プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,437物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全942スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 831 | 195 | 2019年6月10日 12:30 | |
| 832 | 200 | 2019年6月7日 17:19 | |
| 2058 | 200 | 2019年6月4日 22:19 | |
| 27 | 6 | 2019年5月21日 07:27 | |
| 1120 | 152 | 2019年5月19日 22:56 | |
| 1267 | 187 | 2019年5月16日 03:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
日本のAT車は全てNレンジとDレンジは、ブレーキを踏まなくても切り替わる。
ただしプリウスは切り替えてもセンター位置に戻り、NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
よってDレンジと思ってアクセルを踏んでもNレンジの場合がある。
ハイブリッドでなかったらエンジン音で、空ぶかしと判断できて、アクセルを戻してからDレンジに切り替える。
しかし、ハイブリッドの場合モーターが静かに回っているため、空ぶかしと認識できず、そのままDレンジに入れてロケットスタートすることになる。
後は、パニクッてアクセルを踏み続ける。
ハイブリッド車は、N-D切り替え時もブレーキを踏むよう、フェールセーフをするべきでしょう。
間違えやすいことは、ある意味欠陥であると思う。
23点
どこかで見たような内容…サブアカかな?
書込番号:22715991 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
エンジン音で、空ぶかしと判断できて、
EVは欠陥中の欠陥品だよね。
書込番号:22716027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サブ垢だとしたら、独特の癖があるので何となく想像がつきますね。
書込番号:22716061
14点
残念ながら、サブ垢ではありません。
今日、職場でハイブリッドの場合モーターが静かに回っているから、わからないよねという話になり、空ぶかしと認識できないのではという結論になりました。
これまでの話題の中で、【モーターが静かに回っているから空ぶかしに気づかない】というのは出ていないと思います。
ハイブリッド車ではないのですが 空ぶかしからDレンジに入れてみたところ、怖かったです。
書込番号:22716106
8点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000001-yonnana-soci
こんな記事が共同通信から(^◇^;)
他スレといいネット社会の縮図、ザ価格コム掲示板
書込番号:22716176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ハイブリッドの場合Nに入れる人多いかな?
ガソリンの時はよく使ってたけど
ゲート式は分からないけど、わざわざ横へ長押しするならPで充分な気がする。
Pはボタンだから、発進する際にブレーキは踏まないとDに入れないとダメなので、そのめんどくささだけだと思うんだけど。
これってプリウスだけに限って無いんだが・・・
文中ハイブリッド車って書いてるが、なら書く場所は間違ってるのでは?
単にプリウスの数が多いだけが気がする。
書込番号:22716302 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ダンロップ大好きさん
かなり有り得る操作ミスだと思えます。
もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故もこれが根本原因じゃないのかとさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能を1つでも無くすための改善に期待したい。
書込番号:22716356
13点
色々疑問がありますが一番気になるのはアクセルを踏んだままシフトチェンジする事ですかね
そんな事ってする事ありましたっけ?
MTで頻繁にシフトチェンジする場合でもアクセルは離しません?
たとえNに入っててうっかりアクセル踏んだとしても、おかしいと思ったらブレーキを踏まないまでもアクセルは離すと思いますけどね
違うのかな??
書込番号:22716380 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
(誤) もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故もこれが根本原因じゃないのかとさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能を1つでも無くすための改善に期待したい
(正) もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故も、これが根本原因だったものもあったかも知れない、とさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能性を1つでも無くすための改善として、ブレーキ踏んでいなければNからDへのシフト切り替えは出来ないように改良されることを期待したい。
失礼しました。
書込番号:22716385
12点
最近の書き込みを見ていると、プリウスを叩きたい為に何かしら他の車と違っている所を探して、その箇所が問題だ!、って
騒いでいるだけにしか思えない。
書込番号:22716388
32点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-41181843-bloom_st-bus_all
特許を無償開放しても
もう時代はEVへ。
プリウスかぁ〜
MD、メモリスティックのような
あぁ〜あったね、最近見ないね、ってなりそうね。
書込番号:22716393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウスより高性能なミサイルが増えそうだな
書込番号:22716449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
スレ主はシフトレバー見ないと、何に入っているのか分からない人?
走行中とかだと危ないなぁ(笑)
自分はメーターパネルに表示されるレンジ見てるので判断できますよ。
それにアクアを除くトヨタのHVのNレンジ、入れ方分かる人少ないんじゃね?
ここのサイトの住人は別として…
書込番号:22716469 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
電子レンジにネコ入れるよりシフトをNに入れる方がむづかしそうだな
書込番号:22716491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ダンロップ大好きさん
理論的には面白いと思いますが、実際HV車で試してみないとなんとも(^^;
ただ踏み間違いによる事故が多いので、ブレーキを踏む癖(ブレーキ位置を確認出来る)という意味で、HVに限らず全車そうした方が良いのでは?
書込番号:22716841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
この時点でプリウスには乗っていらっしゃらない人なのはわかります。
レバーを見るのではなくてディスプレイを確認するという流れを無視されているので。
問題はプリウスの様式のシフトレバーに頭が追い付いているうちは乗れているが
年や癖などで昔の扱い方でプリウスを動かした時に頭が付いていけなくなっている事でしょう。
そもそもシフトを変えるときにはブレーキを踏むのが最近の車の「お約束」なので
Nレンジの使用と良い、急発進の流れと良い、昔取った杵柄に頼って運転されてかえって
事故につながってる気はします。
書込番号:22717125
13点
>ダンロップ大好きさん
何にせよ、シフトレバーがポジション固定されないのは人間工学上、問題有るのは明らかでしょうね
そういうシフトレバー仕様にしたトヨタが糾弾されないのは官民癒着体質の日本特有の問題でしょう
自民党政権続く限り改まる事は無いと思います
書込番号:22717131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>白髪犬さん
DISPLAYだけで確認する事に追加して物理的にシフトレバーもポジション固定されれば確実だと思います
少なくとも過去の自動車運転操作(特に団塊の世代)ではシフトレバー位置で確認してた癖が抜けて無いので
それをDISPLAYのみで確認せよ、と言われても頭で分かってても直る訳が無い
人間はそういうモノです
書込番号:22717138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主はサブ垢は作れるのにプリウスのシフトは覚えられないんだな、「プリウスのシフトに文句言い始めたら認知症検査を義務化」にすればイイんぢゃないか?
書込番号:22717150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シフトパターンが・・・とか、ペダル配置が・・・って言われてるけど、
プリウス所有して何年、何万キロ走ってるのよ。
昨日今日から乗り始めたならいざ知らず、それなりの年月走らせていたら
シフトミスや踏み間違いって起こるものかなぁと。(ゼロではないかもですが)
50代の私は現行プリウス(PHVですけど)に乗り始めて今月でちょうど1年経ちますが、
操作に対する違和感は感じていませんけど。
あ、ニュートラルを使ったことは一度もありません。入れかたも知りませんでした。
書込番号:22717172
15点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
>岩ダヌキさん
>でも、トヨタ的にはアクセルを踏んだままでもNからDに入れられる理由がありそうな気がします。
>残念ながら全く検討はつきませんが、意味のないことをするメーカーだとも思えないんですよね。
その1の所で、プリウスだと「D」のままパーキングブレーキにする人はいましたが、
ガソリンのAT車だとアイドリング回転数が変動するので動く恐れがあるので「N」にする人はいます。
ブレーキランプはつかないので、後ろに車がいるときはまずいですが。
事故は運転手の責任だから「N」から「D」は今のままで問題ない。という人は多いですが、
利便性が損なわれるから「N」から「D」は今のままの方がよいという人はいないのでしょうか?
3点
>Tomotomo-Papaさん
走行中にD→N,N→Dではなく、停止中にです。
>リコール隠しについては“御三家”の一員ですけれどね。
三菱のトラックはリコール隠しがありましたが、トヨタは違うのではないでしょうか?
書込番号:22713777
5点
>hagoiさん
ハイラックスの件で、かなりきな臭いことをしてました。
書込番号:22713783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
執念には感服します。
書込番号:22713813 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>hagoiさん
〉利便性が損なわれるから「N」から「D」は今のままの方がよいという人はいないのでしょうか?
だいぶ昔の話になりますが、ステージアRSに乗ってた頃は、信号待ちや料金の支払い時にNを多用してたので便利でしたね。
それに昔はエンジンストールしたときにNでも再始動できた時代でもあったのもあります(笑
ただ、現在の車ではATや出力制限が進化してきたのでそこまで必要性は感じなくなってきましたので、利便性を感じるほど使用する機会は減ったと思います。
書込番号:22713825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッタンタン01さん
今夜もお疲れ様です。ハイラックス件で反証をどぞ。
書込番号:22713826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hagoiさん
顧客の要望が理由ということでしょうか?
そもそも停車時にパーキングブレーキやニュートラルにするのはどうかと思うのですが、それに目を瞑ったとしてもDに戻す際にブレーキを踏むだけなので利便性は損なわれないと思います。
書込番号:22713829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
執念には感服いたします。
書込番号:22713843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>透明な雲さん
>Tomotomo-Papaさん
そうなんですね。
最近であればトヨタはリコール隠しはしない姿勢の様には思います。
この点は他社よりは良さそうな。
>ミルコンさん
やはりそうですよね。
プリウスだと「N」にせずに「D」のままサイドブレーキを引くのかな?それも危ない気もしますが、クリープ現象の出力が一定なので実質的に問題ないのでしょうね。
>岩ダヌキさん
「N」から「D」が問題ないという人が思ったよりも多い印象なので何かあるのか私も不思議に思っています。
そもそもニュートラルにするのはどうかというのは同感で不適切操作だとは思います。
要望があるかはわかりませんが、ブレーキを踏まないと「D」に入らないとなると面倒だという人もいるのかも?と思いました。
最近の車はブレーキホールドがあるでしょうけど、その場合はアクセルをちょっと触れただけで車が動くので、それも暴走事故のリスクになるといえばなります。
書込番号:22713847
1点
その執念はトヨタに向けのでなく、全メーカーを見張ってパトロールお願いいたします。
書込番号:22713850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hagoiさん
まず、プリウスでいつ何のためにNに入れるのかを確認してください。
信号待ちや動かない渋滞などであえてフットブレーキから脚を離すときは、Pボタンを押すだけです。
Nに入れる方が面倒(というか入れたことがない)なので、Nを使う理由が全く分かりません。
書込番号:22713871
9点
>hagoiさん
〉プリウスだと「N」にせずに「D」のままサイドブレーキを引くのかな?それも危ない気もしますが、クリープ現象の出力が一定なので実質的に問題ないのでしょうね。
プリウスはクリープ現象を起こしてるだけなので、安全を考慮して出力は制限されてると思います。
なので、Dのままサイドブレーキをかけて、Pにして車の停車を確認しても良いとはおもいますが、個人的にはプリウスに限らず昔のやり方でPにしてからサイドブレーキをかけています
書込番号:22713876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>民の眼さん
「報道」についてもう一つ、
>僕の知る限りの報道では、「踏み間違い」が原因とされるものがほとんどで、
>「シフトの入れ間違い」と報道された物は知りません。
とのことですが、「N」から「D」に入って暴走した事故があったとしても、アクセルとブレーキを間違えて踏んでいたら、「アクセルとブレーキの踏み間違い」が主原因で、
「N」から「D」に入ったという「シフトの入れ間違い」は副次的であり、事故原因としては「踏み間違い」の内の一種になるのではないでしょうか。
「踏み間違い」の事故が色々ある中で「N」から「D」に入った事故の割合がどのくらいかはわかりませんが、
報道の事故報告の数や内容よりも、出来なくしているメーカーがあるという事実は、マスコミの広告宣伝の影響で特定メーカーを悪く言いにくいことも考慮すれば、もっと注目するべきではないでしょうか。
わざわざ今までのATと違う動きにしてまで出来なくしているというのは、事故リスクが高いと認識し、事故リスクの軽減目的でこのようにしていると思いますが、それ以外にあえて違う動きにする理由があるとお考えですか?
例えばトランスミッション保護の意味もあるかもしれませんが、ハイブリッドでは当てはまらないと思います。
書込番号:22713886
4点
同意です。曲論、ニュートラルにしてると、駆動バッテリーに充電もされませんし。
そのリスクも踏まえて、あえてニュートラルにする人の気持ちが理解出来ない。
書込番号:22713888 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
極論の間違いです。
書込番号:22713896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hagoiさん
自動車で“リコール隠し”をしたのはスバル,トヨタ,三菱の三社だけでいずれも逮捕者を出しています。
>走行中にD→N,N→Dではなく、停止中にです。
DであろうとNであろうと,停止中にはブレーキを踏んでいると思いますが...
例えNでブレーキ踏まずに止まっていても,Dに入れる時点でブレーキ踏むと思います,普通は...
正直,何を想定して議論しているのか,私にはよくわかりません。
それにしてもなぜこのようなシフトパターンになっているのか,よくわかりません。
民の眼さんが言われる
>これまでのATと規格は同じですよ。
前進(D、L、B等)はNより後ろ(下)。
後退(R)はNより前(上)。
なので規格自体は変わってないし、ハイブリッドのシフトパターンも規格どおりです。
の意味が全く不明です。
該当のJIS規格を調べてみましたが,「プリウスのようなシフトパターン」にしなければならない理由が分かりません。
書込番号:22713901
5点
>コピスタスフグさん
>まず、プリウスでいつ何のためにNに入れるのかを確認してください。
プリウスでは「N」に入れる理由がないですよね。
停止時には牽引時のみ。
走行時には故障かペダルにフロアマットが挟まったなどで暴走したときとかで困って押すとき位でしょうか。
入れるのは、昔のAT車に乗っていて上記のような停止時に「N」に入れてた人が、そのままの流れで入れている人がいそうだと思います。
書込番号:22713902
8点
>hagoiさん
そうですね、ホンダは事故のリスクを減らす為にあえてガソリン車と違う制御を選択しました。理由もなく変える事は無いでしょうから、開発部でそれなりの議論があってそうしたのでしょうね。
書込番号:22713906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tomotomo-Papaさん
>例えNでブレーキ踏まずに止まっていても,Dに入れる時点でブレーキ踏むと思います,普通は...
普通はそうなので、ブレーキを踏んでない時に「D」に入れたら誤操作、あってはならない操作なので入らないべきか、
それとも何か便利なことや、理由があるため入るようになっているのか?
書込番号:22713926
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
これだけプリウスの事故が続いているのに、欠陥を疑わない方がおかしい。日本で唯一の優良企業だから、多少の犠牲はあっても守ろうとしているのではないか。ベダルを踏み間違えたのだろう、と言われれば、個人では反論のしようもない。中国のような世論操作が日本でも行われているかもしれないのに、なぜ皆トヨタや官僚が正しいと信じ込んでしまっているのだろう?皆目を覚ましてよく考えてほしい。明日は我が身だということを。
236点
キミのそのネットに書き込むだけの極小のエネルギーでは何も動かないぞ
書込番号:22678663 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
プリウスは訴訟大国アメリカでも販売しているのですが。
アメリカ合衆国政府もトヨタを守ってくれているのでしょうか?
書込番号:22678674 スマートフォンサイトからの書き込み
87点
これだけ世間の評判や一部報道に感化される人も珍しい。
貴重な人だ。
書込番号:22678735
95点
>ぺでさん
ただ多いだけで不具合を疑うのもどうかと(^^;
事故にはならなかったけど暴走しかけた人とか居れば、疑いたくなりますけど。
むしろ人為的ミスを誘発しやすいのかは、調査して欲しいと思いますけどね!
書込番号:22678749 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
池袋の事故然り、トヨタが立ち会っての調査でアクセルやブレーキに異常がなかったこともわかったとしているけど、
これだけ大きく騒ぎながらも、結果が憶測の域を出ていないような気はするので
ちゃんとした第3車機関で公平な調査をした結果を公表すべきだとは思うね。
被疑者の退院の状態から見て、あれで運転してたとなると、十中八九
運転操作ミスだろうとは想像は出来るけど、なんかスッキリしないんですよね。
他の事故でもあまりにも操作ミスを認めないことが多く、証言も突然暴走した的に言ってるから
何かあるんじゃ無いかと勘繰ってはしまいます。
だから尚更、操作ミスだという確固たる証拠を公表すべきだとは思いますね。
個人的には咄嗟でもパニック時でもアクセルとブレーキを踏み間違うなんて考えられないので。
運転があまり得意で無いままに運転歴だけが長いとそうなるのかなぁ?
兎に角、こういう社会問題にまでピックアップした事故、事件では法律が変わる可能性もあるし、強化される可能性もあるわけだから
国民にちゃんと説明すべきだと思う。(報道が仕掛けたとしても)
書込番号:22678805
75点
最近の事故調査の発表を見てると、アクセルや
ブレーキに異常はなかったという発表だけで
事故の前、○○秒間アクセルが踏まれていた等の
ECUの情報を出さなくなりましたね。
おそらく事故車両からECUを回収して分析をしていると
思うのですが、事故前の数日間でも車両の異常な
挙動はなかったと知らせてほしいものです。
書込番号:22678858
47点
元院長の世論工作でしょうか?
書込番号:22678884 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
新アカの妄想はスルーとして・・・
あんな弱そうな脚で、よくアクセルペダルをベタ踏みできたよなー、という感想。
書込番号:22678927 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
目や耳から入ったものをそのまま信じちゃいけないよ。
事故前の本人の様子を知っている人でなきゃ,あとから出てきた人が同じ人物かどうか分からないんじゃね?
マスクで顔隠して,両手に杖。
身障者用の車に乗らないと運転は無理でしょ。
入院中に衰弱ということはあり得るけどさ。
世論を分断して,本質を見えなくするのだとしたら,ここで争っている場合ではない。
価格コムは商品選びや上手な使い方を参考にするにとどめよう。
書込番号:22678949
31点
道具というものは使う人によって逸品にも凶器にもなるんですよ。貴殿にはわからんのです。
書込番号:22679016
26点
何人目のオオカミ少年?
仮説として完全な否定はできないものですが、政府の陰謀論に直結する思考回路は毒されています。映画・ドラマに影響され過ぎ。
ネット上で今すぐに出来る調査は「踏み間違え 事故」のようなキーワードで過去の報道を探す事です。車種の特定をしたければ画像検索から拾い集めます。
ページはプリウスで埋めつくされましたか?
検索エンジンは海外企業の運営ですので、ここに何らかの力が掛かっているのなら世界中がおかしな状況下に置かれている事になります。プロパガンダ万歳! 一民間企業の話とは言えません。
特例として戦時下にある種の情報操作は起こると考えていますが、私たちは戦争に巻き込まれても、起こしてもいません (※一部不用な国会議員を除く)
高齢者(仮に75歳以上のドライバーとする)が、ここ10年で2倍となった事が事故件数の増加につながっています。これは統計上のデータです。
興味があれば昨年2月に交通事故総合分析センター(ITARDA)が出したレポートNo.124「アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故(.pdf)」
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/
を一読ください。若年者と高齢者の股関節の使い方、登録車と軽自動車のペダル配置の違いまで、詳細なレポートを行っています。
それでもまだ足りません。高齢者ドライバーが起こす(であろう)ヒューマンエラーに対して、ハード側と社会側(交通システムとインフラ)の対応が遅れてしまっているからです。イベントレコーダーでこれらは明らかにはなりづらいでしょう。
プリウスを始め当たり前のように走行している現代の車両も、私たちが運転を習得した当時の車両とは異なった性格を持ちます。
事故を誘発してしまう何かトラップのような要素があるのならあぶり出して退治しなくてはいけません。誰かに隠される理由もありませんし、隠されたのならそれは私たちの社会の死です。
書込番号:22679017 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
つうか、官僚を使いこなしたら「忖度させた」と言われ。 官僚が忖度しなくなったら「官僚に操られてる」と言われ。
書込番号:22679154 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
東池袋の事故は、20系プリウスですが、吉祥寺や最近の市原の暴走事故は現行型50系プリウスです。
写真から見て、これらの50系プリウスには、トヨタセイフティセンサスが装備されています。しかし、遅れ
ばせながらトヨタが装備したその何某セイフティは、結局アテにならないようです。
アクセルを強く踏めばオーバーライドされて安全機能はキャンセルされると言う評論家も居ます。要す
るにアテにならないとうことです。
サポカー等と称してCMやカタログで、如何にも安全であるかのように吹聴するのは罪作りというものです。
書込番号:22679190
94点
どのメーカーも、あてにしない運転を前提に作っているからな、ACCとは別物だという認識が必要だな
書込番号:22679312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えーと毎日1000件を超える事故が起きていますがプリウスの走行台数と事故件数の割合などを教えてください。まさか報道されたわずかな事故だけを見て言っているのなら統計のかけらもない意見です
書込番号:22679465 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
欠陥というと語弊あると思いますが。プリウスのペダルは、踏み間違いしやすい構造かどうかは知りたいですね。単なる操作ミスだけで片付けられない大きな問題ですから。
書込番号:22679534 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>あんな弱そうな脚で、よくアクセルペダルをベタ踏みできたよなー、という感想。
弱そうな脚だから、ひっこめる事が出来ないんだよ。
年寄りにビデオのリモコン持たせるとよく分かる。
早送りでCMだけ飛ばすつもりが、ボタンから指離さないから番組の終わりまで行っちゃう。
書込番号:22679681 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>panicriderさん
2017-2019年の国土交通省のリコール、不具合の報告サイトにおいて、暴走トラブルがプリウスは、ほぼ同じ販売台数
のノートの5倍あったと報告されているそうです。
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594
書込番号:22680057
51点
「選択」というメディアは政府や大企業を批判する反体制の主張が多い。
日刊ゲンダイやリテラとかと似た様なメディア。
書込番号:22680106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
テールランプ左側内部に水分の垂れた跡が確認できます。
当初は表面の汚れと思いましたが、内部と断定しディーラー確認後交換
対応の予定となりました。
実は、右側も同じ症状で交換したばかりだったのです。
原因はどうなんでしょうね。
9点
>原因はどうなんでしょうね。
それがトヨタの仕様か或いは作業ミス、お住まいが湿気の多い地域じゃないかと推測します。
書込番号:21920350
5点
>JTB48さん
同様の環境下で前車のプリウスαや、嫁車のXV等もっと遡っても初のケースですね。
テールの内側に関しては、手の及ぶところでは無いので通常に乗っている限りは
対応してもらう事にしています。
書込番号:21920832
2点
これって
最近、トヨタ車で出てるヘッドライトの液ダレに
似てませんか?
ヘッドライトの現象は
レンズ内部に塗布されている
曇り止め?コーティング?がタレて液ダレみたいになってるらしいです。
書込番号:21924885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エロメカ大好きさん
想像するに、防曇剤の仕組みが破たんしているんでしょう。
塗剤に含まれる界面活性剤の効果により水膜を形成し、曇りを阻止するものの
許容量を超えると界面活性剤と共に流れ落ちてしまう・・・。
そして水分だけが蒸発して、垂れ模様が形成されると思います。
あれは、溶出した界面活性剤でしょう。
対応品は窓用建材にあるのですが、コストには採用されなかったと思います。
クレーム処理の方が安いと思います。
書込番号:21925041
1点
経過報告
対策品でも、内部の結露防止はダメでした。垂れを確認。
なお、フロントヘッドライト内部には微細な斑点が複数発生。
とても小さな粒子状のものを芯としてポツリ・・。
D曰く内部清掃は殻割しないと不可とのことです。
乗っていれば見れないので、見ないことがいいのかもしれない。
書込番号:22681212
1点
再三、ニュースで取り扱われ、話題になっている事故と、それに伴ってやり玉に挙げられるプリウス。いわゆる『プリウスミサイル』。数が多い(印象)からくる潜在的不具合への懸念と、アクセルが戻らなくなるようなことはあり得ず、事後の原因は踏み間違い意外にあり得ないとする意見とのあいだの論争。
個人的には、絶対的な数の多さと、オーナーさんの年齢が比較的高めなのかも知れないという事実はあっても、ブリウス固有の構造的な問題はないのではと予測します。そんな風に擁護している識者や評論家の方も実際いらっしゃいますようで。
本当は、技術的に、誤発信防止(抑制)装置意外にも、停止状態からアクセルをべた踏み(あるいはそれに近いような踏み方を)した場合や、GPSとの連携により現在地点の制限速度と乖離している様な速度を、車自体がヒューマンエラーと判断しその加速を許さないということは可能だと思います。GTーRにサーキットでリミッターが外れる仕組みも似たようなものでしょうし。
ただ、皆さんもご存じの様に、一般ユーザーだけでなく、評論家の皆さんも、車の出足が鈍いことに対して不平不満を述べますし、ゼロヒャクが何秒で素晴らしい。EVは停止からトルクが全開で取り出せる。このモードに入れば更にと楽しそうに語られます。実際に楽しいのだと思いますし、暴力的な加速感は心地よいのだと思います。しかしながら、その考え方で、今後そういった車が増えていき、まともな対策を打たなかったり、打ったとしてそれを受け入れないとするのであればこういった事故が減ることはないでしょう。
佳作力の強い車で踏み間違いをしたらどうなるかは明らかなのですし。
評論家も人気商売なので、ユーザーが求めていることや喜ぶことをいうのも仕事なのでしょうが、公道を走っている自車のメーターをモザイク処理したりしていたり、手放し運転、片手運転、よそ見運転、急発進急加速をしている評論家の皆さんにはあきれてしまいますし、出来ればその逆で抑止力となってもらいたいなと。
言いたかったこととしましては、プリウスには罪がないのでは?と今のところ感じると。そんな所です。
13点
どうも。
>プリウスには罪がないのでは?
そうやね、
だけど残念ながら、暴走事故を起こしたり公共物に当て逃げを繰り返したり、運転がおぼつかず交通ルールを守れないドライバーが選ぶ車として人気があるのも事実
トヨタは罪作りな車を造っています。
書込番号:22620536
47点
>言いたかったこととしましては、プリウスには罪がないのでは?と今のところ感じると。
プリウスに限らず自立走行可能なクルマじゃなければすべてドライバーの責任です。プリウスが批判されるのは比較的販売台数が多い事と社会的弱者?が多いからでしょう。もっとも報道機関が報道する記事は皆が関心を示す事件であって実際にはそれ以外の事故が発生していることは言うまでもありません。
書込番号:22620541
26点
>言いたかったこととしましては、プリウスには罪がないのでは?と今のところ感じると。そんな所です。
そうだろうね。
どこに入っているかわかりにくいシフトレバー、衝突安全ブレーキーが作動しなかったのも事実。
書込番号:22620546
31点
>どこに入っているかわかりにくいシフトレバー、衝突安全ブレーキーが作動しなかったのも事実。
今回の事故のプリウスは二代目プリウスなので衝突安全ブレーキは付いていないのでは?
初代から四代目まで十把一絡げでプリウスだからとバッシングしている人達にも違和感を感じる。
書込番号:22620562 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
現行プリウスわかっこ悪いバッシング!!!ヽ(*`ω´*)ノ
書込番号:22620573
14点
今回の事故の時は価格コムのクチコミ掲示板もそんなに酷くは無かったけど、2016年に福岡県で起きた病院にプリウスタクシーが突っ込んだ事故の時には、プリウス板に「プリウスオーナーの皆さんは今後もプリウスに乗り続けますか?」とのスレッドを建てた御仁や、事故の原因はプリウスの暴走と決め付けて、警察やマスコミに裁判所はトヨタに忖度して事故原因を隠蔽していると主張し続けた御仁もいました。
書込番号:22620611 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
アクセルやステアリング操作さえ電気による制御が入っている時代だからアクセル操作の有無に関わらず、
予期しない不具合で暴走する可能性や不安は拭えないよね。
原因が曖昧だと責任の所在や対策も曖昧になるので、
販売するすべての車にペダル付近にカメラ設置を設置してEDRと一緒に記録することを
メーカーに義務付けたほうがいいね。
書込番号:22620612
14点
>どこに入っているかわかりにくいシフトレバー、衝突安全ブレーキーが作動しなかったのも事実。
衝突安全ブレーキ自体無いから作動も何もない。
そしてあの形のシフトレバーはプリウスだけじゃなくてFITやスバルの一部車種も採用してるのに
その辺りは触れずに騒ぐのも単にプリウス云々言いたいだけの人が多いのが分かる。
車の問題が無いとは言わないけど、こういう問題で上記のような前提条件(プリウスの装備)も知らずに
適当な文句だけ言ってる人がいるのも事実。
個人的には特定の年齢から免許返納&特定条件での使用を許可に法的機関がして欲しい。
経験からだけど家族が返納を勧めても嫌がるんだよね。分かるんだけど人の命を奪ってからでは遅い。
目先の便利さに負けて返納できないのは自分の親父もそうだった。
最終的にキーが回せなくなって返納するに至った。車のキーを回せないって本当に怖いレベル。
経験から言うのだけど、自動ブレーキ限定っていうのをAT限みたいに設定して欲しいわ。
書込番号:22620614
31点
>衝突安全ブレーキーが作動しなかったのも事実。
事故車は旧型。そんなものついてない。
このように、車種も事故の詳細も知らない人が
「元エリート官僚が、大メーカーのクルマで人身事故」ってキーワードだけで脊椎反射で喰いつく。
例えば、冬の寒い夜に目の悪い老人がストーブに灯油を入れようとして間違えてガソリンを入れてしまいアパートが全焼してしまった。
それを、放火魔と同じ様に「殺人鬼!」「実名を出せ!」って糾弾出来るだろうか?
書込番号:22620627 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>今回の事故のプリウスは二代目プリウスなので衝突安全ブレーキは付いていないのでは?
今回ことに限定していませんよ。
>そしてあの形のシフトレバーはプリウスだけじゃなくてFITやスバルの一部車種も採用してるのに
ギアチェンジしてもレバーが元の位置に戻るのですよ。
書込番号:22620629
12点
プリウスうんぬんは全然関係無いと思いますよ。
年間の交通事故による死亡者は3000人を超えています。
今回ニュースが話題になっているのは単純に人の多い都心でなおかつ高齢者が運転していたから大きくニュースになっているとおもいますけれどもねー。
時期的に衝突安全ブレーキの義務化に動いていますからこういったニュースを大きく取り上げて話題して賛成意見を増やすためのメディア操作だと思いますが。
だって事故自体は一人の高齢者による業務上過失致死という事故がここまで話題になるのはあまり無いケースだと思いますよ。
仮に同じ事故が田舎でおきてもここまで大きなニュースにはならないと思いますが。
書込番号:22620681
14点
次世代スーパーハイビジョンさん
>>そしてあの形のシフトレバーはプリウスだけじゃなくてFITやスバルの一部車種も採用してるのに
>ギアチェンジしてもレバーが元の位置に戻るのですよ。
フィットハイブリッドやノートe-power(リーフも)、アウトランダーPHEVのシフトレバーも、
ギアチェンジしてもレバーは元の位置に戻りますよ?
もしかして、知りませんでした?
書込番号:22620690
39点
>もしかして、知りませんでした?
知らないですよ。情報提供ありがとうございます。
書込番号:22620716
4点
いまや保守的な車選びをする層(高齢者含む)含め広い層に選ばれるので、事故る台数が多くても仕方ありません。
とは分かっているものの、地下駐車場からのカタパルト発射含め、プリウスが印象に残ってしまいます。
社用車で頻繁にプリウス(20系)に乗っていたのでシフトは「慣れ」だと思いますが、アクセルを踏み込むとモーターのトルクで発進や低速からでも結構な加速力があるのと、重いので限界が低い(リアが流れやすい)、という印象はあり、私の知っている20系までは決してアクティブセーフティーに優れた車だとは思いません。
書込番号:22620726
11点
>知らないですよ。情報提供ありがとうございます。
衝突安全ブレーキの件といい、知らないで安易に糾弾していたという事ですね。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:22620743
39点
>衝突安全ブレーキの件といい、知らないで安易に糾弾していたという事ですね。
どうして糾弾したことになるんですか。?
スレのどこに池袋限定ってあるんですか。?
両方意見があるという事実ですよ。大分の事故では自動ブレーキーがあったという事ですよ。
2代目が登場した当時、シフトレバーが分かり難いという意見があったといことですよ。
スレをよく読まず安易に糾弾にしているのはどちらですか。?
書込番号:22620764
17点
>大分の事故
大分ではなく東京、吉祥寺でしたね。
書込番号:22620773
2点
>両方意見があるという事実ですよ。大分の事故では自動ブレーキーがあったという事ですよ。
自動ブレーキ(ブレーキーじゃないですよ)は、
回避行動とみなすと動作をキャンセルする場合もありますよ?
その事には触れないのですか?
例
(ホンダセンシング)
衝突を回避しようとして、運転者がハンドルやブレーキを操作したとき。
急加速やハンドル操作をしながら、前方の車両や対向車、歩行者に接近したとき。
(スバルアイサイト)
運転者がブレーキペダルを踏んでいたり、ハンドルを操作していたりすると、
その操作状態によっては運転者の回避操作として判断され、自動ブレーキが作動しない場合があります。
衝突被害軽減ブレーキは万能でもないし、
必ず作動する物でもないという事を理解していますか?
>2代目が登場した当時、シフトレバーが分かり難いという意見があったといことですよ。
2代目というと2003年頃ですね。
その後、他社のハイブリッド車や、電気自動車のリーフなどにも広がっていますが、
「危険なシフトレバー」を他社が採用するとは思えませんが?
巷を走っているプリウスが多いという事を考慮したとも思えず、
シフトレバーの件もよく理解しているとは思えません。
そういう状況では、「知らないで安易に糾弾していた」と思われても仕方ないんじゃないですかね?
誤入力が目立つようですし、一旦クールダウンしてはいかがですか?
書込番号:22620828
31点
なにか、皆さん感情的になってませんか。わたしにはそう思えるのですが。
書込番号:22620907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
watamamoさんのアイコンが感情的
ウケ狙いですか?
書込番号:22620946
12点
世の中の進歩は時に過去の常識をひっくり返すほどの進歩をしていると思います。
例えばガラケーからスマホへの進化は凄いと思います。
逆に言えばその進歩に付いていけずにいまだにガラケーを使う高齢者は多いと感じています。
車の場合その進歩の代表的な車がプリウスみたいな未来志向の車だと思います。
過去の常識を覆し無音のまま走行する未来システム、エンジンが掛かっていなくてもいつでも走行スタンバイ状態等いままでの常識が通用しないシフトパターン。
スマホを楽々操作出来る世代には対応出来るのですが運転歴50年以上の高齢者には今まで運転に対する常識が通用しない。
高齢者の多くはプリウスって燃費が良くて良い車だと思っている人も多いと思いますが操作系の事まで考えて購入している人はほとんどいない指名買いになっていると思います。
プリウスバッシングが結構多くみられますが車を購入する時に家族がちゃんとその辺の事を考えて車選びするのが良いと思います。
個人的にはスマホが使えない高齢者にはプリウスは向かない車だと感じています。
71点
高齢者に向かない車ではなく、高齢者に車は向かないの間違いでしょw
少し、国語勉強したほうがいいかもね。
書込番号:22631420
82点
>うーちゃんVさん
禿同。
呆け老人でも大丈夫な車なんてありません。
書込番号:22631447 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
モーターアシストはパワーが有る上にエンストしないからかなぁ?
書込番号:22631531
8点
高齢者に車を運転させない社会を作ることが重要なのでは?
高齢者が車を買おうとした時に家族が止めさせればそもそも運転できないでしょうに
プリウスを選ばせないのではなく車を買わせない事が重要
アクセルとブレーキの踏み間違いを車のせいにするなんて根本が間違ってる
書込番号:22631746
41点
軽トラだろうがダンプだろうが 事故る時は事故るからな
運命とは言え 自分も死にたくはないよな
今までの歴史上いったい何人が交通事故で死んだのやら
合掌
書込番号:22631763
16点
>ボチボチ家電好きさん
>>高齢者に車を運転させない社会を作ることが重要なのでは?
ところでいったいどの様にすればそれが実現可能なのですか。
高齢ドライバーの多くは交通網の乏しい地方に多いと思います。
またそういった地方では自治体の税収も少なくインフラ整備も出来ないのが現状です。
簡単に高齢者に運転させない社会を作るという意見を言いますがその代替え案が無い。
足が悪いから車を使わざる得ないこれが地方での現実だと思います。
地方って買い物に行くにも一番近いコンビニまで5km以上あるところなんてザラです。
言葉で高齢者は免許を返納すべきと言うのは簡単ですが逆に言えば全くその実現への具体性が無い。
あなたの言っている事は地方に暮らす高齢者から車を取り上げて生活を出来なくさせて殺せと言っているのと同じなんですよ。
書込番号:22631795
84点
プリウスという車が「過去の常識をひっくり返すほどの進歩」をした車だとは思いません。多くの人はこれまでの車同様に普通に乗っておられるのですから。車のシステムからきている問題もないとは言えませんが、もっと根本的な原因は人為的ミスなのではないでしょうか?
「高齢者に向かない(とあなたがそう思っている)→高齢者に売ってはいけない」というのはあまりに乱暴な意見であり、これでは一部の人にしか聞き入れてもらえないのではないか?
餃子定食さんは本当に事故をなくしたいと思って発言しているのでしょうから、安易で愚かな表現は慎んだほうがいいのでは?
書込番号:22631807
30点
>青空ジョー児さん
>>もっと根本的な原因は人為的ミスなのではないでしょうか?
その人為的ミスを引き起こしやすいと言っています。
プリウスに限らず未来志向の車はとかくユーザーインターフェイスが昔とは変わっています。
ユーザーインターフェイスが変わると言うことはミスを引き起こす原因になります。
運転歴が浅くスマホを自在に操れる人には未来志向の車のインターフェイスに慣れますが運転歴50年以上のスマホやパソコンを使えない高齢者には向かないと言っています。
プリウス自体の車の評価は高いので何も考えないでプリウスを指名買いしている高齢者も多いですがスマホも使うことが出来ない高齢者には向かないと感じます。
書込番号:22631833
34点
餃子定食さんの言う通りですね。
マニュアルミッションを慣れ親しんだ高齢の方は普通の変速レバーのATならともかく、スイッチみたいなノブやキーを回しすでなくスイッチでエンジン掛けるなどちんぷんかんぷんでしょう。ましてロクに説明もされず、説明書も見ずでは。
そう言う意味でe-Powerもワンアクセルは危険ですね。咄嗟にアクセル離すのは出来ないでブレーキのつもりで踏み込みそう。
なので事故報告が一件も上がらないのが不思議です。
MT世代の方はインターフェース変わると、パニック時に適切な対応が出来ない可能性が高いのでやめた方が無難だと思います。
高齢者に売るなら販売員は従来との違いをしっかり説明して、しっかり試乗させて販売しないと行けないでしょう。
特にトヨタユーザーは試乗もせずに買う方が多いみたいですから。
書込番号:22631851 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>うーちゃんVさん
>>高齢者に車は向かないの間違いでしょw
80歳以上の高齢者の事故率よりも20代の事故率の方が多いのですよ。
貴方の思想は単純にメディアの報道に流されやすい単純な思想だと思います。
単純に20代や30代の人が事故を起こしてもニュースにならないだけで自動ブレーキシステム義務化へ向けての行政のメディアを使ったキャンペーン中だと言うことをもっと考えた方がいいですよ。
ちなみに全体の事故の割合の20パーセント程度が高齢者による事故割合ですから。
書込番号:22631855
35点
料率、
対人がスポーツカーなみに
高いですねぇ〜
書込番号:22631867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>餃子定食さん
ごめんなさい、全然共感できないです
これだけ高齢者が事故を起こして無力な人を殺している現実があるなら根本を断つのが重要です
>>足が悪いから車を使わざる得ないこれが地方での現実だと思います。
と言ってますが家族の方はそれを助けないんですか?
そもそもあなたのような高齢者に車を与える人こそが殺人犯だと思いますけどね
書込番号:22631870
25点
>ボチボチ家電好きさん
>>これだけ高齢者が事故を起こして無力な人を殺している現実があるなら根本を断つのが重要です
ところでこれだけ高齢者が事故を起こしいると言っていますが高齢者の事故率が極端に多いのではありませんよ。
単純に安全ブレーキシステム義務化へのキャンペーン中でメディア報道が多いだけで事故率自体は20代の方が多いのですよ。
書込番号:22631876
40点
あと20代がどうとか言ってますが、彼らは責任能力があります
未熟故に事故を起こしてもそれを償う事が出来ます
もちろん起きないことが重要ですが社会的に反省をして被害者への償いも行えます
高齢者はどうですか?被害者の方へ何が出来ますか?
アクセルが戻らないとかブレーキが効かなかったとか言うだけで大半の被害者が泣き寝入りですよ
あなたは先日起きた池袋事件で亡くなった方の切実な会見を見てませんか?
見ていて普通の考えをお持ちなら80代の親に車を与えるとか正気の沙汰じゃないですよ
書込番号:22631879
22点
>ボチボチ家電好きさん
>>普通の考えをお持ちなら80代の親に車を与えるとか正気の沙汰じゃないですよ
では田舎暮らしで近くのスーパーまで3km以上、車以外の交通手段無しの状況ででは代替え案はありますか?
貴方の考えだと高橋国光さんとか黒沢元治さんや星野一義さんも車を運転する事は正気の沙汰では無いと言ってるのと同じです。
書込番号:22631926
30点
"では田舎暮らしで近くのスーパーまで3km以上、車以外の交通手段無しの状況ででは代替え案はありますか?"
タクシーがあります。
近所の高齢者はタクシーを予約して足にしています。
高齢者複数人で乗り合い料金節約も可能です。
書込番号:22631940
17点
>ceruさん
>>タクシーがあります。
ところで金銭的負担をちゃんと考えていますか。
1回の買い物でタクシー料金5000円、病院に行けば1万円、ちょっと離れた畑に行くのに5千円。
一般生活で現実的ではないですよね。
田舎ってほんの少しの距離にかんじていても実際の距離は結構あるんですよ。
書込番号:22631988
38点
>餃子定食さん
>では田舎暮らしで近くのスーパーまで3km以上、車以外の交通手段無しの状況ででは代替え案はありますか?
・家族と同居
・都心部への移住
・配送による買い物
別に他にもあると思いますよ
高齢者に一人で生活させる環境を作ってる家族に問題があるかと
あなたみたいに生活出来ないから「車を買わせる」しか選択肢に入れない家族の人が本当の戦犯だとなぜ気づかない?
書込番号:22632115 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/H29siboubunnseki.pdf
80才以上になると事故率は高まります。全体的に高齢者の事故率は減少傾向にあります。
踏み間違い防止装置が付きはじめたことも原因かもしれません。
死亡事故の類型では、75才以上は単独で工作物への衝突が多く
75才以下は横断中事故で加害的事故で人身事故を引き起こすことがトップです。
青信号で横断中の女児をぼーっとしてひき殺したのも49才でした。
割合としては高齢者は自損事故がおおおく75才以下は自損の割合は少なく、他者を巻き込む事故の割合が
多い傾向があります。
https://matome.naver.jp/odai/2145316486057212101
悲惨な事故でプリウスが関与した事故はそう多くなく
池袋の事故の運転手が運転を控えるように医師から言われたことを含め
飲酒、睡眠不足、薬物、てんかん等病気に由来することが多いことがわかります。
プリウスタクシーの運転手暴走事故では、被告は自動車に原因を求め、罪から逃れる主張を
しましたが、公判中もしどろもどろでとても自動車原因を主張できる内容ではなかったと聞いています。
ブレーキ痕やEDR記録から見て、客観的に運転手に責任を問うことは合理的と判断されました。
犯罪者は謙虚に反省して悔いる人もいれば、しらを切り、客観的証拠を突きつけられても
反省せずに、他に責任を転化させようとする人が多いこと。
プリウスはアメリカの暴走事故(NASAの分析でプリウスに責任はなかったことが後に証明された)
から、暴走プリウスのイメージを作り出そうと、反射的に反応してしまうネット民によって
ごく一部にそういう世論掲載がなされました。
事故原因についてそういう間違った世論形成がなされると、間違った原因追及に陥る可能性があるので
プリウスが事故原因でるというイメージ作りは反対です。(立証できる事案が多数あるのであれば別ですが)
変速レバーのことを言う人がいますが
変速レバーはセカンドすらないプリウスでは、違和感から事故を起こすとすれば
発進と後退ですが
コンビニ等に突っ込んだり、立駐から落ちてしまう車種は
プリウスはそう多くなく、だいたいが軽自動車とか1200ccクラスの生活自動車が多い
https://matome.naver.jp/odai/2137860457992689101
変速レバーによる事故との因果関係は立証されません。
車種毎の違和感は感じるのはごく自然で、それにより事故をしないことができるのが
運転免許所持者です。
プリウスに乗っていると、足踏みブレーキになれすぎてしまったので
他車に乗るときは駐車時につい足を踏んでしまうことがありますが
すぐにハンドブレーキを引きます。
ブレーキのフィーリングも車種によって違います。
日産のワンペダルで事故が増えたということも聞いたことがありません。
自動車に原因を求めることも必要でしょうが
まずは、エラーを起こす人の問題ととらえるべきと思います。
プリウスも20型30型50型と安全装備は全く違うので
ひとくくりにする議論もいかがかと思います。
書込番号:22632117
21点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,437物件)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜304万円
-
45〜408万円
-
107〜373万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円




















