アコード ワゴンの新車
新車価格: 214〜305 万円 2002年11月1日発売〜2008年10月販売終了
中古車価格: 38〜265 万円 (23物件) アコード ワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アコード ワゴン 2002年モデル | 3件 | |
| アコード ワゴン(モデル指定なし) | 810件 |
このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年5月10日 23:05 | |
| 2 | 6 | 2007年4月1日 18:36 | |
| 0 | 4 | 2007年3月22日 11:03 | |
| 1 | 6 | 2007年2月20日 10:48 | |
| 0 | 5 | 2007年2月15日 19:37 | |
| 1 | 6 | 2007年2月14日 01:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下取りは程度によりまた
そのメーカによってもまちまちです
ちなみに過走行は減額の対象ですが
走行が少なくても加算は期待できません
書込番号:6322220
0点
下取り価格はネットで調べれば色々ありますし、確か、この価格.comにあったと思いますよ。
ちなみに、私は現行アコードワゴン2.4T エクスクルーシブパッケージ(走行約28000キロ)をH14〜H17年の三年間のり車検の約1ヶ月前の下取り価格が150万円でした。
ただ、売ったのは2年前ですし、また同じディーラーにて車を購入しているのでプラス査定になっているので参考には、ならないと思いますが…
書込番号:6322408
0点
はじめまして。当方CF6(走行9万ちょっと)に乗ってます。今まで指定のハイオクを入れてきましたが、通勤距離が多くなり燃料も馬鹿にならない為、できればレギュラーに切り替えたいのですが、やはりエンジンには良くないのでしょうか?あと不具合(燃費悪化など)もありますか?実際に体験された方がいましたらどうぞアドバイスお願いします。
0点
別に大したことないから試してみては?
今時、ノッキングセンサー無しのエンジンも無いだろうから、ECU側で適当にパワーを削ってエンジンを守ってくれるかと。
その分、パワーダウンね。
ま、ハイオクをいれてたほうがストレスないでしょうね。
書込番号:6172765
1点
おかず9さんがおっしゃるようにパワーダウンすることにより、アクセルを踏み込む量が増え(燃料の消費量が増え)やすくなるので、逆に燃料代が増えることもあると思います。
道路状況にも影響されるかもしれませんので、一度ハイオクとレギュラーでのガソリン消費量を比較してみてはどうでしょうか。
書込番号:6172860
0点
CF4(アコードセダン AT)乗ってます。
レギュラーガソリン入れたとき、発進時にエンジンがカリカリ言いました。つまり、ノッキングします。
レギュラーガソリンは、後にも先にもこの1回だけです。
CF6とはエンジンが違いますが、同じ時代の同じ車種で同じハイオク仕様なので気になります。
レギュラーもアリかな?と思って私も試しましたが、ノッキングする(可能性がある)以上、レギュラーガソリン、お勧めできません(故障の原因になります)。
書込番号:6173095
1点
目的はお金を節約することだと思いますので,車のコストについて私の考えを書きます。
計算しやすいので購入時に支払ったお金の総額が300万円だったとすると,それを10年使えば1年当たり30万円,15年使えば,1年当たり20万円です。 その他維持費等が必要で,もちろんガソリン代も必要です。
走行距離9万キロということですから,ガソリン代も結構かかると思いますが,年20万円くらいでしょうか? それを1割節約できたら2万円差額が出ますが,それより整備をきちんとして気持ちよく長く乗る方が経済効果は大きいと思います。
まあ,10年くらい経つと維持費も結構かかるようになるので,多くの人は買い替えると思いますが,10〜15年の間は,その車を維持するために必要な整備代が1年当たり10万円くらいなら,実は買い替えるより乗り続けた方が得となります。
ガソリン代の節約は,穏やかなアクセル操作と余裕を持った運転でする,という程度にとどめるのがよいのではないでしょうか? そうでないと,何のためにその車を買ったのかが分からなくなるような気がします。
書込番号:6173227
0点
はじめてまして、CF7に乗っています、エンジンは同じですね(チューニングが微妙にことなる?)。
私も5年間ハイオクをいれていましたが、昨年の燃料高騰時はさすがに少しレギュラーを試しました。それで気づいた差は。
1、トルクの厚みが低下。発進、坂道、高速の追い越し時などに、なんかアクセルが空振りしてる感じが少ししました。
2、ノッキング発生。発進時などに発生、ただしすぐに収束して持続はしなかった。ディーラーに聞いたところ、センサーが働いてすぐに抑制しているけど、瞬間的な発生まではおさえがたいとのこと。
3、燃費の低下。みなさんがおっしゃってるように、金額としての差があまり生じないか、逆に高くついたりしたら意味がないですよね。私はすぐにハイオクに戻したのでなんともいえません。
4、巡航状態では特にパワーダウンなどの差を体感できなかった。
などが気づいた点でしょうか。現在はハイオクで走ってます。
書込番号:6180450
0点
みなさんのご返答ありがとうございます。みなさんの意見を参考に考えると、レギュラーにするとやはりパワーダウンは避けられない様で、結果燃費の悪化にも繋がってしまいガソリン代節約にならないばかりか、エンジンにも良くないしあまりイイ事がないように感じました。まだこの車と付き合っていきたいので今まで通りハイオクでいきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6186006
0点
モデューロのサスペンションを購入計画していますが、セルフレベリング機構は有った方がいいんですか。
・他のメーカーは付いて無い物が多いみたい。
・有りと無しとでは値段差が大きい。
・普段は通勤。時々ドライブ、レジャーで使用するくらい。
それほど重い荷物を乗っけたり、常に満員で移動する訳ではないので要らないような気もしますが、使用している方等いたら教えて下さい。よろしく御願いします。
0点
セルフレベライザーは法規で導入強制となる模様だが、
マニュアルでもレベライザーは有った方がいいでしょうね
運転してる自分は何ともなくても対向車がまぶしい
そーゆう理由でセルフレベライザー強制となった次第です、
良識あるドライバーならレベライザーが有れば自己対応できるかと。
書込番号:6144477
0点
先ほどのレスの方も言われているように、周囲の迷惑を考えると付いている方が、いいですね。
それと、年式が06年1月以降の登録でしたら、レベライザー機能を使えなくしたら車検も通らなくなりますよ。
書込番号:6144908
0点
ノーマルブラッキー装着してます。
ワゴン車ゆえに荷物を積む機会が多いという特性上セルフレベリング機構の設定があると思うんですが、セダンのような使用状況であれば必ず欲しい機能とは思えません。
実際、必要性感じたことありませんしね。
必要性は個人の使用目的によると思いますので、車の使用状況で判断されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6144972
0点
沢山の御意見ありがとうございます。セルフレベリング機構有り無しで価格が2倍くらい違うので今後の使用目的で考えてみたいと思います。
書込番号:6145424
0点
平成14年式のアコードワゴン24E−EXに乗っています。フロントに現行の24S又はEURO−R用のフロントバンパーを付けようと考えています。ただ、
@バンパー交換のみで取り付く物でしょうか。(フォグランプは別 購入するものとして)
A目安としてどれくらいの価格でしょうか。
が分かりません。取付けている方がいましたら教えて下さい。御願いします。
0点
私のユーロRと同じ年式でしょうか?(私のは4年前に買ったので15年式?) 14年式だとモデルチェンジのあった年かもしれませんが,もし私のと同じ年式であれば着くと思います。
納車される前,ノーマルのバンパーでディーラーまでは送られてきて,フロントスカートの部分はディーラーで取り付けるということでしたので。 したがって,修理部品としてあるのではないでしょうか? 目安はバンパー交換と同じと思いますが,色は車に合わせて後で塗るようなことを行っていましたので,7〜8万位かかるでしょうか?
フロントに付ければ,サイドとリヤもほしくなるところでは?
書込番号:6000773
0点
早速の回答ありがとうございます。純正部品でも結構な値段がするものなんですね。無限やモデューロのエアロも含めて検討してみます。
書込番号:6001690
0点
値段についてはあてずっぽうですので,ディーラーにお尋ねください。 聞いてみて後から高くなるよりは安くなる方がいいかな?と考えて書いてます。それから,変な漢字変換が多くてすみません。これにはないといいのですが...
後,最近私のユーロRはアップルのiPodが接続できるようになりました。
純正のナビをつけていて,6連装CDはついているのですが,iPodのシャッフル再生にはかないません。 接続は,VTRケーブルをつけてもらって,その中の音声ケーブルだけを運転席横の灰皿の底に穴を開けてもらって出しています。 シフトノブのすぐ前の位置ですが,なかなかいい感じです。
書込番号:6002517
0点
色々とアドバイスありがとうございます。やっぱり気に入った車だと色々といじってみたくなるものですね。私も購入して1ヶ月位しか経っていないので、これからどういじろうか考え中です。
書込番号:6010175
0点
はじめまして。
ご質問の内容はフロントバンパーというより、フロントリップスポイラーということでしょうか。
私は24Tスポーツパッケージに乗っていますが、セダン24S用のフロントリップを装着しています。スポーツパッケージには標準で専用リップスポイラーが付いているので、そのまま24S用のリップスポイラーが取り付けられます。しかしスポーツパッケージ以外で24S用のリップスポイラーを付けようとすると、フォグランプカバーと干渉してしまいます。よって少しだけ削る加工が必要ですが、取り付け自体は可能です。
もしフォグランプが付いていないモデルであれば、おそらくリップスポイラーは問題なく装着できると思います。しかし、フォグランプ穴が丸見えになるのは覚悟しなければなりませんね。フォグを注文するなら、スポーツパッケージ用の部番で注文してもらうと加工が不要だと思います。
リップの価格は4万円付近だったような気がしますが、正直あまり覚えていません。
取り付けに関しては一応ディーラーには確認された方がいいとは思いますよ。
書込番号:6025125
1点
平成9年式のCE1(古い車種ですみません)に4年程乗っているのですが ボンネットに薬品によるシミのようなモノが出来てしまい
前々から欲しかったカーボンボンネットにしようかと思ってます。
そこで質問なのですが
○どこのメーカーのモノが良いのか?
○交換による 良い点と悪い点
○エアダクト付きの場合 雨などの水対策は?
○純正フック対応でもボンピンは必要なのか?
ネットで調べても余りに情報が少なくて(古いからでしょうか)
何方か ご教授願います。
0点
カーボン製品は造りの良し悪しがモロに出る製品ですね。最悪の製品は、一番表側の一枚だけがカーボンで、あとはFRPだったりするようです。また、ウオッシャーノズルが付かなかったりゲルコートがすぐに劣化するような製品もあるようで...。
1.まずは有名メーカー製品(メーカー系列等)が一番信頼性が高いと思いますが、ホンダ系で高名なチューナーを選択するのが良いかと...。
2.一般的にフロント側の重量が軽くなるので回頭性が良くなるとかいわれます。後は見た目ですかね。
3.これは製品によって異なるようです。ジャジャ漏れの物も有るようですし、ダクトカバーが付属の物、ちゃんと雨除けを考慮してある物等様々です。
4.万一の事を考えたらボンピンは必ず必要だと思います。
カーボンやFRP製のボンネットは、衝撃が加わった時に金属性ボンネットのように曲がらずに折れてしまう(割れる)ので、実際に使用される場合は気をつけたほうが良いかと思います。
書込番号:5959858
0点
ウイングバーさん
親切、ご丁寧なご教授を頂き感謝致します。
やはり、無限やホンダツインカム等の物が良いと言うことですね。
ただ、両メーカーとも 既にCE1のパーツは製造していないと
思ったのですが・・・
ヤフオクで安い物を見つけてその気になっていたのですが
もう少しよく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5961424
0点
知り合いが乗っていたR31GTSのカーボンボンネットは基盤でカピカピでした。
しかしながら数万かけて塗りなおしてぴかぴかに戻っていたのでまぁ、元がよければ何とかなると思います。
自分もUSアコードですが塗装はこまめにチェックしています。
ガリバーで見抜けない程度に直すのが最近趣味だな。
書込番号:5999646
0点
基盤で⇒黄ばんで
薬品のしみではなくて紫外線による塗装の劣化でクリアコートの浮いてくる時期だと思います。顔料成分以外のところが真っ先に侵されますね
書込番号:5999656
0点
NなAおOさん
貴重なご意見を頂き有り難う御座いました。
>薬品のしみではなくて紫外線による塗装の劣化でクリアコートの浮いてくる時期だと思います。
そういうことなんですか^^
購入したディーラーのサービスで見てもらったら「薬品のような物ですかね。」って言われたんで そうなのか〜と思ってました。
まだまだ、大切に乗っていきたいので全塗装を含め 考えます。
同じ HONDA OF AMERICA乗りの方からのご意見嬉しかったです^^
書込番号:6006000
0点
こんにちは。平成11年式CF7型アコードワゴンVTLのT4に乗ってます。アクセルを強く踏むと白煙が見られるようになり、ディーラーで見てもらったらオイル上がりだろうとのこと。オーバーホールだと約30万円と言われガッカリです(こんなに早く壊れるのか?)。ディーラーの方も、この型のエンジンではあまり無いと言ってました。約8万km走行、運転は比較的穏やかだし、暖機も行い、オイル交換もこまめに交換してました。とりあえずお金無いので応急的に(藁にもすがる思いで)ZOILなんか入れてみて、様子を見てます。1時期(3年間ほど)レギュラー入れてた時期があったのですが、その辺も何か関係あるのかな?段摩耗とか・・・。何か同エンジンでのトラブルとか、効果的な対策があれば教えて下さい。もうすぐ丸8年、30万円出すのはかなり迷いがありますので。
0点
その状態では 添加剤はまったく効果ありません
そのまま乗りつづけるとエンジン逝ってしまいます(一発死んでしまいました)
オーバーホールよりも中古のエンジンを探して乗せ換えの方が安上がりの場合もあります
中古エンジンはコンディションによりピンキリですが
乗せ買え工賃を入れても半額くらいですむのではと思われます
この車種ではないですが オーバーホール30万の見積もりで
中古エンジン6万+工賃6万ほどですみました
書込番号:5745023
0点
その走行距離でオイル上がりですか? オイル下がりの間違いではないですか。
どちらも隙間が多くなっているのが原因なのでオイル粘度をぐっと上げてみれば効果があるかもしれません。
書込番号:5745115
0点
実際にオイルが減っているのでしょうか? 寒くなってきたので水蒸気ということはないでしょうか? それに,たとえオイル上がりでも,オイル残量に気をつけて時々補充すれば問題ないのではないかと思いますが,エンジン出力が明らかに落ちていますか?
書込番号:5747530
0点
そうそう オイル残量のチェックはまめにした方がいいです
オイル上がり(下がり)を起こしているのなら あっという間にオイルが減ってきますので分かります
継ぎ足さないといけないようなら もう走るのやめて修理に出さないとです
書込番号:5747907
0点
皆様さっそくのお返事ありがとうございます。ホンダディーラーでオイルを規定量に合わせ、2週間後(トータル200kmを通勤で走行)量を測定すると、0.2L減っているとの事。これは減りが多い・・・という結果です。特にエンジン出力が落ちている感じは無いのですが、ご指摘のとおり、こまめにチェックしながらしばらく観察し、相当量継ぎ足さないとダメな場合は修理などを検討します。ありがとうございました。
書込番号:5750839
0点
エンジンがあったまりきっていないときにべた踏みすると白煙は出ます。
中古エンジンもいいですね。自分だったら新しいエンジンに手を出しそうでだめですね
書込番号:5999667
1点
アコードワゴンの中古車 (23物件)
-
アコードワゴン 2.2Vi /ホンダオブアメリカ/オールペン済/USカスタム/ローダウン/14インチワイヤーホイール
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 10.0万km
-
アコードワゴン 2.2VTL フルノーマル サンルーフ エアコン134a ルーフレール 純正アルミホイール
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 6.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 15.0万円





