ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 21〜105 万円 (151物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月6日 10:07 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月2日 13:03 |
![]() |
4 | 4 | 2009年3月7日 04:52 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月27日 22:01 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月7日 05:55 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月27日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2.0RSZ HDNAVIエディションを買って1年が経過しました。走行距離は17000kmになろうとしています。オプションでiPodコネクターも導入!iTunesでプレイリストを作って楽しんでいますが、これが非常に不便。曲名が表示されないので次の曲は頭で想像するしかありませんでした。最近いろいろ試行錯誤しながら一つの方法を思いつきました。少し面倒にはなりますが、ワイヤレスでチューナーで受信する方法と違って、音質を損なわずにiPodの便利さを更に発揮できる使い方を実践しています。それはAPPLEのiPod接続コードをビデオ入力ジャックに挿入してビデオ入力モードで聞けば面倒なプレイリスト作成の手間から解放され本来の機能を100%生かした聴き方が出来るようになります。もっとも常にiPodを片手に持つか若しくは手の届く位置に設置する必要がありますが、そこで皆さまのiPod活用ライフを知りたいのですが、よろしくお願いします。
0点

そのビデオ入力からが、一番使いやすいですね。バッテリーが減ったら純正のコードに接続して充電しています。あと古いIPODを純正コードにつなぎっぱなしにして使用しています。
書込番号:9197057
0点

我が家でもスレ主さん同様、ビデオ入力を使っています。
かつ、iPodのバッテリーが無くなってきたらシガライタソケットから充電しています。
ただ、最近はiPodを使わなくなってしまいました…
やっばり、HDDに落としてしまった方が楽なので、最近はそればっかりですね。
書込番号:9197181
0点

おおっぱっぴーーーさん、東南東さん有り難うございます。私はACソケットをオプションでそうちゃくしましたのでアップルの純正ケーブルで以下のアイテムを使用しています。 http://store.apple.com/jp/product/MB129LL/B?fnode=MTY1NDA0OQ&mco=MjE0NTk0Nw これだとバッテリー上がりの心配がありません。コードが太くて多少煩雑な印象に変わりますが、いずれにしましても時期モデルからはiPod完全対応をメーカーに切に望むだけですね。有り難うございました。
書込番号:9200029
0点



ハンズフリー通話へのご回答(前回質問)、皆さんありがとうございました。
仕事の都合で、携帯を2台(2台ともBluetooth機能あり)持っており、
ナビに2台とも電話登録をしています。
電話選択をすれば、選択をした携帯でハンズフリーはできるのですが、
同時に2台をBluetooth接続しておくことは、不可能なのでしょうか?
選択をしていない携帯に電話があった場合、瞬時にハンズフリーができず、
困っています。
2点

おいらも2台接続に挑戦しましたが無理っぽいですね。
どうしても2台でハンズフリーするのであれば、耳に取り付けるタイプのハンズフリー機器を追加で導入するしかないと思われます。(面倒くさいでしょうが、、、)
書込番号:9179556
0点



RN6の純正スピーカーの音が気になり良いスピーカーに交換しようと考えてますがカーステがオプションのCX-474をつけてるのでどの程度の価格スピーカーが良いか悩んでます。あと自分で交換しよう思ってますがコツや注意点があれば教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点

はじめまして、こんばんは。
私もRN6に乗ってます。純正スピーカというのは仕入れ単価500円以下のものですので、社外品に取り替えると効果は絶大です。
ヘッドユニットがカーナビタイプであっても、スピーカー交換で音は激変します。
但し、6万円も7万円もするスピーカーは不要です。カーナビタイプではその性能を生かしきれません。フロントセパレートタイプ(ツイータ別のやつ)なら、2〜3万円、あまり必要は無いですが、リアも変えるなら1万円程度のもので十分です。
私の経験上の注意点を・・・
前車はWISHでしたが、この時はAZZEST(現在のクラリオン)の6万円もするスピーカーを
フロントに取り付け、リアにも2万円程度のものを付けていました。
バッフルボードも専用品を特注するほどの力の入れようでした^^;
注意しなければいけないのは、社外品のスピーカーというのは低音と高音の強調された、いわゆる「ドンシャリ系」の音になります。
換えた時は「すばらしい音になった!!」と感激するのですが、しばらく時間がたって冷静になると、「中抜け」に気づきます。低音高音が強調されすぎて、肝心のボーカルがあまり聞こえないのです。聞こうとすると、音量を上げるため、低音が耳ざわり・・・
家族からは、「スピーカー換える前のほうが、聞きやすかった!」と怒られたのを思い出します。お金かけたのにショックでした><
ストリームでは失敗しないようにと、カー用品店で視聴し、中音域も聞きやすいと感じたアルパインにしました。カロッツエリアやKENWOODに比べて、低音・高音(特に高音)は弱めですが、非常に聞きやすいです。
私は今回はスモールスタートで始めて、少しずつ手を入れていきました。
まずSTE-160Cというのを購入。16cmの一番安いコアキシャルタイプです。
ネットで7〜8千円、オートバックスで9千円程度で売られています。
このスピーカ、アダプタも付いていて、ストリームにはポン付けできます。
まずこれをフロントにつけてみてみました。値段の割にはいい音です。
近日中に、このスピーカをリアに移動し、フロント用にDDL-R17Cを購入する予定です。
価格は15000円から20000円です。17CMタイプなので、取り付けにはバッフルボードが必要です。バッフルボードを取り付ければ音も格段に良くなります。
くもり時々晴れさん、これから取り付けをチャレンジするにはスモールスタートがうってつけです!最初から欲張らず、少しずつ仕上げていってはいかがでしょう?それも楽しいものですし、取り付けの練習にもなりますし、音の違いも感じていけます。
最初は練習がてら安いのを買って、気に入らなければリアに回す・・・です。
ダラダラ長々失礼しました。ご参考になれば。。。
ちなみに取り付け方法はアルパインのサイトをご覧ください。
内張りの外し方など、車種ごとに図解で丁寧に説明されています。
書込番号:9167569
3点

スピーカーは、カー用品店で実際に音を聞き比べて決めたほうがイイと思いますよ。
スピーカーを変えても、カーステを変えなければ余り意味が無い様な気がします。
カーステを変えるだけでも、結構音質が変わります。
どちらにしても、地道にイメージする音に近づけるまで、かなりの時間がかかります。
取り付けを自分で行う際には、スピーカー取り付ける際、プレート等が必要に成る場合がありますので、構成が決まったら最寄のカー用品店で一度相談した方がイイですよ。
書込番号:9170257
0点

ひろすとさん ちゃ-びたんさん返信有難うございます。カーステも奥が深いですね〜純正が500円とはびっくりです(^_^;)前車はナカミチで簡単に組んでましたので満足してました。内装を外してましたがパワーウィンドウスイッチ類のカブラーのつけね部分をスライドさせてる所が硬くて諦めました。外した時ドアの本体の中にネジあったんですがあれだけ外せばあとはツメを折らないように外せばOKですかね〜?明日、カーショップに見に行きたいと思います。今のところ予算は3万です。
書込番号:9172846
0点

初めまして♪自分はこんな感じでSP交換しました((*´Д`)ノ
@どこまで資金を出せるか計画を練る。
A資金に合わせてスピーカー(以下SP)購入。SPは音の出口で最重要ポイント。最初はフロントのみ。
SPによって音色が全然異なるので、実際AB等に足を運んで良く聴く事。
私のおススメはFocal。中音が厚く聞き疲れしにくいマイルドな音。女性ボーカルが最高。
Bコアキシャルはポン付け可能であるが音はそこそこ。2way(トゥイーター+ミッド)が最初は扱いやすいかも。純正SPはドアパネル内部に設置。コアキシャルも同様→中・高音の抜けが悪い。トゥイターをピラーに設置する事で高音をカバーできる上に音場が上がる。
CSPを鳴らす環境作りも重要(取り付け、電源強化、配線、デッドニング)
→中・低音を出すにはここが重要。せめてデッドニングはしておきたい。資金に余裕があればアウター化(アウターパネルで検索したらわかる)抜けを良くする事で中音に厚みが出て、音全体に深みが出る。
D最後にデッキの交換。構築するシステムに合わせて対応できるものを・・・。
→私は最初にデッキから交換し、後で買い直すハメに・・・。二度買いは無駄です。
書込番号:9204698
1点



ストリーム(HDDナビエディション)を購入して1年ちょっとになるのですが、純正ナビでハンズフリーができることを知りませんでした・・・
知人から指摘されて、この便利機能に気づき、購入して1年後にようやく、Bluetooth機能のある携帯を使ってハンズフリーをはじめました。
相手から、「声小さいよ!」とよく言われるのですが、マイクはどの辺りにあるのでしょうか?
相手にもっと聞こえるような設定方法があるのでしょうか?
それとも、大きな声で話すしかないのでしょうか?
0点

確かルームミラーの付け根あたりにマイクがあったように思います。
なので正面を向いて元気よく話をするとちゃんと相手に声が聞こえると思います。
とは言っても一人で車に乗っているのに真正面向いて話をしている姿は、外から見ると独り言を大声でしゃべっているように見えちゃいますけどね (笑)
書込番号:9161440
0点

マップランプのところにマイクがありますよ。(複数個の小さな穴があいていますので、すぐ分かると思います。)
それと音量調整はナビで可能です。私の場合、丁度真ん中のレベルで程よい音量のようです。
今、車ではないので操作手順まで書けませんが、私は適当に探したら音量調整画面が見つかりました。
まぁ、マニュアルを見るのが一番かと思いますが。
書込番号:9161502
0点

くにちさん、東南東さん、早速の回答ありがとうございます。
音量調整ですが、車内の音量調整だと考えていたのですが、
相手の聞こえる音の大きさにも影響しているのでしょうか?
書込番号:9161973
0点

77のパパさん
おはようございます
電話のメニューでの音量調整は室内への相手の声の大小を調整しているようです
オーディオの音量とは関係無い様です
相手が聞こえないって言ってもマイクに向かって大声で怒鳴るとかえって向こうには聞こえなくなるみたいです
室内で後席の人と話す位のちょっと大きめの声で話せば昨今の使いにくい携帯より
よっぽどクリアに通話出来るみたいです
色々試してみてくださいね
書込番号:9162497
0点

音量調整は、受話音量の調整だと思っていました。
(相手の声が大きくなるし、自分の声も大きくなると思っていました。)
ハンズフリー通話を使い始める際、嫁の携帯と通話し、お互いの声が大きいだ小さいだと調整したことがあったので、てっきり相手側に届く私の声も音量が変わっているんだと思っていました。
きっと、私と嫁の会話がかみ合っていなかったのかもしれません。(汗)
適当な情報を返信してしまい失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:9163580
0点

私はBluetooth機能があることは知っていたんですが、携帯がBluetooth対応でなかったので、購入してから1年半使っていませんでした。
1回だけハンズフリー通話をしてみたことがありますが、普通に話すぐらいの声で問題なかったですよ。
相手の方からも特に何も言われませんでした。
これは通話に限らず、ナビの音声操作でも同じでした。
あまり大きすぎても小さすぎても認識してくれないという・・・。
ヘンに頭がいいナビなんですよねw
書込番号:9164394
0点

参考までですが、以前 ソフトバンク 機種750P を使いハンドフリー通話を試みました。ところが、相手から聞き取りにくいと指摘されました。 調べてみると この機種は インターナビに対応していませんでした。何故か、Bluetoothでの接続はでき、ハンドフリー通はが一応できたのですが、正常ではなかったようです。
今使用している機種(824SH)は全て対応している機種です。まったく問題なくハンドフリー通話を使用しています。
書込番号:9165961
0点



皆さんのスレッドを拝見していて、ふと気になったので質問してみることにしました。
皆さんがHonda ストリームを選ばれた、その理由を教えてください!私の場合は……
我が家では、以前はHonda アクティとシビック・フェリオに乗っていましたが、老朽化のため同時期に故障してしまい、乗り換えることになりました。荷物がたくさん載せられる点でアクティの方が便利だったため、走行性能の高いMT&ターボモデルを探しましたが、Hondaにはラインナップがなかったため、SUBARUのサンバーディアスワゴンに乗り換えました。その後、クラッチすべりが一年しないうちにでたことや、キーで引っかいたような傷を駐車中に何度もつけられたことでいやになり、また買い替えをすることになりました。
ハイテク製品が好きな私は携帯電話を買うときも必ずといっていいほど「全部入り」にしてしまうのですが、それはクルマ選びにも当てはまり、VSAにカーテンエアバッグ,CMBS&IHCCなどの先進技術を採用している車種から今度は選ぶことにしました。
当時、レガシィにSIクルーズを採用した特別仕様車が登場したばかりだったので、そちらにも心を動かされたのですが、そちらには追突軽減ブレーキが装備されていなかったことと、2リッターターボor3リッターNAモデルから選ぶとなるとオプション込みで500万円近くなってしまうので割高感がありやめました。
その点ストリームは徒歩1分の距離のHonda店で買えるし(SUBARU店はクルマで20分かかりました)、オプションフル装備でも諸費用込みで350万円だったので、たいへんお得感がありました。
そんな経緯で購入したマイ・ストリームも今年の5月で地図更新の時期を迎えます。マイナーチェンジ情報も気になりますが、自分の愛車を大切にしていこうと私は思っています。
最後までお読みくださりありがとうございました。よろしければ皆さんの購入エピソードもお聞かせください。
0点

現在、2.0RSZに乗っていますが、走行性能と乗り安い点ですかね。
後、昔からの知合いに営業(担当者)を紹介してもらい、良い人だったからです。
書込番号:9154280
0点

おもにデザインとサイズです。
以前は子供が小さかった事もありセレナでしたが、
買い換えのタイミングでトゥーランと迷いました。
私道が狭いためバックでの駐車は熟練を要します。
僅か10センチの事ですが
長男も免許取り立てでホイールをガリガリ削られても困るので
コンパクトに収まっているストリームに決定しました。
5ナンバーで7名乗車できるものを探すと
必然的にこちらになりますね。
走行性能と乗りやすさは試乗するまで分かりませんでしたが、
そこでとどめを刺されましたね。
なにせ現在乗っている車がセレナですから、感動的でした。
購入にあたりこちらのサイトの皆様には大変参考にさせていただきました。
3月中旬に2.0RSZが納車予定です。
書込番号:9157059
0点

5ナンバーサイズ、スタイル、走りのよさです。
独身の頃はインテグラTYPE Rに乗っていましたが、結婚して奥さんが車も運転するという事で、ATのアコードワゴンに乗り換えました。
子供が生まれ、奥さんが頻繁に運転するため、アコードワゴンでは大きいとなり、フィット(1.3)にチェンジ。
しかし、車好きな自分としては、
@運転が楽しい車に乗りたい。しかし、奥さんが運転するので
A5ナンバーサイズ。そして、
Bカッコイイ車はないかなぁと思った時にストリームがモデルチェンジ。
フィットの車検の見積もりをしにディラーにいった時に試乗したら、全てに感動してしまいRSZに買い換えてしまいました。
書込番号:9157279
0点

2.0RSZ
20年3月納車
乗っていた車が車検を9月に控え、経年も経っていたために買い替えを検討
自宅駐車場が立体の為、車種は限られたが、フォルムと試乗して乗り心地もよく、法的に7人乗れる点も気に入り購入
いい営業さんに当たったのもあります
書込番号:9158621
0点

2.0RSZに乗っています。
2007年7月の納車です。
前車イプサムが購入から10年経過したためそろそろ新車を・・・と検討していたときに、不慮の事故(当て逃げ)に遭ってしまったため、ストリームに乗り換えました。
当初はダウンサイジングしてコンパクトカーに乗り換えるか、またミニバンを選ぶかいろいろ迷っていたのですが、イプサムと同じディーラーで取り扱っていたこともあって、お世話になっていた営業さんオススメだったブレイド(2.4)に大方決めかけていました。
そんなときにストリームを知りました。
スタイリッシュなデザインと、イプサムとさほど変わらない5ナンバーサイズのボディー。
すぐに候補へと挙がりましたw
車両価格がブレイド(2.4の標準グレードだったと思います)とストリーム(2.0RSZ)はさほど変わらず、かなり迷ったのですが、税制面でブレイドは2400CCエンジンだったため割高で、さらに大人数で出かけたり荷物を満載して走る機会も無い訳ではなかったため、ストリームに決めました。
あれから早2年が経とうとしています。
我が家のストリームもスレ主さんと同様に今年、ナビの地図更新があります。
ストリームはいい車ですね。
大切にしていきたいです。
書込番号:9164505
0点

1.8X HDDナビエディション
トヨタWISHからの乗り換えです。
5ナンバーサイズのミニバンがターゲットでした。
フリードの試乗に行ったのですが、走りが私の好みではなかったため、
隣にあったストリームにも試乗。
WISHと同じ1.8なのに「なんでこんなにスポーティー!?」
と衝撃を受け、そのまま買ってしまいました。
・ぴゅんぴゅん回るエンジン
・ミッションのスムーズさ
・シャーシの剛性感
・ハンドリング
どれも素晴らしかったです。
WISHと比べると、「ミニバンでここまでやるか?」という感じもしますが、
良くも悪くもホンダですね。
WISHの方が優れている所(燃費・収納・誰が乗っても無難なデザイン)もありますが、
走りの資質に関しては次元が違います。
ストリームは壊れるまで大事に乗っていきたいですね。
書込番号:9204756
0点



今回、ストリームの購入を考えてるのですが
嫁がどうしてもリアにカメラが欲しいと言うんです。
自分は便利だとは思うので付けてもいいと思ってたんですが、
トヨタのカメラは「バックガイドモニター」と文字通り後ろが見えるだけでなく
車幅や距離や予想進路を「線」でそして音声案内をしてくれるようですが
ホンダのカメラは「リアカメラシステム」で
車幅や距離は「線」ではなく「ポイント」で表示され後方が映るだけ?って事で
嫁はトヨタ車が良いと言いはじめました。
最悪距離感などはポイントでも分かるので嫁は納得してくれそうですが
ホンダのリアカメラは音声案内や予想進路って無いですか?
もしくはそういったシステムをオプションで付けられませんか?
まさかストリームにではなくオプションに対して嫁に反対されるとは・・・
1点

こんばんは。家には、息子のストリームRSZのメーカーオプションのナビ付きと現行エスティマのメーカーオプションのナビ付きがあります。ストリームは、予測は確か出ないと思いました。エスティマは予測はでますが、音声案内はありません。確か、もっと高いオプションを付けないと音声案内はなかったのでは?
カメラ画面のみで、バックすると危険ですから、補助的に使っていますが、確かにガイド予測があった方が有り難いですが。但し、トヨタのメーカーオプションナビは高いですよ。エスは40万位。ストは25万位だったけ?
書込番号:9154186
0点

■ディズたかたん さん
ナビ不要でもつけられるタイプ(ただしこれは簡易カメラ機能しかないかも)は除外して、基本純正ナビか社外ナビでの話ですよね。
私の場合は、松下のストラーダでオプション取り付けをしたわけですが、ガイド機能はなく、距離目安用のラインが中央に2本破線で表示されます。枠についてはリアにギアを入れたときに下に向くサイドミラーと目視にリアカメラに写る白線と目視という感じです。
純正も枠のガイドまではしてくれなかったように記憶していますが・・・私はリアに一応センサーもつけました。
書込番号:9160535
0点

メーカーナビのバックモニタであれば車幅も距離も線で表示されますよ。
ただ、トヨタのように予測進路は表示されませんが。
その他ディーラーオプション等のバックモニタがポイントで表示されるんですかねぇ…(ディーラーオプションのバックモニタ付きナビの方が高性能のような気もしますが。)
書込番号:9160621
0点

どうやら嫁はトヨタのナビの縦列駐車のガイド機能を気に入ったようです。
とりあえず嫁には「どれだけ縦列駐車をする機会があるんだ」と説得しています。
ちなみに夜のカメラの映り具合ってどんな感じですか?
夜でもカメラとして役立ちますかね?
書込番号:9161883
0点

夜のバックカメラ視界ですが、私のストに付いているのは社外のカロ製品なので参考になるかどうかわかりませんが、バックライトのあかりだけで十分良く見えますよ。
初めて夜間にバックしたときにはちょっとビックリしたくらいです。
蛇足ですが、あまり『ガイド機能』に頼り過ぎるのもどうかと思います。ストはコンパクトにまとめられた車体で、取回しも良いですし、『リバース連動ミラー』と併用すれば少なくともバックでの駐車に問題はないと思います。
書込番号:9162326
0点

avichrz009gさんと同じく社外のカロ製品(ND-BC100)ですが、以前のステップワゴン(H13)に乗っていた際に取り付けていたメーカー純正と、夜間の見え方は余り変わりませんでした。
現在は、前より性能も良くなっていると思いますので、気にする必要は無いと思います。
メーカー、車種も違いますので参考程度に…。
書込番号:9162351
0点

予測機能は便利なように思いますが、実際どの程度の精度があるんでしょうね。
個人的にはそれに従うのは、おっかなくて出来ません。
ディズたかたんさん自身が言われるように、縦列駐車なんて都心部でもなければ、機会はないように思います。それに予測機能があっても、奥様が実際に縦列駐車にチャレンジするとは考えにくいかと。
奥様がどうしてもOKしてくれなければ、エスティマを試乗してあえて縦列にチャレンジしてもらっては?実際に車一台分のスペース(もちろん、前後に本物の車を用意してもらう)に、果たしてガイドに従いながら入れる勇気が持てるか、きれいに止められるかということで。ちょっと、意地悪でしょうか(笑)
書込番号:9163798
0点

リアカメラの夜の使用感ですが、
バックのときに点灯するライトのため、昼ほどとはいきませんが、ある程度使用できます。
私としては、夜よりも雨の方が気になります。
雨の場合カメラ部分が曇ったり水滴がついたりすると、かなりみずらくて
ほとんどあてにできません。
書込番号:9164903
0点


ストリームの中古車 (全2モデル/151物件)
-
- 支払総額
- 27.7万円
- 車両価格
- 22.5万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.7万km
-
ストリーム X 社外HDDナビ バックカメラ 社外アルミ キセノン キーレス ETC 7人乗り
- 支払総額
- 21.8万円
- 車両価格
- 16.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜186万円
-
19〜305万円
-
33〜124万円
-
29〜589万円
-
19〜588万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
24〜146万円
-
45〜1421万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 27.7万円
- 車両価格
- 22.5万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 7.0万円