ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 22〜105 万円 (147物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年1月10日 12:25 |
![]() |
18 | 7 | 2009年11月23日 02:33 |
![]() |
32 | 10 | 2009年11月18日 15:01 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月8日 12:40 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月1日 00:20 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月31日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ただ今、ホンダカーズにてストリーム一本で交渉をしております。
ZSナビP(1.8)を現金支払・下取り無しで検討していますが、
なかなか思うような値引きになりません。
車両本体から25〜30万円値引くための良策はあるのでしょうか?
現時点ではオプションを20万程度見積もって、22万円引き。
しかも20万円だけでもローンを組んでほしいとの話。
車庫証明や納車費用は自分で手続き可能なのでカット。
車両本体220万・オプション19万・諸費用18万の計257万が235万
というのは果たして安いのでしょうか?
購入(検討)者様のご意見等お待ちしております。
0点

ホンダ車は値引きの地域差が大きく、地方では26万円以上とい車両本体値引きには
到達出来ない場合が多いと思いますが都市部にお住まいでしょうか。
現在ホンダカーズにて交渉中との事ですが競合は行っていますか?
大きな値引きを引き出すには同士競合が効果的です。
経営の異なるホンダディーラーで見積もりを取り競合させましょう。
書込番号:10456644
2点

値引きには、地域差や販売店の系列(旧ベルノ・クリオ系とプリモ系)等で値引きもかわってきます。
旧プリモ系は個人経営の店が多いので、旧ベルノ・クルオ系の会社より値引きをしてくれるケースがあるようです。また、旧プリモ系と旧ベルノ・クリオ系の販売店で見積もりを取り、競り合わせるのも一つの手かもしれません。
購入時期でもかわるようで、12月や3月は、「対策」が出て値引き幅が大きいようです。(「対策」とは、メーカーが販売店への車両価格を下げて売り、その分、値引きしやすい様にすることです。他にもいろいろあるようですが)
1年間の車種別販売台数は、1月〜12月で決まるので、販売台数を伸ばすため、12月はメーカーから「対策」が出て、値引きが大きくなる場合があります。
また、年を越すと年式が古くなるので、在庫を抱えるメーカーやDは、売り切ってしまおうと値引きする場合があります。
3月は、決算時期にあたり、この時も「対策」がでて、値引き幅が大きくなります。
私の場合、昨年12月に購入しました。年を越すまでに車を処分したかったので、まじめに値引き交渉はしていません。
(9月のリーマンショックで査定価格が急激に落下、(04年式RB1アブソルート)08年3月査定で170万円と言われ、喜んでいましたが、わずか8ヶ月で70万ダウン、08年11月査定で100万円まで下がりました。一般的に1ヶ月当たり2〜4万円づつ下がるのが普通ですが、下がりすぎ。
年を越すと、更に20万円〜下がると言われて・・・あわてて処分。結局、下取りに出さず、中古車買取業者と2時間交渉し、127万円で引き取ってもらう。)
購入車両は、1.8L タイプX HDDナビエディションに、メーカーOPのセキュリティーPを追加、DOPには、ドアバイザー、フロアマット、ETC、CPCボディーコート、希望ナンバーそしてマモル君(保障期間延長)で総額220万円でした。
値引きが少なかった分、下取り価格が結構あったので、最終的に持ち出し金額が100万円を切ったので、結構満足してます。
書込番号:10459230
1点

スーパーアルテッツァさん、ikekichiさん、有難うございます。
当方、758エリアに在住しておりますので一応都市部に住んで
います。値引き目標26万円と言う数字がネット上にあちこち出回
っていますが、メーカーによる限界値引金額でも設定されている
のでしょうか?在庫車等が大幅に値引きされるのは理解できます。
近いうちに経営の異なるディーラーで見積もる予定ではあります。
今交渉しているところは経営統合により域内に80店舗以上もある
大きなディーラーのため、近隣にあまり他のホンダディーラーが
無いのがネックです。どこもそんなものでしょうか?あとは、1,2
店舗しかないディーラーが付近に2箇所あります。比較対象が2社
あるだけでもありがたい事ですね。ただし、購入後のメンテナンス
のことを考えると大きなディーラーの方が安心できるような気が
します。あれもこれもは望めないでしょうがね。しかし、ホンダは
あまりキャンペーンをやらないですね。
書込番号:10461631
0点

>メーカーによる限界値引金額でも設定されているのでしょうか
金額が26万円かは不明ですが、そのような指示はメーカーから出ていると思います。
例えばレクサスの値引き0円はメーカーの指示によるものです。
フルモデルチェンジ直後の車の値引き額を小さくするのもメーカーの指示によるところがあります。
書込番号:10462441
0点

もう契約してしまったでしょうが…私の例を書きます。ストリームXのHDDナビPで本体価格203万円です。法定費用はともかくとして、私は次のようなオプションをつけました。・マッドガード(前後)・学校フロアマット ・ETC ・エキパイフィニッシャー ・特別色プレミアムホワイトパール ・アルミホイール(中古や型落ちでもいいからと頼みました。結果、Moduloがつきました) ・ドアバイザー
結局、総額216万円でした。26〜27万円の値引きになっていましたよ。
書込番号:10761065
0点



現在、ストリームとフリードのどちらかを購入しようと考えています。
初めてのマイカーの購入で分からない事ばかりです。
ある販売店に新型ストリーム1.8Xの見積もりを取ってみたところ次のような回答でした。ちなみに中古車ではなく新車だそうです。
車両本体価格(税込):1,519,000円
法定費用(非課税): 130,730円
諸費用(税込): 69,300円
-------------------------------
支払い総額: 1,719,030円
新車車輌本体価格1.794.000円のお車です。
新車ですのでエコカー減税の対象車です。
補助金もありますので大変お得だと思います。(新古車、中古車は適用できません)お見積もり以外にかかる費用は納車費用、オプション、付属品(マット、バイザー、マットガード)などは別途かかります。
これって安いのでしょうか?まったく検討がつきません。
ちなみに、近所の整備会社のご主人は、中間マージンを取らないので、その分をお客へのサービスとして還元して、車検等はその会社で受けてもらうという話を聞いたことがあったので、同じような考え方でこれくらいの金額提示が出せているのかなと思ったりしました。
0点

公式サイトでオンライン見積ができます。
http://www.honda.co.jp/CYBERMALL/stream/estimate/
値引き前の額が出てくるので参考にしてください。
書込番号:10454489
2点

という事は車両本体値引き27.5万円という事ですよね。
この車の都市部での一般的な車両本体からの限界値引きは26〜31万円
程度となりますので良い値引き額と言えます。
書込番号:10454551
4点

スーパーアルテッツァさん
あんたが計算しちゃダメなの。分かる?
書込番号:10454584
2点

これから更に助成金がつけば、そこそこ良い値引き額ですね。
インターネットで調べると26万が目標額となっていたので、悪くないということです。もう少しサービスしてもらえるかなと思っとります。
書込番号:10454687
0点

>井上トロんさん
>あんたが計算しちゃダメなの。分かる?
なんで?
自分で調べるのも大切だけど、わざわざ教えてくれた人にケチつけるのはどうかと思いますけど。
書込番号:10454908
4点

>なんで?
入口までは教えたのだから合計金額出すくらい自分でやってほしいという意味で全部は教えなかった。
もし分からない事があればその後書けばいいのです。
※ 入口URLを引き出すのはちょっとコツがいる。マウスで辿るだけでは出てこないので。
とことが氏はなにも考えずに意気揚々と回答し、スレ主さんから考える仕事を奪ってしまった。
スレ主さんの疑問は解消したかもしれませんが彼のタメにはならんでしょう。
クチコミストを目指しているのならどこまで答えればいいのか考えて欲しいところ。
書込番号:10455092
4点

教えたいと思えば教えればいいし
教えたくないと思うなら黙ってればいい。
誰がどの程度の回答をするかはその人の自由。
私は2年半ほど前に埼玉県で購入し同程度の値引きでした。
その頃はまだMC前であり、補助金などもまだない時期でした。
値引き額は時期や地域で差があると思うので参考になるのかはわかりませんが。
あとは近隣の地域のディーラーにも掛け合って比べてみるのもいいかと思いますよ。
書込番号:10518272
2点



はじめまして!
ストリームの1800ccと2000ccで現在検討中です。
グレードはエコカー減税真っ最中ですが、RSZでと思っています。
車は仕事で毎日使用します(月間2000km)
一般道、高速道路の使用比率は、6対4位です。
過去のホンダ車はプレリュードやアコードの2200〜23000ccを愛車としてきましたが、
自動車税や任意保険の節約もあり2000cc以下で検討中です。
CVTと5ATの違いもあるようですので、
両車を所有されていたり、充分なご試乗経験をお持ちの方より
アドバイスをいただければと思っています。
お手数ですが、ご教授をよろしくお願い致します。
3点

両者を所有する人や十分な試乗をする人なんて、物凄く稀だと思いますが…
一応、前期2000ccのRSZと現行の1800ccのRSZを30〜60分の試乗をしました。
(これが十分な試乗だと私は思っていません。)
坂道の多い地域なので、トルクとパワーバランスからして、2000ccRSZが良いかな?と考えています。後期の1800ccRSZも悪くはないのですが、急坂でエアコンオン状態だとアクセルを少し強く踏まないと登り切れない感覚とエンジンの五月蠅さを感じました。初代初期スト2000ccのiL乗りですが、それよりも1800ccの方はパワー不足を感じます。(当たり前か…)
普通の街乗りで有れば、1800ccでも問題ないと思います。現行で2000ccの試乗車って、物凄く少ないんですよね…
2000ccとなると、結構選択肢が多いですよ。EXIGAのi-Sを30分程の試乗を2回したのですが、運転していて面白かったです。
書込番号:10450302
7点

現行のRSZ、Sパッケージ(1800cc)に乗っている者です。
正直、発進時の加速は物足りないです。
(親父のロードスターと走った時は少し悲しくなりました…)
ですし、低速時の乗り心地も決して良いとは思いません。
特にアコードやプレリュードからの乗り換えだと、
パワーが不足しているな、と感じるのではないでしょうか。
現行の2000ccも一度だけ乗りましたが、僕はあんまり差を感じませんでした。
踏んでから、グッと出るまでのラグが長いように感じてしまいます。
でも、ある程度、速度が上がり始めてからは、
足回りの硬さはかえって快適になってきますし、
パドルシフトや、アクセルの踏みこみ方で、
十分な加速感を堪能できるように思います。
夜に首都高や都内の幹線道路を飛ばすと、とても気持ちがいいです。
もちろん、アコードやレガシィなど、
バリバリのスポーツワゴンと比べたら、物足りなさもあるでしょう。
個人的には、この値段、このサイズでこの走りなら、
十分に満足できています。見た目もとても気に入っていますし。
長めに試乗をさせてもらうとか、複数のDを回ってみるとかすると、
いろんな試乗体験ができるのではないでしょうか?
書込番号:10451071
4点

私はレガシー2.0GTターボから2.0RSZに乗り換えました。
価格と大きさでストリームに決めました。
当初は1.8RSZを購入する予定でした。
妥協をしたくなかったので試乗車を1.8RSZと2.0ノーマルを他店ですが乗り比べしました。
試乗方法ですが家族4人(自分+妻+小2+幼)を乗せて坂道なども乗り比べをしました。
カタログ値10psの差は体感できないと思いましたが、感じたことはエンジンパワーではなくCVTの出来がよくできておりエンジンパワー以上の体感の差を感じたことです。
5ATと違ってギアが固定されないためシフトダウン時のダイレクト感は劣りますが、パワー感/加速感はまったく上だと感じました。
また変速ショックがないスムースな加速と静けさも2.0のほうが上です。
遮音材も2.0のほうが多く付いています。
CVTの燃費も良く街中で10〜11km/lで通勤しています。
一番の理想は1.8にCVTが着いていれば文句が無いのですが、2.0との差を出す為やコストでCVTを乗せいていないと思います・・・
乗った感じは試乗してみて自分で体感したほうがいいと思いますので試乗車があるところを探して試乗をお勧めいたします。
最後にレガシーからの乗換えでパワー不足は否めないですが、価格の割りに楽しめる車ですよ。
書込番号:10451383
4点

早速のご意見をありがとうございます。
皆様のご意見を伺ってみて、気持ちは2000ccに少し傾いてきました。
悩みどころは2000ccの価格ですと他の選択が増えすぎてしまうことと、
予算的に少し厳しくなってしまうのです・・・(TT)
燃費だけでなく、出来れば運転を楽しめる車に買い替えたいと思っていますので
今回はストリームを第一候補としています。
数少ないですが、2000tと1800ccの試乗車を揃えていただけるディーラーを
探してみようと思います。
貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:10452194
0点

購入の際に、1.8Lか2.0Lかで悩みましたが、結局、1.8Lになりました。
購入の決め手は、@ホンダ製のCVTの完成度の低さA1.8Lと2.0Lとの価格差B1.8Lと2.0Lとの外装の変化なさの3点です。
@ホンダ製のCVTは、意外とリコールが多く、CVTのミッションとしては、完成域に達していないと判断しました。前モデルのオデッセイ(RB1)は、国内のみCVT車があり、輸出車は全て5ATです。CVT車のトラブル→回収→修理が国内のように行き届かないため、信頼性の高い5ATをチョイスしたものと思われます。
また、CVTミッションのエンジンブレーキの掛かり方が、不自然で、なじみません。
AB価格差が約20万あり、内装や外装に違いがなく(X場合はリアブレーキの違い)、装備の細かい違いがあったとしても、結局、価格差は、エンジンの排気量とミッションの違いの差と感じたので、2.0Lにメリットを感じませんでした。
価格差の分、地デジチューナーやナビにお金をかけようと思いました。
1人で乗る事が多いので、1.8Lでも我慢できると判断しました。個人的には、2.0L+5ATの組合せの設定車がほしかったです(4WDは、2.0Lでも5ATですが、4WDまでは必要ないので)
燃費は、2.0Lの方が良いようですね。
私の場合、無理矢理18インチホイルを履かせているせいか、燃費はかなり悪いようです。ホイル自身の重さも影響しているようで、ノーマルの鉄チンホイルより、18インチホイルの方が5割ぐらい重たいし、タイヤの接地面積も増えているので、転がり抵抗が増え燃費の悪化になっていると思います。
試乗では、RSZ(1.8L)しかなかったので、2.0Lとの違いはわかりませんが、試乗の際、エアコンをONやOFFでフル加速して加速の違いを確かめたり、坂道での発進を繰り返したり、追い越し加速したりして、走りに不満がないか何回か試乗を重ねてチェックしました。(本当は、2.0Lと比べてたらもっと違いがわかるでしょうが)
前車と比べて、車両重量が300sも違うので、スタートダッシュは、車両重量が軽い分速いですね。
どちらにしろ、高価な買い物ですから、納得するまで研究しましょう。
書込番号:10454352
3点

ikekichiさん
ご意見有難う御座います。
私もABのご意見に全く同感で悩んでいます。
やはり内外装が同じで20万円の価格差は考えさせられますね!
日本ではCVT=低燃費のイメージで、人気ですが運転のダイレクト感が乏しいので
個人的にはフォルクスワーゲンのような多段ギアのDSG搭載が希望です。
やはり、実車を良く見て、しっかり試乗させてもらって悩みまくります!
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:10459142
0点

1.8LのRSZ(MC後)に乗っています。
私も購入時に1.8L/2.0Lで迷いましたが、
価格差がそれなりにあるのと、前の車がMTだったので
CVTに違和感を覚え、1.8Lを選択しました。
他の方も仰っていますが、ホンダのCVTの完成度は
まだまだこれからというレベルだと思っています。
また、購入前に1.8Lと2.0Lを試乗しましたが、前の車が
セリカ(ST205)だった事もあり、どちらにしても加速感に
不満はありました。
この点は家族メインの生活に切り替わったんだと思って
割り切っています。
上記のような不満はありましたが、ストリームは足回りが
とても良く纏まっているので、乗っていて楽しいです。
私のオススメは1.8Lです。
書込番号:10461289
3点

ホンダのCVTの完成度について。
壊れやすい、壊れにくいというのは分かりませんが、
CVT制御についての完成度という点から見れば、
スト2.0RSZのCVT制御は非常にレベル高いですよ。
私は今までCVT車は初代キューブ1.3L、次に初代Fit 1.5L、そしてスト2.0RSZになりましたが、
特にエンジンブレーキの自然さは比較にならないほど良いと感じました。
またアコードSiR-Tも所有していますが、私は違和感がありません。
書込番号:10470616
4点

後期型2.0RSZに乗ってます
私も1.8RSZか2.0RSZかで迷いました
しかも減税・補助金もないので、1.8Xと比べてしまうと相当な金額差がでますし
私が2.0に決めた理由は1.8で感じたゆるい上り坂での意表をつくキックダウンがどうしても自分の運転スタイルに合わなかったからです(XよりはRSZの方が感じ方は小さかったですが)
もともと私はアクセルをじわ〜っと踏んでいく方なのでそう感じたのかもしれません
2.0だとCVTのせいなのか、一切そういうキックダウンは起こりません
前車のHR-VもCVTだったので尚更その感触が身にしみていたのかもしれませんが
今は日常の街中もレジャーに行った際の山道も非常に快適に余裕のある走行が出来てます!
書込番号:10479625
4点

ちなみに中古車オークション市場では、1.8RSZの人気が高く、2.0は少し値段が落ちます。
要するに2.0は新車価格からの落ち込みが大きいですので、リセールを考えての購入であれば1.8RSZの(黒>パール)でしょうね・・・
ちなみに私は1.8Xを購入していろいろ弄っております^_^;
書込番号:10495401
0点



ホンダ 「ストリーム」の購入を検討しています。
試乗して、月並みですが、シャーシ性能の素晴らしさに 大変気に入りました。
ところで、この車のシャーシって、専用シャーシなのでしょうか?
最近は、シャーシ共用が進んでいますが、
この車は今までのホンダ車には無い良さがありそうです。
知っている方からの 情報をお待ちしています。
1点

ストリームのプラットフォームはシビックやエディックス、3代目インテグラなどと同じだったと思います。
ミドルクラスに相当する車種を主に扱っています。
書込番号:10427511
0点


基本的な部分は同じものです(グローバルコンパクトプラットホーム)ただ車種ごとにまったく同一ではありませんので専用といえば専用ですが・・残念ながらNSXやS2000のような完全にオリジナルの専用設計ではありません。
書込番号:10433008
1点

だいすけjpさんのおっしゃるとおりベースがシビックとなっており、流用部も多いらしいですがシビックは3ナンバー/ストリームはミニバン重量増ということで各所専用となっているようです。
どちらかといえば兄弟車のほうが合っているかも。基本コンセプトが同じということです。
フロントからフロアーまで流用が多く、荷室は専用となっています。ダッシュボードからアッパー周りも専用です。
シビックとストリームでは三角窓の大きさがまったく異なります。
エンジンルームを見比べるとフレームは一緒に見えますが、シビックのほうがフロントガラスがエンジンルームに迫っています。
また、Aピラーのサブフレームが無くなった事が特筆すべき点です。
一つ前のオデッセイまでは大きなサブフレームがあり視界を悪くしています。
ちなみに現行シビック ストリーム クロスロードが兄弟車になります。
一つ前のストリームもシビックとエディックス インテグラが兄弟車になります。
シビックは剛性が高いと評判で同じ血筋ですのでストリームも剛性に評価がありますよ。
乗っていて静かだし剛性もありキビキビした走りが出来るのでミニバンではなく7人が乗れるスポーツワゴンだと思いますね。
書込番号:10441680
2点



MC後のRSZに乗っている者です。いや〜、いい車ですね。
さて、質問です。
そろそろスタッドレスを買おうかとSABなどを回ってます。
純正の205/55/R17だと、サイズがなかなかないし、タイヤだけでも13〜4万、
Xなどの205/65/R15だと、アルミセットでも10万程度と安価なんですが、
リアはブレーキが干渉してしまうし…ということで、迷ってます。
まぁ、自己責任でやるということで、15インチもできないことはないみたいですが…。
皆さん、どんなサイズに履き換えてますか?
色々な情報をいただけると、判断するうえで助かります。
お願いします。
0点

過去ログとか見ました?
以前に私が立てたスレです 9858431
ちなみにXのアルミってRSZだとリアブレーキ干渉するのですか?
書込番号:10378355
0点

2ptさん、返信ありがとうございます。
9858431の過去スレも参考にさせてもらっておりました。
そのスレなどを見て、15インチなら行けるんだろうと思って、
点検の際にディーラーでサイズダウンの可否を尋ねたら、
「ブレーキと干渉する可能性が低くないと思うのですが…」
との答えだったんです。Xは205/65R-15なのに?と尋ねたら、
「リアのブレーキが異なるのでなんとも…」とのこと。
みんカラなど、他のHPなどでも15インチを履いているという方を見るので、
その旨も聞いてみたら、「じゃぁ、できないこともないのでしょうが、自己責任で…」
みたいな答えだったのです。
計器の問題もあるから、ディーラーが「できますよ」と言わないだけなのでしょうか?
2ptさんのスレなどで、15インチを履いている、という方もいたので、
MC前・後で形状は大して違わないはずなのに、15インチにしようかと
思って探し始めたのに、なぜ???
と疑問に思ってしまったのです。
あとは、ホイールは純正の17インチのアルミのままで、
タイヤだけ夏・冬で取り換えるとか、そういう選択をされる方も
けっこういるのかな…?と思ったので。
明日の午後、ショップに行って、実際に確認してこようと思います。
書込番号:10380409
0点

205/65R15のタイヤサイズでも、Xの4WDはリアもディスクですし、2000ccのほうはGiもZSもディスクですから適切な仕様の物にインチダウンするなら何ら問題はありません。
ただしストリームはもともとタイヤがギリギリのサイズなので、タイヤやホイールの選択には注意が必要です。
サイズやオフセットに気をつけるのは当然ですが、私の場合はタイヤを売っているお店の店員さんからこの車は全く同じ仕様でも合ったり合わなかったりすることがよくあるとアドバイスされました。
合わない可能性のあるアルミでもメーカーがストリーム用として売っているケースもありますし、スタッドレスであれば横にはみ出す可能性も高くなります。
オフセットがほぼ同一のものを選択するなら何を選んでも失敗する可能性は低いのですが、変えるつもりがあるならショップで相談したほうが無難でしょう。
タイヤは命にかかわる最重要部品の一つですから、ディーラーが自己責任というのは当然といえば当然でしょう。
それからもしディザスターパパさんがインチダウンではなく本当にサイズダウンまで望んでいるなら、更に慎重に選択しないといけないかもしれません。
書込番号:10381669
1点

おやじだぴょんさん、返信ありがとうございました。
今日、仕事帰りにショップに寄ってきました。
とりあえず、サイズダウンは考えていないので、
インチダウンで205/65R15で購入する方向で最終交渉中です。
X-ICE2とアルミセット、工賃など込みで10万ちょいで買えそうです。
(端数切り捨て交渉中ですが…)
閉店間際だったので、PCDなどは明日実際に調べてもらいますが、
オフセットも純正に近い+50〜55のホイールで2〜3個試してみるつもりです。
書込番号:10384330
0点

私も販売店とメーカーにRSZに15インチサイズが装着出来ないかを確認しました、回答は双方
ともおっしゃる通り、装着出来ないとの回答でしたが、本音は装着出来るが、設定されていな
い以上、推薦する事は出来ないとの事、ユーザー側としてはつじつまが合わないので納得のい
かない所でしょうが、仕方の無い所でしょうか?
ちなみに私は15インチアルミホイール4本をヤフオク中古で8千円位と、レボ2新品保管品を4
本2万位で購入しました、どうせスタッドレスでインチダウンですので冬はそれで十分という
考えです
書込番号:10384673
1点

わたしは2.0RSZに乗っていますが205/65/R15を履いていますよ。
購入する際にディーラーでも確認しましたが、『たぶん履けますよ』って言っていました。
ディーラーの見解としては推奨以外は保障しませんからね。
私が通っているディーラーは親切にユーザー側に立った意見をしてくれますので・・・
ホイールの形状にも寄ると思いますが、私のホイールは問題ありませんでした。
書込番号:10396235
0点

米国モンタナ州で金属バットの打球を頭に受けて死亡した青年の家族が
バットメーカーに損害賠償を求めていた訴訟で
同州の郡裁判所陪審は28日、メーカーが製品の危険性を十分に警告しなかったとして
85万ドル(約7700万円)の支払いを命ずる評決を下した。
青年はアマチュア大会に投手として出場
アルミ製バットの打球の直撃を頭に受け倒れ、数時間後に死亡した。
日本在住人もこのいいがかり感覚の人が増えてますからね。
ディーラーやメーカーも怖くてうかつな事言えないですよ。
Char Aznableさんは、今までの付き合い・人柄の様子から判断して
゛恥゛をちゃんと持ってて、そういういいがかりをしない人だと
ディーラー担当者が判別してるんとちゃいます?
書込番号:10396460
1点

恥という意味がわかりませんが、
自分でいろいろやっても自己責任ということを理解してうえで話しをしていますね。
ユーザー車検を何度も通し大抵のことは自分でやっちゃいます。
まぁそれを知って話していると思います。
まず自分を(会社を)守らなければなりませんから、装着できるとは軽々おっしゃっら無いと思います。
もしかすると1.8の標準の15インチが2.0RSZに装着できるという意味で言ったのかもしれませんし・・
私がこちらで軽々クチコミしたことを誤ります。
クチコミでもよく言われていることですが社外品や推奨品以外を装着する場合 最終的には個人の判断や自己責任になります。
ちなみにXの4WDはリアがディスクですが15インチを装着しています。
書込番号:10397475
1点

ホラント・ノヴァクさん、CharAznableさん、コメントありがとうございます。
なんでも訴訟…という意味では、だんだんアメリカ型になってきているので、
ディーラーもなかなか言いづらいんでしょうね。
今まで親父の代から長いこと日産でお世話になっていて、
その担当の営業さんは色々と教えてもらっていたので、
ちょっと今回のホンダのディーラーでの対応にとまどったところはあります。
CharAznableさんみたいに、ホンダのディーラーでも色々と教えてくれる人が
いるようなので、僕もまたディーラーでも
色々と教えてもらえるようになりたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:10400872
0点



平成19年度以降登録された車は、タイヤの外形が大きくなってはいけないということを聞きました。
RN6のXのデフォルトの205/65R15タイヤをRSZのデフォルトの205/55R17にインチアップした場合、円周が3cmぐらい大きくなると思いますが、車検違反になるのでしょうか。
それともRN6はRSZのタイヤサイズで車検登録されているのでしょうか。
詳しい方教えてください。
0点

205/55R17は↓のようにオプションにも設定されているサイズであり問題ありません。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/stream/exterior/aluminumwheel/
書込番号:10373029
1点

タイヤの外径が変わってはいけない理由をちゃんと理解されていますか? インチアップする・しないとか、年式は関係ありません。タイヤの1周の長さが変わればスピードメーターに誤差が出ます。だからタイヤの外径が変わってはいけないのです。
車検に通らなくなるのは、「スピードメーターが狂う」からです。
ちなみに、205/65R15は外径約640〜650mm、225/55R17は約650〜mm。差は10mm程度なので、約1.56%で誤差の範囲内です。
車検に通る条件は、スピードメーターが狂わない、はみ出さない、フェンダーや内側に接触しない、ストロークした時にちゃんとフェンダーの内側に入ること。細かい事を言うともっとありますが、主にはそんなモンです。ただし、必要以上のインチアップは、乗り心地やハンドリングの悪化を招くだけですので、節度を持ってした方が良いです。
書込番号:10374196
1点

205/55R17は↓のように種類が極めて少ない事が欠点です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/55R17&operation=user
215/50R17なら↓のように種類も格段に増えます。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=215/50R17&operation=user
215/50R17を装着してボディからのはみ出しや接触も無いのなら
検討してみても良いかもしれません。
書込番号:10374694
1点

スーパーアルテッツァさん
f1expertさん
ご回答有難うございました。
>205/55R17は↓のようにオプションにも設定されているサイズであり問題ありません。
安心しました。
RSZのホイール付きタイヤを入手したのですが、Xにつけても大丈夫なのかと心配になり質問させて頂きました。
>タイヤの外径が変わってはいけない理由をちゃんと理解されていますか?
勉強させていただきました。
19年度以降登録した車はスピードメーターが指し示すスピードより1kmたりとも早くてはいけないと思っていましたが、
誤差を考慮していないことが問題となり、
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1
V1:自動車の速度計の指示速度[km/h]
V2:実際の速度[km/h]
に改定されたようですね。
私が最も疑問だったのは、XとRSZでスピードメーターの調整が異なるかどうかです。もし調整が異なれば(それぞれのタイヤサイズごとに調整してある)、XがRSZのタイヤを履くことでスピードメーターが実際の速度より高く示すかもしれないと思いました。
メーカーも面倒なので、そこまでしていないと思いますが。
書込番号:10378962
0点

言い出したらキリがありませんが、同じタイヤサイズでもメーカーや銘柄によって微妙に外径が違いますし、新品タイヤとボウズタイヤでも径は変わります。極端な話、空気圧でも変わります。メーカーも陸運局もそれくらいの誤差を容認するようにしていますよ。
ちなみに、タイヤ外径を大きくすると、スピードは遅い方にずれます。スピードメーターって要はタイヤの回転数を変換してるだけなので、外周が長い=同じ距離を進む回転数が減るわけで、つまりは数字が低くなります。
もちろん、明確にプラス誤差が出れば車検は通りません。
書込番号:10379503
1点

f1expertさん
有難うございます。
>言い出したらキリがありませんが、同じタイヤサイズでもメーカーや銘柄によって微妙に外径が違いますし、新品タイヤとボウズタイヤでも径は変わります。極端な話、空気圧でも変わります。メーカーも陸運局もそれくらいの誤差を容認するようにしていますよ。
そうですね。誤差はいろいろな過程で発生するはずなので、私も心配しすぎだと思いました。
>ちなみに、タイヤ外径を大きくすると、スピードは遅い方にずれます。
有難うございます。私が間違っていました。「スピードメーターが実際の速度より低く示すかもしれないと思いました。」ですね。
スーパーアルテッツァさん
215/50R17の情報有難うございました。
コメントしておらず申し訳ありません。
直径も215/50R17の方が205/65R15と近いですね。
扁平率が更に5減ると乗りごごちは悪くなりますかね?
書込番号:10383435
1点

乗り心地はタイヤの厚みが大きく影響します。
205/55R17に比較して215/50R17は直径で10mm小さくなります。
という事はタイヤの厚みは5mm薄くなるという事です。
55偏平から50偏平になりますが横幅が広がるので厚みの差は僅か5mmとなる訳です。
この程度の差なら乗り心地も大差無いと思います。
勿論、厳密に言えば205/55R17の方が乗り心地は良いと思いますが・・。
書込番号:10383533
1点

私は2.0RSZに乗っています。
225/45R19(外径685mm)を履いています。
205/55R17(外径657mm)から比べれば4%も大きくなっています。
法律でスピードメーターは本当の速度よりも高く表示させなければならなくなりました。
実際、車両が認識している速度とスピードメーターにはプラスの誤差(公差)を持たせています。
これはスピード違反をした際、車両(メーカー)を訴えられないようにするためです。
車両のスピードメーター90km/hと車両の自己診断の数値83km/h、GPSレーダー87km/hで測定した数値を画像に収めました。
まず、車両のスピードメーターは自己診断の速度よりも8%高い数値を出しています。私の車両のメーター誤差は+8%ということです。
この2つの速度は車両のタイヤ外径に依存しますので実際の速度ではありません。
ということでGPSレーダーの速度を正とするならばタイヤ外径を大きくしても未だ3%高い速度を表示していることになります。
このタイヤで車検を通すつもりはありませんが、タイヤメーカーが違えば幅や厚みも変わりますので、ソレを考慮して速度表示を誤差範囲ぎりぎりまで上げていると思いますよ。
ちなみにナビの速度表示も87km/hでした。
書込番号:10396322
0点

スーパーアルテッツァさん
返答ありがとうございました。
乗り心地がタイヤの厚みに影響することがよく分かりました。
5mmの差は小さい気がするので、次にタイヤを交換するときには、215/50R17も考慮に入れたいと思います。
(上にも書きましたが、既に205/55R17を手に入れてしまいました。)
CharAznableさん
まさに知りたかったことです。
やはり、実際のスピードよりかなり低めにメーターが調整されているようですね。
+4%でも問題ないことが分かり、安心しました。
有難うございました。
書込番号:10399460
0点


ストリームの中古車 (全2モデル/147物件)
-
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 5.2万km
-
ストリーム ZS HDDナビパッケージ 純正ナビTV バックモニター HIDヘッドライト キーレス ETC 純正アルミ
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.7万km
-
ストリーム X特別仕様車HDDナビエディション DVD再生 3列シート オートエアコン HDDナビ パワーウインドウ 両席エアバッグ ETC エアバッグ ABS キーレスキー Bカメラ
- 支払総額
- 53.9万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ストリーム ZS 保証付 ワンオーナー ナビ DVD フルセグTV キーレス オートエアコン
- 支払総額
- 54.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜186万円
-
19〜299万円
-
33〜124万円
-
21〜589万円
-
19〜588万円
-
16〜332万円
-
15〜581万円
-
23〜140万円
-
38〜1421万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
ストリーム X特別仕様車HDDナビエディション DVD再生 3列シート オートエアコン HDDナビ パワーウインドウ 両席エアバッグ ETC エアバッグ ABS キーレスキー Bカメラ
- 支払総額
- 53.9万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 14.9万円