ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 22〜105 万円 (147物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2007年2月17日 09:15 |
![]() |
2 | 21 | 2007年2月16日 19:17 |
![]() |
2 | 9 | 2007年2月16日 19:08 |
![]() |
3 | 5 | 2007年2月16日 12:45 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月14日 20:14 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月14日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。昨年末トヨタエステマから2.0RSZに乗り換えました。エステマの時から10年間リアアンダーミラーを付けてたので、ストリームにもオプションで付けたのですが、あまり付けている方がいないようですが、かっこ悪いからですかね?私はかなりリアアンダーミラーで助けてもらっているんですがー。皆さんはどんな意見ですか。
1点

ダイアモンドムーンさん。
おはようございます。
一昔前、ミニバン、ワンボックスと言えば後方手前の視界の悪さから当たり前と言うくらいリアアンダーミラーが付いてましたね。
今はリアカメラがあるからですね。
世代交代というかんじでしょうか。
私としてはどちらも不要として、つけていません。
結果、後ろをぶつけることがありますが・・・
書込番号:6008081
0点

たしかにリアアンダーミラーを付けているストリームは見たことがないですね。
そう言う私もリアアンダーミラーは結構目だってしまうから、付けませんでした。
その代わり、リアカメラを付けてますよ。
でも、コストパフォーマンスを考えれば、リアアンダーミラーがお得ですね。
書込番号:6008097
0点

確かに、コスト的には得だけど・・ストリームに出会うまでの10年間車にまったく興味が無かったので世代交替にきずかなかったのかも、今はやっと子供達にもてがかからなくなって、お気に入りのストリームにのれて楽しいです。ちょっと言訳ぽっいですが、でもリアアンダーミラーは後ろを見ながらバックする一番自然なかたちで安全性は高いとかんじています。
書込番号:6008141
0点

こんにちは、私もはじめて書き込みします。私も2.0RSZに乗っていて、オプションでリアアンダーミラー付けました。理由は付けた方が使いやすいし、なにより後ろをぶつけることが本当になくなったから、それと私は付けた方がカッコイイと思っているのです。
アナログ派の私はできる限りデジタルに頼らない選択を車に求めている事もポイントかもしれません。その点からしてストリームのパドルシフトも気に入ってます。
書込番号:6008367
0点

ドアを開けて駐車する人もいるし、左腕を助手席にかけて後ろを見ながらやる人もいるし、いろんなタイプがいますからね。自分のスタイルにあった選択をすれば良いと思います。
私の場合、後方に関しては主に、サイドミラー、ルームミラーで見るので後ろを向きながらあまりバックはしません。
リアアンダーミラーは付けていません。
理由は、必要ない、かっこ悪い。フロントのコーナーポールみたいな感じ。
カメラも付けていません。親の車がカメラ付ですが、なんかモニターに気がいっちゃって、車のサイドに注意がいかなくて、やりづらいです。3列目に人が乗っていて、人の陰で後方が見えない場合はカメラは重宝するかも。
リバース連動ドアミラーを付けました。左後方が見えやすくなりました。これも人によりけりですが。
ストリームの場合、ハッチバックだし(セダンのようにトランクが出ていない)、リアバンパーも出っ張っていないし、下がり過ぎてぶつけることは少ないような・・・。
余談ですが、ストリームのサイドの窓が後方に向かってがせりあがっているデザインです。そのせいか、最初の頃、まっすぐ駐車したつもりが降りて見てみると斜めに停めていることが多くて。今はなれましたので大丈夫です。
書込番号:6010309
2点

これつけている車見ましたが、ミラーが異常にデカイ気がします。
見た目のバランスはあまり良くありません。
書込番号:6011845
1点



1.8RSZに乗って4,500kmを過ぎました
乗り始めてからすっとなんですが
停車時にDレンジで
パーキングブレーキを踏んで
足をペダルから外すと
タイヤが4分の1か3分の2回転位前に出るんです
1000km点検の時にディラーの営業マンに聞いたところ
「そんなの当たり前ですよー」と明るく言われました
会社の三菱車(ディアマンテ、コルト、EKワゴン)では
こんなことは全くなく
皆さんの車ではこんな現象でていませんか?
来週の6ヶ月点検のときに
もう一度聞いてみようと思っておりまして
0点

それは基本的におかしいと思いますが、Dレンジのままパーキングブレーキを使用するのもおかしいと思う。
書込番号:5981604
0点

停車時とは信号での事でしょうか?
Dレンジでは前に進む力が働いてる
為、そのようになるのも当然かと
思います。そのような作法は
お勧めしません。フットブレーキの
ワイヤーにも負担がかかりますし
後ろから掘られたら前の車に激突し
逝っちゃいますよ。
書込番号:5981746
1点

>停車時にDレンジでパーキングブレーキを踏んで
このような事は、あまりしないんじゃないかなぁと個人的に思います。
また、車にも悪いように思いますし、何かの拍子で急発進して前の車にぶつけちゃうとか・・・
きちんとブレーキを踏んで停車した方が安全で車にもやさしいかと。
書込番号:5981936
0点

スレ内容とはちょっと違いますが・・・
確かに、パーキングブレーキを踏んで(かけて)いても案外平気で走ることができますね〜
前の車(odyssey RA6)で、ディーラー点検後パーキングをかけっぱなしで 10km程走行してしまった事がありました。・・・その後点検してもらって大丈夫でしたが、、、
因みに現行odysseyでは、警告灯以外に走行中にパーキングかけっぱなしだとブザーも鳴るようになっているので安心です。
やはりディーラー点検後、、、(笑)
人に車を預けた後(点検、OIL交換、洗車等)は、注意する癖をつけましょう(自分に言い聞かせ・・・)
書込番号:5982528
1点

>因みに現行odysseyでは、警告灯以外に走行中にパーキングかけっ>ぱなしだとブザーも鳴るようになっているので安心です。
ストも鳴るはずですよ。
試してませんが(笑)
書込番号:5982702
0点

まぁ、Dの言うこともなんですが、
みなさんのおっしゃるとおりDレンジのまま、フットブレーキで車を停車させることは止めておいた方が良いと思います。
Nで勾配によって落ちていくようだったらブレーキが効いてません。
書込番号:5983806
0点

Dレンジに入れたままパーキングブレーキ踏むなんて
怖い事普通しないでしょ?
もし、そういう癖が付いてるなら止めた方がいいですよ。
事故のもとです。
>ストも鳴るはずですよ。
鳴ります(笑)気が付かないまま5.6m走ってしまって
その時鳴りました。
書込番号:5985397
0点

せっかくなので試してみました。
ブレーキからフットブレーキへの遊びと言う感じで若干車が動きました。このことでしょうか?
ブレーキの仕組みのことは良く分かりませんが、ブレーキとフットブレーキの構造の違いでもあるのですかね。その切り変わりと言うショックでした。普段の駐車時でもあるんでしょうが、Dレンジであるためトラクッションがかかっているためショックを感じさせるものでは?
書込番号:5985878
0点

気になりましたので書き込まさせていただきます。
フットブレーキという言葉を使ってる人は、もしかして
パーキングブレーキの事を言っているんでしょうか?
フットブレーキとは普通のブレーキの事を言うと
思いますので…
一時期「足踏みパーキングブレーキ」と言ってましたが
今ではフットブレーキと言うようになってるんでしょうか?
書込番号:5986253
0点

そうですね。フットブレーキというと通常はアクセルすぐ左のペダルですね。
以前は、パーキングブレーキはサイドとかハンドとも呼んでましたが、足踏み式が多くなってきて、通常のブレーキは以前のままブレーキ、サイドにもなく、手で引くものでもない足踏み式パーキングをフットブレーキと呼ぶのもわからなくはないです。
文面からすると、みちとも(☆o☆)さんは通常のブレーキを単にブレーキと呼んで区別してるようですね。
書込番号:5987522
0点

Dに入れたままパーキングブレーキを踏む事なんてないでしょ。。。
Nでもめったに無いのに(私は使用しない派です)
そりゃ動くの当たり前じゃないの。
書込番号:5988531
0点

Victoryさん、ノーチルさん。
すいません。確かにそうですね。パーキングブレーキですね。
私の文中は
ブレーキ=フットブレーキ
フットブレーキ=パーキングブレーキ
ですね。
読み替えをお願いします。
書込番号:5988564
0点

了解しました^^
今回は少し動いても止まるという事だと思いますが
パーキングブレーキはドラムブレーキを使ってると
思いますので、ブレーキパッドがしっかり効くまでの
タイムラグがありますので、多少は動くというのは
しょうがないと思います。
つまり普通のブレーキとは別系統になってるから
効くまでのタイムラグが発生すると思います。
ですので逆にパーキングブレーキだけで止まってる
時に、普通のブレーキを踏んでパーキングブレーキを
リリースすると、これも少しだけ動くと思います。
ショック程度かもしれませんが…
ちなみに数少ないAT車に乗ってた経験ですが、自分も
Dレンジの時にサイドブレーキを引いてブレーキを
離してた時があります。
確かに動く時がありましたので、少し強く引いて
いました。
サイドを引いたまま走行してしまうというのは
自分も時々聞いた事がありますが、それはしっかり
パーキングブレーキをかけれていない証拠です。
しっかりパーキングブレーキをしてる状態という
のは、普通は坂道でも動かない状態ですので
パーキングブレーキをしてても動くのは、しっかり
パーキングブレーキが出来てないという証拠だと
思います。
つまりDレンジでも動かないパーキングブレーキが
出来てれば、しっかり作動してるという証拠にも
なると思います。
それだけ出来れば坂道で止めてても、勝手に車が
動き出すというトラブルもなくなると思います。
あとパーキングの警告灯ですが、点いてれば必ず
パーキングブレーキが効いてるというわけでは
ありませんので、本当に引きずって走行してる
とは限らないと思います。
あとパーキングブレーキも普通のブレーキも同じ
ブレーキですので、Dレンジのまま停車してる時は
どちらを使っても車への影響は変わらないと思います。
あと追突されたらという事を書かれている人もいますが
反対に追突のショックでブレーキを離してしまう事も
考えられると思いますので、しっかりパーキング
ブレーキをしてれば、そんな事もなくなると思います。
あと停車中に同乗者と話をしたり、ナビなどの操作を
してる時に足の力が抜けて動き出してしまい自分が
追突してしまうという事もパーキングブレーキなら
防げると思います。
あとパーキングブレーキはワイヤーでつないでいると
思いますが、ワイヤーは使えば必ず伸びます。
伸びれば調整すればいいのです。
限界まで伸びれば交換するのが当たり前です。
自分は積極的にパーキングブレーキを使った方が
安全だと思います。
不用意に勝手に動き出してしまうというのを
防いでくれるのですから…
なぜ危険、事故の元になのかが解りません。
説明して欲しいくらいです。
書込番号:5989017
0点

Victoryさん。
こんばんは。
私は、たとえ短時間の停車(信号待ちなど)でもパーキングブレーキをかけて停車することについては非常に賛成です。この点についてはVictoryさんのおっしゃるとおりです。
ただDレンジままパーキングブレーキのみを使用して停車することは、車は駆動力をタイヤに与えたままブレーキで止まっているだけです。
この状態で何かの拍子で(この部分が様々な要素があるわけですが、いくつかはVictoryさんが挙げてあることですがパーキングブレーキが緩むこと、また、他の人が挙げているものですが、万が一停車中に追突をされて慌ててブレーキを踏んでしまった場合、もしそのペダルがアクセルペダルだった場合、2次事故になる可能性があること。アクセルが開く要素はペダルを踏む以外にもありまして、エアコンのコンプレッサーのONOFFでも変わります。)タイヤに係る駆動力が大きくなれば車が意図しない前進をしてしまう可能性もあるからです。
いずれも必ず事故が起こりうる要素ではありません。しかし、事故が発生しない可能性は100%ではないと思います。
パーキングブレーキが完全にかかっていれば・・・、追突されなければ・・・、エアコンが入っていなければ・・・など様々な「れば・・・」の中で「Dレンジに入っていなければ・・・」が大きな「れば・・・」が予め自分でできる対策だと思います。
また、事故が起こってしまい、ドライバーの過失が争点がなった時にNレンジで停車していたことを主張できる方が有利ではないでしょうか。
長くなりましたが、「Dレンジで停車=事故」では決してありません。このことは取り違えの無いようにお願いします。
ただこれに他の要素が加わった時に「Nレンジで停車」よりも少しだけ事故の可能性が高くなりませんか?
私は高くなると思います。
私見ですがこれが私の説明です。いかがでしょうか?
書込番号:5990227
0点

みちとも(☆o☆)さん、返信ありがとうございます^^
自分はDレンジでパーキングブレーキを使う事が危険だという
表現の書き込みに対して、なぜそこまで言うのか?ですので、
絶対にパーキングの方がいいというわけではありません^^;;
あと、渋滞などで止まって、後ろからの車が来る可能性が
ある時は後ろへの意思表示として必ずブレーキは踏みます。
ブレーキランプを点灯させなければ後続車が困りますから…
渋滞などで長時間ブレーキを踏む必要が有る場合などに
パーキングを有効利用してるという事です。
ですので自分の場合は追突されるというのは基本的に除外
されると思ってます。
でもパーキングのかけかたが弱い人がいる為、エアコン
などで回転数が上がったりすると動いてしまう可能性は
確かに有り得ますね…
でもそれだけで危険だというのはやはり疑問です。
書込番号:5990403
0点

Victoryさん。
おはようございます。
ご返事ありがとうございます。
「なぜそこまで言うのか?」については、Victoryさんの、おっしゃるとおりですね。すいません、お詫びします。
ブレーキランプを点灯させて注意を促すことも重要ですね。
Victoryさんの書き込むにもあるようにDレンジでパーキングブレーキ+フットブレーキはフットブレーキを踏んでいることでまず車が動くことはないですね。
書込番号:5996064
0点

あ!みちとも(☆o☆)さんに対して書いてるわけでは
ないのです^^;
もっと強い口調で否定の書き込みをしてる人に対しての
つもりでしたので…
でも反論の書き込みしてくれないんですよね…
書込番号:6003910
0点

反論も何も、ここに出てくる意見は、あくまでも参考であって、自分が良いと思えばそれでいいんじゃないですか?
書込番号:6004841
0点

反論という書き方はちょっとおかしいですね…
なぜ、そんな考え方になったのか、何か体験したから
あれだけの強い書き込みをしたんじゃないのかな?
って、思いましたんで…
自分の考えって範疇でなくあからさまに「危険」だと
いう感じで書き込んでるのもありましたし…
ただなんとなくパーキングを使わないって感じの
書き込みなら自分もこんな疑問は持たなかったんですが…
なぜ、怖いと思ったのかを教えていただければ、今後の
約に立つと思いますし…
書込番号:6004968
0点



ヒューズボックスの22番空きソケットから電源取り出しました。
7.5Aのヒューズ電源を取り付け、LED照明を追加しました。
素人なので問題ないか心配です。
詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。
1点

私も勉強中で・・・
知りたいです。
LEDの使用電力が7A程度だったら問題ないのでは?
あとはリレーを使った配線でリレースイッチ用の電源ではないですよね?
だれかご教示ください。
書込番号:5990278
1点

エーモンのHPをご覧になってみるとよいかも。あ、みちとも(☆o☆)さんはケータイからでしたね。見れなかったらごめんなさい。
http://www.amon.co.jp/index.html
特に「くるま@達人道場」が参考になるのではないでしょうか?
それから「カスタムガイドブックセット」を無料でプレゼントしてくれるようなので先日申し込んでしまいました(笑)オートバックスにも無料で置いてあったりしますけれど。
かく言う私もデイライト取付に向けて勉強中の身なんですけれど…(笑)
書込番号:5990349
0点

すみません。便乗質問なんですが、新ストでエンジンルームから車内へ配線を引き込む際、どこを通せば良いかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
本日エンジンルーム、及び運転席下の奥の部分と相当にらめっこしたんですが判りませんでした…。
「みんカラ」の整備手帳も見ましたが、旧ストの情報はあったんですが新ストの方はありませんでした。見落としたかもしれないです。
ディーラに行ってサービスマンに聞けばいいんですが、ご存知の方がいたら、と思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
書込番号:5995295
0点

ケーブルを通すのは、フェンダーのところからですね。タイヤの上のカバーを外して助手席のドア側のグロメットに穴を空けて通しました。
書込番号:5996613
0点

mo-pa-さん
ありがとうございます。と言う事は、左Fフェンダーですね。「配線ガイド」を使って何とか頑張ってみます。
ちなみにmo-pa-さん、助手席ドア付近からヒューズBOXまでケーブルを通したのでしたら、どの場所を這わされたのでしょうか?
重ね重ねの質問で元スレから外れてしまい、鱸鱒男さん、大変申し訳ありません。
書込番号:5997357
0点

自分が通したのは、ラゲッジにアンプを置きたかったのでヒューズBOXまでは通していません。
書込番号:6000504
0点

いい忘れました。グロメットに穴を開けて通すときは、グロメットを外して穴をあけてからの方がいいですよ。自分のは、小さい穴で押し込んだら、ボディの中に入ってしまいました。
それと、穴を開けたらシーリングはしっかりやったほうがいいですよ。
配線ガイドもいいと思いますが、針金ハンガーをばらしてやると、結構長くていいとおもいます。
書込番号:6000525
0点

mo-pa-さん、ご教示ありがとうございます。
・グロメットの穴開けは先
・開けた穴のシーリングはしっかり
ですね。針金ハンガーと配線ガイド共に用意しておりまして、やり易い方でチャレンジしてみようと思っております。
書込番号:6000760
0点

shinya0319さん。
今日はPCなので、エーモンのHPを覗いてみました。(笑)
じっくり勉強します。
書込番号:6009556
0点



いつも皆様のご意見を興味深く拝見させて頂いています。
私もこの1月に15年間、苦楽を共にしてきたインスパイア(CB5)からストリーム2.0RSZ(RN8)へ乗り換え、現在慣らし運転真っ最中です。
そこでひとつ、納車時から気にはなっている事なのですが、アイドリングから1500回転位までのエンジン音が『ガラガラ』といいます。
タペットの音とは違います。表現としては『ガラガラ』と言う言い方になります。
音は車内に居ても聞こえます。
これま20数年間ホンダ車に乗り続けていますが、こんな事は初めてです。
私だけなら、ディーラーへ持込もうとと思います。
また、信号待ちなど、フットブレーキ+Pブレーキで駐車中のステアリングに伝わる微振動も気になります。
RN8にお乗りの方の中で同じような症状の方はいらっしゃいますか?
エンジンなだけに心配です。
因みにMOPはVSAのみの使用です。
0点

> エンジン音が『ガラガラ』といいます
そのような音はしませんね。
> 駐車中のステアリングに伝わる微振動も気になります
私の2.0RSZもします。
他の人のもするみたいですよ。
ほんの少しアイドリングを上げるとしなくなります。
季節とか、エアコンの状態とかで変化しますね。
アイドリング調整してもよいでしょうが、燃費が悪くなるのでそのままです。
書込番号:6005321
1点

私のはカチカチカチというような音がします。いつもではないのですがチョット気になりますね。
ちなみに北海道在住です。以前の書き込みにもありましたが寒いからなのですかね?
書込番号:6006331
1点

はじめまして、音的にいったらタイミングチェーンの音ではないでしょうか?昔のインスパイア等はタイミングベルトでしたが最近のホンダ車はほとんどがチェーンになってますね。ちなみにタイミングチェーンとはエンジンのクランクシャフト回転からカムシャフトを駆動するギヤがチェーンのことです。
書込番号:6006927
1点

こんにちは。昨年10月納車の2.0RSZ乗りです。
エンジンのカラカラ音ですが、私のも鳴ってますね・・・。ディーラーに持ち込んだことは無いですが・・・、
気になりだしたら、結構、耳に付いてなんとなくいやな感じです。が、こんな仕様のエンジンだと思っておりました・・・。
スムーズな回転音が理想ですけどね・・・。以前、乗っていたスバルのレガシーB4もエンジンが温もるまで、結構、カタカタという音が気になって、その時はディーラーに聞きましたが、その回答は、エンジンのピストンの熱膨張を考えて、少し隙間が出来るように設計されていて、発熱と共に膨張して理想の隙間が出来るのだとか・・しかし、冷えている間はピストンが暴れて?カタカタ鳴るそうです。(機械物ゆえの個体差もあるそうです)
ストリームの場合、暖気が終了しても聞こえてくるので、また違うものでしょうが・・・
もし、ディーラーに点検に行かれるのなら、その結果を後日でもアップしていただければ、幸いです。
書込番号:6006989
0点

皆様、貴重なご意見どうもありがとうございます。
そう言われるとチェーンの音っぽいですね。
今までのZC、G20Aからはあんな音がしなかったので・・・
最近はチェーン駆動なんですね。
一度、ディーラーで確認してみます。
そろそろ、無限のドアバイザーが入荷する頃なので、取付の時
聞いて見ます。
結果、ご報告させて頂きます。
PS:それにしても何で無限のパーツは納期が掛かるんだろう。
書込番号:6008650
0点



1.8Xのオーナーの方にご質問です
当方、昨年10月からの1.8Xのオーナーです。
この車はATは5速ですが、4速を任意には選択できません。使い勝手が悪くないですか?
加速時、減速時ともに(任意に)4速を使いたい時が結構あります。
メーカーの意図も分からなくはないのですが、せっかくの5速なので、D4スイッチを付けて欲しかったです。
皆さま、不満はないでしょうか?(私は不満と不便を感じています)
シンプルさが好ましく(予算もありました)RSZではなく、1.8Xを選びましたので、この点以外は満足していますが。
0点

LUCKYXさん
メーカーはD3スイッチで充分、と考えたのでしょうね。4速よりも3速の方が加速力もあってエンブレも良く効くわけですし、幾つもスイッチいらないだろう、ということでしょうか?
D3スイッチは割と頻繁に使いますが、私自身はD4が無くて不満を感じたことは今のところ無いですよ。
LUCKYXさんはどういった場面でD4の必要性を感じられますか?
書込番号:5944713
0点

こんにちは。
今はRSZなのですが、前車のISは5ATのSマチックでした。
その時は4速ホールドはできました。もちろん、4速に限らず全ポジションOKでした。
しかし、4速でホールドすることは使用上まずなかったです。
新型Xはパドルシフトも、Sマチックでもなかったですよね。参考にならないですね。
shinya0319さんと同じ質問になりますがLCUKYXさんは4速を固定して使いたい場面はどんな時でしょうか?
書込番号:5944937
0点

ご返信ありがとうございます。
D4が欲しい状況をご説明させて頂きます。
大体時速70〜80km/h程度で(D=5速)で巡航していて、@ダラダラの上り坂を上る場合、A前走車が緩く減速したため当車も軽いエンブレをかけたい時、B軽く加速したい場合です。
@Bでキックダウンさせると4速に落ちますが、そのまま4速をキープできず5速になってしまいます。
この途中で5速になってしまうと、アクセル操作に対してのツキのなさ(というよりは無反応)を感じます。
Aでは軽く減速した後、再加速して巡航速度に戻す様な場合に、5→4→5速でいきたいのに、3速まで使うとギクシャクしやすいからです。
街中で、出ても時速60km/h程度であれば、私も必要を感じません。その上の速度が、ちょうど弱い気がしています。
書込番号:5945221
0点

LUCKYXさん
なるほど、そういうことですね。
キックダウンさせても4→5とすぐにチェンジしてしまう為、表現が難しいですが「もっさり」とでも言いますか、そういう走りになってしまって欲しい加速が充分に得られない、ということですね。
街乗りではD3で充分ですが、書かれていた状況が頻繁にあると同じように感じてしまうかもしれません。
書込番号:5945497
0点

shinya0319さんへ
そうなんです、4速を固定・維持したい時にもどかしく思います。(右足の鍛錬で4速固定は無理でした)
もっさり(まさにそうです)。その速度帯で突然、車重が増えたみたいに感じます。
安価に、ディラーOPで出してくれないかなーと、思ってるところです。(D3スイッチを2分割して、上側がD4・下側がD3なんて、どうでしょうか?)
書込番号:5945630
0点

なるほどですね。
ちょっと前まではATは4速が当たり前でしたが、5速化に伴って出てきた新しい要望ですね。
shinya0319さん。
全然関係無いのですが、無限のバイザーの件。無限のHPに空気の流れが図解してありました。参考になれば・・・
書込番号:5949045
0点

みちとも(☆o☆)さんへ
そうですね、5速がデホルトになってきている故です。
shinya0319さんも書いておられますが、普通はD3で十分、
4・5速は車側が判断します。という考え方なのだと思います。
リロ626さんが気にされてましたので、書き込みしましたが、私の場合、やっぱり4速が欲しいです。
ギア比で4速(0.756)5速(0.550)と、既に4速でODになっていますので、省燃費が主旨だということも分かります。D4が無いほうが燃費が良いのだと思います。
なので、それでもあえて欲しい人だけDOPで、という選択肢があればと思ってます。
書込番号:5952150
0点

こんにちは。1.8Xに乗っています。
70〜80km/hで4速から5速に上がって巡航運転しても、再度アクセルを踏めば直ぐ4速に落ちますよね。
今日注意して運転しましたが、それと言った不都合は感じなかったですが。
たしか何処かの掲示板で「運転方法を学習して燃費重視の運転をしているとそれに沿ったセッティングなる」と言う様な書き込みがあったような気がするんですが。
本当かどうか分かりませんが、時にはグッと踏み込んで見たらどうでしょう。
書込番号:5954416
0点

なお999 さんへ
ご返信が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
>時にはグッと踏み込んで見たらどうでしょう。
そうですね、ご指摘のように、過保護の面もあったようです。
加速についてはだいぶ慣れて(踏み込み加減に)きました。
減速は、D3を積極的に使うようにしました。
そうすると、確かに必要性少なくなりますね。
無いものねだりだったかも知れません。
ありがとう御座いました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:6002040
0点



初めての書き込みです。
本日ストリームを契約してきました。
1.8L FF RSZ
クールアンバーメタリック
付属品
ドアバイザー
フロアマット
ETC音性
ETCセットアップ
Xフロントグリル
HDD楽ナビ
ライセンスフレーム
希望ナンバー
総額 ¥2,288,600 で契約です。どうですか?
初めて買う車なのでドキドキです。早く乗りたいなぁ・・
0点

総値引き32万くらいだと思います。
詳しくはどこがどれだけ引かれたか良くわかりません。
車両本体値引き 25万とは書いてあります。
どうなんでしょうか?
書込番号:5993585
0点

32万円ならいいんじゃないですか。
値引きもいいみたいですね。
やはり国内市場の縮小とかも関係あるのかな?
書込番号:5993637
0点

値引きは妥当なんですね!良かったぁ
フロントグリルをあえてX使用に変えたのは有りですか?
後色でかなり悩みました。始めは黒にしようと思ったのですが
手入れが大変ということでクールアンバーにしました。まだこの型
のこの色は見てないのですがどうですか?とにかく嬉しいねぇ・
書込番号:5993693
0点

僕は「RSZ」って書いてた方がいいと思うけど、人それぞれ好みの問題でしょう。
喜びが伝わってきますね。うらやましい限りです。
5月くらいから交渉に入ろうかなあと思っています。
が、日産の「デュアリス」が思ったより値が安そうなのでそちらも候補に上がってきました。
まあ、どうなることかな。
書込番号:5994120
0点

日産デュアリス知らなかったので今調べました。
カッコイイですね!あまり情報が無いのでよく
分かりませんが・車初めて買うのでホント嬉しいのです。
頑張ったかいありました。とにかく納車が楽しみです。
書込番号:5994199
0点

グリルXに交換するなら
無限グリルに変えた方が良かったと思うけど。。。
特にRSZならセダンタイプのグリルに変えると
めちゃカッコイイよ。
書込番号:5996591
0点

まあ、好みは人それぞれですから。
私は無限グリルというか、あの手のグリルデザインは苦手です。
書込番号:5998026
0点

うぶりさん
ご契約おめでとうございます。
RSZのグリルX化、「羊の皮をかぶった〜」という感じでしょうか。
元々のRSZのグリルも貰えるでしょうから、時々付け替えるのもいいかもしれないですね。
と言っても、新ストのグリルはバンパーを外さないと交換出来ないようなので簡単にはいかないかな?
私はXですので逆にRSZのグリルを入手して、RSZエンブレムを外して付けたいなぁと思っていたのですが、先の理由により踏み切れていません。
書込番号:5998689
0点

色々ご意見ありがとうございます。
確かにXのグリルにする人は少ないと思います。
無限のグリルの無限エンブレムがないのがあれば
俺はホントはそれにしたいのだけどなぁ・・
あまのじゃくですみません。
とにかくグリルに関しては納得出来てませんので
これからもいいのあれば変えようと思ってます。
何か情報あれば教えてください。
書込番号:5998948
0点




ストリームの中古車 (全2モデル/147物件)
-
ストリーム X 純正HDDナビ・バックカメラ・ETC・キーレス・CD・DVD・ミュージックサーバー
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 25.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.2万km
-
ストリーム X ワンオーナー ETC バックカメラ ナビ TV オートライト キーレスエントリー 電動格納ミラー 3列シート AT CD DVD再生 衝突安全ボディ ABS エアコン パワーステリング
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 26.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ストリーム X特別仕様車 HDDナビエディション 純正ナビ バックカメラ ETC キーレスエントリー ステアリングスイッチ 電動格納ミラー サイドバイザー
- 支払総額
- 61.6万円
- 車両価格
- 55.6万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 67.2万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜173万円
-
17〜305万円
-
22〜124万円
-
22〜569万円
-
19〜685万円
-
16〜306万円
-
14〜581万円
-
23〜146万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ストリーム X ワンオーナー ETC バックカメラ ナビ TV オートライト キーレスエントリー 電動格納ミラー 3列シート AT CD DVD再生 衝突安全ボディ ABS エアコン パワーステリング
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 26.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
ストリーム X特別仕様車 HDDナビエディション 純正ナビ バックカメラ ETC キーレスエントリー ステアリングスイッチ 電動格納ミラー サイドバイザー
- 支払総額
- 61.6万円
- 車両価格
- 55.6万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 67.2万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 17.2万円