ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 22〜115 万円 (152物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年11月2日 22:43 |
![]() |
105 | 58 | 2009年3月8日 01:58 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月19日 14:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年10月17日 21:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月14日 21:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月2日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最大7人ですよ。
(2/3/2)
きついと思うので、
オデッセイの方がよろしいと思います。
こちらも7人ですが・・・。
書込番号:8569562
1点

現行ストリーム1.8 RSZに乗っています、コメントさせていただきます。
大人4名 + 子供4名 + ベビーカーですか・・・。 微妙ですね。
定員的にはOKですが、3列目は非常に狭いような気がします。
トランクルームにベビーカーを入れることが出来るか・・・。
3列目のシートを起し気味にすれば何とか、入るかもですね。
まぁ、非常に狭く感じるのと、エンジンパワー的に定員フルフル状態で・・・。
ワンランク上(ホンダであれば、オデッセイクラス)の方が無難だと思います。
個人的には価格的にも走行的にも満足しています。
燃費もいいですしね!
ご参考にください。
書込番号:8569606
1点

12歳未満の子供は3人で大人が2人と計算しますが
さてシートベルトが1本足りないのはどうなるのかな?
書込番号:8570199
0点

>さてシートベルトが1本足りないのはどうなるのかな?
私も興味があったので一寸調べてみました。
その結果、物理的に不可能な場合はシートベルト未装着でも免責となるようです。
今回のような場合や古い車で後部座席にシートベルトが装備されていな場合は、お咎め
無しという事のようです。
書込番号:8570492
2点

その家族構成だと、ストリームではきついかと。
お子様が何歳なのかわかりませんが、仮にオデッセイにしても
子供の成長を考えるとやはりきついでしょうね。
ごく短期間で買い換えるならオデッセイもいいでしょうが、5年や6年乗るなら
ホンダであればステップワゴン、エリシオンなどの箱形ミニバンがいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:8573208
2点

ホームページのインテリアのところには積めると書かれています。
実際に積めるかどうかは試してみたほうがいいかもしれません。
いずれにせよぎりぎりだと思いますが、オデッセイやステップワゴンなどでもシートの向上にスペースを割かれるため荷室は思いのほか狭いのが実情です。
作りの問題もあって、もっと大きなエリシオンやアルファードですら荷室はさほど大きくありません。
とりあえずディーラーで試してみることをおすすめします。
書込番号:8573532
0点

そうですよね。なんとなく、外観見て想像していたんですけど、やっぱりキツキツですよね。ましてや、チャイルドシートに乗る子供は、今1歳2ヶ月なんで、オムツとかの子供セットもあるし、大人の荷物もあるし、みんな乗って、荷物も乗っては無理だったんですよね。ストリームは燃費が良い話を見ていて、この時代だからこそ心引かれるし、外観はカッコイイし良い事だらけだなと思ってたんで、期待しちゃいました。返信してくれたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:8573602
0点

今のストリームは意外にラゲッジルームは広いですから、これでダメなら思いのほか選択肢は狭くなるかもしれません。
ただし、純粋にその条件で選ぶなら止めたほうが良いです。
後ろは室内高が低くて移動しにくく、これに伴ってドアも小さ目なので3列目の乗り降りが大変ですし、そもそもスライドドアではありませんから神経も使います。
ところで子供4人で一人がチャイルドシートを使って「すし詰め状態」が嫌なら、8人乗を選んだほうが良いのではないですか?
チャイルドシートが3列目では大変でしょうし、2列目だと横に大人2人や子供3人は辛くなります。
8人乗りで広大なラゲッジルームだとエスティマやMPVが思い浮かびますが、どちらも横幅がかなり大きくなります。
それならいざという時は軽自動車と2台体制でも等ということになると、またストリームの可能性が復活するかもしれません。
書込番号:8576010
0点

RSZに乗っていますが3列目にチャイルドシートを2台載せて、2人乗りバギータイプのベビーカーをラゲッジに載せる事があります。
この状態でもまだ多少の荷物をラゲッジに押し込める状態です。
残りの荷物は子供が乗っているシートの足元とか(足が床に届かない年齢なので)に積めるだけ頑張ります。
バギータイプのベビーカーならラゲッジに載ると思いますが、一応ディーラーで試してみた方が良いですよ。私は買う前に試しました。
いつもこんな乗り方する事はできませんが、シート一杯で遠出する事は年に数回なので。
子供が大きくなってきたらやっぱりステップワゴンとかになるのでしょうね。
書込番号:8587943
0点



現行ストリームに乗って1年半です。
車高が低く、スタイリッシュなところが魅力ですが、
唯一残念な点があります。5ナンバー枠を守るために車幅を切り詰めたために、全体フォルム
がアンバランスになってしまった点です。
横からのシルエットはかっこいいのですが、真正面、真後ろから見た時、無理やり切り落とし
たようなサイドフェンダーのため、車高が実際以上に高く見えてしまいます。
隣の車線で同じストリームに追い越された時、見える後ろ姿が、つっ立ったように見え、残念
です。
現行のシビックや同じ車高のオデッセイがグラマラスに見えるのは3ナンバーの車幅を確保
したからだと思います。Wish同様、この車は5ナンバーサイズに収めることに意味があるのは
理解するのですが、「シルバーウルフ」という地を這うイメージのデザインを実現するには
1700mm幅に収めるのは無理があるように思います。
賛否両論あると思いますが、みなさんはどう思われますか?
1点

スタイルをとるか、ユーティリティをとるか、難しい問題です。
5ナンバーであることに美徳を感じる人もいれば、3ナンバーになっていいからグラマラスなスタイルを求める人もいると思いますが、やはりこのクラスのクルマを求める人はユーティリティの方が優先するんじゃないでしょうか。
だからといって、ストリームがスタイルを犠牲にしているとは思いませんが、これもデザイナーの仕事なので、もうちょっとグラマラスに見せる工夫はあったんじゃないかなと思いますけど。
書込番号:8533480
2点

自分の車ですから書きますが、真正面のスタイルはカッコ悪いと思いますよ。
この事は、以前に書いた事が有ります。
ただし、スペースを求める車ですから、このデザインを選んだことは否定しません。
あと、精悍な顔つきですが、特別新しいデザインでもなく(2代目ソアラのよう)
スタイル的には、特別何が凄いと思う事は無いです。
スタイルもそこそこ、スペースもそこそこ、走りもそこそこ、価格もそこそこ。
こんな感じで選んだ車です。
でも、5ナンバーにこだわるのは良いと思います。1mmでも超えれば、歯止めが
効かなくなると思います。
デザインに拘るなら、設計の自由度の高いオデッセイが有るじゃないか、そう思ってます。
書込番号:8533582
2点

カッコ悪いは言い過ぎでした・・・ごめんねストちゃん。
書込番号:8533687
2点

確かに正面から見ると「あれ?(縦に)細長…」です。
ウィッシュのようにオーバーフェンダーがあれば…と思う反面。このパッケージも捨てがたい。
そんな時は少し斜めから眺めます。
書込番号:8534123
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
私もストリームのオーナーなので、愛車にほれ込んだ上での苦言になります。
私の希望としては、ストリームはいろんな意味でとんがった車であって欲しいです。
ミニバンにこれだけのラインアップを揃えたホンダですから、ユーティリティや
そこそこを求める車種は他にたくさんあります。
狭い駐車場の乗り降りが大変ならスライドドアに乗ればいいし、もっと広い室内がいいなら
オデッセイやステップワゴンがあります。そこそこがいいなら"ちょうどいい"フリードも
出ました。
私は以前2ドアのスカイライン、プレリュードに乗っていた、いわば「ほんとうはミニバンに
乗りたくないお父さん」族の一人なので、ミニバンとしてこの車を購入し、満足されている
方から見ると変なユーザーです。
でもホンダ、というより日本車からクーペが消えてしまっている現実から、クーペのような
3列4ドア車に乗りたいですし、ストリームがスタイル、パフォーマンス共にいちばんそこに
近いと思っています。
話がそれましたが、オデッセイのAbsoluteのような位置づけでもいいので、エンジン、サス、
外観を差別化した"とんがり"モデルをぜひストリームでやってほしいです。
(5ナンバーからハミ出したっていいです。)
市場調査やって、80点ねらいにいくと、そのての企画はボツになりますが、ホンダには
どうしても期待してしまいます。
書込番号:8534415
1点

ストリームは5no.に納めていることを大いに評価して買いました。
グラマラスなら他に種々あります。オデッセイをどうぞ。オデッセイいいですよ。
同じ幅でもっと室内の空間が望みなら他にたくさん、ステップワゴンなどぴったりです。どうぞ。
-----
モデルチェンジの度にサイズアップを繰り返す各社の車、hondaよおなじバカを繰り返さないでくれと願っている。
初代シティのコンセプトはどこへ行った?
コンパクトの代表シビックはどうした? たしかに実質"フィット"の名で存在はしている。
3no.のシビックを見た時はガックリきました。
シビックは消えた!と思った。やはり国内では全くと言っていいほど売れない。
(アメリカではよく売れたらしいが)
-----
ストリーム(RSZ)は以前の「シビックRSの復活」だと発売当時の雑誌などで開発担当のプロゼクトリーダー(LPL)が語っていた。
5no.にもこだわったと。そう5mmだけとかでオーバーを許せば際限がなくなる・・と。
それでいい。良くぞ5no.を守ってくれた。
いろんなサイズの車はすでにある。
狭い日本、いろんなところの駐車場は基本的に5no.幅がベースだなと日常痛感します。
毎回のサイズアップで高級?(高価)になったと思わす手法はやめよう。
ユーザーもそういう目で見、何を買うか決める事が大切だと痛感します。
ps;あの5no.の初代インスパイア良かったなァ。
全体的に軽量化、省エネ化に注力すべき。
書込番号:8535580
7点

確かに5ナンバー枠に収めることで窮屈さが出ますね。現在はこの枠にとらわれない車が増えてきました。でも、日本の道路事情などを考えると5ナンバー枠の車ってやっぱり合っているのかなとも思います。それとも、ただ単に自分がその幅に慣れてしまっているだけ?
書込番号:8537888
0点

ご意見ありがとうございます。
ちょっと私の質問の仕方がまずかったです。5ナンバーに収めるかどうかということは本質的
にはどうでもよくて、デザインとしてバランスがとれたスタイリングにするために、今の
ストリームはもう一がんばりしてほしいなということが言いたかったんです。
オデッセイは大きくてデザインの寸法制限も自由度は高いでしょうが、全体のシルエット特に
横、斜め前からのformはストリームの方が精悍で良いpackageだと思います。
あと少しフェンダー周りのデザインの工夫で、縦長ではなく、安定感のあるひきしまった
formにできないものかと思います。
ストリームの特集雑誌で開発初期のデザインスケッチや初期モックアップが掲載されていて
正に上記のようなFormだったんですが、営業サイドの意見で、今のデザインに落ち着いた
そうです。
書込番号:8538335
0点

■china-roses様
感性は人それぞれなので、アンバランスかどうかの評価は難しいですが・・・私はこれで気に入ってますよ。
どうしても拘りたいならオプションパーツなどでグリル変更や車高の調整をしてみるといい具合に落ち着くと思いますけどね。所詮ミニバンですから。
書込番号:8541760
4点

ご意見ありがとうございます。
そうですね。車高と車幅のバランスを自分好みに変えるという手もありますね。
でも
>所詮ミニバンですから。
この言葉を言われると、けっこうショックです。
スレ立てた意欲も萎えさせるとどめの一言です..
書込番号:8541934
1点

シルバーウルフとは、シルバーは「金属によるハイテク感」を、ウルフは「精悍な感じと躍動感」を表しているそうです。
狼は家族を大事に守るのでそれもコンセプトにピッタリだったと言っています。
シルバーウルフからなぜか「地を這う」をイメージしたようですが、私は地を這うような車は嫌いですし5ナンバー枠に収まっているからストリームを買いました。
初代からの乗り換えですが、私の場合は車の完成度を除けば初代のほうが気に入っていました。(今回も2列目の天井高をもっと高くして欲しかった)
今回のストリームにはちょっと抵抗感がありましたし、china-rosesが希望するようにストリームが変わるなら、私は二度とストリームを買うことはないでしょう。
書込番号:8543090
4点

すみません。
リンクしないようコピペしようとして「さん」が抜けてしまいました。
china-rosesさんで、お花の名前ですね。
書込番号:8543163
0点

みなさんのご意見を読んでみて、ストリームは所詮ミニバンなんだということを再認識
しました。
ストリームを買ってみて予想以上にスポーティな走りだったもので、ついスカGやプレリュー
ドを想い出し、場違いなスレを立ててしまいました。
今はそんな時代じゃないですね。
書込番号:8543312
0点

家族構成や値段や維持費等を考慮して、このスタイリングとハンドリングなら!とストリームを選び乗り換えました。
そりゃ、上を見れば、イイ車は沢山ありますが…
改めて『所詮ミニバン』と言われると…私にもショックな言葉でした…
書込番号:8543592
2点

所詮ミニバンですか?
私にとっては所詮スポーツカーやクーペで、これらの車には全く興味がありません。
商品ですので少なからず中庸なポジションとユーザーの妥協で成り立っている面もありますが、本来買うべきでない人まで買ってしまっているような気もします。
書込番号:8544198
1点

あれれ?
初代ストリームのコンセプトは"7シーター・クーペ"、
現行のデザインコンセプトは"クラウチング・クーペ・フォルム"、"FORM CLIMAX"ですよね。
ホンダの開発者たちが、7人乗りのCR-Xというイメージで作り始めたとインタビューで答えて
います。そんな意気込みに惚れてオーナーになりました。
買ってはいけなかったんでしょうか。
書込番号:8547032
0点

>ホンダはEFやEGの時代まで
今のABA Type-Rは良い車ですよ。
Formもいいし、エンジンもよく回る。
ストリームも開発コンセプトをキープした差別化モデル
(Type-R、Absolute)を出せば選択肢が増えておもしろいと思います。
書込番号:8547829
1点

ストリームは現行型からAbsoluteのグレード名からRSZへと変えてきました。この2つは似て非なるものでしょう。スポーティー度で言えば、Absolute>RSZですね。まあどちらでも十分だと思いますが。ミニバンらしからぬ走りですが、クーペや(スポーツ)セダンではないのです。それをして所詮・・となってしまうのでしょうか。スタイル、ユーティリティー、走り、大きさ、それぞれに高い次元でバランスの取れたいい車だと思ってます。
書込番号:8548263
4点

あくまでもデザインだけに関して言えばフロントフェイスが精悍なだけにフェンダーの張り出しがあれば全体的なフォルムに精悍さ、迫力というものは出るでしょうね。
あと現行ストリームを初めて見た時から気になったのは精悍なフロントフェイスに比べ極端に地味なリアデザインですかね。
地味というかフロントフェイスとリアデザインのバランスが今一つのように感じます。
ストリームには乗っていない私の勝手な意見でした。
書込番号:8548953
2点

バックナムさん
全く同意見です。私もそれが聞きたくてこのスレを立てました。
正にこの点が改良されれば、さらにかっこよくなると思います。
現行ストリームが、いろんな用途や要望を網羅しながら、このPackage、この走り、
この価格で実現してきたことは驚きです。
その上でさらなる希望を言えば、ですよね。
RSZはあまりに標準車と差別化要素が少なく、余分にお金を出すだけの差異があるか
が微妙です。街を走っている半分がRSZですから。(X/Gに17inchアルミと革ハンドルを装着
すればそっちの方が乗り心地もいいし個人的にはbetterです。)
ホンダによると、これはあえてそうしているらしく、どのグレードを買っても自身を
持って乗ってもらえるようにとう意図らしいですね。
そうだとしたら、New オデッセイのAbsoluteは、パドルはもちろんのこと、外観(かなり違う)
エンジンチューニング、色さらにはギア比に至るまで明確な差別化をしていて、それらを
求めるユーザーにも配慮されています。
図体の大きい中型ミニバンでそれをやり、よりスポーツ性を求めるユーザー層が多いであろう
5ナンバーストリームでそうしないというホンダの市場戦略にちょっと??という感が残ります。
書込番号:8549630
1点

■china-roses様
5ナンバーでこだわったところに開発者の意図はあったと思いますよ。
残念かどうかは微妙ですが、思惑を果たそうとすればオデッセイだというのが開発者側のコンセプトでもあり、♪ぱふっ♪さんやデジやんさんの回答が的を射ていると思います。
所詮・・・と書いたのは、「背が高く見える」とあったので。ミニバンだから背が高くなってというのはトレードオフだと思いますし、ワゴンでもない。でもクーペのようなフォルムを5ナンバー枠ギリギリで表現してみたらどうだっ、えいっみたいな、かなり頑張ったほうだと思うんですけど。
マイナス評価は別にかまいませんけど、残念だと連呼されるほうが残念なので、もうやめて、欲しいかも。
書込番号:8550309
2点

おそらく8割以上を占めるであろう、そのような意見の中で、少数かもしれませんが私の
ようにスポーティ嗜好の方が今のストリームのスタイルをどう感じておられるのかが
知りたかっただけです。
興味のない方はスレ自体を読み飛ばしてください。
書込番号:8551147
0点

>興味のない方はスレ自体を読み飛ばしてください。
ごもっとも。
ただ、やめて欲しい(嫌な気分になる)と思うような事を、書いてる事にも気付いて下さいよ。
書込番号:8551810
7点

再度一言申し上げたく。
スレ主さんの意図はぶっちゃけオーリス、ブレイド、イストのような横のふくらみボリューム感を望んでるのでしょうね。
私はそれが形として悪いとは思わない、しかし省エネ、省資源、環境問題などをそれよりも優先するという社会的態度、イズムといった面を優先すべきと主張したい。
何かを基準、歯止めとしなければそれは難しい。
それが日本では「軽」や"5no."でしょう。
そんな意味からストリームが室内寸法をmax確保し外寸を5no.にして出た時は安堵したものです。
(シビックを見ていただけに)
5no.でなければ買わなかったのは明らかです。
コンパクトを名乗りながら上記オーリス、ブレイドなどのデザインは一番採用したくないものです。
書込番号:8551814
2点

白南天さん
>スレ主さんの意図はぶっちゃけオーリス、ブレイド、イストのような横のふくらみボリュー
>ム感を望んでるのでしょうね。
いえそうなると、だいぶ私のイメージしている車じゃなくなります。
私も今のストリームの全体Formが気に入って買いましたし、特に走りは期待以上で、満足度も
高いです。
その上で道行く同じストリームが走っている姿を見て、さらに「こうなったらもっといいのに
な。」という希望が、上の"バックナム"さんがコメントされているとおりの内容です。
これは、現行ストリームの開発段階の初期型モックアップ(ホンダがいうクラウチング・
クーペフォルム)が正にそのFormだったんです。
だからストリームの開発コンセプト、開発者のやりたいことには凄く共感しますし、
この車にとんでもない荒唐無稽なことを求めているのではないのではと思っています。
まっすー@さん
>かなり頑張ったほうだと思うんですけど。
ええ私も初期型から、これだけ精悍なFormに進化したので、いろんなユーザーのユーティリ
ティの要望を満たさなければいけない中で、かなりがんばっていると思います。
その上で、現行の感想、次なるストリームへの要望をいうと、1つめの返信の♪ぱふっ♪さん
がコメントされているように、
>これもデザイナーの仕事なので、もうちょっとグラマラスに見せる工夫はあったんじゃない
>かなと思いますけど。
と私も感じてます。
ホンダ系の車情報誌で、「ステップワゴン」「モビリオ」「フリード」のユーティリティ重視
のPackageと、「ストリーム」「オデッセイ」のスペシャリティ指向のPackageが今後より2極
分化していくだろうという記事を見ました。
オデッセイクラスの大きさでスペシャリティを目指すと、例えばV6 3L DOHCなどのように
重く大きな図体を軽快に取り回すために、どうしてもHigh power、低燃費の方向に行って
しまう可能性があるので、ストリームに初期型Absoluteのような、それを求めるユーザー向け
のeditionがあればなと思います。
ただ、現行型でそのようなモデルを後出しすると、大勢のRSZユーザーのブーイングを買う
でしょうから、次のモデルチェンジ or 新車種(エディックスがありながらのフリードのよう
に)かな。
書込番号:8552342
1点

5ナンバー枠への拘りは賛成です。
自宅の駐車スペースやコンパクトカーからの乗り換えを考えている人など需要が有ると思いますね。
ストリームを“シルバーウルフ”と呼ぶとは知りませんでしたが、スポーティで軽快なミニバンのイメージが有りますね。
ワイドボディにしてグラマラスにすると失うものも有るように思います。
書込番号:8552720
4点

現行ストリームが競合車に勝ると思われるのは私自身ストリームは運転したことがありませんが、一つは定評の有る足回りの良さですよね。
私自身はVWトゥーランというミニバンに乗っておりますが、この車もゴルフ譲りの足回りとハンドリングで、ミニバンという部類でありながらワインディングロードでも走りを楽しめしまうというのは似ているのかなと思います。
またストリームはミニバンでありながら、一見ステーションワゴンに見えてしまうスポーティーなスタイリングも魅力だと思います。
これはブジョー308SWに共通する部分ですよね。
ですからストリームは輸入車コンパクトミニバンの良い所を掛け合わせた様なミニバンですし、それが成されているのは国産ではストリームだけでしょう。
多分スレ主さんもそれを感じているだけに、特に全体的なフォルムをもう少し突き詰めればもっと良くなるのではないか。そう思っているのでしょうね。
確かに3ナンバーに比べ5ナンバーの方がランニングコスト的には少々かさみますが、車幅が多少3ナンバーサイズに掛かってしまってもそれはそれでもっとストリームらしい精悍さが増し、魅力に繋がるのではないかと私も個人的にはそう思いますね。
書込番号:8553856
3点

Touranという車は私は実車は見たことがないですが、Golf系だとするとガッチリしたボディ
剛性にキビキビしたサス、クイックなハンドリングを想像します。走りそうですね。
プジョー308SWは今年の春出たときから、気になって見ています。3列シートで、ストリーム
よりも全長が短く、高さも高いのになぜ背高に見えずにバランス良く見えるのかなと思って
いました。もちろんフェンダーの張り出しが大きな理由だと思いますが、それだけではない
全体デザイン、フロントの造形などトータルでうまく見せている気もします。
これらは、たしかターボ(スーパーチャージャー?)エンジンでしたよね。NAのストリームとは
レスポンスなどまた違ったおもしろさもあるんでしょうね。
デザインの方は、各国、各車にいろんな制約、目標がありますので、限られた条件の中で
矛盾する難しい課題をいかに両立させるかがデザイナー、エンジニアの腕の見せ所だと
思います。
カッコよく見せるための、安直な排気量、パワーアップや税負担が増えるような大型化は
私も反対です。でもデザインの工夫でそれらを克服し、結果的に車幅が1700mmを少し超えた、
しかしストリームのコンセプトである精悍さ、躍動感がよりらしくなるというなら、これも
ありかなと個人的に思っています。
排気量が今のまま車幅(というよりフェンダー)が1700mm超えても、税金変わらないですし、
今のストリームはかなりかっこいいので、大幅手入れは必要無い気がします。
(と外野から口で言うのは簡単です、ホンダのエンジニアさんごめんなさい)
ストリームは立駐に入るかどうかなどの国内事情の克服が重要ですので、308SWと直接比較は
酷ですが、似たコンセプト、ターゲットユーザーから、ある意味参考になる(気になる)車だと
思います。
書込番号:8555706
0点

5ナンバー枠、僕はよいと思いますよ。
最近では、5ナンバーが少なくなってしまいましたね。
日常の使い勝手だと思います。
僕は、もう少しで赤いルミオンにぶつけられそうになりました。
僕はあわててよりすぎてもう少しで、どぶに落ちるところでした。
おおきな顔でした。吃驚しましたね。ぶつぶつ。
狭い道は気おつけて運転ですね。
安全第一です。
書込番号:8555713
0点

あえて非難を承知でいうと、
「5ナンバー枠は、正義ではないこともある」ということです。
自動車業界の流れとして、標準設計として日本独特の規格である5ナンバーを捨て、世界標準(グローバルスタンダード)の名のもとに今まで5ナンバーであった車が、3ナンバー化しています。
プリウス、(Newシャーシの)カローラ、シビック等が代表でしょうか?
この考えとしては、設計の省資源化、部品共用化によるコストダウンとしては、正しいと思いますが、何か個性とかこだわりが薄れていくのは悲しいという事実もあります。
もしかして、ウイッシュは、3ナンバー化してしまうかも知れません。
この中で、ストリームが個性として5ナンバーを貫いているのは、歓迎すべきことだと思います。
書込番号:8561823
3点

先々代のアコードはセダンが5ナンバー、ワゴンが3ナンバーだったんですが、これには確かエンジンの違い(セダン2L、ワゴン2.3L)もありましたが、全幅もセダンは5ナンバーサイズの1700mm以内に抑えられ、ワゴンはフェンダーの張り出しがあった為に1700mmを若干越え3ナンバーサイズになっていました。
この時のアコードセダン、アコードワゴンのフロント正面から見た画像が見比べられれば一番判ると思うのですが、フェンダーの張り出しが左右2cm弱あるだけで迫力、またどっしり感といった印象が全然違ってきます。
デザインとは本当に微妙ですね。
すみません、余談でした。
書込番号:8563814
2点

すみません、アコードの話しは先々代ではなく、先代のものでした。
申し訳ございません。
書込番号:8563821
0点

china-rosesさんの言いたかった「本題」が判りました。
クラウチング・クーペ・フォルムというのが載っている雑誌ありました。
<2006年7月発売モーターファン別冊376段> 多分これですね。
テールをぐっと絞って確かにメリハリのあるスタイル、なるほど、いけてる。
多分採用された形のでしょう、記事トップのイラスト画なんてイラスト故の強調された陰影なんか惚れ惚れするような感じですね。
なんだかある時期のプレリュードを連想する部分もあります。
この線を強調したデザインは確かに"魅力的"です。しかしその分何と言うか"趣味の車"の色彩がぐっと増して来ると思います。そして生活用具としての実用性からその分遠ざかると思います。
その場合現行スタイルほどの販売台数は出なかったのではと思います。
私もちょっと気恥ずかしい感じで買わなかったかも、、と言う感じです。
(雑誌現物のない方にわかりにくいコメントになってること、ゴメンナサイ)
----
この板のテーマが「5no.へのこだわり・・」というタイトルだったので少しすれ違った議論を経た感じもあります。
そうです。デザインと5no.枠は別とも言えます。
5no.枠の中でもおっしゃるデザインは出来ます、室内寸法が少し犠牲になるだけ。
今の室内寸法を確保してデザインを重視すれば3no.になって一つの枠をはみ出す。
私の主張する環境や省資源等を重視することが先にありきで外寸の割りに室内を出来るだけ確保する。ここでのギリギリの妥協点を見つけ実現した一つの回答が現行デザインではないかと評価します。
newモデル最初の数ヶ月で販売台数がガタンと落ちるケースもよくある中でストリームはこの4〜9月でもコンスタントに月平均3千台以上売れ続けていることはその証拠かなと思います。
書込番号:8566490
3点

この車に思い入れの多い方が多くびっくりしました。私の周りでは、なぜかこの車
の人気が高くユーザーが3人居ますが、みんな車に興味が無く、5ナンバーで7人乗れて、
デザインが無難(背高ミニバンだと商用車と言って、おじいちゃんおばあちゃんが嫌
がる)という理由でした。
そんな車と思い興味なかったのですが、改めて見ると確かに精悍なデザインですね。
書込番号:8566667
0点

5No.かどうかで、賛成派 VS 反対派で、水かけ論になってしまいましたね。
だから途中で、質問の仕方がまずかったと、訂正したつもりだったんですが..
「今のストリーム、かっこいいけど、真正面、リアビューが縦高に見えるところ、
もうちょっとがんばってかっこよくしてほしいな」と思っただけです。
白南天さん、
ほぼ先ほど書かれていたようなことが、私がみなさんに聞きたかったことです。
その本でも現行ストリームの"クラウチング・クーペ・フォルム"のデッサンが載っているのを
見ました。私は別のホンダ系の出版社から出ている車情報誌上で、ホンダのデザイナー、
エンジニアたちが2代目ストリームの"やりたかったこと"を討論形式で紹介しているのを見
て、そのコンセプトを知りました。
イメージスケッチなので、デフォルメしてあり、"気恥ずかしい"というのもわかりますが、
現行ストリームの開発者のねらったコンセプトはこのような"クーペ・フォルム"なんです。
その後、"シルバー・ウルフ"という表現も使われましたね。
かっこよくて、結果的に5No.におさまればそれに越したことはないです。
(リアビューもコンセプトをキープして、もうちょっと芸を見せてほしいです。)
この車のユーザー層は、車にさほど興味が無く、「そこそこの価格で、そこそこの広さが
あって燃費も良い」ということを重視される方もたくさんおられますし、営業的には多数を占
める重要なお客様ですから、多少デザインを犠牲にしたり、絶対5No枠は守らなければいけな
かったというのも、理解しているつもりです。
書込番号:8566890
1点

初代ストリーム誕生の前に同様の車として5ナンバー枠のトヨタのイプサムがありました。
販売面でオデッセイに勝てず、ついにイプサムは3ナンバー枠のイプサム240に代わりました。(性能面では優れていましたがこちらも販売不振で、ついにマークXジオまで生まれました。相変わらず販売不振のようですが・・・)
同時期に5ナンバー枠の初代ストリームが誕生したのですが、爆発的にヒットしました。
トヨタは対抗車種としてカローラスパシオで攻勢をかけましたが歯が立たず、次にストリームと全く寸法が同じでデザインを含めストリーム改良版とも揶揄されるWISHを発売し勝利を収めました。
この手の車はトヨタは自分で考えると何をやってもダメでWISHはストリームコピーで初めて市場に受け入れられました。(一部3ナンバーのあるWISHですが、これはタイヤ幅が広くコピーベースに生まれた鬼っ子のようなものではないかと思います。)
どう感じるかは色々でしょうが、大幅な変更を望む多くの人は本当はストリーム以外の車に乗りたかったではないかと推測しています。
書込番号:8567816
3点

本スレの書き込みを見ていて、現行ストリームはいろんな趣向のユーザーをかかえているのだ
と実感しています。
実用性重視のミニバン派から、果ては私のようなスポーティ・スペシャリティ志向のユーザー
まで。
うまく例えるのが難しいんですが、
「同じストリームという"山"に上って頂上にたどりついた(オーナーになった)んだけど、
登ってきた道、方角が全く違う。だから次の目指す山(次期ストリームへの期待)が全く
違う。」
という感じでしょうか。
(1)元々BOX型ミニバンしかなかった時代から、居住性、取り回しの良さ、シート配列など、
実用性を重視してきた生粋ミニバン支持層。
(2)普通のセダン乗ってたけど、家族が増えたり、ライフスタイルが変わり、必要にせまら
れ、自然にストリームに行き着いたファミリー層。
(3)2ドアクーペやスポーティセダンに長く乗っていて、低く流麗なスタイルや走りに価値観を
持っているが、家庭を持ったなど、必要に迫られ、クーペを連想させるストリームを選
んだ "ほんとうはミニバンには乗りたくない"(元)走り屋たち、(今は)お父さん、
お母さん、車にこだわりがある少数の若者。
大雑把に分類するとこんな感じじゃないでしょうか。
どなかの書き込みにもありましたが、(1)の層の人に言わせれば、
「(3)の人たちは本来ストリームを買うべきじゃなかったのでは」
となるでしょうし、(3)の人から見れば、
「もっと妥協無くスタイリッシュに。Absolute、Type-Rのようなスペシャルエディション
を!」
となりますしね。というか(3)の層はこの車をミニバンだと思って買ってないと思います。
ホンダの開発者がそもそもそういう発言してますし..
(2)の層から見れば、
「何車ごときに長いスレ立てて熱くなってんの」
てなもんでしょう。
ということで、5No.へのこだわりだとか、今のデザインに対する思い、次への期待なんかも
(1)(2)(3)で全く違いますので、スレッド立てて議論することじゃありませんでした。
いつまでも平行線のまま、険悪になるだけでした。すいません。
ホンダもこの辺は百も承知で、ストリームのホームページ上でも、元1BOX、元セダンなどユー
ザー別にしっかり宣伝してますね。
でも比較的わかりやすいユーザー層を持つ車(ステップワゴン、プリウス、クラウン、GT-R、
Type-Rなど)と違って、作る側はほんと難しいと思います。いろんな要望がありすぎて迷走を
繰り返したスカイラインのように、実用層からも走り屋層からも支持されなくなってしまった
車にならないように。(価格だけ上がった)
------ ここからは蛇足なので、ムカついてる人たちは読み飛ばしてくださいね ----
ちなみにスレ主の私は、2ドアスカイライン(R-32)と、プレリュード(BA-20)に乗っていて、
乗り換える対象の車が国内市場から消えてしまった(3)の層です。初代ストリームは
全く興味の対象外、というかストリームって現行モデルが出てから目に止まり、その存在を
知りました。息子二人が小学生になり、断腸の思いでプレリュードから乗り換える車をさがし
ました。
CM見て「おっ」と思い、ホンダに何度も足を運び、1年半前にストリームのオーナーになり
ました。予想以上にしっかり走る車なので、うれしい誤算状態です。
その上で、今のストリームのスタイルを周囲はどう思われているのかなと思い、本スレで
質問してみた次第です。
書込番号:8569799
3点

こんにちは。
このスレ、最初から楽しく読ませていただいておりました。
私も(3)ですね。
家族が増えたので、人数に合う車を、妻も運転しやすい車をと考え、ダサいのは削除していったら、ストリーム以外は有り得なかった、という感じです。(5No.で)
ミニバンって考えて乗ってなかったですね。
というか、私はミニバンって何だ?ぐらいの人です。
でも、私は買うべきじゃない人だったのかな???
気に入ってますし、満足してます。
ストリームはリアから見るとダサいです。
そこだけは本当に残念。
因みに、私も初代のスタイリングだったら絶対買いません、って人です。
同じ車乗ってても、いろんな方がいて、面白いですね。
書込番号:8570036
2点

5ナンバーに拘らず、ワイド&ローなクーペスタイルの実用性を無視したミニバンが一台くらい有っても良いですね。
書込番号:8570204
1点

あまりにスレが長く続くので便乗でレスしてみようかと思ってしまいました。
(^_^;)
ちなみに私は(1)〜(3)のどれかというと全てに当て嵌まる気がします。
でもあえて選択するなら(3)かなぁと思います。
ただ、1BOXには1BOXの良さがあるでしょうし、セダンもクーペも同様だと思います。
利用シーンに合わせて車を変えることができれば良いのでしょうが、そのような余裕もない。
(^_^;)
で、欲張って色々と要望を詰め込むとストリームなのかなぁと思います。
ストリームのリアデザインですが、私は好きですよ。
確かに腰高ですが、クーペ=ワイド&ローというわけではないと思いますし。
例えば、インテtype-Rも私からすれば腰高ではないですが、ワイド&ローでもないと思います。
ようするに自分の趣向に合致しているかどうかですよね。
私は今のデザインで十分満足していますよ。
同じクーペ派であっても、こんな人いるということで。
最後に
ストリームって本当に良い車ですよね。
私は気に入るとボロボロになっても使い続けてしまうのですが、ストリームもそうなりそうな予感がします。(粗末に扱うということではなく、いつもピカピカに磨いて乗っているのですが、それでもいつかはボロボロになってしまうんだろうなぁという意味で。)
(^_^;)
書込番号:8570939
5点

この板予想以上に盛り上がった感じです
china-rosesさんの「社会学的分析」と言える解説に感嘆しました。
昨日の私のコメントの中、
china-rosesさんの言うクラウチング・クーペ・フォルムのこと。
「いけてるデザイン」
「惚れ惚れする」
などと言いながら気恥ずかしいので買わないかも、・・と表現しました。
なんという矛盾した話だ?! と感じられた方も居られるでしょう。
そうなのです
その心理を俗っぽいたとえ話で解説してみましょう。
-----
ナイスボディ、めっちゃキレイ(orイケメン)、魅力的だ、華やかだなァ、
お近付きになりたいという女性(or男性)に会い、知り合いになった。
※---※
でもちょっと待て、日々の生活を地道に付き合うか(結婚するか)・・・・?
やっぱり結婚するのはこちらだな、という事は結構ありますね。
まさにこんなところではないでしょうか。
日常の、喜・怒・哀・楽、各々場面どこにも使う生活用具でもありますから。
元々地味な俺、はしゃぎ過ぎかなというスタイル、色ではお葬式に乗って行きにくいなとか。
-----
私の場合マツダRX-8にそれを感じました。
この値段なら買えるしシャレたスタイルだなあ、と試乗し瞬間惚れした。
アクセラのデザインを最初に雑誌で見た時も少し感じた。
かつてナンパグルマと言われたプレリュードにもそのニオイがありました。
商品としての企画を考える時このあたりのさじ加減が難しいしポイントなのだろうと改めて思います。
書込番号:8571314
1点

なかなかいろいろな意見があって、面白いですね。
これこそ、掲示板の醍醐味?だと思います。
china-rosesさんの意見には、関心しました。
たしかに、ストリームは実用性だけじゃなくスポーティーやスタイリッシュに振った部分も大きいと思うので、ユーザーによって求めたものが大分違ってくるのかもしれませんね。
「同じストリームという"山"に上って頂上にたどりついた(オーナーになった)んだけど、登ってきた道、方角が全く違う。だから次の目指す山(次期ストリームへの期待)が全く違う。」という例えはピッタリだと思います。
ちなみに我が家は(1)に(3)をちょっと足した感じですね。
ストリームの前には、おやじだぴょんさんが上げられている5ナンバーサイズのイプサムに乗っていました。
なかなか優秀なパッケージングとデザインを持った車で気に入っていましたが、10年乗ったことと不幸にも当て逃げに逢ってしまったため乗り換えました。
当初、同じ販売店で取り扱っていたブレイドというハッチバックを検討していたんですが、排気量が2400CCで税金がイプサムと比べて高くなることと(まだ当時は2400CC車しかありませんでした)、イプサムと比べるとかなり荷室が狭くなってしまうことが引っかかっていたところで、ストリームを知りました。
もともとカッコイイ車が好きだったことと、サイズ的にもイプサムとさほど変わらないこと、価格があまり変わらないこと(2.0RSZで話を進めていました)、そして排気量も2000CC以内ということで、このストリームはピッタリだったんです。
納車されて1年半が経過しましたが、私はこのデザインは好みです。
5ナンバーサイズで実用性を求めたミニバンで、あれだけのデザインを実現できたことは、Hondaよ、良くやった!という感じです。
ただリアは私も不満な点があります。
私の場合はサイドから見たリアのバンパー周りなんですが、フロントはスッとしまっているのにリアはなんとも重たい感じがするのが、惜しいなと思います。
モデューロなどのオプションをつければ変わるのかもしれませんが。
china-rosesさんや白南天さんのご覧になった雑誌は、私は見たことないのですが、文章から察すると、そのデザインを採用していたら、乗る人を選ぶミニバンになっていたかもしれませんね。
好みが分かれるといいましょうか?
複雑な造形美を好む人には歓迎されるとおもいますが、クリーンなデザインを好む人は敬遠したでしょう。
でも現行型はその二つをうまくあわせたデザインだと思います。
いろいろ言いましたが、私はストリーム大好きです。
大事に乗っていきたいと思っています。
でも、このぐらい意見がいろいろ交わされるというのはいいですね。
それだけ皆さん、愛着を持っていらしゃるようで。
長文失礼しました。
読んでいていろいろ感想を持ったもので・・・。
書込番号:8571362
4点

続けてすみません。
×関心
○感心
感じの間違いが結構気になるもので・・・。
訂正します。
書込番号:8571373
0点

無駄なスレッドだったかなという思いもある一方で、さきほどからの何人かの方のように読ん
でくださっている方もおられるようなので、ちょっと元気を取り戻してきました。
先の書き込みで紹介した、開発当初の「クラウチング・クーペ・フォルム」について、
雑誌を読まれたことが無い方が大半だと思いますので、掲載内容を文章で紹介しておきます。
(ユーザー層(3)視点の私的感想が多くなる点はご了承を)
【開発初期】
このコンセプトでの先行スケッチがあるんですが、モーターショウで展示されるような未来
の車って感じで、まるで"地を這う4ドアスポーツカー"です。(4ドアGT-Rかって感じ)
5Noか3Noかなんて気にせずスケッチされており、リアも迫力満点、フェンダーもばりばり張り
出しています。いわゆるミニバンとして企画されているとは思えないFormです。
そしてそれを元に実際に形にした1/1の外観モデルが写真で掲載されており、フロントは
今いちヤボったいですが全高がなんと1500mm以下、ただし3列目の広さはプレリュード後席
相当と割り切ったコメントが記載されています。
乗降性の問題もあり、デザイナー曰く、営業から「売れない」と言われたらしいです。(笑)
たしかに現行モデルで好き嫌いの多いリアウィンドが大きく傾斜しており、かなりかっこいい
んですが、3列目乗った人は後頭部、ヘタすりゃ頭上までサンルーフ状態で直射日光に当たり
まくりですね。
【開発中期】
そんなこんなで、妥協案の中期モデル(この辺からコンセプトは"シルバーウルフ")のスケッ
チと写真が複数掲載されており、スケッチの中には現行よりかなりかっこいいものがあるん
ですが、これを実現するのは至難の業のようで、実際の1/1モデルの写真は、室内の広さを確
保するために天井が高くなり、かなり初代のストリームのイメージに逆戻りしています。
->これがボツなのは納得です。完全に広さとリアデザインの"二兎を追った"結果、悪い
意味で中間的なインパクトの無い形になってしまってます。
【最終モデル】
"シルバーウルフ"のコンゼプトを"精悍さ"の方向にふってリファイン・スケッチが掲載され
ています。どの案もめっちゃ強面で、現行のフロントはこれが実現化されたようです。
でも現行モデルで好評のヘッドライトからグリル周りの精悍さは、正にこのスケッチのおかげ
だと思います。
決定的に現行実車とこのスケッチの違う点がサイドフェンダーの張り出しです。5ナンバー
死守の命令下では、さすがにホンダのデザイナーもフェンダーを切り落とすしかなかった
ようです。
さらに中期モデルでかっこよかったリア周りのウィンドウ傾斜を起こし、頭上確保し、乗降性
を確保するため、リアの絞りを緩めています。その結果間延びしてしまったリアを引き締めて
見せるために、例のリアへの鋭い切れ込みウィンドエンドにすることで、目の錯覚により、リ
アも精悍なイメージに根性で持ってきたという感じですね。
->これを初代のようなラウンド型のサイドウィンドエンドにしたら、"顔はウルフ、身体
は大黒様"に見えてしまうと思います。
結果、最終1/1モデルの写真として、まんま現行シルバーのXって感じのエクステリア写真
が掲載されています。
真横からのビューは何とか精悍なイメージに持って来ています。
ということで、スポーツカーを連想させる初期コンセプトから始まり、デザイナー・エンジニ
ア・営業間の多くの努力と妥協(苦労)により、現時点での最善作として、今のスタイルになっ
たというわけです。
多くの方が意見されているように、5Noを守るという前提の中で、かなりかっこいFormかつ
3列ちゃんと使える広い室内空間が実現されました。
理想をめざす時、何事も何かを捨てたり、あきらめたりしなければいけませんが、正に今の
ストリームはそのようなプロセスを経て、アイデアの集大成として、発売にこぎつけたん
ではないでしょうか。
書込番号:8571687
2点

ミニバンらしからぬ精悍且つスポーティーなフォルムで、足回りやハンドリングはクーペやハッチに勝るとも劣らない。
しかも5ナンバーで取り回し易さと経済性に優れる。
ストリームは今後もそんなコンセプトを突き詰めていけば良いのではないでしょうか。
家族は増えたが露骨なミニバンスタイルは嫌だし、まだちょっとやんちゃな走りにも拘りたい。
そんな若いお父さんもきっと多いはずですから。
書込番号:8571926
3点

真に「デザイン」という言葉が持つ意味は、単に造形美だけではなく、機能も含んだものです。
アイデア段階のレンダリングスケッチとは、この車に限らず造形的理想論を追求したものでしょう。
「5noに収まらない」「ヘッドクリアランスが保てない」は、
このクルマのコンセプトでは機能面でのデザインの欠点です。
そのような諸条件をクリアしていった結果が現在の姿のはず。
惜しむらくは、テールランプが垂直を強調しているため、
通常よりも縦長に見えますね。
テールのみ初期のデザインをあきらめ、横からのフォルムは保ったまま
フロント同様に水平ラインを強調したデザインならば
不評な後ろ姿はどうだったのでしょう?
ただ、個性の面で希少価値のあるリアだとも思いますが...
今のところ皆様同様唯一無二のクルマ。
来年2月に購入予定です。
書込番号:8572386
3点

開発コンセプトのクラウチング・クーペ・フォルムについて、
ホンダのデザイナーの方がWeb上でも私が見た雑誌と同様のコメントされています。
http://cars.hi-ho.ne.jp/ccc/kaitai/honda/stream/01/style01.html#point02
いちばん下にデザインスケッチも写ってます。
書込番号:8573468
0点

china-rosesさんの情報と同じようなことですが
クラウチング・クーペ・フォルムに関する情報下記に見つけました。
開発段階のイラストも二枚だけですが載っています。
拡大で見られます。
イラストの一つは採用案とのことですがテール部分は味付けが相当違って見えます。
グラマラスで迫力があります。
(惚れます、これがそのまま出て欲しかったんですね)
http://www.carview.co.jp/magazine/interview/honda%5Fstream/02.asp
書込番号:8574189
1点

■china-roses様
ストリームのすべて、は私も熟読しましたのでおっしゃりたいこともなるほどよくわかりました。
でも、最初のスレだけを読んでしまうと、そういう細かいニュアンスは伝わらないわけで途中の書き込みされた内容を踏まえた上でならまた違った回答ができたかもしれませんけど。(まあ、それでいい意味で釣られたんですけど)・・・・
でも最初のスレッドには1700mm幅にムリがある云々のニュアンスが入ってたような(笑)
プレリュード、スカイラインからの乗り換え組みなら大変納得できる話ですね。
まあでもストリームはよく出来た車ですよ。7人乗りには見えないところを私は買いましたから。どちらかと言えば私も(3)の部類です。レスをいただいておりましたのでお返しまで。
書込番号:8574397
3点

クラウチング・クーペ・フォルム、どういったものかがやっと分かりました。
ありがとうございます。
このデザインがそのまま採用されていたら、もうミニバンの域を完全に脱していましたね。
白南天さんご紹介のリンク先に掲載されているデザインは見覚えがありました。
何だったか思い出してみたところ、ストリームのカタログやホンダのFACTBOOKのページに掲載されていましたね。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/stream/200607/02.html
リアまわりは確かに、このデザインの方がいいですね。
全高も感じさせませんし。
でもこのデザインで全高を1550mm以下に抑えていたとしたら、3列目は大人が座れたもんじゃなくなってしまっていたでしょうね。
そういったことを考えるとますます市販モデルのデザインは、このイメージを残しつつ居住性も確保したわけですから、あらためて優秀だなと思います。
Hondaの開発者の方には拍手を送りたいです。
書込番号:8574494
2点

スレ主さんが、途中途中に修正を入れながえらも色んな方向へ行ってしまう難しい内容なんでしょうかね?
ストリームそのものを否定しているのではなく、だめだめなリアデザインが残念と思うけど、
他の人はどう思いますか?って事だけですよね。
私も残念だと思います、もう少しやりようはあったと思います。
ストリームの掲示板を色々見ていますが、リアデザインの不評は多いですね。
マイナーチェンジがあっても、現行車のデザイナーだったら、だめだめは続くでしょうね。
書込番号:8898611
0点

たとえば、フェラーリやランボルギーニがハリウッド女優だとすると、ストリームは地元の可愛い子ちゃんなんですよ。
ある程度は庶民っぽさがないと大衆車として共感が得られない。
つまり、わざとブサイクな部分を残しているとも言えます。
大衆は洗練されたクラシック音楽よりも軽快な歌謡曲の方を好むし、洋服だって最先端の流行を追及したプレタポルテよりも、現実的なリアルクローズやストリートファッションの方が売れる。
私としては、ストリームというのは大衆車のあるべき形の範疇でカッコよさを演出している典型的な例のような気がします。
だから、良い部分もあれば悪い部分もあると。
書込番号:8898735
1点

なんかうわさが飛び交ってますが、スポーツモデルRST出るんですかね..
http://alphaecho.at.webry.info/200902/article_7.html
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/user/286068/p1.jpg
書込番号:9208585
0点

ホンダのデザインは、そんなもんです。
車幅1,700mm以上でも、一緒です。
カッコワルイ。 私はね。
書込番号:9208620
0点



現在、スタットレスタイヤ購入を検討しております。
ネットオークションも考えているのですが、
その際、タイヤのオフセットについて気になる事があります。
ストリームのタイヤオフセットをHONDAのHPで確認したとこ55mm
とありました。タイヤサイズ(205/65/R15)は同じで
オフセットが50mmのタイヤがオークションで出品されていたのですが
これが装着可能なのでしょうか。
詳しい方、情報お願いいたします。
0点

タイヤにはオフセットてのはありません ホイールです
そのくらいの差なら大丈夫でしょう
ノーマルが+55で タイヤサイズが同じで+50なら外に5mm出ることになります
(タイヤの銘柄が同じ場合 違うタイヤだとサイドの膨らみ具合が異なるので多少変わる)
車はあるのですから どのくらい許容するか測ってみましょう
フロントの タイヤで測ります
フェンダーから重り(5円玉程度で)をつけた糸をたらします
タイヤの一番膨らんだところから 糸までの距離を測ります
測定結果が5mm以上あれば 問題ありません 左右で違います
後ろはもっと余裕があるのでまず大丈夫です
書込番号:8521512
1点



RN-6 HDDナビエディションの純正ナビに地デジチューナーやTV&ナビキットを付けている方、又はナビの取り付けに詳しい方に質問です。
カーショップで地デジチューナーと走行しながらでも視聴できるTVキットを購入&取付予定です。
1.カーショップで問題なくスムーズに取り付けは出来るのでしょうか?
2.取り付け後何か制限されることや不具合(ステアリングスイッチが使えなくなる等)が出事 はあるのでしょうか?
3.取付工賃は一般的にいくら位掛かるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

又左衛門 さま
私はTVキットは知り合いに付けて、デジタルチューナーとリアモニターは
ディーラーでつけて頂きました。それを基に記載させて頂きます。
1.カーショップで問題なくスムーズに取り付けは出来るのでしょうか?
→TVキットは、オークション等で売られている「カプラ」で充分で、装着に
30分も掛らないと聞いております。サードパーティー各社から色々
出ているようですが、性能的にはさほど差異はないとも聞いております。
ですから、TVキットに関しては、ナビさえはずすことができれば
比較的簡単に装着できるようです。
ちなみに私のディーラーではTVキットの取り付けは「NG」だと言われました。
よって、前述のとおりTVキットのみ知り合いに付けて頂いております。
DTV(地デジチューナー)はリアモニターと一緒に、ディーラーでホンダアクセスの
物をつけてもらいました。約半日ほど車を預けてつけて頂きました。
2.取り付け後何か制限されることや不具合(ステアリングスイッチが使えなくなる等)が出事 はあるのでしょうか?
→TVキット(少なくとも私の付けた範囲では)を取り付けたことによる不都合は
特にありません。むしろ走行中にサウンドコンテナのアルバムの変更などが
容易に出来るようになり、便利さが増した感じです。
なおDTVは外部入力の「ビデオ」接続扱いにある為、ステアリングスイッチは使えません。
(これはTVキットの取り付け如何にかかわらず)よってDTVのみ、後付けのリモコンで
チャンネルを切り替える必要があります。(各社DTVチューナーも、タッチパネルや
ステアリングスイッチはたぶん使えないと思います。)
なお、ディーラーのDTVチューナーの場合、チューナーの電源を切れば、
標準装備の映像・音声入力端子が使えるそうです。(たぶん、Panasonic製は
配線さえきちんとすれば、同じ仕様だと思います)
3.取付工賃は一般的にいくら位掛かるのでしょうか?
→私の場合、リアモニター、DTVチューナー、各種アタッチメント込みで
20万円ぐらいでした。リアモニターやDTVチューナーは定価でしたので、
逆算してもらえれば取り付け工賃が出るかと思います。
蛇足ですが、DTVチューナーはPanasonicのTA-DTX300A相当でした。
相対的に大手カーショップより少々値が張る気もしますが、保証の長さや
ディーラーの付き合いを考慮して選定しました。なおDTVチューナーの
設置場所は助手席下で、助手席下のシートアンダートレイを外しての
設置になりました。(以前のアタッチメントとは、変わっているようです)
その他
→これは私見ですが、走行中にDTVが見られるようにしたことは後悔してます。
それはあまりに映像が奇麗(乱れがなく鮮明)なため、どうやらそれに見入って
事故を起こしそうになったからです。確かにTVキットを入れてから、
便利になった面も大きいのですが、そんな事があって、
走行中に前面の画面ではTVを見ないように(TVキットを入れるなんて
本末転倒ですが・・・)自主規制?するようにしました。
そういうわけで、参考にしてくださいとも言いにくいのですが、
DTVは想像以上に乱れが少ないので運転手以外の方は楽しめると思うのですが、
それは裏を返せば運転手に対して「ストレス」(危険や不満etcという意味で)を
増幅させますので、少なくともTVキットに関しては、熟考した上で装着するか
否かしたほうが良いと思います。私の場合、リアモニターが装着してあるので、
TVキットを外しても良いとさえ思う今日この頃です。
最後に、長文大変恐縮です。
書込番号:8511514
2点

にーはお・パンダ さん、色々と参考になるご意見ありがとうございました。
TVキット取り付け後の特に不具合はないと言う回答に大変安心しました。
しかし、にーはお・パンダ さんのおっしゃる通り走行中のナビ操作やTV視聴は、交通事故の要因になると思うので、その点を一番に重要視しなければいけないと言う事を改めて思いました。
TV&ナビキット及びデジタルチューナーを取り付ける際には、それなりのリスクがともなうという事を頭に入れ、走行中は安全第一に徹して運転したいと思います。
書込番号:8514309
0点



HDDナビエディションに天井設置のリアモニターのオプションを検討しています。
運転席の画面は走行中はTVやDVDについては音声のみとなるようですが、
リアモニターの画面は映るのでしょうか?
走行中、運転席は地図、リアモニターはDVDなどでの使用が主と
考えています。
0点

1.8RSZ純正ナビに乗っています。HDDナビエディションではないですが、
たぶん同じナビだと思いますので、ご報告させていただきます。
私は納車1年程度してからディーラーで付けて頂きましたが、
前でナビ画面を見ながら、リアモニタでTV・DVD・ビデオの視聴は可能です。
また座りかたにもよると思うのですが、私の場合ルームミラーへの写りこみは
1センチほどございますが、そのままで走行していても後方視界の邪魔にはなりません。
(と言うのも私の場合、ルームミラーにハッチバックの上のほうが一部
ミラーに映りこむので・・・その幅とほぼ同じでモニターが同色なので気にならない)
わかりにくいかもしれませんが、(しかも停止中で申し訳ないのですが・・・)
画像添付しておきました。punapunaさんの参考になれば幸いです。
当然、走行中でもリアモニター側は映像が流れます。
あえて難点を挙げるなら、高速走行時などは3列目の方が少し音が
聞きにくい事でしょうか?
書込番号:8497948
0点


とても参考になりました。
これで安心して取り付けられます。
ありがとうございました。
書込番号:8500893
0点



ストリームの新規購入を検討しています。
ボディカラーについてですが、
ナイトホークブラックパールはクリスタルブラックパール
クールアンバーメタリックはポリッシュドメタルメタリック
へ変更されているようですが、
実際にどのくらい違うものなのでしょうか。
並べて比較しないと分からない程度ですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
個人的な印象程度で結構ですので、教えて頂ければ助かります。
0点

いつの間にか変わってますね!
赤も再びラインアップされてるし。
私はクールアンバーですが、
クールアンバーメタリックとポリッシュドメタルメタリックは
けっこう違うようです。
クールアンバーはもっと濃い茶色ですね。
ブラックは分かりません。ディーラで確認がよろしいかと。
書込番号:8459438
0点

確かに、ボディーカラーが変更されていますね!
しかも再び赤系の色がラインナップに復活しているじゃないですか!
クールアンバーメタリックとポリッシュドメタルメタリックは大分色が違いますね。
クールアンバーは茶色っぽい色ですが、ポリッシュドメタルメタリックは写真で見る限りグレーっぽい色でしょうか?
フリードにもラインナップにある色ですね。
クリスタルブラックパールはごめんなさい、よく分かりません。
でも広報資料とかも出ていないですし、本当にいつの間にか色が変わっていましたね。
私はダークルビーレットパールが気になりますw
新色は私もすごく気になるので、もし実車を確認しましたら、またご報告お願いします。
書込番号:8460984
0点

ガーン・・・
私はブラックに乗っています。 今年の3月時点では赤が無かったのに・・・。
試乗車で赤を乗ったのですが、とてもかっこよく、巷で赤のストリームを見るたびに・・・。(すいません、個人的な意見でした)
ブラックですが、私的には気に入っています。 たしかに白もいいのですが、確か3万円ほど高かったような・・・。(この際、値段はどうでもいいですが)
精悍なイメージをお好みであれば、ブラックも良いと思います。 ただ、非常に汚れは目立ちますね。
その他の色についてはあまり見かけないですね、ブルーとメタルは。
うーん、それにしても、赤が復活とは・・・。 (ごめんなさい)
書込番号:8569704
0点

ごめんなさい、連投です。
> ナイトホークブラックパールはクリスタルブラックパール
私のブラックはナイトホークブラックです。 クリスタルについてはごめんなさい。 わかりません。
書込番号:8569714
0点

新たに加わった、「ポリッシュドメタル・メタリック」と「ダークルビーレッド・パール」は
やられました。かなり精悍でかっこいいんじゃないですか。
両方とも今のストリームにぴったりだと思います。私はシルバーに乗ってますが、もう少し
ダークなガンメタが好みだったので、今買うなら間違いなく上記2色のどちらかを選んでた
と思います。
後からどんどん良くなっていくのは、しょうがないとあきらめていますが。
書込番号:8586557
0点


ストリームの中古車 (全2モデル/152物件)
-
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.1万km
-
ストリーム RSZ エアロ ナビ アルミ社外 夏冬タイヤ付き 社外サウンドシステム運転席助手席エアバック フルフラットシート キーレス PS PW
- 支払総額
- 26.8万円
- 車両価格
- 22.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 14.0万km
-
ストリーム RSZ 後期モデル ディスプレイオーディオ パドルシフト バックカメラ Bluetooth HIDライト フォグランプ キーレス ドラレコ 純正アルミ
- 支払総額
- 61.5万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 67.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 15.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜171万円
-
19〜305万円
-
24〜124万円
-
24〜578万円
-
19〜685万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
25〜146万円
-
50〜263万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
ストリーム RSZ エアロ ナビ アルミ社外 夏冬タイヤ付き 社外サウンドシステム運転席助手席エアバック フルフラットシート キーレス PS PW
- 支払総額
- 26.8万円
- 車両価格
- 22.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
ストリーム RSZ 後期モデル ディスプレイオーディオ パドルシフト バックカメラ Bluetooth HIDライト フォグランプ キーレス ドラレコ 純正アルミ
- 支払総額
- 61.5万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 67.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 10.6万円