ホンダ S2000 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

S2000 のクチコミ掲示板

(1473件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
S2000 1999年モデル 3件 新規書き込み 新規書き込み
S2000(モデル指定なし) 1470件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「S2000」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
S2000を新規書き込みS2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

AP1とAP2

2009/01/27 13:10(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S2000

クチコミ投稿数:83件

今現在AP1に乗ってます。今回の生産終了との発表を受けて最終モデルへの乗り換えを検討中なのですが、両方乗られた経験をお持ちの方、そうでない方でもお伺い致します。どちらがいいと思いますか?

書込番号:8997783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2009/01/27 13:35(1年以上前)

所有していた訳ではないので試乗程度しか乗った事はないのですが
過去に2台同時に乗り比べた事があります
その時の感想ですが低回転域での扱いやすさは明らかにAP2が良いです

今後も長く所有する&予算的に乗り換えが可能なのであれば乗り換えに一票ですw
モデルチェンジしていく車種ではなく熟成していく車種である事からしても
最終モデルって魅力的じゃないでしょうか?


書込番号:8997859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/01/31 15:26(1年以上前)

sは、やはり高回転エンジンが他の車に対して一番優れている部分だと思う。2200はs2000の良さを理解できないアメリカ人用。ヨーロッパは今でも2000cc。

書込番号:9018862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/02 15:11(1年以上前)

初期AP1と現AP2を乗り比べ、AP2-110を購入しました。
9000回転は魅力ですが、日本ではアウトバーンも無いし、
そこまで高回転で回す機会も場所も少ないのが現状です。
自分は8200レヴでも十分すぎるほどですね。
またトルクがあるので街乗りで神経質になることはなくなりました。

またAP2のもっさり感も、封印と呼ばれている触媒とマスタースレーブシリンダー
を交換すると劇的に変わり、レスポンスが最高に良くなります。
それはDBWとは思えないほどです。

Vテックゾーンの狭さもROMチューンで変えられますし、
リア足回りも熟成されたAP2が自分はいいと思います。

ホンダが気合を入れて作り上げたF20Cも魅力ではあります。
あまり乗らずに保管するのであれば、AP1もよろしいかと。。。

書込番号:9029409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 S2000のオーナーS2000の満足度5

2009/03/04 20:43(1年以上前)

私もAP2です。「封印されたAP2」と言われていますが、封印を1つずつ取っていくと間違いなくAP1からの正常進化を体感できると思いますよ。

書込番号:9192346

ナイスクチコミ!0


lcknさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/06 02:47(1年以上前)

過去にAP1-100型を所有、現在はAP2-100型を所有しています。
乗り換えたわけではないので直接比較はしていませんが。

簡単に言ってしまえば、
9000rpmまで回るF20C型エンジンに魅力を感じられているのであればAP1、
S2000という車自体に魅力を感じられているのであればAP2
だと思います。

AP1は、良くも悪くもエンジンが主張している車だと思います。
F20Cは、低速トルクがなくて、回せば回すほど元気になる、という
スポーツカーのエンジンとしてはわかりやすい特性があります。
絶対的にそんなに速いわけではないのですが、速いように感じてしまう。
これはこれでやみつきになるくらいの面白さがあると思います。

AP2は、低速からトルクが出ていて扱いやすいので
エンジンの主張は薄いような気はするのですが、
実際はF22Cは低回転から高回転まで使える万能型だと思います。
F20Cと決別してF22Cを載せたことで、AP2は車としてのレベルを
上げているような気がします。

好みはあると思いますが、エンジン以外は後の型になるほど
進化していると思いますので、あくまで個人的にはこの機会に
AP2-110型を買われるのが良いかなと思います。
勿論AP1やF20Cの魅力は否定するものではありません。

書込番号:9199381

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

任意保険について

2008/08/27 22:43(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S2000

スレ主 good dreamさん
クチコミ投稿数:52件

こんにちは。
S2000に憧れるgood dreamと申します。
早速ですが質問させて下さい。

私は最近S2000の購入を考えております。
しかし私は仕事はしていますが、まだ19歳です。そこで気になるのが任意保険の保険料です。
保険は親の保険を継いでおり、只今19等級です。
年間走行距離は1万5千キロくらいです。
中古での購入を考えております。
だいたいどのくらいになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8263203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/27 23:20(1年以上前)

今は任意保険も保障内容や条件が細分化されています。
書かれている条件だけでは、何とも言えません。

インターネット上でも無料見積もりが出来たりしますので参考にしてみては?

この価格.comにも自動車保険の無料見積もりのページがありますよ。

書込番号:8263438

ナイスクチコミ!0


スレ主 good dreamさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/28 00:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ネットでの見積りの事は知っておりますが、等級などを条件に入れる見積りはなかなかありませんので、こちらに書き込みさせていただきました。
だいたいどのくらいになるのかが分かればよろしいのですが。

書込番号:8263694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2008/08/28 00:08(1年以上前)

簡単な保証内容だけでも書かれると判断しやすいかも。
例えば車両保険を付けるとか付けないとか。

等級に関しては、
1 50%割り増し
2 40%割り増し
3 30%割り増し   
4 20%割り増し   
5 10%割り増し   
6(F) 0%      
7(F) 20%割り引き
8 30%割り引き   
9 35%割り引き   
10 40%割り引き 
11 45%割り引き
12 50%割り引き
13 50%割り引き
14 55%割り引き
15 55%割り引き
16 58%割り引き
17 58%割り引き
18 60%割り引き
19 60%割り引き
20 60%割り引き
が目安だと思います。
計算してみてください。

書込番号:8263750

ナイスクチコミ!0


スレ主 good dreamさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/28 00:21(1年以上前)

分かりやすいご返信ありがとうございます。
車両保険は中古で買うのでつけない予定です。
乗るのも自分1人です。
あとオプション的な保証はなにも付けない予定です。

書込番号:8263833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 S2000のオーナーS2000の満足度5

2008/12/28 00:11(1年以上前)

こんばんわ。

S2000は車両保険が素晴らしく高いだけで車両保険無なら3〜4万円くらいじゃないでしょうか。

私は新車で買って3年目ですのでまだ車両保険付けてます。20等級でも10万円以上は払っています。馬鹿モノが事故ばっかするから高いのは納得できませんけどね。

書込番号:8848654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 運転席について…。

2008/08/19 23:26(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S2000

クチコミ投稿数:46件

私は少し体格がおおきいので心配なんですが、S2000の運転席は広いのでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:8228331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/19 23:30(1年以上前)

是非、販売店に行って試乗してみましょう。
百聞は一見にしかずでっせ。

書込番号:8228365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/08/19 23:57(1年以上前)

そうですね。試乗してみるのが一番いいですね。

外から見ていると、意外に狭そうに感じたので気になりました。

書込番号:8228536

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2008/08/20 19:31(1年以上前)

狭いですけど、
あんなもんじゃないですか

ちなみに横に広いんですか、縦に高いんですか

書込番号:8231160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/08/20 22:57(1年以上前)

横にでかいです…ヌ

書込番号:8232136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信125

お気に入りに追加

標準

クラッチってこんな感じ?どんな感じ?

2007/10/18 01:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S2000

クチコミ投稿数:65件

皆様。初めまして。デザインに憧れて130型をついに購入しました!!(><)
しかも価格com初デビュー!。よろしくお願いいたします。m(__)m

早速質問なのですが。。。
平地でクラッチをつなぐ時、アクセルって踏まないといけないのでしょうか?
自動車学校の車はアクセル踏まなくても動き出してた様な。。。
お恥ずかしながら免許を取得して数年、AT車しか乗らずにいたらMTの操作方法を忘れてしまい、夜な夜なこっそり練習中なのですが、なかなかローへ上手く繋がらずエンストの連続です。。。(T_T)(Rも。。。ブウゥーーガタガタガタ。。。エンスト〜〜〜)
エンストの練習ばかりしているようで。。。(T_T)
どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。

因みに車は中古で購入し走行距離は2万キロくらいです。

書込番号:6878672

ナイスクチコミ!1


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/18 07:24(1年以上前)

S2000のクラッチでなくて良いんですよね。

私はS2000を運転したことがありませんのでもしかしたら間違っているかもしれませんが,平地でもそうでなくても,クラッチをつなぐ時は,できるだけエンジンの回転数が次に入るギヤでのエンジンの回転数にあっている(=クラッチの滑りが少ない)のが車のためには良いと思います。

シフトアップの時は,エンジン回転数が下がっていく方にシフトしますので,それほど意識してアクセルを踏む必要はないと思いますが,それでも,全閉の状態にはせず,ほんの少しだけアクセルは踏んでいる状態に保ってギヤチェンジをするのが良いのではないでしょうか?

シフトダウンの時は,エンジン回転数が上がっていく方向にシフトしますので,シフトアップと同じようなアクセル操作ではかなり強烈にエンジンブレーキがかかると思います。

まずは,ブレーキをかけなくても良いような状況でシフトダウンの練習をし,クラッチをつなぐ前にアクセルを一瞬吹かしてエンジン回転を上げ,うまく回転数が合うようにできるよう練習なさるのが良いと思います。

次は,ブレーキをかけながらのシフトダウンですが,その時は,ブレーキをかける時に右足を,アクセルを踏んだ状態からかかとはそのままでつま先だけブレーキの方に回転させてブレーキをかけるような感じでペダルを踏むと,必然的に右足はアクセルもブレーキも踏むことになり,つま先部分のコントロールでプレーキからアクセルへの踏む力を加減して,うまく回転を合わせながらクラッチをつなぐことができるようになると思います。

最初にお尋ねの件は,アクセルペダルを踏みながらクラッチペダルを離していけば良いのではないでしょうか? 右足がペダルを踏込み始めて,ちょっとだけ遅れて左足が動き始める といった感じですが,両足,ほぼ同時の連携した動作でうまくいくのではないかと思います。 エンジン回転はあまり気にしなくて良いと思いますが,もし気になるなら,3000rpmくらいに回転数を一定に保ち,その状態でゆっくりアクセルペダルを戻していけばいいと思います。

書込番号:6878995

ナイスクチコミ!2


銀ipuさん
クチコミ投稿数:312件

2007/10/18 08:54(1年以上前)

クラッチつないでエンストするということは、もうちょっと回転数を上げてつなぐ必要があります。
梶原さんの説明にある「アクセルペダルを踏みながらクラッチペダルを離していけば良いのではないでしょうか〜」のところです。
アクセルを少しづつ踏みながら、一方でクラッチをはなしていくという感じですね。
夜な夜な練習をしていくと、クラッチの踏み込みのどのあたりがつながるところなのか、どのあたりのアクセルの踏み具合が走り出しに一番いいのかがわかってきます。
理論的には回転数ですが、ようはエンジン音と乗っていての不快感がない走りかな。

私もS2000には乗ったことがありません。
せっかくのS2000、楽しく乗ってください。

書込番号:6879136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/18 10:21(1年以上前)

先出のレスのようにクラッチ操作しても駄目なようなら中古ということならもしかしたら強化クラッチ(シングル)とか入ってませんかね?
クラッチ唐突な繋がり方しませんか?

普通のクラッチならそこまでつなげないとは考えにくいんですが。

この強化クラッチというのは一般的には車の馬力があがってノーマルのクラッチだと滑ってしまうのでそれの対策で交換するのです(馬力あげてなくてもドリフト中にシフトダウンしてからクラッチ蹴りするとかでも変える価値ありですが) これかはいってるとクラッチの繋げがかなりシビアです。

他のS2000とのりくらべてみれば違いにわかるようなきもしますね。どっかの車屋にいってクラッチだけ踏んでみて自分の車のがだいぶクラッチがおもい(最近のはクラッチカバーの圧着力が少なくできてるからかるいのもあるかな?)とかなら強化クラッチはいってる可能性あるかもしれません。

私も今はほとんどAT車なので時々弟の100チェイサーのHKSのツインプレートクラッチ乗るとエンストしますね。昔はツインプレートの車二台乗っていたんですが…
ちなみにツインプレートだとクラッチ踏むとカラカラカラカラとかシャリシャリシャリシャリとか音がします。

もし純正品なら取り越し苦労ですね。
練習あるのみです!


書込番号:6879313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/10/18 12:11(1年以上前)

当該車は分かりませんが、ポルシェまでくらいであれば平地ならソッとクラッチを繋げばむずかりながらも発進できるはずです。一般的な国産車なら軽自動車でも間違いなく普通(ゆっくりですが)に発進できます。特にバックギアは総減速比が相当大きくなるのでまずは問題無いかと思います。

強化クラッチが入っている可能性もありますが、要は「慣れ」です。まずは停止状態で半クラッチの位置を脚に覚えさせましょう。ご存知だと思いますが、停車中にサイドブレーキを掛けたままでゆっくり左足を上げていけば、車体全体がブルブル震えだし僅かにエンジン回転が落ちます。そこが繋がり出す位置なので無意識でもその位置にスッと上げられるようにしましょう。但しヤリ過ぎはクラッチの焼損につながるのでほどほどにしてください。

また、軽トラなどをレンタカーで乗って感覚を掴むのも一つの方法かと思います。表現は悪いですがレンタカーならやりたい放題ですので…。

書込番号:6879518

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2007/10/18 12:41(1年以上前)

最近の強化クラッチは軽いですよ、昔はリアルにきつかったですけど。
慣れの問題が重要かと思います。

>ブウゥーーガタガタガタ。。。エンスト〜〜〜
サイドブレーキを引きずっているとか有りませんか?

書込番号:6879589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/18 14:39(1年以上前)

麻呂犬さん

ほんと昔の強化クラッチは重かったですよね?今のはやはり軽いですか。

私の乗っていたFC3Sは最初のころは付けてたマツダスピードのシングル(シングルはすぐ滑っちゃいました)は重かったんですがOSツインプレートは意外に軽かったですね(純正品よりは全然おもいですが)
JZA70もOSツインプレートだったんですが重かったですこれはレリーズホークをプル式からプッシュ式にしたのでやたらおもかったです。
昔のOSツインプレートはクラッチを床までふんじゃいけなかったので気を使いました。
今はそんなこともないしOGURAクラッチなんか扱いやすいみたいですね?

書込番号:6879854

ナイスクチコミ!2


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2007/10/18 16:12(1年以上前)

S2000は乗った事無いですが、その気持ち良くわかります。
教習所の車はディーゼル(当時)が普通でしたのでアクセル踏まなくても力が強いのでエンストしません。
しかし、普通にガソリン車はエンストします。私も初心者のときシビックで苦労しました。
一部ハイパワー車は動いてしまうかもしれませんが。

すぐに慣れると思います。1500から2500回転くらいを意識して、やさしく繋いでください。半クラで回転が落ちるのでアクセルを少し踏み足してください。


もし強化クラッチだったら・・

書込番号:6880026

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2007/10/18 18:19(1年以上前)

チャピレさん
メーカーによりますですね、でも昔よりは快適性も考えていると思います。

クラッチの強化方法は2通り有るのかな。
1、圧着力を上げる。
2、ディスクの面積や摩擦を増やす。

1、はリアルに左足に堪えるんですが、何時の頃からだったでしょう支点、力点、作用点って有りますよね、これを変えることで踏力を低減した物がありました。
もう一つウェートを付けることによって遠心力で押さえつける物もありましたよね。

2、はツインプレートとかメタルですね。
ツインはセンタープレートだったっけあれがフライホイール側に有り割と遊びが多いのでシャランシャランとかの音が出ますね、ただシングルに比べて唐突に繋がるのが多いです。
シングルメタルなら結構快適です。

へなこちょさん
誰か他の方に運転して貰って下さい、その方もエンスト連発のようであればなにがしらの改造か不良箇所があるのかも知れません。
でも周りにマニュアルの方って居ますでしょうかね?

書込番号:6880320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/18 20:30(1年以上前)

麻呂犬さん

>リアルに左足に堪えるんですが、何時の頃からだったでしょう支点、力点、作用点って有りますよね、これを変えることで踏力を低減した物がありました。

重い頃は左足かなり鍛えなれましたね。渋滞の時はつらいつらいそのくせチューンドカーでお盆休みに温泉旅行なんていくもんだから
。JZA70の時はあまりに重いのでレリーズシリンダーだったかなあれを大きいものにして少し軽くなりました。たしか強化レリーズシリンダーとかってやつかな?


>2、はツインプレートとかメタルですね。
ツインはセンタープレートだったっけあれがフライホイール側に有り割と遊びが多いのでシャランシャランとかの音が出ますね、ただシングルに比べて唐突に繋がるのが多いです。
シングルメタルなら結構快適です。

ツインプレートはクラッチ踏んだときの音がシャランシャランいってかっこよかったです。いかにもって感じで。シングルのクラッチはプレートは文字通りひとつですがツインは2つなのでディスクのセンターだすのが難しくてミッションがなかなかはいらなくて大変です。メンドラがあればいいのですが自動車屋じゃないのでBOXのコマで大体の感でセンターだしてガッツで何度もトライって感じでした。下もぐってのミッションはめちゃくちゃ重いですね。


へなこちょさん
S2000はどっちかというとスポーツ志向に振ってる車なのでもしかしたらクラッチ等なんらかの改造してある可能性もあります。 麻呂犬さんがいうように誰か多少車にくわしい方に運転してもらうといいかもです。
他のひとがのってもスムーズに運転できるのであれば車は正常だと思われます。
あとはへなこちょさんの練習で慣れるしかありませんね。
がんばってください。

書込番号:6880684

ナイスクチコミ!2


hayabusa-さん
クチコミ投稿数:69件

2007/10/18 20:49(1年以上前)

まだ初心運転期間中の者です。
自動車学校ではアクセルふかしてクラッチをつないで発進するように教えられました。
しかもガス車なのでかなりふかさないと音もなくエンストしていました。

シフトUPはアクセルなしで半クラで回転数をあわしてシフトUPです。
↑は基本。でもシフトUPのたびにもたつくので実際はアクセルと半クラ両方を使って回転数を合わせるほうがいいです。つまり両方同時に踏む。
半クラだけでやっているとクラッチのチビてしまいますから。

自分は両方ふんでシフトUPする物だと思っていましたが。
仮免前日の見極めの時初めて基本を教えられました。(担当教官でない人に)
同時に両方踏んではいけませんと。
担当教官は何をしていたかというとずーっと世間話
笑いながら教習していたの自分ぐらいだったかも

自分もいつかはフェアレディーZに乗りたいと思っています。
まだまだ高いので買えませんが7年過ぎるとガクンと落ちると思いますが。
でも車体が安くなっても税金高いし保険も高いしハイオクだし結構問題があります。

あこがれの車をゲットしたへなこちょさんがうらやましいです。


書込番号:6880749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/10/18 22:15(1年以上前)

私は二輪免許の取得が先だったので、最初の頃は発進時にアクセルを踏んでいました。しかし四輪の運転に慣れてくるとアイドリング回転のままクラッチを繋いでもエンストしないことが分かり、スパッとクラッチを繋いでからアクセルを踏む乗り方に変えました。

またシフトアップ時に半クラッチを使うのは回転が合わない時だけでしょう。単にギアが入りにくいのならダブルクラッチなりを使えばよいのですから。シフトショックを嫌って半クラッチを使用する人もいるようですが、結局はエンジン側と駆動輪側の回転が合っていないためショックが発生する訳で…。小排気量車やクローズドコースで使用する場合を除き、一般公道で普通の乗り方をする限り必要性は無いと思います。

もう一度書きますが「慣れ」と「運転と車に対する探究心」です。

書込番号:6881114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2007/10/19 03:11(1年以上前)

皆様返信ありがとうございますm(__)m
今夜も、練習してきました!!が、
2回に1回はエンストしちゃいました(T_T)(後続車の方ごめんなさい(。。;))(サイドはさすがに下ろしてますよ!麻呂犬さん!)
やっぱり発進時がなかなか上手くいかず、繋がってもガタガタガタっと異音を発したあと正常なエンジン音(クラッチ音?)になることも。。。
シフトアップ、ダウンは回転を合わすのに少し慣れつつあります。(梶原さん、詳しく書いていただきありがとうございます。まだ私にはヒール&トー(?)は無理ッス!)
1速から2速へのシフトアップはたまに異音を発しますがなんとか繋がってくれます(。+_+)o

今夜はゆるい傾斜の坂道発進もやってみました、が
(T_T)なおさらエンストのオンパレードで。。
まだまだ回転数を合わすのに一苦労で、ブイ〜〜ンっとふかし過ぎたりで。。。
やっぱり軽めのアクセルでクラッチを繋がないとだめなんですね。。。
皆様が書かれるように練習して慣れなくては!!

強化クラッチについてですが。。。おそらくノーマルかと思います。昔、男の子の友達の車(パルサー?)の運転席に座ってクラッチを踏んだ時、私の図太い足でもブルブル震えてたのを覚えています(@_@;)
でも自動車学校の車のクラッチはスーっと繋げられていた(ような気が・・・)のに対し私のクラッチはペコッっと繋がるんです・・・この車(ホンダ車)のいたって普通の特徴なのでしょうか?それとも麻呂犬さんが書いていらっしゃった、『最近の強化クラッチは軽いですよ』のクラッチなのでしょうか?

hayabusa-さん私も教習所通いのころの夢はZ(初期)に乗りたかったんです!夢がかなうといいですね(>ω<)

書込番号:6882013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 10:09(1年以上前)

ゆるい坂道や大きな交差点の中央でとまってからの右折みたいにエンストして不安な場所だときっと精神的に不安になり余計エンストしやすいと思いますし後続車にも迷惑になるかもしれません

そこで裏技なんですかエンジンを止めてギアを1速か2速にいれといてクラッチは踏まずそのままエンジンをかけます。すると車が多少揺れますがアクセルを軽くいれていけば走り出しますよ。その後は普通の運転でいいです。
試しに駐車場で練習してみるといいですね!
ただしあくまで裏技なのでどうしても不安だなぁとか思うような時にという事で…

ちょっとバッテリー負担あるかも?

私はRX7で社外タービンの熱でクラッチマスターシリンダー壊れたときこの方法(2速発進ですが)でうちまでかえってきました。

書込番号:6882475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件

2007/10/19 10:43(1年以上前)

S2000ですか!いいですねぇ。私の憧れの車:NSXとS2000です。。。余談すみません。
---
HONDAのMT車に中古も含めて数台乗りましたが、S2000は知らないのですが基本的にクラッチ操作だけではエンストすると思っていた方がいいです。しかも、油圧式のくせにクラッチはかなり重い!これはメーカの考え方かも知れません。
以前親戚のインプWRXに乗ったとき、アクセルを全く踏まずに簡単に半クラッチで動き出したのにはびっくりしました。
---
半クラッチの位置確認には、安全な場所で、坂道発進の要領でサイドを強く引いた状態でアクセルほんの少し+半クラッチ操作をすると良いかと。停車したままできますし、回転数が下がって車体がグッと動き出そうとするのが分かると思います。そこでクラッチを切る-半クラッチ-を何度か繰り返せばすぐ掴めると思います。もしそれでエンストするようなら、クラッチ操作が速すぎです。

あとは、クラッチもそうですが、アクセルを一定に保つのもやってみた方がいいかと思います。例えばニュートラルで2000回転をずっと保つとか。アクセルが一定でないと、クラッチ操作中に回転数が落ちたときに、半クラッチなのか、右足が引っ込んだだけなのか分かりません。
その状態でそろりそろりとクラッチをつなげば、まずエンストはしないでしょう。また2000回転程度なら急発進ということも無いと思います。

書込番号:6882539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 10:43(1年以上前)

すいません補足です。
発進の仕方は普通のエンジンかけるときよりセル回してる時間を長くとりますそしてエンジンがかかってくるのがわかったらセルを回すのを止めてアクセルで調整してください。

わかってるとおもいますが前と車間が十分とれてないと危ないですよ

男性友達に何回かやってもらっておぼえるといいかもです。

まぁこんな事するより練習でクラッチマスターできれば一番ですね

強化クラッチですが一般的なメタルものなんかだとカコンカコンといってエンストなんて悠長にエンストしません。
つないだ瞬間スコンとエンストしますから多分ノーマルだとおもいます

書込番号:6882540

ナイスクチコミ!2


銀ipuさん
クチコミ投稿数:312件

2007/10/19 11:39(1年以上前)

クラッチのつながり方って車種によっても癖があるし、場合によっては車の個体間(前に乗っていた人の癖とかもあるのでしょうか?)の差もあるときがありますよね。

ちなみに、私の親はMT車の駐車時は雪国でもないのにサイドをひかずにギヤをバックや2速に入れた状態にする癖があります。
軽トラだったのですが、親の使った後に自分が使おうと思い、開いていた窓から手を入れてキーをまわしてしまいました。見事にエンジンがかかり車は動き出しました。その後は…。パニックでした。ギヤが入ってたら、普通エンストするだろって思ってましたから。
こんなケースもあるわけですから、アクセル踏まないでクラッチをつなげるだけでもOKのケースもありますよね。

へなちょこさん、練習がんばってください。
すぐ慣れますよ。だって自分の車ですから。

書込番号:6882650

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/19 12:54(1年以上前)

そういえば私の車,つい最近クラッチを換えましたが,お買いになったお車のクラッチがすり減っているとか,ちょっと異常があるとか,そんなことは疑わなくてよいのでしょうか? 一度ホンダの正規ディーラーにお持ちになってみてはいかがでしょうか? 購入店でなくても,たぶん,まずは無料で見てくれると思います。

書込番号:6882834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2007/10/19 13:57(1年以上前)

チャピレさん、銀ipuさんありがとうございます。
残念なことにS2000はクラッチを踏まないとエンジンが回らないんで。。。(T_T)せっかく教えていただいたのに・・・ごめんなさい。
チャピレさんの言われるように、交差点であせってしまいますね。(@_@;)(@_@;)(@_@;)後続車のクラクションでなおさら焦っちゃうし!!
ぜんちゃマンさんの言われているのも今夜練習してみます(@_@;)
梶原さん、ありがとうございます。私もクラッチをHONDAさんに見てもらいたいのですが・・・HONDAが自宅から遠く、しかも国道沿いに!!もう少し慣れてからに・・・(@_@;;)

書込番号:6883002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 14:17(1年以上前)

梶原さん

クラッチがすり減ってないからエンストするんですよ。
極端にいえば完全にすり減ってる場合はエンストしませんし走りませんよ。

ちなみにクラッチが繋がるとエンジン側にフライホイルというのに圧着してエンジンからの動力をミッションを通してプロペラシャフト、デフ、ドライブシャフト、タイヤに伝達されて車が動くのです(一般的なFRは)

へなこちょさんの場合内容からして車は正常です。

いくら文章で教えても体で覚えるしかないです。

書込番号:6883045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 14:24(1年以上前)

えっS2000ってクラッチ踏まないとエンジンかかんないんですか!?しりませんでした。

コンピューター制御かなんかしてるんですかね?
だとしたらクラッチのペダル付近にセンサーがついてると思うので疑似信号いれてやればクラッチ踏まなくてもかかるとおもいますが何らかの副作用があったらよくないですからね。
まぁコツをつかむまでがんばるしかありません

書込番号:6883066

ナイスクチコミ!2


この後に105件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

異音と冬対策について

2007/12/10 22:14(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S2000

スレ主 fogsdoyleさん
クチコミ投稿数:4件

黒の初期型AP1乗りです。
@運転席前辺りから、明らかにネジのゆるんだ音がします。まだしっかり見れてませんが、あまりメカニズムに強くないため、どの辺りをチェックすればいいのか、経験をお持ちの方など、参考意見を頂けます様お願い致します。Aまた、どうしてもこのワンシーズンのみ冬場をS2000で乗り切る必要が出ましたため、この点についても、冬道対策として、スタッドレスやチェーンなどの方法について、参考意見があればお教え願います。

書込番号:7097767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/12/11 00:10(1年以上前)

冬対策ですが、雪は多い地方ですか?
それとも雪は少ないが、冷える(アイスバーン)事が多いとか?
それによってもタイヤ選択が変わると思います。

あと通勤などで使ってるのなら難しいかもしれませんが、亀甲
タイプのタイヤチェーンでやり過ごすのも、一つの案ですけど…
リングに取り付けてあるチェーンだと、取り付けも短時間で出来
緊急時にも便利だと思います。

書込番号:7098575

ナイスクチコミ!1


Fastechさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:55件

2007/12/12 08:56(1年以上前)

緊急用だけで有ればチェーン、そうでなければスタッドレスを薦めます。
さらに山岳地域を走るので有れば、緊急用に安い物で良いのでチェーンが有ると安心です。
あとは冷却水の凍結防止対策。
地域が判らないので一概には言えませんが、LLCの濃度を50%位に上げることです。
ところでS2000に付くチェーンは有りましたか?。
あと有れば便利なのは解氷スプレー、スクレーパー、フロントガラスのカバー等の小物ですね。
あと異音の件ですが、音がしている時に、その辺りを押さえて見て止まればそこだと思いますが、音は難しいと思います。
まさかグローブボックス等の中で、小物がカタカタと鳴っていると言う落ちではないですよね。
自分は過去に経験しているので確認してみては如何ですか。

書込番号:7103859

ナイスクチコミ!1


ゆーkさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/09 23:35(1年以上前)

14年型に乗ってます。
うちのはダッシュボード中央の中から同じようにねじの緩んだ音がします。
ディーラーに行って直してもらおうとしたら、原因がわからないといわれた。
そのときにセキュリティーで光るLEDがダッシュボードの中に入ってしまってそのままダッシュボードをしめられた。
おいおいホンダさん・・・

書込番号:7366921

ナイスクチコミ!1


スレ主 fogsdoyleさん
クチコミ投稿数:4件

2008/06/09 00:22(1年以上前)

環境が変わり、たいへん忙しく返信が遅れました。
結局、スタッドレスでこの冬を乗り切りました。
運転スキルや雪道への慣れにもよるだろうけど、
気休めだったかなぁ、という感じです。
Sの場合、正直雨だと恐いです。

書込番号:7915658

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

雨漏り修理完了しました。

2007/01/16 00:06(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S2000

クチコミ投稿数:59件

みなさん、こんばんわ。えてえて2です。
昨日、幌の修理が完了しました。
幌周りのパッキンにあたる部分の交換と、助手席側の幌のシャーシを交換していただきました。見事に、雨漏りは解決です。
どうも、幌から染みてきた雨が、パッキン部にたまり、走行中にたれてきたみたいです。
直ってよかったです。やはり、延長保証に入っていたため、費用はかかりませんでした。
あと、サービスの方に言われたのですが、市販品でかまわないので、幌に撥水剤を塗ったほうがいいとの事でした。
どなたか、幌用のいい撥水剤をしっていたら、教えてください。
お願いします。

書込番号:5886887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件

2007/01/16 09:49(1年以上前)

幌でしたらテント用の防水剤が使えると思いますよ。
一般的なスプレータイプの撥水剤(服とかに吹き付けるもの)は耐久性が無くてすぐ駄目になりますが、缶入りの物で布地に直接塗りつけるタイプのが強力です。
ホームセンターやアウトドア用品店でテント用のものを探せば見つかるはずです。日なたに野ざらしだと定期的に塗っていかなければいけないでしょうけれど、スプレー式よりも格段に効くはずです。
小川テントの製品がわりと有名ですが、1000円前後くらいのはずです。一応ゴミを落として綺麗にしてから塗るといいです。
自分はテントに使っただけですが、結構効いてましたよ。

書込番号:5887740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 S2000のオーナーS2000の満足度5

2007/01/16 23:35(1年以上前)

僕は高いけどMK-01Gを使ってます。いろいろ試してみましたがこれは効果抜群でした。塗って半年過ぎましたがまだ破水性が保たれていますので、個人的にはお勧めですね。

書込番号:5890592

ナイスクチコミ!1


fayfayfayさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/17 22:58(1年以上前)

MK-01Gは、気になっていたのですが、回りに使用者がいなかったので、購入をためらっています。
おさるどんさんは、使用されているみたいなので、お伺いしたいのですが、

S2000の幌には、100ml缶 1本で十分たりましたか。
施工前のクリーニングは、何か特別な物を使用されましたか

教えてください。

書込番号:5893952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 S2000のオーナーS2000の満足度5

2007/01/18 01:20(1年以上前)

fayfayfayさん、こんばんわ。
私はとりあえず100ml缶2本買ったんですが、結局1本で足りました。
塗る前にコイン洗車で洗っただけです。注意点としてはしっかり乾かしてからでないと濡れなかったと思いますのでそっちのほうが大変だった記憶があります。乾いた後に目視で確認してゴミなどが乗ってたら粘着性のテープで取ってからや塗ったほうがいいでしょう。カーペット用のコロコロ(弱粘性)もいい案と思います。

書込番号:5894663

ナイスクチコミ!0


fayfayfayさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/19 22:07(1年以上前)

有難うございます。おさるどんさん
参考にして、天気のいい日にでも、やってみようと思います。

書込番号:5900497

ナイスクチコミ!0


Rev9さん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/16 00:15(1年以上前)

MOTOWNのメンテナンスキット3を使っています

撥水剤は灯油の匂いがします
ソフトトップ本来の黒さが戻るのがいい点ですね

書込番号:7679789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「S2000」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
S2000を新規書き込みS2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

S2000
ホンダ

S2000

新車価格:360〜399万円

中古車価格:200〜980万円

S2000をお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

S2000の中古車 (231物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング