これやる意味ないね
・これ、誰も幸せにならない、イラない
・尖がらせる方向、大失敗じゃね
結果、プリウスの歴史を汚してるね
書込番号:25106079
2点
> ・これ、誰も幸せにならない、イラない
> 結果、プリウスの歴史を汚してるね
自分の価値観が絶対的に正しくて客観的であると思いこんでいる人って、考え方に謙虚さがないんですよね。
好みの話を、善悪や正邪で考えてしまって、自分の感覚が多様な価値観のほんの一つにすぎないという考えができない。
居住性と走行性はトレードオフの関係なので、広い車が好き、低い車が好き、中間くらいの車が好き、ミニバンの中で低いのが好き、スポーツカーの中で高いのが好き、こだわりや落とし所は人それぞれで、どれもみんな正解。
メーカーにしてみれば車名なんてただのブランド戦略で、旧型と全く違うチームが全く違うコンセプトで作った全く違う商品に、たまたま同じ車名を使うことだってあるでしょう。
「自分が認めた仕様でないものは誰にとっても要らないものである」…どんだけ自己中なんでしょうか。
書込番号:25106351
12点
うーん プリウスにそんなステータスのある名前には思えないけど・・・
プリウス=高齢者的な感じもあるし
本来のプリウス(先駆者)の意味に戻っただけでは?
違う名前でも良かったんだろけど・・・
だから社長がタクシー専用車にしたらという意見もあったみたいだけど
そうすると写真の様な車になる
ただ外観はこれでいいと思うけどターゲット層がイマイチ絞れてないような気がする。
若い人向けには高額すぎるし中高齢者には使い勝手は良くない。
多種多様化の時代だから数が売れる必要はないと思うよ。(予定数以下だったらメーカーは失敗だけど)
30プリウスがあれだけ高齢者に売れたら何だか若い人はプリウス乗りにくいしね。
書込番号:25106362
0点
HV専用車というトヨタヒエラルキーから解き放たれた唯一の車が、有名俳優にも選ばれ「ヴィッツでは恥ずかしい」「クラウンでは偉そうだ」「環境に気を遣っている体で誇らしい」「こんな田舎で最新鋭の車に乗っている俺ってカッコいい」と世間体で車を選ぶ多くの日本人の心を掴みそういう人達にとっての「ブランド」と化して爆売れしてしまい、「カローラは格下」などと本末転倒な勘違いを生むという悲劇。
トヨタはそれをリセットしたかったのではないかと思います。新型は「いい年なのにあんなスポーツカーみたいなの乗って」と後ろ指を指されるのを気にする人種には乗りにくいでしょうから。
書込番号:25106544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ペッタンコカーが「セダン」として時代から消えた歴史を見れば
やってはいけない 「しくじり先生」 の王道は明らか
それは、ユーザーも 販売側も 素人でも わかるマーケティング
2ドアクーペなら思う存分、ベッタベタの車高で、ランボルギーニ的に「尖がれば良い」
(ニッチマーケットを好むユーザーを否定してませんよ)
セダンとクーペの2タイプを用意するのが、BMの奇数+偶数マーケティング
明らかに開発責任者のこじつけ、理解不足、暴走が招いた意味不明ですよ、コレ
空力が先代と同等だって?
なら、居住性&使い勝手は、「改悪だよ」 コレ
書込番号:25106577
1点
どんな車も流行が終われば数は出なくなる。
人々の価値観は変わっていく、という事実も分かっていない人が釈迦に説法でメーカーにマーケティングを語る…。
書込番号:25106587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今回プリウスが攻めてきてるのは
「販売チャンネルで車種制限してなく、今はトヨタの車全部から選べます。プリウスがだめなら別の車をどうぞ」
って事が出来るのも一つかと。
昔のトヨタだと全チャンネル併売車種は、プリウスやアクアのように併売専用車種を用意するのが普通だった。
旧型プリウスは、全チャンネルで売れるための最大公約数的なつくり方が、どうしても必要だったかもしれない。
今は全車種併売という、全国のトヨタディーラーがひっくり返るような、大革新があったのは事実。
プリウスはチャンネル併売専用車種っていう、枷もなくなったんだよなぁ。
で、そういうのも見えて考えてる?主観ではない客観的推論てこういう視点で見る事だよ。>トロッコ001さん
書込番号:25106605
2点
>メーカーにしてみれば車名なんてただのブランド戦略
30>50という歴史があるのに、身勝手すぎる論法
アルファード、ノアボクっていう鉄板は混乱ないけどね
それがマーケティングってもんでしょ。
>「カローラは格下」などと本末転倒な勘違いを生むという悲劇。
ブランディングとして、絶対的に格下と言い切ります。
>ます。新型は「いい年なのにあんなスポーツカーみたいなの乗って」
30>50のように、誤った悲劇生みますね。当然ですけど。
ってことは「いい年なのに」と笑われる悲劇
高齢者が愛車として、好んで買うと 笑われちゃうワケですか、コレ
メーカーのいう事を聞け。いやならカローラに落とせ。ナニコレ
書込番号:25106608
2点
>cbr_600fさん
一般論の様に騙るのは困ったもんですね
”俺は、こう思う”
なら
良いですけどねー
自分に自信のない奴の常套手段ですよね
私は人と同じ物は嫌で
沢山売れてるもの
流行している物
って
割と敬遠するタチで
新しい物好きで
昔から先物買いをしては
友達に ”変なの”!
と言われてました
(昔エクセルワンの水筒持って行って散々言われました)
長男にも
通学用にサス付きのMTB買ってやる
と
言うと
アルベルトで良い!
変わったんいらん!
と言われ
ショックを受けました。
その
アルベルトは盗難に合い
保険金が満額でたので
追金して29erのMTBを渡したら
乗り心地良い!
速い!
と
喜んでました
変化や、
変わったものが嫌っては
本能的なものがあるので
一つの意見として
なら
ありなんですけどね、、、
書込番号:25106620
2点
>どんな車も流行が終われば数は出なくなる。
勝手に流行を終わらせて どうする
モデル末期 ベスト20 って 超現役じゃね
>今は全車種併売という、全国のトヨタディーラーがひっくり返るような、大革新があったのは事実。
旧プリウスユーザーは、昔もプリウス買えてた、今後も買えるわけで
それ、理由にならんけど
ベルファイアがアルファードに流れたってケースだよね
プリウス>格上乗り換え:販社にとって増益
プリウス>格下乗り換え:望んだ結果じゃない
カローラへの乗り換えは、ユーザー・販社の望んだ姿じゃない
書込番号:25106633
0点
>カローラへの乗り換えは、ユーザー・販社の望んだ姿じゃない
ん?
ユーザーは選んで買うのですよ?
販社は文句言えるし要望を出しているしね
格下が嫌?
なら
クラウン買えば?
え?
自分が望んだプリウスじゃきゃ嫌だー
って事?
>トロッコ001さん
と同意見が多ければ
望んだものがでるし
そうでなければでないだけやね
次まで待つしかないな
書込番号:25106657
1点
>トロッコ001さん
プリウスのブランドを纏ってイキリたいだけでしょ。
ブランドにこだわらないことは開発の制限をなくす一つの手段なのに、結果がブランド化し信者を作ってしまう皮肉。
はっきりしてると思うが、実用の道具としてなら他の車種を選んでも困ることはない。
カローラあるし、カムリあるし、アクアあるし、シエンタあるし、プロボックスにまでHEVあるよ。代替え先は自社で全周包囲できてる。
さらに細かいこと言えば、いまだに旧型のフィールダーとアクシオ売ってる。これには畏敬というかトヨタに恐怖を感じるくらい。
あと理系と文系みたいな話にはしたくはないが、車という危険な部類の工業製品なのに、ブランドが先行するのは危ない。
ブランドだと考える人は、特殊なシフトパターンに工学的な評価せず、ブランドで妄信し買っていまいミサイルになる典型じゃね?
工業製品は特にブランドと本質は別物であり、「トヨタだから大丈夫だろう」、これには安全の根拠も担保もないよw
書込番号:25106671
4点
こんどは 開き直って ブランディング軽視ですか
擁護派も、耳が痛い話には 一切 反論がないようですね。
アルファードはブランド貫徹、むしろクラウンユーザーを取り込んでいる
開発責任者に 欧州車信仰があるなら
ブランディングイメージは絶対です
その 考えすら 理解してない
「愛車」と語るなら ブランドイメージも 絶対的に大切な要素ですけど
書込番号:25106718
1点
>ktasksさん
ですねー。人々の価値観のイナーシャは大きく、大きめの変化は常に叩かれるもの。
当時売れたから各社とも背の低い4ドアを出したのであり、居住性を謳った背の高いセダンは当初売れなくて苦戦したという経緯もあったりするのに、変化したものを失敗だったという話にしたら、全てのタイプや技術は失敗だったということになってしまいます。
己の固定観念を正とし、選択肢を否定するのはただの井の中の蛙。
書込番号:25106725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>工業製品は特にブランドと本質は別物であり、「トヨタだから大丈夫だろう」、これには安全の根拠も担保もないよw
それを改善するのが トヨタ 「次期モデルへの反映」 であり
それが いままでの ユーザー安心感、信頼性 に繋がっている
欧州車も米国車も ブランドイメージは 絶対だよ
リバイバルカーは、 過去のコンセプトを大事にして それを現代風にカスタマイズする
それがブランディングというもの
ペッタンコセダンは なーんも考えていない カッコ悪 意見への無意味な意思表示の結果
書込番号:25106726
1点
>居住性を謳った背の高いセダンは当初売れなくて苦戦したという経緯
セダンと4ドアクーペの二本立て戦略は 全メーカーの鉄板
BMの奇数と偶数と全く一緒
偶数だけにするという コンセプトは 意味不明だよ コレ
書込番号:25106731
1点
トヨタ新型「プリウス」先代オーナーから見て実際どう?
https://news.yahoo.co.jp/articles/567f60e9b90a14bf15ce937bede962c7ff75aae3
先代プリウスオーナーからの新型へのコメントは、ほとんどが「かっこいい」か「低い」です。 あと100万高くなった! とかも。
書込番号:25106833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トロッコ001さん
>こんどは 開き直って ブランディング軽視ですか
あなたの「>それは絶対安心のイメージによるもの」という、ブランド幻想が危険だといいたいだけ。
プリウスに限ったことではなく、「トヨタだから安心」とかは存在しない。
無く道出て最初の交差点で止まれない事故は、起きないわけじゃない。
そもそも「工業製品の安全性」というのはイメージでは意味がなく、その個体を直接検査を行い、初めて安全と判断される。
それをブランド一括りで考えてるのは、理系や工学系として見逃せず、間違いで危険だと言ってるだけ。
親切に忠告してるだけなんですよね、優しいでしょ?てかさぁ、免許持ってる?教習所で習いそうな範疇だけど?
あと、最初からカローラ的な「従来のブランディング」とは違うと書いてますが?
Q.プリウスの車名の由来は何ですか?
A.ラテン語で「〜に先駆けて」という意味。
https://faq.toyota.jp/faq/show/2158?site_domain=default
未来しか見ていない車名なのに、なんで過去にとらわれるん?
いきなりジムニーのようなクロカンに代わっても「そっかぁ」って革新を受け入れるべきブランドということ。
伝統を重視するならカローラを買っとけ。ただし、日常点検や法定点検しないと、トヨタでも安心できんよw
書込番号:25106993
2点
>プリウスのブランドを纏ってイキリたいだけでしょ。
>ブランドだと考える人は、特殊なシフトパターンに工学的な評価せず、ブランドで妄信し買っていまいミサイルになる典型じゃね?
>工業製品は特にブランドと本質は別物であり、「トヨタだから大丈夫だろう」、これには安全の根拠も担保もないよw
「ブランドとは何か」がよく分かってない印象。
書込番号:25107029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスのアピール性能として燃費は優先順位を落としたようですね。
・燃費・空力のために車高落とす必要あったの?
・あそこまで低くしたのにCdA値は先代並みって、タダのムダ
・カッコだけなら、フェラーリ風ライトで十分でしょ
・クーペ化なら、後席だけ絞った方が、空力良くね?
(どうせ、後席狭いんだから)
・運転席ベッタベタ、これじゃドライバーも頭ぶつけるよ
・もう、滅茶苦茶なんだよね
ニッチマーケット狙うのもいいだろう
しかし
過去の歴史、ニーズ、マーケット、ライバルの分析、手段、コンセプト、影響、混乱
開発コンセプトの全てが意味不明
カッコのための犠牲はあまりにも多すぎる
尖がらせる方向、間違ってるから
カローラへ屈辱の格下げ乗り換え、ナニコレ
書込番号:25107051
1点
>ユニコーンIIさん
>「ブランドとは何か」がよく分かってない印象。
コンセプトと混同してるみたいな話?それならあるかなとは思うけど。。。
それと違う話になるなら、自動車という工業製品って結局なんになるんだ?
教習所の教本に「自動車はブランドが大事です」とか書いてたら、まぁ私だって解釈変えるけどそんなわけがない。
ブランドって点検などのサービスを提供するものすべて含むかもしれんが、安全に動くかどうかの最終判断は運転手の責任でしかないよ?
書込番号:25107059
1点
>aw11naさん
>特殊なシフトパターン
パターンは従来の踏襲ですよ?
>トロッコ001さん
私は旧プリウスは変なデザインなので嫌い
新プリウスはカッコよくて好き
ですね
>カローラは格下
プリウスセダンとバッジ作って貼ったら?
ハッチバックタイプはよく見るけど
セダンタイプは見ないから
誰も分からんかも?
書込番号:25107084
0点
>「ブランドとは何か」がよく分かってない印象。
全く よく分かってい印象・・・その通りですね。
反論すれば するほど 傷を広げて 手に負えない状況になってるようです。
理系・文系、教習所とかのワードは 「顔真っ赤」 な典型例になるので お勧めしないですね。
書込番号:25107085
1点
>トロッコ001さん
>全く よく分かってい印象・・・その通りですね。
思わせぶりな問いを出し、レスしたら、あいまいな正答を返すだけってもしかして
「あなたもわからないんですか?」
ダメなら、誰でもわかるような答えを、私に教えてくれませんかねぇ?
私は恥ずかしい思いをしてもいいんです。
正しい答えを持たない人が、指摘しつつ実は知らなかたっという恥ずかしさより、マシですから。
書込番号:25107115
1点
ブランドイメージを何度も書いてますけど
プリウスのブランドイメージは、良くも悪くも 今が全てだと
まだ わらかないんですか?
欧州車の例も挙げてますけど
アルファードの例も出してますけど
全くわかってないんですね
30年、40年 不変の 食料品 を例に勉強したらどうでしょう。
書込番号:25107138
1点
ベッタベタのローダウン4ドアクーペが消えた歴史・・・市場のイメージってのがブランディングのベース
ユーザーとメーカーが築いた歴史そのものが・・・ブランドイメージ
風評被害やリコールも 含めたイメージ・・・ それもブランドイメージ
過去のミスを改善につなげるのが ・・・ブランドメーカーの役割
それに応えてリピーターになる ・・・それが ブランドの効果
世界のメーカーは、それを守ってる、つーか当たり前だけど
カッコ悪 って言われた ぐらいで 暴走した開発責任者を軌道修正するのが 経営者の務め
書込番号:25107156
0点
>ktasksさん
>>特殊なシフトパターン
>パターンは従来の踏襲ですよ?
私が思ってる判断基準は「教習本に書いてあったのか?」くらいです。
私は教習本で見たことがないので、特殊だと書いただけ。今は書いてるかもしれんね。
あと「従来の踏襲」は、それは今回で変化したか?変化しなかった?の差だけでは?
昔から特殊な物は、今も特殊なままと認識される物もあると思うから、踏襲されただけで特殊でなくなるという判断基準でいいんですか?
ほかに区別できる客観性は私にないですが、基準をお持ちでしたら、教えてください。
書込番号:25107163
0点
機能的に、パターンは従来の踏襲
ユーザーインターフェースとして、非常に特殊
これは、ミサイル要因の一つ
これを変えない開発責任者は
すでに築かれたブランドイメージを盾に踏襲したのだろう
これは、ブランドとして負の要因の一つ
これを変えるのが経営者の勤め
書込番号:25107218
1点
後席低いんですって、確かに低いけど、車の乗車人数なんて、ほとんど2人以下だから
関係無いような気がするけど。
後席は、手荷物おいたり、買った品物置いています。
販売台数も過去実績とは、同列で比較できないので、単純な評価は
難しいデス。
書込番号:25107255
1点
>aw11naさん
従来のシフトパターンは
P
R
N
D
2
L
プリウスの先代は
R
N
B D
特殊ですか?
因みに
私の今の車は
D
(P)別ボタン押すと出る
N
R
とよっぽど特殊なパターンですが、、、
書込番号:25107262
2点
>安全に動くかどうかの最終判断は運転手の責任でしかないよ?
それは運転する人の問題であって、モノ自体のブランドとは直接的に関係してる訳ではないですよ。
工業製品だからこそブランドは大いに関係ありますから。
書込番号:25107304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>工業製品だからこそブランドは大いに関係ありますから
大いに関係ありますね。
書込番号:25107333
1点
>トロッコ001さん
あれ?
旧型プリウスの
シフトパターンも知らんのですね
聞き齧りで使ってもないし
持ってもいないのが
わかりましたよ
ど疲れ様です
>aw11naさん
新型は位置が手元に来ましたね
https://kuruma-news.jp/post/585243
書込番号:25107334
1点
>パターンは従来の踏襲ですよ?
B という 特徴的 ・・・ これ を 踏襲という
書込番号:25107372
1点
https://kuruma-news.jp/post/585243
> 一方で仕組みとしては従来のままであることから、「変わってなくない?」
>「間違いやすいのはシフトの仕組み」と従来の仕組みについての声をあげるユーザーの声も。
書込番号:25107379
1点
エンジンブレーキ用のBって知らんの?
RーNーD
普段使いは同じ
Bにした所でローギアになるだけ?
使ってから言いなさい!
書込番号:25107381
6点
北海道紋別市で大規模な停電になっているようです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/780005/
極寒の地で停電になれば、暖房器具が使えず命の危険に直結します。
こんなとき、ハイブリッド車の1500W電源は強い味方になってくれるのではないでしょうか。
もちろんエアコンを作動させるには電力不足ですが、石油ファンヒーターを動かす電力なら十分まかなえます。
そのほか、ガス給湯器の電源や照明器具も使うことができれば、一時しのぎには十分でしょう。
プリウスやアクアに標準装備となっている1500Wアクセサリーコンセント。
普段使うことはほとんどないでしょうが、いざこのような災害に遭遇してしまったとき、「そういえばうちのクルマって発電機代わりに使えたんじゃない?」と初めて恩恵にあずかった人も少なくないかもしれません。
トヨタハイブリッド車のアクセサリーコンセント標準化。
私は賛成です。
もっと多くの車種に広がって欲しい。
15点
>ダンニャバードさん
新型シエンタにオプションで付けました44000円です
微妙な価格設定 ACコンセントを付けることで納期が早まるとこれも微妙な設定ですね
標準装備になれば考えなくてもいいのに…
書込番号:25066583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全車標準装備なのは、まだたぶんプリウスとアクアだけなんですよね。新型もたぶん標準装備っぽいです。
プリウスやアクアはコストパフォーマンスを重視したい車種でしょうから、少しでも安くラインナップしたいでしょうに、コストアップになってでも敢えての標準装備。
ここにトヨタの戦略があるような気がします。
一度でもコンセントがついていて「助かった!」という経験をすれば、次に買い換える時にもそこは軽視できないでしょう。
そして災害時のことまで考えると、「やっぱりBEVよりHEVのほうが安心かも?」という気持ちになるかもしれません。
そこを狙っているのかな?なんて・・・考えすぎですかね〜?
>papipupepo-nsxさん
全車種標準装備でも良さそうな気がしますね。
微妙な価格設定・・・同感です。(^0^;)
書込番号:25066609
2点
我が家も キャンピングカーと息子の車に1500WACインバータが搭載されていましたが、
キャンピングカー売却、息子の転居 で1500WACインバータ無しの不安な冬を過ごしています。
ただ実用性を考えると、ポータブル電源、エンジン発電機 は選択できす、ACインバータ付きの車の納車を心待ちにしています。
さて、話題になっているトヨタ自動織機のACインバータ(4.4万円)は、かなりお買い得だと思います。日産 E-NV200、 三菱のPHEV車(7万円) にも採用されているので、日産、三菱、が搭載を進めてくれると良いのですがね。
参考までに、長期停電で私が最も有難かったのは、
『(家の)冷蔵庫の食材を腐らせずに、電子レンジで温めて食べることができた』
ことです。(冷蔵庫を手間なく一日中動かせるのは、こうした車載のACインバータだけだと思います)
書込番号:25066750
6点
コードリールを使う場合はケーブルを全て出してから使いましょう。
大電流を使う電化製品を巻いたまま使った場合、最悪の場合は発火しますよ。
素人的に必要な分だけ伸ばせばいいと考えちゃいますが、間違った使い方して二次災害にご注意ください。
書込番号:25066921
6点
>MIG13さん
おお!実際に役立ったかたのご意見、参考になります。
そうなんです、冷蔵庫、冷凍庫の電源としても非常に有用だと思っています。
最後まで使う機会がなければそれはそれで良かった、ということですし、万一の保険として考えてもリーズナブルではないかと思いますね。
書込番号:25066947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>John・Doeさん
そうですね。
いざという時のために一つ新品のまま保管してあるのですが、かなりデカデカと注意書きされてますので、間違いの心配は少ないと思います。
書込番号:25066950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「ちなみにアクセサリーコンセントでの電気代っていくらになるのかな?」と思って調べてみました。
RAV4の場合の給電可能時間がトヨタのサイトにありました。
https://faq.toyota.jp/faq/show/8769?site_domain=default
これによると、400Wで使い続けて6.5日ということです。ということは、
0.4kW×24時間×6.5日=62.4kWhになります。
RAV4の燃料タンク容量が55Lですから、62.4kWh÷55L=1.13kW/Lです。
仮にガソリンがリッター160円とすれば、160円/1.13kWh/L=142円/kWhとなるでしょうか。
一般的な電気料金が20〜30円/kWh程度と比べるとやはり割高ですが、非常時電源としては悪くない単価と言えそうです。
一般的なエンジン発電機の場合のコストまでは調べられていませんが、ハイブリッド車を発電機として使う際の大きなメリットとして、1.エンジンがかかりっぱなしにならない、2.エンジン音が発電機に比べて静か、という点があります。
いくら災害時でも、隣の家で発電機が稼働しっぱなしだと気になりますからね。
そういう意味でもいざというときの備えとして、アクセサリーコンセントは有用だと感じます。
書込番号:25067033
4点
私もアクセサリーコンセントの標準化は大賛成です。
でも標準化すると容量を超えた電化製品繋いでヒューズ飛ばしたり、
バッテリーあげてしまったりする残念な人達が必ずいるから標準化にはしないんでしょうね。
書込番号:25071022
3点
>待ジャパンさん
賛同ありがとうございます。m(_ _)m
ところで、
>容量を超えた電化製品繋いでヒューズ飛ばしたり、
試してはいませんが、容量を超えると自動で機能OFF(ブレーカーが落ちるのと同じ)になると取説には書かれています(私のクルマの場合)。その際は再度機能ONすれば良いだけのようです。
>バッテリーあげてしまったりする
1500Wを使用するにはハイブリッドON(または外部給電モード)にする必要があり、ハイブリッドバッテリー残量が減れば自動でエンジンがかかって発電します。なのでバッテリー上がりにはなりません。
ガソリンタンクが空になるまで使い続けた場合はどうなるか分かりませんが、恐らく燃料切れ前に自動でシャットダウンすると思いますよ。(^^)v
書込番号:25071052
5点
>ダンニャバードさん
すみません。プリウス板でしたね…
HV、BEVに限らず普通のガソリン車にも100Vのコンセントはあったほうが良いと常々思ってたので。
W数は低くてもインバーター&100Vコンセントを標準で付けるべきかと。
シガーソケットなんかより全然使い勝手が良いのに。
書込番号:25071153
1点
>待ジャパンさん
ああ、なるほど。ガソリン車の場合のお話でしたか。
実は前に乗っていたイプサムにもAC100V(100W)がついていました。たぶん標準装備だったと思います。
これもブレーカーがついていて、容量オーバーしても電源断になるだけですぐに復帰できるようになっていたと思います。
でも100Wだとあまり使い道がないんですよね・・・
充電器かせいぜいノートパソコンの電源に使える程度で、あまり役には立ちませんでした。
とはいえ、ないよりもあった方が良いのは間違いありませんね。(^^)
書込番号:25071190
1点
標準化で恩恵受ける人少なからず増えるでしょうけど、
ポタデンとコンバーターの組み合わせもありますので
個人的には不要と思います。
セパレートの方が取り回し・使い勝手最強だと思います。
書込番号:25071609
0点
>100Wだとあまり使い道がない
1500Wクラスのエンジン発電機だって100ccに満たない
排気量だったりするワケです。
その気になりゃ、軽のNAエンジンだって1500Wの発電は
十分可能でしょうね。
ま、オルタネーターじゃ能力不足だろうけど。
災害時の備えとしては、日常的に使っているものが、
災害時にも役立つってのが一番なんですよ。
災害時にしか使わない備えって、何年に一度、下手すりゃ、
何十年に一度しか使われないものを、いつ必要になっても
万全に使えるように、マメにメンテする人でないと結局
無駄になるんだわ。
書込番号:25071668
4点
>万全に使えるように、マメにメンテする人でないと結局
>無駄になるんだわ。
全くおっしゃるとおりで・・・
「そういえば郷の家に発電機が2台あったなぁ」と今年久しぶり(数年ぶり)にチェックしたら、全く始動できませんでした。(T_T)
たぶんキャブでガソリンが腐ってる?
処分するのも金がかかるし、どうしたもんだか・・・です。
書込番号:25071907
4点
本日 予定どうり契約してきました。
9時15分来店、昨日の打ち合わせ道り契約書作成
9時29分電子契約書サイン、9時30分ファックスをながず。
セールスマンが慌てて事務所から出てきて、9時29分電子契約書サインがフライングのこと、、、
契約書の作成し直し、、結局ファックス出来たのは9時35分 出遅れた。トホホ
我が県事情
23日各デーラー先着順受付(事前予約のデーラーもあるようです)
県トヨタ本社にてファックス先着順集計、来春1月10日
トヨタ本社工場にオーダー。
我が県初期ロット 50台 内20台1、8リットルキント法人向けの
30台が2リットル一般向け、この30台を争奪戦、それが今日でした。
さて、何番目入ったのか楽しみです。
もし来春新型プリウス1月10日発表の時オーダーを入れると8ヵ月から1年待ちになるでしょうのこと。
そこで誓約された方又は購入予定の方、納車が長くなりそうなので情報共有しませんか
よろしくお願いします
16点
>Lamb of god さん
わざわざディーラーに問い合わせ下さりありがとうございました。
多分開閉しないと思います。
ルーフはオプションから外しました。
注文したのは2L、Z
E−Four モデリスタをつけました。
書込番号:25066193
3点
>チョイワルじーさん
モデリスタいいですね〜どっちのタイプにしました?
色によっては塗装されてるのが無いみたいですね。
書込番号:25066217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日の夕方に契約して、23年7月に納車予定になりましたね。
今回の枠は24年夏までの枠なので、それが埋まると1年半以上待ちと言われました。
開店の時に来れば23年3月納車予定だったらしいです。
書込番号:25066358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モデリスタはELEGANT ICE STYLEにしました。
NEO ADOVANCE STYLEは青色LEDイルミが気になって、
それと価格も高く
現行モデリスタ、ELEGANT ICE STYLE三点セット\139700⇒新型プリウス\240000でした、かなりの値上げ。
現行モデリスタ、ICONIC STYLE 三点セット\200200⇒新型プリウスNEO ADOVANCE STYLE は確か350000位だったと思います。(高すぎ)
ELEGANT ICE STYLEにはもう三点追加オプション、シルバーメッキされた物、約\80000がありましたが止めました。
書込番号:25066579
4点
12/24AM時点の私が訪ねたディーラー情報です。
早速GとZがオーダーストップ。XとKINTOのUなら未だ枠があるとの事。Z狙いだったので商談メモだけ頂いて、再びディーラーからの連絡待ちとなりました( ; ; )XとUでも良い方は急ぎディーラーへ行きましょう。
商談時に教えてもらったラゲッジ容量の情報を展開しておきます(VDA法)
Lowデッキ 370
Highデッキ 299
PHEV 284
スペアタイヤのメーカーオプションを選ぶとHighデッキになる様です。
比較で旧型の容量も営業用資料にあったのですが、若干新型より小さい値でした。
「あれ?旧型の方が容量大きかった様な」と思いましたが、そっちの値は記憶してません。
後からネット上のトヨタ資料を確認すると
スペアタイヤ無し 502
スペアタイヤ有り 457
PHEV 360
んー?なんか資料に騙されているのか私の目がおかしかったのか(・・?)
書込番号:25066721
5点
>チョイワルじーさん
モデリスタの価格情報ありがとうございます。
かなり値上げされてるんですね。。。。ネオ アドバンスめちゃめちゃ高い。私も青色のイルミが気になるんですが3点セットにもれなく組み込まれるんですかね?外してもう少し安かったらいいんですが。。
書込番号:25066905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
首都圏ですが本日午前中にZグレード契約してきました。
オーダーストップの話などはなかったですね。
書込番号:25066989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MA-KUN802 さん
少し出遅れたようですね、7月納期待ちは長いですがハリヤやレクサスRXから
見たらまだまし、良しとしましょう。
KOMURA135 さん
契約出来なくて残念ですね、近日中に他の店舗を回るのもありかもですね。
>Lamb of god さん
残念ながらネオ アドバンス青色のイルミ,もれなく付いてきます。
私も青色イルミが無ければネオ アドバンスにチョイスしたと思います。契約されたんでしょうか?
納車までが一番楽しみかも。。。
エロージさん
投稿先間違え了解です、Zグレード契約出来て良かったですね。
納車された時は投稿よろしくお願いします。
書込番号:25067300
1点
23日AM開店時間にZグレードメーカーフルOPで契約致しました。
2月生産で、3月納車との事です。
既に先客がいましたが、グレード違いとの事で、当方のディラーではまだ余裕あるようでした。
書込番号:25067409
6点
>チョイワルじーさん
情報ありがとうございます。青のLEDもれなくついてきますか。。。せめて白とかだったら考えたんですが、しかも高すぎますよね。社外品とか出てきてからもう一度考えてみます!Zグレードのプラチナホワイトパールマイカを注文しましたが納車いつになる事やら。
チョイワルじーさん、また何か情報あればよろしくお願いします。
書込番号:25067710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電動パワーシート(シートメモリー付)
2.0L.Zグレード装備で電動パワーシート(シートメモリー付)と
なっていますが通常シートメモリー付だと シート、ハンドル(チルド)
サイドミラーが3点セットでメモリー出来ると解釈しているのですが
河口まなぶさんの試乗インプレッションを見ていますと2.0L.E-Four最上グレード
ではと紹介しています、そのプリウスを見ますと1分55秒位でドアが映り確かにシートメモリーが
確認できます、後に2分54秒位にハンドルを手動で調整しています。
ひょっとしてなんちゃってシートメモリーでは・・・・
プロトタイプなのでまだ機能が付いていないのか??ちょっと心配です。何方か
ご存知の方いませんか。教えてください。
https://www.youtube.com/watch?v=22A-y0JN0jI
書込番号:25070232
1点
電動パワーシート、シートメモリーの詳細が分かりました。
シートメモリーが付いている場合、降車時(エンジンをオフ&シートベルト着脱時)に降りやすくする為
ハンドルは前上にスライドし座席は後ろにスライドします。
エンジンをオンにした場合メモリーされた位置までハンドル&座席もメモリー位置まで戻り
又ドアミラーも個々のメモリーされた位置にセットされます。ハリアー、クラウンや前車乗っていた
レクサスISには付いていました。がしかしプリウスはハンドル調整が電動ではなく手動よって
降車時の座性スライドのみのようです。トホホ
サイドミラーについてはヒーター&ブラインドスポットモニター付き&アスフェリカルミラー(ミラー
の下が湾曲していて後方下が見やすい)の機能、メモリー機能には作動しない様な気がします、憶測で
すみません。
書込番号:25073463
2点
電動パワーシート、シートメモリーの詳細について訂正
エンジンをオフにするとオートスライドしエンジンをオンにするとメモリーされた位置戻る。
ハンドルはそのままで(固定)
※又ドアミラーは個々のメモリーされた位置にセットされるようです。
寄ってシートとドアミラーがメモリーされる様です。
書込番号:25088678
2点
いよいよ1/10新型プリウス発売日ですね。
多分カタログが届く日…かな?
皆様プリウス購入で下取りをどの様にお考えですか。
増車又は下取り買い替え。
下取りの場合、いつ納車されるか分からない状態で下取り価格交渉は難しいですね。
一般は納車時の査定でしょう。しかしながら現在自分の車が幾らなのかを知って置きたいですよね。
その価格で追い銭やグレードが決めれますからね。
私の場合昨年12月にプリウスをうと決めトヨタディーラーに行き現時点で
下取りがいくらになるのか見積りして頂きました(レクサスIS300hバージョンL
H25年90500q)10年目のレクサスです。
ディーラーの下取りは本社に問い合わせ一般査定80万、ディーラーがプラス30万、計110万との回答。
納得できず、その足でビックモーターで査定。
そこで言われたのが、今サインすれば200万と言われ
少し迷いましたがサインしました。しかしこの価格差90万、今中古車価格が荒れているようです。
ただいつ納車されるか分からないのに手放すのは…もし車に余裕が有れば下取り価格が少しでも高い時に
手放すのも有りだと思います。
ディーラーより買取業者の方が良い感じです。
(私の場合 納車されるまで家内の車を共有させて頂きます。)
早くて2月、遅くて3月納車と言われています。。。。。。。。ほんまかなぁ〜
書込番号:25088819
1点
本日カタログが届きました。小っちゃいプリウス付録付きでした。
カタログを見ていますと安全装置(Zグレード)は全車レクサスISと比べ物にならないぐらい充実しています。
10年間の時代の流れですね。
インテリア関係は一部オプションですがレクサスとほとんど変わらない装備が付きます。
ただ質感は流石にレクサスブランドには勝てませんね。あたりまえかぁ〜
肝心の納車ですが初期配車の枠に入った様です。
寄って1月登録2月納車の予定だそうですがこのご時世何があるか分かりません。
あっモデリスタは3月納期なので後付けになりそうです。
また違った情報が有れば書き込みます。
他の情報が有れば教えて下さい。
書込番号:25091502
2点
チョイワルじーさん お久しぶりです。
9年ほど前にレクサスISの「納車日」シリーズで、お世話になった「九州くまもん」です。
(久しぶりでID,パスも忘却したので、「九州くまもん2」にしています)
あの後、公私ともに多忙で掲示板から足が遠のいてしまいました。
ふとしたことから過去の掲示板を覗いて見て、懐かしくてチョイワルさんの最新投稿を拝見しました。
今回は、プリウスに買換えとの事で興味津々で、勉強させていただきます。
私は、あと5〜6年はISに乗り続けようかなと思っています。
しかし、下取り金額の相違には驚きますね。
ただ、ビックモーターの買取は良くないうわさも聞きますので、ちょっと心配です。
では、素晴らしいカーライフを!
書込番号:25091951
1点
>チョイワルじーさん
はじめまして。
当県は地方ですが昨年21日に電話にて仮予約→24日AM発注致しました。
販売店とは仕事での取引が多くある為に軽く脅し気味で初期生産枠入れて貰いました笑
2月納車、遅くても3月には乗っかるとの事で昨日カタログを持って来られました。(ミニカー付いて来なかったので営業に会ったらせめて起きます笑)
知り合いで欲しい人がいたので納期聞いた所Z、Gは当県既に納期未定KINTOのみ対応との事でした。
書込番号:25092122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>九州くまもんさん本当にお久しぶりです。
ISと共にお元気そうで何よりです。
>あと5〜6年はISに乗り続けようかなと思っています。
実は、私も来年5回目車検を受けて13年間乗る予定でした。
ISのスタイルも良く古臭さも無く気に行っていたのですが……
たまたまネットで昨年プリウスワールドプレミアライブを見て
一目惚れするデザイン。。。コンセプト道り一目惚れ目に毒でした。トホホ
そこでIS査定したのが決めてでした。10年ぶりにワクワクしています。
>yoyoyo1984さん
初めまして、納車は私と同じ様な感んじですね。
納車されるまでが楽しみですねワクワクドキドキ、
また何か情報があれば教えてください、よろしくお願いします。
※今日ディーラーで展示車見てきました。注文したブラックでした。
人生初のブラック実車を見てブラックにして良かったと思いました。
書込番号:25093245
1点
こんにちは。
数年ぶりの投稿です。都内の歌舞伎オーナーです。
僕も予定通り、12月24日開店一番乗りで契約しました。
Z、2W、パールホワイトです。
契約はしましたが、メーカーへは年内は発注できない決まりでした。
1月の最初の営業日にメーカーへ発注するルールだったそうです。
営業マンによると、全店の、クリスマスから年末の数日間だけで1900台契約。
初期割り当ては全店で2200台だそうで、残りの300台も1月の3連休までで完売したそうです。
店舗では僕が1番でしたが、自分が全体で何番目なのかは今週末にでも確認してみます。
ちなみに納期は全くわからないとのことでした。
3月希望でお願いしましたが、どうなることやら・・・。
書込番号:25093915
2点
>ちいだ43 さん
初めまして、流石大都会はすごいことになっていますね。
地方によって発注ルールが違うのですね。
店舗での一番、そこに期待しましょう、祈っています。
全体の何番か分かれば教えて下さい。
書込番号:25094605
0点
電動パワーシート、シートメモリーの詳細について訂正の訂正
>※又ドアミラーは個々のメモリーされた位置にセットされるようです。
寄ってシートとドアミラーがメモリーされる様です。
本日ディーラーにて確認しました。ドアミラーはメモリーされませんでした…トホホです。
誤情報すみませんでした。
書込番号:25094726
0点
本日から東京オートサロン2023が開催されましたね。
私は地方なので関東地方の知り合いにモデリスタの写真撮って貰いました。
エレガントアイスを注文しましたが一旦保留にしました。(後付けなので)
モデリスタの写真やYouTubeを見ますと、ネオアドバンスも良く見えてきて…
ネオアドバンスのフロントスポイラー、サイドスカート、リヤスタイリングキットの三点にしようと
思案中です。
青色シグネチャーイルミとサイドガーニッシュはやりすぎ感があって、
またネオアドバンスの方は空力を考えてアンダーカバーが付いているようです。
私が選んだのは黒色なので黒の固まりに見えるのではないかと。
迷っている間が楽しいですね。
書込番号:25096046
0点
こんにちは。
販売店でカタログをもらってきました。
カタログもごく少量しかなく、注文主にしか配れないそうです。
しかも4月以降は印刷すらしなくなるそうです。
納期や生産計画の件も確認してきました。
まず販売店向けの展示車、試乗車から生産開始だそうです。
次に個人客向けの生産が始まるそうです。
現段階で、個人向け分は販売会社からメーカーへは、注文は飛んでいないそうです。
全国の販売会社にfirstLOTの台数が割り当てられており、
それを各社であらかじめ、順位付けしているだけだそうです。
さらに、その順位順に約65個のグループに分けているそうです。
販社はメーカから生産開始連絡を受けてから、優先順位の1番から順にオーダーを入れていく仕組みだそうです。
ちなみに僕のオーダーは第1グループだそうです。
いつメーカーから販社に指示があるかは、不明ですが、納車は3月の可能性もありそうです。
書込番号:25096997
1点
>ちいだ43さん
カタログすらその様な状態ですか。
私も納期生産に付いてはディーラーからは概ねそのように聞いています。
私の場合は、お世話になっているディーラーでは1番目、販売会社では初期配車の枠に入った。
店長に言われたのはメーカーがどの様な順番で生産に入るかで納車の順番が決まる。
先ずはグレード、カラー、オプション等々こればかりはディーラーは分からないとの事。
ただディーラー1号車だけは早目に納車されると言われてるみたいです…?確約は出来ないけどとのことでした。
購入に当たって、営業マンに後から聞いたのですが、販売本社からは、販売に付いて
条件が提示があったそうで、ローン、下取り、メンテナスパック等々
私は支払いはキャッシュ、下取りは査定してもらいましたがビックリモーター、
メンテナスパックはもともと付けるつもりでした。
なぜこの条件で購入できたかと申しますと、裏が有り プリウス購入がうまくいけば
息子の車、ボクシーを契約条件に話しをしました。
寄ってローンの話はちらりとありましたが絶対条件では無かったです。
なぜ1番目なれたのは 後はまだ見ぬプリウスを12月頭に絶対購入で話しをしていたことだと思います。
次回はプライバシーガラス(カーフイルム)付いて書き込みたいと思います。
書込番号:25098062
0点
昨日ディーラーから電話が有り製造ラインに乗りました、
確約では無いですが予定どうり2月中に納車になるでしょう。
しばしお待ちとの事。 もう少しの我慢ですね。
納車待ち、あれこれカスタマイズ考えています。その一つスモークフィルムですね。
新型プリウスにはプライバシーフィルムがない為フィルムを考えています。
ディーラーオプションは透過率21%と8%の2種類しかなく21%は車内の人の顔が分かる、
8%だと日中はまだ車外は見えますが夜と見にくい。そこでディーラーに15%はないかと
聞いたら無いので他で頼んでくださいと言われました。
そこでネット検索した所ロングライフカーサビスが見つかり、問い合わせたところディーラーの仕事も
しているとの事、ここに頼むことにしました。
詳細
ディーラー、断熱フイルムでは無く、\フイルム代22,000→工賃込み\38,000(税込み)
ロングライフカーサービス、断熱フイルムでは無くフイルム代、工賃込み\27,443(税込み)
ロングライフカーサービス、断熱フイルム代、工賃込み\34,304(税込み)
そこでロングライフカーサービス、断熱フイルム15%に決めました。
今回のプリウスはルームミラーでは後方が見づらくでデジタルインナーミラーが必須ではないかと思います。
それもメーカーオプション。
ディーラーオプションや後付けではデジタルインナーミラーやドラレコ等、室内取り付けになりフィルム越しや
今の季節、雪などリヤガラスに積もれば役立たず、おまけにリヤワイパーも付いていない、
皆様、なにを優先するか悩みますね。
書込番号:25115918
0点
こんにちは。
僕もディーラーから製造ラインに乗ったと連絡受けました。
第4グループまでが最初の出荷だそうです。
2月15日頃完成、2月末に納車予定とのこと。
楽しみです。
コーティングをどうするか、悩み中です。
ディーラーにも続々と展示車が配車されてますね。
初めて実車を見ましたが、かっこいいです。
書込番号:25118358
1点
ちいだ43さん
多分ちいだ43さんの方が納車早そうですね。
是非とも納車された時は写真等アップして下さいね。
営業マンに聞いたのですが因みに製造ラインに入った事を正式には何て言うのと聞いたら
本社製造工場からPCに仮と表示されるそうです、その次に何時完成出荷と表示されるそうです。
他、本日ディーラーからGグレードですが試乗車が入構したのでと連絡がありました。
試乗したかったのですが雪が酷く…断念!
雪道でしたが日曜日の日課でウオーキング途中にディーラーがあり試乗車と対面だけしてきました。
営業マンと少し話しをしたのですがどうも私はディーラー納車の一番ではないとの事、
先月、12/23日ディーラー契約2番手の方の方が先になりそうですの事
2番手の方はGグレード。
どうもGグレード方が先に製造されているようです。
注文統計ですが、Zが70%、Gが20%、Uが10%あるか無いかXは0%だそうです。
Xに付いては法人向けとうたってますが個人にも販売する様ですがカタロクに載っていないので
問い合わせが無い状態で…因みにX,Uを注文すると2〜3ヵ月待ちだそうです。
>ちいだ43さん
因みに私はディーラーでコーティングを頼みました。
前車レクサスGS、ISとレクサスでコーティンしてもらいましたが余り良くなく
ディーラーにその旨を話したら直接コーティン屋さんと話ができレクサスはレクサスブランド品コーティン。
(チョット裏話レクサス購入者は社外コーティン業者に頼んでる人も多い)
私たちはディーラー専門ですが、コーティン専門店です、レクサスはわからないけど、自信は有りますの事。
(騙されたかも)寄って頼むことにしました。
又私の場合モデリスタを頼んンでいますので車は2月、モデリスタは3月のタイムラグ有り
相談した所やり方2道り一旦納車時に全面コーティン後エアロが来た時点でエアロの部分剥離してエアロだけコーティン脱着。
この場い工賃は掛からないそうです。
もう一つはエアロが来た時点で全面コーティン、コーティンの新車扱いは納車されて3ヵ月だそうです。
さあどうしましょうか?
書込番号:25119152
0点
本日ディーラーから2/16日工場出荷と連絡が有りました。
確実に2月納車決定です。
準備出来次第納車の事。多分2/24日前後かな?
ただモデリスタはしばし時間がかかる様です、3月中頃の予想です。
仕方ないですね。トホホ
我が地方は降雪地方なので今シーズン スタッドレスタイヤをどうするか?
悩みますね。
3月に入ればほとんど雪が降らないので...雪降ったら乗らない事にしました。
来シーズン スタッドレスをどうするか検討
ディーラーに頼むと車外ホイールで
17インチ195/60Rで\239,030タイヤダンロップ(ディーラーで用意したホイール)
19インチ195/50Rで\385,880タイヤダンロップ(G、Zグレード プリウス純正ホイール)
取りあえずインチダウンするつもりです。
そこでUグレードの195/60R17純正ホイールが気になりアルミにホイールキャップ、テスラぽっく
気になり値段を聞いてびっくり...ホイールだけで\200,000超え辞めました。
今のところブリヂストン製アルミホイール195/60R17タイヤBLIZZAK VRX3 \200,000位か
ブリヂストン製アルミホイール195/60R17タイヤBLIZZAK VRX2¥160,000位の二択予定です。
皆様 雪降る地方の方スタッドレスはどの様にお考えでしょうか?
書込番号:25124382
3点
本日ディーラーにて納車等の登録手続きと試乗をしてきました。
※他スレでハンドルとメターがぶり見にくいのでは?とのご意見が
有りますが試乗するか限り問題は有りませんでした。
因みに身長167pです。私の目線で見えるメター画像です。
YouTubeでメイカー開発者のインタビューで言ってましたがある程度
ハンドルとメターが被る事を想定して設計、ユーザが心配する必要がない様な気がします。
ただ100%被らないとは言えないと思います。
又YouTubeの動画の中でトヨタエクステリアデザイナー廣川氏も話していましたが
ある程度ハンドルとメターが被る事を想定して設計してる...
運転には差し支えない...当たり前ですよね!
https://www.youtube.com/watch?v=KBGTcMmUNqM (10分40秒)
あとPHEVの注文状況が聞けました、我が県でも先行受付が有り、抽選との事、
その一回目の初期配車分抽選が終わり、お世話になっているディーラーで一番の方が
抽選で県15番目、納期が2024年4月だそうです。トホホ
ソーラーパネルを付け様もんなら何時になるか?だそうです。
県単位で月1〜2台納車だそうです。これまたトホホ。PHVにしなくて
よかった。
書込番号:25128966
2点
納車遅れ!
本日ディーラーから連絡が有り2/24の納車は難しいと連絡が有りました。
本日、出荷連絡がなかったようです、寄って2/27日以降だそうです。トホホ
一つ残念なことが判明。
プリウスには元々車速連動ドアロック設定が無いそうで新型プリウスにも付いていません。
2Lクラスの車は漏れなく付いているものだと思っていました。
ただ良く調べると付いていない車種もあるようです(因みに新型ヴォクシー)
メリット、デメリットがあるようです。私はメリットしかなかったのですが、トホホ
https://trafficnews.jp/post/80422
納車されたら又書き込みします。
書込番号:25145890
0点
早くも新型プリウスの試乗動画が出ました。
すいません、私まだ見てません・・・
あとでじっくり見ます〜
https://youtu.be/gLSfxLM_kvQ
トヨタ 新型 プリウス 【先行試乗】エコカーから進化した新時代の走り!! まずは1.8Lハイブリッドを試乗!! E-CarLife with 五味やすたか
がしかし、新旧2台並んでいるのを見ると、現行がめちゃくちゃ古くさくみえてしまうのは、私だけ?(^0^;)
やっぱり新型プリウス、カッコいいわ〜!
1点
大きな口は無いけれどほんの少しマツダ感が見える?のは私だけですかね…
書込番号:25064067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ま、どうせもう買えないから、動画見てもしゃーないね。
書込番号:25064093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
以前は五味さんや、河口さんの動画をよく見てましたけど
毎回言う事が同じだし、メーカーに忖度した提灯動画が多くて今は見て無いですね。
もう、いい加減この手の動画にもプロモーション含みますを入れないと
いけないのではと思いますよ。
自動車評論家と言うより、ただのフリーの広報マンだし。
書込番号:25064122
26点
>窓際トーちゃんさん
確かにもうとっくに予約枠は一杯だそうで、手に入らなさそうですね・・・
運良く買えたとしても、プレミアついてランクルのように盗難の心配ばかりしないといけないでしょうから、実は私は買えても買わないと思います。
でも良いものは良いと思うし、興味津々です。
>ねこさくらさん
まあ、販売店に試乗車を優先的に提供してもらったり、メーカー主催の試乗会に招待されたりと優遇されてますから、あまりマイナスなことは言えない立場でしょうけど、とはいえ五味さんは比較的しっかりと自分の考えを吐露されてると思いますよ。
車も人も好き嫌いは自由ですから、見たくなければわざわざ見ていただかなくて結構ですよ。(^^)
書込番号:25064143
6点
ちなみに彼の動画が個人的に信用できる例として、これなんかいかがでしょうかね?
https://youtu.be/LmQ7dUGGG7U?t=900
トヨタ bZ4X 【先行試乗】走りは4WDの重厚感が魅力的!! でももう少しパワーが欲しくなる!? TOYOTA bZ4X 2022 E-CarLife with 五味やすたか
メーカーに気遣いながらもかなり言いたいこと言ってると思いますが・・・
今どきのYouTuberは、過去の忖度だらけの評論家たちとは違って、発信力を持っていますよ。
スポンサーよりも視聴者からの支持を重視すれば、情報の質は変わります。
ただ、うちの子供達が好きで見ているような、若い子たちに人気のYouTuberたちは、視聴回数を稼ぐためにやりすぎている感も強いし、既存メディアよりもYouTubeが優れているとは私は思っていませんけども。
書込番号:25064165
7点
>今どきのYouTuberは、過去の忖度だらけの評論家たちとは違って、発信力を持っていますよ。
>車も人も好き嫌いは自由ですから、見たくなければわざわざ見ていただかなくて結構ですよ。(^^)
自分も以前は全く同じ意見だったので良く見てました。
でも、結局同じだなって考え今は全く見て無いですよ。
これ、カメラなどにも言えるけど登録者数、再生数が増えると同じ傾向になるし、
特に実際に購入して感想を言ってる人以外は見ないようにしてます。
結局、カメラも車も動画見る時間有ったら実際に自分自身で触りに行くのが一番。
書込番号:25064207
9点
>自動車評論家と言うより、ただのフリーの広報マンだし
いやまあ、他人事だからどうでもいいけどさ、
侮辱罪が厳罰化されてるリスクは考えようね。
匿名どうしの罵りあいなんかじゃなくて、
実名なり、広く認知された名前でなりで活動してる人に対する、
誹謗中傷にあたりかねんよ。
こんな所の書き込みに、いちいち訴えて来るもんか。
って油断するのも自由だけど、いざって時に泣かないようにね。
書込番号:25064217
1点
>ねこさくらさん
あはは、若干妬み嫉みに聞こえますが、「まあお好きに」としか言いようがありません。(^^ゞ
>JamesP.Sullivanさん
なるほど。
色々と気をつけないといけませんね。
書込番号:25064293
2点
>JamesP.Sullivanさん
確かに言い過ぎましたね。注意します。
ただ、貴方も他人に厳しいようですが過去スレ少し見た限りでは同じような事を
書いてる事も有りましたよ。
他人に厳しいとその反動は自分にも返って来ますから。
書込番号:25064322
15点
後ろ半分はTeslaっぽいけど空力を追求すると大体同じようなデザインになる。
まぁ格好は良いけど乗り降りが窮屈そうだね。
五味さんがここを指摘しないのは・・・・・?
それにしてもこの価格・・・もうプリウスではないね
フル装備で450万円くらい?
1.8Lは一般販売は無し?
トヨタはフルオプションでないと結構ショボいのが駄目。
そもそも宣伝もオプション前提での宣伝も多いし。
書込番号:25064365
4点
>トヨタはフルオプションでないと結構ショボいのが駄目。
ホントそれ!全く同感です。
こんなスレ建ててながら、今買うならシビックeHEVが良いなぁ〜・・・と妄想してます。
1グレードフルオプションでほぼ400万。潔い!
#って、買い換え予定は全くないんですけどね・・・
プリウスFF/2L/Zで370万ですか。オプション30万でシビックeHEVと肩を並べるのかなぁ?
書込番号:25064378
1点
前モデルが古臭くと言うより超絶カッコ悪いデザインだった事を再認識させられますね。
よくあんなデザインの車を出したなと…
書込番号:25064416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>待ジャパンさん
確かに!
ほぼ同じシルエットの現行プリウスPHVは悪くないのに、普通のプリウスはなんで?って思いますね。
新型も全体的な形は継承してるのにこれほどカッコ良く見えるのは、なんだか不思議な気がします。
ある意味凄いデザインですよね、現行プリウス。
書込番号:25064426
4点
河口まなぶ氏
https://www.youtube.com/watch?v=22A-y0JN0jI
島下泰久氏
https://www.youtube.com/watch?v=bhG2-GrOEzQ
ワン速さん
https://www.youtube.com/watch?v=LEIcowFJJyk
ウナ丼さん
https://www.youtube.com/watch?v=jsqqvrQ_2dQ
書込番号:25064833
1点
五味さん
私が乗ったことのある車で
ダメだこりゃぁって思ったところを
大人の事情ではっきりとは言えませんが
お察し下さい
って感じでお話ししてるので
楽しく拝見しています。
書込番号:25064976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスという意味は先駆者という意味なのですが
トヨタの意思に反して高齢者の定番になってしまった。
そういった意味で本来のコンセプトに戻ったと言うことかな。
なので前プリウスオーナーや高齢者には評価が難しい車でしょう。
私は車高が低い車が好きなので気になりませんが
車高を4センチ下げAピラーを寝かせているので
乗り降りはかなり窮屈で高齢者や今は高く広くと言う車が多いので違和感を持つ人は多いはず。
Aピラーが寝ているために上部が圧迫しどうしても少し寝た形のドライビングスタイルになる。
昔の車は車高が低かったのでそういったスタイルが普通だったけど
今は殆どが車高が高くシートを立てたスタイルが多くなっている。
五味さんはNSXやフェラリーとか持っているので全然気にならないのでしょう。
弊害として後席居住性は悪くなっているでしょう。
全高を4センチ下げシート位置も3センチ下げて差し引きゼロ近いですが
床からシートまでの高さが犠牲になっているので通称体育館座りになってしまいます。
足下のスペースは向上したものの国産車(特にトヨタ)は後席座面長が短い。
大型車や海外車に比べシートが4-5センチ短いのが多いです。
特に長距離乗ると疲れが全然違います。
またこの価格帯で後席エアコン吹き出し口もないのは頂けません。
(助手席パワーシートもないのはどうかと・・・)
かなりドライバーズカーに寄っています
この車は先駆者という意味合いからもEVを想定した作りだったと思いますね。
EVの問題点は高速電費で空力が重要になってきます(エンジン車も同意ですが比率が違う)
書込番号:25065619
3点
後席の広さならシビックが良いぞ。そういえば、トヨタはα出す気ないんですね。MPVはもう流行りませんかね。
書込番号:25065673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北国から来ましたさん
シビック、良いですよね〜!
ただ個人的に1500Wコンセントがないことと、E-Fourでも良いので4WDが欲しいところです。でもヴェゼルは欲しくない。
無い物ねだりですけどね・・・
結局、なんだかんだで今乗ってるクルマ(エスティマHV)よりも欲しいと思うクルマが未だにないんですよね〜
金額的に買えるかどうかは別にして、エスティマのPHEVを出してくれたら無理してでも買いたい。(アルファードはいらない)
妄想ですが・・・(^0^;)
書込番号:25065714
2点
>ダンニャバードさん
シビックは良い車ですが、ハイブリッド車はトヨタには敵わないかなぁと思いますね。
>結局、なんだかんだで今乗ってるクルマ(エスティマHV)よりも欲しいと思うクルマが未だにないんですよね〜
同感ですね。私もプリウスαに5年近く乗っていまして他に欲しい車が見当たりませんね・・・。使い勝手が良いですし良変わりが見つかりませんでした。
エスティマのPHEV、RAV4と同じパワートレーンを乗せれば技術的にもできそうな気もしますが海外で更に大きいシエナでもまだHEVモデルのみですね。RAV4も2トン越えしてますからミニバンだと更に軽量化が求められるのかもしれません。
書込番号:25065777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金のかかるSi−C FET採用インバーターは? いまだにMIRAIだけ?
デンソーで一杯生産してるんだけど。
書込番号:25065871
0点
>北国から来ましたさん
あ、わかります。
私もプリウスαは検討したことがありました。なんで現行で出さなかったんでしょうね・・・やはり燃費面で不利だからでしょうか。
カローラツーリングもいいなぁ、とは思うんですが、広さ的にちょっと・・・ヨーロッパモデルをそのまんま国内販売して欲しかった。
WISHも廃盤になったし、SUVばかり増えて実用的に便利なクルマがなくなってしまった気がしています。
でもこう思うのは少数派だから仕方ないのでしょうね・・・
書込番号:25066373
2点
>ダンニャバードさん
じつは、αも燃費良いんですよ。もちろん年式の割にはですが割と適当に走って20は超えますね。平均は24を行ったり来たりですね。登り坂が多い場所なので伸びにくいかもしれません。やはりwishが居なくなったのと同様にMPVが廃れ、ミニバンやSUVの時代になったんだと思います。
>カローラツーリングもいいなぁ、とは思うんですが、広さ的にちょっと・・・ヨーロッパモデルをそのまんま国内販売して欲しかった。
同感ですね。日本仕様のカローラツーリングは後席が狭くステーションワゴンと言うよりもハッチバックぽい印象でした。
書込番号:25066986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
>カローラツーリングもいいなぁ、とは思うんですが、広さ的にちょっと・・・ヨーロッパモデルをそのまんま国内販売して欲しかった。
私も同感です。ヨーロッパモデルには新型プリウス同等の2Lシステム出力196psのハイブリッドシステムが既に導入済ですしね。一方、日本モデルはラゲッジ容量が400Lにも満たないショボさですからね。
書込番号:25069060
1点
日本仕様のカローラツーリング買うならワイドボディーのカローラスポーツのほうがいいなぁ、なんて物色してた時期がありました。
2Lハイブリッドも既にグローバルモデルでは展開済みですので、欧米では今回のプリウスはそれほど新鮮味がないかもしれませんね。
あ、でも新型のPHEVは注目浴びるとは思いますね。
トヨタのハイブリッドシステムは、効率面ではダントツで優れてます(よね?)から。
やっぱり新型もプリウスαを展開して欲しいですね〜!もちろんPHEVで。売れると思うんですけどね〜・・・
書込番号:25069167
1点
>ダンニャバードさん
妻の友人がphv を買うと聞いたので、妻に「人気らしいけどよく予約出来たね?」って聞いたら、息子の友人がディーラー勤務で優先的に買えるとのこと。
やっぱりコネって大事ですよね。
書込番号:25069195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>窓際トーちゃんさん
いいなぁ〜!PHEV!欲しいです〜・・・
>やっぱりコネって大事ですよね。
やはりそうですか。
うちも妻の友人のご主人が日産ディーラーの店長さんなので、日産車を買うときは是非お世話になろう!と思ってるんですが、日産車を買う予定がない・・・(T_T)
書込番号:25069200
0点
>息子の友人がディーラー勤務で優先的に買えるとのこと
妻の友人の息子の友人ね。
まぁ、絶対にありえないとも言えんけど、
そのディーラー勤務の方って、入社何年で、
販社の中でどんなポジションにいる方なんだろうね。
納期遅延で買いたくても買えない状況に風当たりが強い中、
友人の親に優先するとか、ちょっと考えにくい話。
伝聞の形を装っておけば安全とも言えないんで、
風評被害の発信源と言われないよう、ご注意あれ。
書込番号:25069205
1点
>JamesP.Sullivanさん
信じる信じないはあなたの自由です、どうとでも判断してください。
私はプリウス欲しくないので、単なる事実と感想を言っただけですので。
それと、コネなんて有り得ないっ思ってるならお人好し過ぎですね。
書込番号:25069239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カッコいいクルマはいいですね。
昔はアンチトヨタ(社長や社風も含めて)でしたが、モリゾー社長に交代して以降、最近のクルマには好感を持てるものが多いです。
日本の基幹産業の先頭に立って頑張っていただきたいです。
あと、五味さんは新型クラウンの内装を徹底的に批判していたので、信頼できるなと思いました。
書込番号:25086441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Phoenicopterus roseusさん
同感です。
素直に見ればホンネか建前か見えてきますが、ひねくれた見方する方だと何でも怪しく聞こえちゃうんでしょうね。σ(^_^;)
書込番号:25086475
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,437物件)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜304万円
-
45〜408万円
-
107〜373万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円

















































































