S2000の新車
新車価格: 360〜399 万円 1999年9月1日発売〜2009年1月販売終了
中古車価格: 200〜980 万円 (220物件) S2000の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S2000 1999年モデル | 3件 | ![]() ![]() |
S2000(モデル指定なし) | 1470件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2007年11月20日 19:28 |
![]() |
144 | 125 | 2008年7月23日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月21日 20:04 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月25日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月11日 09:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月23日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。久しぶりに書き込みます。9000rpmです。
130型に乗っています。今回奮発して、タイヤとアルミを交換しました。タイヤはネオバ、アルミはCE28Nです。どちらも定番のやつにしました。やはり、ネオバのグリップ力は非常に良く、交換当初は自分が思ったよりも車がコーナーの内側に入りびっくりしました。やはりノーマルのRE050より1ランク上のグリップを実感できました。
ところが、以前に比べて、道路のわだちにハンドルを取られる感じが強くなりました。同じような経験がある方はいらっしゃるでしょうか?
サイズはノーマルと同サイズにしています。グリップ力が上がった代償なのでしょうか?
何か改善策はあるのでしょうか?
どなたか、教えてください。宜しくお願いします。
1点

普通に考えれば、アライメント調整するしかないのでは?
こればっかりはセッティング出しをするしかないでしょうが…
書込番号:6996597
1点

アルミホイールのオフセットは純正と一緒でしょうか?
もし違うなら、タイヤサイズが一緒でも、車体に対する
タイヤの接地部分が変わるので、サスペンションの沈み込みが
変わり、アライメントが変化するのではと。
もしくは、サスペンションも経年劣化でスプリングがへたると
車高が下がって、同じくアライメントが変化します。
それで、車高が下がった場合、
ネガティブキャンバー(上から見たハの字)等が付き、
路面のギャップを拾いやすくなります。
また、グリップの良いタイヤに履き替えた場合でも、
今まで路面のギャップをタイヤが滑ることで、
緩和されていたものが、グリップが上がった事により
より路面からのインフォメーションが良く伝わるように
なった為に、ハンドルを前よりも取られると感じて
いらっしゃるのではと思えます。
と、原因は色々考えられますが、解決策は、
アライメントの再調整しかないかと思います。
タイヤショップ等で作業して貰えますが、
金額は25000円位かかりますので、財布にはイタイです><
参考になれば幸いです^^;
書込番号:7000764
1点

こんばんわ。現状のまま(今のタイヤ、アドバンAD07)では無理だと思いますよ。
純スポーツタイヤ(ポテンザRE01R、ディレッツァスポーツZ1、プロクセスR1R、アドバンAD07)等は、接地面積向上の為、タイヤの断面形状が四角っぽいですよね。
又、シュアなハンドリングの為、タイヤのケース剛性も硬いですよね。
以上の事から、轍にはシビアに反応してしまいます。
タイヤのショルダー部が丸っこい物、タイヤの腰が柔らかい物(それぞれ純スポーツ系より)なら、轍の影響も軽微ではないでしょうか、。
次のタイヤ交換時に、ダンロップ・SPスポーツマックス、ヨコハマ・アドバンスポーツ等のプレミアムスポーツタイヤか、トーヨー・ヴィモード、グッドイヤー・レブスペックRS02等のスポーティータイヤにすれば、現状よりは影響受け難いと思いますが、。
S2000なら、プレミアムスポーツタイヤの方が宜しいかと、。
書込番号:7001174
1点

みなさん、レスありがとうございます。9000rpmです。
今回、たしかにタイヤ交換することにより乗り心地の悪化はある程度覚悟しておりました。当然、コンフォートよりのタイヤ(RE050は十分スポーツ系タイヤである気もしますが・・・)から、スポーツよりによりシフトしたわけですからそちらは覚悟しておりました。オフセットはたしか、S2000専用のオフセットであったのですが、ノーマルと同じなのかは、今把握しておりません。あとで、確認してみます。
たしかに、タイヤ自体の形状や合成によりある程度変化するのは、納得できます。ありがとうございます。
アライメントの件は内容としては、わかるのですが、タイヤ、アルミ交換(サイズ変更なし)にてアライメント調整をするとなるとかなりきついですね〜。多分ほとんどの方は実施していないんじゃないですかね。新車時でもアライメントがずれているなんて話がありますので、一度私もアライメントを調整してみたいと思います。
助言ありがとうございます。
書込番号:7004356
1点

まだまだS2000初心者の私が発言なんて失礼かと思いますが。。。
私も130型(中古)を購入し道路のわだちにハンドルをよく取られてました(@_@;)っでタイヤ(とくに内側)が減っていたので交換&アライメント調整をしましたところ、見事わだち脱出しました(>ω<)そして見事に金欠ですw(ΦωΦ)w
書込番号:7005101
2点

皆さんこんばんわ。9000rpmです。
やはり、アライメント調整は効果があるみたいですね。
サスがへたってても今交換するお金ないし・・・。
お財布と相談し、アライメント調整を検討します。
書込番号:7007423
1点

こんばんわ。
私も9000rpmさんと同じ、130系に乗っておりますが、足回り(サス、アルミ、タイヤ)を同時交換して、アライメント調整をしたせいか、わだちにハンドルをとられるのがきになったりしていません。
※ちなみにタイヤはAD07です。
やはりアライメント調整は大事です。専門のショップにて調整してもらうことをお勧めします。たしかにお金はかかりますが、結構効果はあると思います。ぜひとも検討してみてください。
書込番号:7007475
0点



皆様。初めまして。デザインに憧れて130型をついに購入しました!!(><)
しかも価格com初デビュー!。よろしくお願いいたします。m(__)m
早速質問なのですが。。。
平地でクラッチをつなぐ時、アクセルって踏まないといけないのでしょうか?
自動車学校の車はアクセル踏まなくても動き出してた様な。。。
お恥ずかしながら免許を取得して数年、AT車しか乗らずにいたらMTの操作方法を忘れてしまい、夜な夜なこっそり練習中なのですが、なかなかローへ上手く繋がらずエンストの連続です。。。(T_T)(Rも。。。ブウゥーーガタガタガタ。。。エンスト〜〜〜)
エンストの練習ばかりしているようで。。。(T_T)
どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。
因みに車は中古で購入し走行距離は2万キロくらいです。
1点

S2000のクラッチでなくて良いんですよね。
私はS2000を運転したことがありませんのでもしかしたら間違っているかもしれませんが,平地でもそうでなくても,クラッチをつなぐ時は,できるだけエンジンの回転数が次に入るギヤでのエンジンの回転数にあっている(=クラッチの滑りが少ない)のが車のためには良いと思います。
シフトアップの時は,エンジン回転数が下がっていく方にシフトしますので,それほど意識してアクセルを踏む必要はないと思いますが,それでも,全閉の状態にはせず,ほんの少しだけアクセルは踏んでいる状態に保ってギヤチェンジをするのが良いのではないでしょうか?
シフトダウンの時は,エンジン回転数が上がっていく方向にシフトしますので,シフトアップと同じようなアクセル操作ではかなり強烈にエンジンブレーキがかかると思います。
まずは,ブレーキをかけなくても良いような状況でシフトダウンの練習をし,クラッチをつなぐ前にアクセルを一瞬吹かしてエンジン回転を上げ,うまく回転数が合うようにできるよう練習なさるのが良いと思います。
次は,ブレーキをかけながらのシフトダウンですが,その時は,ブレーキをかける時に右足を,アクセルを踏んだ状態からかかとはそのままでつま先だけブレーキの方に回転させてブレーキをかけるような感じでペダルを踏むと,必然的に右足はアクセルもブレーキも踏むことになり,つま先部分のコントロールでプレーキからアクセルへの踏む力を加減して,うまく回転を合わせながらクラッチをつなぐことができるようになると思います。
最初にお尋ねの件は,アクセルペダルを踏みながらクラッチペダルを離していけば良いのではないでしょうか? 右足がペダルを踏込み始めて,ちょっとだけ遅れて左足が動き始める といった感じですが,両足,ほぼ同時の連携した動作でうまくいくのではないかと思います。 エンジン回転はあまり気にしなくて良いと思いますが,もし気になるなら,3000rpmくらいに回転数を一定に保ち,その状態でゆっくりアクセルペダルを戻していけばいいと思います。
書込番号:6878995
2点

クラッチつないでエンストするということは、もうちょっと回転数を上げてつなぐ必要があります。
梶原さんの説明にある「アクセルペダルを踏みながらクラッチペダルを離していけば良いのではないでしょうか〜」のところです。
アクセルを少しづつ踏みながら、一方でクラッチをはなしていくという感じですね。
夜な夜な練習をしていくと、クラッチの踏み込みのどのあたりがつながるところなのか、どのあたりのアクセルの踏み具合が走り出しに一番いいのかがわかってきます。
理論的には回転数ですが、ようはエンジン音と乗っていての不快感がない走りかな。
私もS2000には乗ったことがありません。
せっかくのS2000、楽しく乗ってください。
書込番号:6879136
3点

先出のレスのようにクラッチ操作しても駄目なようなら中古ということならもしかしたら強化クラッチ(シングル)とか入ってませんかね?
クラッチ唐突な繋がり方しませんか?
普通のクラッチならそこまでつなげないとは考えにくいんですが。
この強化クラッチというのは一般的には車の馬力があがってノーマルのクラッチだと滑ってしまうのでそれの対策で交換するのです(馬力あげてなくてもドリフト中にシフトダウンしてからクラッチ蹴りするとかでも変える価値ありですが) これかはいってるとクラッチの繋げがかなりシビアです。
他のS2000とのりくらべてみれば違いにわかるようなきもしますね。どっかの車屋にいってクラッチだけ踏んでみて自分の車のがだいぶクラッチがおもい(最近のはクラッチカバーの圧着力が少なくできてるからかるいのもあるかな?)とかなら強化クラッチはいってる可能性あるかもしれません。
私も今はほとんどAT車なので時々弟の100チェイサーのHKSのツインプレートクラッチ乗るとエンストしますね。昔はツインプレートの車二台乗っていたんですが…
ちなみにツインプレートだとクラッチ踏むとカラカラカラカラとかシャリシャリシャリシャリとか音がします。
もし純正品なら取り越し苦労ですね。
練習あるのみです!
書込番号:6879313
2点

当該車は分かりませんが、ポルシェまでくらいであれば平地ならソッとクラッチを繋げばむずかりながらも発進できるはずです。一般的な国産車なら軽自動車でも間違いなく普通(ゆっくりですが)に発進できます。特にバックギアは総減速比が相当大きくなるのでまずは問題無いかと思います。
強化クラッチが入っている可能性もありますが、要は「慣れ」です。まずは停止状態で半クラッチの位置を脚に覚えさせましょう。ご存知だと思いますが、停車中にサイドブレーキを掛けたままでゆっくり左足を上げていけば、車体全体がブルブル震えだし僅かにエンジン回転が落ちます。そこが繋がり出す位置なので無意識でもその位置にスッと上げられるようにしましょう。但しヤリ過ぎはクラッチの焼損につながるのでほどほどにしてください。
また、軽トラなどをレンタカーで乗って感覚を掴むのも一つの方法かと思います。表現は悪いですがレンタカーならやりたい放題ですので…。
書込番号:6879518
3点

最近の強化クラッチは軽いですよ、昔はリアルにきつかったですけど。
慣れの問題が重要かと思います。
>ブウゥーーガタガタガタ。。。エンスト〜〜〜
サイドブレーキを引きずっているとか有りませんか?
書込番号:6879589
2点

麻呂犬さん
ほんと昔の強化クラッチは重かったですよね?今のはやはり軽いですか。
私の乗っていたFC3Sは最初のころは付けてたマツダスピードのシングル(シングルはすぐ滑っちゃいました)は重かったんですがOSツインプレートは意外に軽かったですね(純正品よりは全然おもいですが)
JZA70もOSツインプレートだったんですが重かったですこれはレリーズホークをプル式からプッシュ式にしたのでやたらおもかったです。
昔のOSツインプレートはクラッチを床までふんじゃいけなかったので気を使いました。
今はそんなこともないしOGURAクラッチなんか扱いやすいみたいですね?
書込番号:6879854
2点

S2000は乗った事無いですが、その気持ち良くわかります。
教習所の車はディーゼル(当時)が普通でしたのでアクセル踏まなくても力が強いのでエンストしません。
しかし、普通にガソリン車はエンストします。私も初心者のときシビックで苦労しました。
一部ハイパワー車は動いてしまうかもしれませんが。
すぐに慣れると思います。1500から2500回転くらいを意識して、やさしく繋いでください。半クラで回転が落ちるのでアクセルを少し踏み足してください。
もし強化クラッチだったら・・
書込番号:6880026
2点

チャピレさん
メーカーによりますですね、でも昔よりは快適性も考えていると思います。
クラッチの強化方法は2通り有るのかな。
1、圧着力を上げる。
2、ディスクの面積や摩擦を増やす。
1、はリアルに左足に堪えるんですが、何時の頃からだったでしょう支点、力点、作用点って有りますよね、これを変えることで踏力を低減した物がありました。
もう一つウェートを付けることによって遠心力で押さえつける物もありましたよね。
2、はツインプレートとかメタルですね。
ツインはセンタープレートだったっけあれがフライホイール側に有り割と遊びが多いのでシャランシャランとかの音が出ますね、ただシングルに比べて唐突に繋がるのが多いです。
シングルメタルなら結構快適です。
へなこちょさん
誰か他の方に運転して貰って下さい、その方もエンスト連発のようであればなにがしらの改造か不良箇所があるのかも知れません。
でも周りにマニュアルの方って居ますでしょうかね?
書込番号:6880320
2点

麻呂犬さん
>リアルに左足に堪えるんですが、何時の頃からだったでしょう支点、力点、作用点って有りますよね、これを変えることで踏力を低減した物がありました。
重い頃は左足かなり鍛えなれましたね。渋滞の時はつらいつらいそのくせチューンドカーでお盆休みに温泉旅行なんていくもんだから
。JZA70の時はあまりに重いのでレリーズシリンダーだったかなあれを大きいものにして少し軽くなりました。たしか強化レリーズシリンダーとかってやつかな?
>2、はツインプレートとかメタルですね。
ツインはセンタープレートだったっけあれがフライホイール側に有り割と遊びが多いのでシャランシャランとかの音が出ますね、ただシングルに比べて唐突に繋がるのが多いです。
シングルメタルなら結構快適です。
ツインプレートはクラッチ踏んだときの音がシャランシャランいってかっこよかったです。いかにもって感じで。シングルのクラッチはプレートは文字通りひとつですがツインは2つなのでディスクのセンターだすのが難しくてミッションがなかなかはいらなくて大変です。メンドラがあればいいのですが自動車屋じゃないのでBOXのコマで大体の感でセンターだしてガッツで何度もトライって感じでした。下もぐってのミッションはめちゃくちゃ重いですね。
へなこちょさん
S2000はどっちかというとスポーツ志向に振ってる車なのでもしかしたらクラッチ等なんらかの改造してある可能性もあります。 麻呂犬さんがいうように誰か多少車にくわしい方に運転してもらうといいかもです。
他のひとがのってもスムーズに運転できるのであれば車は正常だと思われます。
あとはへなこちょさんの練習で慣れるしかありませんね。
がんばってください。
書込番号:6880684
2点

まだ初心運転期間中の者です。
自動車学校ではアクセルふかしてクラッチをつないで発進するように教えられました。
しかもガス車なのでかなりふかさないと音もなくエンストしていました。
シフトUPはアクセルなしで半クラで回転数をあわしてシフトUPです。
↑は基本。でもシフトUPのたびにもたつくので実際はアクセルと半クラ両方を使って回転数を合わせるほうがいいです。つまり両方同時に踏む。
半クラだけでやっているとクラッチのチビてしまいますから。
自分は両方ふんでシフトUPする物だと思っていましたが。
仮免前日の見極めの時初めて基本を教えられました。(担当教官でない人に)
同時に両方踏んではいけませんと。
担当教官は何をしていたかというとずーっと世間話
笑いながら教習していたの自分ぐらいだったかも
自分もいつかはフェアレディーZに乗りたいと思っています。
まだまだ高いので買えませんが7年過ぎるとガクンと落ちると思いますが。
でも車体が安くなっても税金高いし保険も高いしハイオクだし結構問題があります。
あこがれの車をゲットしたへなこちょさんがうらやましいです。
書込番号:6880749
2点

私は二輪免許の取得が先だったので、最初の頃は発進時にアクセルを踏んでいました。しかし四輪の運転に慣れてくるとアイドリング回転のままクラッチを繋いでもエンストしないことが分かり、スパッとクラッチを繋いでからアクセルを踏む乗り方に変えました。
またシフトアップ時に半クラッチを使うのは回転が合わない時だけでしょう。単にギアが入りにくいのならダブルクラッチなりを使えばよいのですから。シフトショックを嫌って半クラッチを使用する人もいるようですが、結局はエンジン側と駆動輪側の回転が合っていないためショックが発生する訳で…。小排気量車やクローズドコースで使用する場合を除き、一般公道で普通の乗り方をする限り必要性は無いと思います。
もう一度書きますが「慣れ」と「運転と車に対する探究心」です。
書込番号:6881114
2点

皆様返信ありがとうございますm(__)m
今夜も、練習してきました!!が、
2回に1回はエンストしちゃいました(T_T)(後続車の方ごめんなさい(。。;))(サイドはさすがに下ろしてますよ!麻呂犬さん!)
やっぱり発進時がなかなか上手くいかず、繋がってもガタガタガタっと異音を発したあと正常なエンジン音(クラッチ音?)になることも。。。
シフトアップ、ダウンは回転を合わすのに少し慣れつつあります。(梶原さん、詳しく書いていただきありがとうございます。まだ私にはヒール&トー(?)は無理ッス!)
1速から2速へのシフトアップはたまに異音を発しますがなんとか繋がってくれます(。+_+)o
今夜はゆるい傾斜の坂道発進もやってみました、が
(T_T)なおさらエンストのオンパレードで。。
まだまだ回転数を合わすのに一苦労で、ブイ〜〜ンっとふかし過ぎたりで。。。
やっぱり軽めのアクセルでクラッチを繋がないとだめなんですね。。。
皆様が書かれるように練習して慣れなくては!!
強化クラッチについてですが。。。おそらくノーマルかと思います。昔、男の子の友達の車(パルサー?)の運転席に座ってクラッチを踏んだ時、私の図太い足でもブルブル震えてたのを覚えています(@_@;)
でも自動車学校の車のクラッチはスーっと繋げられていた(ような気が・・・)のに対し私のクラッチはペコッっと繋がるんです・・・この車(ホンダ車)のいたって普通の特徴なのでしょうか?それとも麻呂犬さんが書いていらっしゃった、『最近の強化クラッチは軽いですよ』のクラッチなのでしょうか?
hayabusa-さん私も教習所通いのころの夢はZ(初期)に乗りたかったんです!夢がかなうといいですね(>ω<)
書込番号:6882013
1点

ゆるい坂道や大きな交差点の中央でとまってからの右折みたいにエンストして不安な場所だときっと精神的に不安になり余計エンストしやすいと思いますし後続車にも迷惑になるかもしれません
そこで裏技なんですかエンジンを止めてギアを1速か2速にいれといてクラッチは踏まずそのままエンジンをかけます。すると車が多少揺れますがアクセルを軽くいれていけば走り出しますよ。その後は普通の運転でいいです。
試しに駐車場で練習してみるといいですね!
ただしあくまで裏技なのでどうしても不安だなぁとか思うような時にという事で…
ちょっとバッテリー負担あるかも?
私はRX7で社外タービンの熱でクラッチマスターシリンダー壊れたときこの方法(2速発進ですが)でうちまでかえってきました。
書込番号:6882475
2点

S2000ですか!いいですねぇ。私の憧れの車:NSXとS2000です。。。余談すみません。
---
HONDAのMT車に中古も含めて数台乗りましたが、S2000は知らないのですが基本的にクラッチ操作だけではエンストすると思っていた方がいいです。しかも、油圧式のくせにクラッチはかなり重い!これはメーカの考え方かも知れません。
以前親戚のインプWRXに乗ったとき、アクセルを全く踏まずに簡単に半クラッチで動き出したのにはびっくりしました。
---
半クラッチの位置確認には、安全な場所で、坂道発進の要領でサイドを強く引いた状態でアクセルほんの少し+半クラッチ操作をすると良いかと。停車したままできますし、回転数が下がって車体がグッと動き出そうとするのが分かると思います。そこでクラッチを切る-半クラッチ-を何度か繰り返せばすぐ掴めると思います。もしそれでエンストするようなら、クラッチ操作が速すぎです。
あとは、クラッチもそうですが、アクセルを一定に保つのもやってみた方がいいかと思います。例えばニュートラルで2000回転をずっと保つとか。アクセルが一定でないと、クラッチ操作中に回転数が落ちたときに、半クラッチなのか、右足が引っ込んだだけなのか分かりません。
その状態でそろりそろりとクラッチをつなげば、まずエンストはしないでしょう。また2000回転程度なら急発進ということも無いと思います。
書込番号:6882539
2点

すいません補足です。
発進の仕方は普通のエンジンかけるときよりセル回してる時間を長くとりますそしてエンジンがかかってくるのがわかったらセルを回すのを止めてアクセルで調整してください。
わかってるとおもいますが前と車間が十分とれてないと危ないですよ
男性友達に何回かやってもらっておぼえるといいかもです。
まぁこんな事するより練習でクラッチマスターできれば一番ですね
強化クラッチですが一般的なメタルものなんかだとカコンカコンといってエンストなんて悠長にエンストしません。
つないだ瞬間スコンとエンストしますから多分ノーマルだとおもいます
書込番号:6882540
2点

クラッチのつながり方って車種によっても癖があるし、場合によっては車の個体間(前に乗っていた人の癖とかもあるのでしょうか?)の差もあるときがありますよね。
ちなみに、私の親はMT車の駐車時は雪国でもないのにサイドをひかずにギヤをバックや2速に入れた状態にする癖があります。
軽トラだったのですが、親の使った後に自分が使おうと思い、開いていた窓から手を入れてキーをまわしてしまいました。見事にエンジンがかかり車は動き出しました。その後は…。パニックでした。ギヤが入ってたら、普通エンストするだろって思ってましたから。
こんなケースもあるわけですから、アクセル踏まないでクラッチをつなげるだけでもOKのケースもありますよね。
へなちょこさん、練習がんばってください。
すぐ慣れますよ。だって自分の車ですから。
書込番号:6882650
2点

そういえば私の車,つい最近クラッチを換えましたが,お買いになったお車のクラッチがすり減っているとか,ちょっと異常があるとか,そんなことは疑わなくてよいのでしょうか? 一度ホンダの正規ディーラーにお持ちになってみてはいかがでしょうか? 購入店でなくても,たぶん,まずは無料で見てくれると思います。
書込番号:6882834
1点

チャピレさん、銀ipuさんありがとうございます。
残念なことにS2000はクラッチを踏まないとエンジンが回らないんで。。。(T_T)せっかく教えていただいたのに・・・ごめんなさい。
チャピレさんの言われるように、交差点であせってしまいますね。(@_@;)(@_@;)(@_@;)後続車のクラクションでなおさら焦っちゃうし!!
ぜんちゃマンさんの言われているのも今夜練習してみます(@_@;)
梶原さん、ありがとうございます。私もクラッチをHONDAさんに見てもらいたいのですが・・・HONDAが自宅から遠く、しかも国道沿いに!!もう少し慣れてからに・・・(@_@;;)
書込番号:6883002
1点

梶原さん
クラッチがすり減ってないからエンストするんですよ。
極端にいえば完全にすり減ってる場合はエンストしませんし走りませんよ。
ちなみにクラッチが繋がるとエンジン側にフライホイルというのに圧着してエンジンからの動力をミッションを通してプロペラシャフト、デフ、ドライブシャフト、タイヤに伝達されて車が動くのです(一般的なFRは)
へなこちょさんの場合内容からして車は正常です。
いくら文章で教えても体で覚えるしかないです。
書込番号:6883045
2点

えっS2000ってクラッチ踏まないとエンジンかかんないんですか!?しりませんでした。
コンピューター制御かなんかしてるんですかね?
だとしたらクラッチのペダル付近にセンサーがついてると思うので疑似信号いれてやればクラッチ踏まなくてもかかるとおもいますが何らかの副作用があったらよくないですからね。
まぁコツをつかむまでがんばるしかありません
書込番号:6883066
2点



こんばんは。
最近書込み少ないですね。
さておき・・・。
無限のフルバケットを購入しようか検討中なのですが、
S1にしても、S1−Rにしても、結構ネットオークション
等に出品されています。
それはそれで良いのですが、皆さん転売するということは、
「“このシートはあまりよろしくない”ということなのか?」
と考えています。結構値段も張りますし・・・。
S1もしくはS1−Rを使用中の方がいらっしゃいましたら、
感想などお聞かせ頂けないでしょうか?
また、無限よりオススメのシート(フルバケ)がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

シートは体格で大きく変わります。
どこか専門店に行って座る事をおすすめします。
書込番号:6740981
0点

体形による合う合わないはあると思いますが、
シートはレカロのSPGのシェルのものが良いように思います。
(ドアには当たってしまいますが・・・)
剛性感、ホールド性、運転時の操作性などが圧倒的に良いように感じます。
無限S1、S1R、
レカロSPG−N、TSG、RSG
などは干渉が少なく取り付ける事ができますが、
それぞれに欠点があるように感じました・・・
(肩のホールド性が不足する、シートに肘が当たる、
腰のすわりが悪いなどです)
ちなみに私はSPGUを使っています。
書込番号:6768792
0点

無限バケット以外で選ぶ場合シートの下のレールをローポジション用ってのを装着しないとサーキットでヘルメットかぶったとき頭が当たる場合があります。小さい人ならいいんですが…
ショップの人にきくといいですね
無難にホンダなら無限がいいでしょう
書込番号:6780684
0点

すいません車種を間違えてました。スルーしてください。
書込番号:6781900
0点



アメリカン・ホンダモーターは今回のニューヨークショーで、今秋発売予定の2008年モデルのS2000に新グレードとして追加される、S2000CRのプロトタイプを発表した。
続きはこちら。
http://kakaku.com/jump/kuruma/news/070406_01.html
情報提供:ホビダス・オート
0点

7月22日をもって、ひとまずオーダー受付終了になってたんですねぇ。
大ぶりなエアロが付いたのしか選べないようにならないといいけど。
書込番号:6573453
0点



このたび発売になった ポルシェ ケイマンの純正ホイールがS2000の初期の純正エンケイ製の5本スポークにそっくりなことにきずきました。本当にとても似ています。 数年たっても色あせないデザインに、購買意欲がわいてきてしまいました。 中古で購入した2代目S2000に 初期の5本スポークをはかせたい! と本気でおもってしまいました。
ヤフーオークションなどで調べたら、程度の良いものが、タイヤセットで何と!4万円くらいで落札できそうでした。
新品でかうのがあほらしくなる値段です。本気で購入をかんがえてしまいます。
純正品のため、ハブ径も車体とぴったりで走行も安定すると言う話も聞きます。(現在社外ホイールにハブリングを使っていないので、高速走行で振動がおきている)
あと、17インチから16インチにすると、乗り心地は、どの程度よくなるものでしょうか?
0点

振動が起きているのであればバランス取りをおすすめします。タイヤによりますが16インチにするとクッションは柔らかくなりますがハンドリングのシャープさは鈍くなります。現行モデルやレース仕様はほとんど17インチですし私は17インチをオススメします。
書込番号:6219794
0点



私の02モデルも早5年目の車検を向かえ、先日車検前点検見積りをディーラーに依頼したところ、特に異常は無いがブレーキマスターシリンダーのオーバーホールをすすめられました。
金額にしてして1万円程度ではあるのですが、自分は、今年にもあるのでは?と噂されるS2000の廃盤発表と同時に、2.2Lの新車に乗り換えるつもりでいる為、現状ではなるべく無駄な出費を控えたいと考えております。
愛車の走行距離は4万5千キロ、100%公道走行で、ハードブレーキングなどほとんどしません、又、1年に一回ブレーキフルードの交換はしています、このようなケースでもS2000の場合ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールはやっておくべきでしょうか?
マスターシリンダーが突然壊れるなんてあまり聞きませんが・・
0点

自動車(本体) (日 - ホンダ) S2000 についての情報
S2000オーナーさん こんにちは、
ホンダの交換規定は分かりませんが、まだ5万キロ未満ですから、
一般的にはまだ持つと思います。
デーラーとしては、6回目も7回目も乗ってもらえるつもりで提案したのでしょう。
車を交換されるご予定でしたら、はっきりその旨を伝えていいのでは、ないでしょうか?
書込番号:5969482
0点

1万程度ならやっておけばいいんじゃないかな??
生産中止とか、かれこれ何年も前から噂されてるけど、
真実はわからないし、、、(笑)
なので、ある程度はプロの言うことを聞いておいたほうが、
すっきりするかなと。普通のクルマじゃないだけに、、(・∀・)イイネ!!
書込番号:6000181
0点

ブレーキフルードは水と混ざるので各パーツが錆びますが年に一度も交換してるのならOHの必要はないと思います
書込番号:6039657
0点


S2000の中古車 (220物件)
-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 15.1万km
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 15.0万km
-
- 支払総額
- 522.6万円
- 車両価格
- 509.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 3.8万km
-
S2000 ベースグレード 1オナ BBS 車高調 5次元マフラー ブリッドフルバケシート MOMOステアリング 純正オーディオ ETC キーレス
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 12.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜598万円
-
108〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 522.6万円
- 車両価格
- 509.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
S2000 ベースグレード 1オナ BBS 車高調 5次元マフラー ブリッドフルバケシート MOMOステアリング 純正オーディオ ETC キーレス
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 12.6万円