
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 3069件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9635件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 146件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7163件 | ![]() ![]() |


10月中旬発注
3/25日 本日納車しました。
Zグレード5人乗り 前後ドラレコETC2なし
アドバンスパーキング付き
納車後 社外フロアマット ラゲッジマット付き1万8千円をセット
いろいろ探ってみましたが
ラッゲッジ下の収納に3角板の収納にぴったりの場所がありました。
スカイラインからプリウス30 50と乗り継ぎましたが
三角板の収納場所がなくトランクやラゲッジに無造作に転がっていましたので
きちっと収まって小さな感動です。
これからの予定は
ミラー型ドラレコDIY
ディスプレイ周りにガラスコーティング
スカッフプレート取り付け
音楽用にCDのリッピング。以前はiTunesでやりましたがMedia Playerでもリッピングに
対応するようなので試してみようかと思います。
少し時間がかかりそうですが それも楽しみです。
書込番号:25195394
4点

閑話休題
ディーラーへ受領にいったときに
そのディーラーでは私の分を含めて3台の納車があるそうです。
そのうちの1台は ホイールカバーが銀色でフロントの銀加飾がないので
Zグレード以外です。
4月以降の生産予定と聞いていましたので 早まったようです。
ちなみに別車種では プリウスも納車するそうです。
色は白 かっこいいです。
書込番号:25196424
1点

フロアマットをセットしましたが、枚数が多く戸惑いました。特に前席の間のセンターが2枚
2枚とも縦置きと思いきや長さが合わず、ふと気がつけばT字型に置くんだということに気がつきました。
サードパーティ製で説明書もないので四苦八苦しましたが純正品と同様のフィットをしています。
疲れたのと完成感に浸って ラゲッジに横たわると
今までに乗った車では味わえないフラットさ
こえなら 車中泊も安らかに眠れそうです。
座面がすこしダイブするのですね。
ただ、雨の日だったので天井はティンパニーのごとく騒々しい。
アルミとゲルの複合制振材とシンサレートを入れたくなりましたが
難易度が高く気力は出そうにもありません。
明日はコムテックのレーダーを取り付け予定ですが
トヨタはOBD接続を嫌がっています。
最初はレーダーから自動車乗っ取り信号がECUに流れるのではないかと思っていましたが
50型プリウスでは 補機バッテリーの減りが多いように思っていましたが
風の便りで レーダーをOBD接続するとシステムオフ時にECUが完全にシャットダウンせず
闇電流が多く流れるという話を聞きました。
そこでこれを手に入れましたので
https://item.rakuten.co.jp/happysmiles/r2002-001/?variantId=r2002-001
レーダーと端子の間にかまそうと思いましたが
スイッチをスマートにセットする方法が浮かびません、
結局は両面テープでフロントパネルの下部に貼り付けるしかなさそうです。
高速は80km/hで走行しますので レーダーそのものは無用ですが
何を表示させるか悩みどころです。
プリウスの時はタコ 水温計 ハイブリッド電圧を表示させていました。
シエンタはタコも水温計もあるので 標高は表示させるとして 後は何を表示させるか
思案のしどころです。
書込番号:25196710
2点

>万世橋のアライグマさん
新型シエンタの10系で認識出来るOBD2アダプターがコムテックに有るのですか?
我が家のアダプターはR3のバージョンでしたが、適合表にも無く170系の設定で試行錯誤しましたが、電源すら入らないので取り付け辞めました。
まあ取り締まり固定レーダーはナビで教えてくれるのでそれほど不便は無いですかね。
書込番号:25197112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
ごめんなさい ユピテルの間違いでした。
コムテックは以前使っていましたが レーダーのリコール以降
完全撤退しています。ドラレコの集中しているそうで
トヨタにもOEM提供しているそうです。
コムテックは下取りのプリウスにつけたまんまでディーラーに納車しました。
書込番号:25197214
0点

>万世橋のアライグマさん
やはり、ユピテルですか。
ステルス系のレーダーに対応出来る高機能なの欲しいのですが、OBD接続していて点検出すと担当者とかメカの方から出来れば接続を控えた方がナンタラカンタラ言われてシガー接続にしてましたが、取り外してリサイクルショップ行きにしました。
またいつかユピテル製のやつ買いたいです。
書込番号:25197234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日はkeeper ダイアモンドコーティングの施工をする日です。
特別に新車のみ ダイアモンドコーティングをダブルにしてもらえる特典付きの店です。
どういう結果になりますやら。
モール類は自分で施工するつもりでネットで塗布剤を購入します。
シエンタはモールが多いので少し多めに買う必要があります。
書込番号:25201048
0点

コーティング作業中 台車で動いているとき
うっかり通知が来ました。
下記日時にお車への操作忘れなどを検知いたしました。
お車:シエンタHV(大宮 *** * )
検知日時:2023年03月30日 09時20分
お車の状態
ドア:閉
◆ドアロック:アンロック
パワーウィンドウ:閉
ハザードランプ:消灯
ヘッドランプ:消灯
車幅灯:消灯
コーティングのため、鍵をかけずに車を離れたのでしょう。
うっかり通知はありがたいです絵。
書込番号:25202357
0点

プリウス50と比べて
回生の効きが強いですね。プリウスは若干の空走感がありましたが
シエンタはそれが少ないようです。
前者がある時は特にそうなので PDAの効果かもしれません。
ボンネットを開けると
プリウスにはストラット根元にタワーバーのような金属板があり補強されているようでしたが
シエンタにはありません。むしろストラット取り付けのボルトが見当たりません。
ストラット取り付け方法が違っているようです。
書込番号:25203327
0点

>万世橋のアライグマさん
こんばんは
横レス失礼いたします。
>モール類は自分で施工するつもりでネットで塗布剤を購入します。
どのような製品をお使いの予定でしょうか?
参考にしたいので、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25204779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamachan58さん
keeper 樹脂フェンダーキーパーです。
https://www.youtube.com/watch?v=3mACynaewT4
ラボに頼むと結構するので
DIYで可能です。
フリマあたりにたくさん出品されています。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z213880556
スポンジ ダイヤクロス付がおすすめです。
keeperのレジン2を塗布した時 市販のワックス用スポンジが
ボロボロになったので 専門のスポンジ付きがいいと思います。
施工説明書はついていないので YouTubeを検索するとたくさん出てきます。
書込番号:25205080
1点

電装系はパネルを何度も外すことになるので
パネルのダメージも考えて 一括でやることにしました。
今日は 内側にkeeperダイヤモンドコートをDIYで行いました。
外側は失敗するとダメージが大きいので 専門家に任せて
内側をDIYでやることにしました。
高をくくっていましたが、スライドドアは結構大変です。
プリウスの後部ドアと比べれば2倍くらいか借ります。
脱脂 ダイアモンドコート 3時間硬化を待ち レジン2の塗布
内側は細かくでこぼこもあるので 外側より手間がかかります。
内側はDIYができるのは新車のうちで
汚れるとほこりを取るのが大変で そうなると業者に頼むしかないかも入れません。
ラボに頼むと
\128,300 かかります。
今回は外側を専門業者に頼み
ネット割引20%引き 新車割引でシングルからWダイアモンドコートにサービスグレードアップで
48,320円
液剤は別とすると
差額は79,980円
1日半のDIYのお得としては 上々と思っています。
宇佐美あたりだと20%引きなのでもう少し差額は小さくなります。
でも疲れました。いつも使わない筋肉を使いました。
書込番号:25205160
0点

>万世橋のアライグマさん
早々のご返信ありがとうございました!!大変参考になりました。
私自身、先月納車になったシエンタ(Z 5人乗り 4WD)には、フリマで購入したQMIドライグラスを素人施工しましたが、未塗装樹脂コーティング剤に関しては、どのような製品が良いか迷っていたため未踏樹脂コーティングもフリマという発想がありませんでした。
今回、万世橋のアライグマさんと同じく 「keeper 樹脂フェンダーキーパー」に決めました。
その際に、keeperにホイールコーティングもあるか検索したところ、ホイールコーティング2という製品があることを知りましたので、それも使用することにしました。
また、ご紹介いただいた動画でドアのピラーの黒色部分も施行できることもわかりよかったです。
ご親切に本当にありがとうございました。
差し支えなければ、もう一つだけアドバイスください。
バックドアにピアノブラックの部分がありますが、その部分の施行も「keeper 樹脂フェンダーキーパー」での施工は可能なのでしょうか?
万世橋のアライグマさんは、どうされましたか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25205280
1点

>yamachan58さん
私の場合は ピアノブラック部分は業者がダイアモンドコートを掛けたので
何もしません。
前車プリウスにもピアノブラック部分が
ありましたが 水垢が目立ったので 親水タイプのゼロウォーターで対処していました。
撥水タイプだと残った水がそのまま蒸発して水汚れになってしまいましたが 親水タイプだと
それがありませんでした。耐久性は短いので洗車ごとに
施工する必要があります。
後部ガラスも撥水だと水玉がうるさく 親水タイプのウインドウガラス用コート剤を使いました。
書込番号:25205741
1点

>万世橋のアライグマさん
早速のご返信ありがとうございました。
今回も参考になりました。ピアノブラック部分は、自己責任になりますが、手元に20ミリリットルの小瓶が残っている「QMIドライグラス」を施工することにしました。
ご紹介いただいた「keeper 樹脂フェンダーキーパー」は、フリマサイトで早速に購入しました。
万世橋のアライグマ さんの投稿に「シエンタはモールが多いので少し多めに買う必要があります。」とありましたので、3枚購入しています。
この度は、横レスにもかかわらずご親切にご回答いただきまして、ありがとうございました。すっきり解決しました。
また、不明な点があったら教えてくださいね。
それでは、失礼いたします。
書込番号:25205861
1点

150kmほど走行しました。
燃費は23Km/L 初めてとしては上々でしょう。
プリウスだと30Km/Lくらいの行程でした。
走行中感じたのは プリウスより意識しないと走行中EVにならないことです。
バッテリー80%位でもエンジンがかかっていますので アクセルオフで手動でEVにもちこむと
エンジンオフでそこそこ走ります。プリウスの場合は自然にEVになっていたので
この辺は鍛錬が必要かと思います。
回生ブレーキは効きが強くなっています。
PDAは効きがはっきりわかります。前車がある場合はブレーキは最後に止まるときに踏む程度で
止まります。
PDAに違和感を感じる人もいるかもしれませんが 私が反応するよりも心持ち早く作動している感じで
違和感を感じることはありません。むしろその精度に驚くところです。
アドバンスパーキンはほぼ完成領域にあると思います。
プリウスにもパーキングシステムはありましたが、使い物になりませんでした。
シエンタはきっちり止まります。
驚いたことに 切り返しも行いました。
これだと車庫入れは下手になるでしょう。レンタカーを借りたら車庫入れができなくなってしまうかもしrません。
シートの高さとの関係で キッキング対策が必要に思いました。
スカッフプレートやプロテクションテープが必要に思いました。
書込番号:25207364
0点

>万世橋のアライグマさん
>トヨタはOBD接続を嫌がっています。
最初はレーダーから自動車乗っ取り信号がECUに流れるのではないかと思っていましたが
50型プリウスでは 補機バッテリーの減りが多いように思っていましたが
風の便りで レーダーをOBD接続するとシステムオフ時にECUが完全にシャットダウンせず
闇電流が多く流れるという話を聞きました。
前車で使っていたユピテルのレー探を装着しました。私も前車同様OBD接続の予定でしたが、
確かに暗電流が多く流れていた為か、暫く乗らない日が続くとバッテリーが少し減っていたので、
マメにトリクル充電器に繋いでいました。
前車では暗電流以外は全く影響もなく、メリットの方が多かったのですが、
今回は電装系が複雑なのと、トヨタの担当ががかなり嫌がった為、オプションカプラーからの接続にしました。
>高速は80km/hで走行しますので レーダーそのものは無用ですが
何を表示させるか悩みどころです。
プリウスの時はタコ 水温計 ハイブリッド電圧を表示させていました。
シエンタはタコも水温計もあるので 標高は表示させるとして 後は何を表示させるか
思案のしどころです。
OBDやめたら、表示項目の選択肢がほとんどなくなりました…
自分は日時、標高、方位、潮位、エコポイント、速度、
衛星のランダム表示にしていますw
書込番号:25209655
0点

>仲本工事中さん
OBD接続で エンジン停止等重大な事案はないようですが
エラーを表示させるインジケーターの点灯や インジケーターが消えないなどのトラブルがあるそうですね。
CAN通信に異常が出るようで
電源関連のノイズが原因のようですね。
ディーラーで異常を見るとき ROGで一番先に見るのはOBD接続の異常を見るようです。
過去の車よりCAN通信はセンシブルになっているのかも知れません。
たしかに 新型シエンタではタコも水温計も付いているので OBD接続によるデーターは不要かもしれません。
書込番号:25209694
1点

アウトレットモールでシエンタの駐車位置がわからなくなりました。
P1駐車場はわかっていたのですが 数百台あるので苦労しました。
カーファインダーを使いました。
使い勝手は今ひとつ
自分とシエンタの位置はわかるのですが 自分の
位置が動かないので 近づいているのかがわからず、あさっての方向へ歩いてしまいました。
時間がたつと概ね要領がわかり シエンタの位置を把握できるようになりました。
目立つ目標から駐車場での自分の位置を把握しないと使えません。
グーグル地図のように自分が動くと地図上の自分の位置もわかるようになれば
使いやすくなると思います。屋内駐車場だとGPSが使えないかもしれませんので
ジャイロの精度が必要ですね。
MYTOYOTAアプリも覚えることが多いですね。
書込番号:25210878
0点

>万世橋のアライグマさん
カーファインダー、地図アプリと連動できませんか?
車種別で使える機能は違いますが、私の場合は右下に地図アプリというでっかいアイコンがあります。
書込番号:25210911
1点

>万世橋のアライグマさん
僕の場合は、屋根が有る場所に停める事が多いので、停めた階数があっていれば、ハザードを点灯させるの機能で壁やスラブの反射を利用してかなりの確率で見つけられますね。
昼間の屋外だと無理だけど夕方以降なら有効です。
LEDかなり明るいのに交換してます。
書込番号:25210955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
アプリの下にありました。
不勉強でした。
ありがとうございます。
書込番号:25210967
0点

230kmほど走りました。
総合燃費は25.6Km/Lでした。
休憩から休憩の間60Kmでは
30Km/Lを超していました。
平坦路で条件はよかったのですが
長距離で30Km/Lの可能性を感じました。
書込番号:25230162
1点

USBオーディオがうまくいかない。
そもそもUSBを認識しませんでした。
デフォルトでFAT32フォーマットだったのですが
もう一度フォーマットをしてみて シエンタに刺しましたがだめで
指す場所が他にあるのか取説を端から端まで読みましたが答えは出ず。
他のパソコンではしっかりと認識するのですが。
USBはサンワサプライなので出所は確かと思います。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/600-3up32gw/?s-id=ph_pc_itemname
i/oデータの16GBが転がっていたので 試しに使ってみたら
認識をして 音楽も鳴りました。
パソコンを自作して 相性に散々苦労しましたが
USBにも相性がまだあるようです。
書込番号:25243596
1点

シエンタが納車される前に ドラレコを購入しました。
アマゾンのセールで通常より5000円安いセールがあったので思わずポチってしまった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2R96MXB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
現在は35,000の値札が付いていますがセールの時は¥28,688でした。
取り付け前にチェックすると 社内用カメラが不良でノイズだらけの不良でした。
中華製で販社も中国の販社でしたので 不安でしたが きちっと交換してくれました。
ハーネスの取り回しで時間がかかっています。
痛い目に遭ったことがあるので駐車監視ができるようにしよう
駐車監視用のバッテリーを購入をしました
https://item.rakuten.co.jp/arkham/ark0041040/?s-id=ph_pc_itemname、
これをどこに置くか レーダー他の電源をどうとりまとめるか
いろいろ線を引いています。
駐車監視用バッテリーは 車載の補助バッテリーの上がりを防ぐためで
カタログスペックでは30時間ほど対応ができるそうです。
在庫していたハーネスが細線だったので 太めのハーネスを購入
LED用の細線だと駐車監視用バッテリーの充電時にダメージを受けて
大事になる可能性があります。
一つ問題が 自宅でも常時監視モードに入り 駐車監視用バッテリーを消耗してしまうので
ドラレコの常時監視モード用のハーネスにスイッチを入れることにしました。
書込番号:25246589
0点

>万世橋のアライグマさん
30,000円越えますけど5,500円のクーポン出てますよ。(^o^)/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2R96MXB/
書込番号:25246627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます、もうすでに1/6に購入済みです。
この品は何回もセールがあって 無料品のプレゼントや クーポン付与や
現金割引があるので 時間があるようであれば待ったほうがいいかもしれません。
私の場合は初売りセールでした。
7月にはプライムセールがあるので 待てるのであればそこまで我慢ですかね。
書込番号:25246633
1点

いよいよ電装品の取り付けです。
電源はコネクターからと思っていましたが コネクターからはシエンタの場合常時電源が10A止まりだったので
仕方なく ヒューズボックスから取り出すことにしました。
常時電源はDOOR R/R 文字からするとリアスライドドアのライト側
問題があればドアの電動が止まるだけなので選択しました。
ACC電源はUSB NO1から これも充電用なので問題は無いでしょう。
システムオフで DOOR R/Rをテスターで検電
14v少しの電流が流れていることを確認 これで常時電源であることを確認
USB NO1 をシステムオフで検電 電量が流れていないことを確認
システムオンで 再度検電すると 13v近くの電流を確認 これでACC電源であることを確認。
さらに ヒューズの極性に合わせるため 電流の流れてくる端子を確認し
それに合わせて取り出し線をセット
これで電源確保は終了。
書込番号:25251764
1点

ヒューズ外しに
クリップが必要ですが 前車にはヒューズボックスに付いていましたが
シエンタには見当たりません(探し方が悪かったかもしれませんが)
100円ぐらいですが、先行きのことも考えて準備しておくべきと思います。
20Aからとる場合のハーネスは太めでないと 発火する恐れもあるのでLED用などの
細線は御法度。
監視用のバッテリーの入力規格は12V8Aですので エーモンの規格表から
1.25スケアの配線ハーネスを準備しました。
シエンタのジャバラの固定樹脂パーツが外しにくい
https://www.youtube.com/watch?v=NA4rWFekZbc&t=9s
紹介されているツールはプロ用で結構値段が高い。
アストロプロダクツで500円未満で買えた。
アストロプロダクツは検索すればすぐ出てきます。
マニアックなツールを取りそろえています。
書込番号:25253126
0点

>万世橋のアライグマさん
ヒューズ外しのクリップは、エンジンルーム内の向かって右側(助手席)のヒューズbox内に白色の物がセットされていますよ。
僕は、エーモンの低背ヒューズ電源の2047の物を良く利用してます。
書込番号:25253208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ありがとうございます。エンジンルーム内だったのですね。
難関のジャバラ通しをしました。
コムテックのL字コネクターではなくストレートタイプでしたので
楽でした。
ダイソーで買ったビニール皮膜付き針金をよって輪を作り
ジャバラを通しました、ハーネスには少量の潤滑剤を噴霧しました、
バックドア内も針金を使いましたが こしがないので 途中で曲がってしまったので
2重に撚って通しました。
その後は内張内へ押し込んでフロント側へ持って行きます。
前車ではカーテンエアバックを考えて下側から前へ持って行きましたが
ディーラーのサービスにきいたところ
ドア上でも大丈夫だそうで
上の方が作業効率は高いので 上はカバー等を外すことなくウェザーストリップを
外すだけで簡単に収まりました。
書込番号:25255146
0点

>万世橋のアライグマさん
DIYの同士の方の報告見ると嬉しいですね。
僕は、格安のインナーミラードラレコ付きでDIYしましたが、フロントから決めて後ろに向かって施工しました。
配線はドア上の内装の隙間に這わせてヘラで押し込みましたが、内装が柔らかいので、エアバッグに支障無しと判断してました。
リアはジャバラ内をエーモンの内装通しの針金と556で同じルートで通しましたね。
余ったケーブルはリア側で束ねて隠しました。
リアカメラがソニー製のナイト系の謳い文句でしたが純正の解像度と変わらないので壊れる前に夏のボーナスで買う予定。
弄るのか趣味なので、楽しんでます。
書込番号:25256218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
前からいくか後ろからいくかは悩みますよね。
リアのカメラの取り付けをしくじり、剥がすのですがご承知の通り超強力な両面テープですので
剥がすのが大変です、
釣り用のテグスかドライヤーを使うのですが 今回はドライヤーでゆっくり離しました。
前方カメラは取り付け位置で悩みました。運転席前か 助手席側か 結局助手席側だと
内部用カメラはミラー部が干渉して 運転手が写らないので 運転席側にしました。
リアカメラの失敗に懲りて仮設置をして慎重に位置を確定しました。
念のためガラス面のシリコンのオフしばらく石油系の匂いが漂いました。
シリコンオフはジャバラ通しの時に潤滑剤として使いました。
前方カメラはUSBtypeCですがリアおよび電源ハーネスは 運転席側にカメラを配置すると
ミラー根元で2本分のハーネスが通ることになり苦労しました。
なーネスをつけた段階で再度画像を確認 して
ハーネス類のとりまとめ作業に入ります。
書込番号:25256411
0点

駐車用監視バッテリーはiCELL-B6Aを取り付けました
https://ikeep.co.jp/icell-b6a/
駐車監視は補機バッテリーへの接続はバッテリー上がりが多数報告されています。
iCELL-B6Aは35時間録ができます。12時間あればいいので十分です。急速充電で50分で
満充電になることがいいところです。
重くて結構でかい。置き場所に困っていましたが
いいところがありました。
私のシエンタは5人のりなので 後席の下に大きな空間があります。
前端部は荷室フラットのためダイブしてきますので 少し後ろ側にセットする必要があります。
iCELL-B6Aの付属のマジックテープでしっかり固定。しっくり収まりました。
ただ、補機バッテリーと接続する必要がありますが
適当なアースポイントまでアース用のコードが短く
近くでよさげなのは シートの留め具ですが 安全のため触りたくなく
結局ハーネスを継ぎ足しました。
書込番号:25257463
1点

アドバンスパーキングで
店舗入り口に階段があるときは
十分注意が必要です。
低いものを感知しないので今一歩でこするところでした。
パノラミックビューモニタを見ながら操作しましたので確認できました。
まだ全幅の信頼とまではいかないようです。
特に低い障害物は目視確認が必要です。
書込番号:25263504
1点

1656km走ってきました。
高速7割一般道3割くらいの走行距離です。
天気は雨
最高標高は470m そのほかにも数カ所で400m位のアップダウンがあります。
燃費は29、6Km/Lでした。
雨天だと概して10%程度のダウンがありますので
晴天ならば 30Km/Lまで行ったと思います。
運転はクルコン80Km/hに設定。
書込番号:25265592
0点

純正オーディオの使い勝手について
スピーカーは下は100hzくらいから 上は12000hzくらいまで あくまでも聴感上です。
200hzから300hzくらいに低域の盛り上がりがありボン付き気味です。その音がボーカル帯域にかぶっているかもしれません。
サ行のひずみ感は少しあるように思いますが、走行中はロードノイズにマスキングされ気になりません。
30型プリウスでは気になっていました。
女性ボーカルの帯域にディップがあるのか少し引っ込むところがあります。男性ボーカルでは気になるところはありません。
定位は語るべきところではありませんが
デュオは左右に歌い手が別れて聞こえます。
スコカーが効いているのだと思います。
USBオーディオは iTunesでCDをリッピングしたものを効きましたが
オーディオ画面では記録されている歌手の顔写真が表示されます。
pin in pinで地図画像と同時に表示されるといいのですが。
落語音源もあり効いてみましたが これはだめです。
神経が音の集中してしまい 運転がおろそかになります。
BGMとしてのオーディオとしては及第点
これ以上望むのならホームオーディオの世界です。
サッチモの黒人としての陰鬱やマリンバの響きはカーオーディオでは再生できないでしょう。
書込番号:25267570
0点

ETC2の御利益
最近高速道路の途中下車が可能になった。高速道路上のGSが廃業になったり
再三のPA設置をやめる代わりに 道の駅などへ高速を降りても
一定要件下で高速を降りたことにはせずに
連続走行をしたと見なす取り扱いにするというもの。
これはETC2,0のみの取り扱いで 無印ETCでは取り扱えない。
例えば 深夜の3割引の権利を持っている走行で 無印ETCで高速道路を降りて
ガソリン給油して高速に戻ると そこまでで無印ETCの場合はそこから新たな料金の起点が始まるので
深夜割引は終わりですが
ETC2、0であれば深夜の3割引の権利は維持されます。
https://www.mobilitystory.com/article/entry/2022/05/post-138/
今回はETC周遊割引を使っていたので 途中にある道の駅へ行くことができましたが
フリーエリアでなかったら ETC2,0でないと不便なことがあると思います。
書込番号:25275375
0点

助手席側のスライドドアが動かなくなりました。
スライドドアを開けながら 配線作業をしていたところ
ドアを閉めようとしたところ ピピピピピと警告音が鳴りますが ドアがうんともすんとも言いません。
手動では動きます。
ディーラーへ持ち込むも、モーターユニット類は正常
一つ一つ原因を当たるというので しばらく預けることにしました。
ECUに意図しない電流が流れたのではと言うメカ担当。
家に帰り ネットで検索すると
シエンタの前モデルでは スライドドアの不具合は結構出てきます。
https://chuun-yosibu.jp/?p=3402
ドアロック リリースアクチュエータの故障が多いようで よくよく読むと経年劣化に撚るところが
多いようです。新車では当てはまらないかなと
思いました。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/qa/unit188924/
そこでぶち当たったのが
https://ameblo.jp/itakame3/entry-12789580511.html
>なんらかの理由でパワースライドドアのコントロールユニットからMICUに正しい信号が入力されないために、いつまでもMICUがシャットダウンしなかったものと思われる。
という見解があった。
ドア位置について
発見してすぐに ディーラーから電話があった。
ばらしたものをすべて取り付けたところ
なんと直ったとのこと。
メカ担当は理由がわからない由。
MICUに正しい信号が入力されない、という線が強いと感じました。
MICUはホンダの装置名なのでトヨタではECUですか?
ドア位置をECUが把握できないので フエルセーフが働き
モータの稼働をストップさせているようです。
ドアのコントロールユニットの配線を外した結果 信号がリセットされて
ECUがしっかりとシャットダウンできたのだと思います。
windowsパソコンで アプリが完全にシャットダウンできず
windows自体が終了できないのと似ているようです。
思い当たるのは ドアを開け放しにして作業していたところ
ACCがオートでシャットダウンを数回したので ドアの一信号が不正にECUに流れたのではと思います。
結局はディーラーでは原因はわからないということですが
正常に戻ったので 引き取ってきました。
その後異常はありません。
何はともあれ、正常な自動車にも取りました。
書込番号:25283639
0点

一般道100Km走行で30Km/L達成しました。
東京から深山で往復で
往路は17号中心に 大宮バイパスや上尾での日常の渋滞を通って
27Km/Lでした。
復路は国道254で川越での日常的渋滞があります。
帰りはかなり緩やかな下り坂なので燃費はよくなりました。
書込番号:25298830
0点

>万世橋のアライグマさん
ワンタンク1000km相当の結果おめでとうございます。
ミニバンなのにタンク容量が小さめのシエンタでもエコチャレンジ可能という事ですね。
我が家は常時エアコン使用と短距離多め都内下町なので満タン給油で22km/L前後な者からするとたまにはエコラン兼ねたドライブ計画したくなります。
それにしてもエンプティランプ点くの結構早い気がします。
残量8から10L位な気がします。
書込番号:25299791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
運転感覚は30型プリウスに似ています。
高速道路でクルコンを使うとタコメーターは常時1000回転位を維持しています。
50型プリウスではクルコンは積極的にEV走行に持ち込もうとします。その辺は30型プリウスに近いと思います。
長らくトヨタのハイブリッドの乗っていて
タンク容量は40l程度でいいと思います。
ガソリン使用量が少ないので 給油頻度が下がるとガソリンの変質が心配です。
劣化をすると、色はオレンジから茶色に変色し、最後はドス黒くなります。粘度もドロドロで強烈な臭いも発するようになります。
2月くらいなら問題ないと思いますが ガソリンタンクは熱くなったりするので
変質は心配です。
以前は20lずつの給油にしたこともありますが
1月無給油はないので気にしませんが
60lタンクだと給油インターバルが伸びるので劣化問題が出るように思います。
書込番号:25300141
0点

>万世橋のアライグマさん
シエンタは40Lタンクなので、ワンタンク1200km相当の値でしたね。
我が家はだいたい500km越えたら満タンにしていて月2回コンスタントに給油してます。
それにしても燃費良いので真夏にエアコン弱めにセーブしていた去年が考えられないです。
これからもガソリン代上りそうなのでHEV車にして満足してます。
書込番号:25300597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はたくさんのコーナーリングを試してみました。
重心が高いのでプリウスに比べれば安定感は落ちますが
ドリフトでもやらかさなければ十分です。(もっともドリフトをするにはいくつかの安全装置を解除しないとできませんが)
コーナーリング中 車がスピード超過と判断するとPDAが効き
ブレーキが自動でかかりますが
コーナーリングのさなかなので
セオリーではスローインファーストアウトで
コーナーロング中のブレーキは体勢を崩しやすいのですが
他の安全装置があるので大丈夫と言うことでしょうか。
書込番号:25304579
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
シエンタの中古車 (全3モデル/4,820物件)
-
シエンタ ファンベースG フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
153.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 4.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
249.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 1.8万km
- 車検
- 2024/12
-
169.4万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 1.1万km
- 車検
- 車検整備付
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





