アコード ワゴンの新車
新車価格: 214〜305 万円 2002年11月1日発売〜2008年10月販売終了
中古車価格: 38〜265 万円 (24物件) アコード ワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アコード ワゴン 2002年モデル | 3件 | |
| アコード ワゴン(モデル指定なし) | 810件 |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2003年7月30日 23:32 | |
| 0 | 6 | 2003年7月30日 01:05 | |
| 0 | 0 | 2003年7月7日 22:59 | |
| 0 | 2 | 2003年7月10日 23:54 | |
| 0 | 9 | 2003年7月29日 01:28 | |
| 0 | 31 | 2003年11月25日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アコードワゴンではありませんが(ユーロR),高速での100km巡航では,リッター15kmは走りそうですね。実際に出したことのある最高燃費は,14.5km/l位です。1回の満タンで,900km近くまで走りました。片道35kmの通勤に使用しているので燃費はかなりよく,普通は800kmをちょっと越えたところで給油しています。悪くても満タンで600kmは走るような気がします。
書込番号:1812800
1点
新型のアコードワゴンに買い換えようと思っているのですが、値引きはどのくらいできるのでしょうか?値引きがあまりできないとなると予算的に厳しいので・・・誰か教えてください!
0点
2003/07/14 20:27(1年以上前)
私の場合交渉初回は24Eエクスルーシブパッケージより15万引きからでしたがステージア・アテンザワゴンとの競合を伝えた途端25万引きを提示されました。そこからはアコード1本に渋るということでこちらの予算を率直に伝え最終的には本体+付属品約20万分より42万引きで決定しました。納車費用はカット、ガソリン満タンで、車庫証明のカットは悪くて言い出せませんでした。
はっきり言って自分でもちょっとびっくりしましたが担当営業マンと相性がよかったのとその期間メーカーよりディーラーに協賛金として10万が出るとの裏話も聞きましたのでその分安くなったのだと思います。
下取車は買取専門店を数件回って一番高いところに売却しました。(ホンダの査定より10万高かったかな。)
現在はボーナス時期でもあり、新型レガシーの好調ぶりやアテンザワゴンの安売り、アコードワゴンの販売不調の影響などでそろそろ安値攻勢にでているのではと思いますよ。(アコードかなり自分は気に入ってますが残念なことにあまり売れてないそうです。でもかえって街中であまり見かけないので逆に自分としてはいいんですけどね)
思うに交渉の最後は営業マンの相性と購入の熱意と思う交渉頑張って下さい!アコードワゴンほんとイイ車と思いますよ。
書込番号:1760483
0点
2003/07/15 19:50(1年以上前)
話によれば月に1台しか売れていないそうです。
この前に商談したときに値引きは20万円でした。
けど、スタイルが気にいらなかったので候補からはずしましたが。
書込番号:1763675
0点
2003/07/21 19:21(1年以上前)
30代半ばを超え、次回は少し渋めのRVを購入したいと思い、400万円の某ヨーロッパ車SWを検討中でしたが、試乗でのアクセルレスポンスが気に入らずイマイチ踏ん切りがつかなかった矢先、アコードフルモデルチェンジのニュースでワゴンの上品なスタイリングに一目惚れし、新車購入して2年(納車時には2年4ヶ月)のオデッセイMタイプを下取りに、200台限定販売のビエラをオーダー。オーダー時、まだ試乗車がなかったため11月23日まで待ってセダンの試乗をさせてもらって即決購入。ビエラは一般モデルとの比較は難しいのでしょうが、純粋な値引きは10万円だったはず。下取専門店での売却をしたことがないので相場ボケしてるかもしれませんが、オデッセイの下取りは155万円でした。デザインは賛否両論あるんでしょうが、個人的には値引き金額よりも、この車の"良さ"で絶対お勧め!過去にオフロード・SW・ミニバン中心に8台乗り継いでいますが、もちろん価格帯を考慮すると、これほど感動した車は無かったとあえて言い切っちゃうほど、レスポンス・デザイン・居住性どれをとっても僕的にはスゴイ。足回りはスポーツパッケージを除きどのタイプも同じなのでお伝えしまておきますが、特に首都高のきっつ〜いコーナリングは、もう1台所有しているBMW530iに引けを取らないくらい、とっても安心感がありますよ!ホントに。ビエラのベースはTタイプのエクスクルーシブパッケージなのでハイオク仕様ですが、レギュラーのオデッセイと燃費がかわらないくらい良いので、足が出なくて助かってます。トータルで"買い得感あり"で大満足です。
書込番号:1783152
0点
2003/07/21 21:19(1年以上前)
私も乗換えを検討中。候補は、アコードワゴンorステージアです。
アコードワゴンの交渉経過(24Tエクスクルーシブ4WD+サンルーフ+O.P)
総額約¥352万円で1回目の交渉で¥325万円
2回目の交渉で¥320万です。
現在−32万円です。
書込番号:1783642
0点
2003/07/26 21:07(1年以上前)
それには、アテンザワゴンも検討に入れてみればいいのではないでしょうか?
購入してからの評判は一番いいです☆
書込番号:1799347
0点
2003/07/30 01:05(1年以上前)
自分は昨年の12月末に購入燃費は市内、市外で平均10〜11Km位
値引きですけど、Wの24Tエクスルーシブパッケージでエヤロパーツ15万位ホグライト、現金15約35万前後、で決り購入!
書込番号:1809939
0点
誰か教えて下さい・・・!?
今まで三菱車ばかりに乗っていました。しかし今回初めてホンダ車に乗ってカーオーディオの取り付けが凄く問題になってしまいました。
今まで、三菱GTO、ランサーエボリューション4と乗り換えて今回始めてホンダのアコードワゴンに乗り換えました。
実際に買い換える段階で、三菱・トヨタと試乗した後ホンダの車に乗ってその場で契約したのです。あまりに他社とは比較にならないエンジンの出来に圧巻でした!それから内装の質感とブレーキのフィーリングは今までのホンダのイメージを一身するできだったからです。そこで契約して納車までしてもらったのいいのですが、社外のカーオーディオを取り付けるのにCDヘッドユニットが標準で付いているため社外のオーディオを取り付けるための配線がイマイチよく分からないんです・・・・!?インターネットを駆使して色々調べてはみてるのですが何処にも具体的な話しが掲載されていません。もしかしたら取り付けは不可能なのかも・・・?と不安です。誰か教えてくれませんか?
ちなみにMP3対応のオーディオを取り付けるのが目的です。
余談ですが、さすがにホンダのエンジンがすごいですね。今まで280馬力のターボエンジンばかり乗ってきましたが、NAでここまで気持ちの良いフィーリングを実現できるのはホンダの実力ってとこでしょうか!他社のNAよりも1歩も2歩も先を行ってる感じです。
0点
2003/07/06 20:24(1年以上前)
取り付けるオーディオのメーカーに車種別の取り付けマニュアルをもらえば・・・
ただし、お金払うこと(一応、パーツ扱いになってるから)になるけど・・・
あとはオーディオを買ったショップにマニュアルをコピーしてもらう!
良心的なショップや君が常連で顔見知りならしてくれるっしょ!!
自分でメンテをするのならホンダアクセスでアコードワゴンの整備マニュアルを買ってもいいんじゃないかな・・・
あれなら配線のことも詳細に載ってるし(当たり前か(^^ゞ)
書込番号:1735511
0点
2003/07/10 23:54(1年以上前)
基本的には、社外オーディオは取り付け不可です。というか、純正のオーディオをはずせません。無理矢理付けるには、色々な裏技があるようです。
http://members.tripod.co.jp/mimumako/
ここの掲示板に、色々な情報が載っているので、参考にしてはどうでしょう?
書込番号:1748397
0点
現在の前の前のタイプを主人が購入。この度、新車購入を検討、
モデルチェンジした今回のアコードワゴンへの乗換を検討し始めましたが、
私達の周辺(私は)、まったくっと言っていいほど見かけないのですが、
今回のアコードワゴン人気ないのでしょか。
(リコールでてますかぁ?)
幾分、外観・内装は、落着いた雰囲気になったのが、原因なんでしょうか?
ウワサなど耳にしていたら教えて下さい。
0点
2003/06/12 13:14(1年以上前)
今年の2月に24T-EP納車されて、はや4ヶ月たちましたが、
慣らしも終わり、さすが?パワーのホンダだなって思いました。
前に乗ってたテラノと比べちゃ失礼なんだけどもね(苦笑)
自分の廻りでも、まだチラホラとしかみかけないですね(セダン含)
ですから、駐車場などで、マジマジとみられたりもしますね。
スタイルは好みにもよるので、賛否両論ですが、最近の車含めてですが
車両先端の見切り(特に助手席側)はちょっと悪いですね(苦笑)
OPのコーナーポールである程度把握できますが、ご予算もあるのでいかがなものかと?(市販品で対応できそうだしね)
燃費も思ってた以上にでますし、(純正ナビ装着で、燃費情報でるんですが、
街のりで9km弱、高速遠征で12〜13kmでます。)ナビの使い勝手も個人的には気に入ってます。
しいて、不満があるとすれば、思ってた以上に車高が低く、段差の大きめの歩道からの駐車場の進入で、下っ腹を擦ったのがショックでした(涙)
前のテラノならそんなこと全然ないのにって、あたりまえだっていわれそうだ(苦笑)
まだ、ちょいとしかのってないので(3,000km弱)なんとも言えませんが、落ち着いたイメージよかも、綺麗に廻るエンジンのほう強いかな?
参考にならないかもしれませんね(苦笑)
書込番号:1663932
0点
2003/06/12 18:40(1年以上前)
今年免許とって、初めてのマイカーが父からもらった2世代前のAccordワゴンSiR(赤)です。教習車も先代Accordだったから。性能で選ぶなら一番新しいAccordに決まってますよね。排気量とか馬力とか、うちの車よりか大きくなったみたいだし。
私はデザインで選ぶ人で最新のセダンがグッとくるけど、ワゴンは後ろが嫌いです。ワゴンなら先代か今の自分のがすき笑!専用の黒っぽいライトとスポーティなホイルでセクスィー♪、だよ笑。傷一つないしSiRは今もあまり見かけないから気に入ってる、人気なかっただけかもしれないんだけどね笑
うちが2000キロ走って合計27800キロです
書込番号:1664523
0点
2003/06/12 22:05(1年以上前)
昨年生産された物に関してはリコールが出ているようです。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall03/03/recall03-20.html
実際にワゴンはあまり売れていないと
ディーラーの営業さんは言ってました。
原因は恐らくリアのデザインではないかと思います。
旧型の流れるようなデザインに対して新型は
普通になってしまった気がします。
あと個人的にはライト点灯時のテールランプが
垂れ目のような感じがどうも馴染めません。
書込番号:1665181
0点
2003/06/13 12:14(1年以上前)
ほんと賛否有りますね。
リコールもあったんですね。(情報有難うです)
しかし、出回っていないのは、デザインの変更がやっぱり大きいのでしょうね。
好まれなかったのかなぁ〜
今乗っている先々代のアコードワゴンより丸い感じと重交感がでてますよね。
個人的には、嫌いじゃないんですよ〜。
そうそう、現在我が家では、アコードワゴンでは24T-SPORTS PACKAGEが
候補ですが、主人はなにやらトヨタのマークUブリットも気になっている様です。
私には、両車両の違いが、あまり分かりません〜違いのポイントはどこですかね?
すでに夫婦で、悩みすぎてぐったりです。今週末にでも、ディーラーに行って
実物を拝見させてもらう予定です。最後は、予算の比重が大きいでしょが、なんとが
納得したものを選びたい(選んでもらいたい)と考えています。
書込番号:1666797
0点
2003/06/16 20:39(1年以上前)
本日24E−EPを契約してきました。先代レガシー(GT−B・E-TURN)を乗っていたため新型レガシーと最後まで悩みましたがスバル車3台目にもかかわらず超強気なスバル営業マンに嫌気が差し(値引き12万)やる気まんまんのホンダ営業マンの熱意を買って決定しました。値引きは営業マンさんいわく「前代未聞の額」をだしてくれたそうです。(ホント?)かなり頑張ってくれました。車としても試乗したところ低速トルクがあり非常に街乗りは快適でした。シートは結構固めですが自分としては好みで長距離運転でも疲れないのではと感じました。内装はこの価格としてはかなり質感いいと思います。24Tとも悩みましたが高回転まで引っ張る運転はさほどしないため燃費も良いと思われる24Eにしました。たしかに周りではあまり見かけませんがレガシーに乗っているときはあまりにも多く走っていたためかえって好ましいと思ってます。今月末の納車が楽しみです!!
書込番号:1674505
0点
2003/06/21 11:31(1年以上前)
先日24Tが納車されました、前代からの乗り換えですが、まったく違うくるまのようです。加速感もストレスなし!乗り心地も揺れがなくかなりレベルアップしてます。問題はオーディオがいじれない事。この手の車はカスタマイズしたい人が多はず。NEWレガシーはKITがあるようです
しかたないので専門店に相談しようと思います。人気いまいちはその辺にもあるのではないでしょうか?
書込番号:1688050
0点
2003/07/10 02:24(1年以上前)
自分も昨年の暮れ納車しました。160PSのエクスクルーズPケージです!
燃費は1Lあたり10Km位で内装の設備は以前と比べて色々向上してます。
がエクスクルーズPケージは社外のおーディオ付けるとそのものの機能が
(音)が出ない点、ナビが納車時前に純正でないと・・・社外では今知ってるかぎりでは他社のメーカー品を取り付けるにはFMのチャンネルで音は聞くしかないと?名の点が販売担当の人はいってました。
書込番号:1745966
0点
2003/07/22 15:56(1年以上前)
もう1ヶ月以上も経つので、絞られたんでしょうか。実は僕も買い替えを検討中に、本命だった某ヨーロッパ車SWがイマイチだったため、アコードワゴンに出会うまでの間に数車種の試乗をしてみました。その内の1台がトヨタマークUブリットだったんです。試乗をしてみて、この車を検討から外させていただいた理由は、トヨタさん特有なのかな?アクセルを踏み込んだ時のマッタリとした加速感(あとから加速してくるような)が好みではなかったことと、シフトパネルとメーターの枠にメッキが使われていて、妙に輝いていたこと(これって高級感?)。色々な方のご意見を拝見していると、どうやらアコードワゴンのテールデザインが不人気のようですが、僕はフロントよりもテールのデザインに一目惚れしましたし(未だにフロントよりもバックデザインには惚れ惚れします)、あくまで個人的な意見ですがブリットは総合的にはデザインでバツでした。トヨタさんごめんなさい。でも僕は今までに4台もトヨタ車に乗ってるんですよ。
書込番号:1786075
0点
2003/07/29 01:28(1年以上前)
近頃、雑誌で広告をよく見ますね。
ホンダ=FFの先入観の為に4WDが無いと思っていたため、
インプレッサからレガシィに乗り換えました。
4WDあったんですね・・・・ほんのすこ〜し後悔 (^_^;
自分には、結構いいデザインだと思ってたけど、
そんなに人気ないんですかね。いいと思うけどなぁ〜
フィットみたいなフルフラットは見事ですよね。
自分も、強気のスバルより、良いセールスさんいたら買ってたかも・・・
書込番号:1806836
0点
99年にアコードワゴンSiRを購入。走行距離約5千で、新車に買い替えた場合、下取り120万、値引きが35万というのですが、この金額についてどう思いますか?妥当でしょうか?もっと高く売れると思いますか?
0点
2003/05/11 23:50(1年以上前)
現在、ご自分が乗っている愛車の「客観的な査定価格」を知りたい
のであれば、「アップル」などの愛車現金買取ショップに持ち込んで
査定してもらうのが一番です。
どこの店もまず間違いなく「査定無料」となっているハズです。また
査定に持ち込む客のほとんどは、数店舗「査定のハシゴ」をするのが当
然ですから、査定金額が提示されたところで、「あと他も廻りたいので」
と言って店を出て、何も問題ありません。
車種にもよりますが、下取り査定価格よりも買取り査定価格の方が高
いという事も、珍しい事ではありません。
特に、買い替えを検討中なのであれば、可能な限り多くの店舗で査定
を受け、最終的に一番有利な方法で現車を処分されるのが一番かと思い
ます。
書込番号:1569563
0点
ディーラーなんかに下取りさせるモンじゃありません。遥かに高く売れます。特にマイナス要因が無いとしてですが、120万ってのは安すぎる価格かと。
新車で儲けるのはディーラーの特権なので仕方無いとして、中古車でまでぬくぬくと儲けさせる必要は無いと思いますよ。ディーラーもいい加減ボッタクリの体質から脱却して、新車で儲けさせてくれたお客さんからは利益を出さないで下取りする、くらいのサービスはして欲しいモンです。
書込番号:1570160
0点
2003/05/12 04:17(1年以上前)
のぢのぢくん さんへ
> 新車で儲けるのはディーラーの特権
このご意見には正直首をひねってしまいました。新車の販売だけで
「儲かる」というほどの利益を出せるディーラって、そんなに存在し
ないと思いますよ。
一定の掛率で決った利益を出せるのはディーラに対して車を卸す
メーカーだけで、一部の車種を除いて相当の値引きを余儀なくされ
るディーラにとって、新車販売による荒利から経費を差し引けば、
ほんとにわずかな金額しか残らないのが実情のようです。
私の友人や知人に、国内主要メーカー系列のディーラ勤務の人間
が数人いますが、皆さん、「新車より中古車販売の方が、はるかに
儲かる」と、異口同音に話されています。
「ボッタクリの体質」とまで言いきるのは、如何なものかと思い
ます。
書込番号:1570186
0点
日頃の知識と分別のある書き込みからは理解に苦しむ内容ですね。役人や銀行の「全然貰ってませんよ」を真に受ける方でもないでしょう。それとも、何かディーラーを擁護したい事情でもおありなのでしょうか?
「地域における特定メーカの独占販売権」なんて強力な権益に守られ、「ディーラーだから」というワケの解らん理由で割高な工賃や諸費用をぼったくる。一般の人の「ディーラー」ってイメージも相まって、どんなに美味しい商売かご存じ無いハズはないと思いますが。
ディーラーに限ったハナシと言うよりは、権益に守られてぬくぬく消費者から利益を貪る連中に個人的にいいイメージは持ってません。
書込番号:1570226
0点
スレ主さんへ
5000キロなら車を所有するよりタクシーを利用した方がいいのでわ
でディーラーでの下取りですが
新車を売るより中古車の方が儲かる話と
下取値段が安いのとは別次元の話でしょ
モラルのかけらもない営業マンによっては下取車をそのまま買い取り業者に横流ししてるゾ
今時なんでもありですからね
書込番号:1570275
0点
お早うございます
私はどちらかといえば、kiyo−cさんの意見に賛同です。
メーカーは確かに利益を出していると思いますが、ディーラーがぼったくれるほどの利益は取っていないと思います。
たしかに、地域の整備屋さんなりショップより高い工賃かもしれませんが、
逆に、ディーラーで安い工賃でやられては困るんじゃないでしょうか?
そういうバランスも、大切だと思います。
しかし意外とディーラーの整備士さんは、安い賃金でやってると良く聞きますね。
知人も、結婚を期に転職したりしました。
儲かっていれば、転職せずに続けていたことでしょう。
ただし、大きな枠で見るとディーラーはということであって、営業マンや店舗によっては違うのもわかる気がします。
商売ですから、利益を少しでも多くとりたいのは当然でしょう。
とれそうな客からはとる、当然だと思います。
で、スレに対してですが。
もっと高く売りたい、もしくは納得できないのであれば、ディーラーの査定を鵜呑みにせず、買い取り専門店での価格も調べましょう。
値引き35万は、良い数字だと思いますよ。
しかし、うちの社長より乗らない人が居たとは驚きました。(笑
書込番号:1570547
0点
2003/05/12 22:15(1年以上前)
kiyo-cさんの意見に1票。
書込番号:1571974
0点
「とれそうな客からはとる、当然だと思います」→そりゃ正論ですね。が、客が黙って食い物にされなきゃならない理由もありません。新車は基本的にディーラーでしか買えませんが、下取り車には選択の余地があるのです。より誠意のあるトコと付き合うべきしょうね。
ちなみにそこの社員の待遇と、その会社がぼったくって利益を上げてるってコトには何の因果関係もありません。少なくともインセンティブで働いてない部門の社員は。ま、そういう意味では技術部門の人間は、営業部門よりは数倍マシだとは思いますが。
書込番号:1572379
0点
2003/05/13 01:45(1年以上前)
のぢのぢくん さんへ
(1)ディーラの新車仕入れ価格
車種やグレードによって多少のバラつきはありますが、車両本体価格
に対する仕入れ掛率は、大体 70% 前後です。
信用できないと言われてしまえばそれまでですが、これはこの業界に
ある程度関っている人なら、誰しも知っていると思われる事実です。
従って、ディーラとしては車両本体価格の 30% 程度の範囲内で営業
社員の人件費や諸経費を賄い、そして客の値引き要求に応えなくてはな
らない事になります。
(2)ディーラの整備作業工賃
国土交通省に認可された「認証工場」と「指定工場」は、認可申請時
に「標準作業工賃」を届け出ています。
この際、殆どの自動車修理工場や自動車ディーラがリファレンスとし
ているのが「社団法人日本自動車整備振興会連合会」(日整連)が定め
ている「標準工数表」です。
簡単に言えば、これが「作業工賃の業界団体の希望価格」のようなも
のとなります。
従って、ディーラと民間の修理工場で、整備作業工賃に格差がつくの
は、ディーラはほとんど値引きをせず、民間工場は値引きをしているか
らに他成りません。
私は「ぼったくり」の定義については、「法外の金額を請求する事」
と認識しています。
従って、定価もしくはほとんど値引きをしない事に対して「ぼったく
り」という刺激的な表現を用いて批判する事には、賛同できかねます。
(3)新車はディーラ以外でも購入可能
「新車は基本的にディーラからしか買えない」と自らおっしゃるとこ
ろを拝見しますと、「ディーラ以外からでも購入可能」という事はご存
じなのですよね?
この業界には「代理店制度」のようなものがあり、主に民間の自動車
修理工場などを通じて、各メーカーの新車を購入する事が可能です。
それじゃ、自動車工場で購入する方が、ディーラよりも高くなるので
はないのかと思いますが、あながちそうでもありません。
日頃の取引実績等から、対ディーラへの力関係によっては、ディーラ
と同等以上の値引き条件が出てくるケースも珍しい事ではありません。
以上、列挙しました3つの事から、「ディーラは独占販売権に守られ
ながら、ボッタクリ商売をしている」と断定される のじのじくん さん
のご意見には、正直言って非常に違和感を覚えます。
> ディーラーに限ったハナシと言うよりは、権益に守られてぬくぬく消費
> 者から利益を貪る連中に個人的にいいイメージは持ってません。
なるほど、この部分には非常に共感するものがあります。特に官僚OB
の天下りを目的として存在する「特殊法人」などは、その典型ですね。
のじのじくん さんが、なぜ自動車ディーラに対しても同様のイメージ
を抱かれていらっしゃるのかは知る由もありませんが、一連のディーラ
に対する発言に、極端なバイアスが掛かってしまう理由としては理解し
ました。
書込番号:1572774
0点
わざわざ回答ありがとうございます。折角ですから、改めて意見を述べておきます。
1.数字に異論はありませんが(例外はありますが基本的に)、「額に汗して働く」と言う意味では新車販売・その後のお付き合いで十分な利益が出せるハズの数字だと思っています。「濡れ手に粟」といきたければ他のトコに手を突っ込む必要はあるでしょうね。が、せいぜい保険で儲ける位にしといて欲しいなぁ、と。
2.世の中の価格基準のほとんどは、利益団体とそこに群がる役人で大義名分が定められています。が、「請求してもいい金額」と「実際に請求する金額」は違うべきだと個人的には思っています。不動産屋の仲介手数料然り、ですね。ハナシを戻して、「工賃」なんて原価の無いモノの価格を言い値で請求するのは、こんな時代にユーザー無視もいいトコだと思ってます。これは一般の整備工や他業種も含めて、ですが。
3.に関しては新しい知識でも無いですし論旨に直接関係があるとも思いませんので特に触れる必要は無いと思いますが、間に入った代理人の取り分もお客の懐から出てるコトを考えるとこれもまた「搾取」以外の何物でもないでしょうね。
ま、要は、新車売って、保険に点検・車検も売って儲けてるんだから、下取り車をオークション価格に近い金額で引き取る位の誠意は見せてもバチは当たらんのでは?ってコトです。買値+少々で系列店に並べても損はしない(諸費用で儲けるんだし)んだし、オークションに流すなら尚更だし。表現方法には色んな感じ方があるでしょうが、まぁそんなカンジです。
書込番号:1572817
0点
そうそう、ディーラーが美味しい商売だとは思いますが、そこの使用人(特に技術部門)が美味しい商売だとは全く思いませんよ。考え様によっちゃ身内からも搾取してるから美味しいんでしょうねぇ。
書込番号:1572825
0点
お早うございます
私の場合は、昔からkiyo−cさんの(3)で車を購入してます。
見積もり金額を見ると、力関係としては負けてますね・・・(笑
大変勉強になりました。
書込番号:1573168
0点
2003/05/14 01:03(1年以上前)
一部例外を除いて、有形・無形を問わず殆どの商品価格は「需要と供給」によって決まります。
確かにディーラーはメーカーとの特約代理店契約を結んで、一定地域における独占販売の利権を得ているとは言えますが、他メーカー系列も存在し独禁法に抵触するわけではありません。
ユーザー側には「購入しない権利・自由」があります。車がなくとも生きていくことに支障はありません。
書込番号:1575370
0点
2003/05/19 23:26(1年以上前)
結論としてはのぢのぢくんに賛成!!!ディーラーなんかぼろ儲けでしょう。車両の70%前後で仕入れ?その30%で人件費などなど諸経費をだしてるんでしょう?冗談抜きにボッタクリの範囲だと思います。たとえば○ヨタさんは1株利益:270円程度!こんなおいしい商売はサラ金の次でしょう。新車を買えばすぐに大幅値下がり。きづいてないのは一般市民の方でしょう・・・
書込番号:1592342
0点
> 車種やグレードによって多少のバラつきはありますが、車両本体価格
>に対する仕入れ掛率は、大体 70% 前後です。
以前SEとして某トップシェアのメーカーの発注システムに関わりましたが、地域や仕入れ量、時期によりかなりの幅がありますし、無視できない額のインセンティブってのもあります。
ちなみに、ホンダの仕入れ掛け率は他メーカー(軽自動車を除く)に比べて高いというのは巷間言われてるコトですね。
書込番号:1592385
0点
びんぼくさ サンのHNの通り、ボられるのにぶつぶつ言うのは貧乏人根性だからでしょうね。湯水の様におカネがあれば痛くも痒くも無い?
書込番号:1592430
0点
2003/05/31 10:38(1年以上前)
のぢのぢさん
あなたの意見をざっと読ませていただきました。
私は某ディーラーで10年ほど経理に所属していましたので、ジャンルと標準売価からして、原価の見当もついてしまいます。
あなたの意見の根拠はどこにあるのでしょう。憶測でしかないと思います。高い品物を扱っているから高い収益率があると思われがちですが、全くそんなことはありません。
収益性が落ちていたころは、台当りの粗利が8万円しかないこともありました。200万売って8万円が儲けすぎですか?20万の粗利でも粗利率10%しかないんですよ。
サービスの工賃の根拠は、サービスマンの人件費です。ディーラーではサービスマンの給料を人件費として計上した上で、ほぼ同額となるよう工賃原価を設定し計上します。これでは経費の2重計上になりますから、用役振替でマイナス計上します。ディーラーの工賃が高いと感じるのは、そこらのモータース屋のどんぶり勘定のような商売をしていないからです。
給料だってかなり低い水準です。10年間勤務して退職金が50万しかないくらいですから。
内情を全く知らないのに、想像だけで発言するのはやめてくださいよ。先入観や固定観念で人の言うことに耳を傾けることすらできないんなら、公の場に出てくるのやめてください。この業界で苦汁を味わってきた者からすると腹立たしいです。
書込番号:1625608
0点
「憶測でしかないと思います」→これも「想像だけで発言」でしょう?
てか、自分の発言にも客観的根拠が全く無いのに気付かんたぁ不憫ですな。所詮、掲示板。この手の話題に関しては根拠の示しようが無いでしょう。それぞれ個々の知識に基づいて発言してるだけ。それとも「元業界人」って自称すれば、自説の裏づけになるって浅はかな考えなんでしょうかね?
大体「給料だってかなり低い水準です。10年間勤務して退職金が50万しかないくらいですから」なんて言ってる時点で、他人の発言の内容を読み取る能力に欠けてると言わざるを得ません。
書込番号:1626446
0点
「そこらのモータース屋のどんぶり勘定のような商売をしていないからです」
これも憶測に基づいた失礼なハナシですな。大体、全く理屈になってない。どんぶり勘定だから工賃が安いってのは、因果関係が成り立ちません。逆の見方をすれば、企業努力もしないで無駄な経費を価格(消費者)に跳ね返してるコトになります。
ってコトで細かいトコ一つ取っても無理だらけ。自称が事実なら、気分もよくないでしょうが、無理な正当化は苦しいだけだと思いますが。
書込番号:1626460
0点
アコードワゴンの中古車 (24物件)
-
アコードワゴン 2.2Vi /ホンダオブアメリカ/オールペン済/USカスタム/ローダウン/14インチワイヤーホイール
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 14.1万km
-
アコードワゴン SiR スポーティア ・ワンオーナー・メーカーナビ(FM/AM)・禁煙車・スペアキー1本・本革センターアームレスト(オレンジ)・ハーフレザーシート(黒)・純正フロアマット・電格ミラー
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 14.7万km
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 10.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
アコードワゴン SiR スポーティア ・ワンオーナー・メーカーナビ(FM/AM)・禁煙車・スペアキー1本・本革センターアームレスト(オレンジ)・ハーフレザーシート(黒)・純正フロアマット・電格ミラー
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 15.0万円









