オデッセイの新車
新車価格: 349〜458 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 9〜499 万円 (1,673物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20141件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 333件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 91件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 16703件 | ![]() ![]() |


先日、タイトルの件で質問をさせて頂いた者です。多くの皆さんより参考になる情報を頂きました。ありがとうございました。
その内容をもとに改めて乗車してますが、やはり気になることがあり、長文で恐縮ですが、追加で質問させて頂きました。以下にコメントを頂けるとありがたいです。なお、茶化し揚げ足取りは引き続きご遠慮ください。
前回はエンジン音が非常に気になるということに対し、頂いたコメントからは次のように理解しました。
・オデッセイeHevは90キロまではモーター駆動。
・モーター駆動時エンジンが擬似的に出るように細工してあり、それをエンジン駆動していると誤解している
・どのメーカー、車種でも、ハイブリッドはエンジン音がする。
前回も申しましたが、ハイブリッド車ビギナーのため、上記コメントは大変心強かったです。
ただそれ以降乗ってみて、やはり… あのエンジン音、そのときの走行がモーター駆動しているとはどうしても思えなくて…
私の車の現在の走行面の状況を今回以下のようお伝えした場合、本当にモーター走行をしているのか、またどういう状況になっているのかを教えて頂きたいです。
添付した画像は、この車種のトリセツで、パワフローについての記載です。ここに書かれている用語で説明します。画像に吹き出しもつけていますが、走行するとほとんどの状況でエンジン走行という状態になります。とくにストップアンドゴーではほぼ100%近くエンジン走行になります。そしてこの時のエンジン音がけたたましく感じるのです。個人差あるとは思いますが、この音が擬似的に付けているとは思えず、この状態は本当にモーター走行をしているのでしょうか?私としては同じ画像の左側の丸で囲んだハイブリッド走行というのが、いわゆるモーター走行に思えて仕方がありません。感じるトルクもエンジン走行とは比較にならないほどハイブリッド走行はありますし…ただこのハイブリッド走行には本当になりにくいです。車が冷えてるときや、恐らくですが、エンジンを冷却しているとき?大きな音がなってます。それくらいなんです。
私が乗り始めて以降気になって仕方がないのはこのことなんです。
同じ車種をお乗りの方で、同じ思いをされてる方、また私とは全く別の状況となっている方など、すみませんがご一報頂けないでしょうか。
過去に初代オデッセイに乗ってまして、今回縁があり最後のオデッセイに乗ることを嬉しく思っています。今回説明させてもらった走行面以外に不満は全くないので本当に手放したくないのですが、今回説明した走行面に大きな悩みがあるのも事実です。
私が知りたいのは、同じ車種に乗ってる方の状況から答えを知りたいことです。皆さんが今回の私と同じ状況なら、不本意ですが諦めも付くと思います。違うのであれば、解決できるかはわかりませんが、ディーラーに相談もできるかなと思ってます。
とにかく同じ車種からの情報を集めたいです。ご協力頂けますようお願いいたします。
書込番号:24473349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じハイブリッドシステムのステップワゴン ハイブリッドに乗っています。
前回のスレにも書き込みがあったかと思いますが、パワーフロー表示の真ん中に歯車が出ている場合はエンジン直結になっています。画像の右上と中央下の表示です。この2つの違いは、エンジン直結で走行している時の、エンジンの余力で発電するかしないかの差です。
このハイブリッドシステムはガソリン車などのようなトランスミッションはないので、エンジン直結になるとマニュアル車でいう5速か6速で走っている状態と同じになります。
なので街乗りの速度域や、スレ主さんが仰っているストップアンドゴーでエンジン直結になることは無いと思います。
もし信号からの発進などでエンジン直結になっているのであれば、システムの故障が考えられますね。
オデッセイとは重量は違いますが、自分のステップワゴンで街乗りでは、モーターのみで走行(エンジン停止状態)か、ハイブリッド走行(エンジンで発電しながらモーター走行)のどちらかです。だいたい70km以上で低負荷(巡航状態)でないとエンジン直結にはならないです。信号からの発進などでエンジン直結になったことは一度もありません。
発進の際などはエンジンがかかりやすい(ハイブリッド走行)ようになってます。これはスレ主も仰っていますが、わざと(擬似的に)エンジンがかかるようになってます。簡単にいえばガソリン車とのギャップを無くすためにエンジンを回しているので、通常のガソリン車の発進時と同じようなエンジン音です。アクセルをかなり踏み込めば相応のエンジン音がしますが、流れに乗った発進でエンジン音が気になることは今までないです。
仮に何かしらの故障で、ゼロ発進の際もエンジン直結になってしまっているのなら、エンジン回転が上がってもおかしくないかもしれません。マニュアル車で5.6速
発進しているのと同じ状態なので。
ただ、モーター発進のトルクの大きさは感じられてるようなので、上記のような状態とは思えません。エンジン直結になっていたら、全然加速しないと思いますし、燃費もかなり悪いかと思われます。
なので、まずは街乗りで歯車のマークが出ているかをもう一度確認してみてください。もし信号からの発進時など高負荷時に歯車マークが出ていたら、何かしら異常があるのでディーラーに相談してみてください。
ちなみにYouTubeでeHEVかi-MMDで検索すると走行動画もあるので、そちらを参考にしてみてもいいかもしれません。
書込番号:24473369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

joker0600さん早速コメントありがとうございます。大変参考になるお話しでした。
そちらのお車は気候や、エンジンの冷えたり、暖まったり、といったことで状態が顕著に変わることはありますか?
こちらは、エンジンが冷えているときは、トリセツでいうハイブリッド走行になりやすいのですが、10分も走って暖まってくると、エンジン走行が出だし、以降この状態が続きます。途中何が要因かわからないのですが、ハイブリッド走行になるときも稀にあり何がなんだかと言う感じです。。。やっぱり何かおかしい可能性はありそうですよね。。。
書込番号:24473706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかじなかじなかじさん
すみません、私はトヨタのHV乗りです。なので実車での経験ではなく、知っている範囲の知識だけでお話しします。
大原則ですが、「HV車のバッテリーは容量も出力も小さいため、バッテリーの力だけで十分な加速はできません。」(重要!)
ですから、普通に加速する際には必ずエンジンが稼働して発電を行います。別に擬似的な演出で回しているわけではないです。必要だからエンジンは稼働します。
小さな加速である程度の速度(90km/h?)までならエンジンを稼働させずバッテリーの力だけで走ることはできます。
ただしそれだとすぐにバッテリー残量がなくなってしまうので、システムは減った電力を補うためにエンジンを多く回します。
最後に、eHEVはシリーズHVですので、加速するためにタイヤを回す力は100%モーターの力です。エンジンでは駆動しません。
(高速走行時の直結モード時は除く)
書込番号:24473734
2点

あと、トヨタのHVでも同じなんですが、EV走行(=エンジン停止での走行)を意識するあまり、駆動用バッテリー残量が減少していることが多くありませんか?
そうなるとシステムは強制充電モードになり、エンジン音がうるさくなります。
HV車は、普通のガソリン車に乗っているときと同じように走るのが最適な運転方法です。
書込番号:24473755
0点

失礼します。
車関係ないのですが、言わせてください。
今までの投稿を見せていただきますと
「エンジン走行」という説明ににこだわってられるみたいですが、
エンジン直結で走れるのは、他の方の説明では、
90キロぐらいの高速でエンジンが直接タイヤに働いて走るということで、その他の低速では、
「エンジン走行」と表示されても、
実際は、エンジンは一所懸命発電してるだけで、
直接タイヤを駆動してるわけではないという
システムと思います。
トヨタのハイブリッドなどは、モーターとエンジンが、仲良く一緒に働いてるみたいですが
ホンダの最近のハイブリッドは、高速時を除いて、モーターのみで走り、エンジンは、ほとんど発電機で、必要なときにアクセル開度
に関係なく、回るときは回り、うるさいのでしょう。
ホンダは、アクセル開度とエンジンの回転数の違和感を少なくするような制御してるみたいですが、エンジン車と全く同じ感覚にはならなあのでしょう。
知りませんが。
あくまで私見で適当なこと言ってるかもしれません。お許しください。
失礼しました。
書込番号:24473758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します。
「エンジン走行」という表示が、誤解を招いてるのでしょう。
私の解釈では、「ハイブリッド走行」は、バッテリーの電気と、エンジンの電気と、仲良く一緒に、消費しており、
「エンジン走行」では、エンジンの発電した電気で、主にモーターを回してるのではないでしょうか。たぶんそれをエンジン走行と説明してる。
ホンダの説明が、悪いような。
勝手なこと言いました。
失礼します。
書込番号:24473772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかじなかじなかじさん
こんにちは。私もオーナーではありませんが・・・
オデッセイの主要諸元から、エンジン回転数を 1000rpm としても、エンジン走行(直接駆動)の車速は 40km/h 前後になります。
オーナーさん他のコメントにもありますが、流石に一般道のストップ&ゴーで「直結」しているとは考えにくいです。
加速中や登坂などでハイブリッド走行になりますが、エンジンは発電のみで、あくまでもモーター駆動、バッテリーからアシストも可能と言っても、負荷が高ければそれなりにエンジンが回ると思います。
書込番号:24473789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『こちらは、エンジンが冷えているときは、トリセツでいうハイブリッド走行になりやすいのですが、10分も走って暖まってくると、エンジン走行が出だし、以降この状態が続きます。
途中何が要因かわからないのですが、ハイブリッド走行になるときも稀にあり何がなんだかと言う感じです。。。やっぱり何かおかしい可能性はありそうですよね。。。』
→スレ主様ご記述の前回スレッド(書込番号:24470203)にも複数の方が親切ご丁寧にご記述され、「」joker0600 様」もご記述されていますが、RC4(Odyssey)へ搭載されているパワープラントとしてのe:HEVの特徴と、他社(主としてトヨタブランド)のHV、また、広義で言えばPHVの走行特性と混同し思い込みによる誤った先入観に影響されてしまっているように思います。
先ず、RC4は、中低速時一定の走行負荷があり、NAパワープラントが稼働している場合もモーター駆動によりHV走行しています。
この点の詳細は、書込番号:24470203の複数の方ご記述がありますので省略しますのでそちら再度ご覧になって下さい。
実際どのメーカーのHVモデルも、バッテリー容量、モデルマーケートニーズ、車輌重量等のパワーウェイトレシオ等により充電(発電)&走行(主としてトヨタブランドHV)用パワープラントの稼働状況が異なってきます。
先にも、記述しましたが、e:HEVの場合車両走行負荷があり一定要件に該当する場合、NAパワープラントが稼働し充電(発電)しながら走行に必要なパワーを得るためモーターへ給電しそのパワーにより走行しています。
逆に言えば、搭載されているバッテリーが一定容量以上にチャージ状態で走行負荷が少ない場合は、RC4の場合もモーターのみでの走行を行いますが、極めて短距離で低負荷時等様々な要件を満たさないと、スレ主様ご自身がEVボタンをONにしない限りEVモデルのような走行状態(NAパワープラント不稼働)は実現しません。
ある意味、e:HEVは日産ブランドのe-PowerのようなシリーズHVへ、走行低負荷の高速走行時にNAパワープラントダイレクトによるエンジンパワーによる走行をプラスした特性の良好なゾーニングポイントを利用するパワープラントと言えるように思います。
なお、スレッド書込番号:24470203により解決していないのであれば、失礼ながらスレ主様の場合こちらへご記述される程のスキルをは有されていますので、
@Wikipedia等を参照し、HV(含むシリーズHV)モデル、PHVモデル、EVモデルの特性
A各々のメーカーサイトで、e:HEV(ホンダ)、HV&シリーズHV(トヨタ、ニッサン等)、PHV(トヨタ、三菱等)
を参考に各々パワープラントの有する特性に対する造詣を深め、RC4のe:HEVを含む各社HV&PHVモデルのベーシック情報をご確認されては如何でしょう?
最後に、再度ご記述される場合は、例えばセンテンスにより改行する等行って頂くと、スレ主様の文章をご覧になられる方がより迅速で正確に把握できるように感じます。
書込番号:24473837
5点

>なかじなかじなかじさん
取説のエンジンドライブモードは理解し難いですね
エンジン稼働=エンジンドライブモードではありません。
e:HEVのエンジンドライブモードとはエンジンがクラッチによって駆動輪と直結されているモードです。
変速機は無いのでトップ・ギアで走っているのと同じで低、中速域ではこのモードにはなりません。
図1です。
ハイブリッドはバッテリーに充電するPHVやEVとは違うのでエンジン稼働が基本です。
エンジン稼働して発電機を回して発電しその電気でモーター駆動するのがハイブリッドドライブモードです。
駆動負荷が変わり、エンジン発電した電気が余ればバッテリーにも充電、足らないとバッテリーからも給電して高負荷にも対応出来まする
図2です。
EV走行はバッテリーに電気が溜まっていて発進や一定走行にはエンジンは停止でバッテリーからの電気だけでモーター駆動している状態です。
図3
重たいオデッセイではEV走行の範囲は狭く、ちょっと加速したりするとエンジンが稼働して発電しモーター駆動するハイブリッドドライブ走行に移ると思います。
図4はe:HEVの各走行モードの機械的動力と電気的動力の説明図です。
また、減速時や下り坂は駆動モーターが発電しバッテリーに電気を蓄えます。
それでEVドライブやハイブリッドドライブでモーター駆動するのでガソリン車より燃費が良くなります。
高速域ではモーター駆動よりエンジン直接駆動のほうが効率が良いので直結してエンジンドライブモードになります。
書込番号:24473930
1点

失礼します。
再度読ませていだたきましたが、
その中で、エンジン音を擬似的につけてるという説明ありましたが、
エンジン音を擬似的につけてるというわけではなく
アクセル開度に、擬似的に合わせて、エンジン回転上げてるわけで、高回転で回るから、うるさいのです。
何回転するのか知りませんが、私のエンジン車でゆっくり走るときは、2000回転くらいで走れますが、
3000.4000回転回ったらうるさいのでしょう。
私の場合ですが。
とにかく、エンジン音を擬似的につけられてません。
失礼しました。
書込番号:24473977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかじなかじなかじさん
スレ主さんが勘違いしてるだけなのはほぼ間違いないですね。
ステップワゴンのe:HEVで色々と説明している方の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=o6hxV4-zY5w
エネルギーフローメーターが映った状態で市街地を走ってますので見比べて下さい。
(後半は邪魔なフリップが余り無いです。)
真ん中に丸が有るか無いかが肝です。
動画は市街地走行ですから丸が無いです。
書込番号:24474019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、因みにオデッセイは真ん中に○ではなくギヤマークが出ている状態がエンジン走行かな。
書込番号:24474050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
全ての内容が腹落ちできておりませんが、熟読します。その上でまた(バカな…)質問をするかもしれせんが、その時はまたよろしくお願いします。
まずはお礼まで。
書込番号:24474532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のコメントを確認し、昨夜高速走行なども確証し、パワーフローの状況をみてみました。
取説に記載のエンジン走行について歯車のことをおっしゃっていましたが、私歯車のことを見逃しており、確かに通常の街乗りでは歯車がでることはなく、高速走行時にでることを確認しました。
ここから質問ですが、
発信時20キロそこそこくらいから、取説でいうところのエンジン走行にあたる表示で歯車はなしの状況によくなり、このとき非常に騒音を感じるということを言いたかったのですが、この状況はどのような状況でしょうか?
私の推測では、エンジンが稼働してバッテリーチャージをしているのだと思っているのですが、この時駆動というか走行はモーターでしているといことで認識はあってますでしょうか?(ただモーター走行と思えないうるささですが…)
あとこんなに頻繁に上記のような状況になるものなのでしょうか?
私としては、バッテリーがそこそこある状況では、発信時EV走行から始まり、20キロくらいからハイブリッド走行に移行、バッテリーの状況に応じ歯車のでないエンジン走行とで切り替わり、高速走行では歯車ありのエンジン走行、というのが普通かと思っており、YouTubeなどでの映像もよく見てまして(オデッセイのは見たことがないですが)、私が思い描いている感じにお見受けするのですが、私の車はハイブリッド走行がほぼなく、20キロくらいの低速域から歯車なしのエンジン走行の状態になるのです。
この状態がオデッセイeHevは普通なのかどうなのかということをお聞きしたかった次第です。
知識不足や言葉足らずなところがあり申し訳なく思っておりますが、現在は一般的な知識が知りたいというよりは、実車感覚として、私が思い描いた状況から実態が乖離していることについて、できれば同じような車種かeHev車にお乗りの方のご感想をお伺いしたい次第です。
まとまりなき長文で申し訳ありませんが、またご反応頂ければと思います。よろしくお願いします。
もし機会があれば映像も載せたいと思います…
書込番号:24474911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常走行時はEconを使ってますか?
自分のはステップワゴンですが、ノーマルとEconモードでは通常の加速時でエンジンの回転数が1000回転ぐらい違ってきます。
私も通常の加速時にエンジンの音がうるさく違和感がありましたが、Econを使うことで発進自体も緩やかになりますが音の違和感はなくなりました。
アクセルを踏み込めばそれなりの音はします。
書込番号:24474930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、もしかしたらシステムが正常に稼働していない可能性が考えられる、ということですね。
そのレベルでの判断となるとやはり、同車種同士で比較してみるほかないでしょう。
ディーラーに試乗車があれば、そちらで試させてもらうのが手っ取り早そうです。
なければメカニックの方に同乗してもらって、走りながら質問されてはいかがでしょうか。
>この時駆動というか走行はモーターでしているといことで認識はあってますでしょうか?
はい、駆動力は100%モーターです。
ただし同時にその電力をエンジンで発電していますので、エンジン音がするのは当たり前です。
書込番号:24474931
4点

>なかじなかじなかじさん
おはようございます。
>歯車のでないエンジン走行
まず、歯車がでていないならば、エンジンが回っていてもエンジン走行ではありません。
パワーフローの中心に歯車が無く、エンジン→中心に緑、中心→タイヤに青、中心→バッテリーに緑ならば、あくまでもハイブリッド走行で、エンジンで発電した電力でモーターを駆動し、残りをバッテリーに充電している状態です。
取説の別の頁でも示しましたが・・・
ハイブリッド走行
・エンジンが作動してジェネレーターを回し、電気を供給することでモーター駆動を補助、または高電圧バッテリーを充電します。
・・・とある通り、パワーフローの説明は全てのパターンを網羅している訳では無くて、モーターアシストせず充電していてもハイブリッド走行です。
走行に必要な出力と一緒に発電した方が、後で別途発電するよりも消費する燃料が少なくて済むとシステムが判断している状態なのですが、その分エンジン出力が大きい分だけ回転数や音は増えてしまいす。
書込番号:24474958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかじなかじなかじさん
>取説でいうところのエンジン走行にあたる表示で歯車はなしの状況によくなり、このとき非常に騒音を感じるということを言いたかったのですが、
当たり前の状態であり良くなるのが正常です。
私の紹介した動画と自車のを比べてどうでしたか?
動画も信号発進で必ず同じようになってましたでしょ?
エンジン音とモーターが連動した様な感じなのは、エンジン車と違和感無いようにするホンダの機能なのですが、まさかエンジンで走ってると誤解される程とはある意味ホンダのしてやったり状態だね。(苦笑
書込番号:24474986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかじなかじなかじさん
それと、
>私の車はハイブリッド走行がほぼなく、20キロくらいの低速域から歯車なしのエンジン走行の状態になるのです。
この状態はハイブリッド走行ですから認識を改めて下さい。
書込番号:24475020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん、ありがとうございます。
ご紹介頂いた映像は確認させて頂きましたが、見方としてはパワーフローのところを重点的に見ました。正直音は感じとれなかったのですが、その上で私の車の状態とは違い、映像は理想的な動きをしている感じがしました。
この説明でわかって頂けるかわかりませんが、私の車のパワーフロー表示において、以下の2パターンがあり、これまでの皆さんのコメントから、いずれもハイブリッド走行であると理解しました。
@バッテリー充電なしのモーター走行エンジンアシスト。
Aバッテリー充電ありのモーター走行エンジンアシスト。
それで一貫して言っていることは、走行時ほとんどのケースでAになることが多く、またこの時騒音が酷く感じるので、本当にこんなものなのか?なぜ@の状態になりにくいのか?という疑念があるということです。
バッテリーが小さいのはわかりますが、こんなにしょっちゅうバッテリー充電が必要なもの?という素人的な感想です…
書込番号:24475095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんなにしょっちゅうバッテリー充電が必要なもの?
一本目のスレに書いてますけど。
読み返す気は無い?
読んでも理解できないならしょうがないけど。
ホンダHVの傾向として、バッテリーをフル活用、酷使して、
エンジン稼働時間を極力減らすことより、可能な限り
バッテリーに負荷をかけない、電気を優しく出入りさせる、
そんな制御を優先しているように思われ。
書込番号:24475133
2点

>なかじなかじなかじさん
もう過ぎてしまったかもしれませんが、1ヶ月無料点検の折にサービスマンに同乗してもらうとか、他の試乗車で確認する方法もありますよ。
結局の所、私達にはスレ主さんのクルマを直接確認する事はできないし、ハイブリッド走行中に充電するか否かも、運転方法や環境に左右されますし。
書込番号:24475151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オデハイの場合タイヤを回すには2つのパターンがあって、
・エンジンの回転運動を直接伝えている(高速走行時以外ほぼない)
・モーターが回している(普段はこれ)
ここまではスレ主さんもご理解できたようですね。
次に、らぶくんのパパさんが張ってくれている解説図にもありますが、モーターで駆動している時の電力源がなにか?
1.高圧バッテリーから供給されている。(EV)
2.エンジンが回転したことにより発電機から供給されている。
3.高圧バッテリー、発電機両方から供給されている。
このうち2や3は取説のページによってエンジン走行、ハイブリド走行のどちらにも解釈できちゃうのが混乱のもとでしょうね。
最後にエンジンが回転して発電した電力はどこにいってるか?
1.モーターに供給されている。
2.高圧バッテリーに充電されている。
3.普通のバッテリーに充電されている。
これらを運転状況にあわせて、高圧バッテリーが50%前後になるよう車が考えてもっとも効率よくエンジンを回しているように思えます。
寒い朝エアコンつけてシートヒーターをつけようものならアクセル関係なく車を動かす前からエンジンががんばっちゃいますよね。
エンジンを極力鳴らさないようにするにはeconボタンを押しておくのが一番かな。
あとは回生エネルギーのことも頭に入れて運転してるとなんか面白くなってきますよ。
ちなみに以前、オデハイの初期型に試乗したときアクセルとエンジン音に違和感があったので私はガソリン車を購入しました。違和感というのは発進時にアクセルを踏み込んで加速したあとちょっと遅れてエンジンが鳴るという感じです。アクセルとエンジン音が一致してないのがなんかいやだなぁと。
現在のハイブリッドが出たとき営業さんがアクセルとエンジン音の違和感はかなり改善してますよと言われましたが、たしかにアクセルとエンジン音の違和感はなくなってました。
槍騎兵さんも言ってますが、スレ主さんがエンジン駆動と勘違いするってことは、たしかにホンダの狙い通りですね(笑
書込番号:24475187
1点

>なかじなかじなかじさん
普通に走っている場合、エンジンが掛かると大抵パワーが余るので2になります。
1に成りづらいのは、その状態は余り効率が良くないからです。
若しくはもっとしっかり加速すると充電する余裕がなくなりそうなります。
もっともエネルギー効率が良い状態ってそれなりの回転数でそれなりの負荷に成ってるから五月蝿いし振動もあります。
そう言うもの何だけど、納得できなければ他の試乗車でも借りて試すしか無いですね。
書込番号:24475202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いているうちにスレがすすんでました。
私の車もスレ主さんと同じですよ。
基本的にエンジンが発電してモーターを動かして、高圧バッテリーを充電して、たまに充電やめてサポートしてって感じです。
かなり充電できている状態でもEV運転だと大して走れないしこんなもんかなと。
ただ、アクセルの踏み方、ブレーキの使い方等によりかなり変わってくるようなので試行錯誤はしています。
ただし、私の場合、走りの割にエンジンがうるさいってことは、寒い朝の運転くらいですね。
書込番号:24475222
1点

jzcmさん、コメントありがとうございます。
私もEcon使用有無で状況はかわるなとは思っておりました。ここまで来ると、わたしが期待し過ぎるあまり神経質過ぎるのかもしれませんが、Econありでも充電ありハイブリッド走行になり過ぎるように感じております。対処法ありがとうございます。
書込番号:24475259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかじなかじなかじさん
VEZEL e-HEV乗りです。確かに踏み込むとエンジン音が車内に入ってきますね。他の方も言ってますが疑似的に出している音ではありません。実際のエンジン音です。バッテリーに幾ら残量があろうが大電流が必要な場合エンジンで発電してバッテリーの手助けをします。
普通のエンジンだとアイドリングから2000、3000と回転が上がる音が聞こえますが、e-HEVはエンジン停止状態からアクセル開度に合わせようとしていきなり3000回転とかでエンジンが掛かるため、不愉快な感じになるんでしょうね。
自分もまだ納車2週間でアクセルワークでいろいろ模索中です。失礼ですが、スレ主さん発進時アクセル踏み込むタイプですか。滑らかに踏むとまた違った感覚が味わえるかもしれませんね。
書込番号:24475349
0点

失礼します。
ハイブリッド車のエネルギー源は100%ガソリンです。プラグインハイブリッドやEV車は、外部から電気供給しますが、もう一度言いますが、100%ガソリンをエンジンを回して、発電して、それでモーター回し、EV車のマネごとしてるだけで、
しっかり走る時は、エンジン回して、発電して走ってるだけで、バッテリーの電気だけでたいして走れないし、どうせエンジンで発電した電気なので、バッテリーだけで走る意味ないです。早朝とか静かに動かしたい時は別ですが。
スレ主様が期待するハイブリッド走行はプラグインハイブリッドしかありえないと思います。
失礼しました。
書込番号:24475374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかじなかじなかじさん
聞き忘れましたが、燃費の方はどの程度なんでしょうか。みんカラ情報では16km/L程の方が多い様ですが。それだけエンジンが頻繁に回っていたら燃費も悪いのではないですか。これまで乗っていたガソリン車と比べてそれほど変わらないようなら不具合も考えてよいかと。
書込番号:24475410
0点

JamesP.Sullivianさんコメントありがとうございます。前からのコメントも含め拝見し私なりには理解したつもりです。
前スレにも書いてますが、今回の件は一般的な知識の習得というよりは、私の車の挙動そのものが本当に問題ないのかということを、同じ車種やeHev車の方と共有したいことが目的です。
ですので他の方もおっしゃってますが、なかなか伝わりづらく、理解もされにくいとろなんだと気づきはじめております。
趣旨ご理解頂きますようお願いします。
書込番号:24475487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん、何度も丁寧なご説明ありがとうございました。
私自身が当初いいイメージを持ち過ぎたため、勝手にギャップに悩んでいると漸く思えてきています。
貴重なご意見参考にいたします。
書込番号:24475512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vezellezevさん、貴重なご意見ありがとうございます。発信時のアクセルの踏み込みですが、普段からそんなに踏み込む方ではないと思っているのですが、この車になって、不快な音が嫌で、余り踏まない感じになってきています。それでも不快な音が入ってきまして…
これを不快と思うかどうかは個人差なのかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:24475525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vezellezevさん、燃費のことを書き忘れました。現在のところモニター表示で13から13.5くらいです。
その前のMPVは最後の方は5.から6だったので、それよりは良いですが、16ですか…
書込番号:24475534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントを頂いた皆様、貴重なご意見を頂きありがとうございました。
自分がこの車に過度な期待をし過ぎたのが問題だったんだと、気づきはじめた次第です。頂いたご意見を参考に付き合っていきたいと思います。
コメントを頂いた全ての方にお返事できずすみません。よろしくお願いします。
書込番号:24475706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ車種に半月ほど前から乗ってます。普通にアクセル踏んで、音うるさいですよね。軽く踏むと、静かですが車重あるので、なかなか進まない感覚です。
まだまだ走行距離350キロ程度なので分かりませんが、スピード20キロ超えるとエンジン音?なのか耳に入ります。燃費もまだ13.5キロと表示されてます。
前に乗っていた前期型RC1(ガソリン車)の方が、エンジン音は静かに思いました。気のせいかも知れませんが。笑
高額な車なので少し残念ですが、もっと乗って慣れるまで、カーライフ楽しみます!笑
なので、うるさい音は一緒だと感じました。
書込番号:24476282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kotajuniaさん、コメントありがとうございます。
まさに私が感じている感じと同じように思えます。。。私もこの前に乗っていたMPV@ガソリン車の方が低速域は静かに感じていました。(哀)
私も乗り方を絶賛研究中です。
今日思ったのは、ECONは外した方が、アクセルを踏んだときのエンジン音とのシンクロさが良い感じがしました。当たり前かもしれませんが、ECONありでも低速域でエンジン音がでるのですが、アクセルを踏んだときのエンジン音のズレがあるように思ってまして、これが不快に感じさせる一要因と気づいたところもあります。
また何か情報がありましたら共有させてください。よろしくお願いします。
書込番号:24477351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日高速道路でシフトをSで走行し、走行距離400キロ行きましたが、平均燃費も16.6キロになりました。
ハイブリッド感を徐々に味わえてきました。
Sで走るとエンジンブレーキみたいなものも効くので、メーター左側のEVも貯まりやすかったです。
楽しんで模索しながら、カーライフします!笑
書込番号:24477596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん。先日もコメントありがとうございました。コメントの中に以下の内容がありましたが、これについて少し教えてください。
『パワーフローの中心に歯車が無く、エンジン→中心に緑、中心→タイヤに青、中心→バッテリーに緑ならば、あくまでもハイブリッド走行で、エンジンで発電した電力でモーターを駆動し、残りをバッテリーに充電している状態です』
このコメントですが、似たようなパワーフローで、歯車なしで、エンジン→中心に青、中心→タイヤに青、バッテリー→中心に青のケースの表示もあり、これもハイブリッド走行で違いはバッテリーチャージの有無と思ってますが、認識は合ってますでしょうか。合っている場合、どちらもエンジンは稼働していると思うのですが、私の感覚か実車ではバッテリーチャージ有り(緑あり)は明らかにエンジン音が、うるさい、それはアクセルを踏んだだけ回転数があがるからなのだと思うのですが、同じハイブリッド走行、エンジン稼働でなぜここまで違う体感になるのでしょうか?下の方はバッテリーのアシストがあるからですかね?
あと、同様に歯車なしで、エンジン→中心が青、中心→タイヤが青、中心とバッテリー間は何もなし、のケースも車が暖まってないときによく出るのですが、これはどのような状況でしょうか?
まとまり悪くすみません、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24479083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかじなかじなかじさん
こんばんは。私自身は i-DCD フィットのオーナーで、e:HEV の前身たる i-MMD についても興味がありホンダの論文サイト等を参照して「知ったかぶり」をしているだけですから、確度は実際のユーザーさんより劣ります。
>歯車なしで、エンジン→中心に青、中心→タイヤに青、バッテリー→中心に青のケース
ハイブリッド走行でバッテリーを放電して、エンジン発電で足りない分をアシストしている状態の表示だと思います。
私のコメントで、エンジンから中心への矢印の色は、白黒だとやや明るく見えたので緑かと思ったのですが、実際には青かもしれませんね、すみません。
ハイブリッド走行の場合、車速に対してエンジン回転数が自由なので、そのエンジン出力を得る為に使う燃料が最も少なくなる動作点を選ぶ様です。
結局、バッテリーを充電する時はその分だけエンジン出力を上げる為に回転を上げるので煩く、逆にバッテリーを放電してアシストする時はその分だけエンジン出力を下げられるので回転が下がり静かという事でしょう。
>歯車なしで、エンジン→中心が青、中心→タイヤが青、中心とバッテリー間は何もなし
ハイブリッド走行で、走行用モーターや電装品で消費する電力だけをエンジンで発電して、バッテリーは充電も放電もしない状態の表示だと思います。
私の i-DCD でも、停止中に水温が 50 度未満になりエンジンが起動した時には、高電圧バッテリーは 1% も増減せず、電装品の分だけは発電している状態の時があり・・・どちらもプログラム次第ではありますが、暖機優先という事かもしれません。
書込番号:24479368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
オデッセイの中古車 (全4モデル/1,673物件)
-
オデッセイ アブソルート・EX 純正ナビ フルセグ バックカメラ 公認車高調 20インチAW キーフリー オートクルーズ
109.8万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 11.5万km
- 車検
- 2024/07
-
237.0万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 3.3万km
- 車検
- 2023/02
-
239.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 4.9万km
- 車検
- 2023/02
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜489万円
-
23〜463万円
-
9〜426万円
-
5〜334万円
-
18〜499万円
-
18〜588万円
-
12〜478万円
-
69〜269万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





