ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 21〜105 万円 (152物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2008年6月14日 03:51 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月8日 07:51 |
![]() |
10 | 7 | 2008年6月11日 05:51 |
![]() |
3 | 6 | 2008年7月18日 18:08 |
![]() |
7 | 7 | 2008年6月3日 23:40 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月30日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、私はFOMA SO905iを使用しておりますが、ストリーム純正のインターナビとブルートゥース
接続するには、どうしたら良いのでしょうか?
インターナビのホームページを見ると、IOデータからアダプターが出ているようなのですが
905系の携帯への対応状況がわかりません。
実際、905i系の携帯でインターナビを私用している方はいらっしゃいますでしょうか?
おりましたら、接続方法を教えてください。
それと、携帯に入っている音楽データはインターナビとつながるのでしょうか?
あわせてご教授いただけたら幸いです。
0点

SO905iはBluetoothを搭載してないので、Bluetooth接続は不可能です。
アイオーの製品はBluetooth非対応ナビにつなげて、Bluetooth搭載の
携帯電話とのBluetooth接続を可能にするもので、これもBluetooth非搭載
のSO905iでは使えません。
書込番号:7916814
0点

ノーチルさん、ご返信ありがとうございます。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/07cpbth.aspx
このホームページに出ているアダプターを使うと、
Bluetoothを搭載していない携帯電話でも、使うことが
出来るらしいのです。
ただ、IOデータやカーディーラーに確認してもSO905i
での動作保証は出来ないと言われてしまいました。
そこで、実際、ここにいるユーザーさんで905系の携帯
を使用している方がいるか御確認したかったのです。
書込番号:7917076
0点

大変失礼いたしました。
携帯につけるアダプターもあったのですね。
書込番号:7917360
0点

おいらの場合は携帯電話を買い換えました。IOのアダプタをつけると携帯電話が不恰好になるし、そもそもそんなものを取り付けるくらいなら専用ケーブルでナビに接続してもいいような気がしたからです。
IOのアダプタや専用ケーブルも結構値の張るものですからいっそのこと携帯電話を買い換えて、素敵なBluetoothライフを楽しんだほうがいいと思います。
インターナビは携帯電話をネットワーク接続のために使用するだけですので、携帯電話の音楽データをナビに転送したりするような機能は搭載されていません。
書込番号:7918689
1点

くにちさん、アドバイスありがとうございます。
確かに、くにちさんの言われる通り、アダプター付けるのはカッコ悪いですね。
ただ、私の場合、ドコモの905で割賦払いのため2年間変更できないのです。
というか、変更は出来るみたいなのですが、なんかルールがややこしいのです。
別の手段として、ウィルコムのデータ通信カードという方法もあるらしいですね。
どの方法が一番なのか悩むところです。
(ちなみに、私はまだストリームを納車しておりません)
書込番号:7918899
0点

ハンズフリーの通話を使用しないならWILLCOMの通信カードもオススメですよ。
私も以前FOMAをナビにつないでいましたが、意外に通信料が高く通信料を気にしながら使っていました。(ナビへの接続はパケ・ホーダイの対象外だったので)
その後WILLCOMの通信カードが発売されたので購入し現在も使用しています。一番のメリットは定額で使い放題な事ですね。
書込番号:7920868
1点

WOOO-01さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
私は、パケホーダイに入っているのですが、対象外なのですか。
教えて下さって助かりました。
ちょうど、WILLCOMの通信カードも考えていたので、良かったです。
私は、ハンズフリーとか使わないのでベストかもしれません。
ただ、気になったのが、カーディーラーの営業が、あまりWILLCOMの
通信カードを薦めてなかったことなんです。
書込番号:7921175
0点

確かにパケホーダイ対象外ですが、iモード通信以外のパケット通信料も0.02円(税込0.021円)とお得です。
書込番号:7922160
1点

営業さんが通信カードを勧めないのは
ストリームのカード差し込み口が画面を開けた所に有るゆえ
通信し辛い為です
実際に家は駐車場では通信できませんが、外に出して
画面を開けると通信できる微妙な立地条件のようです
どうしても情報が欲しいときは画面を開けたりしていますが
最近は特に気にしなくてもいつの間にか情報更新が終わっている気がします
入れっぱなしで料金を気にしないで最短時間での更新を設定できるのは良いですね
書込番号:7925320
0点

スト1.8RSZさん
くまおさんさん
アドバイスありがとうございます。
結局、皆さんのお話しを伺っていると、Bluetoothがいいのか通信カードがいいのか
悩んでしまいますね。
じっくり考えて結論を出したいと思います。
書込番号:7925420
0点

おはようございます
説明不足で誤解の無いようにしてもりたいので再カキコです
ストリームでカード通信しにくいと言うだけで使えないわけではありません
アンテナの多いところでは問題無いでしょう
実際に私は便利に使用しています
また、携帯のハンズフリーに関しても殊の外便利で
今更ヘッドセットには戻れません。
しかし、携帯でインターナビは抵抗があります
と言うわけで、カード通信+Bluetooth携帯が純正ナビを使う上で一番快適だと思います
後はスレ主さんのお考え次第で決めればいいと思いますよ
書込番号:7925516
0点

FOMAによるナビでの一回のデータ送受信は約5円ほどです。
CD等のタイトル取得は3円ほどです。
都心部など常に最新情報を取得する必要があれば、カードがお薦めです。
そうでなく時々使う程度なら携帯接続のほうが安くなります。
ただし、地震情報や集中豪雨などの地点情報を有意義に使うにはカードなどの常時繋げる状態が望ましいです。
書込番号:7935154
1点

のぶno-buさん
アドバイスありがとうございます。
のぶno-buさんは、FOMAと通信カード両方使われているのですか?
両方のことがお詳しいので・・。
通信カードの感度が良ければ、カードの方が使い勝手がいいかなって
思うのですが。
のぶno-buさんの言われているFOMAのデータ通信料は、パケホーダイでの
お値段ですか?
書込番号:7935802
0点

パケホーダイですがデータ通信には適用されないので無料通話分で賄ってます。
先に掲示した金額は私の実際の通信から割り出したものですので参考にはなるはずです。
契約するにあたり私はナビをどうするか(MOPかDOP)を2ヵ月くらい相当悩みまして、色々調べました。
Dに聞いても明確に幾らくらいとは教えてもらえないし、通信ケーブルでデモもできなかった。
実際にはDOPのインターナビ対応機種にして値引きを稼ぐことにしました。
MOPナビは今の携帯事情にそぐわない旧世代の端子しか装備されておらず、自前の携帯が無線不可だったので仕方なくって面もありました。
実際の使用頻度として、遠出のみで頻度が非常に少ない、ナビの特性上(国道などの幹線道路を経由させたがる)から普段は裏道を使用するために通信しないとの理由からでした。
散々調べましたが、私の調べたときは携帯通信だと実際にいくら掛かるかを教えてもらえなかったしネットにもでてなかったのである意味賭けでしたが、カードのMOPナビにしなくて良かったと思っています。
ただ、フィットに搭載されている新型のナビならMOPにしてカードにしたかな。地図更新で金掛かるから。ストにはまだ搭載されてないけどね。
書込番号:7937409
0点

追記
カードはウィルコムのPHSですから山間部ではほぼ通信できないです。
両刀にしておくと通信範囲は広がります。
PHS圏外の時は携帯で情報取得になるはずです。
よってカードONLYで通信はお勧めしません
書込番号:7937414
0点



1.8RSZを購入してもう少しで一年になります
一年前のナビ、DOではアナログチューナーでした
最近、ホームセンターで約1万円でワンセグチューナが販売されています
なんとか自分で取付けてみたいですが知識がありません
何方か自分で付けられた方いませんか?
もし、いらしたら、取付けポイントなど教えて戴けないでしょうか?
0点

>>ホームセンターで約1万円でワンセグチューナが販売されています
車載出来るような機種なんでしょうか?
車載専用チューナーならアンテナなども付いてるでしょうから
それの取り回しなどを注意する事と、チューナーの配置だけ
でしょう。
あと肝心なのは、その機種名が解らないと出来る人でも詳しく
アドバイスが出来ないかと…^^;
書込番号:7906155
1点

取り付け自体は赤、白、黄のおなじみのケーブルでナビとチューナーをつなぐだけ
だと思いますが、普通はナビを外さないと作業できません。
ご自分でナビを外せますか?それが出来ることが前提になります。
インパネ横から裏側をのぞけるような車種なら狭い隙間に手を突っ込んで、作業できる場合もあります。
書込番号:7907234
1点

Victoryさん
ミラリードというメーカーの1SEG-03 車載用
12V車専用ワンセグTVチューナーでブースターアンテナ付 9,980でチラシに出ています
私が一番心配なのはナビの外しかたです
ノーチルさん まだインパネ横から裏側はのぞいていません
書込番号:7909842
0点

ぼけてました。ここはスト板ですから車種はストしかありませんね。
で、ストは隙間からの作業は無理だと思います。
インパネの外し方です。作業に慣れてないようなので、大変だと思いますが。
http://auto-g.jp/carlife/inpane/stream02/index.php
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/230756/car/123311/173539/note.aspx
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/287327/car/181500/348192/note.aspx
多分、下2つは変に改行されて単純にコピペすると余計なスペースが入ったりすると思うので適宜調整してください。
書込番号:7910980
1点

ノーチルさん 早速ありがとうございました
くわしく取外し方がでていますね
これならトライできそうです
書込番号:7911564
0点



こんばんわ。自分は1.8RSZ(もうすぐ半年になり、走行距離は5,000km弱です。)に乗っているのですが、気になる事があります。
カーブ中、アクセルオフから踏み込んだ時に「キリキリ(カリカリ?)」とフロント側から異音が聞こえます。カーブ中に限らず直進の場合でも、特に上り坂ではアクセルを踏み込むと同じ様に聞こえてきます。音の大きさは注意深くしてないと聞き取れない程度ですが、一度気になりだすと・・・。(ちなみに窓を閉め切っていると分かりません。)
古い車が同様のキリキリ音を鳴らしているのを見かけますが・・・みなさんのストはどうでしょうか?
0点

1トンを超える機械が横Gを受けながら加速をすれば歪みからなんらかの音はするものですが、スレ主さんが気にされているような音は聞き取れません。
特に気になるようならやはり早めにDに持っていくことをおすすめします。
書込番号:7903846
1点

ノッキングといって、エンジンが異常燃焼している状態にあります。
ひどくなると、ピストンやプラグの電極が溶けたりしてエンジンが動かなくなりますから早急に改善すべきでしょう。
しかしながら、燃料を絞った近年のエンジンはノックを多少出しながら回っていますので、もしかしたら許容範囲内の音なのかもしれませんね。
「歪みで出ている音」なんて言っている鈍感な人には当然聞こえないんでしょうけどね。
書込番号:7905003
2点

ちょっと調べて(聞いて)みました。
現行のストリームでノッキングするようなら、やっぱり車の調子が悪い可能性が高いそうです。
音の発生源を含め、ディーラーにて点検をされることをおすすめします。
書込番号:7912742
2点

自身でも、ディーラーで確認をしてきました。
最近のクリーンエンジンは、使用しているガソリンの銘柄で
ノッキング症状が出る事もあるそうです。
レギュラーガソリンといってもスタンド銘柄によって精度(?)が違い、
レギュラー基準の幅上限から下限まで色々だそうです。
モー○ル系は、一番ハイオク基準に近いレギュラーだそうで、他の
スタンド銘柄もどれくらいの精度レベルかを教えてくれました。
が、あくまでも整備の方に聞いた話ですので、語弊があるかもしれません。
音からしてノッキング症状には間違いないので、燃料そのもの
に相性があるのなら、ちょっとデリケートすぎる話に思えます・・・。
次回給油時、今入れてるスタンドとは別の所を利用して確認をしてみます。
それでも、出るようなら再度ディーラーに相談してみます。
書込番号:7919598
0点

確かにレギュラーガソリンの基準の範囲内の低オクタン価でノッキングが出るとつらいですね。
私は出光で専ら給油していますが、ノッキングは感じられません。(聞こえません。)
ちなみに私もDのメカニックに聞いたのですが、各メカニックの情報収集力によって話は現行ストリーム全般に関する情報も変わってくるんでしょうね。
とりあえずノッキングが原因と言うことがはっきりし、他の銘柄のガソリンでも試してみられるようなので、それで改善すると良いですね。
それでも改善しなく、オクタン価の問題ならハイオクガソリンで試してみる必要もあるのでしょうかね?
良い結果が出ることをお祈りします。
書込番号:7920912
0点

ストリームのエンジンの圧縮比は10.5kとレギュラー仕様にしてはずいぶん高いですね。
ガソリンが日本でいうハイオクしかないヨーロッパ車のエンジンと同当の圧縮比です。
私の1.8Xではレギュラーガソリンを入れていて1年間問題はありませんでしたが、
このエンジンの仕様としてはレギュラーでは圧縮しきる前にガソリンが燃えてしまい
不完全燃焼でノッキングにつながているのかも知れませんね。
書込番号:7925325
0点



ストリームを買って一年半です。
最近、ふと足元を見ると、写真の丸で囲んだ
部分がパカッと外れていました。
今日、ディーラーに行って見てもらいましたが、
どうもたてつけが甘いらしいとのこと。車を動かしたら
また外れているかもとのことで見てみたら、
案の定外れてました。写真を撮るときは、ぐっと寄せたので
そんなに目立ちませんが、震動が伝わると外れます。
どうも他のストリームでも起こってるみたいです。
みなさんのストリームはどうですか?
ま、見にくいとこなんでああだこうだ言うこともないんだろうけど。
理由がわかったんでいいかな。
1点

うちのストでもなってます。
一度Dラーに相談して,交換してもらってから
マシにはなってます。
が、これに関しては,2世代目のストになった
当初からあった問題点で個体差ではありません。
設計の甘さでしょう。
ただ、この問題を払拭するだけの魅力を持った
車だと思ってます。
みんカラでも載ってますよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/265479/blog/8616239/
http://minkara.carview.co.jp/userid/265479/blog/8625455/
http://minkara.carview.co.jp/userid/265479/blog/8958420/
書込番号:7883547
1点

私のもなってます。
最初は気になりましたが場所が場所だけにまいっかって感じ。
書込番号:7887965
0点

私のもなっていますよ。
まだ新車2ヶ月ですけど自分でナビを入れたり、LED照明をしこんだので足元回りのインパネを外しました。
いくら押し込んでも戻って開いてしまいます・・・
足元を広くする為、爪を浅くしているのでしょうが、逆に引っ掛かりが弱くなっていますね。
しかも、足元のパネルはねじが少なく押さえ込めないので開いてしまいますね。
インモンキーさんと同様に乗ってしまえば気にならない部分ですし、異音が出るわけでもないので、そのままです。
書込番号:7899063
1点

オプションをセンターコンソールに付け直してもらった時に気がつきました。
お客様センターにクレームではなく質問したらセンターコンソールを新品にしてくれました。しかし多少改善しましたがきっちり着いていません
ディーラーの見解は固定する構造に成っていないのでこれ以上無理ということでした。
書込番号:8092469
0点

ホンダ車に車体の建付けや塗装の品質を求めるほうがそもそも間違いです。
そのことを踏まえたうえで乗っている方こそ真のホンダファンと成るべきでしょうな。
書込番号:8094431
0点



ストリームRSZ2.0を1月に購入して、毎日の運転を楽しんでいます。
2回目のエンジンオイルの交換をしようと思っているのですが、オイルに細かい種類があるようで、調べてみてもどれが合うのかよくわかりません。
化学合成油か部分合成油でなるべくいい物を入れてあげようと思っています。
オススメの物があれば教えてください。
1点

エンジンオイルはエンジン内の潤滑剤でありスラッジ除去が目的のものです。
賛否両論ありますが、こまめに4000キロ程で交換すべきでしょう。その方がエンジンの調子を永く保てるよ。20万キロ走っても160出しても余裕があった経験から感じます。
オイルは指定粘度が重要で燃費にも影響してきます。
ストは0W-20が指定粘度です。
同じ粘度でも性能差があります。最高グレードのSMをお薦めします。
燃費性能もGF-4なら更に良いでしょう。
そのSM 0W-20の中でも高い性能(耐熱性・エンジン保護性能)の化学合成油が一番ですが、値が張ります。鉱物油の3倍したりしますので部分合成(鉱物油に化学合成油をブレンド)のオイルをこまめに換えるのがベストだと思います。
ちなみに純正のホンダLEOは鉱物油です。
書込番号:7878824
2点

車は違いますが。
油種に関係なく、三千キロで音が大きくなりますね。
メーカー指定は五千キロまたは半年なんですが。
いろいろ試して納得したスタイルで交換されればよろしいかと思います。
書込番号:7879008
1点

オイル交換というのは、ある意味自己満足だと最近自問自答しております。
エコを意識してか、最近はメーカーの推奨交換時期も一年毎となっているようです。
100%化学合成のオイルは憧れですが、未だに利用した事はありませんねぇ(涙)
燃費を意識しての低粘度のオイルが流行っていますが、車種によっては(例えばオデッセイAbsolite)0W-のオイルが御法度のグレードがありますから、注意が必要です。
因みに私の場合、ディーラーで交換してもらいますが、何の注文もせずディーラーお任せです。
書込番号:7880330
2点

ストリームは、工場出荷時に入れられているグレードは、0W-20ですが、
これにこだわる必要は、ないと思います。
整備手帳には、他のグレードも記載されています。
燃費を重視されるのあれば、0W-20がベストと思いますが、
個人的には、10W-30あたりが選択幅も広く、夏場でも安心して運転できます。
エンジンオイルを選ぶのは、シャンプーや歯磨き粉の銘柄を選ぶのと同じで、
こだわれば、違いがわかり、満足感も得られるが
整備手帳に記載されているグレードを使えば、
大きな失敗はない、趣味性が高いものです。
ネットや本で調べたり、販売店や各ショップで相談したり、
ぜひ、楽しんで選んでください。
書込番号:7881492
0点

確かに0−20は粘度が低いので、燃費向上には、ベストでしょう。普通の乗り方なら2000回転程度だから問題ないのでしょう。
書込番号:7883384
0点

自分は初代のストですが、やはり0W-20指定だったと思いますし、現に0W-20を入れています。100%化学合成油を入れたいとは思いつつもせいぜい部分合成油止まりです。ディラーで純正鉱物油を入れてもらうことも何度もありますし。いずれにしても、自分は5,000qを目安に交換していますね。本当は、距離か使用期間(半年)での交換が大切でしょうが、期間は少し長めになることもあります。4300nxさんのおっしゃるように、確かに3,000q超え辺りからエンジン音が大きくなる気がしますね。100%シンセを入れても交換サイクルを永くできるものではないように思います。
ちなみに、自分はBPの部分合成油0W-20(キュートだったかな?)が割と値段も手ごろで何回か入れてました。本当はカストロール好きなんですが。常に全開走行でなければ省燃費性も考慮すると0W-20がベストでしょうね。いくつか試してこれがいいってのを見つけてください。
書込番号:7893131
0点

追記
夏場の高温での心配をされるのならば、
0W-30 0W-40などの高温域特性を強化してあるオイルも市販されていますが、レース用などの限界走行に近い状態用ですので通常走行では必要無いでしょう。
また、ベースオイルにPAOを使用しているオイルは使用していないオイルに比べて基本性能が高いようですよ。
書込番号:7893914
1点




ディーラーに確認してからの方がいいですよ。出入り禁止になる恐れがありますから。
書込番号:7874638
1点

純正は4000〜4500Kぐらいだったかと、交換は6000KあたりまではおおむねOK。
おおむねというのは、色温度の数字がどうあれ実際の色合いが青すぎると
検査員や警察に判断されればアウトだから。製品によって色合いは結構変わります。
某掲示板でDQNなどと馬鹿にされるような、激安で青さを謳ってるのはNGと思ってよろしいかと。
書込番号:7874933
2点


ストリームの中古車 (全2モデル/152物件)
-
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜171万円
-
19〜305万円
-
33〜124万円
-
29〜589万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
25〜146万円
-
54〜252万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 11.0万円